2008年02月16日
当ブログの内容につきまして、読者の皆様へ。
当ブログの内容につきまして、シナリオライターの高橋直樹氏が悪意のある捏造をもって、その内容を歪曲して、高橋氏のブログ、
http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/
にて紹介されていた件について、高橋氏自らが捏造の事実を認められましたことを発表すると共に、本件の経緯についてご説明いたします。
まず、私がポストしたブログエントリ、
http://blog.livedoor.jp/hayashida2007/archives/610232.html
「「ストIV」のネットでの評判が良くないって?」
について、高橋氏は
http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20080215#p1
「萌えオタは格ゲーを遊べないとか言ってる奴がいるが。」
と言及されました。
私はアクション性の乏しいゲームの例、として「エロゲーの選択肢をクリックする」という動作を例として挙げましたが、「萌えオタは格ゲーを遊べない」と記述したことは無く、これは高橋氏によるまったくの事実誤認であります。これについて高橋氏のブログのコメント欄にて意見の交換をした結果、高橋氏はそれが事実誤認に基づいた捏造であると、自ら認められました。
2008-02-16 - NaokiTakahashiの日記
さて、続いて私のブログエントリ
「恨んでなんか無いっすよ、だって萌えオタは良い金ヅル…じゃない、お客様でしたもの。」
http://blog.livedoor.jp/hayashida2007/archives/621311.html
についてですが、文頭の「金ヅル」という語句は「わざと粗暴な言い回しをして、直後にそれを否定する、という古典的ジョーク」を狙って記述したものですが、これについて「表現が過ぎる」というお叱りを頂いたことに謝罪すると共に、私の至らなさを反省するところであります。
しかしながら、高橋直樹氏がブログで
と記述している内容については、高橋氏が悪意に基づいて意図的な誤読をしたものであり、これも、私が本意とするところではございません。
2008-02-16 - NaokiTakahashiの日記
こうした悪意に基づく紹介をされたことで、ご不快になられた関係者各位の皆様、ならびに当ブログの読者様につきましては、深くお詫びを申し上げます。
今後、このようなことが悪意ある捏造による誤解が繰り返されないように、今後、高橋直樹氏へ誠実な対応を求めて行きたいと思います。
繰り返しになりますが、お騒がせいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。
高橋直樹氏については、以下をご参照ください。
高橋直樹 (シナリオライター) - Wikipedia
■ Takahashi's Web - Profile -■
高橋氏との意見交換の全文(誤字脱字は原文ママ)
http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/
にて紹介されていた件について、高橋氏自らが捏造の事実を認められましたことを発表すると共に、本件の経緯についてご説明いたします。
まず、私がポストしたブログエントリ、
http://blog.livedoor.jp/hayashida2007/archives/610232.html
「「ストIV」のネットでの評判が良くないって?」
について、高橋氏は
http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20080215#p1
「萌えオタは格ゲーを遊べないとか言ってる奴がいるが。」
と言及されました。
私はアクション性の乏しいゲームの例、として「エロゲーの選択肢をクリックする」という動作を例として挙げましたが、「萌えオタは格ゲーを遊べない」と記述したことは無く、これは高橋氏によるまったくの事実誤認であります。これについて高橋氏のブログのコメント欄にて意見の交換をした結果、高橋氏はそれが事実誤認に基づいた捏造であると、自ら認められました。
2008-02-16 - NaokiTakahashiの日記
俺が認めたのは、萌えオタは格ゲーを遊べないなどとは言ってない、とか、ゲーセンor格闘ゲームが衰退したのは萌えオタのせいだとは言ってない、とかいうあんたの主張についてだけだ。
さて、続いて私のブログエントリ
「恨んでなんか無いっすよ、だって萌えオタは良い金ヅル…じゃない、お客様でしたもの。」
http://blog.livedoor.jp/hayashida2007/archives/621311.html
についてですが、文頭の「金ヅル」という語句は「わざと粗暴な言い回しをして、直後にそれを否定する、という古典的ジョーク」を狙って記述したものですが、これについて「表現が過ぎる」というお叱りを頂いたことに謝罪すると共に、私の至らなさを反省するところであります。
しかしながら、高橋直樹氏がブログで
ガンダム本やエア・ギア本のお客様の一部に対して。
くさいと。
金ヅルだと。
下らんことで文句を言う頭の悪い連中だと。
言ってるわけですよね?
