Dairy
2008/02/14 木
旧アイ・シー・エフの逮捕劇関連
ひとつ前のエントリーのコメントにお答えする形になりますが、一応触れておきますね。
旧アイ・シー・エフの件で昨日4名逮捕ということで、私の親しい田中さんも逮捕されました。逮捕という言葉は、それだけで有罪確定みたいな響きがあるのでよろしくないのですが、結論的にはシロになって戻ってくるはずです。
わざわざ私が書くまでもなく、この方面に詳しい方々のブログでもご指摘のように、M&Aの価格を算定する人は、買収先企業の将来計画が正しいかどうかの検証をするポジションにはなく、今回の件も、単にDCFのやり方を知らない人たちの代理として「計算機」、または「ソロバン」の役目をしただけですからね。会社側から渡される将来計画に基づいてDCFをまわしてあげただけ、ということです。
そもそも、M&A実行時に算出した金額が、後になってみるとその通りにはならなかったということはよくある話で、そのそれぞれの場合に算出者が罪に問われることはないわけです。世紀の大合併と言われた自動車メーカーのダイムラーとクライスラーのM&Aも、最終的にはクライスラーをタダ以下の値段でファンドに引き取ってもらうことになりましたが、クライスラーの数兆円規模の買収金額が吹き飛んでも、ダイムラーとクライスラーが経営統合をしたときの買収金額を算出した人が有罪になるわけはなくて。
もし、当事者とグルになってわざと法外な値段を算出して、その見返りとして何らかの金銭的供与を受けたのであれば当然悪いわけですが、株を受け取ったわけでもなく、不当な利益供与があったわけでもない状況で、悪者になりえないんですよね。今回強制捜査が入ったので、田中さんがそれらを受け取っていないことが自明になりますので、それで不起訴ということになると思います。
そもそも今回の買収金額は8億円と報道されていますが、万が一その数パーセントを受け取ったとしても数千万円にしかならなくて、当時の田中さんの前職である外資系投資銀行の年俸と比べると、大した金額ではなく、それぐらいの金額のために自らのキャリアを犯してまで協力するはずがないですよね。
自らは悪者になりたくない本当の悪者が、田中さんに濡れ衣を着せて自らの罪を軽くしようとしているというのが構図と考えるのが妥当でしょう。
報道では容疑を認めるとかの報道もありますが、計算機になったことを認めているだけで、それ以外のことを認めているわけはないでしょう(ってか、認めようがない)。また、各新聞社、テレビ局で社会部の担当となっているようで、最初から悪と決め付けた報道になっていますが、報道が必ずしも正しくはないことを私たちはここ数年のこういう金融、経済事件で学びましたしね。
今回の件で、いろんな方面から連絡をいただきましたが(まるで私は田中さんのマネージャー状態・笑)、みなさんが一様に、「まあ、田中さんに限ってはないよね。大丈夫なんでしょ?」という反応だったので、まさに人徳だなあと思いました。
戻ってきたらみんなでお帰りなさいパーティでもしましょう。
今回の件は、私は田中さんと親しい中なので、何を書いても「結局は擁護でしかないじゃん」と言われるだろうなと思っていたので、何も書かないでおこうと思っていたのですが、書かないのも確かにどうかな、ということで、書いておきました。
コメント
DCFでなくてデューデリをきちんとやらなかった、or経営陣の言いなりだったかが有罪かどうかの焦点かと。
新聞読む限りデューデリに問題があったのかと。
コメントを投稿する
トラックバック
このページのトラックバックURL:
このページへのトラックバック一覧: