「エースのホケツ」に注目!! 北京五輪・馬術日本代表

日本五輪史上最年長選手に贈るエール

小澤 健二(2008-02-12 11:45)
Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク  newsing it! この記事をchoixに投稿

この記事に一言

more
< 先頭へ  1  最後へ >
(全 1ページ、5件)
評価
閲覧
推薦
日付
ひらりん
54
5
02/13 16:22
消化不良
元ネタをかみ砕き、自分の表現として書いてあるので有れば、「参考文献」として元ネタを文末に出所を表示したほうが、読者はソースに当たれるので親切でしょう。
この記事の場合編集部では参考文献の範囲内としたのでしょうね。

ほかのプロの報道機関では他社の記事と表現が酷似している記事があった場合盗用事件として扱われているので、オーマイの基準はやや甘い感があります。
ウィキペデイァはコピーレフトなライセンスとのことですが(『ウィキペディア』「ウィキペディア」の項を参照)、ソースとして参考文献を示すのは記事の根拠を示すことであり、野暮なことではないとおもいます。

しかし自由使用できる参考文献としても、見比べると似すぎてちょっと恥ずかしいですね。あまりかみ砕かれないようで消化不良を起こしているようです。ソース↓。
にいはんは周回遅れ「これではナメられても仕方ない」
http://blog.goo.ne.jp/okureniihan/e/e23c98ade262fecc3cab44e430b18f3f

平野さんがコメントをしているようですが、参考サイトも備考欄に示してあったのに個人の趣味ブログ以下の事実確認しかしてないのでしょうか。
一字一句でなくともさっと読めば分かると思いますが。
それとも全然確認してなかったとか?

【補足】
一般的に「引用」とする場合は出所の明示は必須になり、どこからどこまでが引用文かを示す必要があります。さらに引用文の改変はしてはいけません。引用云々は著作権法にも抵触することなので、「重要じゃない」「野暮」では済まないことなのです。
推薦

ひと言へのコメント

じぇじぇ
59
9
02/13 15:59
残念ですねぇほんとに。
※3レス
>残念ながらそのつもりはありません。そんなことを書くのは野暮だと思うからです。02/13 14:37

引用元を書くことは野暮なんですか。そうなんですか。

>ちなみに編集部のくだりは、盗作の疑いをかけられないようにあらかじめ

盗作だなんて誰も言ってませんよね。紹介した周辺ブログもご覧になりましたか。※1では、「どこかの資料を引用されたのか」とたずねました。それに対し記者ご自身、「その通りです」と答えてらっしゃるじゃないですか。引用を認めたんですよね。

市民記者倫理網領 http://www.ohmynews.co.jp/help/ethics から
***
6.著作権を守ります、転載や引用のルール厳守を_
私たちは他人の文章や写真の盗用や無断転載をしません。これらは著作権法に違反し、オーマイニュースに掲載されたすべての記事の信頼性を貶めます。これに関するすべての責任は記者自身にあることを十分意識します。また他人の作成した文章の一部を引用する場合、出所や引用元をはっきり明記します。
***

規約にて「文章の一部を引用する場合、出所や引用元をはっきり明記します。」と宣言しているのに、それを明記することは「野暮だから」という理由で小澤記者は今後も、記事中にて明記することは拒否するということですね。

>それで気に入らないのであれば無理に読んでいただかなくても結構です。残念ながら私の文章は貴女には合わないということなのでしょう…。

合う合わないの問題ではないような気がしますが、「引用元を書くことは野暮なことだから今後も記事中には書かない」という小澤記者の主張をどう受け取るかは、不特定多数の読者が判断することかもしれませんね。

まぁ少なくとも私には、「人の記事に対してこれだけ文句をつける、そんなあなたの記事を読みたいので記事を書いてみてください!」などという台詞は吐けないでしょうから、「無理に読んでいただかなくて結構です。」という精一杯の反論を受け止めたところで、小澤記者の記事訪問は最後にしたいと思います。

参照資料:書く人、読む人、批評する人、けなす人
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080101/19210
推薦

ひと言へのコメント

sally
46
6
02/13 15:47
香港で実施されるのは
検疫が容易である事が理由みたいですね。

これもWikipediaに掲載されてますよ。
推薦

ひと言へのコメント

じぇじぇ
94
14
02/13 12:04
記述について質問2
小澤記者、早速のレスありがとうございます。

>もとから知っていたように書くのは嫌だったので…

というお気持ち、了解いたしました。そこでさらに質問。

>ちなみに引用元などは投稿時に備考欄に明記していますので、編集部の方はご存知ですよ。

え。編集部が知ってればOKということですか? 読者はどうなるんでしょうか。

※1の(記事投稿の際には(中略)義務づけたほうがいいのではないでしょうか)という書き方では伝わりにくかったですね。私が言いたかったのは、記事投稿の際には記事中に引用元、参照資料先を明記することを義務づけたほうがいいのではないでしょうか、ということです。

最近、投稿フォームのシステムエラーは全て改善されたのか分かりませんが、リニューアル当初の頃の実体験では、備考欄に補足事項を明記しても、どうも最初に記事を開いた編集員が見たあとは、次の編集員が記事を開いたときは見えなくなるという仕様だったようで、出来るだけ備考欄には連絡事項など入れないでくださいと言われたことがありました ^^;
何のための備考欄だよ、とは思いましたが、そこはまぁリニューアル間もないということで了承したわけです。今はそういうのが改善されているのだとしたら、編集員は皆分かっているということなんでしょうが、読み手を意識するならば、記事中に明記するほうが親切だし、どこまでが引用でどこまでが独自調査によるデータなのかという混乱を防ぐことにも繋がると思うんです……と声を大にして編集部に言いたい。

こちらは良い記事例だと思います
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080212/20854

ちなみに小澤記者、なぜ記事中ではなく備考欄に明記するのでしょうか。出来れば次回からは記事中に明記願います。

(2は誤字みつけ削除)
推薦

ひと言へのコメント

じぇじぇ
129
21
02/13 01:12
記述について質問
>法華津さんについて調べてみてびっくりしたことは、

>せっかくの機会なので馬術について調べてみると、

何かの資料を参考にした場合、「…と言われるようだ」とか「…という」なんてふうに書けば引用元を紹介する必要はないのでしょうか。オーマイを観察している周辺ブログでも、小澤記者の記事について指摘されています。
******
にいはんは周回遅れ
http://blog.goo.ne.jp/okureniihan/e/e23c98ade262fecc3cab44e430b18f3f
******
私も念のため編集部にメールしましたが、どういう書き方、引用の量であれば資料を明記する必要がないのか…そこがいまだによく分かりません。混乱、誤解をふせぐ意味でも、独自で得た資料でない場合は、記事投稿の際には引用元、参照資料先を必ず明記することを義務づけたほうがいいのではないでしょうか。…と思うのですが。

小澤記者、この記事内の記述にある「調べてみた」ことは、独自の取材で知りえた情報なのでしょうか。それともどこかの資料から引用された情報なのでしょうか。
推薦

ひと言へのコメント

タイトル
コメント

オーマイ・アンケート

もうすぐバレンタイン。あなたは何個もらえる見通しですか(義理チョコ・自分チョコ、チョコ以外を含む)?
OhmyNews 編集部
0個
1個
2個
3個
4個以上10個未満
10個以上