もう2時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性の自宅ナマ映像を無料公開[PR]  

【暮らし】いまや20軒に1軒 オール電化住宅が急増

1 :出世ウホφ ★:2008/02/17(日) 22:01:21 ID:???0
家庭用の熱源を電気でまかなう「オール電化」住宅の普及が加速してきた。昨年12月末までの
導入戸数は前年同月比26%増の256万世帯に急増。国内全世帯に占めるオール電化住宅の
割合は5%を突破し20軒に1軒が家庭内の熱源をすべて電気でまかなう住宅になった。

急増の背景には、火を使わない安全性やガス併設の住宅に比べ割安な料金体系が
消費者に受け入れられたことがある。石油価格の上昇も普及を後押しした。

一方、電力の強力な販売攻勢で顧客を奪われているガス業界も、CM出稿や
キャンペーンの増加などでガスの普及拡大に躍起。エネルギー業界間の顧客競争は激しさを増している。

オール電化住宅は、給湯や調理に加え、空調など家庭内の熱源すべてを電気でまかなう住宅。
給湯や調理にガス機器を使わず、電気調理器具のIH(電磁誘電加熱)クッキングヒーターと
電気給湯器を用いる。火を使わない安全性や調理時の掃除の簡単さが人気の秘訣(ひけつ)。

ソース:産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080217/env0802171709000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080217/env0802171709000-n2.htm
>>2以降に続く

2 :出世ウホφ ★:2008/02/17(日) 22:01:31 ID:???0
電力10社の平成19年度4〜12月期のオール電化住宅の新規導入戸数は41万7604世帯。
前年同期に比べ8.5%増加した。とくに東京電力は約10万件、関西電力も8万件、それぞれ
新規に獲得した。原油高で灯油などの値上がりが続く中、オール電化住宅の採用家庭に
料金を割り引く制度を提供し顧客を囲い込んだ。

オール電化の採用の動きは、地方で目立つ。とくに中国、四国、北陸電力の営業地域の伸びが顕著で、
新築戸建て住宅に占めるオール電化比率はそれぞれ7割を超えた。多くが高齢者世帯だという。

各社は、機器メーカーと連動したPR活動の強化に取り組むほか、東電や関電などはオール電化の
生活が体験できるモデルルームを相次ぎ導入。また、戸建て住宅に比べ普及が遅れていた
マンション向けの普及を図るため、集合住宅分譲業者との連携も強化している。

大手調査会社の富士経済は、こうした取り組みの拡大などでオール電化住宅の普及件数は
20年度に300万戸、27年度には650万戸に広がると試算している。

一方、電力会社の猛攻に対し、ガス業界も反撃に必死だ。一昨年にはガスの普及を目指し、
住宅関連事業者や機器メーカーらと「ウィズガスCLUB」を結成。
ガスを使った料理の魅力などをアピールしている。

都市ガス最大手の東京ガスは、19年度のオール電化対抗予算を前年度比2倍の48億円とし、
積極的なCMや関連イベントを展開中だ。(終)

3 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:01:31 ID:64AiTyOL0
_人人人人人人人人人人人人人人人_
>   ゆっくりしていってね!!!   <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
       __   ______ ____
      ,´ _,, '-´ ̄ ̄ ̄`-、._ `:
      'r ´           q_
     ,'==─-      -─==キ
     i イ iノ\イ人Mル/_ルヽイ
     レリイi (_ヒ_]     ヒ_ン_) iリルノ
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ┃   ┃  
.   
         ┃   ┃  
.           ∧
          n..|∩|.n
 .        ||. ∪||
          U^Ф^U
     ____________
     | !Y!!""  ,___,   "" '!Y!|
     | L.',.   ヽ _ノ    L」 |
     | | ||.ヽ、        ノ||. |
     ルレ ル`ー----‐イルリノ 


4 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:01:59 ID:c1SzW+0E0
    ______,.___, |;:;:.... |
 ゚     。  :     ..:| |l ̄|
:         。    ..:| |l中|  このスレはドアラに監視されています
      ゜  :  ..:| |l日|
    ゜     : ..:| |l_|
  :       ゚   ..:|;:;:.... |
    ゚   :     ..:|;:;:.... |.─‐‐-、
      ゜  :  ..:|;:;:.... |.._CD_|-‐-、
  。           ゚ ..:|;:;:.... |.・▲・` l⌒) )
   :     :   ..:|;:;:.... |、∀ ,人ニノ
 ゚  。  :   :  ..:|;:;:.... | ⊂ノ
  :      :   ..:|;:;:.... |-u'
      ,,.,、-‐''"´~ `ー-‐'

5 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:04:01 ID:JjszBfhM0
停電しますように

6 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:04:40 ID:O+zm6LFf0
いざというときに使えなくなるオール電化住宅(笑)

7 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:05:38 ID:Ql6SzBCmO
まーた喧嘩が始まるなぁ〜

8 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:05:46 ID:CCNP+OUT0
95%はオール電化ではないということだな

9 :焼肉+ ◆JUU/.JUU/. :2008/02/17(日) 22:06:51 ID:cxUHb4fA0
チャーハンがうまく作れないのは大問題。
「今はちゃんとできる」というなら直接入れたクレームにも答えて欲しい。

ユーザーからの率直な意見です。

10 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:06:55 ID:bm9Xz6xD0
大規模停電したら、生命維持すらできなくなるんだろ?

11 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:08:34 ID:WB0OQ6He0
プロパンガスが高いのが最大の問題みたいだね。
都市ガスが来てるならほとんどの人が都市ガスを選ぶ。
なんでプロパンガスは極端に高額なの?

12 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:08:59 ID:1Sb5oUPB0
料理に火をつかわないとか考えられん

13 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:09:14 ID:mjQ3MqYi0
おいお前ら!今すぐYahoo!で
「でかいチョコ」
で検索してみろ!

14 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:09:21 ID:yuJgRp0PO
電磁波に包まれて生活かぁ。

15 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:09:46 ID:UO9j2fOA0
また茨城のDJ DENKAか!

16 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:10:08 ID:tRqP/bSp0
>>9 ガスでも高火力バーナーがついてないならIHと変わらない。

17 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:10:15 ID:5EiK9AD40
新築住宅の3件に1件はオール電化。


18 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:11:07 ID:MdlFrnEe0
とにかく、山間部のプロパンガスのぼったくり具合がハンパない

19 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:11:10 ID:WB0OQ6He0
>>14
電磁波は怖いけどプロパンガスは高すぎる。

20 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:11:39 ID:aHAqZruY0
>>11
運送費、人件費がかかるからな。

21 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:11:49 ID:FvrIR3700
電磁生活はいや
今の生活がいちばんよい

22 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:11:57 ID:WB0OQ6He0
>>12
みんなそう思ってるんだけど、プロパンガスが高すぎてオール電化にするんだよ。

23 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:12:30 ID:B8RXf8OS0
オール電化なんかにしたら、光熱費は高くつくは、災害リスクは高まるは、ろくなこと無いがな。
適材適所だよ。ガス、石油、電気それぞれ、うまく使えばいい。

24 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:12:30 ID:4Z3iBC3x0
オール殿下もそんなに家があったら維持費が大変だな

25 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:12:41 ID:i9DXBHKu0
ガスで作った料理のほうがうまいわな

26 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:12:59 ID:+R+jw+2T0
オール電化定期的にスレ立つな

27 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:13:03 ID:OwF8j72X0
光熱費は、高くなるの?安くなるの?

28 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:13:35 ID:G3EWYVS30
>>16
買い換え前提なら、ガスも高火力バーナーで、
よりチャーハンが美味しくなると思うけど

29 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:14:10 ID:WB0OQ6He0
>>27
そんなに変わらないよ。プロパンに比べたら極端に安いけど。でも都市ガスと比べたら一長一短。

30 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:14:39 ID:uQ2TABXO0
だから原発増設が今後必要。

31 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:14:52 ID:2VCXFJ6i0
オール電化住宅が浸透したところで
石油・天然ガスのバブル崩壊したら
涙目だなw

32 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:15:10 ID:WB0OQ6He0
>>23
禿道!都市ガスが来てるなら都市ガスを選んでもいい!

33 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:16:22 ID:Wxz7lB5L0
災害や事故で停電した場合のリスクなんて客は考えないからね。

まぁ、せいぜい後で後悔するなよ。 どうせ隣人のプロパンの家に
「助け合い」とか言いながら、ずうずうしく借りるんだろうがね。

34 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:16:31 ID:WB0OQ6He0
都市ガス>オール電化>>>>>>>>>>>>>>プロパン

35 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:16:39 ID:Ne9+PItg0
基本料金ってのは意外と高いから
いろんなものを導入するより
電気一本にしたほうが結構安くつくよね

36 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:16:46 ID:urdNWVoV0
俺の部屋はガスは給湯にしか使えないので調理は全部電子レンジでやってる
夏になれば水風呂でOKだから夏の間はガスを解約するわ

37 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:17:18 ID:FtFevnm10
オール電化っていっても、
キッチンにIH調理器入れて、給湯は電気温水器、LDKの暖房に蓄暖ひとつ。


残りの部屋は石油ファンヒーターですがなにか?

38 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:17:26 ID:/XLwLrUE0
北海道でオール電化した場合、停電になったら凍死でつか?

39 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:17:29 ID:hGDy+Azn0
>>3
うわー懐かしいw

40 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:17:44 ID:WB0OQ6He0
なんか俺ばっかり目立ってるな。早くも使い捨てID?

41 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:18:07 ID:WB0OQ6He0
>>38
石油ストーブをどうぞ。

42 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:18:07 ID:FOUcDk800
前の下宿では、お風呂は夜間電力でいいとして、キッチンはニクロム線だった。
今は、ガスを契約しないで、IHIですわ。
お風呂は共通のガスだけどね。
コンビニが近くにあれば、冷蔵庫いらなくなくね?


43 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:18:28 ID:wx5J1nbY0
これはわかるな。

一度地方に転勤になった時、プロパンガスの高さに唖然としたよ。
あんな値段なら、オール電化にしようと思うな。

都市ガスがきてればオール電化にする必要はないと思うけど。

44 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:18:53 ID:fA1IPia50
オール電化でいいのはアイランドキッチンができるってことが大きい
しかもガスの基本料金いらないし

45 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:19:15 ID:B8RXf8OS0
>>37
なかなか合理的ですね。

46 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:19:54 ID:5IMwfq6f0
雅子妃殿下が鬱病で公務が出来ないから、皇太子殿下がすべてやっている。
オール殿下。

47 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:20:21 ID:+R+jw+2T0
え、まだプロパンなんか使ってる所あるの?

48 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:20:27 ID:99y4TUik0
停電
電磁波
チャーハン
だっけ?



49 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:21:00 ID:GyRzVaU70
風呂・コンロはガス、床暖は灯油、エアコンは電気が最強

50 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:21:14 ID:G3EWYVS30
>>44
それ、火力が弱いから上昇気流が弱くて、
実は部屋中に油煙が漂っているだけなんだぜ?

51 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:21:34 ID:1qigrecu0
よく分からんが電気なんてドンドン値上がりすんじゃねーの?

52 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:21:43 ID:xvL3nBFf0
>>44
アイランドキッチンってモデルハウスにあればカコイイけど
実際使うといつも綺麗にしとかないと丸見え状態だよね
汚れた状態にしておけないのが欠点

53 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:21:57 ID:JjszBfhM0
嫁が電化製品

54 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:22:08 ID:WaRWzbiK0
>>13
とりあえずワラタ

55 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:22:43 ID:3GpeYmKu0
数年前からたまにWBSで特集やってたな

56 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:23:27 ID:yqitu+ecO
北見市みたいな都市ガスが毒ガスの地域は、
まさに都市ガスであるせいで客が逃げてるのよ。
プロパンなら良かったのにな…

57 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:23:29 ID:WB0OQ6He0
>>52
そうだね。都市ガスがいいよ。プロパン地域ならオール電化の方がいいけど。

58 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:23:35 ID:/NwZU6jV0
うちは今でも暖房器具はエアコンやコタツやハロゲンの電気ものだし、
たしか給湯器も電気だったような…。
となるとオール電化ってあとはコンロを変えるくらいか。

59 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:24:03 ID:RFQMc7ZV0
最近プロパンが高くてかなわん。
炊事もお湯はポットで沸かしておいてなべに移して調理。
風呂はなるべくシャワーのみ。
それでも月に9000円!

60 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:24:37 ID:xvL3nBFf0
オール電化にすると電気の基本料が高くなるんでは?
60アンペアでは足りないでそ?
コンロだけガスにする予定です
洗濯の乾燥機はガスが良いからガスも必要だよ

61 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:24:47 ID:+tRVMBn/0
今更電磁波なんて気にしてもな
携帯とかPCとかからでまくってるし

62 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:24:50 ID:5LiuVW7+0
>>13
ワロタ

あと料理はガスの方が好き

63 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:24:53 ID:Gr/Cet2d0
>>42

IHIって石川島播磨重工業の略だろw

64 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:25:35 ID:Bh/Gda/x0
こないだみたいに原発止まったらどうすんの

65 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:25:43 ID:WB0OQ6He0
>>56
本当にそうだね。プロパンさえ安ければ助かったのに。選択できないものね。プロパンは。

66 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:25:47 ID:Ha2NnIsn0
結局従来通りのガス電気併用型がいいんだろ?

67 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:26:19 ID:C4NyWR3m0
高層住宅は普通にガス禁止じゃないの?

68 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:27:01 ID:JjszBfhM0
>>60
200vになるはずだからアンペア上がんないんじゃないかな

69 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:27:12 ID:xvL3nBFf0
コンロだけガスにしておいて
後でお金があったら乾燥機はガスにする予定
もしかしたら台所の暖房もガスにしるかもしれなしぃ


70 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:27:39 ID:niBZ3IojO
>>64
都合の悪いことは考えません。
皆さん電気にしてるから気にしないでおきましょう

71 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:28:36 ID:C4NyWR3m0
>>64
電気が止まるような状況だと
都市ガスは確実に止まっているから心配無用。

プロパンはしらん。

72 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:28:36 ID:93H37xrA0
一人暮らしする時不動産に「ここはオール電化ですよ」って言われて
何の事だと思ったらただガスが来てないからIHヒーター入れてあるだけだった

73 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:28:41 ID:WB0OQ6He0
>>70
皆さん電気にしてないよ。都市ガス地域はガスも多い!ガス万歳!

74 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:29:03 ID:U7x595Z60
レスみずに書き込み。
デンジハコワーイが大量発生中。

75 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:29:08 ID:FtFevnm10
じゃんじゃんダム作って水力発電すればいい

76 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:29:59 ID:FOUcDk800
水冷式のPCに熱交換器をもうければ、
お湯にはこまらなくなくね?
今年もP4の排温と、電子カーペットで
乗り切ってます。


77 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:31:15 ID:G3EWYVS30
人それぞれかもしれないが、
料理に関してはやっぱりガスでしょ
電気は火力が弱いからね

78 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:31:23 ID:hYKQHBUq0
IHクッキングヒーターで電磁波奇形児も急増だな

79 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:31:28 ID:4IFfuxDe0
漏れの夢は、グリル付きのガスコンロ×2だ。
今住んでるとこはIH×1、ヒーター×1。

このヒーターが、超使えねぇ。
なかなか熱くならないし、いったん熱くなると冷めにくいし。

80 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:31:42 ID:8Yd/z1070
                        ノヽ、  ,....、
                   __〈    Y、::::::ヽ     電気を大切にね♪
             ,r=ニ二ヽ〃´:::::::`::..、ソ、:::::::::==、
            ,rニ::::::;;;;;::::::::::::::::::::::::::ヽへ‐:、::::::ヽ
           〃::;::''イ   〃j lト、:::::::::::::::゙l. ヽ }:::::::l
           {:{:,'‐、 {   {{ l''{{‐{:::::::::::::::::::}   ,':::::::::l
             ソ  `   リ ゙ リ !:::::::::::::::::;l ,/:::::::::lj
          _ノl⌒j     ,r=;:.、 l:::::::::::::::ヽ/::::ノjノリ
.    r‐、     {    .  ( fj:::} {:::::::::::;:'リ}::/
    〉 丶.    ゙、    r‐ァ  `ー゙´  レ-y'´〃!レ'
    {  と )    丶.  ∨     ,ィ、_j_ノ 〃 リ
    ゝ_ノ      `'' ー ‐ ''´  丿

81 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:31:53 ID:rs+aGA+rO
ウチはガス器具つけてもはプロパンガスになってしまうので、
まんどくさいのでオール電化にした。
都市ガスなら、考えたかもしれない。

82 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:32:11 ID:FtFevnm10
カセットコンロでも買ったら?

