文は体を表す :ヒロ(拍手返信…追記済) | 2008.02.12 Tuesday |
久しぶりにイチゴ牛乳飲みました(榊気取り)。屑夜ですうまうまー。
バナナよりイチゴの方が生クリーム合う気がするけど、でもバナナクリームも好きなんだよなあ。
濃い話ですんません(…)
梗の文や私の文、他のサイトさんの文など見ていて思う事。
いえ、正しくは「書かれている日記」「若しくはブログ」を読んでいて思う事でもあります。
文は人を表す、と。
…タイトルそのままですね;;
要するに、書かれた文をある程度読めば、その人の性格・年齢なんざすぐ分かるって事です。
サイトレイアウトもそうですけどね。
部屋のインテリア、レイアウトと同じで、その人の性格や個性や趣味が強く滲み出ると思います。
(あくまで大まかにですが)
因みに梗は、フォローなどの柔い部分・無駄な部分を全て綺麗に捨て書き殴るタイプ。
改行や多少の誤字も気にしません。口語体もよく入ってくるので、感情的で、思った事をストレートにはっきり言う表裏の少ない人間です。時に相手側に強い打撃を与えますが、同時に嘘は絶対に書きません。
彼女は、真っ直ぐで、少し頑固で、友人には甘くしがちなタイプ…と言えるんじゃないかなと。
逆に私は曲者です。
基本は丁寧語で、改行には異様に拘ります。文を綺麗に纏めたいんですよね。
読みやすくする為に気を遣っていると言うよりどちらかと言えば完璧主義者。纏まりを大事にする為少々神経質で生真面目、かなり頑固(誤字など以ての外です)。敵を作りたがらない傾向もあると思います。
つまり、イイ子ちゃんぶってる、自分に正直過ぎる人間…こんな感じです。
一昨日にかけ書いている日記は、本当を言うなら書いてはいけない内容です。
伏せなければ、抑えなければならない内容です。
(それこそ数ヶ月・数年前、私も同じように他創作者様に言い掛かりをつけた事がありましたので)
感情的でいけませんね。
でも、そういった関連サイトを見ていると、何故か言い出した方が擁護されがちなんです。
「○○さんのせいで私はこんなに傷付いた」
実生活の困難、精神的不調。そういった被害を主に訴えるのは、言い出してきた方だからです。
主に、というだけで、言われた方だってしんどいのは紛れもない事実なのに。
私も、本人同士ではないのに、実際には無関係な第三者なのに、事を大きくするような。
或いは、味方ですから、と何の検証もなしに食って掛かる輩にだけはなりたくありませんでした。
梗も同じです。
ここ数日、正しくは数週間、そういった話をしてきました。
相談を持ち掛けて下さった方が、私達の大好きな「作家さん」であり、「頑張る人」であると同時に、
自分達もまた「創作活動を行っている」からです。
他人事ではないのです。それと同時に、いかに冷静に正しく応えるかも大きな課題でした。
特に私は感情をモロに顔に出す(文に出す)タイプなので_| ̄|●
逆に梗は梗で、矛盾点や人の粗探しが得意だ! と自分から豪語する子です。とんでもないですよね。
少しでも支えになれたのならいいのですが。
それと同時に、騒いでいる人達と同じような行動を起こしていなければ一番なのですが。
いいえ。もしかしたら、ここでこういう事を書いている時点で、
間違っているのかもしれません。
今回の騒動と言うのは、紛れもなく「盗作疑惑」です。
相談を受けて以来、平等な目で行動してきたつもりですが、果たして出来ていたか甚だ疑問です。
私は相談されてきた方が大好きですから。
それは梗も同じだと思います(彼女は我が道を行くタイプなので、間違ってないと言いそうですが;)。
それは、相手方のサイトさんにも言える事だと思います。
「創作活動をする」という事は、自分の作品を深く愛し、読者であってもそれは同じでしょうから。
たくさん悩み、考えさせられました。
一番の悩みは、きちんと相談に乗れたか、役に立てたか、「味方」になっていないかという事です。
次点は、どんなに自分で考えた作品であっても「盗作」と言われてしまう時もあるのだという事です。
最後の悩みは、己の非力さと弱さです。
ここに書くという事は、そういう事です。どう言おうが、私(達)は第三者に過ぎませんので。
冒頭で、文で相手の事が少なからず分かる、と書きましたが、全て適応出来るわけではありません。
ネットをする上で、オンオフ区切りを付けて活動されている方もいらっしゃるでしょう。
そういう意味では、こんな事を書く辺り、私もまだまだ未熟者です。
「お前は、他人の心が分かる気でいるのか」
そういう事です。
ただあくまで私論として言うなら、「書いた文には責任を持て」という事です。
ネット上では相手の顔が見えません。相手の声が聞けません。相手に触れる事だって出来ません。
だから、相手の言い分や性格や考えは、文章でしか判断出来ないんです。
材料はそれしかないんです。
何回も言い直しされたり、矛盾した事を書かれたりすれば、「ん?」と思わざるを得ないんです。
オフでさえそうじゃないでしょうか。
自分の友達が、数時間前とまるで逆の事を何度も言い直したりすれば…嫌な気持ちになるでしょう?
