2007年12月02日
ストレッチのコツ
スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のことより抜粋
開脚前屈のやりかた
これにはふたつのステップがあります。
股関節をストレッチしてみよう(1) (pp40-41)
座った状態で、膝をやや曲げて両脚を大きく開く。
股関節を外旋させ、ひざの外側と足の外くるぶしを床につける動作を何回も反復して、内旋筋群と内転筋群をストレッチさせる。
お尻の下にクッションなどをしいてもよい。
テレビを見ながら毎日30分ぐらいやるとよい。
股関節をストレッチしてみよう(2)―「引く」と「押す」― (pp41-42)
座った状態で両脚を大きく開き、下腹を膨らませるようにして腹圧をかけ(外から下腹を叩かれてもびくともしないくらいの腹圧)、床に下腹を押し付けるようにしながら(腹から押す、腹で押すという感覚)上体を倒していく。
開脚して上体を倒すとき、何かにつかまって引くことによって体を倒そうとしてはいけない。
下腹を引っ込ませて「引く動作」で前に倒れようとしても、股関節がゆるまないのでうまくいかない。
下腹を押し出すような「押す動作」で上体を倒すと、股関節がゆるんで、股関節から上体が折れ曲がりやすくなる。
立位体前屈のコツ
これも股関節を外旋させるのと、「押す」感覚でやるというのがポイントでした。
立位体前屈で「押す」感覚を実感してみよう(p45)
足先と膝をやや外に向け(つまり、股関節を少し外旋させて)、足裏の小指側の外縁(アウトエッジ)を意識して立つ。
マンガ雑誌など分厚い本を積んで、そこに向って前屈。
肘をやや曲げた状態で、手の小指側(アウトエッジ)で本を押す。(※手先で押すと、上体が押し返されて上に浮いてしまう。下腹に腹圧をかけ、体幹の重みで本を下へと押す)
この押し動作を「イチ、ニ、イチ、ニ」と反復。
しばらくしたら、マンガ雑誌を除いてやってみる。
1月26日投資戦略フェア2008-早期割引
お申込者全員に非売品"トレード戦略レポート"プレゼント!!
開脚前屈のやりかた
これにはふたつのステップがあります。
股関節をストレッチしてみよう(1) (pp40-41)
座った状態で、膝をやや曲げて両脚を大きく開く。
股関節を外旋させ、ひざの外側と足の外くるぶしを床につける動作を何回も反復して、内旋筋群と内転筋群をストレッチさせる。
お尻の下にクッションなどをしいてもよい。
テレビを見ながら毎日30分ぐらいやるとよい。
股関節をストレッチしてみよう(2)―「引く」と「押す」― (pp41-42)
座った状態で両脚を大きく開き、下腹を膨らませるようにして腹圧をかけ(外から下腹を叩かれてもびくともしないくらいの腹圧)、床に下腹を押し付けるようにしながら(腹から押す、腹で押すという感覚)上体を倒していく。
開脚して上体を倒すとき、何かにつかまって引くことによって体を倒そうとしてはいけない。
下腹を引っ込ませて「引く動作」で前に倒れようとしても、股関節がゆるまないのでうまくいかない。
下腹を押し出すような「押す動作」で上体を倒すと、股関節がゆるんで、股関節から上体が折れ曲がりやすくなる。
立位体前屈のコツ
これも股関節を外旋させるのと、「押す」感覚でやるというのがポイントでした。
立位体前屈で「押す」感覚を実感してみよう(p45)
足先と膝をやや外に向け(つまり、股関節を少し外旋させて)、足裏の小指側の外縁(アウトエッジ)を意識して立つ。
マンガ雑誌など分厚い本を積んで、そこに向って前屈。
肘をやや曲げた状態で、手の小指側(アウトエッジ)で本を押す。(※手先で押すと、上体が押し返されて上に浮いてしまう。下腹に腹圧をかけ、体幹の重みで本を下へと押す)
この押し動作を「イチ、ニ、イチ、ニ」と反復。
しばらくしたら、マンガ雑誌を除いてやってみる。
1月26日投資戦略フェア2008-早期割引
お申込者全員に非売品"トレード戦略レポート"プレゼント!!