2007年12月29日

片親のみ一緒の兄弟姉妹の相続について

 民法900条は【法定相続分】という項目になっています。
この条文には1項から4項まで記載がありますが、その中の4項の後段の一部になりますが「父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の2分の1とする。」という記載があります。
 この項目の前段の一部抜粋になりますが、「兄弟姉妹が数人いる場合は、各自の相続分は、相等しいものとする。」となっています。

 もしも、亡くなられた方に配偶者も子供も親もいらっしゃらなかった場合は、兄弟姉妹が相続します。その場合、両親共に同じ兄弟しかいなかった場合は、等分に分けることになっています。
 ですが、もしもお父さんが違う兄弟姉妹、若しくはお母さんが違う兄弟姉妹がいた場合は、亡くなられた方と両親共に同じ兄弟姉妹の相続分の半分が、片親のみ一緒の方の相続分になります。

 例えば、A(父)B(母)との間の子供XとYがいます。その他にA(父)C(母)との間の子供がいます。
このような状態で共に亡くなられてその後、子供のが配偶者も子供もいない状態で300万円の遺産を残して亡くなられたとします。
 この場合、両親共に一緒のの相続分は200万円になり、片親しか一緒でないは100万円が相続分になります。

 この場合、恐らく両親共に一緒のは、が亡くなったことは直ぐにわかるかと思いますが、についてはA(父)が何も言っていなければ知らない場合があります。
 ですから、のように配偶者も子供もいないで亡くなられたような場合は、の両親の出生時から死亡時までの戸籍謄本を調べて他に兄弟がいないかどうか確認する必要があります。

 もしも、両親が離婚していて、その後再婚されている場合で、ご自身がその再婚相手の方の養子になっている場合についても、特別養子でない限り、もとの親との親子関係は終了しませんから、上記の例に該当してきます。そして、養親との間についても嫡出子と同じ扱いとなります。ですから養子の場合は、もとの親との関係も、養親との関係も両方嫡出子と同じように係わってきます。

 上記の例は取り合えず分かりやすいように、プラスの財産で書かせていただきましたが、マイナスの財産(借金等)の場合も同じことがいえます。

 
今年関わらせていただいた案件の中で出てきました。直接この部分が関係あった訳ではなかったので、ここの部分について説明がきちんと出来ませんでした。
もし見ていてくだされば嬉しいのですが・・・。
もしもこのブログを見てくださっている方で、自分は該当しているけれども意味がよく分からないという方がいらっしゃったらお気軽に年始7日から営業になりますが、相続相談ステーションの本部までお電話ください。



 
posted by HIDEKO at 09:00| 東京 ????| Comment(0) | 日記

2007年12月28日

年末年始のご案内

 12月20日より、暫くブログは奈良特集にしてしまいました。
どうしても年内に出来る限りできる限り仕事をしなければいけなかったので・・・。
ですが、28日午後15時をもって今年最後のお客様との面談も終わりやっとひと段落できました。
これで少し落ち着いてブログが書けます。

 明日から「相続相談ステーション 本部」はお休みに入ります。
来年は1月7日より営業を再開します。また来年も宜しくお願いいたします。

 この年末から年始にかけてお暇なかたがもしいらっしゃったら、是非、毎日とは言いませんがブログを見ていただければと思います。
 私の明日からは、別の業務(大掃除、おせち作成、等々)が始まりますので毎日ブログが必ず書ける!とはいえませんが、少なくても幾つかの記事が書ければなと思っています。
 よろしくおねがいします。

 

 



 

posted by HIDEKO at 16:00| 東京 ????| Comment(0) | 日記

東福寺の十万不動明王

東福寺.jpg 東福寺の同聚院の十万不動明王です。
 先日奈良へ行ったときに立ち寄りました。
 あれから2週間経ちました。今日で仕事納めです。今年はいろいろなことがありました。新しい出会いもありました。新しい発見や気づいたこともありました。楽しかったこと、嬉しかったこと、苦しかったこと、全部経験できたと思います。
 来年はどんな年になるんだろうと思っています(笑)
 自分が考えていること、やってみたいこと、そして・・・みんな元気で来年も1年間過ごせたらいいな。
posted by HIDEKO at 15:00| 東京 ????| Comment(0) | 日記

2007年12月27日

東大寺

法華堂(三月堂).jpg 中学生の時に奈良へ行ったときに山の斜面で大きなお堂の中で寒さを我慢して仏像を見た記憶がありました。最初は二月堂だと思って二月堂をうろうろしたのですが、過去の記憶とは違って仏像が見つかりませんでした。
 あきらめて帰ろうかなと思ったら、解説者の人が「法華堂、三月堂のことかなあ」とおっしゃったのでさっそく法華堂へ行きました。やっと見つかりました!
 解説者の方は「乾漆不空羂索観音立像とか教科書にもあるでしょ」と横で解説をされていましたが、解説よりも仏像に会えただけでうれしかったので解説は横に置いて(ごめんなさい・・・)しばらく座ってながめていました。
 足元の寒さと昔はもっと大きかったような気も・・・寒さだけはしっかり昔と一緒でした(笑)
posted by HIDEKO at 17:08| 東京 ????| Comment(0) | 日記