83 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:32:14 ID:/yxHRK0+0
>>13
ちがいます><;

84 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:32:20 ID:WB0OQ6He0
>>77-78
やはり都市ガスが必要だよね。もっと都市ガスの整備をしなければ。

85 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:33:01 ID:RGPWFqLaO
オール電化(笑)

86 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:33:12 ID:sGtgJHOr0
IHは中華鍋使えないから欠陥商品。(※ 底が平たいのはエセ中華鍋)

87 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:33:23 ID:x0hLIch20
ま、オール電化だろうがそうでなかろうが、停電が長引けばパニックだよ。
・・・・と、大停電経験者がつぶやいてみる・・・

88 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:33:51 ID:MdlFrnEe0
>>80
作者がファザーファッカーの人かと思うと
ほのぼのできないデンコちゃん。、

89 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:33:51 ID:xvL3nBFf0
都市ガスのコンロって引越ししても同じコンロが使えるの?
都市ガスから県外の都市ガスへ引っ越すんだけど・・・

90 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:33:55 ID:jq9JjpCM0
オール電化一戸建て在住です。
ガスの基本料金がゼロになって、あと電気はメニューをかえたら
かなり光熱費安くなりました。
ガスなんて危険物を家で使うなんて信じられません。

91 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:34:06 ID:WB0OQ6He0
>>86
やはり都市ガスを整備しなければいけないね。

92 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:34:12 ID:QF2C3go10
20軒あたりの普及状況

   軒 |  
      |              19
     1├  ┌┐     /| ̄ ̄ | 
      |  ││    / |     |
      |  ││    / |___|    グラフで比較するとそれほど差はない
      |  ││   / /   /    むしろ電気の方が普及率が高く感じられる
      |  ││   | ./  ./
      |  ││   |/ / 
      └─────────
         電気  ガス

93 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:34:17 ID:HPHZUIBs0
2005年度 ソフトバンクBB 新卒採用者 250名

キャリア職群 50名
朝鮮大学校(東京) 12名
ソウル大学校 9名
慶応義塾大学 高麗大学校 6名
延世大学校 釜山大学校 早稲田大学 4名
東京大学 梨花女子大学校 中央大学 中央大学校 明治大学 1名

94 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:34:20 ID:IFGFVN8C0
殿下って、どうやって死んだんだっけ?
クルマで崖から落ちたんだっけか?

95 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:34:41 ID:MN8IdcyA0
全部電気にすると
三段料金とかいうので割高にさせられそうな気がするんだが

96 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:35:32 ID:EyqYMf+v0
電気コンロ(IH調理器)は鍋底とコンロプレートが僅かでも隙間が開くと
たちまち温度が下がってしまう。だから煽る動作が入る料理には向いていない
煽らずに作る方法もあるが火は通るし焦げ目もつくけど混ざり具合が、、、

97 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:36:17 ID:90l9oNC70
ふ〜ん
やすいのは確かに魅力
でもリスクコントロールできんな

98 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:36:21 ID:FtFevnm10
http://www6.plala.or.jp/kf0328/rentalgasu.htm
レンタル発見 火力もあるし、おいしいチャーハンが作れそうです^^

99 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:36:27 ID:B8RXf8OS0
>>65
熱量あたりの単価で考えるとプロパンより電気の方が高くつくよね。
一番安く済むのが灯油かな。

100 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:36:55 ID:SUfz93Ry0
>>14
可視光も電磁波だよ。

101 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:37:39 ID:cTcU5NTIO
ガスのような悪がなくなるからいいわな
特にプロパンはシネ!!!
くたばれ!

102 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:38:14 ID:jeORWdu60
昔々のことじゃ
村にはガスで暖房を取ったり、風呂を沸かしていた時代があったそうな。
だが危険なガスの為に大勢の村人がなくなったそうな。
ある時、電気会社から "えこきゅーと" と言うものが考えだされ
やっと村は平和になったそうな。

                 ||    ::::::::::::::::::::::::::::::
                 ||       :::::::::::::::::::
   ∧_∧        ||   ∧ ∧   :::::::::::
   ( ´Д`)      i    (・д・) ∧∧::::::::::
  /::: Y i     ,-C- 、( y  (゚Д゚ ) ::::::::
 /:::: >   |    /____ヽ (___、|_y∩∩ ::::
 |::::: "   ゝ   ヽ__ノ   (__(Д` ) :: < ガス、怖!
 \:::::__  )//    // っ⊂L∧ ∧
                   ∧ ∧ (  ;;;;;;)


103 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:38:44 ID:sv17n/HF0
オール印度化住宅

104 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:38:59 ID:WB0OQ6He0
>>99
不思議だよね。それでプロパンを選んだりすると、生活費が無茶苦茶高くなる。

105 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:39:32 ID:niBZ3IojO
販売してる人間から言わすとぼっ

106 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:39:45 ID:aVqI2MUH0
国民の間で原発がこんなに支持されてるとは思いませんでした。

あれだけ事故やら隠蔽やら報道されてるのに
みんなスルーしてオール電化(笑)

まさに愚民。

107 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:39:46 ID:FtFevnm10
エコキュートって機器の寿命どれくらい?
エアコン並み?

108 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:41:17 ID:WB0OQ6He0
>>106
いや、国民はガスを支持してるから安心して!
プロパンは論外だけど、都市ガス地域の人はほとんどが都市ガスを選んでるよ。

109 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:41:37 ID:x4kW6y1K0
■東京ガスとプロパンガスの価格比較表
(東京ガス:2007年3月 プロパンガス:2007年4月現在)単位:円
【東京地区等】
  東京ガス プロパンガス 料金差
(一月あたり) 年間料金差
千葉県 6,448 9,726 3,278 39,336
茨城県 6,448 10,060 3,612 43,344
栃木県 6,448 10,039 3,591 43,092

※料金は、プロパンガス20m3/99.096MJ、東京ガス44m3/45MJで算出
※プロパンガス20m3は東京ガス約44m3に相当します(約44m3=20m3×99.096MJ/45MJ)
※出典:(財)石油情報センターホームページ
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/chg/yasui.html

110 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:42:35 ID:5tU8ec+u0
プロパン地域ではガス事業者は壊滅的だろうな。
オール電化普及後、10年ぐらいしたら太陽光とかが普及してほしい。

111 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:42:47 ID:xvL3nBFf0
IHで目玉焼き作ると焦げ目をつけたくてもなかなかつかないから腹立つ
ガスなら直ぐ焦げ目付くのに

112 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:43:25 ID:NP7+8zCf0
ライフライン的なリスク回避とか頭に無いのかな?
電気止まったら死ぬしかないな

113 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:44:11 ID:jq9JjpCM0
電磁波については、パソコンやる人間が気にすること自体
おかしいねぁと思いました。
あと、災害時には電気のほうが圧倒的に復旧が早いです。
阪神大震災のときだって、電気は翌日〜1週間程度で全て
復旧したはず。
都市ガスは数ヶ月かかったのでは?

114 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:44:28 ID:WB0OQ6He0
>>111
やっぱりガスがいいんだろうね。プロパンは高すぎるから選べないけど、都市ガス地域なら都市ガスがいいよね。

115 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:44:39 ID:MdlFrnEe0
>>108
都市ガスならレンジだけIHに変えて、
フロはガスの方が便利だな。

116 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:45:13 ID:niBZ3IojO
>>112
カセットコンロ買いにくる馬鹿が大量現れる予感

117 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:45:19 ID:GQYTrJX10
今月のガス代が2万超えた件について

118 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:45:49 ID:xvL3nBFf0
>>115
逆でそ
レンジだけガスで風呂はエコキュートでそ

119 :ものすごい電磁波:2008/02/17(日) 22:45:55 ID:DSM7PElnO
ものすごい電磁波
ものすごい電磁波
ものすごい電磁波
ものすごい電磁波
ものすごい電磁波
ものすごい電磁波
ものすごい電磁波
ものすごい電磁波
ものすごい電磁波
ものすごい電磁波

120 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:46:48 ID:MdlFrnEe0
>>118
火事のリスクとか考えたら
レンジがガスって考えられん。

121 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:46:54 ID:WB0OQ6He0
>>119
電磁波は怖いよね。都市ガスが来てるなら都市ガスの方がいいかも。プロパンは高すぎて選べないけど。

122 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:47:48 ID:G3EWYVS30
>>120
火事のリスクはIHもおなじだと思うけど?

123 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:48:11 ID:Ve8TEVmT0
>>112
つかこの時期にもし電気とまったら凍死するなw


124 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:48:53 ID:xsp9fyTx0
プロパン高杉
それがすべて


125 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:49:06 ID:Ofs8PrOe0
今週のみなみけ〜おかわり〜を見たらやっぱオール電化は怖いなあとオモタ

126 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:49:36 ID:sj2eDisq0
>>9

中華料理店のコックが扱うような火力と鍋さばきは
非力な主婦には無理ですから。

そして、大半の家庭の台所でチャーハンを作るのは主婦の仕事

127 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:49:50 ID:tT1E1K/0O
電磁波が〜とか言ってるヤシは携帯解約しる

128 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:49:50 ID:4vetMX9p0
節電節電いうのにオール電化。

129 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:49:53 ID:WB0OQ6He0
>>122
よくガスコンロの火が着衣に燃え移るけどIHは移らないんでない?

130 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:50:23 ID:niBZ3IojO
>>123
なんかあった時結局ガスや灯油機器に頼るのは目に見えてるよな

131 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:50:30 ID:8Obkc9pz0
たかが20件に1件で急増とか言っちゃう捏造っぷりw
家に老人や子供いれば安全なのか知らんけど。
火を使わないで肉とか魚焼いて味気ねーなとしか思えん。
ホットプレートで焼肉しても何か足りん気がするし。
だいたいエコキュートのCMも杉並区とかただの区だろ?
旭川市の末広町と同じ程度の面積しかねーくせして
さも世界の中心であるかのように言い放つ偏執っぷり。

132 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:50:41 ID:CicCAjh60
停電になってもガスは止まらないよな?電気だけだと全滅?

133 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:50:52 ID:WB0OQ6He0
>>125
>>128
やはり都市ガスがいいね。プロパンは高すぎて駄目だけど、都市ガスなら無問題。

134 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:51:13 ID:a+GZRKRA0
>>46
やばい、面白いw

135 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:51:23 ID:90l9oNC70
つかプロパンって何で高いんさ?
充填作業費?輸送費?
安くなんねのか…

136 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:51:28 ID:MTkEiCnE0
停電厨達は、ガス機器も結局、電気が無いと動かない物が多いということから目を背けておるわ。

137 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:51:55 ID:4SHtO3ID0
>>116
それは馬鹿じゃなくてむしろ利巧な使い方だろ。
何十年に1回の時のために、リスク分散のためにといって高い金を払い続けるのが、
必ずしも得策とはいえない。

138 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:51:58 ID:xsp9fyTx0
>>130
ガス機器の大半が、停電に使えなくなるけどな
灯油最高


139 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:52:05 ID:WB0OQ6He0
>>131
そうだよね。プロパンは高すぎて問題外だけど、都市ガス地域なら都市ガスを使った方が良さそう。

140 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:52:06 ID:U/fZ07FU0
>>123
ガスファンヒーターも動かないがなw

141 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:52:18 ID:TnUhdfaC0
無害だというならIHの真上にに頭晒してみろ。

142 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:52:24 ID:5D8RlB4pO
そうだよな。やっぱガスがいいよな。
チャーハンがおいしいもんな。

143 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:52:32 ID:2+7FMRxw0
>>126
揚州商人ってとこよく行くけど、バイトの小柄な女がチャーハン作ってるよ
しかもちゃんと美味い

144 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:53:13 ID:xvL3nBFf0
>>135
人件費が高いんでそ
ボンベ点検したり運んだり二人組みで回ってるし

145 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:53:19 ID:5tU8ec+u0
>>135
輸送費じゃない?
あとは都市ガスみたく国の認可が必要じゃないから
市場価格という名のぼったくることも可能。

146 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:53:20 ID:mJl2JuE70
>>132
大地震来たら、電気・ガス・水道・電話・ネット全部ダウンするっつうの。

復旧の速さは多分、電気>ガス=水道だろうな。ただ、オール電化って
実際エネルギー効率としてマクロの視点からはどうよ?


147 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:53:48 ID:uNJw7Rba0
電気はパワーないから
ご飯美味しく作れないです、、
炊飯も、野菜炒めも、ケーキも。
(ケーキなんか、電気系オーブンでももうちょっとうまくできても良いはずなのに
なんかダメだよね。。)

148 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:53:51 ID:WB0OQ6He0
>>142
そうそう。都市ガスが来てるなら、都市ガスを選ぶべき。プロパン地域なら仕方がないからオール電化だろうけど。

149 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:53:53 ID:G3EWYVS30
>>129
ガスのコンロの火が、そのまま服なんかに燃え移る場合はそうだね
でもIHでも鍋が発火して火が出ることはあるし、
そういう火事のリスクがまったくないということではないよ

150 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:53:55 ID:KO48eGsh0
むしろコジェネレータを普及させてオールガス住宅とかできないの?

151 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:53:59 ID:dqBIlDeCO
>>103



大槻ケンヂ乙

152 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:54:08 ID:Oy7I/dHp0
おまえらそんなにチャーハンが好きなのかw

153 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:54:15 ID:MdlFrnEe0
>>122
すぐに資料を出せなくて申し訳ないが、
発生鯨飲別では5倍ぐらいの差があった。

154 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:54:32 ID:Ofs8PrOe0
ガスが使えりゃお湯沸かして湯たんぽ作れるし、石を焼いて温石作る手もあり。明かりにもなる。

155 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:55:35 ID:dMeKf0D/0
家でチャーハンなんてここ数年食べてないな(´・ω・`)

156 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:55:54 ID:loWlyZGa0
その辺の高層マンションを全部切り倒せば良い。

157 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:56:05 ID:WB0OQ6He0
>>149
そうだね。火事は怖いから気をつけないと。IHも例外ではない。
都市ガスの皆さんもオール電化の皆さんも気をつけないと。

158 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:56:18 ID:mJl2JuE70
>>152
ぬことチャーハンはねら〜の好物だろうがw

  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J


159 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:56:38 ID:m3XPKJ7/0
僕の肛門も電化されそうです

160 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:56:45 ID:xvL3nBFf0
>>154
なるほど!
ガスだと災害に備えて湯たんぽ持ってたら凍死しないね

161 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:56:46 ID:qj3jO/So0
オール電化にしたいけどアパートだからできない。
1人暮らしで都市ガスの頃はガス代2k〜3kだったのに、プロパンになってからは5k〜7k。
原油高で知らない間に値上げしてるし。

162 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:57:03 ID:68H4yn2LO
電力会社がガスで
発電すればいいんじゃね?

163 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:57:13 ID:sj2eDisq0
蒸籠(せいろ)を買った。
ホウロウ鍋にお湯をわかして機嫌よくシュウマイやら肉まんやら蒸していた。

実家にもっていってガスコンロにかけたら、竹製の蒸籠が燃え出した。
IHなら絶対にこんなことはないのに!!

