メディア  
TOP > メディア
日本 マスコミ NA_テーマ2
ここまで「捏造」するか大マスコミ
2008/02/16

 昨年のことだが、朝日新聞の「声」欄に投稿した。何日かして電話があった。「XX日付に掲載予定になっている。ついては多少手直しするところがあるので、 ファクスするから検討して欲しい」とのこと。送られてきたファクスをみると新聞の紙面通り1行12字で割り付けてあった。

 手直しされた部分が文章として不自然になっていたので、電話で指摘した。相手も納得し再度手直ししてファクスしてきた。見ると、大幅な書き直しである。これは私の文章ではない。私の「声」ではない。了解取りつけの電話がきたので、その旨伝えた。

 時あたかも自民党の総裁選の最中だった。書き直された稿には小泉、福田、麻生などの個人名が出ているが、私は、誰がどう言ったということは言うつもりもないし、言いたくもない。第一、彼らがそんなことを言ったということを私は知らない。担当記者は「個々の発言は新聞に載っているので間違いがない」という。了解できなければ不採用だという。何といわれようと、これは私の「声」でないことは事実だ。ここまで書き直さなければならないのであれば、こちらから掲載を断わる、といって決裂した。

 これでは読者の声をねじ曲げ、事実と異なった方向に誘導したことになる。投書欄というコップの中の出来事かも知れないが、メディアがもつ、やらせ、捏造の体質に、これでいいのかという疑問が残った。些細なことかもしれないが、この程度のことは日常茶飯のことなのかもしれない。黙っていてはいけないと思って、朝日新聞の編集トップに届くようなメール受信ボックスがないか、ホームページ上で探したが見あたらなかった。

 メディアのなかで一番信頼していただけに、このことがトラウマとなって、以後投稿ができなくなっている。この記事が朝日新聞のトップの目にとまることを期待してJANJANに投稿することにした。

 以下に私が朝日新聞に投稿した原文と書き直された最終稿を掲げる。

(投書の原文)
改革は痛みをともなうのか

 ここ数年、政治の世界では「改革」という言葉が錦の御旗のように掲げられて、多少食傷気味である。
 戦後わが国は平和の道を選び、廃虚から立ち上がって豊かな中流社会を築いてきた。そこにはそれなりの理念があった。「改革」は、その秩序を破壊して深刻な格差社会をつくってしまった。今、国民が一番閉塞感を感じるのは、「改革は痛みをともなうのが当然」と平然といってのける政治家が多いことである。そしてそれを多くの国民がなんとなく納得してしまっていることに救いがたい無力感を感じるのである。痛みをともなうことを当然視する発言の中に、弱者切り捨てという結果が潜んでいることにわれわれは気づかなければならない。
 よく考えてみると、これほど政治家として無責任な言葉はない。「手術は痛みをともなうのが当然」という外科医がいるだろうか。痛みをともなわない改革を行うのが政治ではないのか。われわれはもっと言葉の意味を吟味して、「痛み」の部分を返上しようではないか。そうしないと、このままでは格差は固定化して、アメリカ社会のように治安の悪化が常態化してしまう。

(書き直された最終稿)
改革の痛みは返上をしよう

 ここ数年、政治の世界では「改革」という言葉が錦の御旗のように掲げられて、多少食傷気味である。戦後わが国は平和の道を選び、廃虚から立ち上がって豊かな中流社会を築いてきた。そこにはそれなりの理念があったが、改革は格差社会を作ってしまった。
 「構造改革には痛みを伴う」と小泉前首相は改革を進めた。痛みは、深刻な格差社会を生んだ。しかしながら、郵政解散では自民党が大勝する。多くの国民は痛みになんとなく納得したようで無力感を感じた。そして、先の参院選でやっと痛みの後遺症に気づき始めたのだろう。
 今回の自民党の総裁選ではどうだろう。福田康夫元官房長官は「格差が開きすぎるのは弊害だ。ただ、改革は続行する」。麻生太郎幹事長は「構造改革によって生じた暮らしの不安と格差の解消を急ぐ」という。
 痛みを伴わない改革か、その言葉の意味を吟味したい。そして、痛みをきっぱりと返上しよう。このままでは格差は拡大、そして固定化されてしまいかねない。
(「構造改革.......」以下は書き直された部分)

(新城宏)



ご意見板

この記事についてのご意見をお送りください。
(書込みには会員IDとパスワードが必要です。)

 [新規書込み]  [一覧表示] [ツリー表示]


[32800] これはすごい!!!
名前:田中秀郎
日時:2008/02/16 22:40

これは食品業界ならば、買って来た餃子を
ばらして包みなおして「手作り餃子」と言い切る
ようなものですね(笑)

確かに記事を書くのは難しいです。
書いて伝えたいことを整理して、かつ伝える内容について
ある程度ブレークダウンして、できればその件に詳しくない
人も分かるようにしないといけない。
さらに、書きすぎてもいけない(笑)
知っているからといって何でも書いていいわけでもありませんし。
これを新聞記者は締め切りまでに形にしないといけない。
これは難しいことで、無知や調査不十分だと言うなら
まだ理解はできないこともないし、さらには間違ったと
堂々と表示すればまー仕方ないで済む部分もあろうとは
思います。

でも、読者の投稿欄の記事についてもう、改竄といって
いいレベルまで触ってしまうのはどうなのよ?って感じです。
でもおかげで、また朝日新聞をウオッチしたくなりました。
これはある意味、販売促進効果?(笑)


[返信する]


[32795] 朝昼ではなくてアサヒる
名前:伊藤学
日時:2008/02/16 21:07

 読者が折角丹精込めた文章を「改竄」するとは、もはや何の味方か分からない新聞ですね。

[返信する]


[32793] 朝日新聞報道について
名前:入江康司
日時:2008/02/16 17:17

昔から他紙よりは少々ましかと朝日新聞を継続しているが、特にニュースがわからんの解説では理解に苦しむことが数回あり、疑問点を挙げ説明を求めたが勿論なしのつぶてであった。最近では救急医療に対する報道をみるに、ジャーナリストの最低のモラル自らの足と目と耳で考え直接医療現場から得たものか非常に疑わしい内容が度々で、今回新城記者が指摘されたように、まずは捏造と考え疑い、そして当JANJANや医療維新など他医療に関するサイトより修正再確認しております。

[返信する]