と記述している内容については、高橋氏が悪意に基づいて意図的な誤読をしたものであり、これも、私が本意とするところではございません。
2008-02-16 - NaokiTakahashiの日記
その二件は俺の捏造ってことで処理していいし、なんなら謝罪したっていい。まずい要約をしてごめんなさい。これでOK?
こうした悪意に基づく紹介をされたことで、ご不快になられた関係者各位の皆様、ならびに当ブログの読者様につきましては、深くお詫びを申し上げます。
今後、このようなことが悪意ある捏造による誤解が繰り返されないように、今後、高橋直樹氏へ誠実な対応を求めて行きたいと思います。
繰り返しになりますが、お騒がせいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。
高橋直樹氏については、以下をご参照ください。
高橋直樹 (シナリオライター) - Wikipedia
■ Takahashi's Web - Profile -■
大阪府在住、1975年生まれ31歳、男。
1997年に「おねがい!蓮宝」シナリオライター・サブプログラマとして商業デビュー、以降、ゲームシナリオ、プログラム、スクリプト、作詞、コラム、たまにボイスサウンド編集までこなす雑用屋。
一般指定の作品にもいくつか関わっているが、ほとんどが18禁。目指せ異端のポルノアーティスト。
高橋氏との意見交換の全文(誤字脱字は原文ママ)
はやしだはやしだ 2008/02/16 02:23 俺が「ゲーセンor格闘ゲームが衰退したのは萌えオタのせい」と言ったことがあるか?多分っつーか、無い。NaokiTakahashi君が何をもってそう勘違いしたのか判らんなあ。頭が悪いからだろうけど。
そこんとこを教えてちょーだいよ。
NaokiTakahashiNaokiTakahashi 2008/02/16 02:32 で、ガンダムやエア・ギアのメディア展開の一端を担う脚注図版作業担当者として、客の一部である萌えオタをくさい金ヅル呼ばわりしたことについては何も弁解するつもりは無いのか?
kanosckanosc 2008/02/16 07:45 吐いた唾を嬉々として飲み干す趣味をお持ちでいらっしゃる林田先生に対して弁解を求めても無駄です。昔からこういう人なんですから。
NaokiTakahashiNaokiTakahashi 2008/02/16 10:57 甘やかされすぎですよこの子。なんでこんなのに発注するんだろ。そりゃ脚注図版作業は別に客と直接対応する仕事じゃないだろうけど。
はやしだはやしだ 2008/02/16 13:50 不思議なんだけど、俺が「迷惑な(異臭を放つ)客を追い返した」という話が、なぜ「萌えオタは(すべからく)臭い」と言ったことになっているのかしらん?不思議だね。
「コンビニで臭い客が〜」というのも、「同じポジションに居る、迷惑な客である」とは言ってるけど、「萌えオタは臭いから帰れ」という話ではないよね?自分の性癖、例えば「○○萌え〜」とか言う話は、オタクからすれば普通の会話かも知れんが、そうでない人間からすれば公共の場には似つかわしくない話題だから、そういうお客が増えると迷惑だなあ。という話で、それも文頭に書いてあるんだけど、そこはスルー?
「金ヅル…じゃなくて」と、ギャグはギャグとして流れで俺は否定してるんだけど、それも無視するかなあ。
んで、俺は「アクション性の乏しいゲーム」として、「エロゲーで選択肢をクリックする」という動作を上げたんだけど、俺は「萌えオタは格闘ゲームが出来ない」という話は、一切してないよねえ。
はてさて、間違った憶測や見解に基づいて、他人の印象を貶めようとしている人は、いったい誰かな?
