プリンタ用表示(TechTarget会員専用)
エンタープライズ
新着記事
2008年2月16日
SGI、Linux Networxの資産買収(08:40)
Weekly Access Top10:縁の下の力持ちをたたえるオスカー像(00:00)
2008年2月15日
ライバルは自社開発システム――日本オラクルがPLM戦略(21:41)
考えるネットワークを実現する――パケッティア副社長(20:11)
京大がスパコンを刷新 理論ピーク性能が7倍に(20:01)
デル、ログ管理ソフトを組み込んだサーバを発売(19:22)
エンサーク、組み込みDB開発を支援するサービス開始(19:04)
通信速度と感度が向上、ウィルコムが高度化基地局を開設(18:11)
USEN、法人向けモバイルデータ通信サービスを発売(18:01)
オルタナブログ通信:MSのYahoo!買収工作の闇――巨額提案の裏をオルタナブロガーが読み解く(17:34)
富士通、クアッドコア搭載のブレードサーバなど5機種を発売(17:15)
多くのIT管理者は、まだ“仮想化”に慎重(16:26)
オンデマンドサービスの障害は「新常識」?(15:49)
トレンドマイクロ、セキュリティサービスを大幅強化(13:48)
AndroidとLiMo、2つのオープンソース携帯は共存できるか(13:04)
ユーザーの9割強がMac攻撃の増加を予想(10:20)
SCO、1億ドルの投資受け再建目指す。訴訟継続も(10:02)
Linuxカーネルの脆弱性突いたエクスプロイト公開(09:12)
Novell、オープンソース・コラボレーション技術のSiteScape買収(08:51)
ジュニパー、仮想化技術などに対応したイーサネットスイッチを発表(01:19)
SRA、C++GUIツールキット「Qt」関連ソリューションを発売(00:14)
2008年2月14日
フォクすけ入手のチャンス――Mozilla JapanがFirefox紹介キャンペーンを開始(23:15)
NTTドコモと日本通信、MVNOサービスのための相互接続で基本合意(21:19)
ネットアップ、仮想化環境のデータ管理を効率化するソフトを発表(20:58)
URL指定でWebページをPDF化 スカイコムがPDFソフト新版(20:49)
アイログが可視化製品の最新版、Eclipse用新モジュールなど提供(20:38)
リアルコム、米AskMeを子会社化(20:08)
アッカと日本通信、NTTドコモと相互接続でそれぞれ合意(19:35)
大企業の約8割、2ちゃんねるにアクセス制限(19:30)
日本ベリサイン、子会社ソートジャパンの社名を日本ジオトラストに変更(19:19)
SMBの年間IT投資額、大きいのは製造業やサービス業(18:48)
インテルと日本医療政策機構、ITツールで患者を支援(15:40)
EMCが大型ストレージ向けSSDを発売、「10年に1度の革新」(15:32)
マイクロソフト、「答えてねっと for Business」を刷新(15:30)
Ruby on Railsを見習うASP.NET(15:17)
Autodesk World Press Day 2008 Report:ソフトのデータ互換性が課題に――AutodeskのジェフCTO(14:41)
NEC、米MicrosoftやOracleなど6社との協業を強化(14:29)
Google、「Android SDK」アップデート版リリース(12:00)
Cisco、IP電話/コミュニケーション製品の脆弱性に対処(10:41)
香港セレブのスキャンダルビデオでトロイの木馬に誘導(10:23)
news110.jpg
ニュース

大企業の約8割、2ちゃんねるにアクセス制限

1000人以上の企業の約8割が2ちゃんねるへのアクセス制限を実施していることがネットスターの調査で明らかになった。
2008年02月14日 19時30分 更新

 ネットスターは2月14日、大企業のシステム管理者を対象とした「組織でのインターネット管理実態調査」の結果を発表した。

 アクセス制限を行う対象として、掲示板サイト「2ちゃんねる」や「アダルト系ブログ」と回答したのは約8割、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「mixi」が5割以上となった。

image アクセス制限をしている掲示板・ブログ・SNS(同社Webページより)

 持ち出しPCについて、情報漏えいを懸念するのは9割を超えたが、半数以上は具体的な対策を講じていないと回答した。「インストールしたソフトウェアをユーザーが勝手に利用停止するかもしれない」「持ち出しPCへのソフトウェアのインストールが面倒」などが理由に挙がった。

image 持ち出しPCの情報漏えい対策を行わない理由

 システム管理者の負担について、「ログ分析」と回答したのは6割以上と最多。「トラブル時の状況分析や該当者探し」が5割となった。

 調査は従業員1000人以上で、URLフィルタリングを導入している企業のシステム管理者を対象とした。有効回答数は515件。

[ITmedia]

Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


 

この記事についてのご感想 【必須】
コメント

キャリアアップ



エンタープライズ・ピックアップ

news006.jpg アプリケーションに見るトラステッド・コンピューティング:WindowsのTPM対応がセキュリティを変えていく
セキュリティチップのTPM(Trusted Platform Module 1.2)は、ハードウェアベースのセキュリティを実現するための重要なコンポーネントである。Windows VistaやWindows Server 2008は、どのようにTPMを利用しているのだろうか。

news008.jpg BIの導入ステップを理解する
Business Intelligence(BI)の役割は、業務システムなどに蓄積される多くの情報を一元化し、さまざまな分析環境・方法を提供して企業の意思決定を助けることにある。社員全員が利用できるBIの導入ステップを解説しよう。

news009.jpg Gadget Hacks:chumby――米国生まれの情報端末に家電の未来を見る
FOOキャンプで産声を上げたchumbyは、これまでの情報端末の姿を変える可能性を秘めている。何より、開発元がハッキングを推奨するといういい意味でGeekのためのデバイスとなっているのが素晴らしい。

news015.jpg Web2.0で起業を志す者に捧げる9つの心得
1年前に投稿されたこの記事。「来年の今ごろになれば、Web2.0などは過去の出来事の1つに成り果てている可能性すらある」と述べられているが、現状と併せて読み進めてみると、幾分の真実が含まれている。

news007.jpg 変更管理で企業の「心筋梗塞」を防ぐ
体の不調を感じる前に健康管理を徹底することは人だけでなく企業においても必要だ。ITインフラの「心筋梗塞」を防ぐために、あらゆる変更を管理することが重要になりつつある。

news044.gif オルタナブログ通信:改めて考える「安心・安全」とは?――企業買収、偽装工作、ブランド消滅の裏に
企業買収による再編の動きは、IT業界にも波及している。そして、その情報を事前に入手し、インサイダー取引を行うとどうなるのか。エコ偽装から著作権、そしてネットにおける実名制の可否は――オルタナブロガーは、ITにまつわる時事ネタなどを、独自解釈で発信していく。

news009.jpg わたしのPC、MOドライブがないんですもの
メディアはあるけど、ドライブがない――。そんなわたしは「ドライブ難民」である。

news051.jpg 今日から学ぶCOBIT:IT人材管理から学ぶ――「計画と組織」ドメインと10個のプロセス
「計画と組織」ドメインにおける、10個のプロセスについて紹介しよう。

エンタープライズ インフォメーション