質問

QNo.766580 選挙権についてのディベートで…。
質問者:michimichi-mirai 今度学校で『18歳から選挙権を与えるべきであるか、ないか』についてのディベートをします。
立論が「選挙率をあげるため」
「幅広い人の意見を聞くため」
「早いうちから政治に興味・関心をもたせるため」
「歳は関係ない」です。
この根拠がうまく言えません。相手を説得出来るような根拠はありませんか?
あと、反対側からは何を質問されるでしょうか??
困り度:
  • すぐに回答を!
質問投稿日時:
04/02/01 00:45
この質問に対する回答は締め切られました。

回答良回答20pt

ANo.3 えっ、18歳は選挙権だけですか?
選挙権と被選挙権を同質にして、政治参加年令全体を引き下げないと説得力を欠くのでないでしょうか。
(北欧諸国は選挙権と被選挙権が同質で、18才になれば立候補できるため若者議員が活躍しています。)

○18才の根拠
1.18歳は児童福祉法等による社会的保護が解除され1人立ちする年令。
2.18歳は高校を卒業し就職・大学等、社会の担い手として社会的信頼が期待される年令。
3.18歳は就職し納税する者が急増することから、徴税された税の使途についてタックスぺイヤーとしての監視権が不動になる年令。

◎相手主張
参議院議員・知事30歳、その他議員・市長村長25歳と、被選挙権を成人年令以上の年令に制限している中で、選挙権だけを18歳に引き下げようとするのは片手落ちでないか。
回答者:gogojinsei
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:
04/02/01 11:35
この回答へのお礼どうもありがとうございます(*^-^*)
この18歳の根拠を参考にしてみんなと意見をまとめてみたいと思います!!

回答良回答10pt

ANo.2 女性は16歳、男性は18歳で結婚できます。

結婚もして家庭を持っているとしたら地域の行政にも無関係では無いと思います。

そうしたらやはり選挙権は必要では無いでしょうか。

と言うのはどうでしょうか?
回答者:kk-y
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
04/02/01 04:23
この回答へのお礼結婚のことまで思いつきませんでした!!確かに結婚して家庭を持っていたら、地域の行政にも参加しないといけないですね!
ありがとうございましたm(_ _)m

回答

ANo.1 全国各地で市町村合併に関する18歳以上の住民投票が行なわれているようなので、それは議論の材料にしたほうが良いでしょう。
たくさん例があるので、ここにサイト名は示しませんが、
検索エンジンで「18歳 住民投票」で検索すると、たくさん出てきました。
回答者:sanori
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
04/02/01 01:30
この回答へのお礼実際に行われていることを議論に出すのはいいですね☆良いアドバイスありがとうございます(^人^*)
さっそく検索してみます!!