もうガスには戻れない・・・orz

でも、冬はガスコンロに薬缶をかけるだけで
部屋がほんのり暖かくなるのは好き

164 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:57:53 ID:8YTa2C6Q0
火力たかいのもあるみたいだぞ
ttp://www.towermart.jp/allele_ih_about.html

チャーハンがつくれたらもうガスコンロいらねぇな

165 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:59:15 ID:MdlFrnEe0
>>153
ps
ぐう、ソース忘れた。一応それっぽいの↓
---
電化:でも、火災原因の第 1位って知っている?
ガス:タバコでしょ。
電化:いいや違うよ。第 3位がタバコ、第2位が放火、そして堂々の第1位がガスコンロなんだよ。そして、ガスコンロの火災原因の70%が消し忘れ何だよ。
ガス:IHだって、消し忘れで火災になるでしょ!
電化:IHには、マイコンが搭載されているので、温度が一定以上になれば消えるし、時間がある一定以上経つと止まるんだよ。つまり故意にやらない限り火災になる可能性は低いんだよ。
ttp://www.ihnavi.jp/hatena01.htm

166 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:59:47 ID:6pHTByih0
>>113
ガウスメータもってるけど、パソコンはそれ程でもない。IH調理器は半端じゃない。
使っていいのは子供がいない年寄りだけ。(年寄りは火災の方が怖いからね。)

167 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:00:45 ID:xvL3nBFf0
>>166
へぇ〜〜〜IHって怖いね

168 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:00:56 ID:WB0OQ6He0
ヘアドライヤーなんか電磁波の強さはすごいよね。IHの比じゃない。あと扇風機もすごい。

169 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:01:50 ID:WB0OQ6He0
>>167
怖いね。やはり都市ガスが来てるなら都市ガスだよ。プロパンは高すぎるから仕方がないね。

170 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:02:37 ID:U/fZ07FU0
>>166
>ガウスメータもってるけど

800ガウスのピップエレキバンを貼ったおじぃちゃんが近くを通ったらキケンだよなw

171 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:03:01 ID:JjszBfhM0
>>166
電磁誘導なんだから当たり前だわなw

172 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:03:08 ID:MN8IdcyA0
IHは炎が見えないし、仕組みをそもそも理解できないという点で年寄り向きとは言えない

173 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:03:59 ID:G3EWYVS30
>>165
買い換え前提でIHかガスかの選択なら、今後のガスコンロも消し忘れ防止装置が
義務づけられてるから、同条件では?

コンロの火災防止 3機能を標準装備
すべての火口に安全装置のついたガスコンロ。真ん中の突起は温度を感知するセンサー
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20080215ok02.htm

174 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:04:01 ID:WB0OQ6He0
>>172
そうそう。プロパン地域なら仕方がないけど、都市ガスが来ているなら都市ガスを選ぶべき。

175 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:04:18 ID:90l9oNC70
http://www.shonan-lpgas.co.jp/qa/qa005.html
プロパンは災害に強い

176 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:04:23 ID:a+GZRKRA0
しかしなんだ、スレ見てるとガス屋の工作員でも大量に入り込んでるのか?
災害時には電気の復旧の方が早いに決まってんだろ、よく考えてみろ
線を繋げば通る電気とちょっとの漏れもなしにパイプを繋がらなければならないガス、復旧工事が楽なのはどっちだ?
大体電気止まればほとんどのガス器具も動かせないぜ。

177 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:04:33 ID:T7GOvutyO
オールガスのオレ最強www
ガス代が?光熱費が?気になりません。
快適一番余裕ですwww
電化にしたい方は勝手にしてください。
ちなみに家でチャーハンなんか滅多に食べません。
高い高い言われるガス住宅で高いと思わないオレって…




バカ?

178 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:04:39 ID:dMeKf0D/0
>>174
どっちでも好きな方選べばいいじゃん

179 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:04:50 ID:W465CaQa0
プロパン屋が独占事業で甘い汁を吸ってきた反動だな。
舐めた料金取りやがって。
新築ならオール電化に決まり。

180 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:05:21 ID:x4kW6y1K0
ズレたので再掲

■東京ガスとプロパンガスの価格比較表
(東京ガス:2007年3月 プロパンガス:2007年4月現在)単位:円

       東京ガス  プロパンガス 料金差(一月あたり) 年間料金差
千葉県   6,448      9,726       3,278         39,336
茨城県   6,448     10,060        3,612         43,344
栃木県   6,448     10,039        3,591         43,092

※料金は、プロパンガス20m3/99.096MJ、東京ガス44m3/45MJで算出
※プロパンガス20m3は東京ガス約44m3に相当します(約44m3=20m3×99.096MJ/45MJ)
※出典:(財)石油情報センターホームページ
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/chg/yasui.html


2008年1月 灯油全国平均配達価格 18L   1,863円
ttp://oil-info.ieej.or.jp/price/price_ippan_kyuyujo_getsuji.html

熱量 約47万3000kcal (東京ガス44m3/45MJ、灯油約56リットル)
灯  油  5796円
都市ガス 6488円

181 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:05:43 ID:MdlFrnEe0
>>172
三日に一回は鍋をかけたまま寝てしまう爺ちゃん婆ちゃんを見てると
そうも行ってられないと思う。

今は電気を入れるとヒーター相当部分のランプが煌々と付く上に
音までする優れものもあるので、それを買ってあげれば
ガスから違和感なく移行できるよ

182 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:06:21 ID:Fg2EKq/E0
>>172
原理なんかわからなくても使い方がわかればいいじゃん。家電の原理を全部知ってる
奴なんて工学部出ぐらいじゃね。
うちの田舎も久しぶりに帰ったら近所がオール電化だらけになってたわ。

183 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:06:51 ID:4SHtO3ID0
>>146
ガス会社も電力会社も、両方「自分の方が効率は良い」と言い張ってるからな。
オール電化は100%火力発電でも、ほぼガスとトントンになると思うが、
家庭によりエネルギーの使い方は大きく変わるからなんともいえないだろうなあ。

184 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:07:31 ID:9BBzyArZ0
20軒に1軒って多いのか少ないのかw

185 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:08:25 ID:JJmJYpMxO
住んでみるとほんとに便利だよオール電化。
家の性能もがんばったおかげで家の気温15℃下回らない。
一応石油ファンヒーターもあるけどほとんど使わなくて済むから灯油買ったの二回だけ。
なにより毎日のことだからIHの掃除が楽なのはめちゃくちゃ大きいね。

186 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:08:45 ID:MdlFrnEe0
>>184
関西のLPガスがぼりまくってる地域の
新築の2軒に1軒がオール電化なんだから
まだまだ20軒に1軒なんてのは少ないだろ

187 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:08:45 ID:W465CaQa0
あ、新築ならソーラー発電で売電もやればモアベターだな

188 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:08:46 ID:4IFfuxDe0
>>182
未だにコーヒーのサイフォンの原理がよくわからん(`・ω・´)

189 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:08:54 ID:U/fZ07FU0
>>181
最新型のガスレンジとかだと、空焚き防止とか過熱防止とかスゲー充実しているのもあるけどね。

もっとも、電気がないと動かない(高機能が使えない)のとやたら高いのがアレだが....

190 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:09:03 ID:6UstoVmC0
今日のみなみけ〜おかわり〜スレはここですか

あと2時間…どんなカオスになることやら

191 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:09:19 ID:90l9oNC70
>>176
ガス湯沸かし器
ガス給湯
後灯油ストーブ
ウチのは電気無いね 電池

192 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:10:04 ID:G3EWYVS30
>>176
オール電化=ガスだけの利用、電気を使えない状況=災害、だけではないからでしょ
暖房では灯油を使えば暖も、最悪は湯も沸かせるし、
災害だけが停電というわけじゃないからね。

193 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:10:09 ID:T7i2W9hN0
プロパンガスは他社に乗り換えの話を持ちかけるとすごく安くなる。
3社競合させた結果、\380/m^3から某大手の社員価格の\270/m^3まで下がったw

194 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:10:27 ID:eQZ6men40
新規の宅地造成の場合
大手ハウスメーカーですら、
都市ガス圏内でもガス管は敷設しません
理由を聞いたら「ニーズがない」とのこと
どうしてもガスの人には、プロパンガスで対応とのことでした。
以上、現場からの声です。

195 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:10:33 ID:g2GAxGoR0
>>172
じゃあPCの仕組み教えてくれよ

196 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:11:03 ID:6pHTByih0
電気の方が効率がいいって怪しい。送電ロスもかなり多い。
原子力発電所で生み出せれる放射能汚染廃棄物の処理にもお金がかかる。

197 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:11:15 ID:loWlyZGa0
今年の夏もまた、東京電力が気違いのように叫ぶわけでしょ?

198 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:11:24 ID:a+GZRKRA0
>>184
今ある家庭の20軒に1軒なんだから多いだろうよ。
過去数年の新築家庭で限定すればもっと分かりやすくなっただろうにな。

199 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:11:52 ID:Y2KOtc7P0
全世帯数の1/20つまり5%ですな

200 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:12:12 ID:4SHtO3ID0
>>173
IHなら、服にガスコンロほどは簡単に火が燃え移ったりはしない。
年寄りは結構これをやってしまうんだな。

201 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:12:26 ID:xsp9fyTx0
>>193
集合住宅に住んでると、その手が使えないからな
ガスは高いというイメージがすり込まれて、
戸建て買うときにオール電化w

当然だな


202 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:13:57 ID:Z+asNuT/O
大停電を経験したから絶対に嫌だ!
ありえねー!



203 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:14:07 ID:90l9oNC70
>>197
三日前位に冬の消費電力量が過去最大になったという記事を見た。
レス見てると、おる電化進んでるみたいだから省エネplzと叫びそうな気配はあるね

204 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:14:19 ID:MN8IdcyA0
何事も一つに依存するのは恐いよな、ガスだろうと電気だろうと灯油だろうと
それ一つが値上げされると全てに響くから

オール電化を新築した数年後に
「電化住宅増えすぎて電気足りないから発電所増設するけど
 建設費用は値上げで負担!」
になって結局ガス使うのと変わらなくなったら困るぜ

205 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:14:22 ID:G3EWYVS30
>>182
>>195
お年寄り向きでないと言っているのに、
こういう言い方で言い返すのは言いがかりだと思うけどね

IHは便利だから、おまいらみたいなのはIHでもいいと思うけど、
火が見えていないから、鍋が熱いことがわからなくて、
鍋に触って火傷してしまうお年寄りとかはいるんだよ

206 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:14:27 ID:0/3HMhNg0
ガス爆発VS電磁波ファイト!!!

207 :ガス屋:2008/02/17(日) 23:15:15 ID:2X8D6ifV0
中国様が高値でプロパンを購入する為、3年で仕入れ値2倍になっているんだよね。
オリンピックの次は万博を開催する様なので中国バブルがはじけない限りまだまだ値上がりしそうです。
今回 小麦が3割上がるって言っているけど、年末にかけてまだまだ上がるよ。

208 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:15:28 ID:xKK2BqfK0
>202
停電したら、ガス給湯器もガス漏れ探知機も動かない罠

209 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:15:40 ID:a+GZRKRA0
>>194
うぎゃー、ガスを選ぶ事が贅沢になったりするのか

210 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:15:44 ID:XzyEjmHVO
>>196
周辺住民の健康被害とメルトダウンした時の被害も追加
狭い日本で原発一基メルトダウンしたらもう住めない

211 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:16:05 ID:mJl2JuE70
>>182
なるほどね。商売だから、「あっちが効率はいいですが」なんて言わんわなw

考え方古いのか、やっぱり調理と風呂(給湯)はガスじゃまいかと思うんだが。
まっ、好みですな。

212 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:16:06 ID:KPQffinx0
あら、まだオール電化にしてらっしゃらないの?

213 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:16:30 ID:g2GAxGoR0
>>205
赤いサインがつくじゃん

214 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:16:40 ID:MdlFrnEe0
>>173
同条件、での集計って見たことないからわからん。
安全装置つきのガスコンロなら安全性は高まるだろうけど、
それでも紙やビニールなど、引火しやすいものが近くにあった場合の
事故発生確率は段違いだろ。IHで火を出すためには
油を少量入れて、強加熱というダブルで異常な方法をとらなきゃならない。
そもそも、油を加熱して火を出してからは、ガスとIHは同じだが、
加熱するまでの間にも火が吹き出ているガスの危険性は
どう頑張ってもなくならない。

215 :211:2008/02/17(日) 23:16:51 ID:mJl2JuE70
失礼。>>183ね。

216 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:18:10 ID:prGUa6Zx0
電気が足りませんっていってるのにオール電化を推進する矛盾

217 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:18:21 ID:6kJ6LVhGO
つうかホント安くなるのな

218 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:18:30 ID:MN8IdcyA0
これからのガキは
「火を見たことがない世代」
にでもなるのかなw

219 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:18:32 ID:90l9oNC70
>>207
そうなん?そりゃ困ったねw

220 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:19:31 ID:VDWDTNkZ0
別にオール電化の方を持つわけじゃないけど
経済性、エコ、健康、料理すべてにおいてガスを引くが必要ないから増えている
ただそれだけ。
経済性: 具だけを暖めるIH。 熱力学の原理を応用したエアコン、
エコキュート。投入エネルギーの数倍の熱効率。給湯コスト約30%。
エコ: CO2排出が少ない(発電所を考えると0ではないが)
健康: 一酸化炭素ゼロ。電磁波? IHの電磁波を気にする人がいるけど、
ガスコンロの熱からも強力な赤外線つまり電磁波が出ている。お天道様からも。
電磁波は必要なもの。
料理:確かに火はいいよね。だから、カセットコンロで鍋すればいい。

221 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:20:00 ID:eQZ6men40
俺は、北東北(積雪寒冷地)で、オール電化に住んでるのだが、
通年で見ると、光熱費は、激安になったよ
電気融雪代混みで、先月は、\65000だったw
ちなみに今月は、電気融雪代混みで、\55000うち融雪\8000
暖房がいらない時期は、\15000程度です。
灯油暖房の友人と比較しても安いよw

222 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:20:01 ID:MdlFrnEe0
>>204
その可能性は多いにある。だから、都市ガスには
健全な形で残って欲しい。

>>218
別にそれでいいだろ。どこまで昔に戻ればいいんだ?
江戸情緒を懐かしむやつは「ガスなんて邪道!炭火しかみとめられん!」
とか言い出すぜ。結局、自分が慣れ親しんだものを肯定してるだけ。

223 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:20:34 ID:+jhAdWBw0
我が家の場合(都内)

料理関係:電気
給湯風呂:ガス
暖房:灯油

見事にバラバラwww

224 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:21:47 ID:loWlyZGa0
>>216
その矛盾を東京電力は説明しろ。
おう、早くしろよ。

225 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:21:48 ID:a+GZRKRA0
>>221
すまん、それ以外の地域の人間にはわからん。
以前の値段も教えてくれ。

226 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:22:49 ID:x4kW6y1K0
>>218
おまいはフロを沸かすための薪を割ったことないだろ?
俺は28歳ながらあるぞ
立て替える前の田舎の祖父の家が薪で沸かすタイプだった

227 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:23:34 ID:ZFFRAKOs0
去年の夏にさんざん節電してくださいとかCMでほざいてた東京電力

オール電化にして節電とかほざかれたら生活できないじゃん

さんざんオール電化を売っておいて夏は電力不足でピークですから節電にご協力をってはなしね

228 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:23:40 ID:8H69MRqF0
>>1また、こんなつまらないスレを建てたのは、三重県出身で阪大生・椿原慎二容疑者の仕業か。。


229 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:24:00 ID:IpHrH5ek0
電気代高すぎ
地球にも財布にも優しくない(・A・)

230 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:24:14 ID:G3EWYVS30
>>214
そりゃそうでしょ そんなこと当たり前じゃん

ようは今はガス世帯が圧倒的に多くて、
でもそこまで大げさに問題になっていないのに、
さらに安全性が高められたガスコンロが導入されて
その安全性と、ガスの便利さの兼ね合いをどう
考えるかでしょ。

別に何がなんでもガスとIHはおなじぐらい安全だと
主張したいわけじゃないよ。

231 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:24:35 ID:U/fZ07FU0
>>216
夏の昼間の電力需要ピークは主として産業需要だが、家庭用需要とのピークとは2時間くらいずれている。
あと、オール電化の場合ほとんどヒートポンプ給湯設備を設置するので夜間電力使用が確実に増える。

電力会社としては(今のところ)メリットの方が大きい

232 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:24:42 ID:+jhAdWBw0
そのうちバーべQやキャンプファイヤーも電気の時代になるのかなwww

233 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:25:25 ID:xsp9fyTx0
>>224
電気が足りないのは夏場日中のピーク時電力
オール電化で電力消費が増えるのは、冬場や夜〜朝で、
夏場のピーク時電力に影響はない

別に矛盾してないよ
それに、発電量は安定してる方が効率がいいから、
冬場や夜〜朝の発電量が増えるのは、大歓迎だろう



234 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:25:56 ID:VH/lN7eZO
自分、九州で住宅設計してるけど、自分の家はオール電化にしないつもり。
台風の時はすぐ停電するし、災害を考えライフラインは複数確保するのが原則。
施工店や問屋はキックバックもらうために勧めたがるが。
後、ライフスタイルによってランニングコストも割高になるケースもかなりある

235 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:26:16 ID:IpHrH5ek0
財布への優しさ度
都市ガス>>>電気>>>(越えられない壁)>>>プロパンガス

236 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:26:22 ID:YJH7LJHt0
ガス屋涙目www

237 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:26:50 ID:G3EWYVS30
>>222
火をみたことのないガキはさすがにマズイだろw

238 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:27:19 ID:eQZ6men40
>>225
以前は、灯油暖房・風呂、ガス湯沸かし・コンロだった
灯油の金額データはないのだが、
電気料15000程度、ガス17000程度、灯油(不明だが冬期月200Lは確実)
と記憶している。
新築した家屋の断熱性能が上がったのもあるがね


239 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:27:22 ID:2D1knOXyO
この世があるかわからんが約二十年後に配線の老化から漏電火災が多発する

240 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:27:39 ID:g2GAxGoR0
>>233
足りなくなる時間が存在する時点で既に矛盾だということに気づけよ

241 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:28:15 ID:8YTa2C6Q0
プロパンガス=ボッタクリ
都市ガス+電気=普通
オール電化=割安

ってことでFA?


