ブックマーカーもブロガーも、読まずに批判し、読まずにネガコメし、誤解したまま言及する - しあわせのかたち

 ぶっちゃけて結論から書いてしまえば、「読まないで評価」、「読まないで批判」、「読まないで批評」は、「しょうがないけど、アリだよね」と思っているわけです。消極的だけど、まあアリ/ナシで言えばアリだろうな、と。カッコ悪いけどね。  本日はそんな話(嫌がらせのように長いですが嫌がらせではありません。為念)。          ※    本エントリを書...

ブックマーカーもブロガーも、読まずに批判し、読まずにネガコメし、誤解したまま言及する - しあわせのかたち
http://d.hatena.ne.jp/sho_ta/20080212#1202823436 のスクリーンショット
URL:
http://d.hatena.ne.jp/sho_ta/20080212#1202823436
注目:
d:id:sho_ta の注目エントリー
カテゴリ:
読書
キーワード:
しあわせのかたち ぶっちゃけ エントリ レイモン・クノー 原著 嫌がらせ 学生 批評 本日
タグ:
はてなスター:

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (36 +2) RSS

  • 2008年02月14日 mo_dem38 mo_dem38 , , ,
  • 2008年02月14日 CoffeeSugar CoffeeSugar , ,
  • 2008年02月14日 himagine_no9 himagine_no9 , 披露する見解がどの程度の根拠に依って立つのか、その事実関係の違いでしかないように思うが。読んでいないのか、その作品だけを対象とするのか、シリーズ対象か、全作品か。それに応じて妥当性を判断すれば良し。
  • 2008年02月14日 NICA NICA
  • 2008年02月14日 bluede bluede ,
  • 2008年02月13日 kanose kanose 読まずに評価下す問題
  • 2008年02月13日 fujipon fujipon
  • 2008年02月13日 atawi atawi ,
  • 2008年02月13日 madara-neco madara-neco
  • 2008年02月13日 soulfire soulfire クノーamazonで購入。高い(笑)&文学部くんに文章上手い人リスト教わってそれもポチった。ミラー、ナボコフ、バルザック。記事に対する感想書きました。読まない宣言不可解也。読まずに評価不可解也(無限ループ)
  • 2008年02月13日 takisawa takisawa id:tomo-moon ここでも「恥知らずの捨て身技」と言われる「わざわざブックマークしてまで読まない宣言」の電波発信中か。 つか、読まないわりにはブクマ再チェックまでしてわざわざ追記してるって、どんな異常行動よ
  • 2008年02月13日 westerndog westerndog , ,
  • 2008年02月13日 mgkiller mgkiller どこまで読むかってのも各人の資質だから。/絡まれる側の日頃の行いの問題もあるからこういうのを解決策として提示されると勘違いする人が出そうで嫌な感じ。
  • 2008年02月13日 japanrock japanrock
  • 2008年02月13日 banraidou banraidou , 誤読する権利なんて話を思い出した。
  • 2008年02月13日 toya toya , ,
  • 2008年02月13日 NOV1975 NOV1975 専門家同士の話には素人は口を出さないのが良い。専門家は素人を生暖かい眼差しで見守ればよい/けどサファリパークで車を降りるような行為や弾の入った銃の安全装置を解除するような行為は止めよう
  • 2008年02月13日 REV REV あまり読まずにコメント。グインサーガを非難するには100冊読んでから。ローダンを批判するには200読んでから。とは思わない。SFは1000冊。
  • 2008年02月13日 yamatedolphin yamatedolphin 「読まずに語る」のと「誤解されつつ語られること」では無視できない差があるのでは?また、それが普通に犯されているから許容すべきと説くなら、「礼儀」としてでしょう、などと語るのもヘンだなあという気が。
  • 2008年02月13日 crystaline crystaline 全く別の話だけど、スタージョンの作品が好きで訳者のあとがきを見たら訳者自ら酷評してて驚いた。書評なんてのは個々人の価値観の上に成立してるのだから互いに干渉すべきじゃないんじゃないかなあ、と思うんだ。
  • 2008年02月13日 ululun ululun 「ぶっちゃけ」まで読んだ。まあアリ/ナシで言えばアリだろうな、と。カッコ悪いけどね(違)
  • 2008年02月13日 no20 no20
  • 2008年02月13日 yukky2001 yukky2001 「智に働けば角が立つ、情に掉させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくこの世は住みにくい。」と漱石先生も言ってる。いつの時代もそんなもの。何も書かないのが一番らくだよねぇ。
  • 2008年02月13日 ashitano244 ashitano244
  • 2008年02月13日 gantyan821 gantyan821 , 「人間が関与する表現の大半がクズであることは、(中略)自明のことなのだ。(中略)もし「表現の自由」というものがあるとするなら、それは「クズである自由」なのだ。」気楽にいこうぜ。
  • 2008年02月13日 feather_angel feather_angel 嫌がらせのように長いけど嫌がらせではありませんまで読んだ/携帯からだと長いと辛いんだよねー/長い自分語りやめてくれると短くなって読みやすくていいんだけどなぁ。後半読んだ。主旨に同意はする
  • 2008年02月13日 me-can-say-jin me-can-say-jin
  • 2008年02月13日 onweboo onweboo ,
  • 2008年02月13日 tomo-moon tomo-moon アッチは電波、コッチは冗長、読む気ならぬは変わりなし / ↑id:mgkiller 日頃の行い?ワタシのことだったとしたら一体何が問題だというんでしょう。ワタシが日頃から元エントリ主を馬鹿だの阿呆だのと罵ってたとでも?
  • 2008年02月13日 Marumameko Marumameko , , , 『「私は私の信頼する読み手に届けばいいんだ」と。』思えばよい/『不特定多数の読み手や、インターネットというメディアを信じ続けることは、繊細な人にはしんどいだろうなあ、と思います』
  • 2008年02月13日 nomonsterinme nomonsterinme
  • 2008年02月13日 ajyuu ajyuu
  • 2008年02月13日 yumizou yumizou , , , , , 「不特定多数の読み手や、インターネットというメディアを信じ続けることは、繊細な人にはしんどいだろうなあ」
  • 2008年02月13日 ohnosakiko ohnosakiko タイトル読んでアレのことに違いないと思って読んでったらやっぱりそうだった。「バカ」への諦めに満ちたエントリ。totoさんは面白いですね
  • 2008年02月13日 hatayasan hatayasan , どれだけテキストを読み込めばそれを批評できるか、あたりの話。
  • 2008年02月13日 keijis keijis もし「表現の自由」というものがあるとするなら、それは「クズである自由」なのだ。愚行権とでも言うか、タバコに目くじら立て過ぎてるのも何だかなと思うのと同様、生暖かく見守る余裕を作りたいなと思う。自戒込め

このエントリーを含むほかのエントリー (1)

はてなダイアリー このエントリーを含む日記 (1)