ハードウェアBBS
[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [修正・削除]
この掲示板への書き込みは一分後に反映されます
誹謗、中傷、煽り、罵倒、その他厨房行為等は削除対象になります
これらに該当する記事はこちらで削除しますので放置して下さい
おなまえ
Eメール
題  名  
コメント
URL
パスワード 入力必須 (記事のメンテ時に使用。英数字で8文字以内)

2ページのスレッド一覧 . [7515] 異常音 (17)   [7512] イメージセンサって (17)   [7511] HDDについて (36)   [7510] 教えてください (5)   [7509] 性能が赤い彗星なHDは? (7)   [7508] フルハイビジョン? (11)   [7507] 外付けHDD (30)   全スレッド表示   要約表示

[7515]  異常音 投稿者:ももんが 投稿日:2008/01/11 20:04:22 (d80cde)  

I-ODATAの外付けHHDを使っているんですが、パソコンとつながっいる
状態でコンセントが抜けてしまいました。とりあえず、もう一回コン
セントプラグを挿したんですけど、起動するときにジジジッというお
とがするようになり、書き込むときも音が大きくなってます。

ヘッダがおかしくなったんですかねぇ…。

このまま使って大丈夫ですか?

回答よろしくお願いします。」


Re: 異常音 投稿者:ABC - 2008/01/11 21:47:28 (334a1c)  
はっきり言えば未来を予知できるエスパーなんてこの世に居ないので
「分からない」
以外の何ものでもないと思います。

誰も他人の機械の故障の責任なんて取りたくないだろうし。


Re: 異常音 投稿者:とりあえず - 2008/01/11 21:50:08 (2cdceb)  
ひょっとしたらきわめて低い確率で大丈夫かもしれませんが
大丈夫でないことを前提に行動したほうが被害は少ないと思います。
直ちに使用を停止してI-O DATAに問い合わせましょう。


Re: 異常音 投稿者:DEF - 2008/01/11 22:13:31 (f33e83)  
とりあえずフォーマットできるならしてみなさい
俺も同じようなことが起きてフォーマットで治った


Re: 異常音 投稿者:nekohiyo - 2008/01/11 22:57:02 (b0043a)  
まず確認したいのだが、「HHD」ってハイブリッドハードディスクの略だよね?
「HDD」の間違いでいいのかな?

どちらにせよ、HDDは消耗品という感じであることからも、
メーカーに問い合わせた方がいいと思いますよ。
もちろん、現在中にあるデータを他のHDDにバックアップを取ってからね。


Re: 異常音 投稿者: - 2008/01/12 00:10:49 (998e2a)  
「パソコンとつながっいる」
これは何?「パソコンとつながっ"て"いる」?

危なそうな音なら早めにデータを退避しておくべきだろうなぁ。
いつ死んでもいいようにバックアップを取って、フォーマットして再確認。


Re: 異常音 投稿者:まぁ - 2008/01/12 01:36:36 (711ad2)  
せめて大事な物だけは一時的にでも他のHDDに入れるなり焼くなりした方が利口かと。
できる限り移して焼くほうが良いかも。
HDDが生きているうちに。


Re: 異常音 投稿者:ももんが - 2008/01/14 02:59:47 (d80cde)  
返答ありがとうございます。
メーカーに問い合わせてみようと思います。


Re: 異常音 投稿者:きたきつね - 2008/01/14 20:01:06 (631e55)  
IO-DATAってさむちょん丸投げ生産だったりする


Re: 異常音 投稿者:うへ - 2008/01/14 21:44:22 (76cbd1)  
丸投げ??
ドライブがサムソン製ってだけでしょ?何言ってるの?


Re: 異常音 投稿者:結構前から - 2008/01/14 22:02:32 (22b6ca)  
アイオーはサムソン製の比率が高いですよね。
他には昔の話ですが富士通製とかも使ってましたが。

個人的にサムソンのHDDは三流というイメージが…(所有HDD全てが半年程度でキュイーンと唸り出したので)
HDDケースとの相性も良くないです。(最近のHDDはどうか知らないけど)

日立IBMも怪しいと思ってます、単なる経験から来た疑念ですが。
一時期まとめて購入した4台のHDDのうち、なんと3台が数ヶ月で壊れる不具合ぶり。
通信販売の店舗に電話したら、メーカーと相談してみますと言われた次の日。
なんと特急便で3台の代替HDDが到着、そして「故障品はこの箱に入れて伝票を張って出して
みたいなあまりにも迅速かつ親切過ぎる対応。
おそらく特定のロットで不具合品が混入してたんだろうなーと思ってますが…

ちなみにみんなが言う通りHDDは異音がしたら即バックアップをした方が良いです。
だましだまし使ってると、ある日突然起動しなくなる事があります…(それも高確率)


Re: 異常音 投稿者:きたきつね - 2008/01/14 23:24:24 (631e55)  
>ドライブがサムソン製ってだけでしょ?何言ってるの?
OEMなのさ、普通は知らないのさ、かなり昔からやっているよ!
液晶モニタもその部類だし。
日本で箱詰めしていればもっと高額な販売価格になっているよ。


Re: 異常音 投稿者: - 2008/01/15 03:04:27 (c05946)  
ま、壊れるときは何使ってても壊れるよ。


Re: 異常音 投稿者:うへ - 2008/01/15 13:35:09 (db011f)  
へ〜
かなり昔に内部にいたんだが
知らないところでそんな事してたんだな
勉強になったわ


Re: 異常音 投稿者:IO - 2008/01/16 20:02:29 (48d355)  
いつの頃からかIOはOEMだらけになってたな。
純正品あるのかな?


Re: 異常音 投稿者: - 2008/01/17 02:39:49 (c05946)  
アイオーはもともとHDDなんて作っておらんが。


Re: 異常音 投稿者:ysky - 2008/01/17 10:40:46 (128456)  
各人でOEMって言ってる範囲が異なるような…

外付けHDDで言ったら、内部のHDDなんかは当然作ってないわけで。
スイッチング電源部分も作ってないし、IDE-USB変換みたいな
変換基板も作ってない。
外付けHDDならソフトも内製じゃないし。

ガワの設計と、上に挙げた各コンポーネントの選択、選択するための
設計(と言える程マジメに考えてるかは知らんが)あたりがIOの
仕事でしょう。
昔から変わっていないのでは?


Re: 異常音 投稿者:最終的な - 2008/01/17 13:47:54 (1a6862)  
組み立てやパッケージングまで外注しちゃってるってことでは?

[7512]  イメージセンサって 投稿者:よっちゃんイカ 投稿日:2008/01/07 23:54:15 (94c13f)  

CMOSがでたころCCDの時代は終わったみたいな記事がいっぱいあった気がするんだけど・・・
SONYはCCDやめてCMOSじゃーって言ってたような・・・
最近のコンパクトデジカメはCCDばっかり。みんな同じサイズだし。
CCDが巻き返してきたってこと?


