ヤター新風舎潰れたよー
- 1 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 10:56:50
- http://www.asahi.com/culture/update/0106/TKY200801060159.html
自費出版ブームで急成長した出版社の新風舎(本社・東京都港区)
が7日、東京地裁に民事再生法の適用を申請する。負債額は約20億円。
関連会社の新風ホールディングス(同渋谷区)を合わせると25億円程度になる。
新風舎によると、すでに印刷会社など2社が支援を表明しており、
事業を継続しながら再建方法などを調整する。
- 2 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 11:01:42
- 文芸社はどうした?
- 3 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 14:14:18
- 新風の広告塔をやってたヤツはどう落とし前をつけるんだ。
- 4 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 15:20:12
- 風が止まった……大地が怒りに震えておる
- 5 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 15:23:53
- プギャー
- 6 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 15:28:49
- おめでとうございまーす
- 7 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 16:28:07
- >新風舎によると、すでに印刷会社など2社が支援を表明しており、
>事業を継続しながら再建方法などを調整する
まだ詐欺商法をやる気のようだね^^
- 8 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 16:36:54
- NOVAと同じ流れじゃん。どっかの会社が受け継いでハイおしまい。
- 9 :こらむ:2008/01/07(月) 19:12:25
- 支援企業も社会の批判を見据えてらしいぞ。
下手に支援すると、本体がもたなくなる。
- 10 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 21:00:21
- また新しい会社作るよ。
悪評が世間に知れ渡ったから、潰しただけだろ。
マルチ詐欺商法の会社と同じだからね。
社名変わっても中の社員はみな同じメンツ、これ常識。
- 11 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 21:01:01
- おめでとー!久しぶりの明るい話題だねっ!
- 12 :Y:2008/01/07(月) 21:15:10
- しかし、未だ千を超える人が製作中と聞くと、
経営者にとって日本はありがい国だ。
- 13 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 21:19:59
- 新風社が潰れて一番喜んでるのは文芸社だろうな。
他にもひとつくらいあったような気がするけど忘れたからいいや。
- 14 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 21:22:57
- しょぼいビジネスだな
- 15 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 21:24:34
- ヘキサゴンッ!民事再生ほうっ!で決まったらしい。
- 16 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 21:39:12
- >>13
幻冬舎じゃね?
- 17 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 21:54:14
- 幻冬舎……ではないと思う。碧の文字があったような気がするんだが、
ググってもそれらしいのが見つからないから何かと勘違いしているのかもしれん。
- 18 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 21:57:21
- 壁つけて検索したら見つかった。碧天舎だ。
- 19 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 22:01:24
- おもしろい
- 20 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 22:03:09
- 碧天舎ってとっくに潰れてたような。
文芸創作系のサイトでメアドさらしてる人間に同じ文面(すごい
才能を感じた、原稿を送ってみませんか、ぜひ出版……)
のメールを出してるのが知られていて、それでも、試しに原稿送って
みようかとか言い出すヤツがいたよ。ひょっとしたらとか、ねーよw
- 21 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 22:14:56
- へえ。そんなアウトバウンドな営業までやっていたのか。
あくどかったんだなw
- 22 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 22:38:12
- ヤター新風舎潰れたよー
インチキ文学賞の文藝春秋はいつ潰れるんだ?
- 23 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 22:39:41
- 幻冬舎もやばいの?
- 24 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 22:51:20
- タレントに鉛筆を持たせ、土俵際で踏ん張るだろう。
文学とは無縁の気楽さ。
- 25 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 01:09:49
- 公募ガイドにもう広告が載らなくなるのか……合掌
- 26 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 01:48:07
- また新人賞に身の程知らずのバカ共が流れてくるのか。最悪。
- 27 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 02:50:15
- 文芸社も文芸社ビジュアルアートもやばいよ
どこも一緒
- 28 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 03:33:15
- 普通の文学新人賞などでは箸にも棒にもかからない田舎者相手に
恥ずかしい自社開催のコンテストやってたとこだっけ?
- 29 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 03:40:22
- 「今回惜しくも最終選考を逃しましたが、佳作となり……」
で始まる出版社と言えば?
