大人の、大人による、大人のための、趣味系ブログコミュニティー
利用規約

第1章 総則

第1条(適用の範囲)

本規約は、凸版印刷株式会社(以下「運営者」という)が提供するインターネット上のブログ作成サービス「Re:log」(以下「本サービス」という)の利用に係る、本サービスを利用することのできる者(以下「会員」という)と運営者との一切の関係に適用します。

2.本規約は、本規定に定める手続きにしたがって、会員が運営者へ入会を申し込んだ時点から、会員の資格を失う時点まで適用します。

第2条(定義)

本規約において次の用語は、次の意味を示します。
(1) 本サービス:運営者が運営する、ウェブログを提供する会員制サービス「Re:log」をいいます。
(2) ウェブログ:運営者のサーバー上のスペースを会員に貸与し、会員が当該スペースに文章、写真その他の情報を保存することにより簡易にウェブサイト上に掲載することができ、第三者によるコメント及びトラックバックを受け付ける機能をもった、会員毎の日記形式のコンテンツをいいます。
(3) 会員:本規約の規定に基づき会員登録した本サービスの利用資格のある利用者をいいます。

第3条(規約等の提示)

本規約は、本サービスのホームページ画面又は書面その他の手段により、会員に随時提示します。

2.前項の場合の他、運営者が必要と判断した場合には、会員に対して随時必要な事項を本サービス画面、書面その他の手段により通知します。

第4条(規約の変更等)

運営者は、会員の事前の承諾を得ることなく、本規約を随時変更することができるものとし、会員はこれを承諾します。 2.前項の変更は、本サービスのホームページ画面、書面その他の手段により会員に通知します。

第2章 会員

第5条(会員)

会員とは、本サービスへの入会を申込み、運営者より入会を承認された方とします。

第6条(入会)

本サービスの入会希望者(以下「入会希望者」という)は、オンライン・書面等の方法で本サービスの入会の申込を行うものとします。なお、入会希望者が入会申込を行った時点で本規約を承認したものとみなします。

2.運営者は、前項に定める申込を受領した後、入会希望者について、以下の各号の何れかに該当するか否かの確認の上入会を承認するものとします。当該確認の結果、入会希望者が各号の何れかに該当することが判明した場合には、入会を拒絶することができるものとします。
(1)入会希望者が実在しない場合
(2)入会希望者が過去に本規約違反等により運営者より処分を受けたことがある場合
(3)申込内容に記入漏れ、誤記又は虚偽の記載があった場合
(4)その他運営者が会員として不適切と判断する事由があった場合

3.既に入会している会員が前項の各号の何れかに該当することが判明した場合には、運営者は、当該会員の会員資格を取り消すことができるものとします。

第7条(ID等の付与、管理)

運営者は会員に対し、ブログID、パスワード(以下二つを併せて「ID等」という)を付与します。会員は、自己のID等の使用及び管理について一切の責任を負うものとします。

2.会員は、自己のID等を、第三者に使用させず、第三者と共有あるいは第三者に許諾しないものとします。会員のID等によりなされた本サービスの利用は、当該会員によりなされたものとみなし、会員がこれに関わる一切の責任を負うものとします。

3.運営者は、会員のID等が第三者に使用されたことによって当該会員が被った損害については、当該会員の故意過失の有無にかかわらず一切責任を負いません。

4.会員は、自己の設定したパスワードを失念した場合には直ちに運営者に申し出るものとし、運営者の指示に従うものとします。

第8条(申込内容の変更)

会員は、入会時の申込内容に変更があった場合には、運営者に対し遅滞なく申込内容の変更を届け出るものとする。

2.前項の届出がなかったことで会員が不利益を被った場合といえども、運営者はその責任を負わないものとします。

第3章 本サービスの運営

第11条(自己責任の原則)

会員は、自己のウェブログに関して、第三者からの要望、問い合わせ又はクレームに関して自ら対応するものとします。万一第三者と紛争等が生じた場合には、自らの責任と費用において処理解決するものとします。会員は、当該紛争等に関して、運営者に一切の迷惑が被らないようにするものとします。但し、運営者の責任により生じた紛争等については、この限りではありません。

