【CFW】リカバリー【→1.50】

ども。ブルーです。
この記事は、「たくやん」さん、「eme」さんの報告が元になっています。
「たくやん」さん、「eme」さん、ありがとうございます!

また、「hide」さんより、リカバリーで1.50派生系列(1.50/2.71SE/3.02OE/3.03OE)以外へのリカバリーを実行しないよう、注意がありました。
「hide」さん、ありがとうございます。


素1.50へのリカバリーは、リカバリーモード自体が消滅する為、大変危険です。
どうか記事を最後まで読み、どのバージョンへのリカバリーが最適か、また、リカバリーそのものが本当に必要なのかを良く見極めて下さい。


3.03OE-Aがリリースされてますが、勿論特攻しましたよ。
他のとこでも盛大に取り扱われていますが、うちはまず、足元を固めます。

うちでは主に、TA-082基板の記事を取り扱っていますが、最近のDG不具合事件により、ますます難民化しておるところでございます。
んで、コメントとかにもカスタムファーム(以下CFW)からリカバリーでDGするなんてものもちらほら見受けられるようになって来ました。

結局、何も不具合は解消しませんでしたが。
手順だけは、万一の役に立つかもしれませんので、あえて3.03OEよりも先に載せる事にしました。

■リカバリーモードってなんだ?
CFWを導入すれば、おまけで付いて来る機能です。
というか、CFW導入の本来の目的はこちらです。

CFWには、本体記憶装置がぶち壊れた時の為に、擬似的な復旧領域をあらかじめ用意してあります。無論、ここがやられれば、アウトです。

判りやすくPCで例えるならば、ハードディスク1基でWinXPをデュアルブート出来る状態でしょうか。PSPの場合はデュアルブートではありませんが。
PC使ってれば、極稀に起動しなくなっちゃう事ってありますよね。そんな時でも、デュアルブートが出来る様にしておけば、簡単に復旧できる可能性が高くなります。
ですが、「MBR」とか言われるブート情報の書かれた領域(これが、CFWのリカバリー領域に当たります)が破損すると、簡単な復旧は出来なくなります。
また、ハードディスクそのものが破損してもアウトになります。
これを回避するには、ハードディスクが2基必要になりますが、PSPでは、これが1基しかない状態となっています。
さらに、PSPでは、UG時にこの情報をリカバリー領域ごと、一度消去します。
この段階でエラーになった場合は、まず復旧出来ません。

ですから、PSPのリカバリーモード自体は、あくまで気休め程度の信頼性だと思っておいて下さい。無いよりはるかにマシですが。

では、解説に行きますね。
★以下、リカバリー行為によってPSPを起動不能にする恐れがあります。自己責任でお願いします。★
壊したくない人、リカバリーの必要性の無い人は、絶対に実行しないで下さい。
特にTA-082基板の場合、失敗したら復活はまず不可能です。


【準備】
・CFW導入済のPSP
・リカバリーファイル(後述)
北米版FW1.50「EBOOT_1[1].50.zip」ダウンロード

■まずは、FW1.50を準備!
ダウンロードした、「EBOOT_1[1].50.zip」を解凍します。
解凍して出来た、「EBOOT_1[1].50」フォルダを開き、中の「EBOOT.PBP」を適当な場所へコピーします。
コピーした「EBOOT.PBP」を、「UPDATE.PBP」にリネームします。・・・「A」とします。

■リカバリーファイルの準備だ
今使われているCFWが、2.71SE-Cか、3.02/3.03OE系列の場合の解説をします。
CFWをインストールする時に使ったファイル、取っておいてありますか?
無ければ、こちらからまずダウンロード、解凍して下さい。

2.71SE-Cと、3.02OE-Aのリカバリーフォルダの内容を比較してみたところ、全く同一でした。
なので、どちらのCFWであっても、ここで落としたファイルが使えます。
今回は、ここで落としたと仮定して解説を始めます。


解凍した「302OE」フォルダを開きます。
中に「flasher for recovery」フォルダがありますね。こいつを開きます。
「RECOVERY」フォルダがありますね。・・・「B」とします。
こいつの中に、先ほどの「A」をコピーしておきます。(ファイル数は5個になります。)

■いよいよ実行!
まずはPSPを、初期化&メモステフォーマットしておきます。
バッテリー残量もチェックして下さい。基本的には75%以上、電源挿しっぱなしがベストです。

まず、PSPの電源を普通に入れます。
PSPをUSB接続します。
メモステ直下→「PSP」→「GAME」を開き、先ほどの「B」をコピーします。
PC画面上でコピーが終わっても、しばらくはメモステにアクセスが続きます。慌てないでね。
一旦PSPの電源を切ります。
この時、電源スライドを10秒以上奥に押し込んだままにしておいて下さい。
こうする事で、確実に電源を切る事が出来ます。

さて、リカバリーモードを起動するよ。

まずは、「R」ボタンを押しっぱなしにします。「R」ボタンとは、△ボタンのさらに上にあるやつですよ。
そのまま電源を入れます。手が、つりそうになるはずですね。ならんか。

立ち上がると、文字だけの画面が表示されるはずです。
これがリカバリーモードです。

まずは、設定を確認しましょう。

「Configuration」を選択します。選択決定は「×」ボタンですね。
この中の「Game folder homebrew」が、「1.50 Kernel」になっていますか?
なっていなければ、この項目で「×」ボタンを押しましょう。「1.50 Kernel」になりましたね。

一旦「Back」で戻ります。

さて、いよいよ実行しますよ。
「Run program at〜」を選択します。
黒い画面に切り替わります。
赤い文字でなにやら書かれていますね。
「実行」するなら「×」ボタンです。
「キャンセル」であれば、「R」ボタンを押して下さい。「R」ボタンは△の(ry

やめるなら、今のうち。
・・・・「ぽち」

ここでエラーが起きたら復旧不可です。こわいねー。
3分程で、終了します。
無事に終わったら再起動・・・・しないね。
自分で再起動します。

成功していれば、1.50で立ち上がるはずです。
また、リカバリー領域は消去されています。
再度適用が必要になりますが、せっかくなので、次の記事で3.03OE-Aを導入します。

さらに、「しじみ〜」さんのこの記事で扱われておりますが、リカバリー時に「天神」さんのツールを使えば、1.50にしなくとも、元のCFWにリカバリーさせる事が可能です。
北米版1.50と、日本版1.50の微妙な違いがあるかと思ったので、今回は実行しませんでした。
結果は何も変わりませんでした。ザンネン

んじゃ、最後まで読んでくれて、ありがとね。

2007/1/10 追記
以下、カスタムファーム導入、或いは、リカバリーに失敗した場合の対応策をまとめてみました。
興味のある方はご覧下さい。
まず、どの段階で失敗したかを確認します。
通常、カスタムファーム導入であれば、最初に1.50が書き込まれ、次にカスタマイズするFW(2.71など)を書き込みます。

1.50だけでも100%書き込み出来た場合は、復旧の見込みがあるようです。
(俺は過去に、1.50が0%でエラーになった物を見たことがあります。この場合はリカバリーモードに入れませんでした。)

【緊急時に確認して欲しい事】
・電源ON時に「R」ボタンを押しっ放しで、リカバリーモードに入れますか?
・リカバリーモードからUSB接続(「Toggle USB」を選択)し、PSP内のメモステを読み書き出来ますか?
・カーネルは、1.50になっていますか?
・プラグインは全て「disabled」になっていますか?
以上は必ず確認して下さい。

【一】
次に、FW1.50にリカバリー出来るかを試して下さい。
(3.03OE-Aを導入された方、若しくは、3.03OE-A導入に失敗された方は、1.50へは戻せません。【一】は実行されないよう、お願いします。【二】、【三】を実行してみて下さい。尚、3.03OE-A2を導入すれば、この不具合は解決するようです。
また、当然ながら、純正1.50にはリカバリーモードが付属しません。この点が心配な方も、【一】は飛ばして下さい。手順として、掲載はしておきます。)

【手順】
302OE.rarダウンロード
 →解凍後、「flasher for recovery」→「RECOVERY」フォルダをメモステ直下→「PSP」→「GAME」フォルダ内にコピー
EBOOT_1.50.zipダウンロード
 →解凍後、「EBOOT_1[1].50」→「EBOOT.PBP」を「UPDATE.PBP」にリネームし、PSP内の「RECOVERY」フォルダ内にコピー
その後、リカバリーメニューTOPより、「Run program at /PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBP」を実行してみて下さい。

2.71SE-A、2.71SE-C、3.02OEA、現在、この3個のCFWのリカバリーフォルダのファイルは全て同じものです。ですので、2.71以上のCFWの場合は、全てこのフォルダが使えます。
ここでエラーになった場合は、次のステップへ。

【二】
「EBOOT.PBP」をきちんと読み込めているかテストして下さい。
テストでは、「ファイラ」を使用しました。
ダウンロード、使用方法はこちらをどうぞ。
ファイラは、単一ファイルのPBPで、しかもサイズが小さい為に、起動テストにはもってこいです。
これさえ動けば(もちろんHackModeですが)最悪、手入力にての復旧の可能性があります。もっとも、これは手詰まりになってから試すべき手段ですが。

【三】
3.02OE-Aに向けてリカバリーしてみて下さい。
大抵こいつで復旧するようです。
また、手順途中にて、複数ファイルを扱えるかどうかのテストも出来ます。(「DATA.DXAR」作成部分)
【準備】
・3.02OE-Aダウンロード
・FW1.50とFW3.02は
このページ
から。
・ハッシュチェックツール「HashTab Shell Extension」
ダウンロード

次のことを試してみて下さい。
@まず、リカバリーモードでUSB接続します。
メモステ直下→「PSP」→「GAME」→「RECOVERY」フォルダがあれば、削除するか、「RECOVERY2」などにリネームしておいて下さい。

A3.02OE-A付属の「302oeupdmaker」フォルダを「RECOVERY」にリネームします(「%」表記の無いもの)。この中に、「150.PBP」と「302.PBP」をコピーしておきます。(ファイルは3個になります。)
メモステ直下→「PSP」→「GAME」フォルダ直下にこの「RECOVERY」フォルダをコピーして下さい。

B一度、リカバリーフォルダを実行します。
これで、「3.02OE-A」の「DATA.DXAR」が生成されます。

C「DATA.DXAR」をハッシュチェックして下さい。
 MD-5:5BD5DE55204BB8A407C0187C3DA1040C
 SHA1:BB43B06852826F446CCA933927C3D54C50E151B1
 CRC-32:156B13A2
必ず同一であるかチェックして下さい。おかしい場合は、リカバリーモードに不具合がある可能性があります。

D3.02OE-A付属の「302seflasher」(「%」表記の無いもの)を「RECOVERY」にリネームします。ここに、今生成した「DATA.DAXR」をコピーします。(ファイルは2個になります。)
メモステ直下→「PSP」→「GAME」フォルダを開き、この「RECOVERY」フォルダをコピーします。
この時、以前あった「RECOVERY」フォルダは削除しておいてください。

Eリカバリーを起動させます。
成功すれば、「3.02OE-A」にリカバリーされると思います。
2007/01/05(Fri) 17:52:40 | トラックバック |リカバリー

リンク追加しました。

■tomiさん
でいいですよね?

DSよりもPSPが好きですかwww
ソフトにもよりますけど、今んとこ俺もまったく同意見です。
よろしくお願いしますね。
ブルー(2007/11/15(Thu) 00:07:48)

相互リンク希望(↓の修正版)

アドレス間違えです。
CUSTOM−PSP
http://custom-psp.blogspot.com/
名無しさん(2007/11/14(Wed) 22:06:30)

相互リンク希望

はじめましてっ
相互リンクおねがいしまs!!

http://pspblogfc2.blog117.fc2.com/blog-entry-59.html#comment_list
名無しさん(2007/11/14(Wed) 22:03:05)

config.seの件

ブルーさんこんにちは。
いつまでも名無しさんでは申し訳ないので名前を入れさせてもらいました。

リンクの件削除していただきありがとうございます。
メールで送ろうとしたのですが見当たらなかったのでまずいかなとも思ったのですがリンクを張ってしまいました。

いろいろ調べていただいてありがとうございます。
只今手持ちのUMDから吸い出して使っているもののリストをお知らせしたいと思います

異常を起こしたもの
ファイナルファンタジー
simple2500シリーズ、THEマイタクシー
いただきストリートポータブル(3.40OE-C異常時のみ不可upいたしましたconfig.seでは起動できました。)
起動可能
みんなの地図2(3.40OE-C異常時3.03は要求verを満たさないためか不可)
ポータブルナビ
スペースインベーダー
ダービータイム
ダビスタ
どこでもいっしょ
巨人の星
悪代官
太鼓の達人2
鬼嫁日記
THE右脳ドリル
THEどこでも漢字ドリル
もじぴったん
ウノタン
ぼくのなつやすみ

今のところはこのくらいです。

異常を起こしたソフトはスクエアエニックスのものですがそれ以外にシンプルそうなsimple2500シリーズ、THEマイタクシーが入っています。

スクエアエニックスのソフトは韓国語環境を自動判別に対応していそうですね。

ハッシュ値の件ありがとうございます。


綾瀬
綾瀬(2007/05/05(Sat) 09:49:46)

config.seの件

■名無しさん
ありがとうございます!
非常に助かります!!