Re: イメージセンサって 投稿者:古いが - 2008/01/08 00:44:34 (981ad2)  
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/05/news052.html

かの・・?
この部分での目算が崩れたたかCCDがまだアドバンテージ有るのか追いつけなかったかコストかじゃないのん?
ソニーの言うことは信用ならんからアテには出来ないんじゃ?
非現実的って言うか

開発力さってのもあるじゃん?
CRTにはまだまだと言われながら伸びちゃった液晶
50インチクラス不可能って言われて50インチ超えちゃった液晶とか
何か事情あるんじゃない?まぁそれが知りたいのだろうけど。。すまそ。


Re: イメージセンサって 投稿者:うへ - 2008/01/08 07:19:15 (3a4f29)  
SONYの妄言


Re: イメージセンサって 投稿者:カメラって - 2008/01/08 19:03:38 (82aed6)  
性能あまり変わらないし形良ければ名の知れたメーカー物なら何処のでもいいよ
と、大部分の人が思ってるかと?


Re: イメージセンサって 投稿者:うへ - 2008/01/08 19:29:39 (3a4f29)  
大部分のその他大勢にとっては
デジタルズームも光学ズームも同じなんだろうな


Re: イメージセンサって 投稿者:う〜ん - 2008/01/08 22:36:45 (1783be)  
↑&↑↑そんな感じ。
それで説明するのに一苦労する。

↓Panasonicとかカシオは結構酷いね。


Re: イメージセンサって 投稿者: - 2008/01/09 03:41:50 (e03a9b)  
↑x2
スペックを見る限りは同じようでも出来上がりがまったく違う画像が出てきたりするんだけどね。
パナのアレとかいきなり油絵風にベッタリしたものが出てきたりして。

↓詐欺も何もスペック読み上げてるだけ。(笑)
それを詐欺なんて言われたらテレビやラジオなんかほとんど詐欺。広告もね。

<再度追記>
「大きく写せます」だけで光学とデジタルズームで同等の画像品質が担保される
等と妄想するのはどう考えても"一般消費者"じゃないと思うが。
それは自分勝手な解釈。

3a4f29氏のは"そんなのも結構いる"ってことじゃないの?
まぁいるとこにはいるんだろうなぁと思うし、パソコンに疎い友人もそんな感じだし。
ただ、詐欺だの云々はちょっと言い過ぎなんじゃないかと指摘したまでなんだけど。


Re: イメージセンサって 投稿者:しっぽがない - 2008/01/09 06:12:03 (7f0049)  
まあ、最近の高級デジタル一眼レフじゃCMOSが主流だし。
数年前の目算とは違った住み分けが成立した、ということか。

>デジタルズームも光学ズームも同じなんだろうな
ジャパネットたかたが悪い。
「光学3倍デジタル4倍で12倍!こんなに大きく写ります!!」
とか何とか、高田社長が声を枯らして叫んでたからなあ。

さすがに最近じゃ、そんなサギ商法は自粛してるようだが。

>↑
例えスペックの読み上げであっても、その結果として
錯誤を生じさせた場合、詐欺罪の構成要件を満たす。

上記の例で言えば、光学ズームとデジタルズームで
同等の画像品質が担保される、との誤解を
専門知識のない「一般消費者に」与えればサギ。

まあ、刑法に抵触するか否かは議論が分かれたとしても
道義的には詐欺「的」商法との批判は免れ得ない。

*こっちも追記
なんか一々突っかかってくる人がいるようだが
「妄想」ってんなら3a4f29氏にもなんか言えば?
行数制限に引っ掛かるからこれ以上は相手できないけど。


Re: イメージセンサって 投稿者:そもそも - 2008/01/09 23:56:49 (cf72c3)  
CMOS 金属酸化膜半導体
CCD 電荷結合素子

まったく層の違う用語なわけだが。


Re: イメージセンサって 投稿者:詐欺つーか。 - 2008/01/09 23:58:28 (981ad2)  
利点と事実が説明しても直ぐに分かりにくいからしょうがないかと。
直ぐつーのは10秒20秒の世界な。

>まあ、最近の高級デジタル一眼レフじゃCMOSが主流だし。

いや元々cmosが高精細つーか高感度あるのは変わらん訳で
住み分けって無いかと
単にローエンドにまで落としきれなかっただけって現実では無いのかな。



Re: イメージセンサって 投稿者:詐欺はお前だ - 2008/01/10 21:43:37 (07dbdf)  
↑(981ad2)
知らない事無理に纏めない。
今でもおもちゃはCMOSだよ。最底辺機種ね。
チップ面積に比して受光面積を大きく出来ないのがCMOSの欠点
そこを技術でカバーしている各社にえらそうな批評するには、
少し勉強不足じゃないですか?>(981ad2)


Re: イメージセンサって 投稿者:前提違うだろ。 - 2008/01/10 22:10:49 (981ad2)  
>今でもおもちゃはCMOSだよ。最底辺機種ね。
チップ面積に比して受光面積を大きく出来ないのがCMOSの欠点

最低な物の話してる訳じゃないだろ。

>チップ面積に比して受光面積を大きく出来ないのがCMOSの欠点
その辺諸々の目算たって言い出した話の後でどうして落とせないって話じゃないのか?
そもそも批評じゃねーし。

んじゃ技術的にクリアー出来ると見積もってハイエンドローエンドに結果住み分けすると思われてしまった原因を簡潔に説明してもらいましょうか。

自分は勉強不足ですから良く勉強してるなら説明出来るでしょう?

>今でもおもちゃはCMOSだよ。最底辺機種ね。
ちなみにその前提はスレ主の話に至って無いから無意味だと思うが・・


Re: イメージセンサって 投稿者:開き直るなよ - 2008/01/11 01:01:14 (14d890)  
↑勉強不足を自分で認めて開き直るなら
resしないで寝ていなさい。
cmosの欠点を埋めるための
ここ数年の各社の努力には、すごいものがあると、
私は感心していました。
CCDのシュアは何処のメーカーがトップかぐらいググッてから
resするぐらいのエネルギーを割いてからメーカー名呼び捨てにしなさいよ。
CCDのサイズを大きくする問題をクリア出来ないから、
サイズの小さいCCD、
何が何でも35MMのサイズに近づけたいが為の、
サイズの大きなcmos。
以下説明書き始めたけど、止めた。
下のスレッド読んで本当のバカだとわかった。
スレ主に深く陳謝



Re: イメージセンサって 投稿者:何いってるんだか・・ - 2008/01/11 04:57:51 (981ad2)  
別に切れてないし逆切れしてないですし。
説明どうぞってだけでしょう。

>SONYはCCDやめてCMOSじゃーって言ってたような・・・
最近のコンパクトデジカメはCCDばっかり。みんな同じサイズだし。
CCDが巻き返してきたってこと?

