くろいぬの矛盾メモ このページをアンテナに追加 RSSフィード

お絵かき掲示板レンタル/モバピク |  商標 |  デコメ掲示板 |  商標登録出願
モバイルとPCをつなぐお絵描きコミュニケーション/モバピク mb⇔PC (←くろいぬが運営してます)

2008-02-17 新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが

新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが



大学時代、某新聞社で読者の声欄の原稿修正の手伝いをしていた。


もともとは、催事紹介などの雑多な記事を書いたり、電話番をしたり、

郵便物や資料の整理をする仕事としてバイトを始めた。


無記名や宛先が不明確な封書の開封と仕分けも、自分の役目だった。

当時は余り意識してなかったが、爆弾とかカミソリが入ってたら危なかったわけだ。

幸いなことに、在職中にそういうことは無かった。


癒着や横領など内部告発系の手紙も、結構来てたのを記憶している。

ただし、投稿者連絡先が書いてないものは即捨てることになっていた。

記名のものは記者に渡され、事件性がありそうなら連絡を取って確認をしていた。



他にも、『私はヨーロッパの○○国の王妃です。大臣と軍部が手を組んで私の命を狙っています』

と言う切実な訴えを流暢な日本語で問い合わせて来る女性とか、政治に対する不満を365日欠かさず

ハガキ一面に筆書きで送ってくる老人とか。

あと、テレビに関する問い合わせや不平不満が寄せられることも多かった。

たぶん、新聞にテレビ欄が載ってるからだと思う。

インターネットが普及する前だったこともあり、世の中のことは全て新聞社に聞けばわかる、

みたいに思われてる風潮があった。そんなこと無いのに。

※当時は、モデム付きのワープロ専用機で原稿を書き、本社サーバーに送っていた。



話が大幅にそれたが、仕事を続けているうちに、記者さんの一人と仲良くなり、

文章談義などを交わすようになった。

そんな中で、読者の声欄の原稿を直す仕事も頼まれるようになった、というわけだ。


ここからが、ようやく本題である。

この話を書こうとしたきっかけは、以下のエントリーだ。



昨年のことだが、朝日新聞の「声」欄に投稿した。何日かして電話があった。

(中略)

見ると、大幅な書き直しである。これは私の文章ではない。私の「声」ではない。了解取りつけの電話がきたので、その旨伝えた。

(中略)

これでは読者の声をねじ曲げ、事実と異なった方向に誘導したことになる。投書欄というコップの中の出来事かも知れないが、メディアがもつ、やらせ、捏造の体質に、これでいいのかという疑問が残った。些細なことかもしれないが、この程度のことは日常茶飯のことなのかもしれない。


