新津区を除外、5区はどうなる?2006年02月07日 20時52分51秒


2月6日に開催された第14回新潟市行政区画審議会において5区の区名候補案からダントツの応募数だった「新津」が除外されました。
行政区画審議会では除外した理由を「新津を候補に入れて欲しいと訴える新津地域審議会と旧市町村名は使わないでとする小須戸地区地域審議会で意見が分かれたため、5区内の一体感が図れない」としています。

私にはこの考え方が到底理解出来ません。
これから区名意向調査を行おうとする前に、なぜ外す必要があるのか。
こぞって応募したとはいえ5区の13000応募は少なくとも地域の関心の高さを表し、これを無視して区名意向調査を行えば、ねじ曲がった結果となるのは明白、両地区の一体感の醸成はますます困難になると思います。
また、新津、豊栄、亀田、白根、巻という応募1位になった名前について地域住民の声を聞かずにこのまま曖昧にすることは、分権型政令市を目指す新潟市にとって不幸なことだと思います。

区名意向調査は地域の声を把握するためにあるものだと思います。
そもそも行政区画審議会のすべき事は、意味不明な哲学を示すことではなく、地域住民がどう考えているのかそれに即した形で実態を把握、精査分析し、その上で公平に且つ十分に審議することが役目だと考えます。
なぜそういう風に考えなかったのか甚だ疑問です。

関連記事: 決着・・・?(9/4Write)
ようやく動いた。(8/17Write)
行画審への審判下る(7/17Write)
分権型に拘り、新津には拘らない(3/28Write)
ねじ曲げられた民意(3/25Write)
ウェブde区名意向調査(3/22Write)
新潟市と浜松市(3/7Write)
応募区名の当落と矛盾(2/20Write)

コメント

_ 名無し ― 2006年02月10日 13時00分06秒

もういい加減諦めたらどうですか。
余計なことでしょうが新津地域の異常さは端から見ていてとても滑稽に映ります。
まっ、確かに行政区画審議会が絞り込んだ区名案はたいしたことないですが。

_ yakuman ― 2006年02月10日 17時52分56秒

そうですか、、、新津地域は異常で滑稽ですか。
人それぞれいろんな意見がありますからね。

私は異常なのは実態を把握しようともせず曖昧なまま意向調査を実施しようとする行政区画審議会の方だと思います。新津と小須戸の両地域住民が全てそうだとは言いませんが、多くの方が今回の決定に落胆していると思います。

_ マジシャン? ― 2006年02月10日 18時14分57秒

行政区画審議会だけではいい区名決まりそうないなぁ。

_ もうぞう ― 2006年02月10日 20時51分35秒

なんでそう旧市町村名を毛嫌いするのか?
不思議です。
たしかに新津は異常な感じですが、それだってそれだけ「新津」に愛着があるからでしょう?

私は、「白根区」でもまったく気になりません。
むしろわかりやすくていいとさえ思います。
「しろね区」でもOKです。

_ yakuman ― 2006年02月10日 22時22分46秒

行政区画審議会(検討委)の議事録を読むと、ある委員は「1票でも100票でもセンスの悪いものは落とし、センスの良いものは選ぶ」と繰り返し述べ、さらに「数が沢山あるのは住民の意向だとは思うが、それよりもその地域をパッとイメージできるものを選ぶ。そういう趣旨では旧市町村名は離れている」とまで言っています。

私にはこの考え方がどうしても理解できません。

新津(にいつ)、豊栄(とよさか)、白根(しろね)、亀田(かめだ)、一応、巻(まき)は、パッと地域をイメージできる最適の名前だと思うんですがねぇ、、、。

ちなみに検討委が候補に上げた新須(にいす)はセンスが良く、地域をパッと連想できる区名だそうです。

閉口、Zzz...

新潟市行政区画審議会開催状況HPアドレス
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/kouiki/seirei_shitei_toshi/singikai/kaisaijyoukyou2.html

_ ひろぼう ― 2006年02月11日 02時02分27秒

「新津区」推進派が「民意、民意」というけれど、「組織票」の約13,000票が本当にそれだけの「重み」を持つのか疑問です。

新津には合併に関するアンケート調査と住民投票の結果が逆転するという前例があります。くだんのアンケート調査では、某政党関係者が「○○が値上がりして××がねーなるっけ、合併してもいいことねーんよ」とローラー作戦を展開したというハナシです。「反対」の結果にそれを「民意」として市議会が合併法定協加入を否決しました。その後は皆さんご存知のとおりです。私には組織票作戦とローラー作戦がだぶって見えます(立場は逆ですけど)。

それに区名案の募集要領には、あらかじめ「政令指定都市としての新しいまちづくりにふさわしく,区の一体感の醸成が図られるものとします」「各区の名称は,全市的観点から整合性を考慮したものとします」「各区の候補の選出にあたっては,応募数の多寡は審議の参考となりますが,必ずしも多いものが,採用されるわけではありません」とありましたから、「新津(=衝突が予想された旧市町村名)」の応募数が多かったことを理由に抵抗し続けるのも無理があるような気がします。

行政区画審議会がもうちょっとしっかりやってくれたら… という感はありますね。

_ yakuman ― 2006年02月12日 01時55分07秒

私が一番言いたいのは地域住民の声を聞かずにこのまま曖昧にすることは分権型政令市を目指す新潟市にとって決してプラスではないということです。新津、豊栄、亀田、白根、巻という応募1位になった名前について地域住民がどう考えているのか区名候補に加えて意向調査を行い、実態を把握、精査分析した上で十分に審議することが行政区画審議会の役目だと思うからです。新津地域審議会と新潟市議会(政令指定都市調査特別委員会や新潟クラブ)では民意と主張し、小須戸地域審議会と行政区画審議会は組織票と言う、いったい真実はどこにあるのでしょう。新潟市民の1人として、今このことを一番知りたいと思っています。

13000応募、これは1回目の行政区画審議会(http://www.city.niigata.niigata.jp/info/kouiki/seirei_shitei_toshi/singikai/siryou9/kaigiroku9.htm)で旧市町村名に後ろ向きな発言が相次ぎ、その後、見方によっては旧市町村名の排除を匂わすような要項(一体感、整合性、未来志向、応募の多寡は参考程度)で募集が始まりました。そこで危機感を募らせこぞって応募したのだろうと思います。
旧新津市はH15年に「みんなで考えよう市町村合併」という冊子を全戸配布していますが、新津という名前が無くなるの?という問いに対し「新津区として残したいと考えています」と回答しています。当時の市長をはじめ多くの市議や団体がこれを半ば公約のように市民に説明、ご存じのように市長選+住民投票により合併問題は決着しました。ですから新津地域が新津区応募に積極的だったことも肯けます。

