- おっさん、美容室に行…(いわなが)
- おっさん、美容室に行…(とおる)
- おっさん、美容室に行…(いわなが)
- おっさん、美容室に行…(f/x 舩津)
- 10円玉を、見つめて…(とおる)
- 10円玉を、見つめて…(マリコ)
- 10円玉を、見つめて…(とおる)
- 10円玉を、見つめて…(ノムじょう)
- 北添裕己著「SEから…(とおる)
- 北添裕己著「SEから…(トラパパ)
- 正直な気持ち…(たばこのあれこれ…)
- 「タクシー全面禁煙化…(にっき (n-yos…)
- タイムキラーにならな…(「走れ!プロジェクト…)
- パソコンインターネッ…(GoisuNet N…)
- アンチマイクロソフト…(武蔵小山で働く社長の…)
- マーケットバリューを…(マリコ駆ける!…)
- 恋愛は成果でなくプロ…(マリコ駆ける!…)
- イブまでに持ち点をU…(実践!SixDegr…)
- 「段ボール肉まん」!…(情報発信ブログ…)
- 【SABA】【俺ブ】…(けんじろう と コラ…)
Pickup
オルタナブログ通信:ネット界のイタチごっこ――スパム対策で最も困るのは優良企業?(12/27)
先ごろ発表されたように、今年の世相を表す漢字は“偽”。ネットでは、あらゆる偽装を施したスパムメールが横行し、ブログでもコメントやトラバにスパムが多いままだ。オルタナティブ・ブロガーたちは、そんなIT関連ネタからメモ帳、ひこにゃん、新書本などの話題にまで、独自の観点から迫っていく。
オルタナブログ通信:2007年、オルタナブロガーをにぎわせたよもやま話(12/31)
2007年も終わり、2008年へ。国会では、UFO論争が勃発。電子マネーの普及が進む中で、パスネット廃止も発表された。そして、「初音ミク」と「JASRAC」……オルタナティブ・ブロガーは、そんなIT関連ネタから世相にいたるまで、独自視点で発信していく。
オルタナブログ通信:物あふれ時代が呼んだロングテール化――企業生き残りの選択肢(1/15)
2008年はどのような年になるのだろうか。さまざまな分野でロングテール化が進み、政治でもインターネットを見過ごせなくなってきた。地球温暖化防止へ向けてグリーンITはどうすべきか。オルタナティブ・ブロガーたちは、ITにまつわる時事ネタを、独特の感性で解いていく。
オルタナブログ通信:2008年のWebトレンドはどこに――オルタナブロガーたちの視点(1/22)
ニコニコ動画が国際化? ラジオ番組はネット再放送が可能なのか、なぜリメイクが流行っているのか、ケータイ小説で性教育? Twitterのカテゴリは? 2008年も、オルタナティブ・ブロガーたちは、ITにまつわる時事ネタなどを、独自な目線で語る。
オルタナブログ通信:改めて考える「安心・安全」とは?――企業買収、偽装工作、ブランド消滅の裏に(2/1)
企業買収による再編の動きは、IT業界にも波及している。そして、その情報を事前に入手し、インサイダー取引を行うとどうなるのか。エコ偽装から著作権、そしてネットにおける実名制の可否は――オルタナブロガーは、ITにまつわる時事ネタなどを、独自解釈で発信していく。
オルタナブログ通信:毒ギョウザから拡大した中国産クライシス――品質管理とIT(2/12)
冷凍食品餃子の中毒問題を始め、ウイルス作成者の逮捕はどのような見方をすべきか? ほかにも初音ミク、動画サービス、HTML5、そして実名制などといったITにまつわる時事ネタなどを、独自視点から発信しているのがオルタナブロガーだ。
オンライン・セミナー
ITmedia エンタープライズ主催によるオンライン・セミナーを開催!