『新風舎』
- 30 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 06:59:59
- 計画倒産詐欺だろ
- 31 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 07:46:49
- 記者会見を見た限りでは、著者に申し訳ないって感じがしなかった
- 32 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 08:17:28
- TBSでやってるね
- 33 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 08:19:30
- >>29
日本●学社も同じ。
佳作くれますよ。
- 34 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 08:22:17
- ロクに印刷もしてねーんだろうな
引っ掛かるやつもどうかしてるけど、この詐欺は悪質過ぎる
- 35 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 09:44:06
- ここは、フリーダイアルで電話がかけられないよね。
まともな出版社なら、客からの電話相談はフリーダイアルだろ?
もしかしたら、社員向けには存在するのかも知らんが。
- 36 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 13:54:59
- 著者からの預かり金を含めると、借金は40億円にもなるんだね。
預かり金はとっくに使っちゃった。
1100点も出版するのに必要なお金は、どっから出てくる?
支援を名乗り出てる印刷会社が、刷数偽装工作を積極的に手伝ったとしたら?
告発されて負けたら、融通手形のお仲間や協力会社は、瞬殺。
大勢が路頭に迷うし、経営者の中には自殺者も出る。
生きてても、おそろしく巨額の弁済義務を背負う。
だったら、25億の弁済+1100点の出版費用のほうが安上がりって計算なんだろうな。
- 37 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 15:51:24
- こんなもん騙される方もどうかしてる。近くの本屋をいくつか回ってみりゃ、連中が言うことが真実かどうか
すぐにわかるだろうに。「絶対に儲かる」という言葉に釣られるバカ共と大差ないよ
プロになりたきゃ大手の賞に挑戦すれば実力がわかる。知り合いに配るだけなら近所の製本屋の方が安上がり
- 38 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 16:03:48
- 文藝春秋だったかな読んでると
普通に「自費出版したい方お手伝いします」って自社の広告が
ついてたような・・・
大手の出版社でも自費出版やってくれるんじゃないの?
- 39 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 16:13:12
- >>38
岩波とか小学館とかにも自費出版部門あるんじゃなかったっけ?
出版社ならどこでもやってるんじゃないの
普通の値段で
- 40 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 16:27:00
- そういうのは普通の本屋に流通させるような前提ではなく、
知り合いに配る程度の個人的なもの。
新風舎なんかのは全国の契約書店に並べるからといって、
200万300万と出させ、何故か著者が自分で欲しがっても金出して買わなければならない。
重版かかれば印税あげますとか言いながら、一月経てば棚から回収。
宣伝も大量に刊行する数十冊が小さい文字で新聞広告に掲載される程度。
個人で儲けなんか考えなく本を作りたい時に利用するのが自費出版。
これは大手でも小さいとこでもやってる。詩人なんかは名の通った人でも
この形態での出版がほとんど。
新風舎や文芸社の共同出版ってのは、「宣伝しますし印税もあげますよー、
儲かりますよー、作家様になれますよー」って餌をちらつかせて、自費出版の何倍もの金を
むしりとる詐欺商売。
- 41 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 16:30:50
- 「大賞は惜しくも逃したものの」
「埋もれてしまうには惜しい作品」
「素晴らしい内容です」
「胸打たれました」
「自分への投資だと思ってください」
「あの有名な作品も最初は自費出版だったんですよ」
「何の負担もなしにプロになれると思いますか」
「プロへの第一歩」
- 42 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 16:38:22
- どっちかってーと
ダマされる方がヴァカ?w
- 43 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 16:42:50
- 詐欺師の方がバカな訳ねーだろ
- 44 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 16:46:41
- バカは自分よりバカを探すってなw
- 45 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 16:47:30
- 馬鹿は金になると踏んだんだろw
- 46 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 16:49:41
- つーか再生してどうすんの?w
- 47 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 17:00:16
- そりゃ又ヴァカを探して金儲けするのよw
- 48 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 17:04:06
- 「半信半疑だったけど会社に行ったらビルが立派だったから信用出来る」
みたいな内容を何回か見たことある。
- 49 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 17:06:01
- 健全な商売ができるんなら始めからやってたはずだ。
縮小して同じこと繰り返すんだろうよ。
- 50 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 17:35:52
- そのうち逮捕されるんだろうなw
- 51 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 18:15:03
- 誰も読みたくないおまえらの本出してくれるとこが減ってめでてえなw
おめでとうございまーす
- 52 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 18:26:58
- 記念出版「ジェット機操縦マニュアル 其の壱」
