[7511] HDDについて 投稿者:ちんぽ舐める像 投稿日:2008/01/04 19:25:10 (c63986) |
|
|
HDDはパンティーション分ける、分けないの利点教えてください。 分けたりするとHDDが遅くなったりしますか?
あと、共有ファイルでcドライブにプログラムをインスコして、保存先にdドライブだとダウンロード速度が遅くなるとかありますか?
4649 |
|
Re: HDDについて 投稿者:X-BOX - 2008/01/04 19:53:23 (6890ad)
5963 |
|
Re: HDDについて 投稿者:q - 2008/01/04 20:13:00 (3a58fd)
利点はPC通気取りで優越感に浸れる。 物理ドライブで分けた方が良いよ。 |
|
Re: HDDについて 投稿者:うへ - 2008/01/04 20:13:56 (ef1d52)
削除パス間違ってるみたいなんだけど |
|
Re: HDDについて 投稿者:ヘキロー - 2008/01/04 22:52:03 (1bdb74)
適当に答えてあげるか 500GのHDDを先頭から50G:450Gに分割すると仮定し 50Gだけ使用し450Gは使わない 利点:読み書きが早くなる 欠点:450Gは使わないので無駄
450Gを使うなら最初から分けない方がいい |
|
Re: HDDについて 投稿者:元編集屋 - 2008/01/04 23:03:15 (b5a1a0)
ある程度の容量で割っておけばとりあえずデフラグが早く終わる 容量いっぱい使うなら結局かかる時間は一緒になるだろうけど |
|
Re: HDDについて 投稿者:うへ - 2008/01/04 23:21:18 (db1a7c)
本当に適当で笑ったw |
|
Re: HDDについて 投稿者:便乗質問 - 2008/01/05 02:55:44 (db452c)
例えば、仮にシステムドライブに80のを用いたとして、 76 -- システム 4 -- 仮想メモリ とか割り当てても、意味なしおちゃんってことでしょうか? |
|
Re: HDDについて 投稿者:しっぽがない - 2008/01/05 07:09:29 (d5c787)
「パンティーション」にツッコむのはナシ? HNから見てもわざとっぽいんだが、釣られたら負けって奴? |
|
Re: HDDについて 投稿者:見直さないまま過ぎ去る時 - 2008/01/05 11:37:47 (22b6ca)
↑負けても本当は何も失わないのだから、それほど気にする事もないと思うのです。
もしかして、1ドライブ複数パーテーションより、1ドライブ1パーテーションの方が全域に渡って 高速でアクセス出来るという利点があったりするのでしょうか、今ふと思ったので…
>db452cさん それが意味あるないは別としてですが、今ならばラムディスクで4GBが確保出来ますね。 私はQSOFTのRAMDriveを使って割り当ててます。(x64専用版シェアウェアを) 今なら1万半ばで2GBx4のメモリが手に入るのでRAMDrive時代の到来という感じがしています。
一応頻繁にアクセスをするシステムドライブの分離はメンテ性等が向上すると思います。 ただ、今は大容量になったので昔ほど断片化や伴う悪影響も起こりづらいとかいう話を聞きました。 実際にそうなのかは説明出来るほど詳しくはないので不明ですが… |
|
Re: HDDについて 投稿者:意味はある - 2008/01/05 14:28:03 (1a6862)
>>便乗質問 ページファイル専用の領域を作るのですから、 ページファイルが不連続化しにくくなるワケですし、 シーケンシャルアクセスの速度は上がる筈です。 ただ、ハードディスク容量の後ろの方は遅いですから、 専用領域を作るなら頭の方が良いでしょうね。 もちろん、別ドライブの先頭に専用領域を作ったり、 上の方が書いてるように、RAMディスクを活用する方が高速ですが・・ |
|
Re: HDDについて 投稿者:ぬーん - 2008/01/05 17:16:13 (7ea442)
2-30GをOS専用に分ける事については、運用面でのメリットはあるかな…と思う。 OSの再インストの時、フォーマットかけてクリーンインストール出来るとか(1パだと全体のバックアップとらないと駄目)、 元編集屋さんの書いているとおり、デフラグや不良セクタのチェックが早いとか。 ドライブレターを1つ余計に使うくらいしか目立ったデメリットないんでないかな。アクセス速度に関しては、先頭に領域つくればむしろ向上するし、断片化もOS専用なのでしにくいし、してもデフラグがすぐ終わるのですればいいし。