俺も商売人なんで、それなりに気を使って発言してるんだけどね。ま、読み手の知的レベルまでを勘案しなかった俺が悪いといわれればそれまでですな。
NaokiTakahashiNaokiTakahashi 2008/02/16 13:56 おやおや、言い逃れに必死だねえ。別にアンタが形式論理上どう自分の言い分を正当化しようがそんなもんに付き合うつもりはないよ。もう一度いうが、あんたに肩書きと仕事以上の価値を俺は認めない。相手にするほどの価値があるとは思えんもん。
今まで何年もに渡って客の一部である萌えオタに対して散々はいてきた唾の落とし前、そろそろつけたらどうだ、と言っているんだが?
はやしだはやしだ 2008/02/16 15:07 「民主主義は手続きの社会である」と俺は小学生のときに教わったので、それに則っていくつかNaokiTakahashi君に確認したい事があるんだけど、よろしいかな?
まず、君がこのブログにポストしたエントリ、
http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20080215#p1
「萌えオタは格ゲーを遊べないとか言ってる奴がいるが。」
についてだけど、このエントリの内容は俺がポストした
http://blog.livedoor.jp/hayashida2007/archives/610232.html
「「ストIV」のネットでの評判が良くないって?」
というエントリに対して書かれたものだという認識を俺は持ったのだけど、それについて君は意見の相違はない?
NaokiTakahashiNaokiTakahashi 2008/02/16 15:13 民主主義がこの話のどこに関係するんだか分からんのだが(笑)
別に好きに解釈すれば? まあ確かにあんたへの当てこすりのつもりで書いたんだけどさ、別に、そこで議論が発生して、あんたが俺を論破したのだ、と思いたいのなら思えばいい。もうそんな話はしてないんだってまだ理解できてない?
つかお前みたいな小者との論争の勝ち負けなんぞイチイチ気にするかよ。言ってる内容は肩書きがなければ読む価値もないゴミばっかじゃねーか。
はやしだはやしだ 2008/02/16 15:20 それでは、まず君のエントリタイトルである
「萌えオタは格ゲーを遊べないとか言ってる奴がいるが。」
の
「萌えオタは格ゲーを遊べないとか言ってる奴」
が俺だとして話を進めようか。
俺は、
http://blog.livedoor.jp/hayashida2007/archives/610232.html
「「ストIV」のネットでの評判が良くないって?」
のエントリ内でそんな記述ををした覚えはまったく無いのだけれど、NaokiTakahashi君はどうして俺を「萌えオタは格ゲーを遊べないとか言ってる」と判断したのかな?
その根拠となるものを提示してほしいんだけど。
NaokiTakahashiNaokiTakahashi 2008/02/16 15:26 はいはい、それで、
講談社の「ガンダム事典 (著・皆川ゆか)」や「小説エア・ギア―AIR GEAR another trick Message from Spit (KCノベルス)」の脚注図版作業の仕事を請け負う、製作者の一人である林田氏が、客の一部を臭くて頭の悪い金ヅル呼ばわりした、
ということについてはいつコメントするんだ?
なんで分からんかな。お前がブロガー的に議論に勝ったかどうかなんてどうでもいいんだよ。だから、お前の勝ちってことにしたいならそれでいいよ。その話題はあんたの勝ちでもう終わり。俺は別に自分のことをブロガーだとは思ってないし、お前をまともに相手するにたるブロガーだとも思ってないから。
本題をごまかすな。あくまで、講談社から仕事を請け負っている脚注図版作業担当者として、その仕事を紹介する傍ら客の一部を臭い金蔓と蔑視するようなことを公言していることについて批判してるんだ。
はやしだはやしだ 2008/02/16 15:36 いや、だからね、「はじめから手順を踏んで物事を整理しましょうよ、お互いに誤解や行き違いもあるかもしれませんし」ということなんだけど。それが「民主主義は手続きの社会」という意味ね。
では、NaokiTakahashi君。君は俺のポストしたエントリ、
http://blog.livedoor.jp/hayashida2007/archives/610232.html
「「ストIV」のネットでの評判が良くないって?」
について、俺が記述していないことをさも記述したかのように見せかけて、
http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20080215#p1
「萌えオタは格ゲーを遊べないとか言ってる奴がいるが。」
というエントリを事実誤認に基づいてポストした、という俺の認識に対して、君の意見の相違はなあい?