それと、これはあまり書きたくないのですが、旧市町村名を入れて欲しい理由に小須戸地域審議会が行政区画審議会へ提出した「旧市町村名は最も不適切」とする意見書が本当に小須戸地域の民意であるのかどうかという点です。
ひとつは、こぞって応募したとはいえ小須戸地域では約6割が新津区と応募しています。
もうひとつは、現在旧市町村にある各々の地域審議会の定数は30名以内となっていますが、なぜか小須戸地域のみ15名です(他は全て30名)。なぜ15名なんでしょう?財界にいがたに書かれていたようなことがもし真実であるなら、この大事な時期に過去の権力者は何と愚かなことをしてくれたのかと思います。まっ、これは政治の世界のようで、私にはよく分かりませんが、心のどこかにいつも引っかかっています。

_ yyy ― 2006年02月12日 09時47分51秒

「新須区」(にいす)はセンスないっす。絶対「しんすく」って読まれそう。
ってか、新津の人と小須戸の人の若い人の意見も聞いてみたらどうかな。「別になんでもいいっす」っていう意見が多いかもしれないけど・・・

_ yakuman ― 2006年02月14日 21時46分53秒

第15回新潟市行政区画審議会を傍聴してきました。
5区の「新須区」は候補から外されました。これはまぁ納得。しかし「金津」が入りました。

またまた閉口...

区毎に整理すると、

1区:阿賀北・北・豊浜・東みなと・豊
2区:阿賀西・旭・通船・東・港
3区:中央・中・白山・万代・柳都
4区:芦原・梅田・江南・湖南・瑞穂
5区:秋葉・金津・さつき・美咲・緑
6区:果豊・南・みのり・桃花・若葉
7区:汐見・新川・西・文教・美浜
8区:角田・多宝・西蒲・穂波・美郷

意向調査期間は2月24日から2週間
応募の最も多かった名前が原則として区名になるが、区内と区外で順位が違うような場合は行政区画審議会が最終的に整合性(今日の会議では全市か区内か曖昧のまま)を考慮した上で選定し答申するとのこと。

今日の会議を聞いて感じた事。
それは3区の「中央」と7区の「西」の意見交換。
中央は差別では?、4区でも中央を推したが?、7区の西は愛着があるし西事務所や西警察もある?、8区は新新潟市では地理的に西では?などなど。

結局、意向調査の結果を見て整合性を判断したいと結論。
これは例えば7区の居住者の1位が西、居住者外では3位になった場合、整合性を見て判断するということらしい。
しかし整合性は全市か区内優先か曖昧のまま終わった。ただ単に意向調査の結果を見てから、そして行政区画審議会のフリーハンドを残しておきましょうで終わり。

当然予想されたことなのに、今日は区同士の衝突や一体感の欠落という意見に蓋を閉め、未来志向は遠くへ吹き飛んでいました。
はっきり言ってご都合主義、この論理は非常におかしいと思います。
そうならば5区も意向調査の結果を見てから一体感や整合性を判断すべきでは?

今日も虚しい会議でありました。ジレンマの連続なので今後傍聴には行きません。

_ 7区民 ― 2006年02月19日 01時01分37秒

新津に票が集まったのは5区の中で新津の人口が一番多いからでしょう、単純に。

_ 名無しぃ ― 2006年02月22日 00時35分26秒

>新津、豊栄、亀田、白根、巻という応募1位になった名前について地域住民がどう考えているのか区名候補に加えて意向調査を行い、実態を把握、精査分析した上で十分に審議することが行政区画審議会の役目だと思うからです。新津地域審議会と新潟市議会(政令指定都市調査特別委員会や新潟クラブ)では民意と主張し、・・・

何か重要なこと忘れてませんかねぇ?
応募1位の中には
「東」「中央」「西」が あったってことを

これら3つは応募1位ではあるが 旧市町村名ではない。ってことです。
それに対して その他5個は

応募1位であるが旧市町村名でもある。
つまり 2重の要請(旧市町村名も候補に加えて欲しい)が必要だったってことだと思います。

_ 5区人 ― 2006年03月05日 14時59分18秒

はじめまして。通りすがりの5区住民です。
新潟市行政区画審議会の馬鹿さ加減はそろそろいい加減にしてほしいものです。
新津駅、新津インターなど、主要なインフラが存在しているにもかかわらず、小須戸の一部強行派のためだけに区名から「新津」を外そうとしているのには驚きです。

だったらはじめからアンケートなんてとらない方向で考えたら良かったのに、このような事態になることも予想できなかった審議会の低脳ぶりには驚かせられます。
こんな連中に勝手に掻き回され、わけのわからない区名を押しつけられようとしている現状には大反対。

審議会の人選から住民投票でやってもらわないと納得いかない!

_ ITIGENKOJI ― 2006年03月07日 09時36分56秒

区名審議会のお粗末さは、自分たちの知恵のなさを露呈しています。聞くところによると、決定のために挙手させたら、反対と間違えて賛成した新津の代表の代表がいたとかいないとか。こんな委員が集められた審議会が、将来の区名を決定すとるは、情けないことです。でも、こんな人を代表に選んだ新津も、大きな責任があると思います。これを、衆愚と言います。
区名は住んでる住民にとっては、明日から大きな影響を与えるものです。他地区の区名に、関心のある人は少ないはずです。
もめてるのは、そこの住民にとって、大事なことだからだと思います。
住民の意向を、薄めることなく、民主的な方法で区名を決定するこたが、一番大事なことだと思いますが、今のやり方は、そうではないとおもいますよ。

_ yakuman ― 2006年03月07日 19時26分21秒

5区人さん、ITIGENKOJIさん

コメントありがとうございます。

ところで、皆さんもご存じだと思いますが浜松市も政令指定都市を目指していますよね。
こちらは新潟市より少し先行して区名意向調査を行い、先ごろ結果が公表されました。

http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/dmc/kuwari/touhyoukekkagaiyou.htm