まぁ、OS領域は物理ドライブで分けられれば一番良いんだろうけど、 数百GとかをOS専用につぶすのは勿体ないし、1ドライブしか積めない機種(主にノートとか)だと無理だしねぇ。 |
|
Re: HDDについて 投稿者:便乗質問 - 2008/01/06 01:30:47 (db452c)
皆様返答ありがとうございます。 実はさるのっぴきならない事情によりOSを再インスコする ハメになってしまい、でもって、自分はOS用ディスク としてRaptorの36Gを使ってるんですが、要は丸々1つ フォーマットするのと、OS(Cドライブ)とページファイル用 (Dドライブ)という形でパンティーションを区切るのと どっちがいいのかなと思いまして質問させていただきました。 で、1a6862さんや7ea442さんのご意見を参考にして 最初にページファイル領域、でもってOS用領域という形で パーティションを作成しようと思います。
ま、理想からいえば22b6caさんのおっしゃるように RAMディスクを導入できればいいんですが…… |
|
Re: HDDについて 投稿者:自分は・・・個人的な話 - 2008/01/06 03:58:32 (9b1ad2)
そもそもOSのドライブって速さは要らないと思ってる ページファイルの速さが居るようなスワップ有る時点でアウトだと思うので こちらも対策はそう必要無いと思ってる。
再インストールに対してはパーテーション切ろうが切るまいが全体バックアップ取るのでosだけ入れ替えてとかは関係無いかな 上書きするならまだしもフォーマットするならOSも取る必要が有ると思うよ。
ただ有効かなと思う使い方としては同ドライブでもOS領域より大きいなら再インスト前のバックアップとして使うのはアリだろうね。 ただ同ドライブでフォーマットとかかけるリスク有るので ちょっと怖いけどね。
万が一パーテーション崩す事になったら消える訳ですし。 >最初にページファイル領域、でもってOS用領域と は良いんじゃ無いですかね。
結局はOS入れ替える時ってOS全体も取って置かないと困る時も有るので環境に余程物入れない人間かどうかの違いかなと思いますね。
1ドライブだとパーテーション切るとたまに良い気がしますね。 自分は450/50Gで450余ってても結局はosドライブに信用は無いので 捨ててますね 再インスコバックアップ用に隠し的に50G程割いて通常ページ用に使うのも有りかも知れませんね リスタート速く出来そうですね。 |
|
Re: HDDについて 投稿者:うへ - 2008/01/06 07:46:53 (a00618)
ちょっと待てw 最初にページファイル領域って OSがCドライブ以外になるって事?
こんな場所でこの程度の質問するレベルなら OSをC以外に入れるなんてやめといた方が身のため |
|
Re: HDDについて 投稿者:売る側 - 2008/01/06 09:54:48 (53422e)
WD360ADFD買ってきてC20GB+D15GBでパーティション切って、 ページファイルとテンポラリをDドライブ配置でいいんじゃね('A`) |
|
Re: HDDについて 投稿者:つーか - 2008/01/06 09:56:12 (3f00ee)
>最初にページファイル領域って >OSがCドライブ以外になるって事? あほか、最初の領域を隠しにしてOS印すこすればいいだけのことだろ そのあと見えるようにしてページ領域にすれば |
|
Re: HDDについて 投稿者:うへ - 2008/01/06 10:38:29 (a00618)
> あほか、最初の領域を隠しにしてOS印すこすればいいだけのことだろ > そのあと見えるようにしてページ領域にすれば
すれば、何?アホはお前だ スレ主のレベルでそこまで気づくと思ったか? OS入れ直すのが大作業なレベルな人間なんだぞ そんな超重要情報は先に言えよ |
|
Re: HDDについて 投稿者:横やり - 2008/01/06 13:42:44 (3f00ee)
>OSがCドライブ以外になるって事? 何をもめてるかしらんけど、 隠す隠さないなど関係なく、複数パーティション切ったとして、 単にインスコ先をどこにするか指定すればそこがC:になるでしょ それで落ちる話では?