早速比較しながらぶちこんで実験してみます。

発生条件はどうやら特定ISOのようですね。
日本語フォーラムでは「DJMAX2」がその一つではないか、と言われているようです。

・・・ここまでの情報での勝手な推測をします。・・・
「少なくとも韓国語環境」を自動判別するソフト(現在のCFWでは韓国語を含めた数種の言語が選択不能になってますよね)の起動が引き金になっているんじゃないか?と考えはじめています。
多分FF1は多言語対応だと思うので、予想するISOに該当しています。

この他に、CWC/アイコン、文字、画面変更あたりのプラグインも発生要因の一つかも知れないと考えています。

対処法は既に
・Junさんの「ひとりごとブログ」
・PSP Nikki「日本語フォーラム」
にて掲載されていますので、あえて記事に取り上げませんでした。うちは発生要因を探って行きたいと思います。


海外版FWの件ですが、ここまでは全て同一物だと思います。(今後は判りません)
以下、その判断根拠です。
・ハッシュ/サイズ共に同じ。
・うちで載せたハッシュのものについて、DG/UD/CFW導入/DH導入出来るFWはほぼ、日本語環境での動作を確認している。(一部、中途半端なバージョンはやってません。)

これとは別にUMD内部のアップデータがありますが、
・2.60導入にしか使用した事が無い
・DH導入に転用するやり方を知らない
為に、あんまし良く判りません。
抽出ハッシュとサイズは異なっていましたが、やり方の問題かも知れませんのでこれも断言する事が出来ません。
ブルー(2007/05/05(Sat) 04:06:32)

「config.se」の件

たびたびすみません。
異常があったconfig.seをアップいたしましたのでご覧になってください。


−御協力、ありがとうございます。
該当ファイルへのリンクは削除致します。ブルー−

名無しさん(2007/05/05(Sat) 01:19:36)

「config.se」の件

異常が起きたPSPはH箱の出荷時fw2.50のIC1003の見えない基盤です。

思い出しましたが異常で一度1.50に戻して3.03OE-Cにして再起動し本体設定に移動しようとしたら青画面になり壊れていますとなりましたがconfig.seを正常な状態のものと書き換えたあとはCFW導入後普通に起動でき青画面は出なくなりました。

FW1.50は日本版が無いのですがブルーさんのハッシュ値と比べて同じだったのでNorthAmericaを使いました。
ブルーさんのハッシュ値は日本版のものなのでしょうか?FWは各国共通のような気もしますが・・・。
名無しさん(2007/05/05(Sat) 00:55:47)

「config.se」の件

お答えいただいてありがとうございます。
異常になったのは、都内から静岡に行くときにポータブルナビをiso起動していて静岡についてちょっと時間が有ったのでいただきストリートポータブルで遊ぼうかなと思ったのですが起動できませんでした、ファイナルファンタジーも同じく起動できませんでした。
その他のソフトは異常なく動いていました、NO-UMDをEnaにするといただきストリートは起動しましたので
振動でUMDドライブがいかれて読み込まないための不具合とも思いましたがファイナルファンタジーはどちらもダメでした。(UMD起動は問題ないです)
エラーコード 80010002がでてましたがリカバリー後3.03OE-Cにしたところいただきストリートポータブルは起動できるようになったのですがファイナルファンタジーは無理でした(3.03OE-C専用PSPは起動できます)車の振動からflashがおかしくなったのかな?それとも移動中何らかの電波で異常を起こしてしまったのかとも思いましたが3.03OE-Cの時はまったく起きなかった症状です、config.seの書き換わりに気が付いた時はもうすでに3.03OE-Cにしてしまっていたので3.40OE-Aの異常config.seのファイルは持っていないのでどのようになったのかはわかりません。
ですので3.40OE-Aにアップデートする前に前バージョンのflashのバックアップはとって置くようにしましょう。私のような症状になった場合もう一台の正常なPSPが無いとどうにもならなくなる可能性があります。「config.se」をもらえれば修正は可能です。3.40OE-AはOE-A2が出までは詳しくない方は手を出さないほうが良いかと思います。

リカバリー→1.50→3.03OE-Cにしたところ3.03OE-C導入完了後壊れています初期設定に戻しますと青画面になりました。

あと同時に異常があったところはSkip SCE logoとHide corrupt iconsが3.40OE-Aで異常の時にいじっていないのにEnaになっていました。


名無しさん(2007/05/05(Sat) 00:27:32)

「config.se」の件

■名無しさん
その通り、「config.se」がおかしくなるとDGしても異常な状態を引き継いでしまいます。
CFW3.40OE-A特有のバグではないかと思っているんですが、うちで現象が発生しておらず、検証出来ない常態です。
発生原因もあいまいで、今情報を収集している真っ最中だったりしますが、常駐プラグイン関連一つとってもなかなか共通項が見つからない状態です。
怪しいのはチートか?とか思ってますが・・・

この不具合の検証に手を貸して頂けませんか?
ブルー(2007/05/02(Wed) 18:58:49)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

CFWが調子悪くなったらflash1のconfig.seをCFWを入れた当時の奴で調子いい時バックアップしたものと入れ替えよう、調子悪いからってリカバリーしてもなぜかconfig.seは調子悪い状態のまま引きずるぞ。
俺は5回ほど繰り返してダメでconfig.seみたら他の固体や調子いい状態のときとconfig.seの内容が違った。config.seのCFWに与える影響の解析よろしく。
名無しさん(2007/05/02(Wed) 02:19:09)

リカバリーの件(名無しさん)

■名無しさん
ああ。やっちまいましたか!
バージョン間違いってのは、最も良くある間違いだと思います。

Modチップによる復旧しか無いと思いますが、いづれ特攻予定していますので、その時は参考にして下さい。
ブルー(2007/04/22(Sun) 21:01:45)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

連続投稿すいません
下の者です。 冷静に何が間違ったのか悩んでました。3.02_OE-A_DATA.DXAR を適応すべきところ
3.30_OE-A_DATA.DXARを適応してしまいました。
アホでした。
名無しさん(2007/04/21(Sat) 10:04:02)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

やっちいました。
TA082 FW1.50まで確認済み 最後にCFW3.02で失敗?
真黒画面 数分後電源入れ直したがメモリアクセスするが画面何も出ず真黒のまま リカバリーも起動せずです。 同症状の方も居るようですね〜どうにかならんかな〜
名無しさん(2007/04/21(Sat) 09:30:02)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

お力お貸し下さい
TA082基板 FW2.6→FW2.71→DG1.5まで成功しました
CFWで3.02で途中エラー?黒画面電源ランプ緑点灯フリーズ 再起動しても黒画面電源長押しどうにか切れる上体です。3.02レスキューも復旧せずm(__)m
名無しさん(2007/04/21(Sat) 09:16:10)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

勘違いしていました、ブルーさんでした。
今日から高校生(2007/04/20(Fri) 12:41:14)

リカバリーの件(今日から高校生さん)

■今日から高校生さん
しみじみ・・・?しじみ?
とにかく復旧おめでとう!
ブルー(2007/04/10(Tue) 22:27:33)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

フラッシュいじってPSP壊し、3.10OE-A2だった僕は、イチかバチかでしみじみさんの方法でやらしていただきました・・・
成功しました。死ぬほど感謝しています。
僕のバージョンでもできることを実証できて良かったです。今AM1時40分、今日は入学式、寝不足ですが、いい気持ちで迎えれそうです。
今日から高校生さん(2007/04/10(Tue) 01:41:06)

しばらくこれでやってみます

ブルーさん。また丁寧な解説ありがとうございました
まだまだ始めたばかりなので、分からないことも多いので、当面は現状のバージョンで遊んでみようと思っています。その上で何か不具合や不満が出たりした時にバージョン変更を考えようかと思います。今回は本当に助かりました
はまち(2007/03/25(Sun) 19:31:32)

CFWの安定性の件

■はまちさん
復旧おめでとう!
良かったですね。
自分で「DATA.DXAR」作成しても、さほど手間はかかんないでしょ?(メモステ32Mしかない場合はどうしようもないんですけど)

で、御質問の件ですけど、安定性ですか。
うちでは、
・3.10OE-A'
・3.03OE-C
・3.03OE-A'(←リカバリーに不具合あった場合の検証用としてあえてこのバージョンでいます。)
使ってますけど、どれも大丈夫っぽいですよ。
敢えて言うなら、3.03OE-Cでしょうか。
3.03OE-Cだと、f0領域の入れ替えにもある程度は耐えてくれるようです。
ただ、こいつからf0の構成が大きく変わりました。
f0をいじくった結果の半壊時に、修復が難しくなる可能性はあると思います。
f0さえいじらなければ、3.10OE-A'で大丈夫だと思いますよ。

3.02OE系列ですけど、今となっては使いどころが微妙です。
リカバリーには大きく貢献してくれていますが、これ以外の実用性は余り無いです。
でもDH使えばきちんと仕事してくれますので、PS1エミュの件を除けば、このままでも問題はありません。

以下は、安定性、修復、このあたりを考慮した個人的に思う順ですので、あまり当てにしないで下さい。
@3.03OE-C
A3.03OE-A'/3.10OE-A'/3.02OE-A
B1.50
の順になると思います。

素1.50は危険です。せめてPOCやら、1.53CFWの使用をお勧めします。
1.50CFWの情報は、Hideさんのフォーラムで随時取り扱っています。一度ご覧になって下さいね。
ブルー(2007/03/25(Sun) 18:58:26)

治りました!

どうもありがとうございました。【三】の解説と解凍して出来たフォルダ名が多少違っていたので、不安はありましたが、問題なく3.02で起動してくれました。
甘えついでにもう一つ伺いたいのですが、CFWの安定性などからすると、このまま初期化して3.02で使うのが良いのか、3.10にアップするのが良いのか、あるいは正規の1.5にするのが良いのかと考えています。
勿論、それぞれ一長一短かと思いますが、「安定性」と云うことで云えばどれがベターなのか、アドバイス頂けませんでしょうか
はまち(2007/03/25(Sun) 17:28:09)

リカバリーの件(はまちさん)

■はまちさん
状況はだいたい判りました。
リカバリーモードだけは起動しますので、半壊状態ですね。
今かろうじて動いている、そのリカバリーモードだけが頼りになります。

慎重に、【三】3.02OE-Aの「DATA.DXAR」を作成するところからまずやってみて下さい。
コメントを追ってもらえれば多少判ると思いますが、あるCFWを境に、リカバリー後の予後が予測しにくい状況になりました。なので、あせらずこのバージョンでの復旧をまず目標にして下さい。

作成完了後、必ずハッシュチェックして、違っていたら合うまでやり直してみてください。
ブルー(2007/03/25(Sun) 15:07:45)

CFW導入に失敗してしまいました

初めまして。実は現在僕のPSPが起動不能になってしまい、もし何かヒントのような物が有ればと思い、書き込ませてもらっています。
TA-82基盤で、2.71から2.8にアップ、その後1.5にダウンまでは問題なく進みましたがCFW3.1OEAに書き換えるときに失敗したらしく、スイッチを入れても起動しません。アクセスランプが断続的に点滅し、画面は通電状況での真っ黒状態です
この原因については、DLしたDATA.DXARのバージョンを間違って入れてしまったことだと思われます。
このHP出始めてハッシュチェックということを知り試してみたところ、間違ってることが分かりました(3.10の付いていないOE-A用を使ってしまったようです)
リカバリモードには入れますし、USB接続でパソコンでファイル操作も可能です。そこでRECOVERYフォルダを作成、に1.5のFWをUPDATEにリネームして入れて実行をしようとするのですが、再び画面が黒くなってしまうだけで、先に進めません。
ただ、こちらで紹介されていたファイラを入れてみたら起動しましたのでPBPファイルは読み込まれているのではないかと思っています
もしこれらの状況で何か試せることが有るようでしたら教えていただければうれしいです。
はまち(2007/03/25(Sun) 10:42:53)

やはり駄目ですか・・・。

TA-082 の区別が出始めの頃で、判別せず実行したら起動しなくなり、当時すぐさま修理に出したら、改造 FW として修理不可で返却され、そのまま放置している物です。
ver.1.5 が入っていると判別されていたので、最悪PC等から強制的に2.00以降に書き換える方法があれば復帰できそうなのですけどね・・・。
現状はやはりあきらめるしかなさそうですね。
有難う御座いました。
SURPASSER-THIEF(2007/03/24(Sat) 13:32:11)

リカバリーの件

■SURPASSER-THIEFさん
まじですか。
SURPASSER-THIEFさんの言う通り、「idstorage」を書き換えしないTA-082では、1.50を起動する事は出来ません。
おそらく1.50自体は正常に書き込まれているものとは思われますが、今現在ではそのままで「idstorage」を書き換える手段がありません。

TA-082のModチップの噂もありますが、こちらは未だ登場していないので無理なんです。
Modチップ自体は単純なはずなんですが、何故か登場しないんですよね。さらに「何か」あるのかも知れません。
多分同じような悩みを持つ人は結構いると思いますが、今はとにかく待つしか無いようです。
ブルー(2007/03/23(Fri) 23:20:55)

やっちまいました

初めまして、ここで良いか不明ですが御教示下さい。
その昔、TA-082・Ver.2.71 から、082非対応のDGツールで1.5へ DG し起動不可となった本体を放置しております。
あちこち検索し idStorage 書換が必要と理解しましたが、現在起動出来ない(電源入れても画面真っ黒)状態で復旧可能でしょうか。
CFW も未導入の為リカバリモードもありません。
対処方法について御教示の程、宜しくお願い申し上げます。
SURPASSER-THIEF(2007/03/23(Fri) 17:31:27)

リンク変更の件

■PSP_TankBasterさん
リンク修正しときました。
頑張ってくださいね。
ブルー(2007/03/23(Fri) 02:16:04)

リカバリーの件(はこたいさん)

■はこたいさん
良かったですね。
この記事は、多くの方々の特攻やら情報で構築されて行きました。
特にyuuさん、Rさんは非常に粘り強く頑張ったと思います。

今は、全く別の問題で行き詰っているところですが、こちらも解決出来る日が来るといいなと思っています。
http://psp.4mac.jp/forums/index.php/topic,42.0.html
ブルー(2007/03/23(Fri) 01:37:40)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

アドレス変更しました。こちらです
http://hackpsp.blog.shinobi.jp/
PSP_TankBaster(2007/03/21(Wed) 14:46:31)

リカバリー

お世話になったので挨拶。

本日朝に3.03→3.10にしようと思って失敗しましたが、
ブルーさんのまとめたのを参考にやったところ復旧しました。

先人たちの犠牲(?)を糧に直りましたので
ここで厚くお礼致します。
有難う御座いました。

そして3.10へリトライの旅行って来ます。
はこたい(2007/03/19(Mon) 17:37:21)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

あと、早速メインページ編集ラインのIDとPASSを送りますのでalect6@yahoo.co.jpまでお願いします
PSP-TankBaster(2007/03/18(Sun) 14:40:15)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

ブルーさん

リンクは待った・・・です、ある程度ページを構築したらまた連絡しますので、それまではちょっと待ってくれませんか
PSP-TankBaster(2007/03/18(Sun) 14:37:15)

HP開設おめでとう!