お得意の説明どうぞ
別に俺のスレじゃないし陳謝する位ならスレ主に説明↑を説明したらって言ってるだけだけど?
ありきたりの事で終わる訳すかね。

スレ主の疑問に答えてない気がするが。


Re: イメージセンサって 投稿者:カリカリするのは - 2008/01/11 05:08:13 (981ad2)  
単にソニー信者ってヤツなのか?
現実に則した結果言ったのを、説明どうぞで勝手に切れてるし。

何、カリカリしてるんだか。

>そこを技術でカバーしている各社にえらそうな批評するには、
この程度は批判とすら言わないと思うが。
まぁ別にどうとろうが構わんけど。

余程、世の中全てに対して博学らしいね。
その思考で行ったら世の中の事何も言えなくなりそうで大変だ。


Re: イメージセンサって 投稿者:ん? - 2008/01/12 07:43:06 (829aff)  
981ad2はバカ?
イメージセンサはバカ売れだからCCDだろうとCMOS
だろうと売れてるだけ。将来的にはCMOSになるよ。
製造プロセスとコスト試算すれば簡単な話。


Re: イメージセンサって 投稿者:うへ - 2008/01/12 09:32:04 (94051b)  
じゃあもうCMOSでいいよ
具体的な数字も出さずに試算とか意味不明


Re: イメージセンサって 投稿者: - 2008/01/13 04:09:46 (b4a6b0)  
一般ユーザが製造プロセスとかコストとか試算すると思うほうがアレ。

出来上がったものをみて、自分の要求に一番あったものを安く出してるとこのモノを買う。

[7511]  HDDについて 投稿者:ちんぽ舐める像 投稿日:2008/01/04 19:25:10 (c63986)  

HDDはパンティーション分ける、分けないの利点教えてください。
分けたりするとHDDが遅くなったりしますか?

あと、共有ファイルでcドライブにプログラムをインスコして、保存先にdドライブだとダウンロード速度が遅くなるとかありますか?

4649


Re: HDDについて 投稿者:X-BOX - 2008/01/04 19:53:23 (6890ad)  
5963


Re: HDDについて 投稿者: - 2008/01/04 20:13:00 (3a58fd)  
利点はPC通気取りで優越感に浸れる。
物理ドライブで分けた方が良いよ。


Re: HDDについて 投稿者:うへ - 2008/01/04 20:13:56 (ef1d52)  
削除パス間違ってるみたいなんだけど


Re: HDDについて 投稿者:ヘキロー - 2008/01/04 22:52:03 (1bdb74)  
適当に答えてあげるか
500GのHDDを先頭から50G:450Gに分割すると仮定し
50Gだけ使用し450Gは使わない
利点:読み書きが早くなる
欠点:450Gは使わないので無駄

450Gを使うなら最初から分けない方がいい


Re: HDDについて 投稿者:元編集屋 - 2008/01/04 23:03:15 (b5a1a0)  
ある程度の容量で割っておけばとりあえずデフラグが早く終わる
容量いっぱい使うなら結局かかる時間は一緒になるだろうけど


Re: HDDについて 投稿者:うへ - 2008/01/04 23:21:18 (db1a7c)  
本当に適当で笑ったw


Re: HDDについて 投稿者:便乗質問 - 2008/01/05 02:55:44 (db452c)  
例えば、仮にシステムドライブに80のを用いたとして、
76 -- システム
4 -- 仮想メモリ
とか割り当てても、意味なしおちゃんってことでしょうか?


Re: HDDについて 投稿者:しっぽがない - 2008/01/05 07:09:29 (d5c787)  
「パンティーション」にツッコむのはナシ?
HNから見てもわざとっぽいんだが、釣られたら負けって奴?


Re: HDDについて 投稿者:見直さないまま過ぎ去る時 - 2008/01/05 11:37:47 (22b6ca)  
↑負けても本当は何も失わないのだから、それほど気にする事もないと思うのです。

もしかして、1ドライブ複数パーテーションより、1ドライブ1パーテーションの方が全域に渡って
高速でアクセス出来るという利点があったりするのでしょうか、今ふと思ったので…

>db452cさん
それが意味あるないは別としてですが、今ならばラムディスクで4GBが確保出来ますね。
私はQSOFTのRAMDriveを使って割り当ててます。(x64専用版シェアウェアを)
今なら1万半ばで2GBx4のメモリが手に入るのでRAMDrive時代の到来という感じがしています。

一応頻繁にアクセスをするシステムドライブの分離はメンテ性等が向上すると思います。
ただ、今は大容量になったので昔ほど断片化や伴う悪影響も起こりづらいとかいう話を聞きました。
実際にそうなのかは説明出来るほど詳しくはないので不明ですが…


Re: HDDについて 投稿者:意味はある - 2008/01/05 14:28:03 (1a6862)  
>>便乗質問
ページファイル専用の領域を作るのですから、
ページファイルが不連続化しにくくなるワケですし、
シーケンシャルアクセスの速度は上がる筈です。
ただ、ハードディスク容量の後ろの方は遅いですから、
専用領域を作るなら頭の方が良いでしょうね。
もちろん、別ドライブの先頭に専用領域を作ったり、
上の方が書いてるように、RAMディスクを活用する方が高速ですが・・


Re: HDDについて 投稿者:知らんかった - 2008/01/05 17:01:46 (2cdceb)  
Wikipediaの「仮想記憶」の項目によると
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E8%A8%98%E6%86%B6
Windowsでは
「ページファイルはストライピングが行われるので複数のハードディスクドライブに小分けにしてページファイルを作成すると、ページング速度が向上する。」
と書いてある。
うちのPCはHDD3台繋いでるから小分けにするか。


Re: HDDについて 投稿者:ぬーん - 2008/01/05 17:16:13 (7ea442)  
2-30GをOS専用に分ける事については、運用面でのメリットはあるかな…と思う。
OSの再インストの時、フォーマットかけてクリーンインストール出来るとか(1パだと全体のバックアップとらないと駄目)、
元編集屋さんの書いているとおり、デフラグや不良セクタのチェックが早いとか。
ドライブレターを1つ余計に使うくらいしか目立ったデメリットないんでないかな。アクセス速度に関しては、先頭に領域つくればむしろ向上するし、断片化もOS専用なのでしにくいし、してもデフラグがすぐ終わるのですればいいし。

まぁ、OS領域は物理ドライブで分けられれば一番良いんだろうけど、
数百GとかをOS専用につぶすのは勿体ないし、1ドライブしか積めない機種(主にノートとか)だと無理だしねぇ。


Re: HDDについて 投稿者:便乗質問 - 2008/01/06 01:30:47 (db452c)  
皆様返答ありがとうございます。
実はさるのっぴきならない事情によりOSを再インスコする
ハメになってしまい、でもって、自分はOS用ディスク
としてRaptorの36Gを使ってるんですが、要は丸々1つ
フォーマットするのと、OS(Cドライブ)とページファイル用
(Dドライブ)という形でパンティーションを区切るのと
どっちがいいのかなと思いまして質問させていただきました。
で、1a6862さんや7ea442さんのご意見を参考にして
最初にページファイル領域、でもってOS用領域という形で
パーティションを作成しようと思います。

ま、理想からいえば22b6caさんのおっしゃるように
RAMディスクを導入できればいいんですが……


Re: HDDについて 投稿者:自分は・・・個人的な話 - 2008/01/06 03:58:32 (9b1ad2)  
そもそもOSのドライブって速さは要らないと思ってる
ページファイルの速さが居るようなスワップ有る時点でアウトだと思うので
こちらも対策はそう必要無いと思ってる。

再インストールに対してはパーテーション切ろうが切るまいが全体バックアップ取るのでosだけ入れ替えてとかは関係無いかな
上書きするならまだしもフォーマットするならOSも取る必要が有ると思うよ。

ただ有効かなと思う使い方としては同ドライブでもOS領域より大きいなら再インスト前のバックアップとして使うのはアリだろうね。
ただ同ドライブでフォーマットとかかけるリスク有るので
ちょっと怖いけどね。

万が一パーテーション崩す事になったら消える訳ですし。
>最初にページファイル領域、でもってOS用領域と
は良いんじゃ無いですかね。

結局はOS入れ替える時ってOS全体も取って置かないと困る時も有るので環境に余程物入れない人間かどうかの違いかなと思いますね。

1ドライブだとパーテーション切るとたまに良い気がしますね。
自分は450/50Gで450余ってても結局はosドライブに信用は無いので
捨ててますね
再インスコバックアップ用に隠し的に50G程割いて通常ページ用に使うのも有りかも知れませんね
リスタート速く出来そうですね。


Re: HDDについて 投稿者:うへ - 2008/01/06 07:46:53 (a00618)  
ちょっと待てw
最初にページファイル領域って
OSがCドライブ以外になるって事?