浜松市は、応募の多かった旧市町村名(天竜1位、浜北1位、引佐1位、浜松4位)や方位などを全て候補に入れて意向調査を行いました。もちろん、応募や意向調査時における要項は、一体感とか整合性云々、あえて市民を混乱させるような表現は一切無かったようです。委員も学識経験者より地域の代表者が多く選ばれています。

これが行政区画審議会の自然な形だと思います。

今後、浜松市行政区画審議会がどのような答申を行うかは別として、これまでの浜松の審議過程は当たり前のことを当たり前のように行った結果だと思います。

同じ政令市を目指す地域でも、こうも違うものかと、羨ましくも思い、ため息も出ます。

今、新潟市でも意向調査の真っ最中で間もなく結果が出ます。おそらく、新潟市行政区画審議会はこの結果を民意と呼ぶのでしょうね、とても残念ですが、、、。

_ ITIGENKOJI ― 2006年03月09日 07時47分22秒

先日、豊栄の友人に電話した時に、区名のことを聞いてみました。豊栄は、どんな区名を望む人が多いのかと言いましたら、旧豊栄市の人は、私の周りの人は皆、豊栄が良いと言っているんだけれど、どうでも良いと関心のない人もいると言うことです。昨日、旧亀田町の友人に、区名のことを聞きました。旧亀田地区では、地名が良いと思う人が一番多いとのこと。皆、どうして、旧地名がはずされたのかがよくわからい、と言っていました。
旧地名が、各地区で投票の上位にあるのに、どうして候補にないのか、と不満そうでした。気に入った候補名がないし、旧地名もないから区名投票はしないよとも言います。旧地名を使用しないのは、どのような理由なのか説明がないのは、おかしいと思っているひとが、多いと聞きます。
これが、素朴な民意なのではないでしょうか。審議会が説明する責任があると思いますが、説明がないのは、大した理由もないからかも知れませんよ。

_ 名無しぃ ― 2006年03月09日 10時13分49秒

ITIGENKOJIさんへ

1区と4区旧新潟市域の人に
「豊栄区」
「亀田区」
でいいかどうか 聞いてみれば?
4区に関しては横越の人にも

どれくらいの割合で 賛成者が出ることやら。
そういった 住民感情も勘案しての「旧市町村名外し」でしょうから。

そんなに 「新津」の名称が大事なら合併しなきゃよかったのにね。
小須戸さえ合併しなけりゃって言う人もいますが、小須戸のほうが先に合併のテーブルについてるんだからねぇ。

いい加減 諦めたほうが。

大体からして 豊栄の友人とやらは「豊栄」がいかにして出来たか知ってるんですかね?

_ 箙 昭夫 ― 2006年03月10日 01時29分02秒

私は1区、新崎の住民です。
豊栄区には反対です。なぜなら 元々新潟市の住民が新たに新潟市になる豊栄を冠にするのは心情的に納得できません。仮に旧新潟市民でなかったら反対はしていないとおもいます。

_ 5区人 ― 2006年03月12日 01時00分21秒

はじめから、旧市町村名は区名として使わないなど、合併前にはそんなことは一切言われていなかったルールが審議会で突然のように浮上。
学識経験者だかなんだか知らんが、そんな連中を選んだ覚えもないし、これだけ揉めているにもかかわらず、地元で説明会一つ開けない腰抜け達が開いた数回の会議ですべてが決められてしまうのがベストなのか???

審議会は自分たちの能力不足を素直に認め、まずは全員辞任するのが筋だと思うのだが。

新潟市が名前を変えられないように、合併された周辺市町村もできれば名前を区名として残したいのは正直なところだと思う。

これは小須戸に限ったことではないと思うが、新津区反対者は「よりよい区名」というより「新津区」でなければなんでもOKみたいな雰囲気になっている。

各区の住民が使う区名だけに、それぞれの区の中で決める形が一番普通だと思う。
少数の意見のために、多数の意見を排除するのが民主主義とは到底思えないだが・・・。

_ 名無しぃ ― 2006年03月12日 04時53分08秒

>少数の意見のために、多数の意見を排除するのが民主主義とは到底思えないだが・・・。

少数=新・新潟市全域における「新津区」推進派
多数=「新津区、新津区」っていい加減(`×´)丿ウザイ!!ので諦めろよ!!と思ってる人々

はい 決着。

_ yakuman ― 2006年03月12日 13時13分25秒

箙さん、5区人さん、名無しぃさん

コメントありがとうございます。

旧市町村名については、全市、或いは区内、居住区別で何が多数なのか、何が少数なのか、今回の意向調査では分かりません。
旧市町村名の全てが少数かも知れないし、多数かも知れません。
もしかしたら、特定の旧市町村名だけが多数かも知れません。
結局、うやむやのままです。

http://www.city.niigata.niigata.jp/info/kouiki/seirei_shitei_toshi/singikai/siryou15/kaigiroku15.htm
2月14日の第15回新潟市行政区画審議会議事録です。

土壇場で中央、東、西を復活させた理由と意見が書かれています。
要約すると全市民の意向をよく聞いた上で判断しましょうとしています。

自分達のセンスや哲学優先と言い続けた委員が、最後の最後で困ってしまった様子がよく分かります。
ちなみに、対象者を小学生以上としたことについては、調査実施案には記述されていましたが、議事の対象にはならず、委員からの意見もありませんでした。
また、亀田地域審は梅田を除外(中央を要望)、小須戸地域審は秋葉と金津の除外を願い出ましたが、全く取り扱われませんでした。
仮に意向調査の結果、これらが1位になったら、行画審はどう判断するのでしょう、、、。
見物(みもの)です。

この日も傍聴しましたが、行政区画審議会の審議はご都合主義そのもの、理解に苦しみます。

_ 名無しぃ ― 2006年03月12日 14時00分34秒

>仮に意向調査の結果、これらが1位になったら、行画審はどう判断するのでしょう、、、。


専用の投票用紙には 他の区名を書く欄が無いのでそれ経由では無理だろうし・・・
メールなりFAXなり手書きの葉書なりで投票されたものに関しては
今回の候補以外の名前が挙がったらその投票自体を無効票に分類するだけ。