ITmedia エンタープライズでは、インターネットを活用したオンライン・セミナーを開催します。ITを活用するためのタイムリーな話題について、さまざまな分野から講師を招き、読者へリアルタイムかつインタラクティブに情報をお届けします。申し込みは無料で、どなたでも自由にご参加いただけます。
2007/03/09
こんな事を書くと、東大の卒業生の方々の反感を買うし、また、他の大学の卒業生の方々も快く思われない(あれ、日本中を敵にまわすか?)でしょうが、ロングテールのどこかに書き残しておきたい情報なので、あえて書きます。なお、この情報は25年以上も前に、私のおやじから聞いた内容なので、その点もご理解いただきたい、です。また、長い書き込みで申し訳ありません。
「エリート」という言葉があります。元来、エリートとは「高級官僚」の事を指していました。日本における「高級官僚」は、各官庁にたくさん居そうですが、実は公官庁にも以前は序列がありました。無論トップだったのが旧「大蔵省」でした。
大蔵省の「高級官僚」であることが、日本における本来の「エリート」だった、少なくともご本人たちは、そういった自覚があったと思います。「高級官僚」になるためには、「キャリア」を積まなければならず、その第一歩が大学を卒業することでした。ただし、この「エリート」の人たちにとっての大学とは「東京大学法学部」のことでした。しかも、単に卒業するだけでなく、「法科の首席」でなければなりませんでした。
つまり、毎年何十万人か大学を卒業しますが、本当のエリートの卵はひとりだけなのです。そして、そのエリートの卵が目指すのが大蔵省の主計局長でした。その部下の主計官たちが国家予算を作っていたので、国家の全ての活動がかれらの判断にかかっているのです。そして、最終決定するのが、主計局長。国会はこれを承認するだけでした。
予算作成も煮詰まってくると、何日も泊りがけで本省で作業をします。陣中見舞いと称して時の総理大臣が日本酒の一升瓶を2本、自らかかえて
「ご苦労様でございます。」
と激励に来ます。それほどに重要な役割なのです。大蔵省では午後6時以降はお酒を飲んでもいいことになっており、おそらく、主計局長室の冷蔵庫のビールを飲んだりしながら討論したりするのでしょう。
この陣中見舞いが好きだったのが、宮沢喜一元総理大臣でした。宮沢氏も東大法科首席卒業です。宮沢氏のWikipediaを見ると、こんな逸話も残っているようです。
宮澤が竹下登と初めて会ったときに「(東大法学部の)何期生ですか?」と尋ね、竹下は「早稲田です」と返した。そして宮澤は「じゃあ、政経(政治経済学部)ですよね?」と言い、竹下が「いえ、商学部です」と返したところ、宮澤は竹下のことを鼻で笑ったという。
たぶん、何期生とは言わず、「何年ですか」と聞いたのではと、想像します。なぜなら、エリートは「東大法学部首席卒業が当たり前」だと宮沢氏は思っていたからです。
総理大臣のなかでは他にも福田赳夫氏が東大法科首席卒業ですね。さすがに一年にひとりしかエリートの卵がいなくては困りますので、東大法学部卒業で優秀な人たちを大蔵省・国税庁に割り振ります。これらの人たちを「何年組」と呼んでいたようです。
こういったエリートの卵たちは、本省、本庁で数年勉強したあと、県庁所在地や大きな市の税務署の署長に任命されます。20代前半の若いやつが、突然数十名のトップになり、その地域でもっとも偉い国家公務員になります。しかしすでに彼らは、エリートとしての自覚があり、能力も秀でていますので、ノンキャリアの実力のある副署長を付ければ、難無く2年間署長を勤め上げ、経験を積んで、本省・本庁の係長になって帰ってきます。あとは、様々な職位を経験しながら、主計局長を目指します。
これが、日本のエリートのキャリアです。
なぜ、私のおやじがこんなことを話してくれたか、というと、おやじ自身がこういったエリートの卵たちといっしょに仕事をしていたからです。といっても、私のおやじの最終学歴は農業学校です。おやじは少年航空隊の生き残りで、15歳で戦争が終わり、農業学校に入学・卒業して、税務署に平公務員で就職しました。最終的にエリートの卵たちといっしょに仕事が出来たのは、もともとは能力があった人だったのと、昭和元年から5-6年ぐらいまでに生まれた男子は多くが戦争で死んでしまい、おやじの年代の人が国税庁に不足していたからかもしれません。
