【CFW】リカバリー【→1.50】
ども。ブルーです。
この記事は、「たくやん」さん、「eme」さんの報告が元になっています。
「たくやん」さん、「eme」さん、ありがとうございます!
また、「hide」さんより、リカバリーで1.50派生系列(1.50/2.71SE/3.02OE/3.03OE)以外へのリカバリーを実行しないよう、注意がありました。
「hide」さん、ありがとうございます。
素1.50へのリカバリーは、リカバリーモード自体が消滅する為、大変危険です。
どうか記事を最後まで読み、どのバージョンへのリカバリーが最適か、また、リカバリーそのものが本当に必要なのかを良く見極めて下さい。
3.03OE-Aがリリースされてますが、勿論特攻しましたよ。
他のとこでも盛大に取り扱われていますが、うちはまず、足元を固めます。
うちでは主に、TA-082基板の記事を取り扱っていますが、最近のDG不具合事件により、ますます難民化しておるところでございます。
んで、コメントとかにもカスタムファーム(以下CFW)からリカバリーでDGするなんてものもちらほら見受けられるようになって来ました。
結局、何も不具合は解消しませんでしたが。
手順だけは、万一の役に立つかもしれませんので、あえて3.03OEよりも先に載せる事にしました。
■リカバリーモードってなんだ?
CFWを導入すれば、おまけで付いて来る機能です。
というか、CFW導入の本来の目的はこちらです。
CFWには、本体記憶装置がぶち壊れた時の為に、擬似的な復旧領域をあらかじめ用意してあります。無論、ここがやられれば、アウトです。
判りやすくPCで例えるならば、ハードディスク1基でWinXPをデュアルブート出来る状態でしょうか。PSPの場合はデュアルブートではありませんが。
PC使ってれば、極稀に起動しなくなっちゃう事ってありますよね。そんな時でも、デュアルブートが出来る様にしておけば、簡単に復旧できる可能性が高くなります。
ですが、「MBR」とか言われるブート情報の書かれた領域(これが、CFWのリカバリー領域に当たります)が破損すると、簡単な復旧は出来なくなります。
また、ハードディスクそのものが破損してもアウトになります。
これを回避するには、ハードディスクが2基必要になりますが、PSPでは、これが1基しかない状態となっています。
さらに、PSPでは、UG時にこの情報をリカバリー領域ごと、一度消去します。
この段階でエラーになった場合は、まず復旧出来ません。
ですから、PSPのリカバリーモード自体は、あくまで気休め程度の信頼性だと思っておいて下さい。無いよりはるかにマシですが。
では、解説に行きますね。
★以下、リカバリー行為によってPSPを起動不能にする恐れがあります。自己責任でお願いします。★
壊したくない人、リカバリーの必要性の無い人は、絶対に実行しないで下さい。
特にTA-082基板の場合、失敗したら復活はまず不可能です。
【準備】
・CFW導入済のPSP
・リカバリーファイル(後述)
・北米版FW1.50「EBOOT_1[1].50.zip」ダウンロード
■まずは、FW1.50を準備!
ダウンロードした、「EBOOT_1[1].50.zip」を解凍します。
解凍して出来た、「EBOOT_1[1].50」フォルダを開き、中の「EBOOT.PBP」を適当な場所へコピーします。
コピーした「EBOOT.PBP」を、「UPDATE.PBP」にリネームします。・・・「A」とします。
■リカバリーファイルの準備だ
今使われているCFWが、2.71SE-Cか、3.02/3.03OE系列の場合の解説をします。
CFWをインストールする時に使ったファイル、取っておいてありますか?
無ければ、こちらからまずダウンロード、解凍して下さい。
2.71SE-Cと、3.02OE-Aのリカバリーフォルダの内容を比較してみたところ、全く同一でした。
なので、どちらのCFWであっても、ここで落としたファイルが使えます。
今回は、ここで落としたと仮定して解説を始めます。
解凍した「302OE」フォルダを開きます。
中に「flasher for recovery」フォルダがありますね。こいつを開きます。
「RECOVERY」フォルダがありますね。・・・「B」とします。
こいつの中に、先ほどの「A」をコピーしておきます。(ファイル数は5個になります。)
■いよいよ実行!