こんな場所でこの程度の質問するレベルなら
OSをC以外に入れるなんてやめといた方が身のため


Re: HDDについて 投稿者:売る側 - 2008/01/06 09:54:48 (53422e)  
WD360ADFD買ってきてC20GB+D15GBでパーティション切って、
ページファイルとテンポラリをDドライブ配置でいいんじゃね('A`)


Re: HDDについて 投稿者:つーか - 2008/01/06 09:56:12 (3f00ee)  
>最初にページファイル領域って
>OSがCドライブ以外になるって事?
あほか、最初の領域を隠しにしてOS印すこすればいいだけのことだろ
そのあと見えるようにしてページ領域にすれば


Re: HDDについて 投稿者:うへ - 2008/01/06 10:38:29 (a00618)  
> あほか、最初の領域を隠しにしてOS印すこすればいいだけのことだろ
> そのあと見えるようにしてページ領域にすれば

すれば、何?アホはお前だ
スレ主のレベルでそこまで気づくと思ったか?
OS入れ直すのが大作業なレベルな人間なんだぞ
そんな超重要情報は先に言えよ


Re: HDDについて 投稿者:横やり - 2008/01/06 13:42:44 (3f00ee)  
>OSがCドライブ以外になるって事?
何をもめてるかしらんけど、
隠す隠さないなど関係なく、複数パーティション切ったとして、
単にインスコ先をどこにするか指定すればそこがC:になるでしょ
それで落ちる話では?

#ほんと、ココってスグ喧嘩が始まって、飽きねぇとこだよよよ


Re: HDDについて 投稿者:何故に喧嘩腰 - 2008/01/06 15:49:32 (22b6ca)  
とりあえず色々な意味で物凄くタメになってます。
ここまで話題にならなかったら、一生wikiで調べようと思う事もなかったかも…

今度、ラムドライブ環境じゃないサブの入れ替えがあるので、その時に色々と試してみよう。


Re: HDDについて 投稿者:ちんぽ舐める像 - 2008/01/06 18:33:58 (c63986)  
どーもースレ主です。
このスレで争いを起こした人は罰金100円です。
ただちに僕ではなく、恵まれない人達の募金とかに1コイン入れてください。
あぁ僕っていいやつだなぁ

結論から言うと各HDDにページファイルを入れろって感じなんすよね?



Re: HDDについて 投稿者:横やり - 2008/01/06 18:52:16 (37898e)  
ついでなんで、もう一言
>結論から言うと各HDDにページファイルを入れろって感じなんすよね?
おいらの感覚では、そしたところで体験できるまでの向上までなんなかったなぁ
だいたい、Windowsレジストリチューニング裏技なんちゅうので速度向上できたなんちゅうのウソ八百だよよよ
やってみればわかる

普通に使うのが一番・・・安心できるし、信頼できるし


Re: HDDについて 投稿者:売る側 - 2008/01/06 23:39:26 (53422e)  
メモリ3GB積んでページファイル無しという選択もあるな('A`)y-~~
PF使用量3ギガ超えない人にお勧めだ。


Re: HDDについて 投稿者:んー - 2008/01/06 23:40:08 (981ad2)  
スワップアウトした時点でアウトって言った者だけど
ページファイルが如実に使われた時点でアウトだと思うんだよね。。。
逆に言えば、アウトしてない時点の速度って殆ど変化が無いのであんまり意味無いと思うんだよねぇ。
だから別にページ先にするよりもOS先の方がメリット大きいのでは?
殆ど常時立ち上げてる人の俺に取っては起動にチータ使う意味すら薄いけどね。

再インストのバックアップ領域としてパーテーションきっとくのは便利だと思うので次からはやろうかなと思った。

まぁ速度に関しては速いcpuとかSSDとか使う方が実感出来るとは思う


Re: HDDについて 投稿者: - 2008/01/07 00:09:56 (b4a6b0)  
あまり知識のない友人のマシンはHDDが1台しか積めないスリムマシンなので
CとDを分けてCドライブにはシステムとスワップだけで運用させてます。
何かあったときにGhostで復元できるようにブータブルDVD作ってCドライブだけをリカバリーできるようにしてます。
Document and Setting(だっけ?)をDドライブに作っておけばリカバリーしても
データが消えることもないかなぁと。
まぁ最低限のアプリしかリカバリーしないので、再度アプリをインストールする必要はあるけど
全部消えるよりはマシかなと。
(Dドライブの一部にフリーソフト用のディレクトリ作ってそこからインストールさせたり
バックアップはそことDocument and Setingあたりを取っておけばいいかなと。)
まぁ気休めにしかならないけど、後々のサポートは楽かなと。


Re: HDDについて 投稿者:そんなん出来るのか? - 2008/01/07 11:49:23 (981ad2)  
>メモリ3GB積んでページファイル無しという選択もあるな('A`)y-~~

ページ無しとか出来るのか?
スワップした時点でアウトだから無意味だろう・・・
3G以下で漏れてない時点で速度自体は大した変わりは無いんだしさ。
違いはOSが知らない間にページにアクセスした時間とOS起動時間
スワップした時点の状態の違いだろう
1Kでも出たらOSがフリーズするんじゃねーのか?

別に早くも遅くもならない行為に対してどうメリットが有るのか教えてほしいが・・・・

メモリー3.5Gにして普通にページ作るか
64bitで4Gにして普通にページ作る方が有効だと思うが?
64bitは常時使用してないから実測は知らないが。


Re: HDDについて 投稿者:そこまでメモリ使うことないな。 - 2008/01/07 16:19:26 (6211e8)  
XPからはページファイル無しのオプションがあるな。
メモリの利用量が3Gを超えることがないと分かってるなら
無しでいいと思うが。
ページファイルがあると メモリ要求が来そうと予測した段階でスワップが起こるが無かったらぎりぎりまで使うだろ。

あとメモリ実装容量を超えてメモリ要求が出てページファイルが無かったらOSがフリーズするのではなく
メモリ要求を出したプロセスが動作停止するだけ。


Re: HDDについて 投稿者:そうなんだ。 - 2008/01/07 16:35:43 (981ad2)  
まぁウチは2Dワークが職業だから
>メモリ要求を出したプロセスが動作停止するだけ。

OS落ちるのと同等に辛いけどなw
プロセス落ちるのは十分にデメリットだと思うが・・・・
仕事じゃないら別に落ちても構わないつーことか・・・?


Re: HDDについて 投稿者:choco - 2008/01/07 17:03:32 (745987)  
↑↑プロセスが停止したっけ?