■PSP-TankBasterさん
そうですか。多くの解説ブログで「1.50リカバリーは危険」という記述が広まるといいなと思います。

で、早速リンク追加しますね。
がんばって!
手伝える部分があれば、言って下さいね。
ブルー(2007/03/18(Sun) 00:25:07)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

開設成功しました
http://sky.geocities.jp/psp_tankbaster/index.htmlです。
PSP-TankBaster(2007/03/17(Sat) 14:34:31)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

開設成功しました
http://sky.geocities.jp/psp_tankbaster/index.htmlです。
PSP-TankBaster(2007/03/17(Sat) 14:34:21)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

あと、もしかしたら、サブページ編集者をお願いする可能性はありますので、そのときはよろしくお願いします。
PSP-TankBaster(2007/03/17(Sat) 13:13:42)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

ブルーさん

こちらも了解。アンインストールに関しても、psp徹底活用さんのほうでも、もっともリスクが高い・・・と書いていました。こんなの恐ろしくて推奨もしたくありません。
PSP-TankBaster(2007/03/17(Sat) 13:12:30)

リカバリーの件(PSPSPさん)

■PSPSPさん
以下の事を確認して下さい。
先程の内容と被ります。

・メモステ抜き
・UMD起動出来ないかどうか
・電池抜き

フォーラムの質問スレにこの不具合についての情報を募りました。
少しでも力になれれば、と思います。
http://psp.4mac.jp/forums/index.php/topic,72.0.html
ブルー(2007/03/10(Sat) 23:35:51)

りょーかい

■PSP-TankBasterさん
名前変更りょーかい。
うちの記事はまるごと持ってって構いませんよ。
一人でも多くの仲間を救ってあげて下さい。
ただ、一つだけ注文があります。

不具合時に限りですが、リカバリー先を「素1.50推奨」には決してしないで下さい。
勝手に俺が考えるだけですが、不具合時の素1.50リカバリーは、自殺行為に等しいと思っています。
勿論、何度も書いていますが、「素1.50経由にしないと直らない」不具合もあるかも知れません。
だから「ダメ」とははっきり書けないのですが、通常時のダウングレードなんかより遥かに危険なんです。
うちから一部にしろ抜き出すのであれば、必ずこの部分を表記して下さい。

現在ちょっと更新してませんが、今PSPのプログラム関連を勉強中なんで、そこらへん少し記事にしてみようかな、とか思ってたりします。いきなり最初で躓いてますけど・・・

サイト出来たら、URL教えて下さいね。
楽しみにしています。
ブルー(2007/03/10(Sat) 21:04:30)

リカバリーの件(PSPSPさん)

■PSPSPさん
以前どこかで見た覚えがあります。
「例の青画面を繰り返す」だったので、ちょっと違うかも知れませんが。
その時はたしか復旧不能だったような気が・・・

とにかく調べてみます。
その間、電池抜きでも試しておいて下さい。万が一それで直る可能性も捨て切れませんので。

今の状況ですが、UMD入れても抜いても、いきなり青画面じゃない方の初期化画面を繰り返す・・・ですよね?
ブルー(2007/03/10(Sat) 20:51:05)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

ブルーさん、今日から、暫定ページを始動させます。あと、ページ開設に伴い、名前をPSP-TankBasterにします。あと、コメントの中から質問内容をいくつか引用したいです。よろしくお願いします
松’S(2007/03/10(Sat) 15:02:56)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

CFWから1,50に出来ましたが、設定情報が破損しています○〜 と出ますよね? んで○ボタンを押して再起動したらまた設定情報が〜って出ます。
何度やっても出ます。
なおしかた知りませんか?
PSPSP(2007/03/09(Fri) 22:07:27)

リカバリーの件(kikiさん)

■kikiさん
>結果、できたDXARですが
>MD5 5BD5DE55204BB8A407C0187C3DA1040C 不一致
>SHA1 BB43B06852826F446CCA933927C3D54C50E151B 一致
>CRC-32 156B13A2 不一致
>でした;容量は17.5 MB (18,362,370 バイト)です

記述通りなら、あってます。正常な「DATA.DXAR」だと思われます。
リカバリー記事の【三】で直る可能性があります。

フォーラムの方でもおとといくらいから上がってる話なんですけど、3.10OE-A以降のCFWで3.10モードからアクセスした場合、本体フラッシュに正常に書き込みできなくなる可能性があります。
リカバリーモード自体は1.50モードで動くはずなので、あてはまらないとは思いますが、一応こういう話もある、とだけ頭に入れておいて下さい。
ブルー(2007/03/09(Fri) 19:45:32)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

連レスすいません;
3.02のではなく別のPBPつかっていました;;手間をかてしまいすみません;
結果、できたDXARですが
MD5 5BD5DE55204BB8A407C0187C3DA1040C 不一致
SHA1 BB43B06852826F446CCA933927C3D54C50E151B 一致
CRC-32 156B13A2 不一致
でした;容量は17.5 MB (18,362,370 バイト)です
kiki(2007/03/09(Fri) 08:54:07)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

ブルーさん返信はりがとうございます。
自分は3.10を導入しようとし失敗しました>w<その際つかった
dxarのハッシュ値は
MD5 BF1862F73FDF4B7458279ACFF4F6DAA2
SHA1 683AD0ABA48A7968F3172A5AB2E41CF95A476801
CRC-32 58D45EDF
です、
kiki(2007/03/09(Fri) 08:31:51)

リカバリーの件(kikiさん)

■kikiさん
少し情報が欲しいです。
3.10OE/3.03OE-C系だと、多少復旧手順が違う可能性があるからです。
導入しようとしたバージョンと、使用した「DATA.DXAR」のバージョンを教えて下さい。(判らなければハッシュ値でも構いません。)

それから、時間はありますから、焦らずに「DATA.DXAR」作成のみに専念して下さい。

・3.02部の生成に失敗しているようですので、「3.02.PBP」のハッシュを確認してみるなどして下さい。
・また、3.02OE-Aのファイルを使っているかどうかも念の為確認し直して下さい。

リカバリーモードから「EBOOT.PBP」が起動出来る以上、復旧の見込みは高いと思われます。
ブルー(2007/03/09(Fri) 00:42:50)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

はじめまして^−^自分もカスタムFW失敗してこのサイトに着きました;;
今{3}の方法をためしているのですが、DXARファイル作成過程で1.50の分のdate.dxar完了後3.02でとまってしまいます;
何が悪いのか心当たりありましたら指摘おねがいします>w<

スリープ可
USBSSS,FILERともに起動可
kiki(2007/03/09(Fri) 00:25:35)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

本当にアリガトウございます。
本当にアリガトウございます。
なんてお礼を言ったらいいか…。
本当に感謝しています。
これからもこのサイトにチョクチョクいこうと思います。
闇番(2007/03/05(Mon) 16:25:22)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

わかりました、今後ともよろしくお願いします。
松’S(2007/03/02(Fri) 09:48:40)

リカバリーの件

■遅かりし由良の輔さん
>出荷時の状態に戻〜
やってみれば判ります。
というか、CFWにしろUDにしろDGにしろ、導入後は真っ先にこれ行って下さいね。
不具合の原因になりかねません。

■松’Sさん
やはり外的損傷でしたか。
で、メーカーに送るのはやめたのですね。

同様の不具合は、相互LINK「PSPで・・・」さんのところでも発生しています。
ひょっとすると、ヘッドフォンからは音が鳴るかも知れません。
「PSPで・・・」さんも、ばらしてなんとかしようと奮闘中ですので、一度訪ねられる事をお勧めします。

HP、期待してますよ。その時はまた連絡下さいね。
ブルー(2007/02/25(Sun) 19:36:55)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

結局、故障は、外的ショックにより、スピーカーから正常に音が出力されなくなっただけですけど、その場合やっぱりcfwを優先します
松’S(2007/02/25(Sun) 14:11:11)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

少々返事遅れました、ブルーさん
私、無謀なことはやめます。よく考えてみるとFWが損傷したわけではないですし、オークションでうっぱらうとしても、それほどの価値はつくと思いますので(これからPSPが、不必要のなった場合の仮定として、この選択肢をあげてみました)ということで、このPSPは、研究用に、保存しておきます。(というより、自分自身がファミコンやりたいという捨てきれない願望もすこしありますが・・・)まぁ、せいぜい学校に隠し持っていくときは、お金をためて、新品のダウングレード不可品を隠し持って、今のCFWが導入されている白PSPは、普通にCFWでアップして使います。で、隠し持つときは、最低限に・・・
理由は何より、ブルーさん、ありがとうございました、私も、PSP関連のHPを立ち上げてみようと思いますので、そのときまでよろしくお願いします
松’S(2007/02/25(Sun) 13:57:25)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

DH0.52でたんですね!純正1.5に昨日CFW3.10入れちゃいました。出荷時の状態に戻すことで1.5には戻るのでしょうか?教えてください。
遅かりし由良の輔(2007/02/25(Sun) 13:54:33)

リカバリーの件(名無しさん)

おめでとうまたきてねごきげんよう
ブルー(2007/02/25(Sun) 02:58:37)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

成功しましたホントにありがとうございますまたあうひまでさようなら
名無しさん(2007/02/25(Sun) 01:05:44)

リカバリーの件(名無しさん)

■名無しさん
判りました。

で、まずFWを吸い出せますか?
http://psblue.orz.hm/index.php?mode=res_view&no=500
この記事を参考に、本体フラッシュの吸出しをやってみて下さい。

この後の流れですが、
・破損ファイル確認
・リカバリーに支障がなければ、【三】を実行。
・破損ファイルによっては、ファイルを修復。
になると思います。
ブルー(2007/02/25(Sun) 00:04:50)

リカバリーの件(ダイアルさん)

■ダイアルさん
はじめまして。
素1.50経由が不安なのですね。
良く判ります。

で、ちょっと考えると判りますが、3.10OE-A→3.03OE-Cへの直行は可能です。
→1.50の場合も、→3.03OE-Cの場合も、殆ど同じプロセスを踏みますよね。
当然、書き込むアプリが3.03OE-Cの「oeflasher」であれば、専用の流れで実行してくれます。
大丈夫ですよ。

ただし、失敗の可能性はあります。これは運ですね。
失敗しても、「1.50部分」さえ完走すればまたリカバリーが起動する可能性がありますから、俺はこちらをお勧めしますよ。
ブルー(2007/02/24(Sat) 23:58:56)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

抜けられない、
名無しさん(2007/02/24(Sat) 23:55:56)

リカバリーの件(名無しさん)

■名無しさん
えと、それはまともにCFWが入った状態ですか?

そのまま「exit」でリカバリーモードを抜けてみて下さい。多分立ち上がると思います。
(つか、既に解決してそう・・・)
もし、リカバリーモードしか立ち上がらない状況であれば、必ずまたコメント下さい。

はやまってリカバリーを実行しないようお願いします。状況によっては、再インスト無しでも復旧可能かも知れません。
ブルー(2007/02/24(Sat) 23:51:51)

リカバリーの件(松'Sさん)

■松'Sさん
はじめまして。

まず、どのような不具合でしょうか?
不具合中に1.50へのリカバリーを行う事は、お勧めしません。
(但し、1.50経由にしないと直らないような不具合は別ですが・・・)

外回りの傷とかでの修理ですか?
だとすると、FW損傷とかではないので構わないかもしれませんが。

とにかく、明日の昼まで(ですよね?)にもう一度回答下さいません?
ブルー(2007/02/24(Sat) 23:47:05)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

初めまして。

現在CFW3.10 OE-A なんですが
XMBのアイコンを変更したいのでCFW3.03 OE-C に戻すことを検討しています。
それでCFW3.10 OE-A のリカバリーを行いたいのですが、コメントとか見る限り失敗しそうなんで一つお聞きします。
この記事に書かれている方法で、3,10 OE-A もリカバリーすることができるのでしょうか?
ダイアル(2007/02/24(Sat) 23:40:33)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

カスタムファームウェアー3.10OEAをインストールするとき電電を切ると壊れるからそのままにしてたら終わらなくて壊れたと思っていろいろボタンを押してたらRECOVERYもーどがでてきましたこの後どうすればいいですか?
名無しさん(2007/02/24(Sat) 17:15:47)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

本当にすみません、ファイルは一応すべて配置していますので、問題がなければGOサインお願いします
松'S(2007/02/24(Sat) 16:33:38)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

すみません、かきわすれていました。後今のバージョンが303OECですが302OEA(書いてあるとおりのファイル配置)でいいのでしょうか?やっぱりここは303OECのデータを使うべきでしょうか、どちらのバージョンで実行したほうが安全性は高いのですか?こちらのほうの情報もよろしくお願いします
松'S(2007/02/24(Sat) 16:32:08)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

はじめまして、松’Sです。1.50にリカバリーをしたいのですが
やめるなら、今のうち。
・・・・「ぽち」
(本文引用)とありますが、1.50にリカバリーする状態でも
、普通のCFWのアップデートと同じ動きになるのですか?(150...100 302...100とか書いてある画面進行)あと、北米版のUPデータを使用しますが、日本版PSP本体への影響はありますか(たとえば、仮に純正UPデータ(日本語の)でUPできないとか) 理由は、PSPがハード的に緊急事態に陥ってしまったので一度271ぐらいか?にUPして、そこからバージョン偽装を使って偽装し、何とかソニーの目を欺いて修理に出し、逃げ切る・・・という感じにしたいのですが
P.S
私日本語ベタですみません、多少私の説明がわかりにくいと思いますが、何とか読んでくれれば幸いです。あと、補足情報が必要であればご報告ください(なるべく日曜日の夕方までに連絡ください、都合によりそれ以降からは、しばらく留守になります)
松'S(2007/02/24(Sat) 16:28:23)

リカバリーの件(リンシンさん)

■リンシンさん
つまり、
・今回導入したCFWではリカバリーモードに入る事が出来ない。
・前回導入していたCFWでの設定が有効になってしまっている。
という状態なのでしょうか?

