料理レシピ/ボブとアンジー> 定番・基本のレシピ> 和食の基本> プロのアドバイス

プロのアドバイス

和食の基本


だし昆布

かつお節

Hints

だしの取り方


  • 一番だし・・・お吸い物やうどんのつゆに。
  • 二番だし・・・普段のお惣菜に。
  • 昆布だし・・・鍋ものや湯豆腐に。
  • 煮干しだし・・みそしるに。


一番だし

材料: 
●だし昆布10cm角1枚(約10g)●削りかつお節10〜20g●水5カップ

  1. 昆布は固く絞った濡れ布巾で拭き、表面の汚れや砂をよく取りのぞきます。
  2. 鍋に水と昆布を入れ、中火よりやや弱い火にかけます。
  3. 昆布が湯の表面に浮いてきたら取り出します。昆布を入れたまま沸騰させると、ヌメリがでて、だし汁がにごるもとになります。
  4. 沸騰直前に削りかつお節を1度に加え、10秒したら火を止めます。
  5. ザルに布巾をかけ、ボウルの上に重ねておきます。
  6. かつお節が下に沈むタイミングをみはからって、(5) で静かに濾します。漉した残りのかつお節で2番だしを取ります。
昆布は固く絞った濡れ布巾で拭く 昆布が湯の表面に浮いてきたら取り出す 沸騰直前に削りかつお節を1度に加え、火を止める かつお節が下に沈むタイミングをみはからって静かに濾す。


二番だし

材料:
●一番だしを取った後の昆布や削りかつお節●昆布5cm角1枚●水3カップ●削りかつお節約5g

  1. 鍋に一番だしを取った後の昆布や削りカツオ、昆布(汚れをとったもの)、水を入れ、火にかけます。
  2. 沸騰したら削りカツオをたして、10分ほど弱火で煮ます。
  3. 火を止めて、布巾をかけたザルで濾します。

一番だしを取った後の昆布やかつお節、昆布、水を入れ、火にかける。 沸騰したら削りかつお節をたして、10分ほど弱火で煮る。火を止めて、布巾をかけたザルで濾す。


昆布だし

材料:●昆布15cm角1枚(約15g)●水5カップ

  1. ボウルに水をはり昆布(汚れをとったもの)を入れ、約2時間漬けます。
    (しばらく水につけてから火にかけ、沸騰直前で取り出す方法もあります)

ボウルに水をはり昆布を漬ける。


煮干しだし

材料:●煮干し(いりじゃこ)約30g ●水5カップ

  1. 煮干しは頭と内臓を取って鍋に入れ、水を加えて火にかけます。煮干しを空煎りしてから使うと香ばしく、より風味よく仕上がります。
  2. コトコトとやや弱めの中火で約10分煮出します。途中アクをとります。
  3. 火を止めて、布巾をかけたザルで濾します。

煮干しは頭と内臓を取って鍋に入れ水を加えて火にかける やや弱めの中火で約10分煮出す。 火を止めて、布巾をかけたザルで濾す


関連レシピー:

みそしる
だし巻卵
肉ジャガ
きつねうどん
梅雑炊
雑煮
親子丼


[ English ]
やずやの発芽十六雑穀
⇒『無料試食セット』進呈中!
白米に混ぜて炊くだけで、毎日の
食事で不足しがちなビタミン・食
物繊維・ミネラルなどの栄養素…
カレーレシピ、グラタンレシピ
なぜか食べたくなる献立の定番
みんな大好きカレーレシピと、
グラタンレシピ特集。定番カレ
ーライスやマカロニグラタンも
花粉症対策レシピ特集
花粉症予防は毎日の食事から。
あっさりレシピで花粉症になり
にくい体づくりを、ヨーグルト
レシピで免疫力を高めよう!
Forビジネス
広告掲載について

バナー広告やタイアップ広告のご案内はコチラから。

料理レシピや写真・画像のご利用について

ボブとアンジーの料理写真や料理画像を貴社のサイトや販促物でご利用いただけます。