ページファイル領域が(足ら)ないときは、「新たに領域を確保します」とか
ダイアログが出て、swap領域を作成したんじゃなかったっけ?

もしくは、「いくつかのプログラムを停止して、メモリ領域を確保してください」
だったかな?

落ちはしないと思うんだけど。


Re: HDDについて 投稿者:停止?休止?一旦停止? - 2008/01/07 17:32:33 (6211e8)  

↑↑
フリーズじゃないよ。あくまで一時停止。
↑の書込みの通りメモリ領域を確保してくださいって出る。
まぁ貧弱なプロセスならそのまま落ちるヤツもあるけど(某CADとか)
落ちるのが困るならページファイルを確保しとけばいいだけ。
先にも書いたが『3G以上使わないと分かってるなら』という前提。
あとこれは確認したことがないがページ無しでメモリ領域が無くなったらシステムが隠しページファイルを作成するとか。


Re: HDDについて 投稿者:売る側 - 2008/01/07 17:43:57 (8b37d1)  
>ページファイルがあると メモリ要求が来そうと予測した段階で
>スワップが起こるが無かったらぎりぎりまで使うだろ。
XPのカーネルは、何故かメモリ足りててもページファイルを使うと聞いたことがあるな。

ちなみに、ページファイル無しにした状態でメモリ不足になったときの挙動はソフト次第だな。
メモリ確保時にちゃんとチェックしてるソフトは大丈夫だけど、プログラマが手抜きしてると、
メモリ確保できてないのにそこにアクセスしようとしてプロセスが落ちたりする罠。


Re: HDDについて 投稿者:sin - 2008/01/07 19:51:48 (016227)  
OSとユーザデータを分離しておけば、OSをインストールしたパーティション障害の時に
ユーザデータを保証できる可能性が高いということになるが、ユーザデータの外部媒体への
バックアップ運用をしているユーザならパーティションを分割する必要も無いであろう。
ディスク自体がクラッシュした時には、データ復旧できないし。
おのおのの利用形態でパーティション分割をすれば良い訳で、とやかく言うことは無い。
まあ、パーティション分割しておけば、ディスクのデフラグツールでの処理時間を短くできる
くらいしかメリットを感じていない。
WindowsXp 64-bit Editionで8GBのメモリを搭載して運用しているが、32ビットアプリを
動作させている限り、64-bitの恩恵を多大に受けたことは、いまだかつて無い。
メモリをそれなりに搭載しているパソコンでは、たまにしかアクセスしないスワップへのアクセスを
減らすより、Ultra320 SCSI 146GB Hard Drive(15,000RPM)あたりの高速ディスクを使用した方が、
処理時間短縮には効果的である。


Re: HDDについて 投稿者:いやまぁ - 2008/01/07 22:02:54 (981ad2)  
>ちなみに、ページファイル無しにした状態でメモリ不足になったときの挙動はソフト次第だな。

挙動って個人的にはどうでも良いんだよね
フリーズだろうが一時停止だろうが
俺が気にしてるのはテンポラリ的なページファイル作らない事でのメリットあるのか?って事。
別にアクセスしないなら作って置こうが置くまいが関係無いんじゃないのか?って事。

確かにたまに裏でページでアクセスしてるのは見受けられるんだが
ソフトの挙動次第ってアバウトな物に任せるよりページ有る方がいいんでは?

>もしくは、「いくつかのプログラムを停止して、メモリ領域を確保してください」

見たこと有るな。

取りあえず俺は怖いからページ作るから関係無いが・・
落ちる位なら待つよ・・・。
そうそう漏れないように物理メモリー確保してるし

あくまでソコまで気になるもんかなぁと思っただけなんだよね。


Re: HDDについて 投稿者:まぁ - 2008/01/08 00:36:46 (981ad2)  
喧嘩売ってる訳ではなく
大した速度差も無いと思うので不確定要素まで入れる必要は有るのかなぁって思っただけです。

まぁXPなら2Gであればグラフックベースの作業じゃなければ漏れにくいとは思いますが。


Re: HDDについて 投稿者:関係ないけど - 2008/01/08 00:36:47 (2cdceb)  
32bitOSで4G積んでも使い切れない場所をなんか有効利用するシステムでないかな。
BIOSがメモリの下から○MB分をIDE接続のドライブに見せかけてくれる、
とかいうのがあったらスワップ領域とかTEMP領域に使えて便利なんだけど。


Re: HDDについて 投稿者:kamikuzu - 2008/01/11 13:36:26 (573015)   <HOME>
↑ERAMってソフトはどうでしょうか?
自分はWin2k, 2Gメモリで使っていますので、4Gメモリは試しておりません。。

使い方
http://hamashou.client.jp/introduction/eram/index.html

[7510]  教えてください 投稿者:困ったちゃん 投稿日:2008/01/04 11:18:27 (c02bc6)  

はじめまして。
 あまりものでセカンドマシンを製作したのですが、バイオスすら上がりません。915p-t12ってceleron420対応してないのでしょうか?


Re: 教えてください 投稿者:困ったやつだなw - 2008/01/04 11:42:18 (66add8)  
4年前のマザーが最近のCPUでBIOSアップデートしなくて
動くと思っているのかね…、動かなきゃ買いなおせよwww


Re: 教えてください 投稿者:ういやつよのう - 2008/01/04 13:00:56 (a8a0e1)  
i915でconroeってBIOSで対応できるものではないんじゃ


Re: 教えてください 投稿者:残念でした - 2008/01/04 13:02:01 (1a6862)  
http://us.dfi.com.tw/Support/mb_cpu_support_us.jsp?PRODUCT_ID=3201&SITE=US


ご覧の通り非対応です。


Re: 教えてください 投稿者:売る側 - 2008/01/04 13:23:31 (b0e954)  
さすがにi915は無理よねぇ('A`)
素直にCeleron300系で茶を濁すのが最もセカンドらしい使い方な気がする。


Re: 教えてください 投稿者:うへ - 2008/01/04 14:35:42 (37031d)  
物理的に刺さるからってマニュアル読まずに電源入れちゃうのか・・・

[7509]  性能が赤い彗星なHDは? 投稿者:YK 投稿日:2008/01/01 22:32:30 (d477c0)  

HDの購入で頭をいためています。
SATA2 3Gb/s 7200回転 と 1.5Gb/s 10000回転
の2つを比較するとどちらがパフォーマンスが高いのでしょうか?


Re: 性能が赤い彗星なHDは? 投稿者:基本的には - 2008/01/01 23:10:54 (902434)  
OSをインストールするシステムドライブにするなら、
後者の方がスペックは高いとされてますな。
ランダムアクセスのスペックは回転数が重要。
けど、シーケンシャルアクセスとなると、
回転数よりプラッタ密度の方が重要だったりするので注意。


Re: 性能が赤い彗星なHDは? 投稿者:YK - 2008/01/01 23:18:53 (d477c0)  
早速、ご教授ありがとうございます。
なんだか胸のひっかかりが取れたようです。


Re: 性能が赤い彗星なHDは? 投稿者:うへ - 2008/01/02 14:33:13 (ea5234)  
よく知らなくて単純に3Gb/sで10000回転のを買えば?と思ったのだけど
そういう製品は出てないのかな?