2.会員は、本サービスに関連して第三者よりなされる行為(コメント及びトラックバックを含む)に対する要望、問い合わせ又はクレームがある場合には、当該第三者に対し直接その旨を通知するものとし、その結果については、自己の責任と費用をもって処理解決するものとします。

3.会員は、本サービスの利用により運営者又は第三者に対して損害を与えた場合(会員が、本規約上の義務を履行しないことにより第三者又は運営者が損害を被った場合を含む)には、自らの責任と費用をもって損害を賠償するものとします。

第12条(禁止事項)

会員は、本サービスの利用に関して以下の行為を行わないものとする。万一会員がこれに違反した場合には、運営者は当該会員のウェブログの削除、又は会員登録の取消等をすることができることに予め同意するものとします。
(1) 運営者もしくは第三者の著作権、商標権等の知的財産権を侵害する行為、又は侵害するおそれのある行為。
(2) 第三者を差別もしくは誹謗中傷し、又は第三者の名誉もしくは信用を毀損する行為。
(3) 暴力・賭博・麻薬・売春等の行為を肯定もしくは美化する行為、又は犯罪行為を誘引する行為。
(4) 性的好奇心を過剰に刺激し、露出度が高い写真、イラスト等を掲載する行為
(5) 醜悪、残虐、猟奇的で嫌悪感又は不快感を与える行為
(6) 詐欺的又は健全性を欠いた経済行為にかかわり、又は誘引する行為
(7) 宗教団体の勧誘など又は布教活動にかかわる行為
(8) 虚偽の情報をウェブログに掲載し、ウェブログの閲覧者を欺く行為
(9) 本サービスによりアクセス可能な運営者又は第三者の情報を、正当な権限なく改竄、消去する行為。
(10)第三者になりすまして本サービスを利用する行為。
(11)有害なコンピュータプログラム等を送信し、又は第三者が受信可能な状態におく行為。
(12)選挙の事前運動、選挙運動その他公職選挙法に抵触する行為。
(13)第三者に対し、無断で広告、宣伝、勧誘等の電子メールを送信する行為もしくは嫌悪感を抱く、又はそのおそれのある電子メールを送信する行為。第三者のメール受信を妨害する行為。連鎖的メール転送を依頼する行為及び当該依頼に応じて転送する行為。
(14)第三者の設備又は本サービス用設備(運営者が本サービスを提供するために用意する通信設備、電子計算機その他の機器及びソフトウェアをいい、以下同様とする)に無権限でアクセスし、又はその利用もしくは運営に支障を与える行為(そのおそれのある行為を含む)。 (15)上記各号の他、法令、本規約又は公序良俗に違反する行為、本サービスの運営を妨害する行為、運営者の信用を毀損し、又は運営者の財産を侵害する行為、又は第三者もしくは運営者に不利益を与える行為。
(16)第1号乃至第15号のいずれかに該当する行為が閲覧することができるホームページ等へのリンクを張る行為。

2.会員は、第三者によってこれらの行為が自己のウェブログ上になされないように、自ら監視するものとし、もしもそのような行為を発見した場合は、当該コメント又はトラックバックを削除するなど、適切に処置するとともに、運営者が会員に代わって当該処置を行う場合があることに同意するものとします。

第13条(本サービス内容の保証等)

運営者は、本サービスについて、その正確性、完全性、確実性、有用性、継続性等について何らの保証も行わないものとします。会員の本サービスの利用によって生じた結果については、会員が一切の責任を負うものとします。

2.会員は、ウェブログに掲載する文章及び写真等のデータについては、自ら保管を行うものとします。運営者は、当該データについて運営者のサーバーにおいて保存することを保証するものではなく、運営者のサーバーからデータが消失したとしても何らの責任も負わないものとします。

3.運営者は、本サービスに関連して第三者によるクラッキング行為等悪意による攻撃又はコンピュータウィルス等の有害プログラムより会員に損害が生じた場合といえども、その責任を負わないものとします。

