Msgsrv32.EXE応答なし”と出るのですが?


Msgsrv32.EXEとは?
WindowsMe(期間限定版)にアップグレード後、CPU使用率※が100%に跳ね上がって元に戻らなくなってしまう事が度々あり、Windows上のプログラムの強制終了(Alt+Ctrl+Delete)を二度かける(一度目はダイアログ表示後そのままキャンセルする事でリブートさせるのとは違います)とプログラムの強制終了ダイアログの下の方に”Msgsrv32.EXE応答なし”と表示されます。
※Norton SystemWorks2001 System Doctor使用
Windows添付のシステムモニタのCPU使用率と若干表示が違います。こちらの方が10〜20%位低いみたいです。
この問題は特にWindowsMe(期間限定版)に限ったことではなくWindows95当時からあったみたいです。 ”Msgsrv32.EXEの******一般保護エラー”と表示される場合もあります。
”応答なし”になる時
注:人によって様々なようです。以下は自分の環境の場合です。

このプログラムの働きは大雑把ですが以下のようです。
プラグアンドプレイメッセージの制御(PCI機器)
ネットワーク接続の(ダイアログ表示等)制御。
Windowsプログラムのバージョンチェック。
Windows起動・終了時のドライバのロード・アンロード。
シェルプログラム(Explorer)の実行。
システムの起動・終了時のサウンド再生。
その他に・・
このMsgsrv32.exeの優先順位はカーネルの次の2番目という重要な役割をしているみたいです。パソコンのハードウェアで例えるとCPUをカーネルとすればメモリやハードディスク等の機器とのやりとりの取り決めをするチップセットのような感じだと思います。


Msgsrv32.exe応答なしの症状が出る場合のこれと言った解決方法が無いのが現状のようです。

全  般
BIOSのバージョンの変更。チップセット・ドライバのバージョンの変更。
USB機器を使用しない(比較的確実)
  OSインストール前にBIOS設定でUSBを"Disabled"にして最初から認識させない。
接続機器のドライバ(ファームウェア)を対応OSのものに変更する。
  周辺機器:ビデオ関連、サウンド関連、モデム(ISDN)関連、NIC関連、他
アプリケーション及びユーティリティ・ソフトのOSへ対応。
いったんセーフモードでWinを起動させる。
アスキーネットメディア事業部(http://www.netmedia.solution.ne.jp/)に書かれていたのですが、未確認です。
その他
■ PCIカードを交換or新規増設したら問題が起きた。

全 般 参照
Windows側でPlug&playの設定をしないようにする(BIOS側で行う)。
例:PnP OS Installed = "yes"→"No"
カードの位置(PCIの読み込み優先度)をいろいろ変えてみる。
OSを再インストールする。(下記参照)
■ Windowsが正常終了しない。
終了時に限って問題が発生する場合は主にサウンド関連で問題が起きているようです。
システムの起動・終了時のサウンドの再生をやらない。
全 般、PCI 参照
サウンドカードを他の物と交換してみる。
■ ダイアルアップ接続、切断時に問題が起きる。
自分の場合これが一番多くて困っているのです。

全 般 (ユーティリティ・ファームウエア)参照
USB機器を使用しない。
 自分の場合COM2接続なのですが、どういう訳かある程度解消します
■ USB使用時に問題が起きる。

全 般 参照
チップセット関連のドライバでUSB関連のドライバがインストールされているか?
参 考 OSの(再)インストール
OSインストールの際の優先順位を書いておきます。(無保証)

BIOSの変更。(必要であれば)
クリーン・インストールしてみる。
最低限の周辺機器でOSをインストールする。
  最低必要限の構成〜:
    一般的にキーボード(出来ればPS/2)、マウス(出来ればPS/2)、ビデオカード。
チップセットドライバ
チップセットの周辺機器ドライバ(USBフィルターとか)
カード類(&ドライバ)の周辺機器を時間をあけて一つずつ認識させる。
  時間をあけて〜:
    一つのカード類を認識させて次のカード類をインストールするまで5分以上のPC停止(電源切り)時間をもうける。 (よく言う安定させてから〜)

上記の解決用法は時間と手間がかかりますが全く無駄では無いと思います。・・が、これらを行ってみても必ず問題の解決になるとは限りません。

一番良い解決方法は・・?
前バージョンのOSでこの問題が起きていなければ、どうしてもWindowsMeが必要でない限りダウングレードする事です。

(about:へろ様ホームページ転記 http://www.koganet.ne.jp/~ochiai/Win9x/msgsrv32.htm

■MSGSRV32が「応答なし」になる問題の対策(WindowsME)■ :

