[PR]テレビ番組表
今夜の番組チェック
千代田・神田明神
『男だったら一つにかける かけてもつれた謎をとく
誰がよんだか 誰がよんだか 銭形平次
花のお江戸は八百八町 今日も決めての 今日も決めての 銭がとぶ
やぼな十手はみせたくないが みせてききたいこともある
悪い奴らにゃ 悪い奴らにゃ 先手をとるが
恋のいろはは見当つかぬ とんだことさと とんだことさとにが笑い
道はときには曲りもするが 曲げちゃならない 人の道
どこへゆくのか どこへゆくのか 銭形平次
なんだ神田の明神下で 胸に思案の 胸に思案の月を見る』
(関沢新一 作詞、安藤実親 作曲、 舟木一夫「銭形平治」)
「<てつ>何唄ってやんでぇ。なんでぇその格好は?」
『闇の旦那は御存ねぇんでぇ? 銭形の親分の歌ですぜぃ! あっしの憧れなんで。この歌の3番目を御覧になっておくんなせぇ。ほら!「なんだ神田の明神下で」ってありあしょう。 これが旦那方が最後の目標地にしやした神田明神でさねぇ。
旦那の旅も最後。あっしもこれで最後、御名残惜しゅうごぜぇやす! 参加された皆様にもよろしゅう、旦那も御元気で。ではあっしはこれで! 最後に銭投げときやす。 ピシッ!』
とうとう最終回が遣って来た。最終の地に選らんだのは神田明神。懐の旅を安全に過ごせる様にと持参した平将門のお札を納め、新しいのを購入する目的もあった。神田明神は闇の日本史では何度も登場したので由緒は載せないことにする。
ところで数々ある将門サイトにおいても左の鳥居の写真は良く見かける。何度も見る写真なんだが、鳥居にばかり興味が集中し、それ以外のところを見落としがちである。
ではよ〜く御覧頂きたい。このスポットで撮れば必ず写っている箇所があるのだ。よ〜く御覧頂きたい 鳥居の隣を!
鳥居の隣を天野屋さんという(天野屋さんサイト http://www.oldclock.com/)
注目したいのは、この天野屋さんで<売っているもの>。この辺のお話しは地元の方に聞くのが一番。数々探した中で一番詳しく書いたHPを掲載していたのが、地元神田の神田ふれあい商店会さん(http://www.kandafureai.com/)であった。そこで強引にも掲載している内容を引用させてもらえないかとお願いしたところ快諾を頂いた。実に詳しく調査させれている内容に注目!
『神田明神附近から湯島三組町、春木町辺りにかけて麹屋、味噌屋が多く、神田明神の表鳥居から惣門(矢大臣門)までの間を、俗に麹町と呼んだのもその為である。今もここに二軒の麹味噌屋があり「天星天野」「三河屋綾部」がそれである。天星天野の麹味噌店の創業は1846(弘化三)年。名物甘酒と柴崎納豆と久方味噌の名物がある。
神田明神が創建した地域は武蔵国柴崎村であり、今の神田橋内大手町附近である。天慶の乱に将門没後、その一門郎党の人々が、首を官府から貰い受けてこれを柴崎村の塚に葬られた。その後数々の変異があったので、村の人々によりその塚の外に念仏道場を起す。これに就き御府内備考に、浅草柴崎村の神田山日輪寺は、往昔天台宗にて、延略年間比叡山の末寺なるが、了園法師と云える層、今の神田橋元大炊頭橋内なる、昔柴崎村と云える所に寺院を創建す。その後百余年をへて、天慶の騒動あり、その当時平家所縁の者の所為にや、寺内に平将門の屍を埋め、墳墓を築き置きしに、時が過ぎ墳墓荒廃し参拝する者無きに至りて、天変地妖起こりて上下怖れ慄くとも免るる術無し。嘉元三年、遊行二世真教上人、東国遊化の時、柴崎村人民など、将門の亡霊を鎮めん事を乞う。上人これを了諾して供養回向をなし、将門に蓮阿弥陀仏の法号を追贈して、徳冶二年丁未に親書し、板碑に刻みて塚の傍らに立てられしかば、霊魂の祟り退き、人民大いに渇仰せり。日輪寺を時宗の念仏道場となし、柴崎道場と称せり。その修道の道場にて寒署堪忍の修法に供する五行珍味の中に「金含豆」(こんがんず)といいて、富貴延寿を祝福する穀種があり神に納める豆≠ネる意味からも、納豆に類するものものと目され、これが「芝崎納豆」の前身です。しばざき納豆はまさにこの金含豆の後のそれであって、天野氏の初代は南部膳所に因縁のある所から、それが直伝をうけ、永く神田明神御社の表参道の傍らで商を縁として、この名を付けて広く世に広めた。』
少々補足すると、納豆のルーツは中国の「鼓(し)」という食べ物にあると考えられている。「鼓」は平安時代かなりの高級食材であったようだ。というのは「鼓」の製造過程において多量の塩を必要にしたからであると考えられている。もともと「豆を納める」と書き、誰に納めるかというと「神」であり、神聖な貢ぎ物であったようだ。
この納豆を一般に普及させたのは源義家であるという説がある。前回兜神社編で登場した人物。ちょっと兜神社伝説を振り返ってみると、
神社のルーツは漁民の将門信仰にあった。
その漁民は安房から遣って来たと推理した。
実はここ神田明神と兜神社は納豆のように<糸引く>因果で結ばれている。
闇の日本史は将門関係調査の早い時点で<とある疑問>に直面し、このことをいつも懇意にして頂いている神田神社 権禰宜・鳥居繁氏にメールで確認した事があった。では、<とある疑問>を見ていただこう。
<とある疑問>というのは神田明神の神紋なのである。神紋は「三巴」のようだが先が中心でくっついている。これは同じ様だが全然別物で、権禰宜・鳥居氏はいう「当社の社紋は、『流れ三つ巴』といいます」。
『史蹟 将門塚保存会発行の「史蹟 将門塚の記」』は、この神紋について詳細に解説している。
『神田明神の創建については一説に、安房国の漁民の一団が安房神社の分霊を奉持して、現在の大手町附近、当時海岸であったところに移住して漁業に従事し、その人たちが安房神社として祀ったのが始まりであるといい、そのため神田明神の紋が現在も、水の渦を示す「流れ巴」であるという。この説の真偽は、何分遠い昔のことで審らかでないが、遷座の地形から考えて、豊漁や海路の安全を祈願したことは、まず間違いないだろう』
つまり神田明神のルーツも同様に漁民を中核とする将門信仰にあったということ。ここで今一度歩いて来た箇所を思い起こしていただくと、同じ光景があったことに気が付く。