- 53 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 18:50:05
- そんな本読んで何すんだw
- 54 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 19:42:15
- ひでー会社だな
- 55 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 20:17:11
- 愛知出版は依然逃亡中。
- 56 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 21:15:25
- あまりにも無知だった昔、一度だけここの新人賞に応募したことがある。
今読むと駄作もいいところだが当然落選。
ただ、流し読みでも一通り本文に目を通したと見えて丁寧に感想までつけてくれた。
意味不明なハードカバーの小説が一冊と自費出版の見積書付きで。
カネ以前に落選作を世に出す気なんて更々なかったので無視したが。
有名人でもない人間が書店に並ぶ本を作りたければ
素直に新人賞を狙っておけってこったな。
- 57 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 21:21:02
- 出版賞で賞金と賞状とクリスタルのオブジェもらって、出版しなかった俺は勝組。
- 58 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 21:34:29
- >>57
ペテン師からブン取るとは、江戸っ子の鑑だな。
- 59 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 21:36:35
- 自費出版でもコードがついてればamazonで売れる
- 60 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 22:30:33
- 素人から金を巻き上げて、ゴミを量産したうえに倒産かよw
どうしようもねーな
- 61 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 22:41:23
- 今後被害者が出ないように、このスレは創作文芸板で語り継いでいかねばならぬ。
- 62 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 23:07:13
- >>60
量産したかどうかも怪しいがw
- 63 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 00:17:14
- こんなの見つけた。
なんなの奨励賞って?
http://jp.youtube.com/watch?v=vp0gch__JEs
- 64 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 00:34:35
- >>63
新風舎のコンテストで与えられる賞の一種。
いちばん数が多く階級も低い賞でこれという特典もない。
得意な気分にさせて高額出版セールス持ちかけるためのエサ。
…まあ落選者含め応募者の大半にセールスかけるんだがw
画面に登場する人物について知りたかったら
「大日本山岳部」というブログを見るといい。
- 65 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 00:41:50
- でも賞金2万円
- 66 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 01:01:41
- これはひどい!
694 :この名無しがすごい!:2008/01/08(火) 00:48:02 ID:csgLEZec
http://diary.cgiboy.com/anurito/index.cgi?y=2008&m=1#7
感動的なまでの新風舎信者
- 67 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 01:05:15
- あー、潰れる前に2万円稼いどけば良かった。
- 68 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 02:24:28
- かげこの玉手箱w
http://www.geocities.jp/anuritoz/hon/hon3.html
インターネットを使って応募できる小説コンテストを見つけましたので、
「銀髪のエコ」という長編小説を新たに執筆して、送ってみたところ、
作品自体はあっさり落選したのですが、
このコンテストを主催した出版社(新風舎)より、
希望ならば、この小説を自費で本にしてみないかという申し出が返ってきました。
こんな不出来な小説よりも「かげこの玉手箱」を本にしたいという返事を送ったところ、
ほんとに、その希望が通ってしまったのでした。
と言うわけで、自費出版の本なのですが、それでも、
正規な出版社から発行されるのには違いありません。
同人誌などとは異なり、全国の本屋やネット書店で、
この「かげこの玉手箱」は入手可能となるのです。
最初、製作費200万円の180ページほどの単行本という体裁で話は進められていたのですが、
今の私の収入では、200万円はちょっと用意できそうになく、
出版社の方と何度も話し合いを繰り返した結果、
一度はこの出版の話も流れかけたのですが、
いったん本の出版形態を一から見直して、ページ数も大幅に減らして40ページ、
製作費も30万円にまで下げることで、ようやく双方の同意にと至り、
今回の出版の実現にまでこぎついたのです。
- 69 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 02:26:37
- てゆーか潰れてないじゃん
- 70 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 02:29:06
- >>68
バリで汚い彫刻売りに来た原住民思い出したわ
どんだけ値下げしてんだよw
- 71 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 02:40:24
- 30万でも利益は出るわけだから、残りの170万は……うん。
- 72 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 02:49:41
- http://www.shinpusha.co.jp/event/contest/bunko8_result/bunko8_result.html
フィクションくせぇなw↑
- 73 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 04:42:48
- まんまるちゃんブルース
ただで本クレテモ読まないトオモ。
こんなの報道ドキュメンタリで充分見れるしwww