まずはPSPを、初期化&メモステフォーマットしておきます。
バッテリー残量もチェックして下さい。基本的には75%以上、電源挿しっぱなしがベストです。
まず、PSPの電源を普通に入れます。
PSPをUSB接続します。
メモステ直下→「PSP」→「GAME」を開き、先ほどの「B」をコピーします。
PC画面上でコピーが終わっても、しばらくはメモステにアクセスが続きます。慌てないでね。
一旦PSPの電源を切ります。
この時、電源スライドを10秒以上奥に押し込んだままにしておいて下さい。
こうする事で、確実に電源を切る事が出来ます。
さて、リカバリーモードを起動するよ。
まずは、「R」ボタンを押しっぱなしにします。「R」ボタンとは、△ボタンのさらに上にあるやつですよ。
そのまま電源を入れます。手が、つりそうになるはずですね。ならんか。
立ち上がると、文字だけの画面が表示されるはずです。
これがリカバリーモードです。
まずは、設定を確認しましょう。
「Configuration」を選択します。選択決定は「×」ボタンですね。
この中の「Game folder homebrew」が、「1.50 Kernel」になっていますか?
なっていなければ、この項目で「×」ボタンを押しましょう。「1.50 Kernel」になりましたね。
一旦「Back」で戻ります。
さて、いよいよ実行しますよ。
「Run program at〜」を選択します。
黒い画面に切り替わります。
赤い文字でなにやら書かれていますね。
「実行」するなら「×」ボタンです。
「キャンセル」であれば、「R」ボタンを押して下さい。「R」ボタンは△の(ry
やめるなら、今のうち。
・・・・「ぽち」
ここでエラーが起きたら復旧不可です。こわいねー。
3分程で、終了します。
無事に終わったら再起動・・・・しないね。
自分で再起動します。
成功していれば、1.50で立ち上がるはずです。
また、リカバリー領域は消去されています。
再度適用が必要になりますが、せっかくなので、次の記事で3.03OE-Aを導入します。
さらに、「しじみ〜」さんのこの記事で扱われておりますが、リカバリー時に「天神」さんのツールを使えば、1.50にしなくとも、元のCFWにリカバリーさせる事が可能です。
北米版1.50と、日本版1.50の微妙な違いがあるかと思ったので、今回は実行しませんでした。
結果は何も変わりませんでした。ザンネン
んじゃ、最後まで読んでくれて、ありがとね。
2007/1/10 追記
以下、カスタムファーム導入、或いは、リカバリーに失敗した場合の対応策をまとめてみました。
興味のある方はご覧下さい。
この記事は、「たくやん」さん、「eme」さんの報告が元になっています。
「たくやん」さん、「eme」さん、ありがとうございます!
また、「hide」さんより、リカバリーで1.50派生系列(1.50/2.71SE/3.02OE/3.03OE)以外へのリカバリーを実行しないよう、注意がありました。
「hide」さん、ありがとうございます。
素1.50へのリカバリーは、リカバリーモード自体が消滅する為、大変危険です。
どうか記事を最後まで読み、どのバージョンへのリカバリーが最適か、また、リカバリーそのものが本当に必要なのかを良く見極めて下さい。
3.03OE-Aがリリースされてますが、勿論特攻しましたよ。
他のとこでも盛大に取り扱われていますが、うちはまず、足元を固めます。
うちでは主に、TA-082基板の記事を取り扱っていますが、最近のDG不具合事件により、ますます難民化しておるところでございます。
んで、コメントとかにもカスタムファーム(以下CFW)からリカバリーでDGするなんてものもちらほら見受けられるようになって来ました。
結局、何も不具合は解消しませんでしたが。
手順だけは、万一の役に立つかもしれませんので、あえて3.03OEよりも先に載せる事にしました。
■リカバリーモードってなんだ?
CFWを導入すれば、おまけで付いて来る機能です。
というか、CFW導入の本来の目的はこちらです。
CFWには、本体記憶装置がぶち壊れた時の為に、擬似的な復旧領域をあらかじめ用意してあります。無論、ここがやられれば、アウトです。
判りやすくPCで例えるならば、ハードディスク1基でWinXPをデュアルブート出来る状態でしょうか。PSPの場合はデュアルブートではありませんが。
PC使ってれば、極稀に起動しなくなっちゃう事ってありますよね。そんな時でも、デュアルブートが出来る様にしておけば、簡単に復旧できる可能性が高くなります。
ですが、「MBR」とか言われるブート情報の書かれた領域(これが、CFWのリカバリー領域に当たります)が破損すると、簡単な復旧は出来なくなります。
また、ハードディスクそのものが破損してもアウトになります。
これを回避するには、ハードディスクが2基必要になりますが、PSPでは、これが1基しかない状態となっています。
さらに、PSPでは、UG時にこの情報をリカバリー領域ごと、一度消去します。
この段階でエラーになった場合は、まず復旧出来ません。
ですから、PSPのリカバリーモード自体は、あくまで気休め程度の信頼性だと思っておいて下さい。無いよりはるかにマシですが。
では、解説に行きますね。
★以下、リカバリー行為によってPSPを起動不能にする恐れがあります。自己責任でお願いします。★
壊したくない人、リカバリーの必要性の無い人は、絶対に実行しないで下さい。
特にTA-082基板の場合、失敗したら復活はまず不可能です。
【準備】
・CFW導入済のPSP
・リカバリーファイル(後述)
・北米版FW1.50「EBOOT_1[1].50.zip」ダウンロード
■まずは、FW1.50を準備!