おやじの退官前の最終職務が「金沢国税不服審判所」の所長だったので、各地域にある国税局の局長と同列で、いわゆる高級官僚です。まあ、農業学校卒業の人間が高級官僚になった、極めて珍しい例だったようです。
私が高校のころ、おやじが家庭教師代わりに若い同僚をつけてくれたのですが、その人は「京大法学部」首席卒業で、周りの人たちからは「へーっ」といわれたそうです。珍しいというより、それだけ実力があるんだね、という意味合いだったそうです。
おやじがよく言っていた言葉は、「権力が与えられている人には、高い給料は与えられないものだ。」でした。我が家は本当に貧乏すれすれで、給料日前には、おかずが無く、「すいとん」を食べていました。狭い公務員宿舎に住んでました。今のエリートさんたちの生活は水準が上がったのでしょうか。
□□□□□□
本当にエリートを目指すのであれば、東大法学部に入ることが必須だったので、東大入学が難しいのでしょう。おやじに東大を受けるといったら「法学部か」と聞かれ「いや物理」といったので、がっかりされたことを覚えています。また国家公務員の試験を受けようかと相談したときに「技官」を受けるといったら「やめておきなさい」とも言われました。
おやじの考えでは、東大法学部 → 国家公務員事務職 でなければ、どんな職業も同じだ、平等だ、と。私が料理が得意だったので「東大落ちたら、コックになったらいい」と言ったのもおやじでした。おやじはいやみを言ったのではなく、人生、好きなことをした方が良いんだ、という意味だったと思います。
□□□□□□
2001年中央省庁再編により、大蔵省は「財務省」という名前に変更され、予算編成権は経済財政諮問会議に「建前上」移動しました。これからは、エリート不在の日本になるわけです。そうなるとエリートの卵を育てる役割を果たしてきた東大のあり方も変わってくるのでしょうか。逆に変わるべきなんじゃないかな、とも思います。東大出ではないので、言う権利はありませんでしたね。失礼。
ちなみに、おやじは退官にあたり、天下りはしないと言い切り、自分で会計事務所を作り、今でも税理士を続けています。
コメント
とても興味深く読ませていただきました。
官僚の世界は小泉政権で一旦潰され、いまはその反動としてのアンシャンレジーム状態にあるようですが、その後どのように日本の「エリート」が変わるのか楽しみですね。
アメリカのように、絵だけ書くコンサルが跋扈する世界にならないといいのですが。
paradisemakerさん、コメントありがとうございます。
おやじは局長クラスの方々とも付き合いがあり、週末など、私がまだ高校生だったころは、そういった人の家に呼ばれたこともありました。
印象的だったのは、そういった人たちはたいへんに温和で、人として極めて尊敬できる方が多かったです。滅私奉公、ノーブレス・オブリージュ。本来エリートの人たちは、国の為、国民のために全てを投げ打って仕事をされていたと思います。
今後のエリートの方々にも、同じように国民のために尽くしていただくことを、切に望みます。
>おやじの退官前の最終職務が「金沢国税不服審判所」の所長だったので、各地域にある国税局の局長と同列で、いわゆる高級官僚です。まあ、農業学校卒業の人間が高級官僚になった、極めて珍しい例だったようです。
うちの祖父は中卒だったんですが、なぜか知りませんが出世し、国税局の局長というキャリアで定年しました。その後は亡くなる直前まで現役税理士。
東大卒のエリートと肩を並べて切磋琢磨をした爺さんの話を小さい頃によく聞かされたものです。その中で印象に残るのは「東大卒の人は、どんな歌も一回で覚えてしまうんよ」との話です。当時、物心が芽生え始めた私からすれば
その瞬間、東大へ行くのは無理だと諦めましたね。