- 74 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 04:44:10
- 追記。
でもこれが大賞って、ある意味スゲエなwww
- 75 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 07:16:52
- >またそれと同時にこの詐欺まがいの出版事業に心ならずも
>結果的に加担してしまったと言える広告塔となった、
>たとえば谷川俊太郎さんや当出版社で本を出している江川紹子さん
>など作家たちの見解もこの際聞きたい。
Shinya talk2008/01/08(Tue)「新風舎の倒産に関しての私的見解」
- 76 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 08:26:09
- 応募総数1150本ってすげえなw
ライトノベルとかの賞より全然多いぞ。
- 77 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 08:49:11
- 偽装っぽいな
- 78 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 11:20:50
- http://pump.mo-blog.jp/asuran/2007/12/index.html
自費出版など馬鹿げている
- 79 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 12:37:16
- まぁ、コミケでちまちま30部とか売っている身からすると、
引っかかるのはアホだなぁとしか思えんわな。
売れる作品書くってのが、どれだけ大変か理解してないんだ
ろうなと。
- 80 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 14:18:10
- 経営判断のミスを認め謝罪したものの、社長はじめ経営陣は辞任せず
会社は存続させ、借金はチャラにしてもらおうとする手前勝手さ。
キャバクラやSMクラブで湯水のごとく金を使ったんだろ。
- 81 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 14:28:33
- 道楽社長
- 82 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 14:29:26
- 解任
- 83 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 19:05:49
- >>76
「応募者何千名の中から今回特別あなたが選ばれ―」っていう○○商法みたく
最初から誰も信じない自称数字だよな・・・
- 84 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 21:01:30
- 応募するやつって、業界のことに無恥。ネットもやっていない。
公募ガイドだけ見て、あんまりうるさくなさそうだからここにしよう
という理由でここに決めるのか。
- 85 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 21:50:50
- 公募ガイドが切っ掛けになってるケースは多そうだなー
- 86 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 22:13:44
- 被害者のくせに、いまだに新風舎のことをブログやHPで庇っている共同作家(笑)はこのこと知ってるの?
それでも自分は納得してると言い張るのか?
>2006年の出版点数が2788点、そのうち取次会社ルートで販売されたものが385点
>つまり差し引いて2403点(全体の86.2%)については
>取次→書店という通常の書籍流通ルートに乗っていない
- 87 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 22:15:03
- 被害者のくせに、いまだに新風舎のことをブログやHPで庇っている共同作家(笑)はこのこと知ってるの?
それでも自分は納得してると言い張るのか?
>2006年の出版点数が2788点、そのうち取次会社ルートで販売されたものが385点
>つまり差し引いて2403点(全体の86.2%)については
>取次→書店という通常の書籍流通ルートに乗っていない
- 88 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 22:53:20
- >>84
まぁ、実をいうと俺はそうだったな。
公募ガイドだけ見て、応募要項が楽だったんで出した。
それでも入選しなかったが、べた褒めした書評は来たぞ。
むかついたんで、その場で捨てたけど。
- 89 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 23:29:33
- 自分は、ほっこり(笑)系奥様雑誌で、広告見たことがある。
あー、こういう「ほっこりじぶんさがし」な奥さんも、ターゲットなんだな〜と思った。
- 90 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 01:05:45
- 書きなぐりみたいのを応募したら、
入選しなかったけど、半年後くらいに編集者から電話が来て、
「共同出版で出しませんか」って言われた。
70万くらいだったから、おいしいなあとは思ったんだけど、
「賞に漏れたもんをわざわざ出す必要あるんすかねえ」
て断った。
そしたら今頃になって、こうだもんなあ。
賞をちゃんととった人間は気の毒だけれど、
所詮、自己満足な創作なんて続かないんだろうなあ。
- 91 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 01:20:03
- >>90
ひどいことするなぁw
すくい上げアプローチのリスト渡されて、書きなぐりってわかっていながら書評書かされる
自称プロデューサーの憐れさよ。
すくい上げって、「ダメだけど救ってやる」ってゆー上から目線と、「カモを掬い取る」の意味の隠語ね。
- 92 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 01:23:13
- コスト削減のために校正作業を行わず、作者の殴り書きをそのまま出版させる、
作者本意の良心的な会社であったのになあ。
- 93 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 02:00:58
- リアル鬼ごっこが売れる世の中だし、新風舎の本でも売れるかも知れないなんて思ってしまう今日この頃。
- 94 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 06:41:18
- 電通の自作自演だからなぁリアル鬼ごっこは
- 95 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 08:03:53
- 根拠は?
