仮想BIOS SLP法(softmod)の改良版で
フロッピーが使用できなくなる不具合や、その他、不具合を修正汎用性を
高めたバージョン。64bitバージョンにも対応。
その1 CD法
1>WindowsVistaをキー無しでインストールする
(SLPプロダクトキーを確保しているエディションを選択すること)
2> UACを無効にした後、コマンドプロンプトを管理者として起動する
vistaloader.rar を解凍しc:\ に移動 フォルダ名はvistaloader2.0になっている。
フォルダを移動
C:\>cd c:\vistaloader2.0
エンター で
C:\vistaloader2.0> となる。
C:\vistaloader2.0>makeldr <oem_brand>
エンター
注! <oem_brand> の部分は
Acer Asus Dell HP Lenovo Sony から選択 <>は要らない
3>コマンドが、実行し終えた後に、同フォルダ内に"grldr"というファイルが作成される。
4>UltraISO Winimage WinISO の様な ISOイメージ作成ソフトを用意する。
以後 UltraISOを例に説明する。
grldrに拡張子を付け grldr.bin にする。
UltraISOを起動しメニューのbootableを選択lode Boot Fileを選択
先ほどのgrldr.binをブートイメージとして読み込む。
ついでにフォルダーvistaloader2.0 の中身をイメージに焼き込んでおく
5>OEM certificate とシリアルのインストール
ASUSを例にする
ASUS.xrm-ms をc:\ にコピー
アクセサリーから、コマンドプロンプットを、右クリックで「管理者で・・」を実行する
次に
c:\windows\system32>slmgr.vbs -ilc c:\ASUS.xrm-ms
エンター
しばらくすると「インストール完了」と出る
次に選択した、メーカーのエディションのキーを入れる
c:\windows\system32>slmgr.vbs -ipk *****-*****-*****-*****-*****
エンター
しばらくすると完了とでる。 (これは前バージョンと同じ)
6>PCを再起動BIOSで起動順序をCDRM/DVD>HDD に変更し、起動する。
7>念のためコマンドプロンプトを管理者として実行し、下記を実行してライセンス状態の確認をする。
c:\windows\system\slmgr.vbs -dlv
正規ユーザーとなっていれば OK
――― CDブート法の人はここで終了 以下はその2 HDDブート法用 ―――
注!!
前バージョンの仮想BIOS SLPのHDD法を使用している人は
前バージョンのuninstall.cmd で前バージョンを削除しておくこと。
1>
UACを無効にした後、コマンドプロンプトを管理者として起動する.
vistaloader.rar を解凍しc:\ に移動 フォルダ名はvistaloader2.0になっている。
C:\vistaloader2.0>install <oem_brand>
エンター を実行
注! <oem_brand> の部分は
Acer Asus Dell HP Lenovo Sony から選択 <>は要らない
実行すると
インストーラーが選択したメーカーのBIOSのエミュレーターと証明書を(oem..xrm-ms)
インストールする。
2>再起動する
3>選択したメーカーのエディションのシリアルをインストールする(方法は上述済み)
4>念のためコマンドプロンプトを管理者として実行してライセンス状態の確認をする。(方法は上述済み)
――― その3 USBフラッシュブート法用 ―――
1>
GRUB4DOS をダウンロード
解凍してフォルダー名を grub にリネームする(例として記述するがネームは任意でよい)
フォルダー grub をc:\にコピーする
2>空のFDをドライブに入れる。
コマンドプロンプトを管理者権限で実行し、
c:\grub>bootlace --floppy --chs 0x00
エンター を実行すると
Aドライブのフロッピーに起動ディスクが作成される。
3>そこに作成しておいたgrdrファイルをコピーする(作成方法は上述済み)
4>
HP Drive Key Boot Utilityをダウンロードしてインストール。
起動して
キードライブ(USBフラッシュ)が現在使用しているドライブを選択→新規作成または
既存の設定の入れ替え→ディスケットドライブ→ドライブからのイメージ。
で、USBフラッシュに、ブートイメージが書き込まれる。
5>PCを再起動BIOSの設定で、boot順を USB-FDD >HD-0に変更
それとレガシーUSBデバイスの設定を有効にする。
!!注意 BIOSの設定でUSB起動デバイスが、USB-HDD や、USB-ZIP に設定しないとだめ
等マザーの種類によって、起動できるデバイスが異なる場合がある。またはUSBフラッシュとの
相性で起動が出来ない場合もある。
6>PCを再起動して
OEM certificate のインストール(方法は上述済み)
選択したメーカーのエディションのシリアルを、VISTAに適用する(方法は上述済み)
念のためコマンドプロンプトを管理者として実行してライセンス状態の確認をする。(方法は上述済み)
仮想BIOS エミュレーションツールキット (現在64bit版は未対応)by paradox
仮想BIOS SLP法と似ているけど別の方法。
Windowsドライバとして動作してVistaを騙す、とか。
仮想BIOS エミュレーションツールキット 日本語まとめ
1)シリアル無しで、WindowsVistaをインストール