無効票が多かったら (住所で区ごとに投票者を分類するだろうからどこの区に)いかに 社会の決まりを守れない人が多いかを世間に示すだけ。

新潟市役所としても 将来どこの区が問題住民を多く抱えてるか把握するのに恰好の機会になるだけ。

_ 5区人 ― 2006年03月12日 14時14分55秒

>新潟市役所としても 将来どこの区が問題住民を多く抱えてるか把握するのに恰好の機会になるだけ。

かなり過激な意見だね。
別に把握しておくほどのデータとは到底思えず。
これで、行政の方向性が変わるとでも思っているのだとすると余りにも稚拙な意見だよ。

_ 匿名 ― 2006年03月12日 15時59分50秒

>少数=新・新潟市全域における「新津区」推進派
多数=「新津区、新津区」っていい加減(`×´)丿ウザイ!!ので諦めろよ!!と思ってる人々

ほんとかなぁ???
区名について、審議会以外にきちんと話し合われもいないし、もしも亀田、豊栄、巻、白根、新津と旧名もその候補にいれてもいいとなった場合、全体アンケートで少数派になるのはむしろ、旧名以外だと思いますよ。
5区の問題で考えれば、秋葉や金津が全市でアンケートしてトップになるとは到底思えません。
これはやってみないと分かりませんが、全市で住民投票したら知名度として考えたら新津区が一番になると思うのですが。
名無しぃさんは新津区以外がトップになるとお思いですか?

_ 名無しぃ ― 2006年03月12日 16時26分18秒

匿名さんへ

>>少数=新・新潟市全域における「新津区」推進派
多数=「新津区、新津区」っていい加減(`×´)丿ウザイ!!ので諦めろよ!!と思ってる人々


旧市町村名(昨年3月に合併前の自治体名)はダァメ  Xx..(゚ロ゚ 三 ゚ロ゚)..xX  ダァメ って 決まったときに 
「あら そうなのね?そりゃ 豊栄や白根や巻じゃ無いところの人がその区名になったら納得しないだろうなぁ・・・しょうがないか。じゃ、候補の中でどれがいいかな?」って なってるときに

新津の人だけ 「あくまでも新津区だ!!」 って 言ってるから 少数派って 言われてるんですよ。

こんだけ 色々な事(町内会を通じての回覧板署名作戦、旧新津市内での徹底抗戦とも取れる新津区推進運動)を見て、聞いて 逆に「新津区」という名称に辟易感を持った人が増えてる気がします。(私の周囲では特に)


新津市 ××町
   ↓
新潟市 ××町
   ↓
新潟市 ○○区 新津××町

これだったら小須戸の人も納得するから いいじゃん。って その方々は言ってます。

_ 名無しぃ ― 2006年03月12日 16時30分12秒

5区人 さんへ

お役所の人って どこの人がクレーマーか?とか 結構見てるもんなんですよ。

ま、今回は 投票者の区分けと本当にそこの在住者か等は調べて分類するだろうけどね。

_ 匿名 ― 2006年03月12日 16時48分00秒

名無しぃさん

全く答えになっていない、レスですね。

まっさらな状態で全市全体投票したらどうなるか?と言う点について触れられていないのは残念。

>多数=「新津区、新津区」っていい加減(`×´)丿ウザイ!!ので諦めろよ!!と思ってる人々

あなたの言う、「多数」はほんとに多数?
「やってみないと分からない」としか言えないのではないでしょうか?

_ 名無しぃ ― 2006年03月12日 17時24分54秒

匿名さんへ

まっさらって 何?
まっさらってことは 組織票作戦とか回覧板作戦とかそういった 啓蒙系の運動は無しの話ですよね?
それを 今回みたいに行っておいたら まっさらとは言えませんよね?
そして まっさらってことは一から自由投票で何書いてもよくてその中で一番投票の多かった名前にするってこと?

そんなんしたら 票が分散して各区名は全票数の1割とか2割でも一番多いからそれにしました。って ことになりかねん。
その場合は 7割~8割近くの反対票があったと認識していいのかな?

それでも「多数」って 言えますか?

やっぱ ある程度の投票候補名の絞込みは必要だと思いますよ。
その際に「旧市町村名は自分のところが選ばれず他の旧市町村名が使われた場合の旧市町村に配慮して使わないことにしよう。」って 言ったら急に
「新津区の新津は 新津市の新津ではなく 新津郷の新津だ」って言い出す始末。

じゃ・・・新津市の新津は新津郷の新津から来てるんじゃないんですか?って 突っ込みどころ満載じゃん。

旧市町村名が「新津市」じゃなかったら「新津郷の新津」として「新津区」になったかもね。

_ yakuman ― 2006年03月12日 18時06分34秒

新津区として応募した皆さんは、社会の決まりを守れないとか問題住民などではなく、ただ単に区名募集の時、旧市町村名が候補に外されそうだと聞いて、素直に大勢の人が応募した結果だと思っています。私も旧新津市民の1人ですが、その気持ちはよく分かります。多くの地域住民が望むからこそ、町内会等で回覧板も回ったのだろうと思います。
しかし、残念ながら多くの方々の純粋な応募は行画審のセンスや哲学に合わず、小須戸地域審に反対され、かえって仇になってしまいました。

私はできることなら新津区が良いですが、それよりも、一連の行画審の審議過程と決め方に異を唱え、このブログを立ち上げました。
そういう意味では、行画審には徹底抗戦します。

それから
>仮に意向調査の結果、これらが1位になったら、行画審はどう判断するのでしょう、、、。
についてですが、

旧市町村名を投票用紙に書いて無効票(1位)とすることでなく、亀田地域審が反対した梅田、小須戸地域審が反対した秋葉・金津が1位になった時のことを言っています。私の子供2人は、本当は新津がいいんだけど、仕方がないから新津の「秋葉」で投票したと言っていました。ですから、その可能性はあると思っています。

ご承知のように旧市町村名を候補から外した理由は区内の地域審やコミュニティーの意見の相違です。今回の意向調査は原則1位を答申するとしていますので、たとえ地域審が反対していても、区内の居住区単位で投票結果に相違があっても、お構いなしなのでしょうか、、、。
例えば、小須戸地域審は態度を変えない時、新津地域審が秋葉や金津はダメ、或いはOKという立場をとった時、小須戸地区と新津地区で投票結果に相違があった時、行画審は一体どうするのでしょう。
またまた、行画審は手にあまったとして地域審にふってしまうのでしょうか。
この他にもいろんなケースが考えられます。

ですから、一体感、整合性を合い言葉として言い続けた行画審が最後の最後でどういう判断を下すのか。

これは”見物(みもの)”だと思います。

_ 名無しぃ ― 2006年03月12日 18時24分53秒

応募=区名候補募集に際して自分で区名案を書くこと。
投票=決められた区名候補の中からどれがいいか選ぶこと。

だから 応募の段階でガイドラインが無かった以上 「新津区」 と 書くのは問題はありません。

それが区名候補として採用されるか否かはまた別の話です。

しかし、投票の段階で区名候補にも無い「新津区」と書いて投票することは「社会の決まりを守れない人々」と括られかねないなぁ・・・ってことです。

_ 匿名 ― 2006年03月12日 22時57分16秒

>7割~8割近くの反対票があったと認識していいのかな?