- 96 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 08:08:53
- リアル鬼ごっこが売れたのは詐欺宣伝のおかげだろ
あれ小説じゃないよハッキリ言って
- 97 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 09:48:03
- そりゃそうだろう。小中学生が読むものだから。
ただ、宣伝のせいじゃないんじゃないか。
最初はガキどもの口コミだろ。
- 98 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 10:00:01
- それにしちゃ随分売れたよなぁ
まぁあの数字がホントかどうか知らないけど
- 99 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 11:36:43
- タダで配ってたからね
費用(本代、通信費)は全部山田ゆうすけの父親が負担
二億くらい使ったらしい
結局回収できたかもしれないが
- 100 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 11:42:57
- マジか。
そんな想像していたが、まさかホントウダッタトハ。
でも、マジか?
- 101 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 12:27:58
- >西暦3000年。王様が治めるこの国は人口が約1億人、そして「佐藤」という苗字を持つ人口は500万人を超えていた。
あらすじだけでパスだな。
- 102 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 14:45:17
- >>90
70万てマジ?自費出版よりも大分安いんじゃない?ほとんど刷ってないならぼろ儲けできるだろうけど。
- 103 :90:2008/01/10(木) 15:14:28
- >102
うん、マジ。
「学生だから金ないです」って言ったら、
装丁とかページとか色々工夫してギリギリまで下げてくれたみたい。
ほんといい編集者だったけどね。
何より、自分の作品に対して、友達とかでもない第三者に色々意見言われたのはじめてだったから、
結構嬉しかった。
当時はこの出版社がどういう批判されてるとかも知らなかったしさ。
でも、無知ではあったけどやっぱり「賞に漏れたもんを出版する」ってのには疑問が残ったね。
うまくいくはずがないよ。
まあ、写真家さんとか、絵本作家さんとかには、ありがたい会社だったろうけどねえ。
- 104 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 15:23:51
- 全部詐欺なんだけどねぇw
- 105 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 15:25:07
- どこぞの内部告発で見たが
新風舎の共同出版の制作原価ってのは
宣伝営業その他コミコミで38万円未満なんだそうだよ
徹底コスト削減の枠組み作って大量発注して
新聞広告枠とか先々までまとめ買いして
ベルトコンベヤー製法に徹することですごく安く仕上がると描いてあった
>>103
ttp://www.kobeport.net/news/kyodo.html
「それは、あなたが高額な費用を払ってくれる「お客様」だから、
原稿を褒めるのです。好感の持てる対応なのです。
著者と編集者との間では火花が散ることしばしばです。
出版事情に疎い新人の著者とならなおさらのことでしょう。
そもそも、出版社は採用する原稿を褒めたりはしません」
- 106 :90:2008/01/10(木) 15:42:47
- >105
まあ、それは分かるけどさ、
じかに話してみた感触として、凄くいい編集者さんだったんだよ、意外に。
ただそんだけ。
まあ結局払わなかったわけだし、別に料金のことはいんだ。
だって普通に考えて、原稿書いたのに金とられるって頭が無いからね。
レクリエーションじゃないんだから。
でもまあ、新風舎を必要としてる作家さんもいるんだろうから、頑張って欲しいとは思う。
頭悪そうだけど、根は良さそうだからさ、あそこ。
- 107 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 15:44:17
- 悪人ほど愛想は良いもんだよw
そもそも再生する気なんて有りそうも無いしw
- 108 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 15:55:04
- 正常化まで1,2ヶ月とか抜かしてるから
被害者はさっさと打てる手は打った方がいいぞ
金は返って来ないだろうけど
- 109 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 15:55:11
- >>106
「頭悪そうだけど、根は良さそうだからさ、あそこ」
なんと脳味噌お花畑な……。
- 110 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 16:25:24
- 結婚詐欺の被害者みたいだなw
- 111 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 16:51:54
- まさに情報弱者のイナカ者が騙される構図だ罠・・・
- 112 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 17:11:00
- 被害に遭った人が、みんな同じこと言ってるよ。
「すごくいい編集者さんだった」「とても熱心だった」「いっぱい褒めてくれた」
しかし金を出して本を出したあとは
「でもこの前連絡したら『○○は辞めました』って言われました」
これで終了。
- 113 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 18:33:48
- >>112
そりゃ、相手はお客さんだからねえ。
親身にやってて、気持ちいい形で出版させてやりゃ、後腐れも
ないし。サービス業と同じさ。本を出させるのが商売で終結点
なら、相手の要望を利益の出る許される範囲でなんとかしよう
と親身になるやつもおるだろ。
作家が持ってきた原稿を身銭切って商品する連中は、そんなこ
と言ってられないしな。売れそうもないもの書いてくれば、
罵声も飛ぶわな。
- 114 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 20:13:51
- 実際は口先だけで後腐れありまりだったから、
お客から騙されたとか嘘ばかりとか罵声浴びせられて、
潰れちゃったんじゃん
- 115 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 20:17:02
- >>99
の火消しが行われている模様
- 116 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 21:21:52
- 火なんかついてないし、そもそも火消しが必要な書き込みか?