#ほんと、ココってスグ喧嘩が始まって、飽きねぇとこだよよよ |
|
Re: HDDについて 投稿者:何故に喧嘩腰 - 2008/01/06 15:49:32 (22b6ca)
とりあえず色々な意味で物凄くタメになってます。 ここまで話題にならなかったら、一生wikiで調べようと思う事もなかったかも…
今度、ラムドライブ環境じゃないサブの入れ替えがあるので、その時に色々と試してみよう。 |
|
Re: HDDについて 投稿者:ちんぽ舐める像 - 2008/01/06 18:33:58 (c63986)
どーもースレ主です。 このスレで争いを起こした人は罰金100円です。 ただちに僕ではなく、恵まれない人達の募金とかに1コイン入れてください。 あぁ僕っていいやつだなぁ
結論から言うと各HDDにページファイルを入れろって感じなんすよね?
|
|
Re: HDDについて 投稿者:横やり - 2008/01/06 18:52:16 (37898e)
ついでなんで、もう一言 >結論から言うと各HDDにページファイルを入れろって感じなんすよね? おいらの感覚では、そしたところで体験できるまでの向上までなんなかったなぁ だいたい、Windowsレジストリチューニング裏技なんちゅうので速度向上できたなんちゅうのウソ八百だよよよ やってみればわかる
普通に使うのが一番・・・安心できるし、信頼できるし |
|
Re: HDDについて 投稿者:売る側 - 2008/01/06 23:39:26 (53422e)
メモリ3GB積んでページファイル無しという選択もあるな('A`)y-~~ PF使用量3ギガ超えない人にお勧めだ。 |
|
Re: HDDについて 投稿者:んー - 2008/01/06 23:40:08 (981ad2)
スワップアウトした時点でアウトって言った者だけど ページファイルが如実に使われた時点でアウトだと思うんだよね。。。 逆に言えば、アウトしてない時点の速度って殆ど変化が無いのであんまり意味無いと思うんだよねぇ。 だから別にページ先にするよりもOS先の方がメリット大きいのでは? 殆ど常時立ち上げてる人の俺に取っては起動にチータ使う意味すら薄いけどね。
再インストのバックアップ領域としてパーテーションきっとくのは便利だと思うので次からはやろうかなと思った。
まぁ速度に関しては速いcpuとかSSDとか使う方が実感出来るとは思う |
|
Re: HDDについて 投稿者:ん - 2008/01/07 00:09:56 (b4a6b0)
あまり知識のない友人のマシンはHDDが1台しか積めないスリムマシンなので CとDを分けてCドライブにはシステムとスワップだけで運用させてます。 何かあったときにGhostで復元できるようにブータブルDVD作ってCドライブだけをリカバリーできるようにしてます。 Document and Setting(だっけ?)をDドライブに作っておけばリカバリーしても データが消えることもないかなぁと。 まぁ最低限のアプリしかリカバリーしないので、再度アプリをインストールする必要はあるけど 全部消えるよりはマシかなと。 (Dドライブの一部にフリーソフト用のディレクトリ作ってそこからインストールさせたり バックアップはそことDocument and Setingあたりを取っておけばいいかなと。) まぁ気休めにしかならないけど、後々のサポートは楽かなと。 |
|
Re: HDDについて 投稿者:そんなん出来るのか? - 2008/01/07 11:49:23 (981ad2)
>メモリ3GB積んでページファイル無しという選択もあるな('A`)y-~~
ページ無しとか出来るのか? スワップした時点でアウトだから無意味だろう・・・ 3G以下で漏れてない時点で速度自体は大した変わりは無いんだしさ。 違いはOSが知らない間にページにアクセスした時間とOS起動時間 スワップした時点の状態の違いだろう 1Kでも出たらOSがフリーズするんじゃねーのか?
別に早くも遅くもならない行為に対してどうメリットが有るのか教えてほしいが・・・・
メモリー3.5Gにして普通にページ作るか 64bitで4Gにして普通にページ作る方が有効だと思うが? 64bitは常時使用してないから実測は知らないが。 |
|
Re: HDDについて 投稿者:そこまでメモリ使うことないな。 - 2008/01/07 16:19:26 (6211e8)
XPからはページファイル無しのオプションがあるな。 メモリの利用量が3Gを超えることがないと分かってるなら 無しでいいと思うが。 ページファイルがあると メモリ要求が来そうと予測した段階でスワップが起こるが無かったらぎりぎりまで使うだろ。
あとメモリ実装容量を超えてメモリ要求が出てページファイルが無かったらOSがフリーズするのではなく メモリ要求を出したプロセスが動作停止するだけ。 |
|
Re: HDDについて 投稿者:そうなんだ。 - 2008/01/07 16:35:43 (981ad2)
まぁウチは2Dワークが職業だから >メモリ要求を出したプロセスが動作停止するだけ。
OS落ちるのと同等に辛いけどなw プロセス落ちるのは十分にデメリットだと思うが・・・・ 仕事じゃないら別に落ちても構わないつーことか・・・? |
|
Re: HDDについて 投稿者:choco - 2008/01/07 17:03:32 (745987)
↑↑プロセスが停止したっけ?