個人的な意見として、全体で投票してもそこまで極端な数にならないと思います。
他の区の人たちが、「まっさらな」状態から5区のことを考えた時、「新津」は意外に多いんじゃないでしょうか?

絶対にそうはならないと断言できるのであれば、それを証明できる資料なり、意見なりをレスしてみてください。

まして、「新津」以外と書いたものがすべて反対票と考えるのは、あまりにも偏った考え方だと思います。

繰り返しになりますが、これはやってみないと分からないことじゃないでしょうか?
票か割れるとか言っていますが、新津以外のものが圧倒的に少数にばらけてしまったら新津が選ばれても当然だと思うのですが。

他の区の人たちが、5区について一致団結して新津以外の特定の区名を投票する運動でもすれば別でしょうが、まず無理ではないかと。

結局、真剣に考える人ってのは、各区の住民たちではないでしょうか?

私だったら巻、豊栄、新津、白根、亀田と書きますね。

_ 匿名 ― 2006年03月12日 23時10分29秒

忘れたので付け足し・・・失礼

巻、豊栄、新津、白根、亀田以外は空欄です。
理由はその他の区名で適当なものを思いつけないから。
あとはそこの住民なり、真剣に良い名を思いつく方々に一任ということです。

_ 名無しぃ ― 2006年03月12日 23時10分34秒

ま、新津地区であんな形で啓蒙活動が行われた以上 今更 まっさらな状態でやり直しなんて無理なんですけどね。

やってみないとわからないって って みんな言うけど 

「もう まっさらじゃないので出来ません。」

ってのが 私の答えです。

_ 匿名 ― 2006年03月12日 23時24分07秒

>「もう まっさらじゃないので出来ません。」

って言う割に
多数=「新津区、新津区」っていい加減(`×´)丿ウザイ!!ので諦めろよ!!と思ってる人々

なんて分かったようなことを書いてしまうんですね。

論理矛盾していますよ。

_ 名無しぃ ― 2006年03月12日 23時56分43秒

へ?
矛盾してないよ。

今更投票しようっても 結果がどっちに転ぼうともまっさらじゃないのでアンフェアでしょ?って 言ってるだけ。

でも 新津から抜け出て旧新潟市域で聞いてみれば?

「前は新津区でもいいかな?って思ったけどいい加減旧市町村名ははずすって決まったんだからいつまでも言ってないで諦めれば?」

って 人が多いよ。

そして 「新津区」って 言ってる人が何で1区で「豊栄区」を推してるのかがわからない。

_ 名無しぃ ― 2006年03月13日 00時04分08秒

補足

まっさらな時期ってのは 区名案募集要項が発表される前、尚且つ新津地区内で回覧板だかなんだかで啓蒙活動が行われる前の話です。

もしも意向調査するのであれば
その時期に聞くべきは
「今度区名案募集が行われるらしいけど、区名が○○(自分の在住地域が組み込まれてる区の中で在住地域とは違う同じ区内の旧市町村名)になってもいいですか?」

って ことじゃない?

_ 匿名 ― 2006年03月13日 09時22分34秒

>「前は新津区でもいいかな?って思ったけどいい加減旧市町村名ははずすって決まったんだからいつまでも言ってないで諦めれば?」
って 人が多いよ。

どれだけのサンプル調査したのか知れませんが、相変わらずいい加減なコメントですね。
「多い」って、100人?1000人?10%?何%?
もしかして、あなたの周囲の方々が特に多いだけだったりして。

管理人さんへ
信憑性のない、いい加減なレスがつくだけなのでこれ以上は、やめておきますね。
ついつい、つっこみたくなる穴だらけのコメントなもので、レスしてしまいました。

_ 名無しぃ ― 2006年03月13日 10時04分11秒

こっちもこれ以上喧嘩してもいいことは何も無しだしもうすぐ結果は出るだろうからこの条項だけ書いてこれっきりにします。

公職選挙法より・・・


(署名運動の禁止)第138条の2 
何人も、選挙に関し、投票を得若しくは得しめ又は得しめない目的をもつて選挙人に対し署名運動をすることができない。

今回の意向調査に公選法が適応されるかどうかは知らんが・・・
公選法に照らし合わせたら 捕まる行為だよなぁ。

_ ご存じ「たぬき仮面」 ― 2006年03月16日 03時26分00秒

 では、このへんで、区名に関し、私なりに勝手にまとめさせて、頂きますです。

①行画審の区名案選定過程において、特に「旧市町村名を候補としない。」という方針に対し「異議あり」の声が、主に新津地区から、あがった。

・行画審の理由は、公式的には、「区の一体感をそこなうから。」であるが、本音は、0Kとすると、「各区内の旧市町村単位で、オラの町の名を区名にしくれね。」となり、収拾がつかなくなることを予想し、それを回避する為だと、推定される。

 ・「異議あり」と声をあげた方達の真意は、「特定の名称だけを、理由のいかんに問わず、故意にはずすのは、民主的ルールにはずれている。」というのと「五区の区名は新津にしたい。ダメと言われると新津にならねねっか」もしくは「旧新津市役所から、全世帯に配布された、合併について説明された冊子に、合併後は新津区という区名で、新津という名称を残すことを考えています。と言う文書が確かにあったぞ。」の三点に集約されると思われる。

 話はちがいますが、このコメント書き込みの欄もっと縦・横サイズ大きくして頂けないでしょうか。書いた文書読み返しながら、やっているんで、めんどうでしょうがありません。