2007年12月24日

春日大社

春日大社南門.jpg 奈良へ行ったときに立ち寄った春日大社です。
 ちょうど若宮おん祭りというお祭りのときでした。

 昔から・・・続いているお祭り・・・だそうです。解説を聞いた記憶はありますが、あまり覚えていません(笑)

 たくさんの人がいらっしゃってとても賑わっていました。また落ち着いたらいってみたいとおもいます。
posted by HIDEKO at 00:37| 東京 ?J| Comment(0) | 日記

2007年12月22日

京都の離れに

東福寺開山堂.jpg 先日奈良へ行ってきました。
 新幹線で京都まで行ったのですが、奈良へ行く途中に京都の東福寺に寄ってみました。
 東福寺を信仰(?)している方がいるので・・・(笑)

 紅葉の時期に東福寺へ行ったことはありますが、冬の東福寺ではもみじがぜんぶ落ちてしまってまた違う雰囲気を感じました。
 また来年行けたらいいな。
posted by HIDEKO at 09:13| 東京 ????| Comment(0) | 日記

2007年12月20日

何とか年内に・・・。

 あと早いもので今年も今日を入れて12日となってしまいました。
何とか今年中に今私が抱えているお客さんについて、少しでもよい状態に持っていけるお手伝いが出来たら・・・と思い、日々バタバタしています。

 なんとか出来たらな、と思っていますが現実はなかなか進みません。
外出も多く書類も溜まり、お客さんにもなかなか直ぐに対応ができず、ご迷惑をおかけしています。
申し訳ありません。

 もともとの趣旨は、ホームページ上に沢山ブログを続けて書いていけば、「相続相談ステーション」のホームページの順位が上がってお客さんに知ってもらえるということで始めました。 
 その後段々と趣旨が変わっていって、ブログで私を知ってもらいたい、連絡を取ろうかどうしようか悩んでいる方の一つの判断材料になれば、という思いで続けています。
 ですが、少々明日から年末については方針を変えます。また落ち着いたら自分の思いをいれていきたいと思います。

 

posted by HIDEKO at 11:44| 東京 ????| Comment(0) | 日記

2007年12月18日

若手(?)会に参加して・・・。

 最近ちょっと立て込んでいて、気がつけば4日もブログを書かなくなっていました。
立て込んでいて書けなかったといっていて、ちょっとおかしいのですが、12月14日金曜日は忘年会に行ってきました。

 前にブログで書かせていただきましたが、行政書士の若手会(35歳以下だそうです!)というのをある行政書士の先生が音頭を取ってくださって年に数回行っています。こちらに参加させていただきました。
 あと数年で私は参加できなくなりますが(笑)・・・。ただ音頭を取られている方が私と同級なので、きっと数年後は名前が変わり40歳以下かなんかになるのかな?と期待しています。

 場所の設定から、お料理の選択、皆さんへのメールでの連絡、また当日の細やかな気配り、本当に音頭を取ってくださった笹尾先生には感謝です。笹尾さんの毎回の気配りのお陰で皆さんとても和やかに楽しい時間を過ごすことができました。
 ありがとうございました。

 行政書士の仕事というのは、範囲が広すぎてなかなか一般の方に認知して貰いにくい職業です。

例えば、「司法書士さん」といえば不動産登記と分かる方はかなりいらっしゃるかと思います。
また、司法書士さんが不動産登記をすることを知らなくても、通常マイホームを買ったり、売ったりする際は不動産屋さんへ行けば、全てワンストップで売却、購入の手配をして下さりその中で普通に司法書士さんが出てきます。
そういった意味で分かり易い職業ではあります。(ごめんなさい、とはいっても司法書士さんの出来る仕事は実際はもっともっと幅広いです。そして、一般的な司法書士さんがメインにはしていませんが、私が一番欲しい簡裁代理が出来る資格です。)

 それに対して、行政書士の仕事はあまりにも幅が広すぎて一言では片付けにくい職業です(別の言い方をすれば、メイン業務がはっきりしていない職業かもしれません)。
今回の若手会の方も、皆さん仕事は千差万別です。「これしかしない」という風に特化されている方もいらっしゃいます(例えば「相続のみ」が今の私ですよね・・・。ちなみに、誤解を生じると困りますので、一言明記させて頂きますが、私は行政書士の資格はありますが登録申請はしていません)。またそうでなく、行政書士の仕事なら全て引き受けるというような方もいらっしゃいます。