山田に電通が絡んでるとかいう2ちゃん脳の人?
山田本人のサイトも見たことないんだろうな。
大きなバックがついてたら、あのサイトはねーわw
- 117 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/10(木) 21:50:21
- 大きなバックがなきゃ売れる作家ではないだろ。
リアル鬼ごっこ、小学生が書いた作品かと思ったわ。
- 118 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/11(金) 03:32:33
- 恋空もそうだが何が売れるか分からん世の中
- 119 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/11(金) 04:57:59
- >>79
それ君のセンスが悪いだけな気がする。
オタク系でもなんでもないニッチになミニコミ誌作ってるんだけど、なんだかんだで二年3冊のペースで6号で1000部(刷ってもなんとかなるくらいには)なったし・・・
- 120 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/11(金) 10:18:37
- >>119
まぁ、1000部なんてでかい商売する気もないし。
遊びでやってるだけだからして。
(そもそも、マイナージャンルでコピー誌だしな)
ただ、まぁ、そんな程度のものでも、それなり質まで作り込ま
ないと、客はついてこないんよ。運とかもあるんだが、手を抜
くと、すぐ売れ行きに反映する。センスだけの問題じゃなくな。
まぁ、自費出版する前に、それこそコミケで100部もオフ誌売っ
てみればいいんよ。3万程度で刷れるんだし。そうすれば、自費
出版ビジネスの甘言ぶりなんてすぐわかるから。
- 121 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/11(金) 11:59:12
- >>112
偽名も使うし、しょっちゅう名前変えてるよ
クレームが来たら別の人間が対応して
「○○はやめました」といって諦めさせる。
- 122 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/11(金) 12:49:24
- 潰れたのではなくて「潰した」というのが正解
こんなボロい商売をやめるわけがない
ただでさえ「自分史」「マイ小説」ブームなのに
トップを挿げ替えてまたすぐに始まるよ
そこに馬鹿な顧客がいるかぎりw
- 123 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/11(金) 12:52:23
- でも脱税とか色々出て来るだろうから逮捕だろ
これから一気に瓦解すると思う
- 124 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/11(金) 15:09:49
- 帆プーもこれでマークされる。オワタ。
プーの連鎖ではなく道ずれ。
帆プーは来年あたりか?