②各地域審議会・市議会議員会派等から、行画審に対し、要望書が提出されている。

・どの要望を、採用するか、しないかは、行画審の裁量だが、議事録を見る限り、議題にもされないのと、審議もなく、報告了承的な決め方をされている要望がある。

③「もう行画審で決まったのだから、ガタガタ言うな。」という論調と「行画審は一審議機関でしかない。自分が思う事を行動に移すのが、とことが悪い。」の二つの論調があるようだ。

④実際に、一つの区名案が発表された時点で、各区の市民がどういう反応を示し、どんな行動をとるのかは未知数である。 
 
⑤前記の市民の反応は、市長さん・議員さん達の今後の行動の仕方に、大きな影響をおよぼすと思われる。

 区名について議論されている、ほかのサイトがありましたら、教えてください。

_ まじめな「たぬき仮面」 ― 2006年03月16日 03時41分53秒

 前回投稿原稿のなかで、③「とことが悪い。」を「どこが悪い。」に訂正して、お詫び申し上げます。

_ yakuman ― 2006年03月16日 10時47分05秒

たぬき仮面さん

コメントありがとうございます。

これまでの流れと今の状況を分かり易く解説して頂きありがとうございました。

他の政令市ではひとつに絞られた区名答申案が市長や議会によって覆ったことは無いと聞いていますが、ここ新潟市では行画審の審議過程に矛盾や問題点が多く、ひっくり返る可能性は多少なりともあると思っています。

それもこれも、たぬき仮面さんがご指摘されているように答申後の各区における住民の反応次第だと考えます。

ところで、コメント枠のサイズですが、システムが固定枠にしているので変えられないんです。
私も前々から枠を広げたいなぁとは思っているんですが、、、。
そういうわけでスミマセン。

他のサイトですが、私はYahooやgoogleで「新潟市行政区画審議会」或いは「新津区」などと検索しています。
主にブログサイトを見ていて、時には書き込んだりしています。
たとえ考え方は違っていても、いろんな方の意見を見て、それを理解しようとすることは大事なことですよね。

_ 電車男 ― 2006年03月16日 19時01分48秒

新津を区名から外すなんて「ばんえつ物語号」の汽笛が泣いて鳴ってるぞ(汗)

_ やんや ― 2006年03月20日 17時57分53秒

_ やんや ― 2006年03月20日 18時06分56秒

ぼくは、小須戸に住んでる今年二十歳になる学生です。新津の人が新津区にしたいように、小須戸の人は、愛着のある小須戸区にしたいんです。みなさん大人なんだから、いい加減にしてください。旧市町村名は、平和的解決には、繋がりません。

_ たぬき仮面 ― 2006年03月21日 20時46分33秒

 「やんや」さんへ

 いろいろ掲示板を、渡り歩きましたが、「愛着のある小須戸区にしたい」と言う意見は、
私の知る限り、初めて見ました。傾聴すべき意見だと思います。

 「新津区にしたい」と言う方々は、行動に移りました。
「小須戸区にしたい」のなら、行動に移すべきです。このままでは、「小須戸区」にも
「新津区」にも、100%なりません。

 おそらく「やんや」さんのご発言のご主旨は、「小須戸区」がいいけど「旧市町村名」だと、各旧市町村から、「我が地域の名前にして」となり、収拾がつかなくなり、対立が起こり、将来に禍根を残すことが懸念される。そんな事なら、せっかく新たに出発するのだから、新しい区名でいいんじゃない。と言う事だと思います。(誤解でしたら、指摘して下さい)
 これは、行画審と同じ考えと思われますし、それはそれで、一理あると思います。

 大切なのは、「新津がいい」「小須戸がいい」「新しいのがいい」と、互いに相容れない意見か出たときに、どういう決め方をする事だと思います。

 すみません、まだまだ続きがあるのですが、家内が、「早く飯を食え」とうるさいので、のちほど。

_ ましめな「たぬき仮面」 ― 2006年03月21日 23時27分03秒

 前回のコメントで、下から三行目に、二カ所訂正があります。
「意見か出た」を「意見が出た」に、「決め方をする事」を「決め方をするか」に訂正します。

_  どじな「たぬき仮面」 ― 2006年03月22日 02時00分52秒

「やんや」さんへ
 
 二時間もかけて、書いた続きのコメントをクリックミスで消してしまいました。

 書き直す気力ありません。  もう寝ます。

 励ましのお言葉をいただければ、後日書き直します。

 プレステ2の、リセットボタンを押した時の感じと同じですね。

 それもこれも、打ち込みスペースが狭いからだ。

管理人様
       お恨み申し上げます。
                       まいった。
                 















 

_ yakuman ― 2006年03月22日 03時15分52秒

先日、旧市町村名を加えたアンケート調査(ウェブde区名意向調査)を作りました。
1台のマシンから1日1回、居住地のみ必須選択、全ての区でも任意の区だけでも投票できます。
なお、このアンケートは”管理人の個人的な探求心”から行っています。
興味がございましたら投票して下さい。(アクセスが少ないのでブログで紹介します。)

(ウェブde区名意向調査)
http://yakuman.s191.xrea.com/

PS.たぬき仮面さん

2時間ですか、、、。ご愁傷様です。
ほんと、このブログシステムを改良して欲しいです。
というわけで、私も困ってる1人です。
2人でアサブロを睨んでやりましょう。

_ 5区人 ― 2006年03月22日 13時25分53秒

たぬき仮面さん
こんにちは。
2時間かけて書かれるなら、コメント欄でなく、メモ帳なり別のところで書いてから(当然上書き保存しながら)、完成したものを貼りつけたほうがいいですよ。
コメント欄が小さいとかいう方々も一緒ですが・・・。

よけいなお世話ですが。

_ まだ、立ち直れない「たぬき仮面」 ― 2006年03月22日 19時27分44秒

 管理人様 5区人様

 なぐさめのお言葉、有り難うございます。
メモ帳のやり方研究中です。(貼り付け方法、いまだ発見できず) 
野球よかったですね。
追伸 前回コメントの変な空白スペース 今後気を付けます。

_ yakuman ― 2006年03月22日 20時06分37秒

たぬき仮面さん

> (貼り付け方法、いまだ発見できず) 