 行政書士の仕事も司法書士の仕事も、そして全ての士業の方に共通して言えることは、社会生活をしていく上で争いにならないように、最低限度の秩序がみだれないために必要な仕事が士業といわれる人たちの本来の仕事かと思います。

 「争い」「悲しみ」になっていかないように、少しでも人が人らしく前向きに生きていくための「予防」をすることが、そして万が一、ここにはまってしまった人がいた場合、そのあとその人がまた人らしく前向きに暮らせるための「再生」のお手伝いをすることが、私は全ての士業の責務だと思っています。

 内容によってそれぞれの窓口は違います。
 私は、少しでもその中の「行政書士」の出来る部分について、困ったな?と思っている人に認知してもらって気軽にドアを叩いてもらえるような社会にしていけたらな?と思っています。


 




 
posted by HIDEKO at 11:47| 東京 ?J| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月13日

久しぶりの・・・。

 昨晩は、転勤してしまっていた友達が出張にきていたということで、久しぶりに飲みに行ってきました。当日まで接待になるか、フリーになれるか分からないといっていましたが、上手く会えてよかったです。

 その友達が、今年まだ一回もは「かき」を食べていないので絶対食べたい!といい始め、お魚とお酒が美味しいお店に行ってきました。
ですが私、実は「牡蠣」ではちょっと酷い目に遭っているので本当はあんまり食べたくないと思ったのですが・・・、久しぶりに会う人だし、「牡蠣を食べるぞ!!!」と楽しそうに気合の入っている人を目の前にして、言えませんでした。
 
 そして、こわごわではありますが約3年ぶりで昨日は「生牡蠣」を食べてきてしまいました!
ちょっと怖かったのでということを理由に、だいぶお酒も飲んできてしました(お陰で今日は少々頭が痛いです)
友達も結構日本酒が好きな方だったので、出羽桜からスタートして、醸し人九平次、八海山、上喜元、久保田と飲んできてしまいました・・・。

 久しぶりの「牡蠣」でしたが、美味しかったです。そして今のところ元気なので、安心し始めています(笑)
久しぶりの友達に会えたのも嬉しかったし、牡蠣はちょっと怖かったですが、美味しい食事が出来てよかったです。



 
posted by HIDEKO at 09:46| 東京 ?J| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月12日

相続に対する想い

 先日、ある新聞記事に相続に関するお仕事をされている方が出ていらっしゃいました。
私はお会いしたことはありませんが、本は数冊読ませていただいています。

 自分も「相続」を仕事とさせて頂いています。
知識も経験も、何をとってもまだまだ未熟です。
 それでも今現在何とか成り立っているのは、お客様が私の思いに信頼して下さっているから、そして仲間が支えてくれているからです。
 決して、残念ながら知識等ではないのが現実です(いつまでもそれで良い訳はないことは充分わかっていますが・・・。)

 今、相続というものをお仕事にされている方は、増えてきていると思います。それぞれ皆さん「相続」と「仕事」についてのお考えをお持ちかと思います。

 私の「相続」に対する想いは、お金ではありません
私が一番重視して考えていることは「人の気持ち」です。
ニュービジネスと考えて活動することには、割り切れないところが多々あります。
ですが、私も仲間もある程度収入がなければ生活ができません。だから葛藤があります。

 「衣食住足りて礼節を知る」という諺があります。決して理想だけではいつも礼節を保つことが困難であることは知っています。
ですから、何とかある程度は収入にも結び付けなければいけません。
最低限は何とかしなければ、自分達が活動することもできません。
ですが最低限度が保てれば
「ボロは着てても心は錦」でありたいと思っています。

 年間120万人近くの方が亡くなられています。その方達1人として同じ相続はありません。相続税を納められている方は4万5千人程度いらっしゃいます。相続税を納められることは、先祖伝来の土地を継承していかなければいけない方や、事業を続けていかなければいけない方たちにとっては、非常に大変なことかと思います。

 
ですが相続税について関係のないような方にとっても、相続による大変さには全く変わりはありません。
 むしろマイナスの財産を持たれて亡くなられた方や、亡くなられた方が保証人をされていて、亡くなられてから数年経ってからその保証人としての責任が相続人にのしかかってきてしまった等、もっともっと大変な方は沢山いらっしゃいます。
 また、親の身勝手で相続人同士仲良く出来ないような事情を抱えられたような方も沢山いらっしゃいます。

 私は、そのような相続をされているような方について、大したことは出来ませんが少しでも何か出来ることがあればしたいと思っています。それが、私のこの仕事に対する想いです。
 