反論があるならそれをきちんと回答してね。
NaokiTakahashiNaokiTakahashi 2008/02/16 15:41 だから、貴方が貴方の有利なように好きに解釈してもいいよといっている。一切その話題について反論しないから、
ご ま か し は も う や め ろ。
講談社の「ガンダム事典 (著・皆川ゆか)」や「小説エア・ギア―AIR GEAR another trick Message from Spit (KCノベルス)」の脚注図版作業の仕事を請け負う、製作者の一人である林田氏が、客の一部を臭くて頭の悪い金ヅル呼ばわりした
ことについて、一切反省するようなことを言うつもりはないんだな?
はやしだはやしだ 2008/02/16 15:44 いや、とても重要な証言をありがとう。
では、NaokiTakahashi君。君は俺が発言していないことを、さも発言したと見せかけて、俺の発言の趣旨を歪曲して喧伝し、俺の社会的信用あるいは発言の信憑性を貶めようと画策した。そのことを全面的に認める、そういう訳だね。
俺は、君の「一切その話題について反論しないから」という発言に対してそう解釈したのだけれど、それについて君の意見の相違は無いかな?
NaokiTakahashiNaokiTakahashi 2008/02/16 15:47 で、
講談社の「ガンダム事典 (著・皆川ゆか)」や「小説エア・ギア―AIR GEAR another trick Message from Spit (KCノベルス)」の脚注図版作業の仕事を請け負う、製作者の一人である林田氏が、客の一部を臭くて頭の悪い金ヅル呼ばわりした
について何かコメントは?
はやしだはやしだ 2008/02/16 15:58 さて、反論が無かったようなので、俺は、今後NaokiTakahashi君のことを「事実誤認に基づき、俺の社会的信用を貶めようと画策している人間」として話を進めることにするよ。
さて、次。
「恨んでなんか無いっすよ、だって萌えオタは良い金ヅル…じゃない、お客様でしたもの。」
http://blog.livedoor.jp/hayashida2007/archives/621311.html
について話をしよう。
俺は当該エントリのタイトルで「だって萌えオタは良い金ヅル…じゃない、お客様でしたもの。」と記載した。
これは一種のジョークで、わざと間違った言い方をして、直後にそれを訂正するという古典的手法(「餓鬼…おっと失礼、ご子息」や「ババア…、おっと失礼、ご婦人」といった)なのだが、これについて君は、先ほど自分で認めたように、「事実誤認に基づき、俺の社会的信用を貶めようと画策している」ために、文頭にある「…じゃねえ、お客様」という記述を意図的にカットして紹介しているね。
この俺の認識について、君の意見の相違は無いかな?
そうではないなら、俺の書いた「…じゃねえ、お客様」わざと隠している意図を説明してもらえないかしら。
NaokiTakahashiNaokiTakahashi 2008/02/16 16:01 別に俺の意見なんか聞かなくていいよ。あんたが好きに解釈してあんたのブログで好きに意見を展開してくれればいい。そんなもん気に留める気ないから。読んだ人が好きに勝ち負け決めればいいんじゃね? そのくらい痛くも痒くもない。
俺が問題にしてるのは、あんたがその肩書き・仕事を明示した傍らで何を公言しているか、職業倫理としてそれはどうか、ということであって、あんたの発言内容に知的な興味があるわけではまったくないから。
はやしだはやしだ 2008/02/16 16:02 おっと失礼、「…じゃねえ、お客様」ではなく「…じゃない、お客様」で、「文頭にある〜」は、「文末にある」の誤りね。
NaokiTakahashiNaokiTakahashi 2008/02/16 16:06 >記述を意図的にカットして紹介しているね。
リンクしてんだから跳べば読めるでしょ。何の問題が。つか、あんたのブログに跳んでブクマした上で批判してる人もいるようなんだが、それも俺の紹介がまずいせいだと言いたいのか?(w
つか、「きんもー!」が「きんもー! じゃなくて、お買い上げありがとうございます」に変わったとして非難されなくなるとでも思うのか?w
あと、全員を対象にしてるわけじゃないってのも反論として無意味な。俺だって「客の一部」と書いてるし、だいたい、「みんなオタク、きんもー!」が「八割オタク、きんもー!」に変わったとして非難されなくなるとでも思うのかw
はやしだはやしだ 2008/02/16 16:08 >あんたの発言内容に知的な興味があるわけではまったくないから。
うん、俺もそんな事には興味が無いわけよ。俺が興味があるのは、俺の発言を歪んで解釈し、あまつさえそれを喧伝し、俺の社会的信用や俺の利益を害する行為に対して、どのような対応をすべきか、という問題だけだから。
だからこそ、回りくどく「手続きを踏んでいる」訳じゃない?