ページファイル領域が(足ら)ないときは、「新たに領域を確保します」とか ダイアログが出て、swap領域を作成したんじゃなかったっけ?
もしくは、「いくつかのプログラムを停止して、メモリ領域を確保してください」 だったかな?
落ちはしないと思うんだけど。 |
|
Re: HDDについて 投稿者:停止?休止?一旦停止? - 2008/01/07 17:32:33 (6211e8)
↑ ↑↑ フリーズじゃないよ。あくまで一時停止。 ↑の書込みの通りメモリ領域を確保してくださいって出る。 まぁ貧弱なプロセスならそのまま落ちるヤツもあるけど(某CADとか) 落ちるのが困るならページファイルを確保しとけばいいだけ。 先にも書いたが『3G以上使わないと分かってるなら』という前提。 あとこれは確認したことがないがページ無しでメモリ領域が無くなったらシステムが隠しページファイルを作成するとか。 |
|
Re: HDDについて 投稿者:売る側 - 2008/01/07 17:43:57 (8b37d1)
>ページファイルがあると メモリ要求が来そうと予測した段階で >スワップが起こるが無かったらぎりぎりまで使うだろ。 XPのカーネルは、何故かメモリ足りててもページファイルを使うと聞いたことがあるな。
ちなみに、ページファイル無しにした状態でメモリ不足になったときの挙動はソフト次第だな。 メモリ確保時にちゃんとチェックしてるソフトは大丈夫だけど、プログラマが手抜きしてると、 メモリ確保できてないのにそこにアクセスしようとしてプロセスが落ちたりする罠。 |
|
Re: HDDについて 投稿者:sin - 2008/01/07 19:51:48 (016227)
OSとユーザデータを分離しておけば、OSをインストールしたパーティション障害の時に ユーザデータを保証できる可能性が高いということになるが、ユーザデータの外部媒体への バックアップ運用をしているユーザならパーティションを分割する必要も無いであろう。 ディスク自体がクラッシュした時には、データ復旧できないし。 おのおのの利用形態でパーティション分割をすれば良い訳で、とやかく言うことは無い。 まあ、パーティション分割しておけば、ディスクのデフラグツールでの処理時間を短くできる くらいしかメリットを感じていない。 WindowsXp 64-bit Editionで8GBのメモリを搭載して運用しているが、32ビットアプリを 動作させている限り、64-bitの恩恵を多大に受けたことは、いまだかつて無い。 メモリをそれなりに搭載しているパソコンでは、たまにしかアクセスしないスワップへのアクセスを 減らすより、Ultra320 SCSI 146GB Hard Drive(15,000RPM)あたりの高速ディスクを使用した方が、 処理時間短縮には効果的である。 |
|
Re: HDDについて 投稿者:いやまぁ - 2008/01/07 22:02:54 (981ad2)
>ちなみに、ページファイル無しにした状態でメモリ不足になったときの挙動はソフト次第だな。
挙動って個人的にはどうでも良いんだよね フリーズだろうが一時停止だろうが 俺が気にしてるのはテンポラリ的なページファイル作らない事でのメリットあるのか?って事。 別にアクセスしないなら作って置こうが置くまいが関係無いんじゃないのか?って事。
確かにたまに裏でページでアクセスしてるのは見受けられるんだが ソフトの挙動次第ってアバウトな物に任せるよりページ有る方がいいんでは?
>もしくは、「いくつかのプログラムを停止して、メモリ領域を確保してください」
見たこと有るな。
取りあえず俺は怖いからページ作るから関係無いが・・ 落ちる位なら待つよ・・・。 そうそう漏れないように物理メモリー確保してるし
あくまでソコまで気になるもんかなぁと思っただけなんだよね。 |
|
Re: HDDについて 投稿者:まぁ - 2008/01/08 00:36:46 (981ad2)
喧嘩売ってる訳ではなく 大した速度差も無いと思うので不確定要素まで入れる必要は有るのかなぁって思っただけです。
まぁXPなら2Gであればグラフックベースの作業じゃなければ漏れにくいとは思いますが。 |
|
Re: HDDについて 投稿者:関係ないけど - 2008/01/08 00:36:47 (2cdceb)
32bitOSで4G積んでも使い切れない場所をなんか有効利用するシステムでないかな。 BIOSがメモリの下から○MB分をIDE接続のドライブに見せかけてくれる、 とかいうのがあったらスワップ領域とかTEMP領域に使えて便利なんだけど。 |
|
|