なぜそう思うかについては、前にブログで書かせていただいた通りです。きれいごとが多々あることも充分承知しています。

 この想いを出来ることなら皆さんに認知してもらって、心が疲れてしまうような事が起きたら安心して駆け込めて、そして解決できるような場所を提供できたらいいなと思っています。
 今は相続を特化して扱っていますが、いつかもう少し間口を広げられればいいなと思っています。









posted by HIDEKO at 11:53| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月11日

シクラメン

 あるお客様からお電話を頂きました。
シクラメンをもし良ければクリスマスプレゼントとして贈りたいので購入してあります。なるべく早くとりにきてください。とおっしゃっていました。

 とっても嬉しいお話なんですが・・・。
シクラメンを頂きに伺うということ=ご依頼いただいている件についてある程度のご報告ができなければいけない
ということなんですよね。
 なかなかご報告に伺えるところまで進んでいないんですよね・・・。
 かといって、クリスマスを過ぎて伺うわけにはいかないので、せいぜい来週前半には伺わないと。
 少し、頑張って進めていかないといけないです。

 それは、それとしても、でも嬉しいです。

「相続で困ったことがあったら、相続相談ステーションまでご連絡ください。困ったことを解決するために全力でサポートします」とは年中ブログでも、パンフレットでもうたってはいますが、実際私ができていることなんて大したことは全くできていません。まだまだ勉強不足で情けないと思いますが・・・。
 にも係わらず、このようにおっしゃっていただけ、信頼をして頂けることは本当に嬉しいことです。

 信頼に答えられるように、出来うる限り努力していきたいと思います。

 うちのシクラメン、5鉢目になりそうです・・・(笑)



 


 
posted by HIDEKO at 11:44| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月10日

12月なのに

 早いもので、もう12月も10日まできました。

 私のイメージでは12月になると、もう木々に葉は残っていないという感じなのですが、実際は、先週末はあちらこちらで綺麗に紅葉した銀杏を見ることができました。
 
 7日は世田谷の法務局周辺の松陰神社付近で。8日は赤坂の豊川稲荷、赤坂御所付近でも・・・。
お天気にも恵まれていたので、余計に綺麗に感じました。

 綺麗なんですが、12月で紅葉真っ最中というのが、どうも自分の中ではなじめません。
昔はクリスマスの頃、初雪が降っていたような記憶があったのですが・・・。
近年は全くそのような気配は無くなってしまいました。

 私の年末の予定も、数年前までは年末スキーが恒例でしたが、ここ数年は遠出が出来ないという理由もありますが、年末ゴルフが恒例になってしまいました。それも栃木県北部で出来るんですから、やっぱり不思議です。

 相続相談ステーションは、各センターで休日が違いますが、本部については年内28日までの営業になります。
年始は1月7日からになります。

 出来る限り今現在ご依頼いただいている方については、年内のうちに少しでも解決に向けた方向、若しくは解決につながるように、あと3週間、努力して取り組んでいきたいと思っています。 
 
posted by HIDEKO at 12:12| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月07日

私にとっての基準

 相続に関するお仕事をしよう!と思い開始して、約9ヶ月が経ちました。

「相続の仕事をする」という現在までの結果に至る前に、私の大きな転機は「行政書士になる」と決めたことが転機です。
これが一つ目の転機です。

 私と私の家族は、行政書士の先生に2度ほど助けて貰っています。
それまでは、行政書士の資格が世の中に存在することも知りませんでした。

先生が教えてくださった事は、怖さとは自分が作っているということ。
自分の心の怖さを取り除くためには、一つは知識が必要だということ。
もう一つは、守りたいものをハッキリさせて、その為の自分の信念をしっかりと持つこと。

私と弟達とで、何度も先生とお話をさせて頂き
お互いがお互いを「守りたいもの」として、災難に向き合いました。
約2年かかって、無くしてしまったものもありまいたが、
先生のお陰で、何とか持ちこたえ現在の私達がいます。

そしてその中で逆にしっかりと捕まえたのが「大切なもの」

お互いに、助け合って励ましあって何とかしてきました。
私にとって「大切なもの」は、弟達です。
それを知ることができたので、災難はきつかったですが、
それはそれで自分の人生で必要なことだったのかな?と思おうとしています。

 その先生が昨年2月にお亡くなられました。もう今度自分が、そして自分の大切な家族が、友達が困ったら、もう助けてくれる人がいないんだ・・・、と思い、とてもショックを受けました。
 とてもとても先生の足元にも及ばないでしょうけれど、何とか少しでも先生の変わりになれたらな、と思ってこの資格を取ろうと決めました。

 今、相続の仕事をさせて頂いていますが、その中で常に頭においていることは、「先生だったらどういう風にお話を聞いたのかな?どのようにお話をして、相手の方に安心してもらおうと考えるのかな?」等、常に「先生だったら」というのが頭にあります。
 私の中での一つの大きな基準です。