俺東京なのにアパートがプロパンガスで負け組乙wwwwwwwwwwww

242 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:29:05 ID:W465CaQa0
まあ、都市部では電気でもガスでもコストは変わらんのじゃない?
どうでも良いよ。

243 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:29:35 ID:NNBvnpH4O
>>234
ちゃんと停電しても使える給湯器と暖房器を確認しておけよ
システムキッチンも停電でも使える乾電池式があるか確認しとけ

244 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:29:42 ID:x4kW6y1K0
>>234
今の時代、カセットコンロがどこの家にもおいてないか?
鍋やるときの

245 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:29:48 ID:/2wVgcxb0
うちは給湯はエコキュートで調理はガスコンロ。震災時の事を
考えるとこの組み合わせが一番機能的。
停電してても調理ができるしエコキュートのタンクのお湯は
非常用の水としても使える。で、冬に地震が来た時の為に
石油ストーブを買ってある。

246 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:30:04 ID:tVfyjFmM0
停電したときどうすんだろ

247 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:30:05 ID:0Tk4zpEA0
オール家電に詳しいひと。
中華鍋使った炒め物とか、火力的にはどうなん?

248 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:30:14 ID:xsp9fyTx0
>>240
余力がないってだけで、
電力会社間で融通してるから、
供給そのものはできてる
それに、ピーク時が厳しいのが、どう矛盾なんだよw


249 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:30:30 ID:fRMXh1U80
>>241
オール電化っていってもたいていはお湯と料理も電気でってだけだろ。
料理については一人暮らしなら電気でいいと思うが
ガスが使いたかっったらプロパン用意しとけばいい。
つまりきみんちみたいなのが一番電化に向いてる。

250 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:30:41 ID:n19Cc3nF0
停電したらシボンだから躊躇する…

251 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:30:59 ID:iMGyz4rV0
新築するならそりゃオール電化だろう

252 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:32:02 ID:B8RXf8OS0
>>221
不思議だよね。熱量当たりの単価は電気が一番高いのに。システム全体では安くなるって。
それだけ、機器の効率が良いってことなのかな?

253 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:32:07 ID:iBglas8m0
火じゃないと料理した気にならん。
ガスストーブも瞬間で暖まっていい。

254 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:32:13 ID:YJH7LJHt0
島の三電力は融通に限界あるがな

255 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:32:18 ID:U/fZ07FU0
>>247
中華鍋(底が丸っこいやつ)は使えないよ

256 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:33:03 ID:xsp9fyTx0
>>241
都市ガス+電気とオール電化は、
どっちが得かはかなり微妙

オール電化のメリットを生かすには、
夜間蓄熱系が必要だけど、
初期投資がかなりかさむからね


257 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:33:28 ID:MdlFrnEe0
>>241
でっかい川とかあると
近くまで都市ガス来てても
通ってないときあるよね。

258 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:34:14 ID:g2GAxGoR0
>>248
ピーク時に厳しかったら駄目じゃねえか

259 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:34:41 ID:6pHTByih0
環境負荷を考えると都市ガスによるガス発電という選択肢もあるんだな。
まだ発電機が高いから一般的じゃないけど。

260 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:34:57 ID:D4uYlC/Y0
寒冷地は一ヶ月電気代6万5千円もいるのか
絶対住みたくねぇw

261 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:35:22 ID:0Tk4zpEA0
>>255
(´・ω・`)

262 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:35:38 ID:Nveu1kBo0
>>229
プロパンなめんなw
この値段設定みたら血反吐吐くぞwwwww

263 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:36:29 ID:iMGyz4rV0
プロパン高いって言っても一月3000円高いくらいだろ


やっぱり高いよな

264 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:36:34 ID:xsp9fyTx0
>>258
だから、それのどこが矛盾なんだよ
オール電化はピーク時にはほとんど影響しないって言ってるだろう

頭悪いなぁ。それともプロパン業者か?



265 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:36:54 ID:U/fZ07FU0
>>259
>都市ガスによるガス発電という選択肢もあるんだな。

ガスエンジンにせよ、燃料電池にせよ一般家庭では熱が余りすぎて効率が出ない。
これは原理的な問題だから改善の見込みはない

266 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:37:47 ID:6pHTByih0
電力のピーク対策で一番効果的なのは、夏の甲子園を秋へ持っていくこと。

267 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:38:03 ID:NNBvnpH4O
>>240
矛盾してないよ
ピーク電力は業務用がほとんど
ただ発電設備はピーク時に合わせた設備にしないと駄目だから
需要が極端に落ちる深夜電力の推進をしている

おまいさんの理屈はテーマパークとかで休日は入場制限をするくせに
平日は割引するのは矛盾してると言っているようなもん

268 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:38:45 ID:Nveu1kBo0
>>263
はぁ?
うちなんか基本料金だけで2000なんですが?
で1m^3の単価が\600超える良心的価格設定w
プロパン業者なんかみんな首吊って死ねよって思ってるwww


269 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:38:54 ID:g2GAxGoR0
>>264
データあんの?

270 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:39:09 ID:G3EWYVS30
>>244

それが、卓上ガスも、卓上プレートもガスには叶わないんだよね
ガスは↓みたいな卓上のコンセント式のガスコンロが火力が良くてすごくいい。

焼き肉なんか電気プレートでの鉄板焼きなんて、フライパンで焼いたみたいで
ぜんぜん甘くないよ。やっぱ↓みたいなガスコンロは偉大だと思った。

http://homepage.mac.com/kamurarita/tools/t046.html
http://www.okutsunet.com/pro/roaster.html

271 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:39:49 ID:jWx6EhIy0
俺のパワー電池は120年間持つぜ

272 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:40:06 ID:xrMoqYA50
ここだけの話IHクッキングヒーターはガスコンロより早く壊れるように設計してるよ

273 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:40:06 ID:0Tk4zpEA0
うちは薪ストーブ使ってる。
一冬に使う薪は10d車2台分。お値段は25万前後。

274 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:40:23 ID:6pHTByih0
>>270
焼肉はやっぱ炭火でそ。

275 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:40:50 ID:U/fZ07FU0
>>270
焼き肉は炭に七輪だろ常考

276 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:41:29 ID:NNBvnpH4O
>>258
ピーク電力のほとんどは業務用電力で昼の3時前後
オール電化住宅は当然住宅用で午後10時以降がメイン

277 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:41:32 ID:4SHtO3ID0
>>252
まずガスコンロは熱のかなりを逃がしていて効率がすこぶる悪い。IHは熱をあまり逃がさない。
対して給湯器はガスは効率が高いが、電気もヒートポンプとなるとCOP3とか4とかあるので、
全体を見ると逆転してしまう。もちろん使い方によっては電気も偉く高く付いてしまうが。

278 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:42:59 ID:6pHTByih0
>>275
で、火起しにガスコンロがいる。っと。
ttp://www.rakuten.co.jp/cook/104130/247964/

279 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:43:31 ID:V6EZc8HU0
>>273
しかもあれなんだろ、多少の排煙も近所迷惑ならないように
敷地も500坪程度とっているんだろ?
金持ちだはいいなぁ

280 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:43:58 ID:NNBvnpH4O
>>269
ググれば出てくるよ
電力会社の説明不足に文句言う前に
自分の理解に対する努力不足とそもそもの理解力の無さを反省しな

281 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:44:04 ID:570AOO2b0
>>224


矛盾しないように現在SWITCHのテレビCMを自粛して、でんこちゃんしか
放送していない。

         −終了−

282 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:45:12 ID:diJrjvTr0
昼間に溜めた電気は消費できない分を売るわけだが
それより夜にまで保存しておけるシステムが欲しいな。

あと停電の時にお湯の一つも沸かせないのにワロタ
ポットのお湯さえ上蓋開けてひっくりかえして急須に入れるという荒業。

283 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:45:14 ID:U/fZ07FU0
>>278
う〜むぅ、確かに変わったデザインで悪くないんだが.....
今時普通の七輪はホームセンターで1000円台で売っているからなぁ...

284 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:45:19 ID:fRMXh1U80
>>277
IHって電磁誘導のことだから、熱なんか出してないよ。
融雪とかよくわからないけど、暖めて溶かすのとは違う原理なんじゃないの?

285 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:45:45 ID:rnDjIcWf0
>>269
ピーク電力でググレ

つか、毎年ニュースでやるじゃねーか
一般住宅では、夏の昼過ぎにIH使わないだろ?

286 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:46:08 ID:eQZ6men40
実測
北東北積雪寒冷地、オール電化、戸建て住宅、延べ床55坪、2世帯(キッチンのみ別)
1月初旬〜2月初旬 電気融雪代混みで、\55000うち融雪\8000
春〜秋 電気代12000〜20000(エアコンは年に冷暖房併せて2週程度使用)
でした。

287 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:46:09 ID:Xzjosl940
よく考えたら20軒に1軒ってそんなに多い数じゃないよな・・・

288 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:46:39 ID:G3EWYVS30
>>274
>>275
そらそうだろw

電気ならホットプレートなんかでしかできないのと比べて、
ガスならこういうこともできると言いたいわけだが?w
より便利に美味しく調理できる利便性があると言いたいわけよw

289 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:47:47 ID:g2GAxGoR0
>>276
夏の呼びかけをもう忘れたのか

290 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:47:53 ID:9g6nqYkA0
>オール電化

これってテロに弱くないか?
制空権を奪われたらもち論アウトだが・・・

291 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:48:05 ID:6pHTByih0
>>285
むしろエアコンとTVと冷蔵庫。頼むから夏の昼過ぎに家でTVを見るのは止めてくれ。
ビールのつまみをIHは最悪の選択。

292 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:48:21 ID:570AOO2b0
ピーク→ 2〜4時

12時から1時はむしろちょっと下がる。昼休みで工場の稼働が下がるから。

293 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:48:42 ID:cDX9qjEh0
オール電化?
わざわざライフライン1つ減らすなんてアホ杉

294 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:49:01 ID:U/fZ07FU0
>>288
別にオール電化だから電気以外を使うのはまかりならんわけではないしw
非常用や鍋用にカセットコンロもあれば、アウトドア用にガソリンストーブとか七輪もある。
使いたい物を使えばいいんでないの? 

毎日焼き肉やったりチャーハンを炒めるわけでもないしw

295 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:49:18 ID:0Tk4zpEA0
>>279
周りは田んぼだらけです・・・
届くのは2mの丸太。それを一夏使って
少しずつ薪にします。超重労働。

296 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:50:23 ID:ox81A5yN0
スレタイだけ見て・・・

炒飯
原発反対
電磁波

と予想した

297 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:50:38 ID:rnDjIcWf0
>>291
ウチは太陽光なので少し罪悪感が減ってるw

298 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:50:39 ID:g2GAxGoR0
>>285
生活で電気使わないの?
PCも?w

299 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:51:08 ID:8V9mc63W0
神戸みたいな大地震の時の復旧はガスと電気どっちが早いのかな?

300 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:51:26 ID:mGjD5U4P0
東京ガスによるとIHより水を沸騰させる時間もコストもガスの方が効率がいいとあるんだが本当だろうか
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/hikaku/qa/conro/economy_01_002.html

301 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:51:52 ID:rG+jY8kM0
カス
 ↓

302 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:51:58 ID:fRMXh1U80
>>293
逆だ。
都市部ではガスラインは危ない。
電化には災害時の被害軽減の意味もある。

303 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:52:24 ID:7ih4phh/0
今の電力会社は戦後60年も同じ電力インフラだ。
つまり、
地震や送電線事故に非常に弱い。技術革新を怠ったツケは大きい。

ご存知、
東電の柏崎刈谷原発は、新潟地震のために7基全部停止。
今は燃料棒や制御棒を一つ一つ点検中で、再開のめどが
たたない。

電力会社は電力システムの発想を変えるべきだろうね。
発電機器がダウンサイジング可能となっているのだから。

ガス会社がやっている「エコウィル」のような発電機や
燃料電池を家庭側に置く方がエネルギー効率もいいし、
災害時にも強い。


304 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:52:40 ID:Xzjosl940
中華料理を家庭で作ると火力が無くて味がイマイチってことあるじゃん
オール電化にすると直火のガスよりもどこか違う味になる事ってないの?

305 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:53:56 ID:NNBvnpH4O
>>289>>298
おまいさんが何を言いたいのか知らんが、
ピーク電力は昼間、オール電化は深夜
以上

306 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:53:56 ID:jhoYvnzU0
ガスはよく持ったよな
ガス灯が電気に代わってずいぶん経つ
そろそろ消滅が順当だろ

307 :焼肉+ ◆JUU/.JUU/. :2008/02/17(日) 23:54:04 ID:cxUHb4fA0
>>298
昼間に家のPCは使わないだろ。

308 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:54:55 ID:G3EWYVS30
>>294
だから、そのガスがあれば、IHほどまずくなく、炭ほど手間をかけず
簡単に、ホットプレートより美味しく焼き肉ができると言いたいわけだが?

すべて理想に則った調理法で調理できることが前提なら、ガスだの、IHだのを
論じることが無意味だろ。
IHであっても、マキのカマドでご飯を炊くことができるわけだしねww

309 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:55:02 ID:rnDjIcWf0
>>298
それ、オール電化だろうがガス付だろうが同じだろ?
お前のPCはガスで動くのか?