メディア・ここまで「捏造」するか大マスコミ

http://www.news.janjan.jp/media/0802/0802150846/1.php


つまり、読者投稿した文面が大幅に書き直されたことへの不満の声である。

実際の文章がどう変更されたかも、リンク先で読める。


この修正を、どう思うだろうか。

私、くろいぬとしては、特に問題ないレベル、と思うのだが。



新聞社にいた時、読者原稿を修正する時の注意する点として、

何度も言われたことは以下の3つ。


1.読者の意見を変えるな

 → 主観的で偏った意見であっても、読者の「言いたいこと」を変えてはいけない。

2.最も大事なテーマだけに絞り込め

 → 言いたいことを1つに絞り、繰り返しや無駄な例示、脱線部分などを削る。

3.誰が読んでもわかる文章にしろ

 → 文体を整え、指示語を減らし、誰が読んでもわかるように具体的な情報を盛り込む。


つまり、読者の主張を変えずに、より多くの人に意味が伝わるように

わかりやすく直してるだけだ。

当然、投稿者には修正済みの原稿を送り、最終確認を取る。


プロの作家相手じゃあるまいし、何度も推敲を重ねてやりとりをする

暇なんてないので、文章の細かい部分に必要以上にこだわってくる読者

だった場合、お断りすることもある。


今回不満を訴えている修正例の場合は、主に3.の具体的な情報を盛り込む部分で、

追加説明が詳しくなりすぎたのが、原因だと思う。

とは言え、「痛みを伴う改革」と言ったのは誰か、その後もそれを引き継いでいるのは

誰か、という事実関係を明確にしないと、この主張はハッキリしてこない。

そこで、具体的な名前を明示するのは捏造にあたらない。


たぶん、文章を半分以上変えられたのが、単純に嫌だったんだと思う。

その気持ちはわかる。でも、捏造とか偽装改竄とかとはちょっと違うよなあ。

プロの作家にさえ編集者がついてるのに、素人の我々が編集を拒むって何事だ、と思うわけで。


はてなブックマークコメントでも、そういう意見がメインかと思ったら、

捏造だ!っていう、投稿者を擁護するような声もあったりしたので驚いた。



今も、新聞社がこんな調子でやってるかどうかは、知らない。

会社によっても違うだろうし。

でも、編集者が勝手に原稿を書いてるいいかげんな雑誌の読者投稿コーナーや、

自作自演が簡単なネット上のコメントよりは、ずっと誠実だとは思う。



なんか、最近みんな、目立つ人や大企業に対して怒りっぽすぎるよね。

まあ、これが格差社会ってことなのか。


叩かれまくりの倖田來未の騒動にしても、悪いのは倖田來未じゃなくて、

収録番組なのにあの発言をカットしなかった番組ディレクターでしょう。


生の声は、編集しないと万人向けのコンテンツにはならないんだよ。

生の声は、結局は対面コミュニケーションか、アングラなメディア止まり。

政治家の講演会だって、生の声が録音されてそのまま外に出るだけで暴言扱いになる。


もっと、編集の重要性を認識した方がいい。

逆に生の声なんて、どんなこと言ってもおかしくない、ってことでもっと大目に見るべき。

政治家も歌手も企業の社長も、しゃべりのプロじゃないんだから。


逆に生放送、生発言の時代になると、しゃべりのプロだけがもてはやされる傾向を危惧している。

なんか、ケネディ選挙の頃みたいな話だな。



このブログも長くなったんで、誰か編集してください。


【この記事を読んだ人には、以下の記事も向いてる予感がします】

【新s】ニュースの格付け作業なんて専門家にアウトソースすべき - くろいぬの矛盾メモ

【提案】青少年を守る、携帯フィルタリングよりも有効な手段 - くろいぬの矛盾メモ



.

たぶんたぶん 2008/02/17 17:12 投稿者の主張をがっちり読み違えてますよ。
はぐらかして書くことで言いたい場合もあるでしょうに。

あと、少し考えたら分かる程度の失言が多いから怒ってるんでしょ。
講演会のそのままの情報が出てきて怒る人がいるのに、編集された情報だと大丈夫だということは、講演者が持つ情報の何かが曲げられているという証拠ということですよね。
いい方向にも悪い方向にも。
それって受けとる側のことはあまり考えられてないような気がするなあ。
編集という仕事としては問題ないんだろうけど。

shields-pikesshields-pikes 2008/02/17 17:33 マスメディアに出る情報で、編集されていないものなんて皆無です。投稿コーナーは、そもそも採用されるかどうかを相手に委ねている時点で、言いたいことをそのまま書ける場所では無いかと。
ナマの言葉が聴けるメディアは、ネットには溢れていますが、玉石混交どころか、ノイズが多すぎて編集してくれないと逆に困ってしまう。
統計データの編集はダメですが(まあこれも統計の設計しだいでごまかしようは色々ありますが)、編集されてないナマの言葉ばかりを重視すぎるのは逆に危険な気がしてます。講演や記者会見してる時に、平常心でいられる人の方が少ないわけですし。別に、発言が正しい人=行いが正しい人、じゃないでしょう。

kokorohamoekokorohamoe 2008/02/17 18:49 たとえば、小泉前首相に言っているのか、政府全体に言っている(自民党全体なのか、民主党も含むのか)の温度加減は人それぞれだと思います。それを小泉前首相と確認を取らずに加筆するのは、文意の勝手な解釈でマスコミの中の常識を市中にあてはめすぎかと。だから、マスコミは文意を勝手に変えるといわれるのだと思います。