 それともう2人、常に思っている人がいます。
それは、先程書かせていただいた私の弟達です。この弟達に恥ずかしくないような生き方をしなければいけないと常に思っています。そして彼らの足を引っ張るような行動はしてはいけないとも思っています。
この兄弟が私の全てといっても過言ではない程大事です。
そして、2人とも自慢の弟です。

 この弟達に対してみっともない生き方はしたくないし、絶対に私が守るべき大切な人だと思っています。
まあ、実際は守ってもらっているばかりですが・・・(笑)
彼らの存在が、私にとってのもう一つの物事を決めるときの大きな判断の基準です。
そして、心のよりどころになっています。

 先日お会いしたお客様で、非常に素敵なご兄弟にお会いすることが出来ました。
お手紙を拝見させて頂き、どうしても下手ながら自分の頭に常にある基準についてブログに書いておきたいと思いました。
こう思ったのは初めてです。

 苦労された度合いや、理不尽を感じられた内容は、私なんかには到底理解できるなどと思い上がったことは思いませんが、ですが、お互いに支えあってきた大切な存在があることは、たとえ沢山お金があったとしても冷め切った兄弟関係、夫婦関係よりも遥かに尊い財産だと私は思います。




 
 
 



 
 

 

 
posted by HIDEKO at 19:14| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

建礼門(京都御所)

建礼門(京都御所).jpg

冬の京都御所です。
寒さには弱いのですが・・・雪の御所もきれいですね。
posted by HIDEKO at 18:49| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

桂離宮

桂離宮.jpg

桂離宮です。
八条宮智仁親王・智忠親王により建築されました。
お庭の散策にはいいですね。
posted by HIDEKO at 18:47| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

嵐山の渡月橋

紅葉渡月橋.jpg







京都嵐山の渡月橋です。
紅葉の名所です。
岡山センターのブログでは建仁寺を取り上げて
いましたが・・・
岡山センターの彼には似合わないかも(笑)
posted by HIDEKO at 16:09| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月06日

龍安寺

竜安寺.jpg

京都の龍安寺石庭です。
岡山センターのブログで京都特集(?)を
していたので、私も真似してみました。
タグ:京都 相続
posted by HIDEKO at 18:48| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

相続情報館

相続専門ブログを見やすくわかりやすくするために
リニューアルしています
(デザインは事務局・岡山と同じです)

事務局の私と岡山の担当者の方で更新しています。
少しでも「見てよかった」と思っていただけるような
内容にしたいと思います。

これからもよろしくお願いします。

【相続専門ブログ】
 相続相談ステーション相続情報館
 http://sss-honnbu.seesaa.net/
posted by HIDEKO at 14:10| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月05日

相続専門ブログ

相続専門ブログをリニューアルしています。

「検索の利便性」をブログでできる限り高めて、ご覧いただく方に
少しでもご満足いただけるように変更しています。

わかりやすい内容をお伝えしたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。

【相続専門ブログ】
 相続相談ステーション相続情報館
 http://sss-honnbu.seesaa.net/
posted by HIDEKO at 19:43| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

プライベートなこと

 今朝、同じ会社のTさんから私のブログについて、「硬すぎない?もう少しプライベートなことが書いてあってもいいんじゃない?」とアドバイスを頂きました。
 
 とは言っても、難しいですよね・・・。

 ・・・かなりの時間考えたのですが、浮かびません。センスがないですね。駄目です(笑)

 私の部屋の窓辺にシクラメンが3鉢あります。Kさんという方が毎年クリスマスの頃に1鉢づつ贈ってくださっています。
 とても元気なシクラメンで、一番古いものは今年で4年目になります。最初に頂いたときから2回植え替えをしました。そして今年も元気に花が咲き始めました。

 お花屋さんに「うちのシクラメンは4回目の花が咲き始めましたよ」とお話をしたら、とても驚かれました。なかなか難しいそうです。そうおっしゃって頂いてとても嬉しかったです。勿論3年目のものも2年目のものも元気に咲き始めています。

 日当たりのよいところに置いて、お水をあげて、たまに栄養剤を置いているだけなんですが・・・。
不思議ですよね。私の実家でも毎年シクラメンを買っていますが、大体一年で終わってしまっています。

 先日Kさんとは別の方からですが、胡蝶蘭を頂きました。その方がおっしゃるには、胡蝶蘭も上手にお世話が出来れば翌年も咲くそうです。
 同じように世話をしていますが、来年はどうなるのか?楽しみです。


 



 
posted by HIDEKO at 10:49| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月04日