長くなっても構いませんので、状況を詳しく教えて下さい。

現在は3.03OE-Cですよね。
その前に導入されていたバージョンは何でしょうか?
「前回が初ダウングレード」だったので、てっきり素1.50かと思っていたのですが・・・

あと、2〜3確認して欲しいのですが、

@「Rボタン」を使用するゲームで、ちゃんと反応しているか確認してみて下さい。

A電源長押しで完全に電源を切った後、「Rボタン」を押しっ放しで電源を入れて、リカバリーモードが立ち上がらないかどうかもう一度やってみて下さい。

B「GAME303」フォルダや、「GAME150」フォルダにアプリを突っ込んでも動かないか確認して下さい。(DevhookとかUSB_SSSとか。)
ブルー(2007/02/22(Thu) 22:12:27)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

いえ、リカバリーモードが立ち上がらないのですがリカバリーモードの設定が反映されているのです。
リンシン(2007/02/22(Thu) 21:09:39)

リカバリーの件(リンシンさん)

■リンシンさん
リカバリーモード自体は立ち上がっているのですね。
それとリカバリー起動不良の問題はまた別です。

で、帰ったらもう一度書き込みしますが、「カーネルモード」が「1.50」になっているかを一度確認してください。
カーネルモードの変更は記事中では、

「Configuration」を選択します。選択決定は「×」ボタンですね。
この中の「Game folder homebrew」が、「1.50 Kernel」になっていますか?
なっていなければ、この項目で「×」ボタンを押しましょう。「1.50 Kernel」になりましたね。

この部分です。一度確認して下さい。
ブルー(2007/02/22(Thu) 12:35:13)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

DHやUSBSSS_100等も試したのですがすべて起動エラーでXMB画面に戻されてしまいます。ただ、リカバリーモードで設定したSCEロゴスキップ等は正常機能しているので、リカバリーモード自体は残っているとはおもうのですが・・・
リンシン(2007/02/22(Thu) 08:07:55)

リカバリーの件(リンシンさん)

■リンシンさん
はじめまして。

文面からは、リカバリーの必要性が感じられません。
リカバリーを実行する前に、問題を切り分けしましょう。
・そのエミュレータだけ起動しないのか
・例えばDH経由からでは起動しないかどうか
・再度エミュレータを構築し直しても同じかどうか

リカバリーモードが起動しないとの事ですが、「Rボタン」を押しながら起動させてもダメでしょうか?
ダメであれば、「Rボタン」の動作不良の疑いもあります。
シールを剥がさずに掃除する事は可能ですが、書くと長くなりますので、とりあえず確認してまた連絡下さい。
ブルー(2007/02/21(Wed) 20:50:25)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

はじめまして
初めてダウングレードからCFW3.03OE-Cを導入したのですが急にエミュレーターが起動しなくなり、一度
リカバリーをしようとしたのですが、リカバリーモードを起動しようとすると画面が真っ暗なままで起動しません。どうしたらいいでしょうか?
リンシン(2007/02/21(Wed) 18:50:55)

リカバリーの件(hexさん)

■hexさん
1.50導入中の事故ですか・・・
非常につらい事を言いますが、復旧の可能性は殆ど無いと思います。
リカバリーモードが立ち上がらないと、復旧策は電池抜き程度しか残されていません。
念の為、一度は実験してみて下さい。

これがだめであれば、Modチップ導入を検討されるのも一つです。
ブルー(2007/02/21(Wed) 11:51:32)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

リカバリーから1.50にダウンしたのですが
いつの間にか画面が真っ暗になり電源が落ちていました。
再度電源を入れるとメモステのアクセスランプ
は点滅しUMDも回転するのですが画面はバックライトが点灯するだけで表示されませんでした。
CFWのバージョンはSE−Aです。
いろんなサイトを見たのですが同一の症状の方がいない様なので困っています。
またリカバリーモードでも立ち上がらないのですが
復旧の見込みはありますでしょうか?
どなたかヒントだけでもわかりましたらご返事をお願いします。
hex(2007/02/21(Wed) 02:18:36)

液晶の件

■medarotterさん
大変な状態ですね。
こちらももう少しこの症状を探してみます。

液晶は数秒映るとの事ですので、今回はチップヒューズは関係無さそうです。また、1.50も正常に書き込まれてるっぽい気がします。
数秒って事は、コンデンサかも知れません。
もしかして、画面が点かなくっても操作音は鳴ってるんでしょうか?

気になるのは、f1を初期化するまでは正常だった事ですね。
ダメもとになりますが、電池抜きは是非実行してみて下さい。
ブルー(2007/02/17(Sat) 00:50:51)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

3.10 OE-Aから1.50へのリカバリーが終了し、言語や日付設定も全て終わったのですが、それから数十秒後いきなり液晶表示が切れました。
ボタンをスライドさせれば電源も普通に入るし、動作音もします。
しかし液晶はといえば、電源をいれてほんの数秒の間しか表示されません。
これはもう手遅れなのでしょうか?
それとも「バッテリーを2日放置したら復活する」というヤツなのでしょうか?
もしよろしければ教えていただきたいです。
medarotter(2007/02/16(Fri) 22:57:37)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

■Y・Kさん
「0バイト」の「DATA.DXAR」を使ってはいけません。
恐らく壊れます。
リンク項目にも追加してありますが、3.02OE-Aの正確なサイズは「18,362,370バイト」です。
加えて、必ずハッシュ値もチェックして下さい。

念の為、もう一度、ファイル構成を見直してみて下さい。
これと同じものが生成出来るまで、決してリカバリーを実行してはいけません。


■SPEOさん
復帰おめでとう!
良かったですね。
つーわけで、これからもよろしくお願いします。
ブルー(2007/02/13(Tue) 09:50:54)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

はじめまして。
【三】を実行してDATA.DXARを作ったんですけど、
0KBになってしまっているんですけどこれっておかしいですよね?
Y・K(2007/02/13(Tue) 01:00:40)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

有難う御座います。 説明どおりにやりましたら、

PSP が 復活しました^^

もし P乙P サマ を 見ていなかったら 修理逝きになっていました;;

本当に有難う御座います;;
SPEO(2007/02/13(Tue) 00:30:29)

リカバリーの件(名無しさん)

■名無しさん
ダウンロード→ダウングレード終了時と読み替えるものとします。違っていたらコメント下さい。

まず、1.50部分は100%まで入ったのでしょうか?
それから、3.02部分は何%まで入りましたか?
これらが100%まで入って初めてCFWとして機能し、XMBに入れるようになります。
文面からは、3.02部分を書き込んでいる途中で電源を切ってしまったように見受けられます。この場合はおそらく以下の手順で復旧が可能です。

復旧手順ですが、記事の【三】を実行してみて下さい。
運にもよりますが、1.50部分が100%入っていれば、ほぼ復旧出来ると思います。

念の為に、生成した「DATA.DXAR」のハッシュを必ず調べてみて下さい。最も良くある間違いは、バージョンミスです。
ブルー(2007/02/04(Sun) 17:20:25)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

3.02OE-Aをダウンロードするときに手動で再起動したらリカバリーモードしかできないようになりました。どうすればいいですか。
名無しさん(2007/02/04(Sun) 12:27:17)

リカバリーの件

■名無しさん
良かったですね。
自分で行うのが一番確実です。
作成起動画面に映るハッシュ値が同一であれば、生成物の信頼は出来ると思います。
また、りーどみにも記されています。
ブルー(2007/02/04(Sun) 07:08:28)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

ブルーさんへ。
3番で出来ました。私が失敗した原因はDATA.DXARを作らないで、他のサイトからDATA.DXARをDLしたものを使っていたからです。
アドバイスありがとうございました
名無しさん(2007/02/03(Sat) 09:49:48)

リカバリーの件

■名無しさん
1.50→3.03OE-Aですが、通常は導入出来るはずです。
ただ、アップデートとかダウングレード作業というものは、運にも左右されますから、失敗は必ず付いて回るものです。
さらに、人が行いますから、ファイルやら手順の間違いなんかもありますよね。
1.50部分だけでも100%入ったのですから、まだまだ復旧の見込みは有ると思います。

で、この場合ですが、3.02OE-Aへのリカバリーで復旧する確立が高いようです。
この手順も掲載していますので、一度試してみて下さい。
ブルー(2007/02/03(Sat) 02:45:24)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

私はFW1.50から3.03OE-Aにインストールしようとしたのですが、1.50だけ100%書き込みした後エラーになってしまい...黒い画面のままです。一応リカバリーモードは出てアンインストールしようとしたのですがやっぱり1.50だけ100%書き込みした後エラーになってしまいます。FW1.50から3.03OE-Aにインストールしたのが悪かったのでしょうか。
名無しさん(2007/02/03(Sat) 01:32:19)

リカバリーの件(あいさいさん)

■あいさいさん
もう少し情報を教えて下さい。
まず、EBOOT.PBPが立ち上がらないとの事ですね。

次の事を確認して下さい。
・カーネルモードは1.50かどうか。
・「RECOVERY」フォルダにファイラを突っ込むと起動しないか。
・リカバリーモード自体をリカバリー出来ないか。(別記事にて記載)

その他にも、試してみて欲しい事がありますが、ひとまずこれだけ確認してみて下さい。
何をして起動不能になったか等の情報も教えて欲しいです。
ブルー(2007/01/28(Sun) 15:31:19)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

ぼくのPSPも壊れました。
誰か治す方法をお願いします;;
状況としては、
リカバリーモード起動可能(だかEBOOTPBPは起動するとブラックアウト)
TA81基盤
3.03OEA´
です。
どうすればいいでしょうか?
あいさい(2007/01/28(Sun) 04:47:47)

よかったねー

■ラグーンさん
よかったです。
何か、不具合多発と記事のタイミングがたまたま合って、一気に情報が集まりました。
ここに載っているやり方で助からないケースでも、リカバリーモードそのものをリカバリーさせる方法で復帰出来る可能性があります。
これは、「PSPとかNDSとかポータブル」さんの掲示板に良く来られている、シュウジ=クロスさんと、韓国語サイトでがんばってらっしゃる無限さんに教えていただきました。
多くの方の知恵があれば、少なからず新たな発見があるものだとつくづく感じました。
あもんさんはじめ、今はまだ数人の方が復帰されていないようです。(もしかすると復帰されているのかも知れませんが。)
この方達が助かる、新たな方法が見つかるよう、俺も引き続きがんばります。
ブルー(2007/01/24(Wed) 22:36:15)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

このページを見て助かりました〜〜〜〜〜!!!研究されてきた方々ありがとうございます!!
ラグーン(2007/01/24(Wed) 17:10:11)

リカバリーの件(n18さん)

■n18さん
はじめまして。
そのサイズは、3.02OE-Aのものですね?
こちらもそのサイズを確認しました。
複数ハッシュが合致し、サイズも間違っていなければ、ほぼ同一ファイルであると言えると思います。
後は運次第でしょう。
とにかく、1.50部分だけでも完走すれば、再度チャンスが生まれます。素1.50へ戻す途中で失敗するよりは遥かにマシだと思います。
頑張ってみて下さい。
ブルー(2007/01/22(Mon) 01:26:52)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

INNNさんと同じ状況です・・・

DATA.DXAR作成まで来ました。
SUM値等が同値なのでたぶんいけます!!!
ちなみに、DATA.DXARのサイズは

17.5 MB (18,362,370 バイト)
です。
n18(2007/01/22(Mon) 00:17:04)

リカバリーの件(あもんさん)

■あもんさん
とりあえずはおめでとうございます。
でも、まだおかしいんですね。
バッテリーで復旧するといいのですが・・・
ブルー(2007/01/21(Sun) 00:15:05)

リカバリーの件

こんばんは、あもんです。
あっ、一足遅かった...。
下で「2.71SE-Cへのリカバリーの方法を書いている所を見つけれなくて...。」と書きましたが、見付けていたのに自分の知識不足でやり方が理解出来ずすっぽかしていただけでした。
んで、ブルーさんからの返信を見る前に2.71SE-Cへリカバリーやっちゃいました。
手順としては3.02OE-Aへ落した後2.71SE-Cへ試してみました。
結果「一旦リカバリーキャンセルしないと起動しない」と言う症状は無くなり普通に起動する様になりました。
しかし、スイッチを入れてMS有だと12秒位、MS無しだと22秒位経った後に『起動に失敗しました。(80010002)』と確実に出ます。
ここまで来ると『後一歩!』って感じがするのですが調子に乗るとやっちゃいそうなので大人しくバッテリー抜いて放置してみます。
あもん(2007/01/20(Sat) 01:07:12)

リカバリーの件(あもんさん)

■あもんさん
いや、俺はあんまし知りません。
今回いろいろと勉強したに過ぎませんので・・・
長くブログやってらっしゃる方の方がそういう情報詳しいかもしれません。うちだけじゃなく、是非他の方の意見も参考にして下さい。

んで、2.71SE-Cへのリカバリーですが、実行は最後にしましょう。
3.03OE-Aの時に、どこかでSE-Cへのリカバリー効かなかったような意見があったような気がします。
ただ、今は3.03OE-A'ですよね?一応修正パッチ当たってるとは思うんですが、特攻になるかも知れませんので。

順番としては、2日放置(途中で様子見たらやり直しですよw)→3.03OE-Aリカバリー→2.71SE-Cリカバリーかなあ。
ひとまず、この2日間で情報探してみますよ。
いろんなフォーラム見ても、とかく3.03OE-Aの不具合は多いみたいで、苦しんでる人いっぱいいるようです。
2日後、何もせず直る事を期待してます。
ブルー(2007/01/20(Sat) 00:50:25)

リカバリーの件

こんばんは、あもんです。
もしかしてレアなPSPが出来上がっちゃいました?
ブルーさんでも聞いた事ない症状とは...。

・プラグインモジュールが何か有効になっていないか?
A:何も有効になっていません。選択しても表示されるのは『back』のみです。

・基板のタイプが判るかどうか?
A:俗に言う『非TA-082基盤』です。

・フラッシュバックアップは取ってあるかどうか?
A:残念ながら取っていません...。
  しかし同じ3.03OE-A2の正常なPSPは手元にあります。基盤も『非TA-082基盤』です。

こんな感じで宜しいでしょうか?