そう! 浅草の浅草神社の神紋も「糸輪に三つ干網」で漁労関係の紋であった。筆者にはおぼろげながらではあるが、ツアー最終局面見えて来たような気がする。
ここでもう一度今回のツアー地点を振り返って見ていただきたい。
「大江戸将門史跡主要地点図」
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
o |
- |
- |
- |
- |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
o |
|
|
乳待山聖天 |
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神田日輪寺 |
|
x |
x |
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ |
水稲荷 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浅草寺 |
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
o |
宝泉寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
o |
湯島天神 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
o |
穴八幡宮 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
鎧神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
o |
円照寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
築土八幡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
神田明神 |
|
|
鳥越神社 |
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鬼王神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
o |
築土神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
x |
x |
x |
x |
x |
x |
x |
|
首塚 |
|
|
|
|
o |
椙森神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
x |
x |
x |
x |
x |
x |
x |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
x |
皇居 |
x |
x |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
x |
x |
x |
x |
x |
x |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兜神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
x |
x |
x |
x |
x |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
x |
x |
x |
x |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
o |
|
|
|
|
|
x |
x |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
烏森神社 |
|
|
築地本願寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
増上寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
x |
x |
x |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
x |
x |
x |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
上記の地図で見ると兜神社・神田明神・浅草寺・神田山日輪寺は東側に偏っている。旧地図で見ると半島のように突き出した東側の地区に集中している。別の見方をすれば、「海岸に隣接した南部から東部地域」に集中しているともとれ、これすなわち将門容認派はイコール漁労集団であったことを意味しているのではないだろうか。
ではもう一度、前回の疑問を振り返る。
「はたして魚民に、そのようなことが可能だったのだろうか?」
これはいくら漁民同士の結束が固くても、京都から将門の首を持ち出し、将門の縁者をかくまう程の組織力があったとは思えない。 ではどうして可能だったのか?
筆者は神田明神の本殿裏手にひっそりとあった掲示板に目が止まった。そこには次のように書かれてあった。
『 【三天王 一の宮 江戸神社】
大宝二年(702)武蔵国豊嶋郡江戸の地(今の皇居の内)に創建された大江戸最古の地主の神であります。古くは江戸大明神あるいは江戸の天王と称された。
鎌倉時代には、江戸氏の氏神として崇敬され、その後江戸氏が多摩郡喜多見村に移住の後、太田道灌築城してより、上杉氏、北条氏等引続き城地に祀ったが慶長八年(1603)江戸城の拡張により、神田神社と共に神田台に遷り、更に元和二年(1616)に当地に遷座された。江戸時代中期以降は牛頭天王と称され、明治元年(1868)に須賀神社と改称、更に明治十八年(1885)に江戸神社と復称された。』
彼らを統率する事が出来た人物。 それは<江戸氏>だったのではないか?