310 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:55:04 ID:4SHtO3ID0
>>284
最終的に熱にならなきゃ物は暖められないよん。
電磁誘導で鍋に電流が流れ、鍋の電気抵抗により熱に変わるのが原理。
鍋そのものを発熱させてしまうので、効率が良いわけ。

311 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:55:25 ID:eQZ6men40
>>284
>>277
>>252
オール電化割引+夜間電力は金額1/3
融雪は、コンクリートの下に埋め込んだ単純な電熱線+温度センサー

物置には、ポリタンクと反射式ストーブあり
冬期停電しても、24時間以上は蓄熱暖房で凍えはしないよ
温水も(停電時に入浴しなければ)1日以上は十分にあるよ
カセットコンロも普通持ってるだろう

312 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:55:58 ID:g2GAxGoR0
>>305
電気の使用は深夜だけではない
以上

313 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:56:25 ID:NNBvnpH4O
>>308
家庭用のガスじゃ火力が弱すぎて無理
以上

314 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:56:32 ID:oLasf3+d0
>>60
時間帯別だったら基本料安いよ3分の1くらい
コンロだけガスにするなら絶対電気がいい
乾燥機にガス使うんだったらコンロガス入れてもいいと思うが

315 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:57:15 ID:U/fZ07FU0
>>300
上の水の沸騰云々では、IHの定格もガスレンジの定格も記載されていないから判断不能
下のパスタ茹で時間は、ガス電気とも出力が記載されているが、(オールメタル加熱時)なんて
よくわからん注釈があるので判断不能

316 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:57:22 ID:lMOMiRxVO

オール電化前より高くなるのは詐欺
一月は二万越えた

317 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:58:13 ID:G3EWYVS30
>>313
何が無理?
ちゃんと理解できるように説明してくれよw

318 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:58:14 ID:g2GAxGoR0
>>307
学生や夜間働く人は昼間も使うと思いますが

>>309
結局電気使用量は増加してるじゃねーか

319 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:59:26 ID:NNBvnpH4O
>>312
それで?
今はオール電化の話だから関係ない一般電化の話はまたにしてね

320 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:59:28 ID:xv8PVnAn0
俺の経験でも家庭用のガスよりIHの方が火力は強いな
清潔で安心って方が魅力
お前らも早くIHに変えろよ
我が家はオール電化ではない
風呂とかがまだガスw

321 :名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:59:42 ID:U/fZ07FU0
>>308
道具が変わっているのに手法を変えられないマヌケなら仕方ないかも知れないね

322 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:00:01 ID:eB9+lIpr0
うちの炊飯器はガス式だけど、電気式より米がうまく炊けるぞ。
味にうるさい父親が言ってるから、まちがいない。

323 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:01:17 ID:8H97HlYX0
オール電化なんてどうでもいい、プロパンがまともな値段になってくれれば
アパートだから業者も変えられないしいろんな意味でぬるぽ(´・ω・`)

324 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:01:24 ID:BnKb2OkA0
>>321
簡単に利用できるインフラとして設備を挙げているのに、
炭火でなければ焼き肉ではないと言い張る原理主義者には理解できないかもしれないね

325 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:01:58 ID:qWe93F5H0
>>267
テーマパークと電力を同列に考えるのが既におかしい

326 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:02:37 ID:BZEMP0XT0
>>318
はぁ?

ガスからオール電化に代わったことで電力の使用が増えるのは、
料理するときと風呂に入るときだろ?
TV見たりPCを使うのに必要な電力は、ガス使ってる家でも同じだろ?


327 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:03:20 ID:hNOOnZTs0
>>322
家の炊飯器もガスで炊けるのも速いし旨い

328 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:03:47 ID:lCqoVI6A0
何か、ブームか
仕掛けられて乗ってるのか????

後で後悔しそうです。やはり 薪(まき)を原点にしておかないと


329 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:04:06 ID:qWe93F5H0
>>319
結果として電力使用量は増加するわけですが

330 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:05:35 ID:T0Obth1o0
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!

331 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:06:31 ID:qWe93F5H0
>>326
そうだね

332 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:07:21 ID:sD14NGZE0
プロパンが都市ガスくらいの値段ならいいのになあ。

今でも台風とかで停電した時は炊事はしないから
特に支障は無さそうだから変えるつもり。
プロパンたけーよ。

333 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:07:44 ID:3jv0eK1hO
>>329
深夜のね
観光地の旅館だって繁忙期に許容量以上の客が押し寄せりゃ大変だが、
閑散期に増えてくれりゃ稼働率もよくなるし願ったりかなったりじゃん
全く矛盾してないんだが何を騒いでいるのかさっぱり分からん

334 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:08:38 ID:BZEMP0XT0
>>329
オール電化で夜のうちにお湯を沸かしておいたりするとかは
発電所からすれば問題ない。
真夏の午後にエアコン効かせて甲子園見たりするのが集中することがまずいわけ。
そのピークには、ガス→オール電化の影響はほとんど無い。

ってか、お前どこまで頭が悪いんだよ。
ガス信者って、頭が悪いやつしかいないのか?

335 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:09:10 ID:zPNnCr7M0
相模原(36平米マンション、プロパン)から杉並(28平米、都市ガス)マンションに引っ越してガス代が3分の1になり
電気代が半分になった。全自動給湯システム+小さなオカマ、狭い部屋。最高

336 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:09:15 ID:v+1b0AuG0
調理台は安全性からIHにしたけど
オール電化は、人数少ないとコスト高になるからやめた

337 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:09:40 ID:qWe93F5H0
>>333
旅館は許容人数超えたら断れるだろ
電力はどうすんだよw

338 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:09:43 ID:reVe06Ib0
>>318
全体的な使用量の増加は(CO2問題等を除けば)さしたる問題ではない。
ピーク時の電力量と、総電力量を混同しちゃダメ。
今はピーク時が問題ってだけで、オール電化はそのピークを分散するための方策であるわけ。
本当に上手くいくか? とう疑問はあるがなw

339 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:10:03 ID:BnKb2OkA0
>>333
いや、昼間にIHを使用する分について、増加するんでないの?


340 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:10:25 ID:2S7x7V7p0
>>247
>オール家電に詳しいひと。
>中華鍋使った炒め物とか、火力的にはどうなん?

火力的にはOKだが、底が丸い鍋使えないのと、鍋を動かすことができない
のがちょっとつらい。
したがって、調理方法がちょっと変わる。

341 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:10:31 ID:6/s+ZUfo0
このスレも伸びる、木曜までにPart5まで行くな。

342 :まらた ◆asRaaBBX7g :2008/02/18(月) 00:11:54 ID:Y6NUDkf30
電気vsガスはゲハや携帯板並みに熱いよね。生々しい人達で。
うちはオール電化ですが、コストはガス併用より下がりました。

343 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:12:15 ID:d8PlnFTg0
>>339
昼間の需要ピークは午後2-3時頃で、一般家庭の家事ピークとなる時間帯とは重ならない。
もっとも、今後オール電化がガンガン普及してくるとどうなるかは解らない...

344 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:12:37 ID:qWe93F5H0
>>334
で、IHは?

345 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:13:34 ID:/cmFFLciO
夏場とか電力供給できんのか?

346 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:13:43 ID:sD14NGZE0
>>340
油がいい感じに馴染んだ中華なべが使えなくなるのか。
ちょっと残念。
IHにも中華なべ用の五徳みたいなのがあればいいのに。

347 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:14:43 ID:3jv0eK1hO
>>337
客室がガラガラの閑散期の集客を増やそうというのがオール電化だと何度言ったら

>>339
ググればわかるが問題にもならん数字だ

348 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:15:39 ID:WoB+0yu6O
>>329
下がるという名目はあることはある。
ただ、全体でみると大半が工場だとか大型店舗だといった所が電気を食っているので
例え全家庭が夜間分に回したとしても焼石に水なんジャネーノ? という意見がある。
勿論そういった所が夜間にまわすという手もあるが、現実には設計や実務上の問題により限界がある。

349 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:15:49 ID:reVe06Ib0
>>337
電力もある程度断れる。
大口の工場なんかは、電力会社とそういう契約を結んでいる。

350 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:16:07 ID:u12mGyg60
チャーハン厨はもちろんプロ用ガスコンロ使ってる上で、IHに文句付けてるんだよね?

351 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:16:09 ID:pB4CNFo10
電磁調理器も火が出れば完璧だと思うんだ。

352 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:17:05 ID:JuQ7a2570
>>322
米をおいしく炊くのは圧力鍋
加圧3分
蒸らし10分
IHだが全然不便じゃないぞ(手動でも)

353 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:17:16 ID:P/ERDYxa0
>>346
一応、IH用の中華鍋はあるよ。
底が平らだから、ちと違和感あるけど。

354 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:17:49 ID:d8PlnFTg0
>>346
中華鍋型に丸くへこんだ中華鍋用のIHヒーターはある。10kWで業務用の中華料理用レンジ以上の強火力。
まぁ、200Vで50Aだから一般家庭では普通は使えないけどw


355 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:17:59 ID:2Sguynlr0
なんか、電磁波って何なのか知らないのに
あたかも、有害で恐ろしいものかのように言ってるやつがいるな。
アホじゃねーの?

まーとりあえず、俺は電気+都市ガスだし、
電気会社の奴隷になるつもりもないので
このままでいくとするか。


356 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:18:21 ID:BZEMP0XT0
>>344
ウチでは、朝の7時ごろ、昼は11〜12時、夕方の6時ごろに使うけど?

357 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:18:31 ID:BnKb2OkA0
>>343
いや、総合して、仮にガス→IHに変わる人が増えたとして考えるべきだろ。
例えば以下の例だとどう考える?

給湯 → 夜間電力の使用 → 昼間電力は使用しないと仮定
調理 → 夜間電力の使用不可 → ガス時より余分な電力を使用
暖房 → 一部夜間電力使用不可 → ガス地より余分な電力を使用

どう考えても昼間のピーク電力は増加する方向に働くだろw

358 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:18:37 ID:qWe93F5H0
>>347
ちりもつもれば

359 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:18:43 ID:nTWpiBUI0
長期的視点でいえば、ガスがなくなればガス管の意味はないし
油からガス作って流すんじゃコスト掛かるしで
エネルギーインフラを電気一本にしておけばエネルギー製造の選択肢
が増えるってことだろうな。

360 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:19:32 ID:2S7x7V7p0
>>339
ほとんど増加しないよ。
IHは昼食時には30分も使わない。
そもそも、平日昼間は、家に人がほとんどいない。
それを前提にした料金体系になってる。
具体的には、オール電化の場合、平日昼間は極端に電気料金が高い。
それによって平日昼間の使用を抑制している。

361 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:20:13 ID:DEfPa7nxO
コストを追求→オール電化
快適性を追求→ガス併用

だよ。どっちを取るかは個人の判断。
プリウスよりも軽自動車のアルトの方が燃費が良いのと同じ。
とにかく安ければ良いなら妥協は必要。
オール電化はお湯を使い過ぎるとシャワーから水が出る。

362 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:20:52 ID:BZEMP0XT0
>>358
具体的にどんだけ増えるの?
何か根拠があっていってるわけ?それとも妄想?


363 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:20:53 ID:EHuKa3Rb0
>オール電化

唯一の欠点は最後の独占官僚企業の電力会社をのさばらせる点かな?
今じゃ最悪だぜ
東電だけど
悪評だった電電公社(現NTT)以下

364 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:21:05 ID:OSRfZgFo0
ライフラインは2系統は必須

365 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:21:12 ID:WoB+0yu6O
>>349
実際、去年電力危機を迎えた際に使用電力が押さえられたしな。
おかげで最悪の事態は避けられた。


本当はこれは最後に使うべき虎の子なわけで、それが通用しなければオーバーせざるをえなくなる。
ある意味で危険と言えなくもない。

366 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:22:05 ID:AeAKo7n/0
断熱性能の向上した住宅に新しい機器を入れれば、そりゃ光熱費は下がるに決まってる。
問題は、オール電化が社会正義かどうかということ。
俺には、資源小国の日本において、すべてを電力で賄うのが正しい方向だとは到底思えない。


367 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:22:08 ID:d8PlnFTg0
>>352
圧力鍋で米を炊くとモチモチになりすぎて、冷や飯をチャーハンにするとうまくできないから余り好きではない。
全部喰っちゃうならいいんだけど。
もれは、もっぱら鉄鍋で飯を炊いている

自己レス >>354
3相だから30A弱かも...



368 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:22:35 ID:reVe06Ib0
>>357
いや、暖房はどうだって良いよw
冷房の心配をした方がよい。オール電化とはそんなに関係無いけど。

369 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:23:18 ID:qWe93F5H0
>>362
IHで電気使うこと自体を証明しろって言われても困るんですけど

370 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:23:31 ID:Bgmteplo0
>>364
2系統のどちらか一方で生活が出来るのなら意味あるけど、
現実にはどちらか一つが欠落しただけで生活に困る。


371 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:24:32 ID:2Sguynlr0
チャーハンに限って言えば、プロパンが最強。
間違いない。


372 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:25:07 ID:d8PlnFTg0
>>357
暖房?   一番苦しいピーク電力って夏場の昼間だろ?

373 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:25:32 ID:FuO0KeYo0
> 圧力鍋で米を炊くとモチモチになりすぎて

いい加減な釜を使うからだよ
圧力釜はまだ外国製
ガスの時代はプレスト
今はプレストと似たデザインのフランスの何とかって会社の製品
説明書どおりに炊いてあとは自分の好みで微調整

374 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:26:08 ID:WoB+0yu6O
>>361
> 快適性を追求→ガス併用
オール電化に限らない話だが、IHコンロの掃除のしやすさはキチガイじみている。
ただ、それを踏まえて利便性だな。
そこは人によるからなんともいえない。

375 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:26:11 ID:Bgmteplo0
>>366
> 問題は、オール電化が社会正義かどうかということ。
> 俺には、資源小国の日本において、すべてを電力で賄うのが正しい方向だとは到底思えない。

社会正義に合致すると思うけど。
化石燃料は大規模な施設で効率的に利用するのが吉。


376 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:26:22 ID:6/s+ZUfo0
>>366
住宅行政のほうもどうやら省エネ住宅へ誘導中だけど?
高気密高断熱住宅で省エネ化となると、ガスは外れると思うよ。
IHだと台所の内装制限も回避できるところもあるし。

377 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:26:39 ID:Jwv7MQDs0
>>371
野外キャンプかよw

378 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:27:17 ID:sChIXcl4O
>>1
地震来たら脆弱そうだ

379 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:27:39 ID:BZEMP0XT0
>>369
馬鹿だな

IHを使うことにより、ピーク電力に影響がどのくらいあるか、
ということを聞いているんだよ

なあ、お前、ほんとに馬鹿なの?それともガス屋で、わざと馬鹿なフリをしてるの?

380 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:27:55 ID:CpDuaSk80
就職先としてガス会社は止めといた方が良いな
企業として先が短い
新聞社と同じようなもんw

381 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:27:56 ID:SBmkh8QN0
自家発電出来れば

382 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:28:28 ID:BnKb2OkA0
>>372
わかりやすい揚げ足取りお疲れ
総合的に昼間電力が増える方向になると言っているのがわからないの?

383 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:28:40 ID:OSRfZgFo0
通販生活にだまされてデロンギヒーター購入。
\30/時間×10時間×30日=\9000-
実際は10時間以上使うから電気代\20000以上を毎月払ってた。
1Kなのに・・・・

384 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:28:52 ID:s4xGqfbO0
つーか、求人雑誌とか見てるとさー。
オール電化の営業って、1件成約で10万円とか貰えるって書いてねえ?
もう、この時点でアウツって感じなんだがw
あと、しょっちゅー講師募集してる塾なんかも俺的にはアウツ。

385 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:29:11 ID:13Skwmv30
>>89
うちは 13A って規格になってるな。 他のがあるか知らんが。

386 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:29:21 ID:2zuHuhnHO
>>364
電気の助け無しに動作するガス機器は恐ろしく低機能なやつだぜ。
調理器具、エアコン、暖房器具全て2系統以上用意しとけよ、でなければ、リスク分散にならないぞ

387 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:29:24 ID:WoB+0yu6O
>>358
設計思想上、積んだちりで穴を埋めるというような理解でいいと思う。
もちろん積もり続けるが、穴がある限りはそれが山になる事はない。

388 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:30:25 ID:/QUmucW/O
家を買いに行く服がない

389 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:30:39 ID:BnKb2OkA0
>>379
>なあ、お前、ほんとに馬鹿なの?それともガス屋で、わざと馬鹿なフリをしてるの?
それは自分は電気屋だということの証明の裏返しですか?
ばかじゃないの?(笑)

390 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:30:43 ID:d8PlnFTg0
>>382
だから、昼間ピーク(現状で産業用)が午後2-3時頃なのにたいして、一般家庭用のオール電化需要は
11-12時頃だろうって言ってるんだよ。

391 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:30:58 ID:+Vd7ObNT0
  3年後LNG価格4倍に需要量確保も困惑する東京ガス

 一般に知られていないが、日常生活に係わる都市ガス、あのLNG
価格が3年後にとんでない値上げが待っている。
 20年長期契約の激安LNG価格はあと3年で切れる。今やLNG国
際相場は4倍もする。LNG需要は世界中でどんどん拡大増加するな
かで国際価格も年々急上昇している。そのなかで日本は必要とする
量も十分に確保しうる目処すら満足にたってない貧弱な状況下に直
面している。理由は20年間激安契約価格を強制された日本向けLN
G産出国が契約終了と供に日本に対して、もう売る気などもうないと
感情的になっている事情もあるからだ。LNG産出国が日本に値上げ
要求をしても長期契約を盾に一切値上げを認めなかったことにもある。
しかし、すでに契約違反とも言える日本向け出荷量を一方的に減らす
産出国まででている。このまま日本の長期契約が2010年に切れて、
一挙に国際価格で調達となると4倍に都市ガス値段を上げなければ
ならない事態を迎える。しかし4倍の値上げで済むのだろうかと原油
LNG産油国事情に詳しい専門家は価格について甘いと指摘している。
LNGは産油国油田層のガス化した部分であり、20年前に原油価格1
バーレル10ドル以下の安い時代に20年契約で激安価格で契約され
たものである。今日LNGは燃焼時に原油よりCO2排出量が少ないなど
原油以上にそのエネルギーの価値が見直され、欧州等を中心に需要
は世界中で急拡大している。価格も原油価格と比例し急上昇を続けて
いる。今日の原油価格は1バーレル100ドルを付けており、日本は4
倍程度の値上げ価格で日本のLNG需要量を確保できるとは到底無理
ではないかと専門家は指摘している。
 1996年原油価格1バーレル12ドルそれが2007年の暮れには1バ
ーレル100ドルを付け、今日96ドル程で動いているが何時100ドルを
越えて今年も価格がどこまで上昇するのか全く天井が見えない状態で
ある。

392 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:31:00 ID:RThtYLMz0
俺んちはIHとガスの併用だが
電力会社の選択が効くようになるまでは併用で行こうかな
独占企業は問題

393 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:31:10 ID:qWe93F5H0
>>379
データもないのになんでそんなに偉そうなの?