それと同じです。
一度文を書いたら、それをネット上に上げたら、取り返しは付かないんです。
勿論、謝罪するなどして解決する場合もあるでしょう。
けれどそれと逆に、時間が経っても解決しない事や、多少のわだかまりが残ったりもするんです。
「書いた文は確認してから上げて下さい」
「困ったら無関係の第三者に平等の目で指摘して貰って下さい」
「過度の感情や愚痴、個人を特定出来る内容をネット上に書かないで下さい」
常識であり、マナーです。
気持ちは分かります。私もそうでした。ですが書く前に、上げる前に、よく考えて行動して下さい。
(数ヶ月・数年前の私もそうだったのです。申し訳ありませんでした)
文は、ネット上では諸刃の剣です。
私のように、思い込みや、表面をなぞっただけで、相手の人格を考察・攻撃する人もいます。
「創作活動をする」身なら、そこも踏まえなければいけない筈です。
「文」は即ち「日本語」です。
美しい、と外国の方を感動させてくれる日本語です。どうか、誤った使い方だけはしないで下さい。
って、そりゃ私もなんだけど(死(…
それは兎も角、ある同盟さんに顔を出してきました。は 初めてレスを頂戴致しました…!!!
すすすすすんごく嬉しくって、どうお返事したらいいか悩んでます!///
有難う御座います!
有難う御座いました!
更新、管理、運営、応援、企画、他、もっともっと頑張ります!!
…すみません、お風呂に入れ、との指令なので、拍手返信は後ほどに行います〜…_| ̄|●|||
(続きを読む、に書きますね;;)
バナナよりイチゴの方が生クリーム合う気がするけど、でもバナナクリームも好きなんだよなあ。
濃い話ですんません(…)
梗の文や私の文、他のサイトさんの文など見ていて思う事。
いえ、正しくは「書かれている日記」「若しくはブログ」を読んでいて思う事でもあります。
文は人を表す、と。
…タイトルそのままですね;;
要するに、書かれた文をある程度読めば、その人の性格・年齢なんざすぐ分かるって事です。
サイトレイアウトもそうですけどね。
部屋のインテリア、レイアウトと同じで、その人の性格や個性や趣味が強く滲み出ると思います。
(あくまで大まかにですが)
因みに梗は、フォローなどの柔い部分・無駄な部分を全て綺麗に捨て書き殴るタイプ。
改行や多少の誤字も気にしません。口語体もよく入ってくるので、感情的で、思った事をストレートにはっきり言う表裏の少ない人間です。時に相手側に強い打撃を与えますが、同時に嘘は絶対に書きません。
彼女は、真っ直ぐで、少し頑固で、友人には甘くしがちなタイプ…と言えるんじゃないかなと。
逆に私は曲者です。
基本は丁寧語で、改行には異様に拘ります。文を綺麗に纏めたいんですよね。
読みやすくする為に気を遣っていると言うよりどちらかと言えば完璧主義者。纏まりを大事にする為少々神経質で生真面目、かなり頑固(誤字など以ての外です)。敵を作りたがらない傾向もあると思います。
つまり、イイ子ちゃんぶってる、自分に正直過ぎる人間…こんな感じです。
一昨日にかけ書いている日記は、本当を言うなら書いてはいけない内容です。
伏せなければ、抑えなければならない内容です。
(それこそ数ヶ月・数年前、私も同じように他創作者様に言い掛かりをつけた事がありましたので)
感情的でいけませんね。
でも、そういった関連サイトを見ていると、何故か言い出した方が擁護されがちなんです。
「○○さんのせいで私はこんなに傷付いた」
実生活の困難、精神的不調。そういった被害を主に訴えるのは、言い出してきた方だからです。
主に、というだけで、言われた方だってしんどいのは紛れもない事実なのに。
私も、本人同士ではないのに、実際には無関係な第三者なのに、事を大きくするような。
或いは、味方ですから、と何の検証もなしに食って掛かる輩にだけはなりたくありませんでした。
梗も同じです。
ここ数日、正しくは数週間、そういった話をしてきました。
相談を持ち掛けて下さった方が、私達の大好きな「作家さん」であり、「頑張る人」であると同時に、