- 125 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/11(金) 15:14:45
- もっと早いだろう。
- 126 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/11(金) 15:43:12
- 冊数偽装 冊数偽装 冊数偽装
- 127 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/11(金) 18:19:20
- 帆フーは、期をもって利を制す根っからの商売人(悪党かどうかは知らん)。
新風ショックが沈静した頃には、素知らぬ顔決め込んでるよ。
座敷ブタとは格が違う。
- 128 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/11(金) 18:26:31
- でもこんな連中と組んでると知った以上はもう利用しないな。
- 129 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/11(金) 21:18:37
- いくよ
- 130 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/12(土) 12:27:33
- >>120 自費出版ビジネスの甘言ぶり
そりゃそうだ。
でも海賊版つくってる奴に言われたくもない台詞だなw
- 131 :M0 ◆eyH5F3DPSk :2008/01/12(土) 17:45:37
- ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
≡≡//≡≡///≡≡≡≡≡三三三三
/////三三////三三三三///三三三三
////二二/////二二二/////二二二二
//──///////──///////────
ミミ (彡 ミミミ
(ミ
[] ーミミミ
ミミミ :[:::]
‖[{iiiiiiiii}]‖ 〜〜ー
┌TTTTTTTT┐
|=======|
|::::::::::::::| ::::::|
───ーヽーーーーーー/ー─────
二ヘ // ミミミ ミミゝ ヘヘ
≡≡ ミミ ミ ミミミ≡ ヘヘ
こうして共同作家たちの長い夜・・・・・・
狂気と策略の交差する新風社が終わった
申し込んだ参加者のうち1100名が民事再生法及び
その後の新会社でも出版に至らず出資した費用も呑み込まれ消えた・・・・
彼らの作家としての人生は閉じた
ここから先は悲惨の一語
- 132 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/12(土) 18:28:51
- 大人はいいけど、子供は学校でイジメに遭うよね。
- 133 :無名草子さん:2008/01/12(土) 21:57:14
- 既にここでイジメにあってる。
- 134 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/12(土) 22:43:58
- 新風舎にも、いい本はあるんだけどね。
ちょいエロ系の、山咲真由美ちゃんの写真集とか。
ttp://y-mayumi.jp/book.ja.html
- 135 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/12(土) 22:46:52
- オマエ、ぶっとばすぞ!
- 136 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/12(土) 23:40:30
- ワラタww
- 137 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 00:20:49
- >>134
何よ、それw
>>130
海賊版と同人誌の区別もつかないのか
- 138 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 00:23:26
- >>132
とくに調子乗って「あたし作家になるの」と
周囲に自慢しまくった中学生高校生はヒドイ目に会いそう。
「あの子出版社に詐欺られたんだってー」
「バッカじゃないの」「身の程知らずよねー」と陰口叩かれそう。
陰口叩いた人間の前で生リストカットとかはまだ微笑ましいが
人知れず大量服薬に至らなければいいが。
- 139 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 01:58:38
- この騙された経験を実録ドキュメントとして文芸社と共同出版する人とか出るのかな?
- 140 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 05:15:27
- >>134
これはちょいエロってレベルの話じゃねえぞ
- 141 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 06:49:25
- >>134
ttp://y-mayumi.jp/から辿れる他のページもすげええ
- 142 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 06:50:23
- ゲロ本ですね
- 143 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 07:44:47
- 誰上手
- 144 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 12:31:12
- >>137
同人誌は海賊版の一種。
著作権侵害で訴えられたら負けるということも知らないのか。
- 145 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 12:41:48
- >>144 ちょっと落ち着け。
同人誌=100%二次創作という思い込みは恥ずかしいぞ。
- 146 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 13:31:42
- 97%ぐらい二次創作と考えていいだろ。
川端康成みたいに魂を込めた同人誌を作ってる奴が2chにいるとは思えん。
- 147 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 13:43:51
- この手のキチガイも見飽きた。
- 148 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 14:18:20
- 一次も二次も、活動してるやつはいるし。
97%とか、調べないと分かんないし。
調べるの不可能だし。
まあ、二次創作が目につきやすいのは認めるが。
ただ、同人誌全てを否定するのは、まともにやってる人に失礼かも。
- 149 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 15:34:57
- キチガイは放置
関係ねーし
- 150 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 16:50:09
- 気分を変えてミニ劇場なんてどう?