VISTAはインストール途中でエディションを選択できる)
エディションはPkkey.txtに載ってる物にしておく
2)UACを無効にする。
参考
<スタートメニューのクイック検索などに「msconfig」と入力して[Enter]キーを押す。
「システム構成」の<ツール>タブを開く。
「UACの無効化」を選択して<起動>ボタンをクリック。
PCを再起動する。> (他にも方法はあるが)
3)emulation driver をインストールする
管理者権限でOEMTOOL.EXEを起動する。
OEM BIOS informationを選択する。
ASUSの物がベスト(バージョンごとのシリアルが全部そろっているため)
選択したら<install Emulation Driver>ボタンを押す
未署名のドライバーをインストールするかどうか、警告が出るが
無視して先に進む。
4)PCを再起動する
5)OEM certificate をインストールする(ASUSを例にする)
先にOEMTOOL.EXEで選択したBIOS infomation と同じ物
例えば "ASUS.xrm-ms"が同包のフォルダ "CERTS"内にあるので
ASUS.xrm-ms をc:\ にコピー
アクセサリーから、コマンドプロンプットを、右クリックで「管理者で・・」を実行する
c:\>に成っている場合
c:\>cd C:\windows\system32
エンターで
c:\windows\system32> となる
次に
c:\windows\system32>slmgr.vbs -ilc c\:ASUS.xrm-ms
エンター
しばらくすると「インストール完了」と出る
次に選択した、メーカーとエディションのキーを入れる
c:\windows\system32>slmgr.vbs -ipk *****-*****-*****-*****-*****
エンター
しばらくすると完了とでる。
システムによってはこの作業は時間がかかるかもしれない。
6)ステータスの確認
念のためコマンドプロンプトを管理者として実行し、下記を実行してライセンス状態の確認をする。
c:\windows\system\slmgr.vbs -dlv
正規ユーザーとなっていれば OK
★追記
WindowsVistaのスリープから復帰するときに
ブルースクリーンに成ると言う不具合の情報が報告されている。
対処法
電源の管理で、ハイブリットスリープをオフにすると
解消するとの情報あり(環境依存する可能性もあり)
USBマウスを使用するとハイブリッドスリープが
うまくいかないとの報告あり
対処法
その場合PS2マウスにするか
デバイスマネージャーで
キーボードとマウスのプロパティ、電源の管理タブの
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイを解除できるようにする」のチェックを外したら 休止状態に入れる(環境依存の可能性あり)
仮想BIOS SLP法 softmod(現在64bit版は未対応)
起動時のBIOSからOSへの制御が移る際にローダを割り込ませ、BIOSが展開するACPIテーブルに
SLICを追加してしまう。マザボを選ばず、改造を伴わないのでリスクは少ない。
1 CDブート法 2 HDDダイレクトブート法 3 USBブート法 の3種がある。
1,3の場合、毎回CD/USBから起動しないといけない。
1を試してBIOSのシミュレートがうまくいくことを確かめてから2を試すとよい。
CDブートのままずっと使い続けることも可能。
Vistaアクチスレ>>547>>590氏によるまとめ
1)
次を用意する
クラックBIOSシミュレーションができるboot Disc image (softmod-l.iso)
2)
softmod-l.iso をイメージファイルとして焼きブータブルCDを作る
3)
windows Vistaをキー無しでインストール(OEM版と通常版はキーが違う為)
(windows vistaはキー無しで、インストールしてエディションを途中で選択できる)
4)
PCを再起動
5)
BIOSでブート順序を CD(DVD)>HDD に変更する
6)
先に焼いたsoftmod-l.isoのCDから起動する
CDから仮装BIOSが起動しその後Vistaが起動する。
7)
コマンドプロンプトを管理者として実行し、下記を実行してライセンス状態の確認をする。
c:\windows\system32\slmgr.vbs -dlv
(ライセンス未認証になっている)省略してもOK
8)
(ブートしたCDドライブをd:ドライブとして説明)
コマンドプロンプトを管理者として実行
c:\windows\system32\slmgr.vbs -ilc d:\oemcert.xrm-ms
9)
コマンドプロンプトを管理者として実行し、確保したSLP用のプロダクトキーを適用
c:\windows\system32\slmgr.vbs -ipk *****-*****-*****-*****-*****
10)
念のためコマンドプロンプトを管理者として実行し、下記を実行してライセンス状態の確認をする。
c:\windows\system32\slmgr.vbs -dlv
認証されていれば うま?
――― CDブート法の人はここで終了 以下はHDDブート法用 ―――
11)
(ブートしたCDドライブをd:ドライブとして説明)
コマンドプロンプトを管理者として実行
d: [Enter] (カレントドライブの変更)
install.cmd
12)
CDドライブからsoftmod-l.isoのCDを抜いて、PCを再起動
注:この方法で、フロッピーディスクが使えなくなる、という副作用が報告されている?