[ホーム] [管理用]
ろぼ@ふたば
ビルの谷間にガオー
初代が好きだなあ太陽は中途半端FXはもう鉄人じゃなくていいんじゃね?って感じで
右側のはスラングルか何かか?
FXは鉄人じゃないのは同意だが素直に好きだ
FXの玩具は脚があんまり動かなかったなぁ
太陽の使者は原作とはまたちがったバランスのよさで美しいよ
>ビルの谷間にガオー東映スパイダーマンとごっちゃになってるぞ。
太陽の玩具のフェチ的魅力は異常
俺は中央の「太陽の使者」版が一番カッコいいと思う。右のFXはアニメ見てても何だかゴテゴテしすぎてイマイチだった。
FXはブラックオックスが異常
FXは初代の続編という設定でスタッフは太陽の使者と被ってるのにスポンサーがタカラだったから鬼子的な印象があるな
>FXはブラックオックスが異常FXは基本旧鉄人とほとんど同じ素性なのに、ブラックオックスは変形するはスゴイ破壊砲もってるわでしかもでるたびバンクの変形シーンかかるんでオックスのが絶対めだっちゃうんだよなあ
真ん中の太陽の使者ってプラモ?えらいカッコいいんだが
鉄人はどれもカコえぇなライディーンもみならって欲しいところ
あらゆる鉄人の中で「太陽の使者」がすべて最強!!オリジナルキャラのブランチもイカしてるしブラックオックスの最期もなける…なにげにロビーのエピソードも良い感じ
>あらゆる鉄人の中で「太陽の使者」が>すべて最強!!あのころのリメイクって昔のテイスト生かしつつ、デザインとか話を今風(当時)になおしてるから面白かったとおもう アトムもそういうバランスとれててよかったし
おう、アニメ版水戸黄門もな
「太陽の使者」は転売最強アイテム
>>ビルの谷間にガオー>東映スパイダーマンとごっちゃになってるぞ。村上御大つながりってことで、どうかひとつ。
初代は出ないの?実写の等身大の着ぐるみのヤツ
太陽のアレンジはいいよなー顔もプロポーションも色もいよ。
真ん中はどうして「太陽の使者」って言われてるんだっけ?リアルで見てたんだが、タイトルにも付いてないしでも俺も「太陽の使者」って呼んでた何でだろ
>実写の等身大の着ぐるみのヤツあれはあれで「人間よりちょっと大きい」だから登場シーン(夜)が結構怖くていいのよね番組自体が半世紀前だからのんびりしてて吹くけど
>真ん中はどうして「太陽の使者」って言われてるんだっけ?「映像ソフト化の際に旧作と区別するために主題歌のタイトルから逆輸入したものである。そのため、資料によっては「太陽の使者」と書いておらず、タイトル横に「新」と付いていたり、放送した年を表記しているものもある」んだそうな
>真ん中はどうして「太陽の使者」って言われてるんだっけ?なお、TV 放映時にはタイトルに「太陽の使者」はついておらす、映像ソフト化の際に旧作と区別するために主題歌のタイトルから逆輸入したものである。wikipediaより
真ん中の子はアクションがまた良かったんよ動きまくりで
つ【せーいぎーはーもえーたつーたいよーのしーしゃー♪】
ビデオ化された時は新鉄人28号LD化された際に太陽の使者がついた。
>No.1997067太陽の使者は正太郎を普通の小学生にしてしまったので鉄人の操縦者になる理由がホントに父親が開発したから以上の理由しかなくなっちゃったのがチョットねぇストーリー的にも一話完結のロボットアニメのフォーマットに押し込んじゃっているので話の幅は元より狭まってしまっているしオックスも誕生と最期が印象的なのに出番自体は玩具が出なかったせいかかなり少ないのが残念でもまぁ放送当時大好きだったんだけどね
第1話のサブタイトルも「太陽の使者!鉄人28号」だったね
今こそ着ぐるみ特撮で作るべきだと思うんだというわけで川北監督お願いします
>今こそ着ぐるみ特撮で作るべきだと思うんだ>というわけで川北監督お願いします「ああ、今はUP用の大きな鉄人とか作るのちょっといろいろ怒られちゃいそうでねー」
初代は最初から飛べるのに、FXはオプションできるまで飛べない。
>初代は最初から飛べるのに、FXはオプションできるまで飛べない初代鉄人も最初は飛べなくて背中のロケットは追加オプションだぞしかも鉄人がS国に奪われた時に勝手に付けられた物
>太陽の使者は原作とはまたちがった>バランスのよさで美しいよこのバランスを確立したのはマジンガーなんだが
>真ん中の子はアクションがまた良かったんよ>動きまくりで逆に後番組では「線が多いからあまり動かせません!」ってことでバンクしかなかったからなあ。そのぶん前座ロボをそれなりに動かしてたが
>>太陽の使者は原作とはまたちがった>>バランスのよさで美しいよ>このバランスを確立したのはマジンガーなんだがマジンガーには「(名義上の)原作者によるコミカライズ」はあっても「原作マンガ」はないんだけど・・・
その話と原作漫画の有無って関係あるのか?
つーか、マジンガーにしろゲッターにしろ、さらには仮面ライダーやキカイダー、イナズマンにしろ、慣習でふつうに「原作マンガ」と呼ばれてますから、まあそこは取り沙汰せずとも良いのでは
>あれはあれで「人間よりちょっと大きい」だから>登場シーン(夜)が結構怖くていいのよね原作最初期のナゾのロボット鉄人というのをうまく実写化しているとはおもうたしか原作のも3mくらいだったはず
>>>太陽の使者は原作とはまたちがった>>>バランスのよさで美しいよ>>このバランスを確立したのはマジンガーなんだが>マジンガーには「(名義上の)原作者によるコミカライズ」はあっても「原作マンガ」はないんだけど・・・ワロタ。