地域工房・経営工房 
 
〜地域と経営のデータ集・・佐渡島を通して全国過疎地を考えよう!〜
ブログ(喫茶室) 将来人口推計 佐渡の経営 佐渡の観光 過疎の生活 書庫 profile
人口推計

人口減少と地域産業
過疎語録
天保2年からの佐渡人口の推
国の推計システム
200年後の佐渡人口
人口の再生力
人口増加の基本パターン
消滅へのカウントダウン
増減シミュレーション受託

佐渡の経営

産業再生のシナリオ
佐渡島の商業
佐渡島の経営〜守りと攻め
佐渡島での経営語録
地域が栄え中央が栄える!
議会議事録にみる商工業
佐渡経済自立への道
もう一つの経済拡大策

めざそう経営革新!

佐渡の観光

観光再生〜藻谷氏講演から
観光はコーディネーター
観光客調査
観光の経済波及効果
波及効果の調査項目
観光産業と工業
観光経験則メモ
宿泊に関する資料
両津「歴史文化」事典


過疎の生活

過疎で何がおきている?
   ※生活/地域/産業など.....

過疎の対応・・そのポイント
過疎の困りごとキーカード


書  庫

テンプレート
地域のカウントダウン時計作ろう
経営&事業の経験則
産業連関表を作ろう
佐渡のデータ集
資格をとろう
過疎の人材育成法
中小企業政策の参考資料集
佐渡島の再生?
佐渡の2007年問題
国・年金試算プログラム


特集・紹介・話題
紹介

 季刊紙《佐渡ジャーナル》の4回目は、《数値で診る佐渡・専門学校開校の波及効果編》です。
 評価のモノサシが共有されていないため、アイデア合戦化している産業振興。その傍らで刻々と過疎は進み、産業は下降している佐渡ヶ島があります。
 そこで、共通モノサシをGDPとし、それを幾らアップできるかとすべきと提案。その一例として、平成20年4月開校予定の専門学校の波及効果に言及してみました。

>>数値で診る佐渡(応用編)
紹介

 季刊紙《佐渡ジャーナル》の3回目は、《数値で診る佐渡・将来編》です。
 過疎化へのスピードがあがったこと、若者の行動が変化したこと、担い手人口の変化の様子、出生数や介護の様子について書いてみました。 ご覧ください。

>>数値で診る佐渡(将来編)
紹介

 「家計調査」の「食パン」とか「マグロ」とかの500以上の品目支出を佐渡の世帯や人口に換算し「消費支出」総額を計算してみました。

>>佐渡の消費支出需要額
紹介

 季刊紙《佐渡ジャーナル》の2回目は、《数値で診る佐渡・産業編》です。
 産業の現状、佐渡市のGDP、経済還流、産業連関表などを中心に書いてみました。
ご覧ください。

>>数値で診る佐渡(産業編)
紹介

 >>まちは劇場、店は舞台〜♪
●鈴木敏文の「統計心理学」
●書籍「惚れるしくみ」がお店を変える!
 
紹介

 >>講演「いまあらためて地方自治を考える」
   〜加茂利男大阪市大教授〜
   ※地方紙フォーラムin仙台から
紹介

 季刊紙《佐渡ジャーナル》で、連載を始めました。初回は、《数値で診る佐渡・人口編》です。
 数点のシミュレーションを中心に書いてみました。特に、人口減が5万人でとまる模擬実験は、私もはじめて計算したものです。ご覧ください。


>>数値で診る佐渡(人口編)

募集
《人口増減シミュレーションの入力事例を募集》

 佐渡再生のための人口増減シミュレーションに入力する事例を募集します。
●例
 働く場ができて、UIターンが何年に男女何名あった場合、その後の人口はどう推移するのか等です。同様に家族の移住ではどうか、団塊世代の移住ではどうか、若者定着ではどか、過疎脱却には何人いるのかなどです。


●詳細及び応募用紙

>>コチラへ

紹介
調査レポート・・日本政策投資銀行新潟支店
マーケティングから考える「佐渡観光」その2

■佐渡観光の強み・弱み 
■今後の課題−4つの方向性−

■観光地のタイプ分類 
■観光タイプ別にみた宿泊者数の推移
   (1998→2003年度) 

■佐渡観光の全国シェア(推計)の推移
   (1991→1997→2003年)

■主要観光地の宿泊者数・宿泊単価の動向
   (最近5ヵ年)

■佐渡を中心とする広域観光10テーマ
   (事例)

■広域観光コースの事例  
   (10)イケメン(麺)発見

紹介
現代社会研究所所長
青森大学社会学部教授 古田隆彦氏

>>人口減少、どう対応....?
>>人口減少こそビジネスチャンス!