とりあえず、俺はNaokiTakahashi君のことを「事実誤認に基づき、俺の社会的信用を貶めようと画策している人間」と認識し、君は自らそれを認めた訳だ。
それがどういう意味を持つのか、少し冷静になって考えてみたほうが良いと思うよ。
NaokiTakahashiNaokiTakahashi 2008/02/16 16:11 あんたの社会的信用が今揺らいでるとしたら、それは萌えオタと格闘ゲームの関係について何か言ったからじゃなくて、客を罵倒するようなことを公言してるからだろ。そっちについては、俺はあんたの言ったままを書いてるだけだが?
そうでないと言いたいのなら反論すればいいが、まあ、読んだ人間がどう思うか少しは考えてみたらいいんじゃないかなw今まで散々やってきた発言を振り返って、自分がどう見られてるか多少は自覚したほうがいいぞ。
>それがどういう意味を持つのか、少し冷静になって考えてみたほうが良いと思うよ。
別にどってことねーと思ってるからやってるわけだが。今回この件についてあんたに分はねえもん。
はやしだはやしだ 2008/02/16 16:16 >リンクしてんだから跳べば読めるでしょ。何の問題が。
では、NaokiTakahashi君。君は自分のブログの読者に対し、俺の意図しない解釈をするように誘導するために、意図的に「文末をカットした」と認めるわけだね。
そして、俺の文章が「…じゃない、お客様」で結んであり、俺は君が「事実誤認に基づき、俺の社会的信用を貶めようと画策している」ように、お客様を「金ヅル」として見ているわけではないよ、という俺の主張はご理解いただけたかな。
それについて、君の意見の相違は無いかな?
NaokiTakahashiNaokiTakahashi 2008/02/16 16:19 >意図的に「文末をカットした」と認めるわけだね。
どこにもそんなこと書いた覚えないけど、まあそう思いたいなら思えば? そんなくだらん脇道議論でごまかそうとしたって無駄だぜ?
>お客様を「金ヅル」として見ているわけではないよ、という俺の主張はご理解いただけたかな。
“「きんもー!」が「きんもー! じゃなくて、お買い上げありがとうございます」に変わったとして非難されなくなるとでも思うのか?w”と指摘してるでしょ。
はやしだはやしだ 2008/02/16 16:24 うん、だから俺は「(使い古された)古典的手法」であると言っているわけだよね。俺は「乱暴な言い間違いを直後に訂正する古典的ジョーク」として、あの文章を書いた。ジョークを理解できず、不快に思った人が居たとすれば、その人たちには申し訳ないと思うね。
だけど、君が盛んに喧伝しているように俺がお客様を「金ヅル」だと思っているわけでは無いよ。それはご理解いただけますかねえ。
NaokiTakahashiNaokiTakahashi 2008/02/16 16:28 「冗談のつもりだった、侮蔑の意図はなかったが不快に思った人に対しては遺憾に思う」という政治家的答弁を引き出すまでに、なんでこんなに手間掛かってんだww まあ、詫びたところは評価するけど、ここで詫びるんじゃなくて自分のサイトでやったほうがいいと思う。
で、別にあんたが心の底でどう思ってるかはどうでもいいなあ。
はやしだはやしだ 2008/02/16 16:39 では、お互いに合意が得られたところで、もう一度事実確認をしよう。
まず、俺の「金ヅル」という記述は、その直後に、それを打ち消しているジョークであった。そのため、俺は客を「金ヅル」呼ばわりしているわけではない。そのことについて、NaokiTakahashi君は、自身がポストしたエントリの内容、つまり、「俺がお客様を「金ヅル」呼ばわりしている」という趣旨の文章が、まったくの事実誤認に基づくものであると認めたということ。
そして、俺が「萌えオタは格ゲーを遊べない」とは言っておらず、これもまたNaokiTakahashi君の事実誤認であるということ。
この2点について互いの同意が得られたと俺は判断するのだけれど、これについて君の意見の相違は無いかな?
