パリ・オペラ座バレエ団名古屋公演
世界最高峰のバレエ団が来日!5月29、30日 愛知県芸術劇場大ホール
【社会】アルコール依存症2万2000人 社会復帰施設が不足2008年2月17日 朝刊 社会復帰施設を必要とするアルコール依存症の患者は、国内で年間最大2万2000人余と推計されることが16日、厚生労働省の研究班の調査で分かった。受け入れが可能な施設の定員は約2700人にとどまり、支援の手が十分に届いていない実態も浮き彫りになった。 アルコール依存症の患者数は、世界保健機関(WHO)の診断基準に基づく2003年の調査で約80万人と推計されているが、社会復帰施設が必要な患者数や実態はほとんど分かっていない。 研究班は、社会復帰施設が必要な患者について(1)離婚や死別、離別の経験がある(2)3カ月以上の断酒経験がない(3)生活保護以外の収入がない−など複数の要件を満たす場合の基準を作成。国内の患者数(05年度)は1万7800−2万2600人に上ると推計した。これに対し、社会復帰施設は361カ所で、受け入れ可能な患者は約2700人(推計)だった。 施設の運営は、特定非営利活動法人(NPO法人)、社会福祉法人が目立つ。作業所が約3割を占め、ほか地域生活支援センター、救護施設、グループホームなど。利用者は、男性は50代以上が約3分の2、女性は20−40歳が約4割を占める。精神障害の合併症を抱える人は約3割に上った。女性は通所が約6割を占め、専用入所施設が乏しい現状も浮かんだ。 病院側の調査では、社会復帰施設が必要な患者は男女とも4割を超えたが、実際の利用は男性が約15%、女性が約14%にとどまった。生活保護以外の収入がない人は男女とも4割を超え、女性では離婚・離別・死別経験が半数以上を占めた。 施設側では、「酒害教育や勉強会」がプログラムにない施設が3割に上り、再飲酒や無断での途中退所も約53%に達するなど、支援の在り方に課題ものぞいている。また、施設の約7割は職員が足りないと回答した。
|