江戸氏は秩父平氏の流れを組み、平良文の末裔。仮にそうだとすると辻褄があってくる。浅草で下総相馬がかくまわれた事も、現在とは様相は違うが良文の領地間で漁民が行き来していた事も、今は将門の名を出さない鳥越神社の宮司系図も良文の末裔であり、総てがあってくるのだ。
しかし上記にあるように江戸氏は後に衰退していく。そして少々のブランクをおき将門伝説における次の段階が遣ってくる。この次の段階の担い手について、神田ふれあい商店会さん(http://www.kandafureai.com/)も前述の続きとして次のように書いている。
『天海僧正が初めて家康と謁見の際、『東叡山(とうえいざん)慈眼大師伝記(じげんだいしでんぎ)』によれば、家康に不老長寿の秘薬として納豆を献上し、天海、自ら好んだ納豆はその後江戸の名物となり』
東京における将門伝承は、この納豆の歴史に合致している。その様を筆者は3つの時代的プロセスに分類した。
1)天慶年間に於いては天慶の乱終結とともに、将門容認派民衆と藤原秀郷・源経基・平良文の利権が交差しし烈な争いが行われた。
2)江戸期になると天海の風水的都市計画に取り込まれたことに、将門の知名度がにわかに上昇し、芸能の世界として現在の将門伝承の原形が確立し神格化の様相を見せる。
3)大蔵省事件を切欠に「怨念の将門」という伝説が強固な実体を帯びて来て、現在にも通じる揺るがす事が出来ない事実が確立した。
このようなプロセスを経て将門伝承は推移していったのではないかと考える。
こうした時代的プロセスを経て俄かに注目されてきた将門伝承であるが、現在も将門伝承を否定している人々がいる事は事実。なぜなんだろう?
やはり将門が朝廷に反抗した事が主な原因なのだろう。将門の汚名がはらされたのは近世になってからの事。将門を支持し天慶期に良文系列の様々な人が尽力を尽くし将門の生前の功績を称えて来たが、胸を張ってできることではなかったのである。そしてその名残は現在も続いている。
ではこうした環境下において将門支持者は何に引かれ、何を支持していたのだろう? 何が魅力だったのだろう?
将門のように貴族の家は自主的経営権を認められており「私営田領主」と呼ばれ、「営所」と呼ばれる館を構えていた。一般的には百姓なども下人のように扱う事が可能であり、農民は農機具・釣り具に至る総てを領主に依存する時代であった。こうした「私営田領主」の領地には行商も行き交う人もまばらで半自給自足の生活を送らねばならなかった。将門の領地はどうであったというと、様相を異にしていた。
石井と豊田に2つの営所を持っており、「鎌輪宿」「石井宿」と2つの「宿(しゅく)」があったと将門記に記されている。これは何を意味しているのかというと、「交易」が民衆の中で成立していたという事。一般商取り引きがったということはお金も人も動く「経済」が成立したという事になる。
では「宿」が出来るほどの商取り引きでは何が売買の対象を担っていたのだろう?
茨城県八千代町大字尾崎字前山の尾崎前山遺跡にみる「鉄製品」である。関東は浅間山の火山噴火による関東ローム層に覆われているのは御存じの通りである。この噴火により5cm以上の堆積物がある地域は上野・下野西部にもおよんでいる。砂鉄は火山性の堆積物であるが地質学的には「岩石中に混在する磁鉄鉱が風化に伴い岩床・河床・海岸・海底に堆積したもの」をいう。
砂鉄は母体(母岩)となる岩石によって大きく二分される。
・ 真砂(まさご)砂鉄
火成岩花崗岩・黒雲母花崗岩が母岩。硫黄・チタンの不純物は少ない。
生成後黒色光沢の製品となる。
・ 赤目(あこめ)砂鉄
閃緑岩・安山岩等の塩基性母岩。チタン等の不純物が多く含有し製品の
品質が劣る。
関東に於いては赤目砂鉄が主流で鉄製品に用いられる良質の鉄ではなかった。このため鉄製品を造る事が出来た地域は現在で言えば茨城・岩井周辺から千葉・銚子辺りの限られた地域であったと考えられている。これはほとんどが将門の領地。このため一般民衆も他の地域とは異なり比較的裕福であったのではないかと推測する。そして、鉄を扱う技術を持った渡来人達も多く居住していたと考えられる。
将門が打たれ<自由>を奪われ一般の下人に戻っていった人達は、再び将門のような人物が現れることを願っていたのでないか。これが一般大衆の信仰の対象となった過程だったのではないかと推理する。
昨今地方の首長が、どうどうと意義主張を述べる時代となって来た。
何時の日にか将門との関係を否定している人々が、大手を降って将門の子孫を主張する日が遣って来た時、将門は塚の下で高笑いすることだろう。
大江戸北斗七星ツアー完結
【著作権に関する特記事項】
「八丁堀の岡引てつ」はATNET様のWeb素材を用いております。