2008年02月12日
石原慎「全ての食品の原産地を表示しろ」→農水省「ムリだろ・・・」食品業界「多杉」
1 名前:ダンパ(愛知県)[]2008/02/12(火) 14:47:23.04 ID:E2o2vagT0 ?PLT(33666)加工食品の原産地表示、都は「全部」国は「困難」
中国製冷凍ギョーザによる中毒事件を契機に、加工食品の原産地表示のあり方がクローズアップされている。
一部しか表示されない現状では不十分だとして、東京都の石原慎太郎知事は表示の強化を検討する方針を表明。
しかし、農林水産省は「すべての原材料の産地を正確に確認できるかどうか……」と慎重な姿勢を示し、食品業界からも「多すぎて書ききれない」「季節によって材料が変わる」などと困惑の声が上がっている。
加工食品はどこまで「透明化」できるのか。
「(国に)先んじて、条例ででも原産地表示がすべてに及ぶ規定を、積極的に考えていきたい」。
石原知事は8日の記者会見でそう述べ、日本農林規格(JAS)法に基づく加工食品の品質表示基準を「よく分からない規定」と評した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080212-OYT1T00214.htm
8 名前:船長(熊本県)[]2008/02/12(火) 14:49:20.95 ID:u+tlgQbm0
やろうと思えばできるだろう
逆にできないほうが怖いわ
7 名前:ツチノコ(関東地方)[sage]2008/02/12(火) 14:49:05.06 ID:Acl6f7vM0
国民の望みを代弁してくれたわけだが
10 名前:男性巡査(東日本)[]2008/02/12(火) 14:50:22.60 ID:noCPKVv10
これは石原が正しい。
パッケージに表示できないならQRコードを付けろ。
食品会社が全材料の原産地をサイトで公開すればいい話。
これなら消費者がサイトにアクセスして調べられる。
17 名前:理系(関東地方)[sage]2008/02/12(火) 14:51:37.66 ID:TilOOVz00
「すべての原材料の産地を正確に確認できるかどうか……」「多すぎて書ききれない」
↑
おい、確認しろよ
いくらでもパッケージに書くスペースあるだろ
26 名前:船長(熊本県)[]2008/02/12(火) 14:52:50.21 ID:u+tlgQbm0
>>17
産地把握しきれてないってどう考えてもおかしいよね
28 名前:男性巡査(東日本)[]2008/02/12(火) 14:53:36.20 ID:noCPKVv10
>>26
産地を公表したくないが本音に決まってるよな
6 名前:栄養士(和歌山県)[]2008/02/12(火) 14:49:04.15 ID:0AJWwWwb0
全部中国産でいいだろ、これで解決だよ
11 名前:ギター(長屋)[sage]2008/02/12(火) 14:50:26.02 ID:rEZvwedM0
「中国産が使われています。」シールでもはっとけばいい。
16 名前:ぁゃιぃ医者(熊本県)[]2008/02/12(火) 14:51:34.60 ID:p/80Cdm50
>>11
「中国産を使ってません。」シールの方が楽だと思う
原産地調査とかも含めて
15 名前:電気店勤務(鹿児島県)[sage]2008/02/12(火) 14:51:16.34 ID:3Nch+JuG0
>>11
アメリカのチャイナフリーみたいにすればいいと思うよ
23 名前:タイムトラベラー(東京都)[sage]2008/02/12(火) 14:52:25.24 ID:W4fgSl9c0
いまこそあのチャイナフリーのマークがメジャーに。
12 名前:サンダーソン(福島県)[]2008/02/12(火) 14:50:31.14 ID:Md10siY+0 ?PLT(12120)
法子さんの「中国産が入ってるかどうかだけ表示しろ」
って意見がすばらしいとおもた
14 名前:タイムトラベラー(東京都)[sage]2008/02/12(火) 14:50:47.82 ID:W4fgSl9c0
完全表示で他と差をつけるチャンスだわな。
少々高めでも売れる。
24 名前:エヴァーズマン(北海道)[sage]2008/02/12(火) 14:52:36.61 ID:2YktvDx20
今、突然消えたり出荷・生産が微妙に減ったところは怪しいよな
19 名前:牧師(宮城県)[sage]2008/02/12(火) 14:51:52.74 ID:CgLUMkkS0
自給率上がるからさっさとやれ
21 名前:ペテン師(アラバマ州)[sage]2008/02/12(火) 14:52:12.20 ID:/R6EVuXH0
それより飯屋の方が・・・
37 名前:ギター(東京都)[sage]2008/02/12(火) 14:56:22.34 ID:dKmHAwB60
やろうと思えば出来るだろ
それとも 「ウチは、どこで採れたか知らない怪しい材料使ってます」って事か?