そんな祖父ですが、晩年の口ぐせは、「今の若者にはハングリー精神がない」と僕は耳にたこ焼きが出来そうなぐらい耳奥に残ってます。戦争を生き延びた人たちが職を選ばすとにかく働いてくれたおかげで、私達が豊かな暮らしができるのですが、もう二度と高度成長期の様な時代は多分訪れないでしょう。その国の将来の盛衰は、未来を担う若者を観察すればすぐに分かります。「今だけ」「お金だけ」「自分だけ」三拍子揃った刹那な若者(私含めて)が将来の日本を支えられるとは到底思えません。
この先、日本はアメリカと心中する他ないでしょう。
そして中国、インド、ブラジル、いわゆるbric..憎きゴールドマンによるレポート..など発展途上国の台頭により世界は多極化していきます。10、15年後もイスラムによるテロはよりいっそう過激を増してるでしょう。確信犯な連中。アメリカ元副大統領のアル・ゴア氏が「不都合な真実」など環境問題に警鐘を促していますが、時既に遅し。
国連の予測を遥に上回る速さで環境破壊が進行してます。
この自然界は直線で変化するものなど在りません。自然界のものは全て曲線で変化します。降伏点を過ぎると変化が急になります。現在の地球環境悪化は、その降伏点までに7、8合目近くまできてるでしょう。いま手を打たないとどうしよもない。しかし、貪欲な商業体制がそうはさせてくれない。
世界は舵取り役を失います。最後には世界の人々の心が単一統一世界政府樹立に向かうはずです。
ムダに長文なことにお詫びします。
rocke feller center vs 大和魂さん、コメントありがとうございます。
> ムダに長文なことにお詫びします。
いえいえ、全然!!たしかに、「今だけ」「お金だけ」「自分だけ」の人が多いような気はします。リーダーは出てくるのか、という疑問ですが、私は楽観的です。ある就職希望先(当然のように落ちましたが)は、その会社の経営が順調の時は東大出の方を取り、経営がうまく行っていない時は、無名の大学から取るそうです。
その企業の業績は、東大出の方が上位マネージメントについているとき、運悪く業績は伸びず、そうでないときは、無名の大学出の人が実権を握ると伸びるのだそうです。私の年代は、ちょうど業績が良く、東大出しか取らない予定だったらしく、面接に行ったら、人事部長が真横を向いていましたね。
まあとにかく、不出来な人たちの中からのみ、真の改革者が出てくるのでしょう。ですから、あわてなくとも良いと思います。
単一統一世界政府ですが、個人的には不賛成です。できれば、1万ぐらいの国が出来て、日本も9分割ぐらいにした方がいいと思います。当然、政府の基礎的な基盤(ITなど)は共用化して、共通利用するとして。日本の中にも、9つぐらい国が出来た方がいいのではないでしょうか??
古いエントリへのコメントですみません。宮沢喜一元総理が亡くなられたそうです。
『1951年のサンフランシスコ講和会議に参加』という経歴を見てびっくりしました。そんな昔から働いてらっしゃったんですね。国会議員を引退して張り合いがなくなってしまったのでしょうか。
こちらのエントリが強く印象に残っていましたのでコメントをさせていただきました。
yoheiさん、コメントありがとうございます。
宮沢喜一氏の言動や行いの一部に、エリート意識や「自分は特別」と思っている部分も見受けられました。しかし、人柄も良く、人に分け隔てなく、歴史的な大事業を行える人など、この世にはいないのですから、人格的なでこぼこなどより、自分は何をすべきか、タイミングは合っているのか、などの判断力のある人がたとえば政治に向いているのかも、知れません。ちなみに、長生きする人が政治家になるのか、政治家だと長生きできるのかはわかりませんが、政治家は押しなべて長生きですね。
コメントを投稿する
[つぶやき]東大内のヒエラルキー(KASOKEN satellite)
本当にエリートを目指すのであれば、東大法学部に入ることが必須だったので、東大入学が難しいのでしょう。おやじに東大を受けるといったら「法学部か」と聞かれ「いや物理」といったので、がっかりされたことを覚えています。また国家公務員の試験を受けようかと相談したと...