ダウンロードした、「EBOOT_1[1].50.zip」を解凍します。
解凍して出来た、「EBOOT_1[1].50」フォルダを開き、中の「EBOOT.PBP」を適当な場所へコピーします。
コピーした「EBOOT.PBP」を、「UPDATE.PBP」にリネームします。・・・「A」とします。
■リカバリーファイルの準備だ
今使われているCFWが、2.71SE-Cか、3.02/3.03OE系列の場合の解説をします。
CFWをインストールする時に使ったファイル、取っておいてありますか?
無ければ、こちらからまずダウンロード、解凍して下さい。
2.71SE-Cと、3.02OE-Aのリカバリーフォルダの内容を比較してみたところ、全く同一でした。
なので、どちらのCFWであっても、ここで落としたファイルが使えます。
今回は、ここで落としたと仮定して解説を始めます。
解凍した「302OE」フォルダを開きます。
中に「flasher for recovery」フォルダがありますね。こいつを開きます。
「RECOVERY」フォルダがありますね。・・・「B」とします。
こいつの中に、先ほどの「A」をコピーしておきます。(ファイル数は5個になります。)
■いよいよ実行!
まずはPSPを、初期化&メモステフォーマットしておきます。
バッテリー残量もチェックして下さい。基本的には75%以上、電源挿しっぱなしがベストです。
まず、PSPの電源を普通に入れます。
PSPをUSB接続します。
メモステ直下→「PSP」→「GAME」を開き、先ほどの「B」をコピーします。
PC画面上でコピーが終わっても、しばらくはメモステにアクセスが続きます。慌てないでね。
一旦PSPの電源を切ります。
この時、電源スライドを10秒以上奥に押し込んだままにしておいて下さい。
こうする事で、確実に電源を切る事が出来ます。
さて、リカバリーモードを起動するよ。
まずは、「R」ボタンを押しっぱなしにします。「R」ボタンとは、△ボタンのさらに上にあるやつですよ。
そのまま電源を入れます。手が、つりそうになるはずですね。ならんか。
立ち上がると、文字だけの画面が表示されるはずです。
これがリカバリーモードです。
まずは、設定を確認しましょう。
「Configuration」を選択します。選択決定は「×」ボタンですね。
この中の「Game folder homebrew」が、「1.50 Kernel」になっていますか?
なっていなければ、この項目で「×」ボタンを押しましょう。「1.50 Kernel」になりましたね。
一旦「Back」で戻ります。
さて、いよいよ実行しますよ。
「Run program at〜」を選択します。
黒い画面に切り替わります。
赤い文字でなにやら書かれていますね。
「実行」するなら「×」ボタンです。
「キャンセル」であれば、「R」ボタンを押して下さい。「R」ボタンは△の(ry
やめるなら、今のうち。
・・・・「ぽち」
ここでエラーが起きたら復旧不可です。こわいねー。
3分程で、終了します。
無事に終わったら再起動・・・・しないね。
自分で再起動します。
成功していれば、1.50で立ち上がるはずです。
また、リカバリー領域は消去されています。
再度適用が必要になりますが、せっかくなので、次の記事で3.03OE-Aを導入します。
さらに、「しじみ〜」さんのこの記事で扱われておりますが、リカバリー時に「天神」さんのツールを使えば、1.50にしなくとも、元のCFWにリカバリーさせる事が可能です。
北米版1.50と、日本版1.50の微妙な違いがあるかと思ったので、今回は実行しませんでした。
結果は何も変わりませんでした。ザンネン
んじゃ、最後まで読んでくれて、ありがとね。
2007/1/10 追記
以下、カスタムファーム導入、或いは、リカバリーに失敗した場合の対応策をまとめてみました。
興味のある方はご覧下さい。
まず、どの段階で失敗したかを確認します。
通常、カスタムファーム導入であれば、最初に1.50が書き込まれ、次にカスタマイズするFW(2.71など)を書き込みます。
1.50だけでも100%書き込み出来た場合は、復旧の見込みがあるようです。
(俺は過去に、1.50が0%でエラーになった物を見たことがあります。この場合はリカバリーモードに入れませんでした。)
【緊急時に確認して欲しい事】
・電源ON時に「R」ボタンを押しっ放しで、リカバリーモードに入れますか?