WindowsMEマシンにおいてMSGSRV32.EXEが「応答なし」になる症状が頻繁に起きるので、
それについての回避策をまとめました。

MSGSRV32.EXEが"応答無し"になると
Windowsが終了できない、CD-ROMが取り出せない、USB機器を認識しない、
リソース不足エラーが出てフリーズするなど様々な症状が出るので
ここにまとめた対策を全て行うことをお奨めします。

尚、Msgsrv32が「応答なし」になった場合、msgsrv32を停止させると
リソース不足エラーが出たりするので、作業中のファイルを保存した後、
もう一度Ctrl+Alt+Delを押し、再起動する方がよいです。

「MSGSRV32とは一体なに?」という方は、まずこちらを読んで下さい。
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J044/6/08.htm?LN=JA&SD=SO&FR=0

MSGSRV32は「応答なし」になってもなにか症状が出たり、
Ctrl+Alt+Delを押すまで気が付かないので
KernelToys をDLして、その中のWinTopを使って監視してください。
http://www.microsoft.com/windows95/downloads/contents/wutoys/w95kerneltoy/

監視すると、

・Windowsの起動&終了時。

・ダイヤルアップ接続&切断の数秒後。

・CD-ROMの挿入時。

・USBやIEEE1394の周辺機器を繋いだとき&取り外したとき。

などにMsgsrv32が動作してるのが分かると思います。
(MSGSRV32.EXEの%CPUが30%以上に上昇する)
この時にPCがスワップを起こしたりすると
MSGSRV32がよく「応答なし」になるようなので(Wintopでみると99%のままになる)、
以下の設定を行って出来るだけMSGSRV32が動作しないようにしてみて下さい。
(PCを長時間使用しても起動時からMSGSRV32のCPU Timeが変わらないのが理想的。
私のPCの場合、数時間使用しても起動時の0:03のまま変わりません )




PCにLANボード(NIC)が備わってる場合:
 (ADSLなどでインターネットへの接続にグローバルアドレスが必要な場合は除く)

IPアドレスを指定する。例えば、
「TCP/IP -> *** Ethernet Adapter」のプロパティを開き、
「IPアドレス」のところで、「IPアドレスを指定」にし、
IPアドレス 192.168.0.2
サブネットマスク 255.255.255.0
※IPアドレスは知識があれば任意の番号を。




ダイヤルアップ接続の場合:

「コントロールパネル」→「ネットワーク」→「ネットワークの設定」
の「TCP/IP -> ダイヤルアップ アダプタ」のプロパティを開き、
「バインド」のところのチェックをすべて外す。



インターネット接続の共有(ICS)がインストールされてる場合:

ICSを使っていないのなら、
「アプリケーションの追加と削除」→「Windowsファイル」
→「通信」→「詳細」→「インターネット接続の共有」の
チェックを外して削除するといいです。

使ってる場合は、「コントロールパネル」→「ネットワーク」→「ネットワークの設定」
にて「TCP/IP -> インターネット接続の共有」のプロパティを開き、
「バインド」のところのチェックをすべて外す。


さらに、CD-ROM挿入時にもよくMsgsrv32が応答なしになるので、
これを回避するために以下の設定もお奨め。

コントロールパネル→システム→デバイスマネージャにて
CD-ROMドライブのプロパティを開き、「設定」のところの
「挿入の自動通知」のチェックを外す。
※但し、CDの自動実行が無効になります。


USB機器の接続時などは、これといった回避策がないので、
メモリを増設してスワップを減らしたり、
HDDへのアクセスがないことを確認して慎重に繋ぐなどするといいかもしれません。




追加情報(2001.8.27):

先日、とある事情で「複数のユーザーで使用する」設定にしたところ、
数カ月ぶりに" MSGSRV32 応答なし"の状態になりました。
※WinTopでMSGSRV32のCPU TIMEを確認したところ、7〜16秒にもなっていました。

これを回避するためには、「ファミリーログオン」を削除し、
必要がなければ複数ユーザーでの使用もやめましょう。

「コントロールパネル」→「パスワード」→「ユーザープロファイル」
→「全てのユーザーが同じデスクトップ設定を使う」にチェックし、
Windowsパスワードを空白にすれば、ログオンのダイアログが出なくなるはずです。


前メニューへ戻る。】 【TOPメニューへ戻る。