いわゆる”コピペ”(コピー&ペースト)のことですヨ。
文章作成はWORDや一太郎、メモ帳などでも構いません。
完成したら、その文字列をドラッグして範囲指定、範囲指定の枠内で右クリック、コピー、あとはコメント枠等で右クリック、貼り付け。
このような操作となります。
ご参考まで。

_ うれしい「たぬき仮面」 ― 2006年03月22日 20時35分56秒

 管理人様
天使のお声。やった。できました。不可能はない。写ルンです。明日は明るい。

_ マージャンする「たぬき仮面」 ― 2006年03月25日 00時40分52秒

 東場 第四局
 
「ロン」 こんなん、できました。

 [東東東 南南南 西西西 北北北 中中]

  大四喜和 字一色 ダブル「役満」です。

  ダブ南・ダブ西 も出ました。

 さすが、yakuman様、早くから、この結果を看破し、

お名前を、なのられるとは、小生、感服つかまつりました。
 
 いっそ、「緑」と「白山」も入れば、「大三元」も、ねらえましたね。

 そうか、「一体感」とは、マージャンのことだったのか。

_ yakuman ― 2006年03月25日 03時24分29秒

たぬき仮面さん

夜中の3時なのに、1人大笑い。

そうか、区名の一体感は「役満」だったのか。
きっと親のダブルですよ、9万6千点?
ふむふむ、上がったことない、上がったことない?
ん?こ、これは、まさに未来志向、そうだったのかー。

でも新津だけ仲間はずれ、永久にツモれないところが、何とも悲しい、、、。

しかし、yakuman=役満=区名とは、
”深読み”ですね。
こちらも感服しました。

オレンジジュース飲み過ぎで気持ちわる。

寝ます。

_ 5区人 ― 2006年06月30日 13時12分49秒

結局「新津区」で決まりでしょう。
篠田くんも、いつもでも協議会の顔たててないでほしいものです。

_ うんこ ― 2006年07月03日 21時25分28秒

旧 新津市民は区別して無視します。

_ うんこ ― 2006年07月03日 21時54分53秒

新津市民は恥ずかしいですね。

旧市町村名を使用しない約束さえも守れないのですか

_ うんこ ― 2006年07月03日 21時55分00秒

新津市民は恥ずかしいですね。

旧市町村名を使用しない約束さえも守れないのですか

_ 匿名 ― 2006年07月04日 00時40分28秒

↑そのHN自体が恥ずかしい。
まぁ、無視したければ勝手に無視すれば。
どうせ、今まで通りにしか接することできないだろうけど。

_ これ見れば ― 2006年07月28日 14時32分00秒

区名意向調査結果
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/kouiki/seirei_shitei_toshi/singikai/siryou16/1.pdf

5区在住者の投票
(1)緑 1,665 (2)秋葉 942 (3)さつき 622 (4)金津 274 (5)美咲 194 (合計 3,697)
他区在住者の投票
(1)秋葉 8,097 (2)緑 4,019 (3)さつき 3,030 (4)美咲 1,359 (5)金津 813 (合計 17,318)
合計
(1)秋葉 9,039 (2)緑 5,684 (3)さつき 3,652 (4)美咲 1,553 (5)金津 1,087 (合計 21,015)

緑区でいいと思います。 いい名前じゃん緑区

_ 緑区 ― 2006年08月14日 16時43分18秒

秋葉区? 紅葉? 冬待ち?

旧新津市は緑区に賛同しなさい。

_ anonymous ― 2006年08月17日 20時59分23秒

旧新津の人は卑怯だよね…
合併の条件を、合併後に呑まないって言ってるんだから

何が異常と見られてるのか、旧新津市民は分かってない気がする
人間として最低のことしてるんだよ、おまえらは

_ 3区人 ― 2006年08月17日 21時19分27秒

旧新津市には縁もゆかりもない私ですが、地域の声を議会へ届けたことは、卑怯とか人間として最低とか、罵られるような事ではありませんよ、何か勘違いされていませんか?
それから、どの区でも、旧市町村名を使わないなどといった合併の条件なんてありませんよ。
管理人さん、上のようなコメントは削除した方がいいのでは?

_ アンチ篠田市長 ― 2006年08月18日 16時51分00秒

なに工作してんだ

_ 社民・共産 ― 2006年08月20日 23時12分18秒

だろ

_ yakuman ― 2006年08月20日 23時41分29秒

すみません。
誹謗中傷とも受けとれる書き込みは慎まれるようお願いいたします。
このような書き込みは管理人の本意ではありません。
どうかよろしくお願いします。

_ 新津人は頭がおかしい ― 2006年08月25日 14時50分37秒

「新津緑」ってなんだ? 

「新津」「秋葉」「緑」で人口比で格差つけて
決戦投票しろ!
もう、絶対に新津では金は使わねえすけな

_ anonymous ― 2006年08月28日 22時42分30秒

同感!
なんで 新津緑区?
だれがどこから 新津緑区を出してきたのか意味がわからない。

意向調査であげられたのは 緑区 だし。

_ 新津人は自己中 ― 2006年08月30日 14時49分09秒

新潟市から出て行け!
おまいらとは一緒になりたくない。

_ 新津緑は誰が考えたんだ ― 2006年08月30日 17時55分20秒

篠田か?
今の市長だめらな、5区の区長でもやれや

_ 篠田だんどりいいな ― 2006年08月30日 18時11分55秒

●内容 市長説明 テーマ「政令指定都市に向けて」
9月 3日(日) 午後3時~4時半 新津支所
どなたでも,どこの会場にも参加でき,事前のお申し込みは必要ありませんので,お気軽にご参加ください。
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/simin_soudan/katarukai/18kataru/18kouki/nittei.html

_ yakuman ― 2006年08月30日 23時52分28秒

9月3日に小須戸地区へ三択方式(1.新津区を認める 2.新津区は認められないが新津緑区は認める 3.答申の秋葉が良い)の再意向調査が実施されます。
市長は「さらに慎重を期して小須戸地区の意向を正確に把握する必要がある」と説明しています。
私は、小須戸地区に限定した純粋な意向調査であるなら、答申案の秋葉、先回の意向調査で5区1位の緑、そして請願採択の新津、この3候補が最も適した候補だと思います。
しかし、緑ではなく、折衷案の新津緑が最初から区名候補に入ってしまいました。
早く決着をつけたいのは分かりますが、階段をひとつ飛び越してしまった感が否めません。
今回の意向調査はその点が残念ですが、住民に直接聞く姿勢は評価したいと思います。
それと投票率は小須戸地域の区名に関する関心度を測る尺度として重要な要素だと思います。

