« 朝食を作ろう | トップページ | 100円で出来る手ぶれ防止装置 »

2008/02/03

Webページを見たまま保存する方法

Webを眺めていて、たまたま見つけたページを記録しておきたい場合、一般的にはブックマーク(ブラウザ、del.icio.us、はてブ等)を使うが、ページの種類によっては、見た状態を記録しておきたい場合というのがよくある。
この時、別名でページを保存すると、複数のファイルで取り扱いが面倒であり、画面のハードコピーにしても、OS標準機能では画面からはみ出ている部分は何度かスクロールしてコピーするため、ファイルが複数になるので面倒なことは変わらない。

但し、この問題は、Firefoxを使っている場合、アドオンを1つインストールすることで簡単に解決する。

当ブログ管理人お気に入りの、このアドオンは、Screengrab!と呼ばれるものである。

このアドオン、Firefox2.0以上に対応しており、ページあるいはフレーム全体(Complete Page/Frame)/見えている部分(Visible portion)/選択した部分(Selection)、をPNGファイルあるいはJPEGファイルで保存することができる。

Technorati Tags: , ,



Screengrab!を右クリックで使う



なお、デフォルトでは保存ファイルはPNGファイルであるが、設定画面でJPEGに切り替えることが出来る。

Screengrab!の設定画面

保存時に自動的にタイムスタンプをファイル名に含ませることができる(「Include time stamp in filename」にチェックを入れておく)ため、後で見直すときにも便利。



このアドオン、仕事で重宝しているが、最近、プライベートでも使い道があることに気がついた。

いわゆる痛いページを見つけた場合に証拠保全として使うと、たとえ相手が該当ページの改竄や削除を行っても、いつでも証拠を提示することが出来るという、ある意味、ウェブ魚拓Internet Archiveよりも強力なツールとなる。



■追記
何かエラーが発生したので一時的に重複したエントリが上がってしまった。
片一方は消すので、この追記が残っている方が正。





●当ブログのRSSフィードをお手持ちのRSSリーダーにご登録いただくと、エントリ追加時のみ更新通知が届くため、確認の手間が省けます。よろしければ、どうぞ。

当ブログのRSSフィード


●お探し物は見つかりましたか?まだの方は以下の検索をご利用下さい。
 
当ブログ内 (within this blog) Web

●この記事が役に立つと思われましたら、下記のソーシャル(ブックマーク|ニュース)サイト用ボタンを是非ご利用下さい。なお、利用にあたっては、各々のサイトのアカウントが必要です
ブックマークに追加する    Ma.gnolia Diigo Netscape TailRank MyJeeves Fark Newsvine NowPublic Spurl Wink Windows Live Favorites


パソコン・インターネット」カテゴリの記事



●よろしければ以下の広告もクリックして下さい




2月 3, 2008 パソコン・インターネット |

トラックバック

●トラックバックされる方へのご注意
本文中でこのエントリのアドレスを引用してください。引用(言及リンク)がない場合はスパム(迷惑行為)として削除します。
なお、迷惑行為かどうかを人力で判定しているため、トラックバックが反映されるまでに少々、お時間を頂いています。
For foreigners: If you would like to trackback to this entry, please include permlink of this entry in your entry. If your entry doesn't include this permlink, I will delete your trackback as spam.

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/114826/17948498

この記事へのトラックバック一覧です: Webページを見たまま保存する方法:

コメント

コメントを書く

●コメントを記入される方々へのご注意
コメント記入時には、お名前(本名以外にハンドル名やニックネームも可)、メールアドレス(当ブログ管理人の確認用)、URL(お持ちのブログやウェブサイトのURL)を忘れずに入力して下さい。特にURLの記入を忘れると、ココログの仕様上、表示されるお名前の属性にメールアドレスが付いてしまいます。URLが入力されていれば、メールアドレスは表示されませんので、ご留意下さい。
なお、コメント記入時において、SPAM防止措置を講じておりますが、時々、SPAMの削除が遅れる場合があります。当ブログ管理人は大体1日に一回程度の頻度で状況を確認していますので、不適切なコメントはスルーでお願いします。
For foreigners: To avoid spammer activities, your comment will be reflected after some hours.  Thanks for your patience.