こんばん再度3.02OE-Aへのリカバリーを実行してみて駄目なようでしたら48時間ほど放置してみます。

あっ、因みに2.71SE-Cへのリカバリーはどの様にするのでしょうか?
2.71SE-Cまでは健康体だったので2.71SE-Cに戻せばもしかしたら?と思って探していたのですが3.0xOE-xから2.71SE-Cへのリカバリーの方法を書いている所を見つけれなくて...。
あもん(2007/01/20(Sat) 00:02:37)

よかったねー!

■INNNさん
おめでとう!
よかったね。
リカバリーってほんとにすごいですね。

失敗した方の「DATA.DXAR」、まだ残っていますか?
もしあったら、バイト数教えて欲しいです。
ブルー(2007/01/19(Fri) 23:55:56)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

できたーーーーーーー
どうやら「DATA.DXAR」が上手く作れていなかったようです。
ブルーさんアドバイスありがとうございました。
INNN(2007/01/19(Fri) 18:52:53)

リカバリーの件(INNNさん)

■INNNさん
リカバリー機能は、正常なように感じます。
記事の手順【三】を、再度実行し、「DATA.DXAR」の作成までもう一度行ってみてください。
これが正常に生成出来て、リカバリーに失敗した例はまだ無いようです。
全て実行されたのは判ります。しかしもう一度、あきらめずにやってみて下さい。まだ可能性がある状況だと思います。
ブルー(2007/01/19(Fri) 17:31:25)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

ファイラとUSBSSS共に起動できました。
ココから何をすればいいのでしょう?
INNN(2007/01/19(Fri) 16:38:20)

リカバリーの件(あもんさん)

■あもんさん
はじめまして。
一旦リカバリーキャンセルしないと〜というのは初のケースじゃないでしょうか。

念のために、次のことを確認して下さい。あと、少し情報も欲しいです。
・プラグインモジュールが何か有効になっていないか?
・基板のタイプが判るかどうか?
・フラッシュバックアップは取ってあるかどうか?

あと、だめもとっぽいですが、是非一度試してもらいたい事があります。
バッテリー&充電ケーブルを抜いたまま、2日程放置してみて下さい。
あくまで勘ですが、もしかするとこいつで復旧するかも知れません。

こちらも、リカバリー自体のリカバリー方法など含め、何か、安全かつ試す価値のある方法があるかどうか考えてみます。
1.50へのリカバリーは今はしない方がいいでしょうね。なんか危険な気がします。
まだ、再度3.02OE-Aか、2.71SE-Cへのリカバリーの方が現実的じゃないでしょうか。とにかくCFWの恩恵のある範囲から出るのはやばそうです。
ブルー(2007/01/19(Fri) 16:24:59)

リカバリー不十分?

こんにちは初めまして☆
このページを見る事で無事に起動させる事が出来ました!
ありがとうございます☆
私の場合はSE-Cから3.03OE-Aへ移行しようとした所失敗しリカバリーモードは立ち上がるものの他のリカバリー方法ではリカバリー出来ない状態が続いていました。
でも、

【三】
3.02OE-Aに向けてリカバリーしてみて下さい。
大抵こいつで復旧するようです。

の所を実行する事で無事に復活致しました!

が、しかし。

一度電源を切ると普通には起動しません。
リカバリーモードで起動しリカバリーを実行して直ぐに『×』では無く『R』を押してキャンセルすると立ち上がります。
スリープなら今の所問題無い様に思います。

その後3.03OE-A→3.03OE-A'へ上げて行っても症状は変わりません。

これはもしかして直らないのでしょうか?

ひとまず1.50へ戻そうかとも考えているのですが、今はカスタムフォームウエアのリカバリーモードのお陰で何とか起動出来ているのに、もしリカバリーモードの無い1.50で今の状態が引き継がれればそれこそ再起不能になってしまいそうで中々実行する勇気がありません。

何か試す価値のある方法は無いでしょうか?
宜しくお願いします。
あもん(2007/01/19(Fri) 12:12:16)

リカバリーの件(INNNさん)

■INNNさん
はじめまして。

再度確認して頂きたいのですが、3.02OE-Aへのリカバリーは試されましたでしょうか?
3.03OE-Aの不具合では無いかと思いますが、例えば1.50へのリカバリーに失敗したりするようです。

あと、リカバリーモードにて、次のアプリを順に「RECOVERY」フォルダに突っ込んで起動できるか試して下さい。
@「ファイラ」は立ち上がりますか?
http://www.geocities.jp/mediumgauge/
A「USBSSS_100.rar」は立ち上がりますか?
http://www.psp-hacks.com/file/1008
突っ込むファイルは、いずれも「%」表記の無いフォルダの中身だけでいいです。
また、それぞれの手順時に既に「RECOVERY」フォルダがある場合は、「RECOVERY2」などにリネームしておいて下さい。
特に、Aの方で、全てのバックアップが取れるようです。
また、@は、書き込み可能な状態「HackMode」にしますと、手入力が可能になりますが、反面、非常に危険です。まだ書き込みはなされないように注意して下さい。

ひとまず、ここまで出来るかどうか試して下さい。
ブルー(2007/01/19(Fri) 03:15:24)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

はじめましてINNNです。
早速なんですが自分のPSPをFW3.03OE-B≫FW3.03OE-Aにしようとしたらいきなりブラックアウトしてしまいまして,現在はXMBができなく,リカバリーモードしか出来なくなってしまったんですけど,どうすればリカバリー出来るでしょうか。(記事に書いてある方法は全部試しました)
INNN(2007/01/19(Fri) 00:38:15)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

あっ3.02OE-BにしたらUMDは動きました。
3.02OE-Aはまだやってないです、早速試してみます
コッペ(2007/01/18(Thu) 20:55:55)

リカバリーの件(コッペさん&苺さん)

もう少し、詳しく状況を教えてください。

■コッペさん
@リカバリーモードには入れますか?

A3.02OE-Aへのリカバリーは試されましたか?(1.50はダメです。)

■苺さん
@リカバリーモードには入れますか?

AUMDを入れなければ、どうなりますか?

B(XMB中のフリーズであれば)何かモジュールが有効になっていませんか?

これ以外にも、気付かれた事があれば、返事下さい。
ブルー(2007/01/17(Wed) 22:17:19)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

はじめまして、大切なPSPが3.03OE-Bにアップデートしたら電源投入後UMDを読みにいくと、画面が止まってしまいもう何もできません。ここの記事を読ませていただきましたが、自分には理解できません。
詳しく教えてもらえますか?
それとももう壊れているのでしょうか?
宜しくお願いします。
苺(2007/01/17(Wed) 21:43:03)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

はじめましてコッペと言います。
質問なんですが3.03OE-Aで1.50にするためにリカバリー使用としたのですがcannot find update.pbp.と出てトップに戻ってしまいます。
ファーム1.50のUPDATE.PBPをフォルダに入れてやったのですが、できません、あとUMDを起動するとPSPのロゴが出て電源がオフになってしまいます、どうしたら良いでしょうか?教えてくださいお願いします
コッペ(2007/01/17(Wed) 18:58:18)

Re:シュウジ=クロスさんって・・・

>ブルーさん
以前しじみさんのブログにもコメント付けたことがありますから、きっとそれでしょうw
 PSP発売してからずっと自作アプリを追いかけてきたのですが、ブログやってる皆様の雰囲気につられて最近よく書き込みしてます´_ゝ`)b
ブルーさんのこともすごく応援してるので、これからも頑張ってくださいw

誰かしじみさんのトコに書いた質問も答えて欲しいです^^;とさりげなく宣伝w(ぉぃ
シュウジ=クロス(2007/01/17(Wed) 00:56:51)

シュウジ=クロスさんって・・・

■シュウジ=クロスさん
このHN、どっかで見たことある・・・
どこだっけ・・・しじみさんとこ???
つか、掲載許可、ありがとうございます。
これは、最新記事の方に載せる事にしようかと思います。(そろそろごちゃごちゃになってきたんでw)
とにかく今後もよろしくお願いします。
ブルー(2007/01/16(Tue) 22:15:25)

追記です

 先ほどの手順に追記です。
あまり必要でないかなと思うのですが、advancedをカスタムしたときに「pspbtcnf_game.txt」「pspbtcnf_updater.txt」も書き換えました。
それと、これからはシュウジ=クロスと名乗らせていただきます。(こっちがホントのHNなので^^;)
シュウジ=クロス(元urasima)(2007/01/16(Tue) 21:14:33)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

>ブルーさん
全然OKです、この方法が皆さんの役に立てば私としてもうれしいですw
それと、役に立たなかったとありますが、私はこの記事を見つけることでリカバリーする意欲を取り戻せたので、すごく感謝してます。でなかったら今頃S○NY
の修理うけてver3.03でしたよ^^;
urasima(2007/01/16(Tue) 20:03:15)

すごい!

■urashimaさん
それ、すごい方法ですね。
リカバリーモード半壊だったのを再生させたわけですね。
俺の書いた手順は役に立たなかったようですが、この方法で助かる方も今後出て来そうです。
是非とも記事に追加したいのですが、よろしいでしょうか?
ブルー(2007/01/16(Tue) 19:57:34)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

 Hideさんが前に言っておられたものと同じ方法ですが、それが自前でできる方法です。
症状:下記参照
準備するもの:
・CFWが導入されているPSP(私のは3.03OE-B)
・USB SSS(spetial system strange) ver1.0
手順:
@CFWが導入されているPSPでUSB SSSを起動する
A「FAT FileSystem . iflash:0,0」を選択。
B「kd」フォルダからsystemctrl.prxをコピー
CMS ルート上に「reflash」フォルダを作成し、コピーしたファイルを入れる
Dあとは壊れたPSPでadvancedを起動しsystemctrl.prx(1.50)を上書きして完了。その後は通常リカバリーでOKです。天神さんのファイルでもOKです。

他のテストはほとんどしてません、というか恐ろしくてできません^^;(ぉぃ
urasima(2007/01/16(Tue) 19:34:10)

PSP再誕!!

 おひさしぶりです、いつぞやのurasimaです。

本日PSPがSONYより帰って参りました。
早速ここに記載してある「RECOVERYでEBOOT.PBPを起動」する方法を取ったのですが、ファイラすら起動せず、絶望的な気持ちになってました。
どうしようもないのでなんとなくadvancedのカスタムを行うと!!見事復活しました!!
手が震えましたね、いまのところばっちり起動してます。もう感動ですw

この感動をフィードバックするために私のとった方法の詳細を記載したいと思います。
urasima(2007/01/16(Tue) 19:27:56)

よかった!

■7743さん
いやーよかったよかった。
一時はDATA.DXARすら生成出来ないほどリカバリーモードが壊れているのかと心配しました。
無事に復帰されて、俺もうれしいです。
決してあなたを利用した訳ではありませんが、この手順で、あなたを含め、全員が復旧しました。もはや間違い無く復旧できる手順のようです。
今後もこの不具合に悩まされる方の為にも、この記事に、正式な手順として掲載致します。
こちらこそ、ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いしますね。
ブルー(2007/01/13(Sat) 21:55:39)

成功!!