shields-pikesshields-pikes 2008/02/17 19:10 加筆の確認は取ってると思いますが、ニュアンスは大事ですよね。マスコミが本来のニュアンスを奪い、独自の色づけする、というのは確かです。でも、それはブログやネットニュースでも同じだと思います。あらゆるニュースを最初に報じる通信社の原稿(新聞社やテレビ局もこれを元にニュースを作ってます)だって、なんらかのニュアンスで色づけされてるわけで。あとは、自分好みの色づけのメディアを見つけるしかないのかも知れません。

通りすがり通りすがり 2008/02/17 20:07 >マスコミが本来のニュアンスを奪い、独自の色づけする、というのは確かです。
それが悪いと言われているんだがなぁ。(例:アサヒる
ブログやネットニュースも同じってそりゃそうだが、同レベルに扱われてもねぇ。そんな軽い存在なのかね。マスコミってやつは。

SSSSSS 2008/02/17 20:25 「編集」されるのがいやだ、というのは至極正当な認識だと思うのです。
それを出来ないというならそもそも読者からの投稿欄など作るなという話ではないでしょうか。
 普通の記事欄で「そう言う意見があった」ということで引用する際にならいくらでも編集すれば良いと思いますが、それを読者からの生の声が載っているはずのコーナーでやるのはまずいでしょう。

shields-pikesshields-pikes 2008/02/17 20:31 投稿者に無断の編集をしているメディアもたくさんある中で、この対応はまともな方だと思います。あと、勘違いされないように言っておくと、単純な既存メディアやプロ編集者の礼賛エントリじゃありません。特定の団体や国を擁護したり、趣旨を捻じ曲げた捏造記事、いわゆるアサヒる行為には断固反対です。だからこそ、余り関係ないものまで捏造と騒ぎ立てることで、焦点がブレて欲しくない、という気持ちです。これじゃ、問題が矮小化してしまう。

chintaro3chintaro3 2008/02/17 20:47 引用されている例にについていうと、投稿者は漠然とした不安を訴えることに主眼があるようなのに対して、編集後は具体化することで特定の団体・人物に向けた攻撃になってしまっているように感じます。
確かに漠然とした不安なんか訴えられても誰の記憶にも残らないし、世の中を変えることもできないかもしれません。誰かを具体的に攻撃する文章の方が注目されるでしょう。が、新聞社はその発言責任を投稿者に負わせることになります。投稿者がそれを望むのでないなら、改編を拒否するのは当然だと思います。

おやじですおやじです 2008/02/17 21:22 書いてもいない固有名詞を勝手につけられるのは捏造以外の何者でもないでしょう。オレもあれは朝日新聞のやりすぎと認識した。

psps 2008/02/17 21:30 私もはてブのコメントが賛同ばかりで違和感がありました。
過去の個人的な経験から言っても思い入れのある文章に少しでも手を入れられると確かにいやな気分になります。だから編集担当の方は作家先生相手だと相当に気をつかって表現してくれますが、アマチュア相手にどこまでやるかは各社の裁量でしょうね。さらに今は、編集が一切いやなひとにはブログという代替メディアを選ぶ自由も意用意されているわけですし。

msugaimsugai 2008/02/17 21:48 shields-pikesさんと同じような感想を持ちました。
リンク先は「ここまで「捏造」するか大マスコミ」というタイトルですが、「捏造」には当たらないと思いましたし、自分の文章を変更されたことに対する感情的反発にも読めました。
文章を公表する場は新聞だけではないので、編集が気に食わなければ拒否するのは当然だと思いますが、改竄でも捏造でもないと思います。本件の場合は掲載前に事前承認をとっているので尚更そう思います。

