最終更新時刻:2008年2月13日(水) 8時00分

4割の女性が企業で「働きやすいと思わない」--在宅勤務のIT環境整備求める声も

文:Work-Life調査団
構成:ソフィア

2008/02/12 15:43  

 今回のテーマは「女性活用の実態に関するアンケート」。

 女性が社会で活躍するうえでの負荷を軽減するために、産休・育児支援などの諸制度を整える企業が増えている。しかし、実際に女性が活躍することは「あたりまえ」となっているのだろうか。そこで、実際に制度を活用する立場である社員に女性活用に対しての意識と傾向について調査した。

 今回の調査は2008年1月25日〜1月28日で行い、全国の20歳以上のビジネスパーソン1,082人(20〜29歳 25.5%、30〜39歳 25.0%、40〜49歳 25.0%、50歳以上 24.5%、男性67.5%、女性32.5%)から回答を得た。

 まず、これまでに産休・育児制度などを活用したことがあるか聞いたところ95.8%が「活用したことはない」と答えており、性別・年齢において大きな違いはみられなかった。また、勤め先は女性が働きやすい環境かどうか聞いたところ、男女共に4割以上が「働きやすいと思わない」と回答し、その理由として「会社の制度が充実していない」(54.5%)ことが大きな要因のひとつであることがわかった。このような結果から、女性が結婚・出産後に同じ企業で働きたいと思い立っても、会社の制度が充実していないがために、その機会を失っている可能性があると考えられる。

 また、実際に制度を活用したことのある人に意見を聞いた。その結果、約3割が制度を活用する際にうしろめたさを感じていることがわかった。理由としては「周りの目が気になる」(66.7%)「キャリアアップ(昇格)に影響してくる(またはそのように感じている)」(66.7%)が多く、本来は労働者の権利を守る制度が、反対に活用する社員に対して精神的なストレスを与えていることや、デメリットが生じてしまうという恐れを感じさせていることがわかった。

図1.男女別「勤め先は女性の働きやすい環境ではないと感じる理由」 男女別「勤め先は女性の働きやすい環境ではないと感じる理由」(n=461)

 次に、女性が会社で活躍することをどのように思っているか聞いたところ、94.7%が「よいことだと思う」と答えた。では、実際に女性が働きやすい環境を作るため、自主的に行っていることはあるのだろうか。自主的に行なっていることを聞いてみると、男女の結果に違いがみられた。男性は43.1%の人が「性別に関係なく平等に仕事の評価をしている」と答えたのに対し、女性は25.5%。女性は「特に何もしていない」と回答した人が最も多く、半数以上を占めた。日本では男性が育児休暇を取ることはまだまだ少なく、産休や育児支援の制度は女性が活用することが多い。しかし、女性のほうが協力的ではなく、実際に働きやすい環境をつくろうと協力してくれるのは、女性よりも男性だった。

 その背景はどこにあるのか。制度を活用している人に対して、不満を感じたことがある人にその理由を聞いたところ、最も多いのは「仕事が自分に回ってくるから」。その割合は男性よりも女性の方が高いことがわかった。やはり、女性が制度を活用すると、その負荷が同じ女性にまわってきてしまう。このようなことからも、男性より女性のほうが協力的になれない傾向にあるのかもしれない。

図2.女性が働きやすい環境を作るために自身が行っていること 女性が働きやすい環境を作るために自身が行っていること(n=1025)

 制度の一貫として、現在育児休暇中などに在宅でも仕事ができるよう取り組んでいる企業が増えている。しかし、職場とまったく同じ環境が整っているわけではなく、メール(77.6%)が利用できる程度の企業も少なくない。

 また、在宅勤務の制度があれば利用したいか聞いたところ、75.0%の人が「利用したい」と回答。それぞれの生活スタイルにあった働き方を望んでいるといえる。また、どのような環境が整っていれば良いと思うかという問に対しては「メール」(84.1%)や「業務システム」(57.5%)、「イントラネット」(56.6%)、「業務利用するファイルサーバ」(55.2%)といった業務に最低限必要な環境が整っていることが求められている。在宅でも問題なく働くことができれば、産休や育児休暇中の優秀な人材を活かすこともでき、また、離職率も減らすことができるのではないだろうか。

図3.在宅勤務の際に望む環境 在宅勤務の際に望む環境(n=811)

 最後に、実際に女性が制度を活用しづらいと感じているか聞いたところ、46.5%の人が「活用しづらいと思う」と答えた。その原因はどこにあると思うか聞いてみると、一番の原因は「社会全体」で、次いで「勤め先企業」となった。男性社員や女性社員、家庭といった“人”が原因をつくっていると感じている人は少なく、制度の充実や環境を求めていることがうかがえる。しかし、社会をつくっているのも、企業をつくっているのも人。女性が活躍できる環境を整えるためには1人1人が考え、実行しなければ企業や社会を動かすことはできないのではないだろうか。