できました!!
ダウンロードしたファームウェアを「150.PBP」と「302.PBP」にリネームしてなかったのができなかった原因のようです。
いやもう感動です、感謝です。
これから自分にも何かできることがあったらやっていきます。
本当にありがとうございました。
7743(2007/01/13(Sat) 21:17:37)

待ったの理由

■7743さん
サイズ0バイトの「DATA.DXAR」を使用したら多分壊れます。

リカバリーに限らず、FWを新規に書き込む場合、次の手順が内部で行われます。
@内部フラッシュを全消去します。
AインストールするFWを分解し、次々書き込んでいきます。
B書き込み時、エラーが無ければ再起動にて新たなFW状態として認識されます。

この場合、「0バイト」ですから、内臓フラッシュクリア後、何も書き込みされません。つまり、リカバリーモードすら消滅するものと思われます。

もう一度、手順を見直して再チャレンジしてみて下さい。
3〜4回試された上で、やはり0バイトのものしか出来ないようであれば、また別の手段を考えましょう。
とにかく、ハッシュが一致するものが出来るかどうか、再度試して下さい。
ブルー(2007/01/13(Sat) 19:07:24)

やっちゃだめ!

待った!です。
理由は後述
ブルー(2007/01/13(Sat) 18:58:53)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

回答ありがとうございます
やってみたところハッシュ値が同じではありませんでした
Bを実行すると「DATA.DXAR」が作成されたのですがサイズは0バイトでも問題なかったでしょうか、リカバリーの実行は何分か待ったほうがいいのですか?
7743(2007/01/13(Sat) 18:08:41)

リカバリーの件(7743さん)

■7743さん
はじめまして。
返事が遅くなり、申し訳ありません。
復旧されるまで、出来る限りお手伝いさせて頂きます。

今回の不具合ですが、「3.03OE-A」や「1.50」では無く、「3.02OE-A」へとリカバリーさせる必要があるようです。

【準備】
・3.02OE-A
http://dl.qj.net/3.02-OE-A-by-Dark_AleX-Hacks-Exploits-PSP/pg/12/fid/11867/catid/114
・FW1.50とFW3.02はこのページから。
http://dl.qj.net/PSP-Firmwares/catid/163
・ハッシュチェックツール「HashTab Shell Extension」
http://www.beeblebrox.org/software.php

次のことを試してみて下さい。
@まず、リカバリーモードでUSB接続します。
メモステ直下→「PSP」→「GAME」→「RECOVERY」フォルダがあれば、削除するか、「RECOVERY2」などにリネームしておいて下さい。

A3.02OE-A付属の「302oeupdmaker」フォルダを「RECOVERY」にリネームします(「%」表記の無いもの)。この中に、「150.PBP」と「302.PBP」をコピーしておきます。(ファイルは3個になります。)
メモステ直下→「PSP」→「GAME」フォルダ直下にこの「RECOVERY」フォルダをコピーして下さい。

B一度、リカバリーフォルダを実行します。
これで、「3.02OE-A」の「DATA.DXAR」が生成されます。

C「DATA.DXAR」をハッシュチェックして下さい。
 MD-5:5BD5DE55204BB8A407C0187C3DA1040C
 SHA1:BB43B06852826F446CCA933927C3D54C50E151B1
 CRC-32:156B13A2
必ず同一であるかチェックして下さい。おかしい場合は、リカバリーモードに不具合がある可能性があります。

D3.02OE-A付属の「302seflasher」(「%」表記の無いもの)を「RECOVERY」にリネームします。ここに、今生成した「DATA.DAXR」をコピーします。(ファイルは2個になります。)
メモステ直下→「PSP」→「GAME」フォルダを開き、この「RECOVERY」フォルダをコピーします。
この時、以前あった「RECOVERY」フォルダは削除しておいてください。

Eリカバリーを起動させます。
成功すれば、「3.02OE-A」にリカバリーされると思います。
ブルー(2007/01/13(Sat) 03:46:29)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

はじめまして
Rさんとほぼ同じ状況になり困ってここにたどり着いて直そうとログを読み始めたんですが
自分の要領が悪く、見ているうちに混乱してしまいました。

どこのコメントを起点としてリカバリーを実行していけばいいか教えてください。
上にも書きましたが状況はRさんと同じです
7743(2007/01/13(Sat) 00:19:40)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

助かりましたありがとうございます。

OEArecoveryINSTを使用して3.03OE-Bをリカバリーしたら
1.50・・・OK
3.03・・・ERROR
となってしまいリカバリーモードでしか起動しなくなり
ヤッチャタ(;_;)/~~~
にっちもさっちもいかなくなりネット検索してここの

>この後、3.03OE-A用の「303oeflasher」フォルダを「RECOVERY」
>にリネームし、この「DATA.DXAR」をこのフォルダ内にコピーし
>ます。(ファイルは2個になります)

で復活(万歳\(^o^)/
名無しさん(2007/01/12(Fri) 20:44:34)

いえいえ

■urasimaさん
そういうつもりで言ったんじゃありません。
過ぎた事をああすれば、とか言うのが余り好きじゃないので、ああいう書き方しただけです。

そんで、3時から出張なんですが、それまでに出来るだけこの記事で、今までに判った事を書きとめておきますね。
万一、PSPが修理拒否になった時の参考にして下さい。
コメント欄は、時間がある時にまとめて見ています。
すぐのお返事は出来ないかも知れませんが、判る範囲で、必ずお答えしたいと思います。
尚、俺は間違いも良くあるタイプなんで、他の人の意見も必ず参考にして下さい。
ブルー(2007/01/10(Wed) 02:04:10)

Re:判りません。

 >ブルーさん
こちらの状況もろくに伝えずに、ナンセンスな質問でしたね、申し訳ありませんでした。

ブルーさんのおっしゃるように私のPSPはメーカーに送りました。未だ連絡はありません。ですので戻ってきたときにはお言葉に甘えて改めて質問させていただきますね。

それでは。返答ありがとうございました。
urasima(2007/01/10(Wed) 01:02:05)

判りません。

■urasimaさん
yuuさんやRさん、その他2〜3人の復旧状況を見てきましたが、カスタムファームへのアップデート、或いはリカバリー中に、まず1.50が入り、その後、例えば3.03が入る途中でエラーになった様な場合は、ほぼリカバリーモードが機能するようです。
(ということは、1.50が入る途中でエラーになった場合はアウトかも知れません。1.50の何%でアウトか、とかは判りませんが。)

で、ここでは、一つ一つ順を追って、何が出来て何が出来ないかを確かめて行きました。
まず、基本であるFW1.50へリカバリー出来ないか試しました。
次に、小さい単一ファイルを読み込めるか(ファイラなど。これは最終手段にも成りえるかも知れないためです。)
その次に、複数ファイルを扱えるか、更に、機能そのものは無事かどうか(DATA.DXAR作成など。ハッシュ値など確認して、正常かどうかも判断する)
最後に、それ、若しくは間違えて導入したファームウェアに向けてリカバリーを試しました。
これでだめだったら、ファイラを使い、自力で書き直す計画でした。
urasimaさんが、どの段階まで可能であったかは判りません。なので、可能性を論ずるのは意味が余りありません。
今はもう、そのPSPはどこかへ行ってしまったのでしょうか?
もしもメーカーに送ったのであれば、そのまま、送り返される事になるのでは無いかと思いますので、そこでもう一度試されてはどうでしょうか。

その時は、出来る限りお手伝いします。
ブルー(2007/01/10(Wed) 00:34:49)

もう少し早ければ・・・(T_T)

 初めまして、urasimaと申します。

質問なのですが、私の場合2.71SE-C→3.02OE-A時に2.71SE-CのDATA.DXARを誤って入れてしまい、失敗しました。そしてリカバリーのみ起動、EBOOT.PBP読み込んでないかのように見える状態でした。この場合でも下記のように戻れる可能性はあるのでしょうか?

ファイラ起動などは現在PSPが手元にないため確認不可です^^;ですから可能性だけでもいいので返答お願いします。
urasima(2007/01/10(Wed) 00:13:30)

直りましたね〜

良かった良かった。
最初にseflasherのEBOOT.PBPとそれ用のDATA.DXARでリカバリーというか、リカバリーモードからのインストール方法を教えてくれたのはHideさんです。271SEだったかのreadmeに書いてあったらしいですけど、見落としてて教えてくれました。そこから「しじみ」にリカバリーモード専用機になってしまった人からの質問が来て、その方法を伝えたら見事に成功ですよ。二人か三人位いたかな。それがあったんで、アドバイスできました。Hideさんや実際に実践された方に感謝です。
自分でもたまたまですけど、昨日?一昨日?303OE-A→271SE-C実行しましたけど。これって使えますね。危険ですけど(笑)

なにはともあれ復帰、
Uo・ェ・oU/゜・:*【祝】*:・゜\Uo・ェ・oU
onomushi(2007/01/08(Mon) 22:17:01)

ありがとう!

■yuuさん
ブックマークありがとうございます。
うちは最新記事の(ry

つーわけで、明日から出張です。
更新が一段と遅くなりますが、これからもよろしくお願いします。
ブルー(2007/01/08(Mon) 22:12:40)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

Rさんおめでとうございます。
自分もブルーさんには、大感謝です。
また、何かありましたらよろしくおねがいします。
自分もブックマークしていますのでこれから毎日楽しくみせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
yuu(2007/01/08(Mon) 21:58:32)

ありがとう!

■Rさん
これでやっと、普段の生活に戻れますね。
ブックマークありがとうございました。
うちは最新記事の更新は少し遅めですが、濃い内容を目指してますんで、これからもよろしくお願いします。
また、コメント下さいね。んじゃまた!
ブルー(2007/01/08(Mon) 21:28:47)

うれしさ余って

PSPから書き込みしてます。
早速、ブックマークさせて戴きました!
思い出深いサイトがまた一つできました。
P乙Pの繁栄と息の長い運営を希望します。
本当にありがとうございました。
R(2007/01/08(Mon) 20:55:27)

全員復活!

■Rさん
復活おめでとうございます!
本当に良かったです。

この記事に投稿してくれた、
・onomushiさん
・hideさん
・MIKEさん
・hiroさん
本当にありがとうございました。
そして諦めずに頑張った
・Rさん
・yuuさん
本当に良く頑張ったです。俺はちょっぴり感動しましたよ。
さらに、リカバリーモードでは、
・Dark_AleXサマ
・天神サマ
の両氏にも感謝せねばなりませんね。

さて、1.50へのリカバリーですが、yuuさんの指摘通り、可能とは思われます。
ただし、また危険な道を歩むことにも成りかねません。
なので、試される場合は根性入れてお願いします。
手順は3個程↓に載せましたので、そちらを参照してください。

今さらだったけど、この記事書いて、本当に良かったよ。
こちらからも、「ありがとう、みなさん。」

お二人さん、もしブログとか開設なさる時は、是非一報下さいね。
では、解散!
ブルー(2007/01/08(Mon) 20:26:56)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

1.50にもどすことができました。みなさんありがとうございます。
Rさん、一度、Advancedを確認し、3.02と1.50とかいてありましたら、3.02-OE-A-by-Dark_AleXの302oeflasherをRECOVERYに変更しその中に3.02と1.50作った、DATA.DXARをいれてリカバリーすると自分の場合直りました。参考になればやってみてください。
yuu(2007/01/08(Mon) 20:06:11)

3.03OE-A起動報告!

ブルーさん、また情報提供してくださった皆様
本当に本当にありがとうございました。
久しぶりにPSPが音を鳴らし、起動することが
できました。

決して揚げ足をとるつもりは毛頭ありませんが
ブルーさんの書き込み01/08(Mon) 16:44:27の
http://dl.qj.net/3.02-OE-A-by-Dark_AleX-Hacks-Exploits-PSP/pg/12/fid/11867/catid/114
は3.02OE-Aのものでした。
それでもあの「ピンク文字」が出て
期待度が増し、その文字をよーく見ながら進めてると
3.02表示があったので、終了し
3.03OE-Aのものを同じ手順でインストすると
成功しました!

ほんとうに「P乙P」のお陰です。
起動不能になり、いろんなサイトを彷徨い
こちらにたどり着き、思わず書き込みしてた
のですが、ブルーさんをはじめ、皆さんに親身に
していただき、感謝でいっぱいです。
P乙Pに書き込みして、ほんと良かったです。
それと同時に猛反省してます。
一時はSONY逝きかと覚悟してました。

1.05へのダウングレードはこの記事の通りで
可能ですよね。
R(2007/01/08(Mon) 20:04:29)

よかったねー!