32 名前:造船業(東京都)[]2008/02/12(火) 14:54:40.29 ID:NYdse0s30
どこ産かわかんねーってなんだよw
俺ら何喰ってんだよw
38 名前:ツチノコ(関東地方)[sage]2008/02/12(火) 14:57:26.50 ID:Acl6f7vM0
無理とか多すぎとか大雑把な言い訳じゃなく
一体何故表示できないかちゃんと細かく説明しろよ
国民バカにしてるだろ役所と食品業界は
39 名前:留学生(栃木県)[]2008/02/12(火) 14:57:28.44 ID:bG40EQTP0
いやいや中国産かどうかだけ表示すればいいよ
61 名前:留学生(東京都)[]2008/02/12(火) 15:01:32.45 ID:c0wrIYrB0
材料は無理としても
せめて製造国は表示して欲しい
54 名前:キンキキッズ(ネブラスカ州)[sage]2008/02/12(火) 15:00:31.05 ID:Xb8PrfcgO
事細かに記載せずとも、国名だけでもいいよね
78 名前:造船業(愛知県)[]2008/02/12(火) 15:05:56.31 ID:cVZxfK8n0
原産地 : 地球
55 名前:元祖広告荒らし(岐阜県)[]2008/02/12(火) 15:00:31.50 ID:q2T1Zgui0
せめて、中国産のモノが入っているか、製造工場はどこかだけでも書いてくれれば良いんだがな。
62 名前:山伏(アラバマ州)[]2008/02/12(火) 15:01:54.74 ID:3eMUtYIi0
小麦粉(中国)、豚肉(中国)、ニラ(中国)、玉ねぎ(中国)・・・
加工 中国
輸入 JTフーズ
こんな感じでできるだろ
90 名前:ゆうこりん(愛媛県)[]2008/02/12(火) 15:09:03.69 ID:5y3ORnN70
>>62
カップヌードルの例をとってみよう
味付油揚げめん(小麦粉(A国産)、植物油脂(A油(B国産))、でん粉(C国産)
食塩(D国産)、糖類(A糖(E国産))、チキンエキス(チキン(F国産))、ポークエキス(ポーク(G国産))
動物油脂(豚(H国産)、鳥(I国産))、たん白加水分解物、香辛料(A,B,C,D,E)
(A:J国産、B:K国産、C:L国産、D:M国産、E:N国産)、乳たん白(乳:O国産)、野菜エキス
(野菜(F,G,H,I,J)(F:(以下略)))
味付油揚げめんだけでこれだけ書かなくちゃいけなくなっていました。
これでまだ半分も書ききれてません、本当にありがとうございました。
56 名前:社会保険庁入力係[バイト](長屋)[sage]2008/02/12(火) 15:00:48.15 ID:QNskaktw0 ?2BP(1000)
商品に記載しなくても、WEBで見れるようにすればいいじゃん。
58 名前:大統領(神奈川県)[]2008/02/12(火) 15:01:16.95 ID:eEU1ZfQu0
てか特亜以外ってそこまで深刻なのって無いよな?
