救急医と政策懇談
公明新聞:2008年2月15日
厚労、総務相への申し入れなど 党の取り組み報告
党対策本部と都議会公明党
救急医(右側)と意見交換する党対策本部と都議会公明党=13日 都内
公明党の救急医療対策推進本部(渡辺孝男本部長=参院議員)と都議会公明党(中島義雄幹事長)は13日、都内で、東京都医師会救急委員会の石原哲委員長(白鬚橋病院院長)ら2次救急に携わる医師との政策懇談会を開き、救急医療体制の現状や課題などで意見交換した。
席上、渡辺本部長は、昨年(2007年)11月の懇談での議論などを踏まえ、昨年(2007年)11月と今年(2008年)1月の2回、党として厚生労働、総務の両大臣に救急医療体制の整備で申し入れた内容を報告。
また、13日答申された来年度の診療報酬改定で、産科・小児科の重点評価や勤務医の事務負担軽減、救急医療対策が緊急課題として盛り込まれたことに触れ、「引き続き改善に取り組む」と述べた。意見交換では、小児夜間救急の実情や救急患者の病院搬送の迅速化で、現場の実例を紹介し議論した。
関連リンク
- 関連する記事は、見当たりませんでした
健康・医療に関するリンク
- 救急医と政策懇談
- 「がん」をもっと知って
- 骨髄移植15年で9000件突破
- 救急医療体制の整備急げ
- 小児保健法の制定を
- 薬害肝炎和解成立 今こそ再発防止策確立を
- 政策合意 公明がリード
- 新型インフルエンザ 増える鳥から人への感染
- 安心・安全の社会へ 問われる「医の倫理」
- 公明党の推進で ドクターヘリ 着実に配備
- 安心・安全の社会へ 問われる「医の倫理」
- 教育再生会議の提言 教員の支援体制など評価
- 救急医療調査 過酷な医師の勤務実態
- ドクターカー・ヘリで新生児を搬送
- 救急患者 受け入れ態勢整備急げ
- 安心・安全の社会へ 問われる「医の倫理」
- 安心・安全の社会へ 問われる「医の倫理」
- 救急医療 患者“たらい回し”防げ
- 安心・安全の社会へ 問われる「医の倫理」
- 暮らし、地域を元気に!