図4.女性が制度を活用しづらい理由 女性が制度を活用しづらい理由(n=503)

 gooリサーチでは、「自動車」「家電」「住宅」「旅行」「IT」など、さまざまな業界に関する消費者動向について自主調査を行なっております。

 インターネットリサーチのノウハウを活かした500件以上の調査データを無料で提供しておりますので、市場のトレンド把握やマーケティングの基礎データとしてお役立てください。

 その他のインターネット調査をご検討の方はお気軽にお問合わせください。

この調査は、ポータルサイト「goo」を運営するNTTレゾナントが提供している高品質で付加価値の高いネットリサーチサービス「gooリサーチ」を利用して行っております。100万会員以上の調査専属モニターを擁し、消費者向け調査から、法人向け調査、グループインタビューまで、様々な市場調査ニーズに対応しています。

特集

2008年米大統領選--各候補のテクノロジ政策を比較
米国では今、大統領選候補者の指名争いが白熱しているが、各候補者のテクノロジに対する姿勢はどのようなものなのだろうか。CNET News.comが実施したアンケート調査の結果からは、各候補の政治哲学が透けて見える。
不動産業者からソムリエまで--大金を手にしたグーグル退職者たちの今
グーグル退職者のその後を追った第2弾。グーグルの新規株式公開(IPO)によって、それ以前からグーグルeにいた従業員の一部は、働かなくてもいいだけの財産を手にした。その進路は、不動産業者からソムリエまで、実にさまざまだ。

オピニオン

■インタビュー

水口哲也氏が語る、既成概念にとらわれないものづくりの秘けつ水口哲也氏が語る、既成概念にとらわれないものづくりの秘けつ
アーケード用レースゲーム「セガラリー」や音と光の電飾パズル「ルミネス」など数多くのヒット作を生み出したキューエンターテインメントの水口哲也氏に、既成概念にとらわれることなく、新しいものを作り続ける秘けつを聞いた。
ゲイツ氏が語る「ソフトウェアがすべての中心となる」未来像(後半)ゲイツ氏が語る「ソフトウェアがすべての中心となる」未来像(後半)
CESでの最後の基調講演に先立ち、ビル・ゲイツ氏が取材に応じ、競合企業や次世代DVD、さらにはデジタル機器のシームレスな融合がなかなか現実化しない理由などについて語ってくれた。インタビューの後半をお届けする。

■コラム

MSのYahoo買収提案受け、ソフトバンクは全体相場低迷の救世主になるかMSのYahoo買収提案受け、ソフトバンクは全体相場低迷の救世主になるか
米Microsoft(MS)による米Yahooへの買収提案をキッカケに、ソフトバンクの株価が反転上昇トレンドを鮮明にしてきた。
エージェンシーの最終的な壁エージェンシーの最終的な壁
Web 2.0という言葉が流行って数年が経ち、CGMの存在も成長期から成熟期にさしかかってきている中で、この動きは広告業界に非常に大きな課題を投げかけている。
B・ゲイツ氏の「創造的資本主義」は世界にとってプラスか?B・ゲイツ氏の「創造的資本主義」は世界にとってプラスか?
スイスで開催された世界経済フォーラムで、B・ゲイツ氏は「創造的資本主義」を訴えるスピーチを行った。裕福な国々の企業は発展途上国を支援すべきだというものだが、それは世界にとって本当にプラスになるのだろうか?

ブログネットワーク

アルファブロガー

渡辺聡・情報化社会の航海図僕たちとマスメディア、と実感の経済
渡辺聡・情報化社会の航海図
村上敬亮 情報産業の未来図「雲を掴め」 
村上敬亮 情報産業の未来図
クロサカタツヤの情報通信インサイトわが心の情報流通(1)
クロサカタツヤの情報通信インサイト
末吉隆彦 ロケーションウェアの「空」と「実」はじめまして
末吉隆彦 ロケーションウェアの「空」と「実」
佐々木俊尚 ジャーナリストの視点ソーシャルメディアとしてのケータイ小説
佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

読者ブロガー

IT's Big Bang! -- ITビジネスの宇宙的観察誌祟りか、呪いか。サカサマPCの不気味な午後
IT's Big Bang! -- ITビジネスの宇宙的観察誌
将来のPC業界パワーバランスYahoo!の選択は...
将来のPC業界パワーバランス
M.Gのセキュリティブログ@CNET今月の更新およびIE7に関する最終通告
M.Gのセキュリティブログ@CNET
Life with Mac and more.Excelを捨てよ
Life with Mac and more.
中小ソフトハウスが下請け脱却を目指す時に読むブログ時流適応とIT業界に求められること・・・
中小ソフトハウスが下請け脱却を目指す時に読むブログ
ネットのニュース.logYahooが、Microsoftの買収提案を拒否
ネットのニュース.log