もっと頑張らないと・・・。

 昨日は、久しぶりに1日お休みを頂いてしまいました。夕方からは多少仕事になってしまいましたが・・・。
昨日のブログは岡山センターの方が気を使ってお休みを伝えるために書いてくださいました。
ありがとうございました。

 日曜日、あるお客様の案件でちょっと出張をしてきました。
その方は、私のブログを見ていてくださって会ってみようかな?と思ってくださったそうです。
大した内容の文章を書くことも出来ず、文章力も乏しい私のブログであったとしても
「この仕事に対する一生懸命さが伝わる」とおっしゃって頂けました。
本当に嬉しかったです。

 お客様へのお話はここで書くわけにはいきませんが、
お話に伺った私の方が無理をお願いしたにも関わらず
快く了解してくださり、その上私の仕事まで認めてくださいました。

 言葉でどのように書いてよいのか分かりませんが、
嬉しかったし、後で振り返って一生懸命さがなかったような仕事だけは
絶対にしたくないと改めて思いました。

 また今回のお客様にお会いして、私は人の善意の上で成り立って
何とか仕事をさせて頂いているんだな、と感じました。
 今回のお客様が本当に大変な思いをされた時期もあるような方にも関わらず
当方の、そして私の気持ちまで汲んでくださった対応をいただけたのは
私の努力や準備では全くなく、お客様のお人柄の上に成り立っただけのことです。

 素敵な方たちにお会いすることが出来ました。いい一日を過ごせました。
お客様とお約束したこと、これは必ず私は守ります。
この場で、名言します。
今回、無理をお願いした中でたった一つ私に出来ることなので。

 さてと、今日も1日頑張らないと!


 
 
posted by HIDEKO at 12:06| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年11月30日

苦手なもの

 今日は、朝から約45分もかけて苦手なことに挑戦しました。
ですが、やっぱり苦手は苦手なので結局断念・・・。
どうせ出来ないのだから、早めにギブアップをすればよかったです。
朝から時間を無駄にしてしまいました。

 苦手なものは挙げればきりが無いほどありますが、その中でも一番の苦手は「英語」。
カタカナが出てくるだけで、正直寒気がする程嫌いです。

 今だから笑って言えますが、高校時代の学力試験で全科目が表になって出てくる偏差値表では、英語だけグラフに載らない程悲惨な状態でした。
 この英語のせいで高校にも大学にも行けないのでは?という不安が常に付きまとっていました。
 やっと大学に入って、英語から開放された時は、本当に嬉しかったです。

 ですが、日常で英語って出てくるんですよね・・・。考えると頭が痛くなってきます。
私なんて日本語も満足に話せないのに・・・。

 相続のお仕事や、法律については、あまり英語が出てこないので安心しています。
ですが、これはこれで知識不足、日本語の語彙力の貧困さを常に感じていますが・・・。英語よりずっといいかな?

 さてと、時間を取り戻さなきゃ。それと英語の得意な人を探さなきゃ(笑)
posted by HIDEKO at 10:27| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年11月29日

人の対応

 今のお仕事をしていて、数回いやな思いをしたことがあります。
ブログに書くことがいい事かどうか?少々迷いましたが、でも感じたことなので書かせて頂きます。

 数回のいやな思いというのは、「公共機関、若しくは公共機関に近いところであっても、お客さんの語調、態度の違いで対応が全く違う」ということです。

 今朝も1件、このような問合せがありました。随分ご年配の方だったので多少お話はゆっくりですし、確かに要領を得るのに多少時間は掛かりましたが、ですがご質問の内容は納得できることでした。

 簡単に要約すると、ある会社が公社から株式会社にかわりましたよね。その期間をかぶる形で相続人の方々から貯金を下ろして分割するために、印鑑を頂いていたそうなのですが、やっと整ったらその会社は「組織が変わりましたので新しい用紙でやり直しをしてください」とおっしゃったそうです。
 やり直す、ということはまた一から相続人の方から了解を頂き実印を押して、署名を頂かなければなりません。非常に労力がいることです。
 
 それを簡単にそれも請求先の都合によって、全てやり直す必要があるというのは理不尽かと思います。
概略をお聞きして、私の方から連絡させて頂きました。
 お客様がおっしゃる通り、当初はそのような回答でした。

 少々強く御社の都合でやり直すのは理不尽という旨と、提出先名を変更すれば有効ではないのか?という旨をお話し、この対応をされた方のお名前等を伺う形でお話させて頂いたところ、結局公社のときの用紙でいいということになりました。

 お客様にはご満足頂く回答をいただけたことは嬉しかったのですが、ハッキリ今日言いたいのは「お客さんの語調、態度の違いで結果を変えないで欲しい」ということです。
 人として悲しいことだと私は思います。
 人間なので、多少イライラしたりおおらかに構えられるときだったり、色々と心の余裕度に違いが出てしまう事は仕方ないことだとは思います。決していいことではありませんが。
 私も気をつけてはいますが、出来ていないことが多々あります。毎日反省はしていますが。