■yuuさん
おめでとう!
時間がかかったけど、本当に良かった!
やはり、3.03OE-Aではなく、3.02OE-Aで成功されましたか。
Rさんも多分こいつで直りそうですね。

んで、1.50への書き戻しですが、普通はリカバリーモードから可能です。
ですが、1.50へ戻すのはまた、同じ危険な道を歩む事にも成りかねません。
どうしても戻すのであれば、3.02OE-Aに付属の「RECOVERY」フォルダに、FW1.50の「EBOOT.PBP」を「UPDATE.PBP」にリネームしてコピーし、それを実行して下さい。
今まであった「RECOVERY」フォルダは、リネームするか削除して下さい。

とにかく、あとはRさんです。
いっしょにRさんが復旧出来るよう、今しばらくここを覗き、必要であればコメントして下さいますようお願いします。
ブルー(2007/01/08(Mon) 19:02:28)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

3.02OE−Aに戻すことができました。みなさんありがとうございます。やはりメモカが壊れたためにできなかったとおもいます。3.02-OE-A-by-Dark_AleXを使い、RECOVERYフォルダに3.02で作ったDATE.DXARをいれたらできました。
これから1.50に戻すには、どうすればよいでしょうか??
yuu(2007/01/08(Mon) 18:09:04)

hiroさん

■hiroさん
無事復旧できたようで、何よりです。
人によって、リカバリーモードからの復旧の仕方が違うようで、今、Rさんとyuuさんが非常に苦しんでいます。
新たな解決策として、「3.02OE-A」へのリカバリーを実行してはどうかと考えました。
もちろん、これでうまく行くかは判りません。

復旧された、あなたの力も必要です。
どうか、経験を生かし、何か気付かれた点があれば、このお二人にコメント下さい。
よろしくお願い致します。
ブルー(2007/01/08(Mon) 16:58:17)

リカバリー

■yuuさん
無事DL終わられましたか。良かったです。
Rさんも、やはりRさんと同じ手順で、まずは「DATA.DXAR」の生成が可能かどうかを試して下さい。

その後、インストールを実行してみて下さい。

yuuさんに関しても、「3.02OE-A」を導入すれば直る可能性が有るのではないか、と考えています。
何にしろ、一つ一つ試して行くしか無いと思います。
ブルー(2007/01/08(Mon) 16:51:42)

リカバリーの件

■Rさん
「DATA.DXAR」生成出来ましたか。
おめでとうございます。
まずは、ハッシュチェックしてみて下さい。
ハッシュチェックツール「HashTab Shell Extension」を使うと簡単です。
http://www.beeblebrox.org/software.php
インスト後、「プロパティー」に「ハッシュ値」項目が追加されます。

3.03OE-A用「DATA.DXAR」
MD-5:03186D46D2F1B0ACD923098BEBC87281
SHA1:3C80833A970EEA16A94D74DAFF6220889A9CEE4A
CRC-32:DF198753

合っていれば、生成は成功しています。

次に、こちらからもう一度、3.03OE-AをDLして下さい。
http://dl.qj.net/3.02-OE-A-by-Dark_AleX-Hacks-Exploits-PSP/pg/12/fid/11867/catid/114

この後、3.03OE-A用の「303oeflasher」フォルダを「RECOVERY」にリネームし、この「DATA.DXAR」をこのフォルダ内にコピーします。(ファイルは2個になります)
PSPの中の「RECOVERY」フォルダを削除し、こいつをぶち込みます。

これを実行してみて下さい。

それから、凄く気になっていることがあります。
今までで、リカバリーモードはどうも正常っぽいんですが、そこからなぜか3.03OE-Aを導入しようとすると失敗している。
3.02OE-Aを実行してみるとうまく行くのではないか?
とも考えています。
むしろ、今回はこちらを実行すべきかも知れません。
ブルー(2007/01/08(Mon) 16:44:27)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

初めまして。
今日私も3.03oeaアップデート中にお二人と同じ状況となりまして、困っていました。が、
MIKE(2007/01/08(Mon) 01:21:21)この方法で見事3.03oeaになり、復旧いたしました。
皆さん感謝いたします。
hiro(2007/01/08(Mon) 11:10:50)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

Rさんと同じく、緑文字まで行きましたが
再起動後、また同じ症状になりました。
ファイラも使うこともできました。
buckup.rarもダウンロードおわりました。
ここからMIKEさんのやりかたをやってみたいとおもいます。
yuu(2007/01/08(Mon) 07:27:02)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

Rさんは変な(言い方悪いですが)3.03インストーラーを使ってDATE.DXERが3.02OE-A用だった
私は3.03OE-A導入に間違って302OE-Aで使用するべきものをを使ってしまった

おそらく同じようなんですね
後RECOVERYフォルダーに3.03OE-AのEBOOT.PBPと3.03と1.50を使って作ったDATE.DXERを入れて起動するといけましたよ

あと裏技ですが3.03OE-A用のDATE.DXERは「FILEEXPOSITION」て日本語のサイトの下のほうにあるのでそれを使ってやってみてください
私はそれを使いました
MIKE(2007/01/08(Mon) 01:21:21)

連投すんません

タグ使えなかったみたいで…
PSP Filerの使い方
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/psp_filer_bf51.html
Fwの変化をファイルでみてみる
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/fw_68ea.html

ついでに303OE-Aの記事
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/303oea_e738.html
ここにupdate MakerとInstallerの動作画像があるのでそれと見比べてみて下さい。完動した時の画像なんで成功したら同じ画像になるハズです。きっと。
onomushi(2007/01/08(Mon) 00:35:59)

リカバリーの件

参考になるかわかりませんが、今日、カスタムFwのflash0を調べたくて無謀にも303OE-Aから271SE-Cに直接ダウンリカバリーかまして成功しました。方法はかなり前にコメントした方法で271seflasher/EBOOT.PBPと271SE-C用のDATA.DXARを使いました。
この事から、カスタムFwであればバージョンが上下関係なくインストール出来てしまうみたいですね。
だからなんだって話しかも知れませんが。

PSP Filerの使い方ですが、v1.9の時ので良ければ
PSP Filerの使い方が参考になるかも。最新版がv2.5ですが操作方法は大差ないとは思います。
あと、Flashの事ですが、これも参考になるかな?
Fwの変化をファイルでみてみる
色んなバージョンのファイルが同時に表示されてるから分かり辛いかな。
onomushi(2007/01/08(Mon) 00:31:05)

ブルーさん

buckup.rar
とりあえず急いでDLしました

今、3.03OE-A「DATA.DXAR」の作成をやっている
最中です。
あと、3.02の件ですが、リカバリーモードの
Advancedの項目を見てみました
やはり、3.02の表示がされていました。

例のInstallerですが、アイコンは同じものですが
ファイル名が変わってますね。
自分がひっかかったバグというかミスを変更
されて再配布されているのかもしれませんね

あ、そうこうしてるうちに
DATA.DXARの作成、できました!
取り急ぎ、報告まで。
R(2007/01/07(Sun) 23:31:04)

リカバリーの件(yuuさん)

■yuuさん
今、どのような感じでしょうか。
設定によりますが、10分以上触らないと、画面だけ切れるあの状態なんでしょうか?
それとも完全なスリープですか?

それから、再度リカバリーには戻れたでしょうか?

yuuさんも、まず「ファイラ」が立ち上がるのかどうか試してみて下さい。こちらも、「ファイラ」で直すファイルを抽出しました。使う事無く直って欲しいとは思いますが。

で、その後、3.02OE-Aの「DATA.DXAR」が生成できるかどうかを試して下さい。(これはonomushiさんのやり方なので、既に実行されていたらごめんなさい)
これで、リカバリーモードで複数ファイルが扱えるかどうかが判ります。これはフラッシュには何も書き込みません。

一度試してみて下さい。
ブルー(2007/01/07(Sun) 22:12:21)

リカバリーの件(Rさん)

■Rさん
問題のファイルはこれでしょうか?
http://www.psp-hacks.com/file/999

落ち着いて、今までを少しまとめましょう。

・3.03OE-Aインストーラーで、3.02?にUPしてしまった為にアップデートが途中で止まった。
・リカバリーモードは機能している。
・天神さんのでは、リカバリー出来ない。
・通常の1.50リカバリーも不能。(MIKEさんの方法と俺のUPしたものは恐らく同一です。)

リカバリーモードから3.03OE-A「DATA.DXAR」の作成は試されたでしょうか?
こちらは、実行しても本体フラッシュには影響を与えないはずです。ですが、「複数ファイルを扱えるか」どうかがこれで判ります。是非、一度試してみて下さい。

一応、最終手段の「ファイラ」で書き戻すファイルは準備出来ました。ただ、修正の必要の無い正常なファイルを上書きしてしまうと、本当に死亡する危険性を孕んでいます。
さらに、別のPSPでのファイルです。当然本体情報は違いますので、こちらも心配です。
勿論、本体情報が全く関係無いファイルも沢山ありますので、そこを書き換える場合は有効でしょうが。

こんな感じなので、まず、リカバリーモードでの復帰を考えた方が確実性が有ると思います。
とりあえず、別コメントにてDL先は載せておきますが、まだ使うのは早いです。手詰まりになってからにしましょう。
ブルー(2007/01/07(Sun) 21:56:17)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

メモカを変えてやってみたところ、onomushiさんのやり方でよみこみました。しかし、白い文字がでてきて3.02をよみこんでスリープモードに近い感じになります。そしてとまります。
ここからどうすればよいのでしょうか??
yuu(2007/01/07(Sun) 18:52:34)

まだ未解決ですが・・・

連書きすみません。

タイトル通りまだ未解決なんですが
いろいろやっている内に発見した事がありますので
ちょっと、連絡させてください。

PSPがまだ現役の頃(っていっても最近ですが)
3.03OE-Aにすべく、たまたま発見した
「3.03 Easy Installer」
(今はなぜかどこにも見あたらず・・・作成、配布した
人がケツまくって削除したのかも?あくまで想像ですが)
まだPC上で保存していたので、展開して
ハッシュ値などを比較すると
303oeflasherファルダ内のDATA.DXARが
3.02のハッシュ値と同じものでした。

これは、どうなんでしょう??
明らかにインストーラーのミスではないでしょうか?

これが分かったからと言って次に何をすべきか
不明ですが・・・

それと、MIKEさんの方法でリカバリー起動(?)してみました
黒画面に白文字で「DXAR UPDATE MAKER」は起動し
数分後、緑文字まで行きましたが
再起動後、また同じ症状になりました。

上記した3.02の何かを読み込もうとしているのか?
困ったインストーラー使ったもんです。
皆さんが紹介している手順をしっかり踏んでおけば
良かったです。猛反省してます。
R(2007/01/07(Sun) 18:37:30)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

Rです。ブルーさん、MIKEさん、本当にありがとうございます。

たった今帰宅して一通り読ませていただきました
MIKEさんのリカバリーを試してみたいと思います。
後ほど報告させていただきます。
R(2007/01/07(Sun) 16:56:06)

ありがとう

■MIKEさん
ありがとうございます。
こちらも、ファイラ用のリカバリーファイルもどきは準備出来ました。
(yuuさんはファイラが立ち上がるかどうかがまだ判りませんが。)

あとは、yuuさんとRさんが、どこまでリカバリーモードで行けるかだけですね。
出来る事ならリカバリーモードから復旧して欲しいですね。
ブルー(2007/01/07(Sun) 16:13:19)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

下の続きです
設定が壊れてるという青い画面で○を押す
1.50になりました

長文ですいません
MIKE(2007/01/07(Sun) 12:57:17)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

とりあえず参考になるか別にして書きます
私のPSPは3.02OE-Bから3.03OE-AにするときにDATE.DXARを間違って本来1.50と3.03を使って作るべきものを間違って1.50と3.02を使ってしまいインストール中のピンクの文字のところで「3.03…eroor」になりました
再度電源を入れるとドライブが回る音を繰り返すだけでした
そしてリカバリーモードのAdvancedの項目よりどのFwか確認すると1.50と3.02のままになっていたので
リカバリーフォルダーないに3.03OE-Aにする%のついてない方のEBOOT.PBPと3.03とDATE.DXARを入れてリカバリーモードより実行しました
するとピンク文字の画面で再びインストールする
成功したから手動で電源を切れ的なことがでる
電源切って再起動→3.03OE-Aで起動


もし1.50にもどすなら3.02OE-Aについていたリカバリーフォルダーに1.50のEBOOT.PBPをUPDATE.PBPにしてリカバリーファイルにつっこむ
そしてリカバリーモードで起動
ピンク文字が数回代わり×わ押すとダウングレード開始
終了後電源切る
再起動する
MIKE(2007/01/07(Sun) 12:53:40)

今・・・

■yuuさん&Rさん
念の為、ファイラ使って、フラッシュ領域の検証をしています。
こちらは相当時間がかかりそうですが、俺も諦めませんので、どうか希望を捨てずに頑張って下さい。
ブルー(2007/01/07(Sun) 04:10:05)

メモステ

■yuuさん
yuuさんは、PSPが2台ありますよね。
その状態だと、大丈夫な方のPSPでフォーマットかけると、良くなるかも知れません。また、その後USB接続して、コマンドプロンプトにて「chkdsk /p」をかけるとなおいいと思います。

その後、まずは「ファイラ」が起動できるかどうかを試してみて下さい。(5個程前のコメントにDL先、導入方を載せています。)
これが起動できれば、復旧の可能性が高まります。
ブルー(2007/01/07(Sun) 02:40:40)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

すいません。仕事が入り遅くなりました。
やはりできませんでした。自分も後からきづいたんですが、天神さんのは、やり方をまちがってたようで。
やはり「RECOVERY」フォルダにブルーさんとonomusiさんが教えて下さったとおりにやったんですが読み込まないです。「Run program at〜」を選択すると一応ランプは、点灯していてダメみたいです。
自分のメモカがこわれいる可能性も高いとおもいます。もう一個のに入れてみると破損ファイル表示されなくなり、書込がおかしい部分わかりました。
ご迷惑すいません。新しいメモカを明日買いに行き、また試したいとおもいます。できたらまたご報告します。
yuu(2007/01/07(Sun) 01:13:32)

hideさん、助かります

■hideさん
敢えて言わなかったのですが、その通り、お二人の状況は全く違います。
特にRさんの方は、1.50のみ完走した状態です。
リカバリーモード自体は、この1.50の時に書き込まれるのでしょうか、なんとか起動は出来るようです。
Rさんに関して不安な点は一つ。
「RECOVERY」フォルダ内の複数ファイル(もしくは一定以上の容量)を扱えるかどうかです。
ファイラは「EBOOT.PBP」一つのみで動くアプリです。
なので、まだまだ始まったばかりと言えるでしょう。
最悪、hideさんのLINKしてくれたアプリか、手書きでの修復になるかもしれません。
でもたとえ手書きになろうとも、諦めないで欲しいです。

yuuさんに関しては、多分最終的にはhideさん(&onomushiさん)の方法でリカバリーする事になるのではないかと思っています。
状況的には、Rさんよりも若干、見通しが立っているのかも知れませんね。

いづれにせよ、異常が無い場合でも失敗する時は失敗するものなので、ここでそれを突き詰めるつもりはありません。
ただただ助かれば、と思っています。
ブルー(2007/01/06(Sat) 23:49:13)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

