| iPodのすべて TOPページ | iPodニュース | iPodの基礎知識 | iPodの選び方 | iPodの使い方 | iPodアクセサリー・周辺機器カタログ | iPodファミリー | 関連ソフト | 関連書籍 | iPod使い方のヒント(Q&A) | リンク集 | |
1. |
|
ダウンロード(1) まずは必要なフリーソフトを準備します。使用するソフトは"HandBrake"と"DVD43"です。 右のようなトロピカルなアイコンがデスクトップに現れたらインストール完了です。 なお、HandBrakeをインストールするには、OSがWindowsXP SP2以降であること、また Microsoft .NET Framework Version 2.0 ランタイムパッケージがインストールされている必要があります。 もしインストール時に "Handbrake can not be installed on systems with.NET Framework version smaller than 2.0" エラーとなる場合は、マイクロソフトの Microsoft .NET Framework Version 2.0のページ からランタイムパッケージをダウンロード&インストールした上で、再度HandBrakeをインストールしてみて下さい。 |
|||||||
2. |
|
ダウンロード(2) 右のようなスマイルマークのアイコンがデスクトップに現れたらインストール完了です。 また、画面右下のタスクトレイにも黄色いスマイルマークが現れます。 パソコンのDVDドライブに、変換したいDVDディスクを入れ、暗号が解除されるとタスクトレイのスマイルマークが緑色に変わります。 ただし、もともと暗号がかかっていないDVDディスクを入れた場合は、スマイルマークは黄色のままです。 注意: DVD43の機能は、DVDディスクの暗号を解除することです。 DVD43のスマイルマークが緑色になっているときは、挿入されたディスクの暗号が解除されている状態であることを示します。 この状態であれば市販のDVDコピー・編集ソフトでもこのディスクにアクセス可能な状態になります。 DVDディスクの暗号を解除することの合法性はグレーです。各自の責任の上でご使用ください。 DVD43が起動していると、B'zRECORDERなどのDVD書き込みソフトで正しく書き込みが行えない場合があります。 このような場合は、タスクトレイ上のDVD43のスマイルマークアイコンの右クリックメニューで"close"を選び、DVD43を一旦終了させてください。 なお、家庭用DVDレコーダーを使ってDVDに録画した番組は、DVD43を使用しなくても読み出し可能です。 注意:パソコンに搭載されているドライブがDVDに対応している必要があります。 対応していない場合は、 外付けDVDドライブ(Amazon.co.jp) を接続してください。 |
|||||||
3. |
|
Windows Vistaでの設定 現在、HandBrakeはWindowsVistaには正式対応していません。 Vistaで動作させるには、起動前の設定が必要です。 デスクトップのHandbrakeのアイコンを選んで右クリックメニューを表示し、この中からプロパティを選びます。 すると、左図のようなダイアログが表示されるので、「互換性」タブの「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れて「OK」をクリックします。 |
|||||||
5. |
|
起動 さっそくトロピカルなアイコンをクリックしてHandBrakeを起動します。 変換するDVDの指定 起動すると左上のようなウインドウが現れるので「Browse」ボタンをクリックします。 左下のような画面になるので、目的のDVDディスクの"VIDEO_TS"フォルダを選択し、「OK」ボタンをクリックします。 なお、ここで[Folder]のほかに[File]の選択肢があることからもわかるように、 VIDEO_TS,MPEG,DVDISO形式のファイルを読み込むことも可能です。 DVDISO形式についてはDVDISO ってなあに?:DVDのバックアップコピーの方法のページで解説しています。 |
|||||||
6. |
|
すると左のような「ディスクのデータを読み込んでいます」のメッセージが表示されます。 しばらく(数秒から約1分)待ちます。 | |||||||
8. |
|
読み出すトラック、チャプターの選択 [Title]のリストで、読み出すトラックを選択することが出来ます。 通常本編映像トラックは一番時間の長いトラックです。 特定のチャプターのみを変換したいときは、[Chapters]で取り出したいチャプターを指定します。 |
|||||||
9. |
|
MPEG4ファイルの格納先の選択 [Destination]の[Browse]ボタンをクリックして、生成するMPEG4ファイルの格納先フォルダとファイル名を指定します。 保存先は、将来パソコンを買い換えたときにデータの引越しが簡単になるよう、 iTunesの音楽保存フォルダの下に、DVDタイトルの名前をつけたフォルダを作成して、これを指定するのが良いと思います。 iTunesの標準の音楽保存フォルダは、 WindowsXPの場合は、 Cドライブの[マイドキュメント]-[マイ ミュージック]-[iTunes]-[iTunes Music]フォルダの下です。 WindowsVistaの場合は、 Cドライブの[(ユーザー名)]-[ミュージック]-[iTunes]-[iTunes Music]フォルダの下です。 また、独自に「[iTunes Music]フォルダの場所」を変更している場合は、そちらを指定します。 「[iTunes Music]フォルダの場所」は、iTunesの[編集]-[設定]-[詳細]-[一般]で表示されるダイアログボックスの 「[iTunes Music]フォルダの場所」で確認できます。 なお、パソコンを買い換えたときのiTunesデータの引越しについては、iTunesライブラリの移動/引越しのページで詳しく解説しているのでご参照ください。 |
|||||||
10. |
|