・リカバリーモードからUSB接続(「Toggle USB」を選択)し、PSP内のメモステを読み書き出来ますか?
・カーネルは、1.50になっていますか?
・プラグインは全て「disabled」になっていますか?
以上は必ず確認して下さい。
【一】
次に、FW1.50にリカバリー出来るかを試して下さい。
(3.03OE-Aを導入された方、若しくは、3.03OE-A導入に失敗された方は、1.50へは戻せません。【一】は実行されないよう、お願いします。【二】、【三】を実行してみて下さい。尚、3.03OE-A2を導入すれば、この不具合は解決するようです。
また、当然ながら、純正1.50にはリカバリーモードが付属しません。この点が心配な方も、【一】は飛ばして下さい。手順として、掲載はしておきます。)
【手順】
・302OE.rarダウンロード
→解凍後、「flasher for recovery」→「RECOVERY」フォルダをメモステ直下→「PSP」→「GAME」フォルダ内にコピー
・EBOOT_1.50.zipダウンロード
→解凍後、「EBOOT_1[1].50」→「EBOOT.PBP」を「UPDATE.PBP」にリネームし、PSP内の「RECOVERY」フォルダ内にコピー
その後、リカバリーメニューTOPより、「Run program at /PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBP」を実行してみて下さい。
2.71SE-A、2.71SE-C、3.02OEA、現在、この3個のCFWのリカバリーフォルダのファイルは全て同じものです。ですので、2.71以上のCFWの場合は、全てこのフォルダが使えます。
ここでエラーになった場合は、次のステップへ。
【二】
「EBOOT.PBP」をきちんと読み込めているかテストして下さい。
テストでは、「ファイラ」を使用しました。
ダウンロード、使用方法はこちらをどうぞ。
ファイラは、単一ファイルのPBPで、しかもサイズが小さい為に、起動テストにはもってこいです。
これさえ動けば(もちろんHackModeですが)最悪、手入力にての復旧の可能性があります。もっとも、これは手詰まりになってから試すべき手段ですが。
【三】
3.02OE-Aに向けてリカバリーしてみて下さい。
大抵こいつで復旧するようです。
また、手順途中にて、複数ファイルを扱えるかどうかのテストも出来ます。(「DATA.DXAR」作成部分)
【準備】
・3.02OE-Aダウンロード
・FW1.50とFW3.02は
このページから。
・ハッシュチェックツール「HashTab Shell Extension」
ダウンロード
次のことを試してみて下さい。
@まず、リカバリーモードでUSB接続します。
メモステ直下→「PSP」→「GAME」→「RECOVERY」フォルダがあれば、削除するか、「RECOVERY2」などにリネームしておいて下さい。
A3.02OE-A付属の「302oeupdmaker」フォルダを「RECOVERY」にリネームします(「%」表記の無いもの)。この中に、「150.PBP」と「302.PBP」をコピーしておきます。(ファイルは3個になります。)
メモステ直下→「PSP」→「GAME」フォルダ直下にこの「RECOVERY」フォルダをコピーして下さい。
B一度、リカバリーフォルダを実行します。
これで、「3.02OE-A」の「DATA.DXAR」が生成されます。
C「DATA.DXAR」をハッシュチェックして下さい。
MD-5:5BD5DE55204BB8A407C0187C3DA1040C
SHA1:BB43B06852826F446CCA933927C3D54C50E151B1
CRC-32:156B13A2
必ず同一であるかチェックして下さい。おかしい場合は、リカバリーモードに不具合がある可能性があります。
D3.02OE-A付属の「302seflasher」(「%」表記の無いもの)を「RECOVERY」にリネームします。ここに、今生成した「DATA.DAXR」をコピーします。(ファイルは2個になります。)
メモステ直下→「PSP」→「GAME」フォルダを開き、この「RECOVERY」フォルダをコピーします。
この時、以前あった「RECOVERY」フォルダは削除しておいてください。
Eリカバリーを起動させます。
成功すれば、「3.02OE-A」にリカバリーされると思います。
通常、カスタムファーム導入であれば、最初に1.50が書き込まれ、次にカスタマイズするFW(2.71など)を書き込みます。
1.50だけでも100%書き込み出来た場合は、復旧の見込みがあるようです。
(俺は過去に、1.50が0%でエラーになった物を見たことがあります。この場合はリカバリーモードに入れませんでした。)
【緊急時に確認して欲しい事】
・電源ON時に「R」ボタンを押しっ放しで、リカバリーモードに入れますか?