Re: 性能が赤い彗星なHDは? 投稿者:教授www - 2008/01/02 20:17:21 (04c609)  
RaptorXのことなんだろうね、これ2台でストライピングは快適だよ
(同一メーカーのWD製3Gb/s, 16MB キャッシュ、7200 RPM物2台のストライピングよりも快適)


Re: 性能が赤い彗星なHDは? 投稿者:売る側 - 2008/01/04 10:48:26 (53422e)  
シーケンシャルアクセスだと、Raptorより海門の最新機種のほうが速いこともあるんよね。
WDが250GBプラッタで10000rpmのHDD出してくれたら、3万円しても買うんだが……('A`)


Re: 性能が赤い彗星なHDは? 投稿者:多分、次はSSD - 2008/01/05 14:55:54 (1a6862)  
Raptorの150GBモデル、一昨年の正月明けに購入した記憶があるので、
もう2年もシリーズの新製品が出てないんですね。
何しろ回転数が回転数なので、ヘッドの制御が問題のようです。
プラッタあたりの容量が高くなれば、精度の面で厳しくなるのは道理。
当時でも133GBプラッタの製品が主流になりつつありましたので、
プラッタあたりの容量では二世代ぐらい前のものなんですよね。
海外の情報サイトで、2プラッタ250GBというモデルの試作品について書いてありましたが、
これも、現行の250GBプラッタから見ると二世代前になりますね。
その後何も聞こえてこないので、量産化の目処は立ってないようですが・・


Re: 性能が赤い彗星なHDは? 投稿者: - 2008/01/06 19:23:46 (c4f1a6)  
Raptorのアドバンテージは無くなってきたけれど、
ハードウェアの信頼性となればまた別の話。
ま、壊れるときは何を使っていても壊れるし、
壊れないものは5年経っても壊れないけれどね。

[7508]  フルハイビジョン? 投稿者:福山雅治 投稿日:2008/01/01 22:00:46 (9d9f63)  

PCの液晶なんですが、例えばMDT242WGはフルハイビジョンですか?
画素ピッチ?が小さいから何ですかね?


Re: フルハイビジョン? 投稿者:これ以降 - 2008/01/01 22:22:06 (334a1c)  
日本語でおkと言ったらダメですよw


Re: フルハイビジョン? 投稿者:_ - 2008/01/01 23:00:49 (7dc394)  
画素が横1920縦1080以上あったらフルハイビジョンと言っていいよ、たぶん


Re: フルハイビジョン? 投稿者:フルハイビジョンは - 2008/01/01 23:03:33 (902434)  
TVの用語だねェ・・


Re: フルハイビジョン? 投稿者:それでは - 2008/01/02 01:45:44 (7fef93)  
英語でおk


Re: フルハイビジョン? 投稿者:一般的にだが。 - 2008/01/02 03:23:31 (711ad2)  
縦幅1028 普通だと24W辺りからフルHD
その下の縦900ピクセル台のがHD
フルハイビジョンとかって言葉が有るかどうか分からないが
360とかのCMで良く言われたハイデフ(HD)が標準的な用語かと思う

1028超えてるか超えてないかチェックすればOKかと。
問題は出ないとは思うけど放送映すかどうかは
又、個体の問題。


Re: フルハイビジョン? 投稿者:まあ - 2008/01/03 16:17:09 (f37408)  
>TVの用語だねェ・・
別にそういう規格がある訳でもなく
メーカが商品を売るために勝手に言ってる言葉だし・・


Re: フルハイビジョン? 投稿者:だから - 2008/01/03 17:34:05 (1a6862)  
規格は無いけどTVの用語でしょ。
PC用モニターでは使わない用語だから。


Re: フルハイビジョン? 投稿者:m - 2008/01/03 21:51:36 (483ac3)  
>PC用モニターでは使わない用語だから。
数年前からappleのモニタには使用してるけど…
1680*1050ではHDを付けず、それ以上のみ付けてる


Re: フルハイビジョン? 投稿者:あの〜 - 2008/01/03 22:34:34 (902434)  
>> PC用モニターでは使わない用語だから。

HDは単に「高解像度」って意味だから、TVでもPC用モニターでも使うけど、
スレ主が書いてる「フルハイビジョン」って言葉はPC用モニターじゃ使わないよねェ・・
一部のチューナー付きモデルを別にして・・


Re: フルハイビジョン? 投稿者:どっちかつーと - 2008/01/04 09:58:27 (781ad2)  
pcだとHDとかの方だよね。
TV用語って言うか国内限定言語かなと思う

海外はHD HDDVD HDTVとなるから高精細=HDで何と無く統一されてるからハイビジョンってのは中々入り込む隙間が無いし
どっちかって言うとフルスペック=フルHDとして使われてる気がするけど

用途的には地デジのフルHD画質をそんな風に言うかも知れないね。
まぁハイビジョン自体は過去の用語(アナログ)だしTV関連が強引に言ってる気がするんだけどね。

民生 PC共に画素の現しには最近はVGAだとかHDだとかでやや統一されてる気がしますがね。
まぁwxgaだとかHDだとかでダフルスタンダードで分かりにくいですが・・・。


Re: フルハイビジョン? 投稿者:- - 2008/01/05 05:56:06 (a25350)  
世間一般で言われているフルハイビジョン(フルスペックハイビジョン)って、D3以上の解像度がドットバイドットで映せるテレビの事ですよね。
だったらもう2つ目のレス
> 画素が横1920縦1080以上あったらフルハイビジョンと言っていいよ、たぶん
で終わってる話だと思うんですけど。

[7507]  外付けHDD 投稿者:植村花菜 投稿日:2007/12/28 14:49:34 (5123c6)  

外付けHDDのお勧めを教えてください


Re: 外付けHDD 投稿者:最低限 - 2007/12/28 15:03:36 (1a6862)  
用途ぐらい書いて下さい


Re: 外付けHDD 投稿者:売る側 - 2007/12/28 17:19:11 (b0e954)   <HOME>
Logitec LSV-6R4000/4Bを触ってみたい('A`*)


Re: 外付けHDD 投稿者:ん〜 - 2007/12/28 20:27:19 (483ac3)  
今買うならDLNA対応のやつだな
PS3でDivX対応になり、かなり重宝してる
他のPCとも共有が楽だし


Re: 外付けHDD 投稿者:PS3だと - 2007/12/29 00:06:42 (dd7072)  
DivXの再生時のロゴ消せないですよね?
それがちょっと気になります。

動画の2GB制限もどうにかしてもらいたいところ。720*480でビットレートが
多めだと長編映画はアウトだけどビットレートもプロジェクターやら液晶で観
るには下げたくないですし。


Re: 外付けHDD 投稿者:もなぴぃ - 2007/12/29 00:40:09 (f7dc3e)  
下の方のスレに書いていた二式三五型改に変えてみました。
HDDの温度が30度以下になりました。やっぱり直接風があたってるから
プラケースよりはよっぽどマシかも。
余っている電源はないので付属のATX電源基盤は使わずに
ファン用の細い線がピョンって出ている変換ケーブみたいなのを使って
つなげました。よくファンに付いてくるやつ。余ってたから。


Re: 外付けHDD 投稿者:ドライブドア - 2007/12/29 07:40:33 (fa80c1)  
SATA BOX RAIDとかいうのを使ってます。
「裸族のお立ち台」ってのも興味だけはあるんですが。w