出力形式の指定 メニューの[Presets]から[Select Default Preset]を選ぶと画面右にリストが表示されるので、 この中から出力形式を指定します。 iPhone/iPod touch等のワイド液晶向けに変換するときには[iPhone/iPod touch](横幅480ピクセル)を選びます。 iPodで、高解像度で楽しみたい場合、またはTVなどに接続して楽しみたい場合は、[iPod High-Rez](横幅640ピクセル)を選びます。 iPodの画面でしか見ない場合、容量を節約したい場合は、[iPod Low-Rez](横幅320ピクセル)を選びます。 将来のことも考えて、[iPod High-Rez]を選択するのがお勧めです。 このほかにAppleTV用、PS3用、PSP用など、各種機種向けのMPEG4に変換することもできます。 出力形式を指定すると、自動的に[Encoder]、[Audio Encoder]、[Width/Height]欄が設定されます。 [iPod High-Rez]のプリセットを使用した場合に出力される動画ファイル形式は下記のとおりです。
|
|||||||
11. |
|
ビデオ品質の設定 [Video Settings]の画面では、出力するiPod用動画の品質を指定することができます。 数々のオプションがありますが、まずは初期値のままでもOKです。 ただ、[Avg Bitrate(kbps)](ビットレート)の欄だけは、出力される動画のファイルサイズに大きく効いてきますので、変更したほうが良いでしょう。 詳しくは下記「HandBrakeのビデオの設定」でも説明していますが、 通常は768〜1000程度、ファイルサイズが大きくなっても良いから高画質にしたい場合は1000〜1300程度を指定します。 また、[2-Pass Encoding]にチェックを入れると変換の時間は倍になりますが、画質が向上します。 |
|||||||
12. |
|
オーディオトラックの指定 二ヶ国語、またはオーディオコメンタリーつきのDVDの場合、[Audio & Subtitles]タブの画面で、使用するオーディオトラックを指定します。 |
|||||||
13. |
|
字幕の指定 字幕つきDVDで、字幕を表示させたいときは、画面下の[Audio & Subtitles]タブを選び、 [Subtitles]のリストから、字幕トラックを選択します。 複数表示されるときは、ノーマル画面用とワイド画面用であったり、通常の翻訳とオーディオコメンタリーの翻訳であったりします。 あらかじめどのトラックを使えばよいか、DVD再生ソフトなどでそのDVDを再生して、字幕をいろいろ切り替えて確認しておきます。 字幕を使用しないときは、[None]のままとしておきます。 なお、「8.」で「Title」欄を"Automatic(自動)"にしていると字幕トラックの選択ができません。 必ずTitleを指定しておいてください。 |
|||||||
14. |
|
変換開始 ここまで設定したら準備完了です。画面右下の[Encode Video]ボタンをクリックします(左上図)。 するとすぐさま変換が始まります。 複数の変換ジョブを指定して、一気に変換処理を実施することもできます。 この場合は、画面右下の[Add to Queue]ボタンをクリックします。 すると変換ジョブのリスト(キュー)ウインドウが開き、そこにリストアップされます。 すべてのジョブを設定し終わったら、リスト(キュー)ウインドウの画面左下の[Encode Video(s)]ボタンをクリックします。 |
|||||||
15. |
|
変換中 スタートと同時に、左図のような、黒地に白文字のウインドウ(コマンドプロンプト)が表示され、変換状況が確認できます。 この画面の右下、[ETA]と書かれた右にある数字が、変換終了までの残り予想時間となります。 ([2-Pass Encoding]を指定した場合は、この2倍になります。) もし、変換を中止したいときは、このコマンドプロンプトウインドウの右上の「×」をクリックします。 なお、変換を中止したときに途中まで作られたMPEG4ファイルは、正しいファイル形式になっていないので再生できません。 |
|||||||
16. |
コマンドプロンプトが消えると変換終了です。
出力先に指定したフォルダに、".mp4"(チャプタ情報つきの場合は".m4v")形式の動画ファイルができているはずです。
iTunesライブラリのフォルダの下に、[アーティスト名]-[アルバム名]というフォルダをつくり、
ここに完成した動画を移動した上で、iTunesに登録しましょう。
iTunesへの動画の登録と整理の方法については、 MPEG4ビデオをiTunesに登録する のページでより詳しく紹介していますので、あわせて参照してください。 |
プリセット&ビットレート | 出力画面サイズ | 出力ファイルサイズ(圧縮率) | 画質 |
---|---|---|---|
iPod High Rez 1500kbps(1pass) | 640x368 | 64,957,127 bytes(17.4%) | ◎ |
iPod High Rez 1000kbps(1pass) | 640x368 | 45,318,962 bytes(12.1%) | ○ |
iPod High Rez 768kbps(1pass) | 640x368 | 36,451,540 bytes(9.8%) | ○ |
iPod Low Rez 1500kbps(1pass) | 320x176 | 65,685,481 bytes(17.6%) | ◎ |
iPod Low Rez 1000kbps(1pass) | 320x176 | 45,814,084 bytes(12.3%) | ◎ |
iPod Low Rez 768kbps(1pass) | 320x176 | 36,253,668 bytes(9.7%) | ○ |
iPhone 1500kbps(1pass) | 480x272 | 64,063,622 bytes(17.2%) | ◎ |
iPhone 1000kbps(1pass) | 480x272 | 44,354,599 bytes(11.9%) | ○ |
iPhone 768kbps(1pass) | 480x272 | 35,202,333 bytes(9.4%) | ○ |
| iPodのすべて TOPページ | iPodニュース | iPodの基礎知識 | iPodの選び方 | iPodの使い方 | iPodアクセサリー・周辺機器カタログ | iPodファミリー | 関連ソフト | 関連書籍 | iPod使い方のヒント(Q&A) | リンク集 | |