自分達もまた「創作活動を行っている」からです。
他人事ではないのです。それと同時に、いかに冷静に正しく応えるかも大きな課題でした。
特に私は感情をモロに顔に出す(文に出す)タイプなので_| ̄|●
逆に梗は梗で、矛盾点や人の粗探しが得意だ! と自分から豪語する子です。とんでもないですよね。
少しでも支えになれたのならいいのですが。
それと同時に、騒いでいる人達と同じような行動を起こしていなければ一番なのですが。
いいえ。もしかしたら、ここでこういう事を書いている時点で、
間違っているのかもしれません。
今回の騒動と言うのは、紛れもなく「盗作疑惑」です。
相談を受けて以来、平等な目で行動してきたつもりですが、果たして出来ていたか甚だ疑問です。
私は相談されてきた方が大好きですから。
それは梗も同じだと思います(彼女は我が道を行くタイプなので、間違ってないと言いそうですが;)。
それは、相手方のサイトさんにも言える事だと思います。
「創作活動をする」という事は、自分の作品を深く愛し、読者であってもそれは同じでしょうから。
たくさん悩み、考えさせられました。
一番の悩みは、きちんと相談に乗れたか、役に立てたか、「味方」になっていないかという事です。
次点は、どんなに自分で考えた作品であっても「盗作」と言われてしまう時もあるのだという事です。
最後の悩みは、己の非力さと弱さです。
ここに書くという事は、そういう事です。どう言おうが、私(達)は第三者に過ぎませんので。
冒頭で、文で相手の事が少なからず分かる、と書きましたが、全て適応出来るわけではありません。
ネットをする上で、オンオフ区切りを付けて活動されている方もいらっしゃるでしょう。
そういう意味では、こんな事を書く辺り、私もまだまだ未熟者です。
「お前は、他人の心が分かる気でいるのか」
そういう事です。
ただあくまで私論として言うなら、「書いた文には責任を持て」という事です。
ネット上では相手の顔が見えません。相手の声が聞けません。相手に触れる事だって出来ません。
だから、相手の言い分や性格や考えは、文章でしか判断出来ないんです。
材料はそれしかないんです。
何回も言い直しされたり、矛盾した事を書かれたりすれば、「ん?」と思わざるを得ないんです。
オフでさえそうじゃないでしょうか。
自分の友達が、数時間前とまるで逆の事を何度も言い直したりすれば…嫌な気持ちになるでしょう?
それと同じです。
一度文を書いたら、それをネット上に上げたら、取り返しは付かないんです。
勿論、謝罪するなどして解決する場合もあるでしょう。
けれどそれと逆に、時間が経っても解決しない事や、多少のわだかまりが残ったりもするんです。
「書いた文は確認してから上げて下さい」
「困ったら無関係の第三者に平等の目で指摘して貰って下さい」
「過度の感情や愚痴、個人を特定出来る内容をネット上に書かないで下さい」
常識であり、マナーです。
気持ちは分かります。私もそうでした。ですが書く前に、上げる前に、よく考えて行動して下さい。
(数ヶ月・数年前の私もそうだったのです。申し訳ありませんでした)
文は、ネット上では諸刃の剣です。
私のように、思い込みや、表面をなぞっただけで、相手の人格を考察・攻撃する人もいます。
「創作活動をする」身なら、そこも踏まえなければいけない筈です。
「文」は即ち「日本語」です。
美しい、と外国の方を感動させてくれる日本語です。どうか、誤った使い方だけはしないで下さい。
って、そりゃ私もなんだけど(死(…
それは兎も角、ある同盟さんに顔を出してきました。は 初めてレスを頂戴致しました…!!!
すすすすすんごく嬉しくって、どうお返事したらいいか悩んでます!///
有難う御座います!
有難う御座いました!
更新、管理、運営、応援、企画、他、もっともっと頑張ります!!
…すみません、お風呂に入れ、との指令なので、拍手返信は後ほどに行います〜…_| ̄|●|||
(続きを読む、に書きますね;;)