リサーチ

■リサーチコラム

次世代ゲーム機に関する調査--ソフトの内容が売行きを決める
今回の調査では、ゲーム機購入時に重視した点やゲームとPC利用時間の関連性を年代別で調査した結果、全体の70%以上がソフトの内容の面白さで購入を決定することが分かった。
4割の女性が企業で「働きやすいと思わない」--在宅勤務のIT環境整備求める声も
女性の働く環境に関する調査を実施したところ、男女共に約4割が「働きやすいと思わない」と答えた。また、在宅勤務制度の利用意向は7割以上と高く、メールや業務システム、イントラネット、ファイルサーバなど業務に最低限必要なIT環境の整備を求める声が多くあがった。
モバイル動画に関する調査--モバイル動画のさらなる成功、検索エンジンが鍵か
モバイル動画に関する調査を行った結果、ユーザーは動画を探す際には検索エンジンを利用しているが、検索結果の表示が分かりづらく目的の動画に辿り着けないというケースが多々あるという。

■調査レポートダウンロード

フィリピン移動体通信市場の予測〜市場環境・キャリアのサービスを中心に〜
JSAオンラインに青山システムコンサルティングのインタビューを掲載いたしました。

■調査発表

世界のFTTH最新技術と市場予測
オークネット中古車TVAA 1月成約車種別ランキング
ネットエイジアリサーチ ケータイキャリアイメージ調査

CNET Japan セレクション

几帳面さと芸人のような個性を--ネットレイティングスが求めるアナリスト像
目まぐるしく状況が変化していくネット業界において、継続的に視聴率データを公開し続けてきたネットレイティングス。「アナリストには、きちんと読むという部分の几帳面さと、芸人の持っているような個性や特色が、絶対に必要」と萩原氏は語る。
グーグル退職後のリッチな人生--株長者になった元従業員たちの現在
グーグルの初期に勤めていた従業員の中には、ストックオプションによって大金を手に入れ、グーグルを去った人たちが大勢いる。そうした元従業員たちに現在の仕事や生活の様子を聞いた。
「IE8」はウェブ標準に準拠するのか? オペラCTOが考える3つのシナリオ
ウェブ標準をほぼ無視する形で「Internet Explorer」の開発を進めてきたマイクロソフトだが、ここへきて標準を意識する姿勢も見せている。次期版のIE8はウェブ標準に準拠した製品になるのだろうか? オペラのCTOが予測する。
ハイテククイーン?英エリザベス女王
ゲーム機は欧州でも米Microsoft、ソニー、任天堂が三つ巴で戦っている。年末のショッピングシーズンでは、Wiiの入手難が騒がれたが、Wiiを手に入れてはまった1人にあの英エリザベス女王がいた。
海賊版撲滅を名目に立ち上がった企業連合--その狙いはさらなる情報規制?
1月8日、50の動画配信サービスを行う企業や著作権保護関連組織が集まり、「正規版映画コンテンツをサポートし、海賊版映画コンテンツを壊滅する」ことを謳った「中国正版電影網站聯盟(中国正規版映画サイト聯盟)」を立ち上げた。
B・ゲイツ氏の「創造的資本主義」--企業は何をなすべきか
B・ゲイツ氏の「創造的資本主義」を実践するなら、企業はビジネス上の専門知識を生かして発展途上世界のニーズを満たし、その成長をうながすということだろうか。それにより最終的には企業も潤うことになるという。

今日の見どころ

ソニー・エリクソンやノキア、携帯電話新機種を発表

両肩に夢を背負って--Thunderbolt製ジェットパックで空を飛ぶ

来た、見た、開けた--「MacBook Air」開封の儀

CNET Japan Special


レビュー

[特集]NTTドコモ、au、ソフトバンク最新モデルラインアップ
各社、一斉に冬モデルの発売を開始した。auとソフトバンクモバイルが機種をしぼったのに対し、NTTドコモは
大容量データも高速で送受信!FOMA HIGH-SPEED対応ノートPC--ソニーVAIO「type T」
ソニーのモバイルノートPC VAIO「type T」にNTTドコモのデータ通信機能を内蔵した仕様の「ワイヤレスWAN」機
デザインから見るデジタルプロダクツ--第11回:日立「Wooo UT」液晶テレビ
超薄型テレビを発売するためにどんな試行錯誤が繰り返されたのだろうか。
レタッチも映像も。高度な要求に応えるフラッグシップVAIOノート--ソニー「VAIO type A」
薄いボディーに詰め込まれた機能は、デスクトップマシンをもしのぐパフォーマンスを持っている
チェックしておきたい今週の新製品:2/2〜2/8:iPod touchに32Gバイトモデル追加、ワンセグ対応機器が拡充
[レビュー]オーディオとPCの間に位置する絶妙なポジション--ヤマハのiPodオーディオ「TSX-100」
[レビュー]“N”シリーズ初のワンセグ搭載ケータイ--NTTドコモ「N905i」
[レビュー]紙の手帖はもう要らない?ネットコミュニケーターへの進化--アップル「iPod touch January Update」
[レビュー]デノン「S-52」は、無線でも有線でも使えるiPodミュージックシステム

CNET_ID

メンバー限定サービスをご利用いただく場合、このページの上部からログイン、またはCNET_ID登録(無料)をしてください。