ニュース
3分LifeHacking:
IE7の自動ダウンロードに備える
2月13日、IE7の自動ダウンロードが始まる。タブを取り入れて、インタフェースをガラリと変えたIE7だが、IE6ユーザーにとっては戸惑うこともあるかもしれない。そこで、これまでお伝えしてきたIE7の関連記事をまとめた――。
2008年02月08日 23時30分 更新
バレンタインデー前日の2月13日、マイクロソフトのブラウザ「Internet Explorer(IE)7」日本語版の自動ダウンロードが始まる。IE7自体は日本語版が2006年11月に公開されていたが、当初は各企業サイトなどのIE7対応が進まなかったため、自動ダウンロードを見送っていた。ここに来て、マイクロソフトは「IE7への対応が進んだ」と判断したわけだ。
IE7はタブを取り入れて、インタフェースをガラリと変えた。これまでIE6を使っていたユーザーにとって、使い勝手が大きく変わるのだ。そこで、これまでお伝えしてきたIE7の関連記事をまとめる。初めてIE7に触れるユーザーはもちろん、ちょっと早めにインストールしていたユーザーも参考にしてみてはいかがだろうか。
→IE7の便利Tips(タブ編)はこちら
→IE7の自動ダウンロードをやり過ごし
基本機能を押さえる
まず押さえておきたいのは、IE7の基本的な機能が分かる記事。
ショートカットは特にオススメ。こちらにも引用しておこう。
【Biz.ID編集部選】IE7を便利に使う15のショートカット
機能 |
ショートカット |
備考 |
全画面モードのオン/オフ |
[F11] |
【定番】全画面モードを元に戻せない人もいるはず。そんな人には「もう1度、F11を押して」と教えてあげよう |
ページ内の検索 |
[Ctrl]+[F] |
【定番】 |
ページを印刷する |
[Ctrl]+[P] |
【定番】 |
すべてを選択する |
[Ctrl]+[A] |
【定番】 |
拡大する |
[Ctrl]+[+] |
【定番】 |
縮小する |
[Ctrl]+[-] |
【定番】 |
前のページに進む |
[Alt]+[←] |
【定番】[Backspace]でも代用できる |
次のページに戻る |
[Alt]+[→] |
【定番】こちらは[Shift]+[Backspace]でも可能 |
ページを更新する |
[F5] |
【定番】ブラウザのキャッシュも更新したい場合は[Ctrl]+[F5]。ブログを更新した際などに反映状況をリアルタイムに確認できるので便利だ |
フィードを開く |
[Ctrl]+[J] |
登録したRSSやAtomのフィードを確認する。IE7ではサイドバーではなく、プルダウンメニューのように開くようになった |
ピンモードでフィードを開く |
[Ctrl]+[Shift]+[J] |
ピンモードとはこれまで通りサイドバーで開く表示方法。従来のように開きたい場合はこちらを選ぼう |
バックグラウンドの新規タブでリンクを開く |
マウスの中(ホイール)ボタンまたは[Ctrl]+[マウス左ボタン] |
タブブラウザ機能実装にあわせてIE7に搭載されたショートカット。後でまとめて見る時はバックグラウンドで開こう |
最前面の新規タブでリンクを開く |
[Ctrl]+[Shift]+[マウス左ボタン]または[Ctrl]+[Shift]+[マウス中ボタン] |
こちらはすぐ見たいページを開く時に使おう |
タブを閉じる |
タブ上でマウス中ボタン、または[Ctrl]+[W] |
タブが1つの場合は「ウィンドウを閉じる」になるので注意 |
[クイックタブ]ビューを開く |
[Ctrl]+[Q] |
タブをサムネイル付きで一覧表示する新機能[クイックタブ]ビューを開く |
タブを切り替える |
[Ctrl]+[Tab] |
すばやくタブを切り替えるには必須。逆順で切り替えたい場合は[Ctrl]+[Shift]+[Tab] |
|
IE7の“秘密”や拡張機能を知る
タブブラウザになったといっても、FirefoxやOperaに比べたら基本的な機能しか備えていないIE7。もっと便利に使うための記事はこちらだ。
そもそも乗り換えに悩んでいる
IE7はダウンロードされたものの、「どうせ新しいブラウザを使わなくちゃいけないなら、FirefoxとかOpera、SleipnirやLunascapeを使ってみたい」という人もいるかもしれない。
No. |
記事名 |
内容 |
5 |
IE6からどのブラウザに移行するか迷ってみる |
IE7、Firefox 2.0、Opera 9、国産タブブラウザも含めるとブラウザの選択肢は少なくない。主だった機能を比較して、次に使いたいブラウザを検討しよう。 |
|
さて、どうだっただろうか。IE7を利用している筆者として、オススメの記事を厳選したつもりだ。ただIE7は新しいブラウザなので、どうしても不安定になってしまう時がある。そんな時は、この記事が何かのお役に立つとかもしれない。
関連記事
IE7の自動ダウンロードをやり過ごす
ついに始まる「Internet Explorer(IE)7」の自動ダウンロード。だが、新しい製品をインストールすると、「何か不具合が起きるかも」と心配な人もいるはず。そんな「将来的に入れるのはやぶさかではないが、今すぐ入れるのはちょっと……」と思っている人に、なんとか自動ダウンロードをやり過ごす方法をご紹介しよう。
ダウンロードしたばかりのIE7日本語版をチェックしてみた
IE7の日本語版が正式に公開された。英語版公開時よりも柔軟になった検索エンジンの登録法やRSSリーダー機能、印刷機能などをチェック。困った時のリファレンスやBiz.IDオススメのショートカットも掲載した。
IE7のタブブラウザとRSSリーダーを使ってみた
インストールして初期設定を完了した後は、IE7の注目機能を試してみよう。後編ではタブブラウザ機能とRSSリーダー機能を使ってみた。
マイクロソフトに聞いた「IE7」の4つの質問
「安定性を向上させるには」「業務で使っていたサイトが使えなくなった」「マウスジェスチャを実装しなかった理由は」――。IE7の気になるポイントをマイクロソフトに聞いた。
- IE 6からどのブラウザに移行するか迷ってみる
IE7、Firefox 2.0、Opera 9、国産タブブラウザも含めるとブラウザの選択肢は少なくない。主だった機能を比較して、次に使いたいブラウザを検討しよう。
“初心者必須”のブラウザ拡張機能を探す便利なサイト
4月になって心機一転、ブラウザを変えてみたり、パワーアップしようと目論んでいる方もいるだろう。初心者がチェックしておくべきサイトをご紹介しよう。
ごくごく私的なIE7の安定ワザ
早いもので11月もすでに20日を過ぎた。月初にリリースされたIE7だが、筆者の環境ではどうも強制終了してしまうケースが頻発した。しかし、とある設定を試みたところ、安定感がグンとましたのだった。
[鷹木創,ITmedia]
Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.