RooRoo 2008/02/17 22:01 新聞社側には、たぶんまだ「新聞に投書が載るのは投稿者にとって名誉なことなのである」という意識が強烈にあって、それが必要以上のメイクアップにつながっている部分もあるのだと思います。
親切で善行を施したつもりが投稿者の拒絶反応にあって、担当した記者は「せっかく俺が素人の文章に手を入れてグレードアップしてやったのに」と逆ギレして関係さらに悪化…という悪循環があったのではないかと。まあ投稿をネタに記者がふだんの主張を思いっきり盛り込んだというのもありそうな話。

くだんの文章については編集前後「どっちも面白くないや(w」という感じですが。

kojikoji 2008/02/17 22:46 実際の現場でなにが常識かということは重要ではないと思います。多くの読者(世間の認識)から見て、手を加えるのであれば「投稿欄」では無いかと。。

うーんうーん 2008/02/17 23:21 読者投稿欄というシステムとしては、ゆるい改竄と感じるなあ。
本文の前半の分は、なるほどと思うところがありますが、
「まあ、これが格差社会ってことなのか。」からの文は、
あまりいい印象をうけません。

とおりすがりとおりすがり 2008/02/17 23:29 生の声は新聞にはぜったい載らないという、よい例を見れてよかったです。
投稿者にしたら、自分の文章に他人の意見をのっけられて頭にくるのは解るような気がする。

ブラックマン窓ブラックマン窓 2008/02/18 00:00 数学的にも、フィルターを通さない観察なんてものは存在しないんですよね。何かを見るために他の何かをゆがめてしまうことは自然の摂理。それにどうこうとケチをつける人は、自分の目ですら世界をありのままに見ることはできないことを認識できてない。

HURTHURT 2008/02/18 01:45 単に、新聞の投書は採用されても一字一句そのまま掲載される「わけではない」という前提が浸透していないのが原因な気が。
新聞内に投書の際の注意書きとかありましたっけ?

chaichai 2008/02/18 02:48 to HURT
ネット上での募集についてのお知らせはこんな感じ↓。
本紙での表記は不明。
http://www.asahi.com/reference/faq01.html#qa105
>Q:朝日新聞の「声」欄に投稿したい。
> A:回答 メールで受け付けます。送り先は下記のとおりです。
(朝日新聞本支社のメール一覧、略)
> ※投稿方法:「声」は500字以内。「かたえくぼ」は
>愛称を。いずれも、住所、氏名、年齢、職業、電話番号を明記。
>二重投稿、採否の問い合わせ、メールの添付ファイルはご遠慮
>ください。採用分には謝礼をお送りします。

雲 2008/02/18 03:59 他社よりはマシだから良いっていうのはやめないか
読者の声を載せたいのなら誤字脱字の修正に
編集は留めて置くべきでしょ
それ以上やると読者の声を利用(捏造)して
意見を押し付けてると思われるのは当然

一つの会社だから意見の主張に異論は無いけど
読者の声なんて歌ってるなら余計な手は加えるなよ

anw1092anw1092 2008/02/18 04:25 ん〜、政治家はしゃべりのプロでもないとダメなんじゃないかなあ。
表に出たくないなら政策秘書で済む話だし。
不特定多数に向けて何かを主張する仕事は、
多かれ少なかれトークの上手さが問われるかと。

AAAAAA 2008/02/18 04:43 捏造とは思わないが本来のニュアンスが大事にされていないとは感じるな。具体化は確かに読者のイメージ想起を助けるという点で優れた手法であることは分かるがこの場合はニュアンスが変わりすぎる。

ただこれは実際に掲載されているわけではないので無問題かと。これが了承なしに掲載されていたら問題なだけで。

あとフィルターを通すとかは全然関係がないような。今回のは読者がありのままのソースを見られるかが問題になっているのではなくて読者が投稿した文書のニュアンスがどれだけ変わったかが問題でしょ。

itit 2008/02/18 05:23 ことばのアヤというか、厳密にはねつ造ではないと思います。
ただAAAさんも仰ってるようにニュアンスが違いますね、だいぶ。
具体化は分かりやすさという意味で現代ではとかく重要視されてますが、
指示対象を絞り込む分もともと表したかったことが表せないことも起こります。
顕微鏡の倍率上げたら、映ってる部分はよく見えてもカットされる視野が出てくるという感じです。
結局「投稿者の考えの一部しか言っていない」ことになる、
ムダや重複を省くならともかくとして、
新城さんの場合削除・変更された部分も論旨として大切だったのに。
そのあたりのねじ曲げ具合をねつ造と表現したんでしょうが、
改変によって記述内容それ自体に嘘が入ったわけではないから、
「ねつ造とはいえない」という命題も真になる。