個人的には現時点ではPS3で圧縮された動画の再生は全く考慮してないです。
消費電力がより低いPCの方が色々と万能過ぎるので必要性を感じないです、今の所。

ゲーム機がメールチェックやプリントアウト、画像編集、DTM、掲示板への書き込み
オークションやらショッピングを担う時代ってのは結局来ないのかもしれません。
(やろうと思えば今でも大体は可能ですがやる気は0・・・)

↓なるほど… そういう手軽さは人によっては良いのかもしれないですね。
そこまで所有していない&観る時は絶対にプロジェクタ限定と考えている人では
動画に対する姿勢の違いからか、考えが及ばないようです…


Re: 外付けHDD 投稿者:ysky - 2007/12/29 08:01:51 (98699a)  
PS3は、溜めておいたDivxも外部からPSPで見れるってのが
相当ポイント高いかと。

オウルテックのファン付きのを今使っているけど、超無難かもw


Re: 外付けHDD 投稿者:ん〜 - 2007/12/29 13:04:50 (483ac3)  
うちだと50インチのテレビで見る方が楽しいからなぁ〜
テレビとPCの距離もあるから簡単に接続できんし
それとアプコンの性能もかなり高いからプレイヤーの価値はかなりあるよ


Re: 外付けHDD 投稿者:スレ主よ〜 - 2007/12/29 16:03:14 (711ad2)  
直付けがいいのかLANがいいのかハッキリした方がいいぞー。

速度じゃEsata USBだろうが使い勝手はnasの方が上手だぞん。


Re: 外付けHDD 投稿者:てきとう - 2007/12/31 01:10:50 (bb8dff)  
>使い勝手はnasの方が上手だぞん。
うちの環境が古いので、USB1.1(内蔵),USB2.0(PCカード),IEEE1394(400Mbps・内蔵)が基本になってるんだけど、NASが上回ってる使い勝手ってのを教えてくださいませんでしょうか?
現状では『(他PCとの)共有』に関しては必要性を感じてないので、その方向はナシということで……

有線LAN(100M)は空いてるので、活用できるならしたいんですよ。

『内蔵』は『PC標準でついてる機能』と思ってください。

↓『他PCとの共有』という意味で書いたのですが、言葉足らずで誤解を与えてしまいました。


Re: 外付けHDD 投稿者:ん? - 2007/12/31 07:51:05 (711ad2)  
別にnasは共有有る無し関係なしに接続=共有じゃないのか?
LAN使って接続してるなら当然その時点で共有だし

逆に言えば速度以外で通常のHDDの直付けが速度以外に何が優位に立てる?と言うことになるが。

頻繁にhdd入れ替えるならそもそもHDDケース使うよりUSB-sataとかの変換ケーブルで刺した方が良いし。

そもそも
>用途ぐらい書いて下さい
に答えてない時点でどうとも答えられん。


Re: 外付けHDD 投稿者:んと - 2007/12/31 20:24:31 (711ad2)  
>接続=共有
いんにゃ単純にPCと共有って共有でも無い訳で
接続その物が共有って思考なんだよね。
一機でも無線から接続ならその時点で共有な訳だし。

普通に使い勝手考えるとHDDタワーかNASにしか行き場が無いはずで安定求めるならRAIDに行き着く訳
繋げるHDDの種類なら変換ケーブル

使用目的が無い限り絶対にNASかstatタワーしか答えようが無いんだが?
そうなるとお勧め所か選択肢自体が市販だと少ない訳ででさ

だから誤解どうこうじゃなく使用目的なきゃなんも答えられんと言ってる訳だが。
逆に言えば単機HDDケースの事なんて普通に自然に話題に上がると思う方が甘いと思うんだがな。

と言う事です、お分かりでしょうか?


Re: 外付けHDD 投稿者:とりあえず言いたい。 - 2007/12/31 21:46:05 (b303af)  
>711ad2
独りよがり、満足した?

↓なんですか?この厨房は。


Re: 外付けHDD 投稿者:とりあえず - 2008/01/01 00:48:09 (711ad2)  
↑このゆとりは何が言いたい訳だ?
スレ主ぽいが。



Re: 外付けHDD 投稿者:新年早々比較してみました - 2008/01/01 12:44:44 (22b6ca)  
せっかくなので、PS3とPCでのDiv-x動画の再生音質と画質についてです。
双方ともそれなりのリファレンス環境にあり、比較は中立に近いと思いきや
(双方クリーン電源+(PCは改造電源・各部シールド強化済))
比較環境が個人の改造PCであるという点から、あまり参考にはならないと思います…

結論から言うと、画質ではPCが一歩、音質では二歩抜き出てます。
画質については、誤差の範囲といってもいい位で双方十分に綺麗と感じました。
一言で言えばPS3は粒子感が強い印象を受けます、でも明確に落ちるというほどではないです。
そのへんではPCはうまく滑らかに表示させてごまかしているという印象を受けました。
(モニタの補正でカバーできるかも)

音声については環境上、力を入れているためか、差は明確です。
PS3のリニアPCMは割と綺麗に素直に吐き出すのですが、圧縮音源ともなるとクオリティが落ちます。
デコードエンジンに問題があるのか不明ですが、びっくりするほど落ちるのです。
(ひょっとしたら光出力ならば多少はマシかもしれません)
主に音の拡がりが落ちます、オーディオは力を入れると全方向から、2CH再生でも後ろから
音が鳴っているように聞こえるのですが、一言で言えばPS3はそれがないためやたら狭い。
もっとも、PCはサウンド部だけでもPS3以上の予算が掛かってますが…

全てを考慮した上で結論を言えばPS3は4万以下で買えるマシンの付加機能としては
素晴らし過ぎるという感想しか出てこないと思います、やはり。
PCはDiv-x特化組立ではないとはいえ、最低でも4倍の予算は掛かってますから…
結果は予想通りですが、PS3のコストパフォーマンスの高さを改めて思い知った次第です。


Re: 外付けHDD 投稿者:いまなか - 2008/01/01 16:35:34 (94c13f)  
じゃあ、なにもしてない通常のPC(オンボード音源とか)と比べると
PS3が優れてるってなるの?


Re: 外付けHDD 投稿者:んと - 2008/01/01 17:50:21 (39bdf0)  
自己満足してれば人の意見なぞ行く耳もたなくていいんだが。

PCのスペックを明記してなければ、判断できない。
そもそも普通の人ならば
PCvsPS3なんていう馬鹿な比較はしないからな。


Re: 外付けHDD 投稿者:ysky - 2008/01/01 18:00:24 (98699a)  
[7495] PLAYSTATION 3がDivXに対応
のスレで学習しろよな。
こういう輩に対して質問形式のレスつけたら延々と自己弁護を
続けるだけだってぇ〜の。
別に、そいつのスペックに興味を持ったり、聞いてみたかったり、
参考にしたりするつもりでもないんだろうに。