 ですが、困って連絡してきてくださっている方について、自分のほうに常識で考えて非があるものについて、結果まで変わってしまうような事は最低限人としてして欲しくないことです。
 
 今日は自戒の気持ちも込めて書きました。

 

 
 
posted by HIDEKO at 11:20| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年11月28日

転機


 先日、私たち相続相談ステーションとは違う会社になりますが、全国の不動産会社の方が集まられた経営者会議の懇親会に出させて頂く機会をいただきました。

 その中で「私の人生の転機」というテーマで2人の方よりスピーチがありました。
1人は20代後半の方のお話、もう1人は50代の方かと思いますが、その方のお話。
どちらも人が沢山いらっしゃる中で、原稿も持たずに自分の人生の転機についてお話されました。

 感想としては、年齢によって転機と感じたものが全く違うことを感じました。
20代の方は、仕事に向かって迷いなく進めるようになった転機について。50代位の方は仕事ばかりの生活から体調を気遣うようになる転機について。
年齢によって随分「転機」についての考え、認識の違いを感じました。

 ただ、年齢の差こそあれお2人とも原稿もなく、テーブルもない場所で、身振り手振りで自分の転機について生き生きとお話されていたことが印象に残りました。
 数十人の前でお話する中で何の原稿もいらないということは、逆にそれだけしっかりと「転機」と向き合い、そしてその後の自分の行動も考えも「転機」を機に変えられているということです。
 非常に驚き、そして尊敬の念を持って聞かせていただきました。

 ある方が、「転機」は「偶然」あるのではなく「必然」にあるとおっしゃっていました。
私の転機は1回目は、掴んだつもりでいます。
大きく考えが変わる出来事から、一度今までの生活にリセットをかけるくらいの。

ですが、転機は一度ではないと思ってます。
その時々、人生には何回か「転機」があるかと思います。
今また、もう一度「転機」があるかな?と感じています。
偶然か?間違いか?必然か?
まだ私には分かりません。

ですが、前回の転機では方向は見えましたが
まだ進むことが出来ていないので、
新たな転機を探していることは確かです。
よい転機が掴めるといいな。 

posted by HIDEKO at 17:17| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年11月26日

六義園へ行ってきました

 25日はとても暖かくて、お散歩日和でした。先日のブログにも書きましたが、六義園へ行ってきました。
とても落ち着いた雰囲気の庭園で、久しぶりにのんびりとお散歩が出来ました。

 都会の真ん中にあんなに落ち着いた場所があるんですね。
緑がたくさんあって、静かなところへいけると、気持ちが落ち着きます。少し穏やかな気持ちになれるのは私だけでしょうか・・・。

 11月後半になって、だいぶ寒い日も続いたのですっかり紅葉しているのかな?と思い出かけましたが、まだ4割程度しか紅葉はしていませんでした。
 来週末あたりが一番の紅葉になるのかな?と思いました。

 六義園では日没から夜9時まで、紅葉シーズンに限ってですがライトアップをして一般開放してくださるそうです。
 出来れば、どこかで行けたらいいな、と思っています。
posted by HIDEKO at 10:52| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年11月23日

紅葉

 今日は3連休初日。朝から電車は遊びに行かれる方に沢山会いました。
 電車の中から外環自動車道が見えましたが、随分と込み合っているように感じました。
 やっぱり皆出かけるのかな、とちょっと羨ましく思いながら見ていました。
 
 今朝、日本テレビで「紅葉と京都の特集」をやっていました。最初はバタバタと用意をしていたので気付きませんでしたが、突然「東福寺」が出てきてビックリ・・・。
 思わず魅入ってしまいました。
 昨日、岡山センターのブログを見て、「あ、東福寺って3年前に紅葉を見に行ったな・・・。」と思いよくブログに出ている写真を見させて頂いたのですが、写真の場所へ行った記憶は残念ながら記憶ナシ。
 覚えているのは「通天橋」のみ・・・。
 
 どんなだったかな?なんて昨日は思いながら眠りましたが、今朝テレビに出てきて本当にびっくりしました。
そして、テレビの番組の組み方がよかったからでしょう。だいぶ思い出すことができました。
よかった。

 今日はちょっと風が強くて、表にずっといる人は大変そう・・・。風が収まって小春日和になるといいな。 

 
 
posted by HIDEKO at 09:43| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年11月22日

表現の仕方

 昨日お客様からお問合せのメールを頂きました。
その方は弊社のホームページをご覧になられてお問合せメールを下さいました。その方のご質問の中で、弊社のホームページでは、「お問合せメールを送って質問すると、回答をもらうのに無料か有料かわからない」との趣旨の一文がありました。