と思ったら、PSP Filer 起動できたのですか。
よかったですね(^^
Hide(2007/01/06(Sat) 23:34:13)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

私が思うに、yuu さんと R さんは、壊れている状況が同じようで違いますね。

>yuu さん
3.02OE-A の導入が済んでいる状態で、FW1.50 に戻すのですね。単に、戻し方を間違えているだけですね。天神氏作成のソフトは、FW1.50 に戻すことが出来ません。あくまでも 3.02OE-A -> 3.02OE-A にするものです。

onomushi さんのコメント通りに、実行してください。付け加えるとすれば、メモリカードリーダーがあれば、こちらでも Recovery フォルダを突っ込むことができます。

>R さん
酷なことを言わなければなりません。
かなり重症です。カスタムファームウェア導入中に、エラーが出てしまい、正常に導入できていません。中途半端な状態だと思われます。

とりあえず、MAX のフォーラムで、こんなのを見つけました。
http://forums.maxconsole.net/showthread.php?t=40046

ここの reflash.rar を DL して、リカバリーメニューから、 systemctl.prx を書き換えれば、その後、FW1.50 にするリカバリー方法で戻すことが出来るかもしれません。
ただし、私は検証していません。自己責任で実行してください。
Hide(2007/01/06(Sat) 23:30:42)

Rさん、これからです。

■Rさん
ファイラが起動され、ひとまず、良かったです。
これで、「EBOOT.PBP」の読み込みは問題無しとなりました。
ここからは、じっくりやるしか無いですね。

まず、先程UPしたファイルはダメでしたね。
あれは、3.02OE-A→1.50へのリカバリーファイルです。

次に試すべきは、やはり、onomushiさん、MIKEさんが言われているように、3.03OE-A用の「DATA.DXAR」を作成するところからやってみましょう。

使用ファイルは、うちのこの記事に丁度掲載されています。
それの、「oeupdmaker」(「%」表記の無いもの)の中身を、「RECOVERY」フォルダにぶち込みます。「150.PBP」「303.PBP」も忘れずに。
これを実行できれば、再度「DATA.DXAR」がリカバリーモードより生成出来ます。

ここまで、出来るかどうかやってみて下さい。
慌てず行きましょう。可能性が見えて来ました。

■yuuさん
どうなりましたでしょうか?
リカバリーモードとはいえ、必ずリカバリーに成功するわけでは無いので・・・心配です。
ブルー(2007/01/06(Sat) 23:19:20)

ブルー様

えー、まず、カーネルは1.50に変更済みです。

USBでのメモカ操作も可能です。

で、ファイラの起動ですが
起動しました!
いままで真っ暗の洞窟を彷徨っていましたが
ひとすじの光が見えてきました。
ファイラが起動するってことは
一応、EBOOT.PBP読んでいたんですね!
ちょっと感動です。
もうダメだと思ってましたから。
ブルーさん、ほんとありがとうです!
R(2007/01/06(Sat) 22:37:20)

成功者現る!

■MIKEさん
リカバリー中の事故から復旧されたんですね。
おめでとうございます。
今、yuuさんとRさんが、非常に苦しい状況になっています。
出来れば、復旧経験者として、今後彼らに何らかのアドバイスを付けていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
ブルー(2007/01/06(Sat) 22:04:21)

Rさん&yuuさんへ

■Rさん&yuuさん
さっき帰ってきました。

Rさんは、「EBOOT.BIN」が全く反応しないのでしょうか?念の為、カーネルモードを再度1.50に変更してみて下さい。
Rさんの場合、USB機能は生きているようなので、2台必要では無い所に、まだ復旧の可能性を感じます。

で、onomushiさんのコメントにあるように、
「RECOVERY」フォルダ内に、1.50用の「EBOOT.PBP」を突っ込めば、起動することを確認しました。
うちで今試しているのは、ファイラです。DLは←から。
こいつが起動すれば、最終手段として、全ファイル手書き入力で復活できるかも知れないからです。

1.50用のファイルですが、「%」表記の無い方のフォルダの中身全て、「RECOVERY」フォルダ内に突っ込めばいいようです。
事前に、「RECOVERY」フォルダは「RECOVERY2」とかにリネームしておくと、中身を削除しなくて良い為、便利かもしれません。
(ファイラですが、非常にシビアなアプリですので、本当に最後の最後で、よく使い方を覚えてから書き換えなさって下さい。)
とにかく、ファイラが起動するかしないかで、リカバリー機能そのものが健在なのかどうか、簡易的に判別できそうです。
是非一度、起動できるかどうかを試してみて下さい。
ブルー(2007/01/06(Sat) 21:59:38)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

下のほうに既におんなじこと書いてたんですね
すいませんm(_ _)m  
とりあえず成功はしました
MIKE(2007/01/06(Sat) 21:58:06)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

初めまして
直し方がわかりましたので書きます。一応自己責任でお願いします
第一にもう一度DATE.DXERが正しいか確認してください。3.02をつかったらだめですよ
まずRecovery modeを起動さしてください
そこにFlash〜とかたくさんかいていますよね
そこで3.02と1.50が書いてたら次のようにしてください
Cw3.03を導入するためのファイルの二つあるうちの%のついてない方のファイル(DATE.〜をいれてる)の名前をRECOVERYにリネームしてRecoveryモードのRun〜を×で起動して見覚えのあるあの画面でもう一度×で書き換えます
MIKE(2007/01/06(Sat) 21:32:02)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

リカバリーの件で皆様にご迷惑おかけしています。

↓のブルーさんのファイル、試してみました。

症状は一緒で、メモカのランプが断続的についている
状態です。
EBOOT.PBP以外にリカバリーする方法って
ないんでしょうか?
なんだか、EBOOT.PBPを読んでなさそうな気が
します。

以前、カスタムファームに手を出した時も
リカバリーの世話になり、そのときは
すんなり1.50へ戻れたんですがねぇ。
R(2007/01/06(Sat) 17:44:14)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

今仕事から帰りました。今から試してみたいと思います。
onomushiさんとブルーさんありがとうございます。
yuu(2007/01/06(Sat) 15:39:42)

リカバリーファイル

■yuuさん&Rさん
役に立つかどうか判りませんが、3.02OE-Aのリカバリーファイル(FW1.50のUPDATE.PBP同梱)を、一時的にUPしました。
http://psblue.orz.hm/APP/recovery.rar

通常は、これで1.50にリカバリー出来るはずです。
既に試されていたらごめんなさい。

@リカバリーモードのメニューTOP「Toggle USB」を選択し、PCにUSB接続して下さい。

Aメモステ直下→「PSP」→「GAME」を開き、「RECOVERY」フォルダを削除します。

Bここに、解凍した「RECOVERY」フォルダを突っ込んで下さい。「RECOVERY」フォルダ直下には、7個ファイルがある事を確認して下さい。

気付いたんですが、うちでは2〜3分で、スリープモードに入ってしまうようです。作業はスリープに入らないうちに済ませる必要があります。

帰ったら、onomushiさん(&hideさん)報告のやり方も確認してみます。
ブルー(2007/01/06(Sat) 14:59:50)

リカバリーモードの件

■onomushiさん
またまたトラバ、ありがとうございます。
大幅な記事の追加、確認しました。
あれ見て、うちの記事ももうちょっと判り易く改変しなくちゃと思いました。
で、コメントの、なんでも起動出来るやり方、びっくりしました。
あれ、「PSAR_DUMPER」なんかを走らせて、リカバリーモードが正常かどうかを確認する事にも応用できそうですね。

今、仕事ですが、後で色々実験してみます。
ありがとうございました!
ブルー(2007/01/06(Sat) 14:49:24)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

@なぜリカバリーだけにしか入れなくなったか
3.03OE-A Easy Installer を使って
PSPにインストし、その後
3.03OE-A firmware install を実行
その後インストール中のピンク文字が出て
うろ覚えですが
3.03のところで「Error」と表示され、自動で再起動
その後黒画面のまま、メモカアクセスが断続的に
続く。。。Rボタンでリカバリーモードは起動する。

A通常の「RECOVERY」フォルダでは起動出来ないか
数時間かけていろいろやったもののEBOOT.PBPが起動
しない。どれがどのEBOOT.PBPでも

B今現在のFWは何か
インスト時は1.50です

C近くに別のPSPがあるかどうか
ありませぬ

D基板はTA-082かどうか
違います。

もう復旧できないのかなー。まいったなー
R(2007/01/06(Sat) 08:42:07)

ようやくリカバリーの記事修正

SE-Cのリカバリーの記事を他のカスタムに対応させるべく大幅に修正しました。参考先ブログに<TA-082>を別枠で設けてこちらへのリンクを貼りました。

>yuuさん
3.02OE-AをFw1.50へ戻すという事ですが、天神さんのOEArecoveryINSTはreadmeにある通り、カスタムファームウェアをバージョンを変えずにリカバリーする(再インストール)、ツールです(SE-C→SE-C、OE-A→OE-Aなど)。それを実行して不具合出た人います。
それに対する対処法ですが、
まず、ms0:/PSP/GAME/RECOVERY/フォルダ内は空っぽにします。
302seflasherフォルダ内のEBOOT.PBPと302OE-A用に作成したDATA.DXARをms0:/PSP/GAME/RECOVERY/フォルダ内に入れて下さい。
あとはリカバリーモードの「Run program at〜」を選択して実行。これで302seflasher(3.02 Firmware Install)が起動します。で、×ボタンでスタート!!
これでいけると思うんだけどなぁ。

302OE-A用のDATA.DXARが無い?大丈夫。これも上の方法を応用できます。
oeupdmakerフォルダ内のEBOOT.PBPと150.PBP(Fw1.50のEBOOT.PBPをリネームしたもの)と302.PBP(Fw3.02のEBOOT.PBPをリネームしたもの)の三つを同じくms0:/PSP/GAME/RECOVERY/フォルダ内に入れて下さい。
あとはリカバリーモードの「Run program at〜」を選択して実行。3.02 OE-A Update Makerが起動!

れっつチャレンジ。
onomushi(2007/01/06(Sat) 07:07:43)

まず

■yuuさん
えと、まずそのアプリ「OEArecoveryINST」ですが、3.02OE-Aの「DATA.DXAR」用にコードを書き直してあります。
通常ですと、「UPDATE.PBP」を参照するようになっているのですが、このアプリの場合は「DATA.DXAR」を参照します。
で、多分、このアプリを使った上で、1.50の「UPDATE.PBP」を使った事が原因ではないかと思われます。

もう一台PSPがあるようですので、次の手順を試して下さい。
半壊のPSPを「A」、まともな方を「B」としますね。
@「A」のメモステを「B」に移動させます。
A「B」からPCにUSB接続し、メモステ直下→「GAME」を開き、「RECOVERY」フォルダを丸ごと削除します。
Bここから、再度「3.02OE-A」ファイルを落としてください。解凍後、「flasher for recovery」フォルダ内の「RECOVERY」を、手順Aの場所にコピーしてください。
Cここから、FW1.50を再度落として解凍、中の「EBOOT.PBP」を「UPDATE.PBP」にリネームし、手順CのPSP内の「RECOVERY」フォルダの中にコピーしてください。
Dメモステを「B」→「A」に戻します。
Eこの状態でリカバリーを行って下さい。

あと、リカバリーモードで、カーネルが1.50になっているかも必ず確認して下さい。
これが成功すれば、ひとまず1.50環境に戻れるはずです。

■Rさん
はじめまして。
全く同じであれば、yuuさんの手順をお試し下さい。
もし違うのであれば、まず情報を教えて下さいませんか?

@なぜリカバリーだけにしか入れなくなったか
A通常の「RECOVERY」フォルダでは起動出来ないか
B今現在のFWは何か
C近くに別のPSPがあるかどうか
D基板はTA-082かどうか

何か解決の力になれればと思います。
返信、お待ちしております。
ブルー(2007/01/06(Sat) 02:40:50)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

あ、自分も今、yuuさんとまったく同じ状況で
まいってます。
試行錯誤中ですが、だめだ。
なぜか、EBOOT.PBP実行しても
メモカアクセスランプが断続的に点灯して
画面は真っ黒・・・。
R(2007/01/06(Sat) 01:24:07)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

3.02OE-Aを1.5にもどそうとしてOEArecoveryINSTをつかったところリカバリーしかできなくなりました。3.02ってことを確認することができません。通常の「RECOVERY」フォルダも150フォルダもできません。
一応もう一台PSPあります。どちらとも基盤は、TA−82では、ありません。
ご迷惑かけすいません。
yuu(2007/01/06(Sat) 00:36:44)

リカバリー不能な件

■yuuさん
はじめまして。
出来る限り、解決出来るよう、協力させて頂きます。

とりあえず、リカバリーモードだけは起動するようですね。

で、少し情報が欲しいのですが、
@なぜリカバリーだけにしか入れなくなったか
A通常の「RECOVERY」フォルダでは起動出来ないか
B今現在のFWは3.02OE-Aかどうか(たしかこれ用の天神さんのやつ使っていましたよね。)
C近くに別のPSPがあるかどうか
D基板はTA-082かどうか

について知りたいです。判る範囲で結構です。
返信、お待ちしております。
ブルー(2007/01/06(Sat) 00:04:37)

Re:【CFW】リカバリー【→1.50】

しみじみさんとこからきました。
コメントありがとうございます。
やはり電源いれても、リカバリーモードしかできず(XMBすらできないです)、EBOOT.PBP実行してみたところ、できないみたいです。
また何かあったらおしえてください。
yuu(2007/01/05(Fri) 23:40:23)
Tittle: Name:

Profile

image
ブルー

New Entries

Comment

Categories

Archives(48)

Link

Search

Free