特集
>>佐渡投資移民特区
>>激減する商業・工業
>>ブログ一部を別保存(h18.1-4)

※ブログ地域工房・経営工房(喫茶室)から...

紹介
少子高齢化・人口減少と日本の将来
   〜中央大学教授 大淵 寛 氏〜
   じゅん刊「世界と日本」から抜粋

講演:景気はどうなる
   〜人口減少時代の地域経済〜
   NPO法人新潟県経済雇用問題研究所
     理事長 松田宣治氏

特集
《佐渡経済自立への道》

佐渡が自立するには・・@のように自らの経済の実態を知り、Aのように一点突破でモデルを創りをねらい、Bのようなダイナミックな戦略計画をつくり、Cのような実践体制を創っていくことだと思う。


@南信州経済自立への道(南信州新聞社)

A市町村の産業振興策が成功するための10のポイント(中小企業庁)
B北海道パワーアッププログラム(北海道経済産業局)
Cにいがた産業創造機構

特集
《課題の高さを共有しよう》
佐渡があぶない!
●消滅へのカウントダウン!
●崩れる人口ピラミッド!
●激減する担い手たち
●佐渡経済の規模と循環 (広報no8)

《戦略方針を練ろう》
■佐渡経済の自立!(広報no9)
特集
《新聞連載》
※,'04年・新聞連載「岐路に立つ佐渡」(経営指導員グループ)を転載しました。
●記事  ●図表
特集
■佐渡市議会議事録検索システム  
議事録を検索して佐渡の方向を知ろう!
佐渡市誕生からの議事録2000頁以上の中から任意の語句を検索できます。
※[Ctrl]+[f]で検索の窓が開きます。
∇平成16年度分(1回〜5回)
※うまく検索できない場合は、次の圧縮ファイルをダウンロードしてください
ここ
∇平成17年度分(1回〜4回)
うまく検索できない場合は、次の圧縮ファイルをダウンロードして
くださいここ
特集  〜もう一つの佐渡の経済市場拡大策〜
 佐渡には、目には見えないがお金の流れる川がある。人々は、そのほとりで生活し、すくい取り、そして流している。今の佐渡は、島外からの源流を多くしようとやっき、でも即それは難しい。よく見ると、流す場合に排水口といえる島外へ流す量が大変多い。そう、循環させることで、もっともっと市場は拡大する。

∇佐渡経済の循環
・・お金の全体量を知ろう。生活に必要な量を知ろう。産みだす装置の陳腐化を知ろう!
∇佐渡経済の自立・・お金をクルクルまわし少なく流す策を練ろう
∇還流・・毛細血管のように隅々まで流れることの大切さを知ろう!その策を練ろう!
∇狩猟型から農耕型へ・・これからは、開墾し、耕し、種を蒔き、肥料をやり、育て、収穫する農耕型へ
シミュレーション
現在の状況が続くと仮定し、その5年毎の・・男女別、年齢別、高齢者数、労働力人口、未成年数、出生数、非介護者数・・の推計をしました。
現在の状況が続くと仮定した場合の・・佐渡人口が最後の一人になるまでの時間を、目に見えるようにカウントダウンさせました。
現在の状況が続いた場合の人口構成の様子を、目に見えるようシミュレーション化しました。
島内商工会連携のスタッフの立場で、佐渡の生活、地域、産業について・・その現状数値を親子の対話方式で紹介します。
リンク
佐渡市統計資料集
にいがた県統計BOX
総務省統計局データ
ハローワーク佐渡統計集
更 新
■2007.5.7
佐渡ジャーナルへの第4回目の連載を紹介しました。
■2007.2.17
佐渡ジャーナルへの第3回目の連載を紹介しました。
■2007.1.27
家計調査の品目別支出から佐渡の需要額を計算しアップしました。
■2006.12.29
佐渡ジャーナルへの連載を紹介しました。
■2006.12.4
まちは劇場・店は舞台〜♪を加えました。
■2006.10.16
大阪市大教授の加茂氏の講演を抜粋しました。
■2006.8.13
佐渡ジャーナルへの連載を紹介しました。
■2006.6.3
人口増減シミュレーションの入力事例を募集しました。
■2006.5.13
日本政策投資銀行の調査リポートを紹介しました。
■2006.5.7
全面リニューアルしました。
■2006.1.28
「特集:佐渡経済自立への道」をアップしました。
■2005.12.18
「特集:h17議事録1-4回分アップしました。
■2005.12.10
「少子高齢化・人口減少と日本の将来」・・アップしました。
「人口減少時代の地域経済」・・アップしました。
■2005.11.21
「全国過疎調査の概要」・・アップしました。
■2005.11.13
中小企業基本法と行政責務・・アップしました。
■2005.11.6
全面的に衣替えしました。