特亜だけ抜いておいてくれればいいよ。
59 名前:中学生(アラバマ州)[]2008/02/12(火) 15:01:18.74 ID:Af+eyrDs0
http://look.itoyokado.co.jp/yasai/main.html
こういう産地書いてる商品、最近よく売れてるし
うちは使ってませんって書くのは良い広告になると思うんだが
中国産を使わずに使うのはコスト上無理だから書きたくない
みたいな話なんだろうな。
104 名前:映画館経営(アラバマ州)[sage]2008/02/12(火) 15:12:45.56 ID:4XvTexW00
原産地もそうだけど、生産国の表示をまずは徹底して欲しい。
82 名前:ギター(東京都)[sage]2008/02/12(火) 15:06:33.60 ID:dKmHAwB60
最近多いのは製造者・販売者は日本だけど、製造工場自体があるのは中国
34 名前:西洋人形(岩手県)[sage]2008/02/12(火) 14:55:23.09 ID:Whg9zah40
どうみても賞味期限偽装してた時のほうが騒がれてたよね
69 名前:美容師(東京都)[]2008/02/12(火) 15:03:44.94 ID:bQaBaKQV0
遺伝子組み換え食品がどうたらこうたらより、すっと重要な情報だな
40 名前:西洋人形(岩手県)[sage]2008/02/12(火) 14:57:53.75 ID:Whg9zah40
問題が大きくなると見なかったふりをするのが日本人
64 名前:ギター(東京都)[sage]2008/02/12(火) 15:02:41.32 ID:dKmHAwB60
他社と差をつける大きなビジネスチャンスなのにな
95 名前:美容師見習い(京都府)[sage]2008/02/12(火) 15:09:53.31 ID:dxYEZbrW0
そこまで透明化できればいいだろうな、産地名はブランドにもなるし、その逆にもなる。
売り手も中国産で散々儲けてきたんだろうし、ちょっとはリスクを負え。
118 名前:留学生(埼玉県)[sage]2008/02/12(火) 15:15:18.54 ID:+wls+hiH0
産地が調べられない・表示できないのを売るなよ。何考えてんだ。
こいつら利益だけ考えて消費者のことなんか考えてないんだな。
106 名前:現職(福岡県)[]2008/02/12(火) 15:13:07.99 ID:EECqT62z0
狂牛のときは個体識別番号やったくせに中国だと及び腰なんかよ?
123 名前:大学中退(アラバマ州)[]2008/02/12(火) 15:16:43.39 ID:HA9QdlXI0
国がやる前にどっかの企業やってくれないかな
141 名前:パート(東京都)[]2008/02/12(火) 15:23:21.51 ID:FcDyLInF0
>>123
チャイナフリーだな
日本のマスコミが中国に完全に金玉握られてるのが障害になりそうだ
広告出した企業が重い罪を犯して、広告断った企業が軽い罪を犯した場合
前者より後者を叩くのがマスコミだからな
多分チャイナフリーなんて実践しようもんなら叩かれまくる
128 名前:牧師(宮城県)[]2008/02/12(火) 15:18:50.24 ID:CgLUMkkS0
>>123
大手なら株価が跳ね上がるな
仕入れルートは企業秘密になるから出来ないなんて話もあるけど
131 名前:自販機荒らし(北海道)[sage]2008/02/12(火) 15:20:01.60 ID:YJpfeQNp0
>>123
業界団体から、賞味期限がどーのこーのと難癖付けられて企業ごと全力で潰されます
136 名前:あおらー(東京都)[]2008/02/12(火) 15:21:33.85 ID:Jpy5Yiuh0
もう色々面倒くせーな!!全部輸入禁止にしろ!!
って江戸時代のお偉いさんも思ったんだろうか
147 名前:バイト(コネチカット州)[sage]2008/02/12(火) 15:30:42.28 ID:tfeljWNoO
>>1
ICタグの出番だな。
携帯で禁止ワードに中国産って入れておくだけで、簡単にスルーできるようになる
154 名前:専守防衛さん(アラバマ州)[]2008/02/12(火) 15:32:17.92 ID:47VjIEuW0
むしろ、潔く「原産地表示不可能食品です」と表記して、タバコと同じで自己責任で買わせたがマシだよ。
「安くて手早く手軽にできますが、この食品による健康被害には責任を持ちません」
で良いよ。
181 名前:二十四の瞳(長屋)[]2008/02/12(火) 15:43:42.75 ID:pO0fyciv0
原材料にシナ産が含まれる食品はマークつければいいだろ
偽装した場合は事業停止といった厳罰
これで終了じゃん
185 名前:商人(東京都)[]2008/02/12(火) 15:46:59.69 ID:95itspR10
国産とか、はっきり明示したいところが
明示すればいいじゃん。
その他はヤバイってことででいいじゃん。
全部なんて言ったらきりがねえ。
188 名前:数学者(大阪府)[sage]2008/02/12(火) 15:50:14.35 ID:9Bl1eG5z0
>>185
しかし今の状況は業界スクラムで原産地をぼやかしてるとも取れる
187 名前:留学生(神奈川県)[]2008/02/12(火) 15:47:02.45 ID:U2CrKyOw0
食品以外にも毒毛布とか鉛おもちゃとかあるから恐ろしい
183 名前:バイト(コネチカット州)[sage]2008/02/12(火) 15:44:29.52 ID:tfeljWNoO
けど、仕入れの商社を選べることができるようになれば、
まじめに現地の農家を育成してる商社が得して好循環になりそう。
195 名前:女工(東京都)[sage]2008/02/12(火) 16:03:03.45 ID:anMTSo/N0
自ら表示する企業が出てくるかな?