 弊社のホームページは5月にバタバタと作成し、8月9月に文章を総入れ替えして、あとは少しづつ手直しをしています。この部分については当然に無料と考えていたので、お客様の視点指摘されて初めてお問合せのメールが有料か無料か記載されていないことに気付きました。

 私からすると当然に無料と考えて作成していたので、最初は少々戸惑いはありましたが、よくよく考えてみるとお客様が懸念されるのは当然ですよね。申し訳ありませんでした。
 できるだけ早く検討して変更をしたいと思っています。

 弊社へのお問合せ、ご質問等のメール、お電話は全て無料です。
 私のブログは、あまり面白くは書けませんが、少しでもブログもHPも見ていただいて各担当者の人柄を感じて頂けて、お話してみようかな?と思われたら、「相続相談ステーション」までご連絡頂ければ幸いです。
 
 私は、相続の知識については日々勉強が必要であることは当たり前の事ながら、困ったとおっしゃる方のお話を出来るだけ短時間でお聞きして、感じて、理解して、そして適切な表現でお客様に伝える事ができるように、日々努力をしていかなければいけないと感じています。


 
 
 

 

posted by HIDEKO at 09:53| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年11月21日

週末の予定

 今週の週末は、3連休なんですね。
今日の天気予報では3日間ともに関東地方はお天気がよさそうです。
きっと紅葉シーズンだし、行楽地は賑わうんでしょうね。私もどこかへ遊びに行きたいです。

 ですが、今年はこの「相続相談ステーション」さんの立ち上げでバタバタしているので、この3連休での遠出は厳しそうです・・・。
 連日仕事というわけではありませんが、毎日少しづづはお仕事がありそうです。

 仕事をすることそのものは嫌いではありませんが、出来れば前に進めるような、そして自分が成長できるような時間を持てるといいなと思います。・・・心がけ次第といわれそうですね。

 25日のうちの半日くらいは気分転換の時間が取れるかな?と期待しています。とはいっても半日ですが・・・(笑)
 久しぶりにお買い物か、落ち着いてランチか、晴れて暖かければ六義園か、御苑かへお散歩かと思っています。あ、神宮外苑もいいな・・・。
都内からは出れそうもないのが残念ですが、少しのんびりとした時間が過ごせればいいなと思っています。

 どうか、晴れますように!

posted by HIDEKO at 15:03| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年11月20日

ブログ

 先日、あるお客様からお電話を頂きました。「相続相談ステーション」というものを見たけれど、どんな会社か、なにをしてるか不安だったそうで、先に弊社のホームページを見て、そして各センターのブログを見て、やっと多少安心して頂けてお電話くださったそうです。

 私のブログなんて全く面白くないのに・・・とちょっと恥ずかしくなりましたが、反面このブログをみて「お話してみようかな?」と思って頂けた事は、嬉しくも感じました。
 内容をもう少し何とかしたいですが・・・。それは日々勉強なんでしょうね。

 以前は私の隣にYさんがいてくれて、「ああだ、こうだ」と指導してくれていました。そういえば、いらっしゃらなくなってからブログにかかる時間が3倍くらいになったような気がします・・・。
 ついでに順位も上がらない・・・。
 帰ってきてくれないかな・・・(笑)

 
 

 
 
 

 
posted by HIDEKO at 13:03| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年11月19日

大学の同窓会

 昨日は、大学の同窓会がありました。卒業してからちょうど10年、久しぶりに友達に会えてリフレッシュできました。(これで年がバレてしまいましたね・・・笑)
 卒業してから10年経ちましたが、思ったほど皆さん変化していなくてちょっとホッとした反面、次回のときはどうなっているのかな?と少々心配に思いました。

 お仕事をされている方、独立開業されている方、専業主婦をされている方等色々といらっしゃって、それぞれの立場によって同じものでも全く別のものに見えることを改めて実感しました。
 大した話ではありませんでしたが、この同窓会でのものの見方については、意見が強い人にみんなが合わせるという部分が多数見られました。大した話ではないので、全く問題はありませんが・・・。

 相続についても同じでしょうね。また、仕事についても下手をすると同じことが言えるでしょうね。どの方の意見が間違っているというのは、本当はあまりないように感じます。
 その方の置かれているお立場による違いかなと思います。

 主張が違うことはいいのですが困ることは、自分以外の方の立場に立てず、意見が強いばかりに自分の意見を強引に通してしまうということだと思います。
 できるだけ、思いやり、譲り合い、人の話を聞く(傾聴する)気持ちを忘れないようにしたいですね。
昨日はそんな事を感じました。



 
posted by HIDEKO at 16:19| 東京 ????| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記