4.運営者は、会員のウェブログに第12条に基づく禁止事項に該当する書き込みを発見した場合には、それらを削除する等の対処を行う権限を有しますが、当該対処を行う義務を会員又は第三者に対して負わないものとします。

5.運営者は、会員の了承なく本サービスを利用停止又はアクセス制限し、また本サービスの内容を変更することがあります。その場合においても運営者は会員又は第三者が被った損害について一切責任を負わないものとします。

第14条(本サービスの変更、中止)

運営者は、特段の事情により必要と認めた場合に限り、会員に事前に通知することなく、本サービスの一部又は全部を変更することがあります。ただし、本サービス内容の全面的な変更の場合は、第4条の手続きに従って変更するものとします。

2.運営者は、特段の事情により止むを得ず本サービスを中止する場合があります。このときは、1か月前までに会員に通知することにより、会員に対するすべての責任を免れるものとします。

第15条(本サービスの中断)

運営者は、次の各号の何れかに該当する場合には、情報掲載者に事前に通知することなく、一時的に本サービスの提供の一部又は全部を中断する場合があります。
(1) 本サービスのシステムの保守点検を定期的又は緊急に行う場合
(2) 火災、停電などにより本サービスの提供ができなくなった場合
(3) 天災地変などにより本サービスの提供ができなくなった場合
(4) その他、運営者が運用上一時的な中断を必要と判断した場合

第16条(免責)

前条を含め、運営者は会員に対し、システムエラーに起因する本サービスの提供不能、不完全な提供又は掲載情報の不完全な掲載等の事態が発生した場合であっても、当該事態に関連するクレーム又は損害について、一切の責任を負わないものとします。

第17条(接続設備の提供、通信費の自己負担)

運営者は、会員に対して、本サービスを利用するために必要なコンピュータ、通信機器その他の機器を提供するものではありません。運営者は、会員が本サービス画面を利用して情報の掲載申込、掲載情報の閲覧、申込内容の変更、削除等を行う場合であっても、それに係る通信費などを負担するものではありません。

第18条(権利帰属)

ウェブログに掲載された文章、写真その他の著作物に関する著作権は、当該著作物を創作した者又はその著作権者に帰属するものとします。

2.会員がウェブログに掲載した文章、写真その他の著作物については、ウェブログに掲載された時点をもって、運営者に対して日本国内外において、非独占的に無償で利用する権利(複製権、公衆送信権、上映権、翻訳権、翻案権、頒布権、譲渡権を含みますが、これらに限られません。)を許諾したものとみなします。会員はこれに異議なく同意するものとし、当該著作物に関する著作者人格権を行使しないものとします。

第19条(アンケート及び情報配信の実施)

会員は、会員の電子メールアドレス宛に、運営者又は運営者が認めた第三者が電子メールによるアンケートを実施したり、第三者の商品又はサービスに関する広告等の情報を配信することに同意するものとします。当該情報等の内容及び当該情報に基づき会員が第三者と行う取引については、運営者は何らの責任を負うものではなく、会員は自らの責任で当該情報を利用するものとします。

第20条(本サービスの終了)

運営者は、相当な予告期間をもって会員に通知した後、サービスの全部又は一部を終了することができるものとします。当該通知は、本サービスのホームページ上での掲載及びその他の合理的な方法によるものとします。本規定に則って本サービスを終了した場合、万一当該終了によって会員が何らかの損害を被ったとしても、運営者は何らの責任も負わないものします。

第21条(所轄裁判所)

会員と運営者との間で、訴訟の必要が生じた場合には、東京地方裁判所を第一審の専属的管轄裁判所とします。

第22条(準拠法)

本規約の成立、効力、履行及び解釈に関しては日本法が適用されるものとします。

第23条(協議事項)

本規約に定めのない事項及び本規約の各条項の解釈について疑義が生じた事項について会員及び運営者は、誠意をもって協議し解決するものとします。

付則:
実施日 2005年8月1日