非常に長くなりますが、これまでの経緯(5区について)を整理しておきます。
今までの区名プロセスをお知りになりたい方はぜひご一読下さい。
なお、< >書きの部分は個人的な主観です。

1.H17年12月14日、行画審の下部組織(検討委員会)は旧市町村名の取り扱いについて、手にあまったとして、各地区の地域審やコミュニティー協議会へ意見を聞くこととした。結果、5区を除く各地区は旧市町村名を区名としないことに合意した。
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/kouiki/seirei_shitei_toshi/singikai/kentousiryou7/kentoukaigiroku7.htm
<手にあまったのなら、応募の多かった旧市町村名を意向調査に加えた上で、各地区の住民へ直接聞くことが意向調査のあるべき姿だと思います。なぜそう考えなかったのか理解に苦しみます。また、地域審やコミュニティー協議会は選挙で選ばれた地区の代表者ではありません。はたして地域審やコミュニティー協議会が行画審のいう地区の声を代表する機関なのかどうか甚だ疑問です。>

2.1月12日、新津地域審は行画審へ新津を区名候補とするよう申し入れした。
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/kouiki/seirei_shitei_toshi/singikai/kentousiryou10/1-2.pdf

3.同日、小須戸地域審は行画審へ新津及び地名・地区を連想する区名を候補としないよう申し入れした。
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/kouiki/seirei_shitei_toshi/singikai/kentousiryou10/1-3.pdf
さらに小須戸地域審は行画審へ2月1日、新津及び新津に関連すると思われる地名(秋葉、金津、新須)を候補としないよう申し入れした。
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/kouiki/seirei_shitei_toshi/singikai/siryou14/2.pdf

4.その後、行画審は小須戸地域審からの秋葉、金津の除外要望を審議せず、5区の区名候補として秋葉、金津が入り、新津は除外された。区名意向調査の結果、秋葉が答申され、行画審は3月31日をもって任期を終えた。
<行画審は地域審やコミュニティー協議会を地区を代表する機関と位置づけながら、一方では小須戸地域審や各地域審、市議会(会派等)の要望に見向きもせず、旧市町村名の除外だけを決め、方位方角の各区名案を復活させました。この審議過程はどう見ても著しく公平性に欠けます。>

5.4月15日、新津・小須戸地区において答申された区名をテーマにした市長と語る会が開催され、新津地区では新津区要望と秋葉区への異論が続出、逆に小須戸地区では主題の区名について意見は全く出なかった。
新津地区
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/simin_soudan/katarukai/18kataru/niitu-qa.html
小須戸地区
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/simin_soudan/katarukai/18kataru/kosudo-qa.html
<小須戸地区では小須戸地域審会長が最前列で参加されていましたが、同地域審が除外要望した秋葉について会長からも参加者からも全く質問なく終了しました。正直な感想として小須戸地区の方々の区名関心度は新津地区と比べて低い(=どうでもいいのかな?)と感じました。(あくまでも当時の雰囲気ですが・・・)>

6.5区住民から提出された新津区を求める署名(請願)が新潟市議会で採決され、その後の会見で市長は、両地区の話し合いを求める声が多かったとし、両地区の地域審議会へ再協議するよう依頼した。また、市長はあくまで5区限定の話しと位置づけた。
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/kouiki/seirei_shitei_toshi/kumei/05_kumei.html
<新津区を求める請願が採択されたにもかかわらず、それでもなお、答申に固執し、結果が端から見えている地域審への話し合いを求めた市長の考え方が理解できません。見方によっては、答申尊重の理由付け、論点のすり替え、責任放棄とも受けとれます。>

7.今回の両地域審議会による話し合いでは、請願採択の新津(新津地域審)と答申の秋葉(小須戸地域審)がぶつかり、平行線のままだった。
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/kouiki/seirei_shitei_toshi/kumei/05_kumei.html
<これこそ茶番です。両地域審の委員自ら「区名を決める権限があるのか?」と提起していましたし、新津地域審の委員は「請願が採択された状況下でそれ以外の区名を協議し合うこと自体、無理がある」とも言っています。その通りだと思います。>

8.9月3日に小須戸地区へ三択方式(1.新津を認める 2.新津区は認められないが新津緑区は認める 3.答申の秋葉が良い)の再意向調査が実施される。
<上述の通りです。>

_ Y ― 2006年08月31日 18時00分03秒

秋葉区はイヤだなぁ・・・アキバって絶対読まれる!

小須戸のアンケート結果が楽しみ☆

_ 新潟の電気街 秋葉w ― 2006年09月02日 01時33分14秒

秋葉区??? 電気街なのw

_ anonymous ― 2006年09月03日 22時47分25秒

確かに・・・

あきは? あきば?
読み方、紛らわしくもあると思う。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの著者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://goku.asablo.jp/blog/2006/02/10/248024/tb

_ niigata-boro.net daily-r - 2006年02月12日 03時50分04秒

新潟市行政区画審議会 開催状況 -新潟市 6日、新潟市西堀通七番町のホテルイタリ...

_ Daa's Memo - 2006年02月15日 21時29分53秒

いろいろとありましたが、昨日14日の新潟市行政区画審議会で、新潟市の政令指定都市移行に伴う区の名称の最終案が決まりました。

_ I like people. - 2006年02月21日 02時05分14秒

2月14日に第15回新潟市行政区画審議会が開かれました。そして、ついに新潟市の区名候補が決

このブログについて

旧新津市は平成17年3月21日、新潟市に編入合併しました。そして平成19年4月1日、旧新津市は旧小須戸町と共に秋葉区(行政区)となり日本海側初の政令指定都市の一員として新たな歴史の第1歩を踏み出しました。
 旧新津市はH15年に「みんなで考えよう市町村合併」という冊子を全戸配布していますが、その冊子には新津という名前が無くなるの?という問いに対し「新津区として残したいと考えています」と回答しています。
 このブログは、新津区ではなく、秋葉区という区名に決まった過程を書いたものです。政令市の誕生とともに、このブログを削除しようと思っていましたが、どういう過程を経てどういった方々が関わって区名が決まったのか、しばらくの間残しておこうと思います。

RSS