394 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:32:00 ID:yaip/w9D0
>>383
高っ

395 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:32:32 ID:GcrvgM3/0
>>383
エアコンでも同じようなもんだ。

396 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:32:55 ID:BnKb2OkA0
>>390
一般家庭用のオール電化が増えても、その産業用の時間帯の
電力需要はまったく増えないんだ。

バカだろw

397 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:33:32 ID:3jv0eK1hO
>>357
暖房は蓄熱とエアコンの併用でも極端に影響を及ぼすほどは上がらない
それは夏のピーク電力をベースに考えれば馬鹿でも分かるはず
IHは過半数はピークから外れることが容易に想像出来るからこれも問題外

>>358
おまいさん、本物のバカだな
積もったら発電所増やだけだろうが
問題なのはピークが突出することなの
突出したピークに合わせて設備投資しても採算に合わないから困って、
閑散期の稼働率増やしましょう、ピークは抑えましょうって言ってるの
ちりが積もってピーク並みの稼働率になったら四六時中満員御礼だから
そりゃあ次の設備投資に乗り出すでしょうな

398 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:33:51 ID:WoB+0yu6O
>>384
> あと、しょっちゅー講師募集してる塾なんかも俺的にはアウツ。
講師の立場から言うと、これはかなり競争が激しいという意味で悪くはない(もちろん、その塾がいいとは限らない)。
悪い塾の例はやたら高い教材を買わせる所。
こういった所は経営状態も悪く、良い講師が集められず質も悪い。

399 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:34:27 ID:hud6CgIa0
電気の暖房はエアコンだよ
ヒートポンプて言うのかな?
冷房の逆回し
これなら安い
ただし我が家は低圧電力(3相200ボルト))

400 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:34:37 ID:Bgmteplo0
>>395
今時のエアコンはデロンギヒーターみたいな電熱器よりも効率が高くて効率的。
外気温しだいだが、3倍以上くらい効率的。


401 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:35:18 ID:qWe93F5H0
>>387
>>397
よくわかった

402 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:35:48 ID:BZEMP0XT0
>>389
俺が聞いたのは
@馬鹿なのか
Aガス屋で馬鹿なフリをしてるのか
の2択
それが俺の立場の裏返しだとしても、
・俺が電気屋だ
という1択には直結しない。

お前本当に頭が悪いな(つまり、俺のほうがお前より頭が良いという、Aの逆になるわけだ)

で、ピーク電力とIHの関係は理解できたか?
お前の頭では理解に時間がかかるだろうから、ゆっくり考えろ。


403 :まらた ◆asRaaBBX7g :2008/02/18(月) 00:35:56 ID:Y6NUDkf30
>>383
オイルヒーターは暖房代なんて気にしないブルジョワが使うもの・・・

404 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:37:00 ID:d8PlnFTg0
>>396
まぢでわからないのか..... かわいそうだな

電力会社にとってはピーク需要分までは別の時間に使われても困らないっつーか、むしろ使ってくれた方が
ありがたいんだよ。電気はためられないからね。

405 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:37:44 ID:WoB+0yu6O
>>396
> 一般家庭用のオール電化が増えても、その産業用の時間帯の
> 電力需要はまったく増えないんだ。
基本的にはほとんど増えない。
ただ、引きこもりやニートが増えると必ずしもそうとは限らない。
こういった人は生活が不規則なので平均的に押し上げる効果はあると思う。


まぁ、総量からすると屁でもないんだろうが。

406 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:37:48 ID:EP5BoLWZ0
>>399
一般家庭なのに三相交流契約してるの?

407 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:37:55 ID:2Sguynlr0
話は脱線するけど、
一部の産油国がやってる
燃費を気にしない生活とか
金が沸いてくる生活
ってのは憧れるな。

日本もメタンとかのエネルギーを掘って欲しい。


408 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:38:14 ID:BnKb2OkA0
>>402
煽り耐性ゼロかよw
俺はお前が問いただしている奴ではないw
IDを見ろw

以上

409 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:38:47 ID:hud6CgIa0
低圧電力用のエアコンは家庭用ではなくなった?
電気料金は安いんだけどね。
IHは単相200ボルト。
家庭用で250ボルトを検討してるって報道を見たけど、
この辺の問題が落ち着くのを待った方が良いかも。

410 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:39:23 ID:3jv0eK1hO
>>382
その増える計算に暖房は入れなくてもいいって言ってるの

411 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:39:53 ID:reVe06Ib0
>>382
揚げ足取りじゃなくて、暖房はあまり問題になってないんだよ。
意外に思うかもしれないけど、夏より冬の方が総電力量が上回る場合が多い。
でも電気の使用を控えてください、とは言わない。
なぜかって言うと、冬はピークが分散していて電力に余力があるから。

412 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:40:27 ID:BZEMP0XT0
>>393
俺は馬鹿に対しては厳しく当たるんでね

データについては、すでに何度も出てるだろ?
何度説明されても分からないから、お前は頭が悪いと言われてるんだよ

>>396
ピーク時以外の電力が少しぐらい増えたところで問題ないということが分からないんだな。
やはり、本格的な馬鹿か

>>402は「Aの逆」ではなく「@の逆」だな、眠くなってきたのでミスも多い。
馬鹿をいじっていても仕方が無いし、明日は会社なのでそろそろ寝るよ。


413 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:41:15 ID:hud6CgIa0
>>406
そうだよ。
簡単に契約できる。
料金も安いからお薦め。
今はエアコンの家庭用が無いかも(我が家が入れたころは単相100ボルトの他に同じ機種で3相200ボルトが選択できた)。
事業用でも安いと思う。

414 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:42:00 ID:BnKb2OkA0
>>404
>>405
だから、なんども言っているのだがわからないのかな?

@ オール電化家屋が増える
A @の原因はピーク需要分にはまったく影響しない

これを教えて欲しいだけなんだが
結局満足な根拠は誰も示してくれないみたいだな


415 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:42:16 ID:ldnqPXhNO
ガス屋が痛いほど必死

416 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:42:20 ID:mwMk6Em50
プロパンガス屋涙目wwwwwwwwwwwww

417 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:42:58 ID:x8lVude+0
なんなんだ? この気持ち悪いくらいのオール電化へのお誘いはw
普通は電気もガスも整えるだろに
東京電力と創価学会とが密約でもかわしたのか?
電化住宅建てる大手が創価企業とか?
停電したら飯も炊けないじゃないかよ

418 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:43:08 ID:09tIib+L0
パタリロ電化

419 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:43:48 ID:hud6CgIa0
我が家は3室が低圧(3相200ボルト)で暖房
冷房だけのエアコンはあと部屋
実は俺の部屋はこれ
暖房はガス
エアコンの暖房は風が嫌でねw

420 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:43:54 ID:2Sguynlr0
ところで、灯油で風呂を沸かしたり、もちろんファンヒーターも
使えるんだけど、コレって燃費的にはどうなんだろう?


421 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:44:00 ID:52yDoCZS0
イワタニのガスコンロがあれば問題なし。


422 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:45:06 ID:TMGeb+7C0
小野寺昭

423 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:45:15 ID:KyE70nXfO
風呂の追い焚きはできないんでしょ?

424 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:46:27 ID:BnKb2OkA0
>>412
人をバカ扱いして、逃走宣言するなら、せめて根拠を示してくれよ
言いっぱなしじゃ何も解決しないじゃないか

425 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:46:40 ID:WoB+0yu6O
>>411
活動が鈍い夜に電気を使うからね。寒いから。
夏はガンガン活動している上に気温が一番高くなる昼2時くらいに冷房をバンバン使うからピークも高くなる。

本当はオール電化の寄与ってのはないわけではないが、決定的な因子ではないんだよな。
仮に全家庭がオール電化にしたとしてもピーク時でも電力が足りると自信を持って断言することはできない。

426 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:46:44 ID:BZEMP0XT0
>>408
お前も、もう一人も、同じく馬鹿だろ?一緒でかまわんよ。
何度説明されても>>414みたいなことを聞いてるようでは
「こいつマジモンの馬鹿だ…」と思われても仕方が無いだろ。

恐らくお前ももう眠いんだろ。
そうでもなければ、これほどの馬鹿をさられせんだろうしな。
悪いことは言わないからもう眠れ。
よく眠って、このスレを見直して、自分がドンだけ頭が悪いかを反省しろ。
じゃあお休みね


427 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:47:11 ID:Uwz9dAv00
エアコンをガンガン使うつもりなら、動力を入れた方がお得
余り使わない人は、基本料金を二重に取られるから損
だったような気がする


428 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:47:16 ID:hud6CgIa0
>>419
意味が分からないから訂正
×冷房だけのエアコンはあと部屋
○冷房だけのエアコンはあと2部屋

お薦めは低圧のエアコン
絶対に安い
ガスより安い
自宅新築とかの場合は是非
新築でなくてもエアコンだから外配線(埋設とか)でいける
みんなも是非検討して

429 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:47:32 ID:485dnwCk0
>>423
馬鹿?
ぐぐれカス

430 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:47:39 ID:Ow3EhESY0
プロパンガスって会社によって料金がかなりバラツキがあるんだが
あれって高くても潰れないのかな

431 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:48:18 ID:dyG0Spo30
つーか、はやくTEPCOは中華鍋用のオール電化システムを作りなさい。

432 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:48:35 ID:BnKb2OkA0
>>426
結局、何の根拠も挙げることなく、
眠いから、もうレスしない宣言して何もしないわけね

勝利宣言だけして、何を、誰を説得できるわけ?
言いたいことだけ言って逃げるわけか。

433 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:49:34 ID:hud6CgIa0
>>427
まあそうだね
エアコンの暖房は寒冷地では使えないらしいが
南関東では問題なし

434 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:49:38 ID:6026+VuT0
>>422
ほんとにCM出演してくれてるから困る

435 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:49:57 ID:6/s+ZUfo0
>>423
できない機種はできない。
追い炊きも自動お湯張りも出来るのを入れる人が多いよ?

こないだも引き渡してきたけど、一回聞いただけじゃ理解できないぐらい
高機能だよ。
たかが給湯器の癖に、よく気の付くホテルマンのようなw

436 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:52:00 ID:hud6CgIa0
ついでに
我が家で使ってる機種(メーカー)の評価を書いておく
古いから今は妥当しないかも

◎日立
×三菱重工
×東芝

一応参考にして
最後は自分の責任で

437 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:52:37 ID:DVtT8RQn0
どっかで起きた大雪による大停電。
オール電化の巨大マンションでは、エレベーターも動かず暖房も使えず布団にくるまってるしかなかったそうな。

石油ファンヒーターの一個くらいは置いといた方がいいかもね。
ガスは…都市ガスならいいけどプロパンは高くて高くて常用は辛いね。

438 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:53:29 ID:Uwz9dAv00
某電力本社の食堂で働いてた妹によると
「ぜってー、オール電化になんぞしない!!」って切れてたけどな
そこ、毎日3時くらいになるとお湯が出なくなるそうだ……
オフィスでOLどもがお茶を沸かすのにお湯を使ってくれるから

あと、いわゆる「本家」って言われるような家は止めておいた方が良いそうだ
年末年始GWに親戚が泊まりにくると、やっぱり、お湯が足りなくなる
(かと言って、このピーク時を焦点にしてお湯の量とかを決めると日々ロスが増えて損)

末、うちは親戚にガス会社のお偉いさんがいるから、その人が退社するまで、あと5年は絶対にガスなんだけどね

439 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:53:55 ID:reVe06Ib0
>>417
生まれてこの方、飯を炊くのに困るような長時間停電に会った経験は何回ある?
特に地震災害なんかを体験しなけりゃ1回も無い、って人の方が多いはずだ。
数十年に1回あるであろう数時間の停電に備えて、無駄な設備を保険として作るのが損か得か。
俺は寒がりだからガスストーブは欠かせなく両方揃えちゃうけどなw
しかし暖かい地域ならいらないと考える人が多く居ても不思議ではないし、実際普及は西高東低。

440 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:54:16 ID:6/s+ZUfo0
>>437
それではファンが回りませぬw

441 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:54:46 ID:485dnwCk0
>>437
そういう状況じゃ、オール電化じゃないマンションもほぼ同じ状況のはず。


442 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:54:54 ID:hud6CgIa0
>>437
それが怖い
うちは古いからガスも有るから良いけど
何らかのサブは必要かも
しかし冬の地震とかじゃ全滅かな?

443 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:55:32 ID:st1roxNc0
ガスとの両立が一番
どっちがいいなんてない

444 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:55:57 ID:5hd7V1++0
>>437
石油ストーブにしなされ。

445 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:56:29 ID:Uwz9dAv00
>>433
寒冷地仕様のエアコンもあるよ
カタログで見たことはある。イジったことないから、どうなってるのかは知らないけど
>>439
去年……長時間の停電が東京であったような気がする

446 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:56:37 ID:2Sguynlr0
床暖に限って言えば、都市ガス最強。
間違いない。

447 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:56:50 ID:zucxyjpw0
地方のプロパンは高いっていうけど、基本料金はどんなものなの?

448 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:56:55 ID:BBSmEIJw0
>>437
最終手段は家の中でたき火だろ。

449 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:57:08 ID:hud6CgIa0
>>443
俺は経験では電気だな
風呂とかは設備だけでも電気は大金らしいが
冷暖房と調理は電気
ガスはコンベックだけw

450 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:59:34 ID:BnKb2OkA0
>>439
経験はないかもしれないけど、考え方としてはわかるでしょ。

例えば死亡保険の保険料と同じようなものだよ。
何かあったときのために保険を掛けておこうと思うのは普通のこと。
なおさら、それが特別余計なお金を支払う必要なく、ガスか電気かという
選択になれば、インフラとして別々にしておこうと考えるのもわからないわけじゃない。

知人で、突発的な病気やケガで死んだ人はいないけど、
俺は医療保障や死亡保障の保険に入っているよ。

451 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:59:42 ID:B9hPmJ0B0

利便性          → 今まで通りでいいよ
コスト           → おーる。電化。
停電・災害時のリスク → ガスなんかより災害時でも使える非常食・卓上コンロなど備えておけ
電磁波          → 研究中。 お前らが寿命で死ぬころまでにははっきりするからそれまで忘れてろ
チャーハン          → 家庭用のコンロしか持ってないような奴が語るんじゃねぇ!!