Re: 外付けHDD 投稿者:その通りです - 2008/01/01 19:51:53 (22b6ca)  
非難だろうが興味だろうが新たな展開が出来れば書き込みが増える、それだけの事です。
今回も打たれる事を想定しての書き込みです、望んですらいます。
ここだとこういう傾向になる事は「新年早々〜」の上ふたつの書き込みを見ただけでも明白です。
私のような輩に対して一番効果があるのは放置だと多くの人が分かっているようですが
何故かここでは実践されずに、常に誰かが誰かに噛み付き、繰り返されている。
その対象は私だけではないのです、常に誰かが誰かに噛み付いている。
実に不思議な事です。
やたら長文になるので初回では控えましたが、環境やらなにやら質問があるようならば
しっかりと受け付けます。(答えられる範囲で、ですが)
繰り返しますが、全て納得の上で行ってます。
うざいと思ったら放置して頂き、是非スルーしてください。

なお、質問についてですが、暇が出来たらPC内臓音源で試してみます。


Re: 外付けHDD 投稿者:いないだろうが - 2008/01/01 23:12:06 (39bdf0)  
1%でも、その言葉を信用して影響されるやつがいて
そこで書いてある事と違っていた場合、
そいつは[だまされる方が悪い]で済ますのかと。

こういう輩は無視するつもりだったのだが、
無責任な結論を公の場に出すのはどうかって事。
しかも、外付けHDDのスレに書くのは
この文章も含め違っているんだがな。

実験して主張したいんだったら
自分でHP作って写真付や動画で証明しろと思うぞ。
採用されるかわからんが雑誌にでも投稿するかい?


Re: 外付けHDD 投稿者: - 2008/01/01 23:22:55 (998e2a)  
>711ad2
は、何で切れてんの?

>逆に言えば単機HDDケースの事なんて普通に自然に話題に上がると思う方が甘いと思うんだがな。

甘いって?(苦笑)
人それぞれだろうに。内蔵HDDの容量不足でHDD換装の質問かも知れんし。


Re: 外付けHDD 投稿者:それでは - 2008/01/02 01:48:22 (7fef93)  
好きなの買えば?

ケースと内蔵HDDを別々に買うも良し、
1つの製品として組み上がってるのを買うも良し


Re: 外付けHDD 投稿者:比較結果 - 2008/01/02 08:50:34 (22b6ca)  
試してみましたが、PC内臓音源(光出力)も狭いです、PS3と大体同等の印象です。
もっとも根本の原因は双方違うような気がしますが…
ただしPS3は前述通り、リニアPCMは割と綺麗に吐き出します。
ですので通常は気にする事がなく、普通に高音質という見解で良いのかもしれません。

おそらくデコード時の問題だと思うので、CDの音質の時と同じく、これから改良されていく
可能性は高いと思います。(勿論無償アップデート)
それらも含め、4万円以下のゲーム機にしては安過ぎという見解は変わらないです。

ですので今後に期待します、以上です。


Re: 外付けHDD 投稿者:いまなか - 2008/01/02 12:25:30 (94c13f)  
比較どうも。
暇だしPS3買ってみよう・・・かな


Re: 外付けHDD 投稿者:急がないなら - 2008/01/03 16:19:56 (f37408)  
大したソフトも出てない(出る予定も無い)し
PS2互換と振動コントローラを付けて
本体価格3万円切るモデルが出るまで待つべきかと


Re: 外付けHDD 投稿者: - 2008/01/03 21:58:43 (483ac3)  
>大したソフトも出てない(出る予定も無い)し
それは人それぞれだろ?ウホなんかスゲーおもろいぞ
来月でるパラダイスの体験版やったけど、かなりイイ
PS2の互換も実際にいらん。それこそもうやるゲームないし
まぁ〜振動付きで3万弱なら確かに馬鹿売れしそうだ


Re: 外付けHDD 投稿者:まあ - 2008/01/04 01:41:02 (f37408)  
PS3独自ソフトは開発中止か延期が増えて、マルチが多くなってるから、
PS3よりもぐっと安いXbox360買っても出来るし >パラダイス体験版


Re: 外付けHDD 投稿者:ことXBOX360の事になると - 2008/01/04 10:09:00 (22b6ca)  
まるで昔のセガハードのように各掲示板では勢力が強いです。
PS3を買おうとする輩が現れると必ずといってもいいほどXBOX360が良いと
説き伏せる人物が現れます、面白い事に「必ず」現れます。
これがその逆だと「必ず」ってわけでもないんです。
(つまりわざわざこんな書き方をする奴はそうそういないと)

ニコニコ動画でも確かニコニコ市場はほぼ変わらず、もしくはPS3以上に売り上げてました。
そこで見るとXBOX360も強い、11月の値下げ前にはPS3はもう終わりといわれてました。
(PS3値下げ前の買い控え時期に一瞬だけ追い越した)
しかし蓋を開けると、実際の同ソフトの売れ行きは10倍以上の差でPS3が圧勝。
ハードも値下げ後は大量に売れ出す等と、一般人9割 マニア1割の感覚が
実証されたかのような結果になりました。

圧勝したからどうという趣旨ではなく、ネットとリアルでの歪みを感じる一瞬です。
そう思いました、反論はあると思いますが、一般的にXBOX360は終わったハードと
見られています、これは絶対的に間違いありません、一般人に薦めると馬鹿にされます。
ただ、終わったハード=駄目というわけでもなく、メガドライブも
終わったハード扱いされていましたが、ならではの良作があった私的には良いハードでした。
そんなわけで、この書き込みの趣旨はネットとリアルでの歪みの差に留まります。
別に一般的に終わったハードだから買うなというわけでもなく、歪みの差を書いたのみです。
この掲示板の趣旨も途中から変わりましたが、PS3の高値もブルーレイが再生出来る
ならではの利点と、市場では受け入れられつつあるようです。(Div-xに関してはXBOX360でも可能そうなんですが)
据え置き機ではWiiとPS3は当面の間はNDSとPSPのような感じで売れていきそうな予感です。
↓自分も加担者なので申し訳なく思う気持ちもあります、その点に関しては謝ります。


Re: 外付けHDD 投稿者:つーか - 2008/01/05 00:37:13 (39bdf0)  
脱線しすぎ。

スレ主はどこへ行ったんだ。

まぁPCショップで見かけるのはバッファローかアイオーかなぁと。
安くしたいのであればバルクのHDD+外付けケースだろうし。
と、一般的な回答しておく。


Re: 外付けHDD 投稿者:答えようが無いだけだろう。 - 2008/01/06 00:58:47 (9b1ad2)  
最初に用途 次に直かLANかNASかSATA辺りかどうかすら丁寧に聞いても答えん訳だし
(もしくは見てないか)
まぁ言っても、全ての選択肢出されてる事すら分からず998e2aみたいアホが出てくる始末だしな。
全く出てこない答えに苦笑とか痛いしな。

普通に好きなの買えばとかバルクのHDD+外付けケースとか出来合いぐらいが精々だろう。

>逆に言えば単機HDDケースの事なんて普通に自然に話題に上がると思う方が甘いと思うんだがな。

>甘いって?(苦笑)
>人それぞれだろうに。内蔵HDDの容量不足でHDD換装の質問かも知れんし。

甘いつーかこいつは文盲なだけか話題にすら出ない事と人それぞれがどう関係するんだか
甘く無いなら商品名なりなんなり出ると思うがね?
まぁ言っても無駄だろうが。

普通の反応なら接続方法なり用途なり答えるしな。
切れると言うより呆れてるだけだな。

[直接移動][1][2]  
- KENT & MakiMaki -