toward-endtoward-end 2008/02/16 16:42 >はやしださん
>俺は当該エントリのタイトルで「だって萌えオタは良い金ヅル…じゃない、お客様でしたもの。」と記載した。
>これは一種のジョークで、わざと間違った言い方をして、直後にそれを訂正するという古典的手法(「餓鬼…おっと失礼、ご子息」や「ババア…、おっと失礼、ご婦人」といった)なのだが
それって確かに、ジョークでもありますが、否定にはなってませんよね。
「餓鬼…おっと失礼、ご子息」って言うのは、「腹の中ではガキと思ってるけど、ま、表向きは、ご子息と言ってやらないとな」というニュアンスかと。
同様に「萌えオタを金蔓と思っているが、商売上は敬ってやるぜ」という表明にしか読めませんが、いかがでしょうか。
NaokiTakahashiNaokiTakahashi 2008/02/16 16:46 >まず、俺の「金ヅル」という記述は、その直後に、それを打ち消しているジョークであった。そのため、俺は客を「金ヅル」呼ばわりしているわけではない。
そんな理屈は普通通用しないだろ、と指摘しているんだが、そこに反論された覚えはまだないのですが?
>つまり、「俺がお客様を「金ヅル」呼ばわりしている」という趣旨の文章が、まったくの事実誤認に基づくものであると認めたということ。
ここは本論なんで、なあなあで通すつもりはないぜ? 「金づる」、とあんたは書いた。ほんとに書き間違いなら消せばいい。あんたは「金づる」と表現する意図があってそう表現し、あとでそのエクスキューズになるだろうと考えて言い換えをしただけだ。で、一般的にそういうやり方は通用しないだろう、と俺は言っている。それは謝罪に値することだから、非を認めて謝罪するのはいいことだと思ったんだが、そういうつもりじゃないのか?
はやしだはやしだ 2008/02/16 16:52 >toward-endさん
はじめまして。ご指摘いただいた件ですが、仮に俺が「内心ではそう思っている」として、俺がそういう態度でお客を相手にしてきたか、といえばそれはそんなことは無いわけです。もしそれが態度や仕事の結果に現れている、というのであれば非難もされましょう。しかし、現実にはそうではないし、俺は、どんなお客相手にも誠心誠意接していますよ。
んで、当事者であるNaokiTakahashi君も
>で、別にあんたが心の底でどう思ってるかはどうでもいいなあ。
と言っているので、ここは争点にならないはずです。
んで、NaokiTakahashi君。
俺は「お客様」と言っているので、
「ニガー、じゃなくて、ブラックの方々が」
という例えは正しくないね。
そこは「ニガー、じゃなくてアフリカ系アメリカ人の方々が」
の方が例えとしては正しいと思うんだけど。
NaokiTakahashiNaokiTakahashi 2008/02/16 16:56 >仮に俺が「内心ではそう思っている」として、俺がそういう態度でお客を相手にしてきたか、といえばそれはそんなことは無いわけです。
ん、ということは、内心ではそう思ってるの?