生活における重要度を考えると、オール電化よりコンロの火力と腕の筋力を上げることを考えるべきでは

452 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:00:02 ID:Uwz9dAv00
>>449
暖房はブルヒーターが最強
と、エアコン屋の社長が言ってた
売るときは「ファンヒーターよりも安全、すごく暖かい!!」と言いつつ、
事務所についてるエアコンは業務用の冷房専用機で冬場はブルヒーター

453 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:00:38 ID:WFakwh040
オール電化を普及させて 東京電力の名をかりて日本がフランスに押し売りされた
原子力発電のなんかの元をとろうとする作戦でしょ?
みんなが安心で楽なオール電化を求めた結果 原子力発電所が必要なんですよっと
後でゴリ押しされるんだよねきっと

454 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:02:53 ID:WoB+0yu6O
>>414
その疑問に答えるだけなら、一般家庭の消費電力量が全体の消費電力量に比べて僅かな事と、ピークが一般家庭とは異なる事で十分。


455 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:03:17 ID:U/WUmZvU0
> 原子力発電所

エコの時代だからね
炭酸ガスを排出の化石燃料やめて原子力が世界の趨勢

456 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:03:33 ID:BnKb2OkA0
>>451
利便性とか画一的な言葉では判断できないよ。
便利な部分もあるし、不便な部分もある。

ただ、料理ができる範囲が省かれるという点において
ガスのほうがどう考えても優位だな。

457 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:03:47 ID:E0BFGmvG0
チャーハンていうか
電気炊飯器で炊いたご飯って、すぐに不味くなっちゃうじゃない?

私はずっとガス炊飯器の家で育ったのもあって、電気炊飯器は1週間で押入れの子になりました。。
高級品を買えばいいのかもしれないけど、いちいちテストするほど余裕ないし。

普段は、土鍋でがんばってます。面倒くさいけど。

458 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:05:30 ID:reVe06Ib0
>>445
あの停電は5時間足らずで全面復旧。飯で言えば1回ご飯抜き程度だな。
本当の意味で飯を炊くのに困るレベルではない。経済は大混乱だがw
数十年に1回の停電時の食事1回の為に毎月のガス料金のコストが許容できるのか否か、って事ね。

459 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:06:04 ID:BnKb2OkA0
>>454
>A @の原因はピーク需要分にはまったく影響しない
そういうソースや情報を示せといっているのが理解できない人ですか?
何の根拠も明示せずに、自分の思いこみで言う人ばっかりなんだな・・・

460 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:06:08 ID:r+BYwAWf0
>>457
チャーハンで大切なのは水分の排除だ!!
腕を磨くのみ!

461 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:06:40 ID:6/s+ZUfo0
>>450
インフラとして別々にしても、保険にはならないでしょ?
ガスか電気、どっちが駄目になっても影響を受けるという脆弱性が増えるだけの話。

保険と言うのは、ガス電気併用の住宅で、発電機を持ってるとか、電源供給可能な
ハイブリッド車を買うとかする事。
オール電化なら、それに加えてカセットコンロとボンベを備蓄するって事かな。

462 :電化VSガスくん:2008/02/18(月) 01:07:00 ID:LQkyFJT00
誤解の考えの人が多いね。まずオール電化にしての場合、
停電…ガスを使用している家でも同じく停電になる。給湯もコンセントがいるから同じこと。
ガス調理器と同じような昔のカッチ、カッチの給湯は使えるけど、
停電ってよっぽどの天災時に多いから、そんな時(夜など)にガスを使うのは○○行為になる。
あと、ガス発電のエコウィルっていうのがあるけど、停電になったら使えない。(スイッチ類は電源だから)

電磁波…昔、電子レンジが発売された時も同じような無知な現象があった。電磁波を気にする人は電気製品を使わないようにしなければならない。
特にドライヤーと携帯電話、あれは頭の回りで使うのでIHよりすごい。IHを頭・耳に付けて使う人はいないよね。

電気代…給湯器は必須だが、IH,エアコンなど200Vにすると、100Vより電気代は安くなる、又は大きな機器が使えるようになる。
例:同じ機器(100Vと200Vは兼用出来ないが)で、100Vの場合が10A(アンペア)とき、200Vでは5Aでよくなる。
つまり、200Vの方が電流を押す力が強いので、沢山の電力を使わなくなると思えばよい。(又はそれ以上の機器が使えるとも思えばよい)
床暖房を考える場合は200V仕様がよい。(100V仕様やガス床暖房はとんでもない光熱費になる恐れがある)

安全性…火を近づけても爆発はしない。(マンションや近所の人に迷惑をかけにくくなる)
ただ、全てオール電化がいいと言っているわけではないので、あしからず。
ガス調理器でないと、火加減がわからないお年寄りもいて、慣れもある。
冬はエアコンよりガスファンヒーターの方が点火も早く、暖かい。(ただし、停電になると灯油ファンヒーターと同じく使えなくなる)
上記のメリット、デメリットを考えた上でもオール電化が着実に増えているのは事実だと思う。
結果、ガス好きな人は別にオール電化にする必要はないと思う。色々とメリット的なことを考える人は
オール電化を思案してもいいかもね!


463 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:07:02 ID:x8lVude+0
>>439
いままでは大停電は、たしか朝方に1回、電話普通(ケーブル火災事故)
そんなもんで生活に影響はなかった。
だが、これから起こるとされてる大地震にはオール電化ではいかんと思うよ。
インフラは別導線が複数あるのなら整えておくべきだよ(電気、ガス、水道)
ガスストーブは暖かいだろ? 家なんか今年は出さなかったけどアラジンも現役だよ。
大人数の客なんかあると、8帖の電気カーペット、6帖の電気カーペット、電気ポット3個
大型テレビ2台、60Aでもブレーカ落ちる寸前だよ(湯をガスで湧かしポットに入れるw)
勿論毎日そんな人数のお客がある訳ではないけど、オール電化になんか怖くてできないよ。

464 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:07:02 ID:U/WUmZvU0
現在ガスで調理してる人はガス台プラスIHで試せると良いんだけどね。
台所を2箇所持てる人はテストをお薦め。
小さい1口のIHは火力が弱いので薦められないけど。

465 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:07:55 ID:DVtT8RQn0
>>440
…そいや、コンセント必要だ!!

えーっと、各ご家庭でガスストーブくらいは置いといたがいーんじゃないでしょうか。っと。

466 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:08:25 ID:es2dHfBt0
IHは火力がガスよりも強烈なんだよな。
すぐに湯が沸く。

467 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:09:40 ID:jLrwxvbh0
IHは安全だから実家の親が年取ってる人なんかがプレゼントすると良い。
プレゼントして自分でも使って試す。

468 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:10:05 ID:6/s+ZUfo0
>>466
いいネタ振りだw
やつが来るぞwww

沸騰してるが、お湯は沸いていない!と言うw

469 :電化VSガスくん:2008/02/18(月) 01:10:34 ID:LQkyFJT00
IHによくついている小さい1口はIHではなく、電熱器みたいなものだよ。

470 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:11:24 ID:BnKb2OkA0
>>461
インフラを別々にすることは保険になりますよ?
例えば、ネットでインターネットへの接続回線を重複させることはよくある話。
これを脆弱性が増えるとは言わずに、冗長性が増すと言います。

冗長性が増すことを、被害に遭う危険性が増すと判断するとは、
そうとう考え方がネガティブだとしか言いようがないね。

471 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:12:16 ID:jLrwxvbh0
>>470
そうなんだが・・・
電力会社はオール電化だと安いんだろ?w

472 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:13:00 ID:Uwz9dAv00
>>467
年寄りに使い慣れない道具を与えるのはどうかと思うけどねぇ……
消費者生活センターにも「IHならではの事故」って奴が報告されてる
少ない油を熱したとき、一気に温度が上がって発火とか
対応してない鍋での事故とか
(概ね、マニュアルを読めば問題ないんだろうが、老人にマニュアル読ませるのもねぇ……)

473 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:13:35 ID:cxKN5hiC0
>>468
あー、それ聞いたことある。それ事実だぞ。

474 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:14:35 ID:WoB+0yu6O
>>459
多分、聞きたい事は別にあるんじゃないか?
もう少し自分の質問を見返してみるといい。
恐らく一般家庭がいくらピークを押し上げるのかを聞きたいんじゃないのか?
実はその点に関しては心配ないという意見もあるが個人的には疑問を感じている。
というのも総量では僅かであってもある程度コントロール可能で見積もりもできる企業とは違い、一般家庭の分を甘く見積もってしまう可能性は廃除しきれない。
オール電化とはあまり関係のない議論ではあるが、仮に見積もりを間違えればより取り替えしがつかない事になるんではないかと推測する(事故による停電がそれを示唆している)。

475 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:15:42 ID:1suY95Yh0
>>470
かまどがあると冗長性が増すと言ってるようなもの。
つーかガスも電気無いと動かないものが多い。
コンロならカセットコンロがあれば十分。
むしろ400Lとかの温水溜めてる電化の方が災害に強い。

476 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:15:56 ID:3jv0eK1hO
>>459
とりあえずピーク電力でググれば?


477 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:16:30 ID:nTWpiBUI0
>>470
インフラってことを言うなら、保守も考えなくては。
市区町村で電化地区を設ければ、そこは電気ラインしか
考えないで済むから保守は安く済む、または厳重にできる。

478 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:16:52 ID:jLrwxvbh0
貧乏人はオール電化がお薦め。
安いから。
IHとか可能な部分から電化を薦めたいね。
マジでw

>>472
結構これが多いんだよ。
昔はIHは年寄りの利用者が多かった。
まるで年寄り用の調理器具。
うちも実はこれで入れた。
最近はオール電化で若い人も使うようになったけどね。

479 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:17:36 ID:6/s+ZUfo0
>>470
俺の勘違いかな、通常のガス、電気の併用住宅じゃなくて。
完全に2重化するって事?
まず聞いたこと無いシステムだが?

普通の併用住宅じゃ、どっちかが止まれば直ちに支障をきたすよ?
ガスが止まれば、給湯、調理がアウト。
電気が止まれば、ほとんどすべてアウト。
併用しても全く保険になっていないが。

480 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:17:51 ID:AdJ/TqiU0
停電のために電化しないって言うけどさぁ
カセットコンロと石油ストーブ用意しときゃいいんじゃねーの

481 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:19:18 ID:WoB+0yu6O
>>471
> 電力会社はオール電化だと安いんだろ?w
結局エコはエコでもエコノミーだしなぁ……
夜間電力の話も結局安いってだけの話で微妙に詐欺くさい(ピーク対策という面もあるが、それはそれで別の話になる)。
そこも勘定してリスクマネジメントだな。

482 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:19:39 ID:3jv0eK1hO
>>470
インフラの場合はならない
なぜならガスを熱源にしている機器も制御を電気に依存しているのが殆どだから
休日の昼間にメインブレーカーを落としてどれだけ使えるか確認してみるといい

483 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:20:16 ID:52yDoCZS0
>>475
ウチの本家には土間にかまどがあるんだが、親族が集まった時だけ大人気。w
チビ達も喜んでお手伝い婆ちゃんなんて孫やひ孫にいい所が見せられるってんで
大張り切り。親父兄弟なんかは思い出語ったりしちゃってw

あれ、イベント用には凄いイイんだよなw

484 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:20:28 ID:cxKN5hiC0
>>474
>>476
ピーク帯は違うということを言いたいのだろうけど
完全に重ならないことにはならないよ
IH需要でガスから電気に移行する人で昼間のピーク帯に
使わない人はゼロではないことは絶対にないのだから
「増えない」とする主張は間違いではないよ
それが微々たるものかもしれないけどね

485 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:21:01 ID:Q3zb4EMK0
我が家はオール電化だが
いまさら、ガスには戻れないな

深夜電力で格安に湯沸かしできて、それを風呂にも台所の給湯にも使える

お湯は70度近くまで上がってる湯が蛇口からでてくるから
IHヒーターで加熱沸騰させるのに、30秒くらいでOK

カップラーメンなんか超便利
パスタ・ソウメンなんかも、あっという間に作れる

486 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:23:01 ID:WoB+0yu6O
>>479
最強の保険はサバイバルグッズかもしれん。
例え都市が荒れ果てようとも生き延びてみせる!!……というのは考えすぎにしても最低限必要かも。
いざとなれば野生生活という手段もあるし。

487 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:24:27 ID:MgTxXmsB0
2ちゃんねるに感謝しろよ   >電力各社

経験ほど煽る材料はない
オール電化は2ちゃんが牽引w

488 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:25:30 ID:1suY95Yh0
実は電化住宅の方が停電に強い。
深夜電力使うシステムって昼間は停電してるようなものだからw
暖房は蓄熱だから電気無くても丸1日ぬくぬく、
400Lの湯があるので操作方法知ってれば電気無くとも風呂に入れる。
水が止まっていても当面トイレの水なども確保できる。(ドレンからバケツで)

あとは鍋用に持ってるカセットコンロがあればOK。
長期停電用にストーブがあれば尚良し。

>>483
うちは囲炉裏があるよw
テーブル型だけどイベント時は好評。つかそんな時しか使わないけど・・

489 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:26:04 ID:WoB+0yu6O
>>484
というか、定性的議論と定量的議論がごっちゃにしている希ガス。
俺の中では分かれているものと考えていたが、相手もそうだとは限らんな。

これは指摘せずに放置した俺が悪いな。
スマンニュ(´・ω・`)

490 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:27:05 ID:cxKN5hiC0
>>479
>>482
なると思うよ
震災時にコンロのホースをプロパンにつないで炊飯してた
電気が通ってなかったから電気じゃ無理だったかもね
そこに燃やせるモノがあるってのは有事に利用できるから便利だとおもったよ

491 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:27:10 ID:6/s+ZUfo0
>>485
誰かお風呂入ってるときは、温度上げられないだろ?
お風呂でお湯出してるときは、危ないから台所のコントローラーでは
操作できないそうだ。
確かに気が利いてるけど、知らないと壊れたかと勘違いしそうだよなw

492 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:29:25 ID:1suY95Yh0
>>490
都市ガスじゃできないし、カセットコンロでも余裕で炊飯できるぜ。

>>491
それ、ガスも同じだよ。

493 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:29:39 ID:gdpIC5XN0
>>491
70度のお湯を貯めてるんだろ?
いくらでも上げられるじゃんw

494 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:29:49 ID:gIhDmz3c0
大体電気料金の設定がおかしい、
使えば使うほど、単価が騰がるって変じゃねぇ!
電気で熱エネルギーへ変えるって凄く効率が悪いんだが
金が余っている人以外にはお勧め出来ないね

495 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:30:56 ID:52yDoCZS0
>>488
一軒屋を持つなら道楽で囲炉裏くらいは作りたいな。
「お〜い。薪取ってこ〜い」
「うきゃ〜〜〜〜」(ダッシュ)
は毎回見ていて楽しいw

496 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:32:23 ID:gdpIC5XN0
>>494
これを考えるから電気が合理的だと思う
つまりエネルギーはどういう形でも同じ
配送コストとかは送電線が一番合理的(低廉)なんじゃないかな?

497 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:32:39 ID:1suY95Yh0
>>494
IHは鍋への熱効率が高いし、
ヒートポンプは3〜6倍の効率を持つため
わざわざ電気作っても化石燃料の熱量を上回る。

498 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:33:08 ID:SeSew8BY0
悪いが家はもっとすげーぞ

















オール電池

499 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:33:20 ID:WoB+0yu6O
>>490
ガスってのは都市ガスと思ワレメ。
プロパンも田舎で使っているが、使いたい時に使えるという意味では頼りになるが高いんだよな……
非常時に使うならカセットコンロでもいいやという意見もあるが、あの火力は魅力と思う人もいるだろう。


>>491
それは仕様によると思う。
知り合いのうちは大丈夫だけど他の人はよくわからん。
ちなみに田舎の風呂はオール電化ではないがもろ直結していてシャワー中に水を使うと水シャワーをかぶることになるw

500 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:33:20 ID:ugTrCyrmO
停電になったらどーするんだぜ?

501 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:34:49 ID:1suY95Yh0
>>495
それやりたいなら薪ストーブとか暖炉だなw
囲炉裏は備長炭っすよ。
薪はもちろん普通の木炭でも煙くてだめ・・・

502 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/02/18(月) 01:35:18 ID:xWOJQTxJ0
>>500
マンションとかなら予備電源があるんだぜ?qqq

503 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:35:36 ID:cxKN5hiC0
>>492
もちろんカセットコンロがあればいいし賄えればそれでいいんでないの
便利な面はあるよということを指摘しているだけなのに
なんでオール電化対それ以外と考えることが前提?
ガスがそこにあるメリットを指摘しているだけなんだが
何が何でもそれが気にくわない人?