編集の重要性あたりからの記述はたしかに、同意。
あ、でも倖田來未が悪くないとは思えない^^;。
生の声であっても、仕事場で言っていいことではないはずなので。
もちろん、ディレクターの問題は指摘されないとダメだと思うけど。
僕はこのエントリ読むまで収録だと知らなかったんですが、
報道されないだけでディレクターもなんか処分になってるんじゃないかなぁ…でなきゃちょっと、ね^^;
でも、生の声に対してちょっと過剰に攻撃的な感じはたしかにします。
息苦しいというか、以前は「ちょっとやんちゃ」ですんでたのが今はすまない感じというか。
もちろん行きすぎはダメだけど、世間の沸点が低い感じは僕もしてます。

あるある 2008/02/18 06:17 私もかの投稿者の文章と編集後の文章をみて捏造とは感じませんでした。 抽象的なところを具体的に加筆しただけかと。 そして投稿者が納得できなかったら誌面には載らなかった。 ただそれだけのことのように思いました。

asdasd 2008/02/18 06:51 確かに捏造にあたるかどうかといわれると・・・。って感じではありますが、そも「投稿欄」っていうのは「読者の意見を伝える欄」っていう意味合いなのではないのですか?って感じです。
それを「編集」という名のもとに「改変」してしまっているのでしたらそれは「投稿欄」ではないでしょう。

uzakihsoy-kuzakihsoy-k 2008/02/18 07:43 編集前と編集後の文章を拝見しました。私は、前後でニュアンスが変わっていると感じました。編集前の文章からは、「改革に痛みを伴うのは当たり前」と感じている国民に対して呼びかけをしている印象です。編集後の文章では構造改革そのものに対する否定の意思を表していると感じます。捏造という言葉は強すぎるかもしれませんが、やらせにはあたるとは感じます。編集前の文章の方が確かに漠然とした内容ではありますが、こちらの方がメッセージとしては自然に受け入れられました。

べるべる 2008/02/18 07:45  途中まではねつ造というほどではないと思っていたけど
 氏名を特定していない投稿なのに
 修正をした後に個人名を出している時点で
 新聞の意見が混入しているとおもうんだけどねぇ

 ついでに言えば読者の声ってのはリアルであるべきなんだから
 多少読みづらくてもそのまま載せるべきだと思うがね

 そんなに編集はえらいかね。

 出版の世界でも偉そうにし過ぎだと思うがね。

 身内なら方持ちたいのもわかるがね。

 今回の件の人はそこにも怒っていたように思われるがいかがなものか
 
 いかがなものか

munyuumunyuu 2008/02/18 08:24 >生の声は、編集しないと万人向けのコンテンツにはならないんだよ。

これこそがマスゴミの驕りですね。

生の声を載せているフリをしながら、改竄したモノを載せるなら、最初から記者が記事を書けばよい。

記事を書ける記者が、どれだけいるのかは知らないけど(w

NAPORINNAPORIN 2008/02/18 09:59 ああ、やっぱり換骨奪胎は新聞社の常だったわけですね。

yoccyocc 2008/02/18 10:40 本文には同意しなくも無いのですが、ただ読者投稿欄というのは情報の取捨選択と編集によって、結果として「新聞社(編集者)の意見を投稿者の意見であるかのように主張する」構造がある程度はあって、それが気持ち悪い。
もうブログがこんだけ普及してるんだし、止めちゃえばいいのにとは思います。

ゲスト


おとなり日記