>そこは「ニガー、じゃなくてアフリカ系アメリカ人の方々が」の方が例えとしては正しいと思うんだけど。
あーごめん。ニガー云々は話題が外に広がっちゃうかなあと思って消したんだけど、まあいいや。
「ニガー、じゃなくてアフリカ系アメリカ人の方々が〜」
って発言したら、そりゃ批判されるんじゃね? 純粋ないい間違いとしてもまずいけど、「ジョークのつもりで」やったんだろ? なおまずいだろ。
toward-endtoward-end 2008/02/16 17:03 > はじめまして。ご指摘いただいた件ですが、仮に俺が「内心ではそう思っている」として、俺がそういう態度でお客を相手にしてきたか、といえばそれはそんなことは無いわけです。もしそれが態度や仕事の結果に現れている、というのであれば非難もされましょう。しかし、現実にはそうではないし、俺は、どんなお客相手にも誠心誠意接していますよ。
内心が内心である限り、何をどう思っていようが、物が良ければ別にいい、と、俺は思います。
ただ、公開ブログの記事で、そういうレトリックを使った時点で、そりゃ内心でもなんでもないでしょう。客をバカにしてることを、皆に見える場所で表明しちゃったわけで。
私は、はやしださんが、「萌えオタ」を「金蔓」として見下し、それをジョークに交えて言った、という事実を確認しているだけです。
その上で、そういうことを言うやつの作品は見る気がしない、という人もいれば、それでも構わない、という人もいると思います。
ただ、「そんなことは言ってない」は通らないだろう、と、思うまでです。
はやしだはやしだ 2008/02/16 17:04 >「冗談のつもりだった、侮蔑の意図はなかったが不快に思った人に対しては遺憾に思う」という政治家的答弁を引き出すまでに、なんでこんなに手間掛かってんだww まあ、詫びたところは評価するけど
評価する、と君は発言したわけだし、それを持って俺の発言を受け入れた、と解釈したんだけど。そうでなければ「評価」なんて出来ないよね?政治的決着というか、合意を得るって、そういうことでしょ?
んでまあ
>ん、ということは、内心ではそう思ってるの?
に対する返答としては、君が先に
>で、別にあんたが心の底でどう思ってるかはどうでもいいなあ。
と自らの態度を表明しているので、俺は答える義務がないと解釈したのだけれど。
もう一度繰り返すならば「「金ヅル」はそれを直後に打ち消すという古典的ジョークのために使われた単語であり、俺がお客様をそう思っているわけでは無いよ」ということですな。それについて何か問題が?
NaokiTakahashiNaokiTakahashi 2008/02/16 17:07 冗談で済んでるかどうかについて意見の齟齬があるからだけど? 冗談のつもりだったけど冗談で済んでないからごめんなさい、なら納得できるけど、冗談なのに怒るほうがバカなんだよ、では納得できないね。
まあ、「ジョークを理解できず」とか書いてるからうすうす分かってたことではあったんだが……こっちから逃げ道を用意してやったのに、なんで自分で潰すかなあとか。
NaokiTakahashiNaokiTakahashi 2008/02/16 17:08 >俺は答える義務がないと解釈したのだけれど。
別に義務はないから答えなくてもいいですよ。もしかしたら引っかかるかなあとか思っただけで。そしたら話早いし(笑)。
はやしだはやしだ 2008/02/16 17:16 いや、NaokiTakahashi君。
君は自分自身で「NaokiTakahashi君。君は「俺が発言していないことを、さも発言したと見せかけて、俺の発言の趣旨を歪曲して喧伝し、俺の社会的信用あるいは発言の信憑性を貶めようと画策した。そのことを全面的に認め」たわけだし、そういう相手に対して、俺はこれ以上何を説明すればいいのかな。俺は「あれはジョークであった。ご理解頂けず不快に思われた方は申し訳ない」という態度を示したのだから、ジョークの出来不出来はさておくとして、君が盛んに喧伝している「俺はオタクを金ヅルよばわりしている」というのが間違いであった。というだけ。
で、残るのは君の犯罪的行為だけだよね。
つまり、「俺が発言していないことを、さも発言したと見せかけて、俺の発言の趣旨を歪曲して喧伝し、俺の社会的信用あるいは発言の信憑性を貶めようと画策した」ことについての落ちの付け方なんだけど。
そのことを全面的に認めた君は、どういう回答を俺に提示していただけるのかしら?