504 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:36:36 ID:MLUniphn0
>>502
予備電源って非常灯とかポンプとかエレベータ程度じゃない?

505 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:37:02 ID:1suY95Yh0
>>503
カセットコンロ一つで済むのに、
わざわざ高い金払ってガスにする理由はないからさ。

506 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:37:28 ID:nbsIHz7j0
>>497
それは何と比べて効率がイイのだ?
発電時に熱として無駄になる分、
送電時のロス
家で熱に変換するときのロス
無駄だらけじゃん

507 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:37:37 ID:K9ryiea80
家建てようって人は是非電力会社を覗いてみる
東電の場合は建築業者とかが案内とかしてる
一応信用できそうだな
そんな人と話して建てるイメージを持つ
オール電化料金でガスを引く手も有るかもしれないw

508 :電化VSガスくん:2008/02/18(月) 01:37:47 ID:LQkyFJT00
オール電池、おもろい!

509 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:39:06 ID:52yDoCZS0
>>501
薪ストーブか。イイね。
ボケーっと火を見ていると時間を忘れられる。
手入れが大変そうだけどw


510 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:39:23 ID:/tzpOyL70
>>501
暖炉はインテリアでちっとも暖かくないから冬は薪ストーブだな
ただ薪はしっかりと乾燥させないと煙突に煤が溜まる

511 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:39:29 ID:1suY95Yh0
>>506

【ガスコンロ】(鍋のサイズと火炎サイズで大きく変動熱効率25〜40%、内炎バーナーで50%)
ガス100→燃焼100→コンロ(100×熱効率40%)→40
              ↓
             ロス60

【ガス給湯】(熱効率80〜90%、最新潜熱回収型で90%)
ガス100→燃焼100→給湯器(100×熱効率85%)→85
              ↓
             ロス15

【IH】(火力発電ばかりではないが、コンバインドサイクル火力発電で効率50%)
ガス100→発電50(100×50%)→送電47.5(50×95%)→IH(47.5×85%)→40.37
        ↓            ↓           ↓
       ロス50         ロス2.5        ロス7.13

【エコキュート】(年間平均COP3以上)
ガス100→発電50(100×50%)→送電47.5(50×95%)→エコキュート(47.5×300%)→142.5
        ↓            ↓               ↑
       ロス50         ロス2.5           空気の熱95

【エアコン暖房】(最新機種のAPF、年間平均効率は6以上、7℃暖房COP5〜6)
ガス100→発電50(100×50%)→送電47.5(50×95%)→エアコン(47.5×500%)→237.5
        ↓            ↓              ↑
       ロス50         ロス2.5           空気の熱190

512 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:39:53 ID:SeSew8BY0
電子回路使ってるしガスも停電になると使えないんじゃないの?



513 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:40:20 ID:6/s+ZUfo0
>>501
最近はやってるね、薪ストーブ。
近所で苦情とか出なければ、雰囲気もあってよさそうだけど。

茶道の趣味とかあれば炉を作るのもいいかもなあ。

514 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:40:49 ID:WoB+0yu6O
>>496
高効率輸送から考えると電気は遠くにとばすほどガスよりお得。
ただ、一カ所に集中して使う場合はガスの方がお得になる事もある。

後、日本ではなじみが薄いが蒸気の輸送は損失自体を熱として利用する事ができるので一極集中させるなら効率がものすごくいい。
まぁ、日本だとほぼ廃熱一択だから積極的に使えるものじゃないんだけど。

515 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:40:58 ID:Uh8/yH1o0
暖房にも使えてチャーハンも強い火で炒められる
来てて良かった都市ガス

516 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:41:01 ID:SjQsoOB10
>うちは農家だから水洗トイレじゃな

こんなことを言ったねらーもいたかも
今じゃ新築家屋は農村でも水洗トイレ(浄化槽)
オール電化が時代だよ
10年後にはガスは消える

517 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/02/18(月) 01:41:21 ID:xWOJQTxJ0
>>504
マンション購入時に停電でも暫く普通に生活できると言ってたし
元々電気の復旧は早い。阪神大震災を被災した小生が言うのだから
間違いない。あとカセットコンロ常備してればおkqqqqq

518 :電化VSガスくん:2008/02/18(月) 01:43:14 ID:LQkyFJT00
はい、電子回路(デジタル表示等)のガス機器は停電になると、使えません。

519 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:44:17 ID:3jv0eK1hO
>>503
話していたのはガスがそこにあるメリットじゃなくて
インフラを2つにすることの保険じゃなかったっけ?
それで>>492はその程度の保険ならカセットコンロでこと足りるって言ってるんだから
話の流れは全くぶれてないよ
あと都市ガスの人にはあなたの話は無縁だね
俺も中越地震に被災してるけどプロパンの予備が無いって4日後くらいから途方に暮れてた知人がいたわ

520 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:45:24 ID:shH8mDYP0
今は、電気が無ければガスも灯油も水道も使えなくなる。

少なくとも、ガスコンロは、熱の大半が室内に出て行くから、余計な冷房が必要になるし
ガス漏れなどの危険も多くてほとんどメリットがない。火力が強いというのは嘘。

直接火であぶる料理(焼き海苔とか)はできないくらいで、ほとんどデメリットは無いな。

安全が何より。


521 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:45:30 ID:MLUniphn0
>>517
ほとんどのマンションに設置されている非常用電源は
住居の電気回路に繋がるように配線されていないよ。
されていても一部の非常灯のみ
マンションの規模にもよるけど、短時間でも住民が普通に生活するには
発電設備の容量が相当ないと無理

電気の方が復旧が早いのは同意


522 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:46:12 ID:cxKN5hiC0
>>505
高い金を払ってという前提がすでにあなた自身の前提だから全く参考にならないでしょ
それにすべてがカセットコンロで済むわけではないしガスのほうが優位な面もある

それをガスコンロがすべてカセットコンロで賄えるかのように言う
こと自体がそもそも間違ってると思うよ

523 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:46:28 ID:1suY95Yh0
まあとにかく、水(湯)400Lの備蓄は助かると思うぞ。

524 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:46:34 ID:nbsIHz7j0
>>511
なるほど。
エコウィルでエコキュートを駆動すれば最高だなw


525 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:46:39 ID:YR7XLLLkO
>>46のせいで、なんのスレか一瞬忘れた

526 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/02/18(月) 01:47:25 ID:xWOJQTxJ0
>>521
そういえば敷地内に大きな発電設備があるなぁ。qqqq

527 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:48:36 ID:3jv0eK1hO
>>520
過去にも何度も言われているけど
一般的なラジエントヒーターつきなら
直火にはならないけど海苔もスルメも炙れる

528 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:48:51 ID:1suY95Yh0
>>524
エコウィルは発電効率低くいから無駄。
1日に使う湯量を作っちゃうと停止してしまうw

529 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:49:46 ID:fXOpMr9w0
DJ電化

530 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:50:12 ID:nTWpiBUI0
まあ基本的には
家庭の必要な機器はすべて電気だけでまかなうようにして
可能ならばガスなど他の燃料も使う
ってことだな。これからの住宅は。
それであれば自家発電や地区発電も意味を持つわけだから。

531 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:50:21 ID:/tzpOyL70

停電時にカセットコンロで満足できない料理が食いたいんなら外食にする



532 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:51:16 ID:EmCFROaK0
密閉性のない一軒家でのランニングコストって
オール電化のほうが安いの?

533 :電化VSガスくん:2008/02/18(月) 01:51:45 ID:LQkyFJT00
462で初めてコメントしたものですけど、ここおもしろい人たちが多いですね。

534 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/02/18(月) 01:52:04 ID:xWOJQTxJ0
ガス+電気の時は光熱費15000円ぐらいしてた。
それがオール電化の今は多くて8000円。普通だと5000円ぐらい。

535 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:52:12 ID:6/s+ZUfo0
>>523
そうは言うが、あれの排水は使いにくそうだぜw
タンクの一番下だから配管セットを用意しないと一苦労だと思う。
普通の人には無理っぽい。

太陽熱温水器のほうが楽。

536 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:52:17 ID:3jv0eK1hO
>>531
店も停電なんじゃね?

537 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:52:40 ID:1suY95Yh0
普通のコンロ並に高火力なカセットコンロもあるぜ。

あとカセットボンベ5本束ねてプロパンタンクにしちゃうタンクもある。

538 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:52:53 ID:WoB+0yu6O
>>522
> 高い金を払ってという前提がすでにあなた自身の前提だから全く参考にならないでしょ
いや、プロパンって使ってなくても基本料が発生するんだが……
高いかどうかは地域や人にもよるから人によっちゃ「むちゃくちゃ安いだろ常識的に考えて」というかもしれんが。
ちなみに俺の田舎の基本料は月にだいたい2000円くらい(と記憶している)。
保険として使うには微妙な価格かもしれん。

> それにすべてがカセットコンロで済むわけではないしガスのほうが優位な面もある
そこは触れてない。


> それをガスコンロがすべてカセットコンロで賄えるかのように言う
> こと自体がそもそも間違ってると思うよ
そんなことも誰も言ってない。

539 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:53:33 ID:ov0OfaVpO

相変わらずガス屋が必死でウケルwww

540 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:53:48 ID:DEfPa7nxO
電気で作った貯めているお湯は温度が低いから料理に使ったらダメだよ。
マニュアルに書いてあるよ。沸騰してないのに常時貯めているからボウフラが沸くよ。
本当に沸騰したお湯を瞬間的に沸かしているガスのお湯とは違う。

541 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:53:51 ID:nbsIHz7j0
>>528
それは、現在の運転モードだろ。
エコキュートと組み合わせさらに高効率な運転モードを確立すればいいのさ


542 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/02/18(月) 01:54:15 ID:xWOJQTxJ0
プロパンガスはボッタ確定だろ。qqqqq

543 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:54:25 ID:cxKN5hiC0
>>519
都市ガスの人はそもそもオール電化のコストパフォーマンスと
おなじぐらいなわけだし両用が可能だから対立軸でないと思うけど?
プロパンについてはカセットコンロの容量の比でないし
備蓄していない人もいるし近隣で使い回せたりするんだよ

そういう突発的な話をしているわけ
あくまで多様性を指摘してるわけであってだからオール電化が
駄目だとかは言ってないよオール電化の利点もあるさ

544 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:54:48 ID:zH8B+0V00
アーバン!アーバン!アーバンエスケープー!ってやつ?
あのCM好きなんだけど

545 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:55:28 ID:1suY95Yh0
>>535
短いホース繋いどけば?

>>541
是非実現させてくれ。
エコウィルで湯作っちゃうんだからエコキュートは意味無いと思うけどw

546 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:57:41 ID:ledZ7eU+0
ガス電気推すのに何でそこまで必死になれるのか理解できない。

547 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:58:21 ID:1suY95Yh0
>>540
ボウフラがどこから入るんだよw
あとタンクの中はぬるま湯じゃないから。70〜90℃で電気ポット並

548 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:58:43 ID:bFNw/0nIO
酒のみの俺は、よくスルメを網であぶったのを食してたのだが、家がオール電化に変えたせいで、もっぱら袋のイカくんになってしまった。

549 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:59:51 ID:O9xYrPCR0
前回、都市ガスの点検の人が家に来た時
「わー、ガスだらけですねー!」と言われたそうだ。
コンロと乾燥機と給湯とファンヒーターがガスなんだが
珍しいか?

550 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:00:04 ID:kdJcUCnR0
この間、やっと終わったと思ったのにwwwwwww

551 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:00:31 ID:1suY95Yh0
>>548
本当はオール電化んしてないのがよくわかる。
普通はスルメも海苔も炙れるぜ。
ちなみにグリルもある。

552 :電化VSガスくん:2008/02/18(月) 02:00:56 ID:LQkyFJT00
IHでも金網をのせれば、あぶれるよ。

553 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:01:00 ID:cxKN5hiC0
>>538
俺はID:1suY95Yh0にレスしているのに
横からレスされていちいち触れていないとか
誰も言っていないとか言われても困るんだけど・・・

何をしたいひとなんですか?

554 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/02/18(月) 02:03:38 ID:xWOJQTxJ0
うちは直に熱が出るコンロと電磁波が出るコンロがある。qqq
スルメでも何でも焼ける。qqq

555 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:03:46 ID:WoB+0yu6O
>>536
そういや、大学の先輩が豪雨で停電した時飯がなくてずぶ濡れになりながらスーパーに買い物にいったが停電してて、行列ができてたと言ってたな。
で、1時間くらいかかってカップ麺を買い、お湯を沸かそうとしたら停電で電気ポットが使えなかったというオチ。


556 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:03:49 ID:1suY95Yh0
さて、寝るか。

557 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:03:52 ID:cxKN5hiC0
>>551
>>552
あぶれるのはわかるけど圧倒的に火力が弱いからねぇ
まぁ代替として使えるということを言いたいのはわかるけど
実用には耐えないよ

558 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:04:44 ID:pRI0qYCW0
電気を使うのを控えてくださいとのチラシが夏にきたのだけれど
これが原因だったのかっ

559 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/02/18(月) 02:04:45 ID:xWOJQTxJ0
>>557
全然普通に焼けるけど。qqq
いつの時代の電気コンロを想像してるんだ?qqq

560 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:05:41 ID:LVnr0aRX0
>>555
今日も工作ご苦労棧です。乙。


561 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:05:58 ID:1suY95Yh0
>>557
おいおい、そこまで弱くないが、イカも海苔も弱火だろ。

562 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:06:13 ID:BnhoF/h60
オール電化にしてる家って、
そこそこ金持ってる団塊世代が住み替えorリフォームで、
というのが多いと思う。
俺らの世代は、意外とマイホームゲットしてる奴少ないと思う>30代前半

563 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:06:36 ID:cxKN5hiC0
>>559
やけないよ?
自分が味オンチで料理に疎いからそう感じるだけなんだろう。

564 :電化VSガスくん:2008/02/18(月) 02:06:51 ID:LQkyFJT00
そんなにあぶったスルメが食べたいのかい?(笑)
それなら、炭火がもっとおいしいよ。

565 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:06:53 ID:WoB+0yu6O
>>547
まぁ、ボウフラがわく温度だと調度夏に快適なお水が出てくるかな。
冬はちょっと勘弁。

566 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:06:59 ID:HDalHQFn0
>いまや20軒に1軒

搾取層のご家庭ですね^^

567 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:07:08 ID:pfBtEuSq0
オール電化を推進して電力供給不足になるのがオチ
原油高がさらに追い討ちかけて料金上がっていく悪寒

568 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/02/18(月) 02:07:16 ID:xWOJQTxJ0
>>562
同年代だな。確かに小生の周りの同世代は
賃貸が多いわ。qqq

569 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:07:55 ID:LVnr0aRX0
>>563
味覚自慢みたいだけれど、当然ガスであぶったら
ガスの臭いとかが気になるよなwww


570 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/02/18(月) 02:07:59 ID:xWOJQTxJ0
>>563
そりゃ不良品だわqqqq

571 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:08:50 ID:cxKN5hiC0
>>561
いやいや弱いでしょ
ガスは火力が強いからイカもノリも弱火じゃなきゃいけないわけでしょ?
IHだと火力が弱いから全力でないと焼けない(笑)

572 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/02/18(月) 02:09:05 ID:xWOJQTxJ0
普通にお湯沸かして熱燗してる隣で
スルメ置いて炙り焼きしてたけど。qqq

573 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:09:29 ID:yb/iVQtK0
給湯と乾燥機はガスのほうがいいとおもうけど

574 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:09:32 ID:WoB+0yu6O
>>561
俺の姉みたいにバーナー使ってるんじゃないか?
するめも俺の服もこんがりだぜ。


575 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:10:27 ID:1suY95Yh0
>>571
IHで焼くとでも思ってるわけ?

576 :名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:10:48 ID:Q5ishU8q0
>>569
あの腐敗臭がいいんだよ。タマネギが腐ったヤツw

150 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【韓国】 崇礼門再建で注目集まる松の木〜日帝蛮行の松やに採取で傷つけられた金剛松(写真)[02/17] [東アジアnews+]
【映画】もう完結してもいいのでは…と思う洋画シリーズランキング [芸スポ速報+]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)