198 名前:踊り隊(アラバマ州)[]2008/02/12(火) 16:05:14.54 ID:WRo6jX0S0
石原はずっと前からコレを提言していたことなんだが、
当時自民党で幹事長だった小沢が潰したんだよな。
それが現在は、この有様。もう手遅れの状態。
202 名前:数学者(大阪府)[sage]2008/02/12(火) 16:07:34.91 ID:9Bl1eG5z0
> 逆に、安全性の付加価値をつけているところは原材料をほぼ完全に表記、
> ホームページでは生産者や生産者の生産過程まで載せているところも少なくない。
こういうのって法的なガイドラインがキチンとしてないと
捏造もとい演出が横行するんじゃないの?
210 名前:ゆうこりん(愛媛県)[]2008/02/12(火) 16:14:33.28 ID:5y3ORnN70
>>202
それを捏造すると生産者を含めた信用問題に関わるからとてもじゃないけどできないよ。
そういう捏造を最も嫌う人らをターゲットに商売してるわけだから。
安全性を重視すると大量生産なんてできるわけないから基本的にボロ儲けできない、
だから信用をなくすとその時点で企業や生産者は終わり。
高いと思うかもしれないけど、利益はそんなに出ないんだよ。
富裕層向けに特化してボッタクリ商売をしない限りはね。
204 名前:ひとりでクリスマス(兵庫県)[]2008/02/12(火) 16:09:31.30 ID:h1XJJHZZ0
商品が届くまでに、いくつもの業者がかかわる。
食品偽装が発覚したとして誰が責任を取る。
だいたい某大手スーパーの海産物なんか全部偽装だし。
208 名前:数学者(大阪府)[sage]2008/02/12(火) 16:11:58.61 ID:9Bl1eG5z0
>>204
だからこそコストがかかってもトレーサビリティを義務付けるべきだと思う
消費者からしたら実際やってるかどうか怪しいリサイクル料金などより納得のいく負担増だし
209 名前:ひとりでクリスマス(兵庫県)[]2008/02/12(火) 16:12:57.18 ID:h1XJJHZZ0
あのね米業者なんかいい例だけど、消費者が届くまでに中間業者をいくつも通る。
偽装をした会社でも営業は知らない場合がある。
スーパーで偽装が発覚しても、偽装をしたのはいくつか前の流通の段階だったりする。
誰がどうやって責任を取る?
211 名前:画家のたまご(USA)[sage]2008/02/12(火) 16:14:36.61 ID:NYp75yIm0
>>209
伝言ゲームと一緒で調べれば必ず嘘ついたやつは割り出せるんだよ。
それが大事なんだろうに・・・
212 名前:ぁゃιぃ医者(熊本県)[]2008/02/12(火) 16:14:49.63 ID:p/80Cdm50
>>209
偽装した業者とそんな業者から仕入れてる業者だろ常考
213 名前:数学者(大阪府)[sage]2008/02/12(火) 16:16:41.30 ID:9Bl1eG5z0
>>209
逆に出来ない理由がないと思うけど
215 名前:二十四の瞳(長屋)[]2008/02/12(火) 16:18:52.35 ID:pO0fyciv0
>>209
偽装した業者がまず責任をとる
で、仕入れた業者が偽装の事実を知っていたかどうかは裁判で争えばいいだろ
231 名前:党総裁(東京都)[]2008/02/12(火) 16:29:57.91 ID:rPGb1wSD0
この前の米偽装している女社長が捕まったけどまぁ複雑な業界みたいだね
偽装もやればやるだけ確実に儲かるみたいだし