toward-endtoward-end 2008/02/16 17:20 高橋さんの記事から飛んで、はやしださんの記事を読みました。私は、はやしださんが、オタクを金蔓呼ばわりしてる、という要約は正当であると判断しています。
なぜなら、はやしださんのジョークは萌えオタクを金蔓扱いすることを否定している内容ではないからです。
>それって確かに、ジョークでもありますが、否定にはなってませんよね。
>「餓鬼…おっと失礼、ご子息」って言うのは、「腹の中ではガキと思ってるけど、ま、表向きは、ご子息と言ってやらないとな」というニュアンスかと。
と書いたことに念のために追記すると、単に腹の中でそう思ったのならともかく、それを実際に文章として人目に触れる場所で書くことは、「俺はこいつをご子息として扱うこともあるが、本当はガキだと思ってるんだぜ!」「お客様として扱うこともあるが、金蔓だと思ってるんだぜ!」という宣言でしょう。
NaokiTakahashiNaokiTakahashi 2008/02/16 17:23 >君が盛んに喧伝している「俺はオタクを金ヅルよばわりしている」というのが間違いであった。というだけ。
これは俺は一度たりとも認めてないぞ。本題だもの。
俺が認めたのは、萌えオタは格ゲーを遊べないなどとは言ってない、とか、ゲーセンor格闘ゲームが衰退したのは萌えオタのせいだとは言ってない、とかいうあんたの主張についてだけだ。それはどうでもいい傍論だから、好きに解釈してくれていいよ。でも、本題についてはきっちり気の済むまで相手すんぜ?
はやしだはやしだ 2008/02/16 17:27 >俺が認めたのは、
>萌えオタは格ゲーを遊べないなどとは言ってない、とか、ゲーセンor格闘ゲームが衰退したのは萌えオタのせいだとは言ってない、とかいうあんたの主張についてだけだ。
いや、これは結構重要な問題なんだよ。
君はあらかじめ俺に対して悪意を持って「事実誤認に基づき、俺の社会的信用を貶めようと画策して」いた訳であり、その事実を君は認めている。その上で、曲解した解釈を広めようと「金ヅル」がジョークであるにもかかわらず、そうではないく、これが俺の本心である喧伝しているわけだね。
ということは、あらかじめ君は「事実誤認に基づき、俺の社会的信用を貶めようと画策している」ために、ことさらに「金ヅル」という単語だけを強調して、自らのブログの読者に伝えようとしたと解釈できるわけだから、これに対しての俺の回答は「そうではないよ」でおしまいじゃん。
NaokiTakahashiNaokiTakahashi 2008/02/16 17:32 ぜんぜん重要じゃないよ。その二件は俺の捏造ってことで処理していいし、なんなら謝罪したっていい。まずい要約をしてごめんなさい。これでOK?
で、あんたは萌えオタを金蔓呼ばわりするようなことをジョークのつもりで公言した、ということについては、これは適切な要約だと考えてるんで、議論をしたいというのならいくらでも付き合うよと言っている。
>ことさらに「金ヅル」という単語だけを強調して、自らのブログの読者に伝えようとしたと解釈できるわけだから、
出来ない、という話を、俺やtoward-endさんは今現にしてるし、批判的にブクマしてる人たちもそう考えてるんじゃないかな。どっちもどっち派はいても(これでさえ屈辱的だが)、あんたを擁護してる人って今んとこいなくね?
はやしだはやしだ 2008/02/16 17:59 いや、結構重要だし、貴重な証言をありがとう。
>その二件は俺の捏造ってことで処理していいし、なんなら謝罪したっていい。
と、君は認めたわけだから、今俺が置かれている状況、つまり、「どっちもどっち派はいても(これでさえ屈辱的だが)、あんたを擁護してる人って今んとこいなくね?」は、「君の悪意がもたらした結果」であり、俺はそれによって生じた不利益を君に保障してもらう権利を得たわけだよ。
「その二件は俺の捏造ってことで処理していいし、なんなら謝罪したっていい。」
この、自分の発言の重さを噛み締めるが良いさね。
いやはや、「それがどういう意味を持つのか、少し冷静になって考えてみたほうが良いと思うよ。」とわざわざ俺が正した誠意まで踏みにじってくれて、ありがとう。