
iアプリ置き場
266氏が作成した、uopy_neuro_da、uopy_neuro-sxに、NemulatorPlusの一部機能を移植したアプリ置き場です。
sourceしか置いてません。
バイナリの公開予定は一切ありません。どうせPC無いと使えないんだし、問題ないよね?
SD-Binding対応機種のみ使用可能
266氏、おっさん氏へ
今更ですが、この公開に問題があれば直ぐに削除いたしますので、こちらへ一言お願いします。
このsourceを使用する方へ
266氏や407氏、おっさん氏へ最大限の敬意を持った上でご使用ください。
無断掲載禁止!!
uopy_neuro-sx
サウンドコアがwsx方式、wsx2方式の両方を搭載し、好みなどに応じてサウンド方式を変更することができます。
uopy_neuro_da
サウンドコアはwsx2方式のみ搭載。wsx2方式は実機とほぼ遜色がない音がでるので、変更する必要がない人におすすめ
uopoy_neuro-sx++
サウンドコアはwsx方式のみ搭載。GBCoreをソフトバンクのものを一部流用したために、かなり高速化することに成功。
neuro_de_pon
Ga氏製作のnullpoy-sxに搭載されているサウンドコアをuopoy_neuro-sx++に搭載したもの。サウンドはかなりすばらしいものだが、何よりこの名前がイイ!
今までの更新履歴
NemulatorPlus風にいろいろ変更
- (2007/11/13)
ナイトメアのコアを参考にし、スピードアップ??
もう完全にネタ切れです。
- (2007/11/19)
某掲示板であまりに質問がうざいので、READMEを追加。
ROMをどれくらい読み込んだのかを表示するように変更。
画像ROMの時はできて、何でSDの時はできないのか悩んでたら簡単なことでしたorz
本当はソフトバンクみたいにゲージを表示するようにしたいけど、かなりめんどくさそう
- (2007/11/21)
uopoy_neuro-sx++にソフトバンクコアを搭載
5FPSくらい速度UP!
- (2007/12/2)
画面回転設定時、再度起動した場合にキーの回転が元に戻ってしまうのを修正
指摘してくれた人サンクス
- (2007/12/5)
uopoy_neuro-sx++に改良したソフトバンクコアを搭載。いままであった描写の問題を一部解決。まだおかしいのがあればご連絡お願いします。
一応uopy_neuro系にも搭載しようと試みているのですが、wsx2サウンドがうまくならない現象になったので、そのうちやります…。
ちなみにテスト版で付いてたワイド表示はトラブルの元なだけなので、外しました。
- (2007/12/10)
掲載している全てのものにワイド対応版Canvasを同梱。いろいろなアイデアや、やり方を教えてくれた方々本当にありがとうございます。
uopy_neuro系にソフトバンクコア改版を搭載。
- (2007/12/11)
uopy_neuro-sxをuopoy_neuro-sx++を元に作り直し、サウンドがうまくOFFできない現象を解決。
- (2007/12/14)
SPの構造を変更。ただそれだけ…。
- (2007/12/16)
右ソフトキーの任意キー設定時キー動作が有効にならないのを修正。
- (2007/12/25)
コアの一部パクリ忘れがあったので、そこの変更(ちょっとだけ早くなったかな?)と、ワイドを標準装備にした。
しかし、ワイドを使うにはDrawAreaの設定を変更する必要あり。
- (2007/12/28)
nullpoy-sxに搭載されているサウンドコアを搭載した、neuro_de_ponを新規作成。
名前ほんとにすばらしいです。いろいろな考えをくれた方々本当にありがとうございます。
皆様のアイデアがすばらし過ぎて本当に最後まで悩んでしまいました。
自分の好みで選んだだけですので、何卒ご了承願います。
- (2007/12/31)
ウィザードリーが動作しなくなっていたようなので、その修正。
速度はウィザードリー以外では変わってないはず。
- (2008/1/1)
Ga氏によってnullpoy-sxがステレオサウンド対応されたので、その機能を使えるようにしてみた。結構おもしろい。
今年の目標 ゼルダふしぎの木の実を動くようにする。できたらリトルマスターも。
- (2008/1/1)-2
よくわからないけどGa氏のサウンドが更新されていたので、それを反映。
- (2008/1/4)
情報表示の仕方を一部変更。メニュー画面が13行使えるようになりました。
- (2008/1/5)
初回起動時、白画面にならないように変更。
オーディオ詳細設定の動作を少し変更。
1ページのROM数、ステートセーブ、ロードの数を13に変更。
- (2008/1/11)
カードヒーローの動作が遅いのを修正。
今流行のSPへROM保存機能をつけてみた。
セーブはめんどくさいのでやらない。
- (2008/1/13)
遊戯王3がタイトル画面から動かないのを修正。
メールくれた人ありがとうございます。
- (2008/1/17)
ウィザードリーの対応方法を修正。いやずいぶん恥ずかしいソースだったからさ。
分かる人が見ると笑えるほど適当でした。たぶん動くソフト増えた?わかんね。
SPへROM保存機能さ、誰か続きお願いします。もうあれつまんなくてやる気しない。
- (2008/1/18)
サウンドオン時リトルマスター、リトルマスター2が起動するようになった。
起動後はサウンドオフにしても大丈夫だと思う。
今年の目標1つ達成。
後で試したらゼルダも動くようになってました。
もういい加減動かないソフトないでしょ。っと思いたい。
- (2008/1/21)
アレサ2が動かないのを修正。
- (2008/1/24)
ベリウスが動かないのを修正。
RAMセーブができないっという人へ
一度SDカードをフォーマットしてみた上で、再度試してみてください。
以下source
最終更新日(2007/12/31)
全ておっさんトラップ付
uopy_neuro-sx
uopy_neuro_da
最終更新日(2008/1/5)
uopoy_neuro-sx++
最終更新日(2008/1/24)
neuro_de_pon
neuro_de_ponをもうちょっと早くしてみた。
public byte[][] ram_loadを葬り去っていただける方大募集!!
今後開発をしていただける作者様へ
■おっさんトラップ対策方法
無効にするにはGBCanvas内の、GBCoreからpal_readメソッドを
呼び出している1行を削除してください。
お問い合わせ