・リカバリーモードからUSB接続(「Toggle USB」を選択)し、PSP内のメモステを読み書き出来ますか?
・カーネルは、1.50になっていますか?
・プラグインは全て「disabled」になっていますか?
以上は必ず確認して下さい。
【一】
次に、FW1.50にリカバリー出来るかを試して下さい。
(3.03OE-Aを導入された方、若しくは、3.03OE-A導入に失敗された方は、1.50へは戻せません。【一】は実行されないよう、お願いします。【二】、【三】を実行してみて下さい。尚、3.03OE-A2を導入すれば、この不具合は解決するようです。
また、当然ながら、純正1.50にはリカバリーモードが付属しません。この点が心配な方も、【一】は飛ばして下さい。手順として、掲載はしておきます。)
【手順】
・302OE.rarダウンロード
→解凍後、「flasher for recovery」→「RECOVERY」フォルダをメモステ直下→「PSP」→「GAME」フォルダ内にコピー
・EBOOT_1.50.zipダウンロード
→解凍後、「EBOOT_1[1].50」→「EBOOT.PBP」を「UPDATE.PBP」にリネームし、PSP内の「RECOVERY」フォルダ内にコピー
その後、リカバリーメニューTOPより、「Run program at /PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBP」を実行してみて下さい。
2.71SE-A、2.71SE-C、3.02OEA、現在、この3個のCFWのリカバリーフォルダのファイルは全て同じものです。ですので、2.71以上のCFWの場合は、全てこのフォルダが使えます。
ここでエラーになった場合は、次のステップへ。
【二】
「EBOOT.PBP」をきちんと読み込めているかテストして下さい。
テストでは、「ファイラ」を使用しました。
ダウンロード、使用方法はこちらをどうぞ。
ファイラは、単一ファイルのPBPで、しかもサイズが小さい為に、起動テストにはもってこいです。
これさえ動けば(もちろんHackModeですが)最悪、手入力にての復旧の可能性があります。もっとも、これは手詰まりになってから試すべき手段ですが。
【三】
3.02OE-Aに向けてリカバリーしてみて下さい。
大抵こいつで復旧するようです。
また、手順途中にて、複数ファイルを扱えるかどうかのテストも出来ます。(「DATA.DXAR」作成部分)
【準備】
・3.02OE-Aダウンロード
・FW1.50とFW3.02は
このページから。
・ハッシュチェックツール「HashTab Shell Extension」
ダウンロード
次のことを試してみて下さい。
@まず、リカバリーモードでUSB接続します。
メモステ直下→「PSP」→「GAME」→「RECOVERY」フォルダがあれば、削除するか、「RECOVERY2」などにリネームしておいて下さい。
A3.02OE-A付属の「302oeupdmaker」フォルダを「RECOVERY」にリネームします(「%」表記の無いもの)。この中に、「150.PBP」と「302.PBP」をコピーしておきます。(ファイルは3個になります。)
メモステ直下→「PSP」→「GAME」フォルダ直下にこの「RECOVERY」フォルダをコピーして下さい。
B一度、リカバリーフォルダを実行します。
これで、「3.02OE-A」の「DATA.DXAR」が生成されます。
C「DATA.DXAR」をハッシュチェックして下さい。
MD-5:5BD5DE55204BB8A407C0187C3DA1040C
SHA1:BB43B06852826F446CCA933927C3D54C50E151B1
CRC-32:156B13A2
必ず同一であるかチェックして下さい。おかしい場合は、リカバリーモードに不具合がある可能性があります。
D3.02OE-A付属の「302seflasher」(「%」表記の無いもの)を「RECOVERY」にリネームします。ここに、今生成した「DATA.DAXR」をコピーします。(ファイルは2個になります。)
メモステ直下→「PSP」→「GAME」フォルダを開き、この「RECOVERY」フォルダをコピーします。
この時、以前あった「RECOVERY」フォルダは削除しておいてください。
Eリカバリーを起動させます。
成功すれば、「3.02OE-A」にリカバリーされると思います。
リンク追加しました。
■tomiさんでいいですよね?
DSよりもPSPが好きですかwww
ソフトにもよりますけど、今んとこ俺もまったく同意見です。
よろしくお願いしますね。