【パクリ詩人とパクリ歌人】
パ詩人「とうとうぶっとんじゃったよ。
でもいいんだ。オレにはこれまで集めた素人本があるから、次はパクリで有名作家の仲間入りだ」
パ歌人「まだ安心できないっしょ。
パクリで捕まるこたあないけど、契約部数を作ってなかったら完璧詐欺っすよ」
パ詩人「そういやおまえ、ブログでオレを裏切るようなことを書いてな。
一緒にパクリのやり方を研究した仲じゃないか。
まさかちくったりしないだろうな?」
パ歌人「いくらコウモリのおいらでも、それやっちゃあ、こっちまでやばいすっよ」
パ詩人「だよなw
おまえのために素人のAランク本を用意してるんだけど、見たい?」
パ歌人「どうせ特Aは、あんたのために隠してるんでしょ?」
パ詩人「オレが集めた素人本だから当然だろ。
このときのために、わざと流通させなかったんだよ」
パ歌人「せっかくだけど、おいら歌人やめたんすよ。
次々パクリが露見しちゃってね。いまは小説家っすよ」
パ詩人「小説?あるよ、素人本。ほとんど流通してないやつ、どう?」
パ歌人「よっしゃあー」
(この物語はフィクションであり、うんたらかんたら)
- 151 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 17:59:56
- フフフ
- 152 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 18:25:35
- 再生は無理なんて話も出てるけど、いきなりドロンなんてないだろうな
- 153 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 18:43:13
- 当然逃げるつもりだろ
再生したって何にも意味が無い
何とか逮捕に持っていきたいところだな
- 154 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 18:58:58
- 松田のまゆみちゃん、新風舎を倒産に追い込んだ批判を批判してる。
真実をありのままに語っちゃイヤン、倒産するほどイジメちゃイヤンって。
こいつ儒教かぶれの寂しい主婦だ。
- 155 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 19:07:41
- 詩を出して一次だか二次まで通過して、「出版どうですか」っていう手紙が大量に来た。
最終的には見知らぬ担当者が見積もりと企画書を送ってきて、「どうしても諦め切れません」っていう電話が唐突にやってくる始末。父に電話をわたし、すかさず怒鳴り散らしてもらった。
一回優秀賞になって無料でアンソロに参加したけど、本屋に並んでるとこは一度もみなかった(笑
過信しなくて正解。
- 156 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 19:35:50
- 「どうしても諦め切れません」といわれたら、
「なら企画出版でお願いします」と返せばよかったんじゃね?
本当に諦め切れないのならそれで乗ってくるはず。
- 157 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 19:42:28
- ここがやってる青山表現学校ってどんなことするの?
小説家になれた人はいるのかな?
講師は有名人らしいが。
- 158 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 19:45:06
- 156
たしかにそうですね。相手の反応が見たかった。
- 159 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 20:16:33
- >>147 >>149
なんか拘ってるね。
- 160 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 20:19:58
- おれもアンソロに参加したことあるけどさ、
会社潰れたら出版権はそのまま消滅だと考えていいのかね。
- 161 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 21:39:27
- 160
気になってました。
著作権はもとからこっちにあるので、使いまわしは自由だと思いますけど。
- 162 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 21:45:54
- >>161
出版権は?
- 163 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 22:02:05
- 162
会社そのものが消失したなら消滅じゃないですか?
- 164 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 22:06:45
- 青山表現学校。。。怪し過ぎる。。。
- 165 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 22:18:55
- >>161
印税も入らないことになっているし、普通の意味での出版権の設定になってるんでしょうかね・・
まあ使いまわしとかの場合は一応確認を取ってみた方がいいんじゃないですか・・
ちなみに、契約書ってありました?
おれのときはたしか参加申し込み書って形だったと思うんですよ
- 166 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 22:29:29
- >>162
新風舎はもう継続刊行の義務を負えないので出版権は無効。
心配だったら消費者センターへ行って
出版権無効通知の内容証明郵便の書き方聞いて送りつけとけ。
……しかし出版権なんか取り返してどうするんだ?
性懲りもなく文芸社や日本文学館で出版するつもりなのか。
- 167 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 22:32:24
- ああ、>>161のレスはあくまで会社が消滅したらってことなんでしょ?
- 168 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 22:38:00
- 165
私は受賞で出したので、応募した原稿がきちんと印刷されて送られてきて、赤でチェック入れて送り返しました。
何かの書類にサインした記憶はありますが、契約書ではなかったと思います。こちらから一切の出費はなかったので、一箇所署名した程度でした。
- 169 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 22:41:01
- 167
そのつもりでした。他の会社が新風舎の活動支援に名乗り上げてるってききましたけど、そうすると出版権も引継ぎなんでしょうか?
- 170 :160,165,167:2008/01/13(日) 22:45:47
- >>168
ああ、それじゃアンソロの場合は似たような感じなんですね。
私は費用を払っての参加でしたがw
- 171 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 22:55:18
- 170
ギフトブックですよね。
私は二回応募経験があるのですが、一回目の時は見事に落選して、「優れていたので特別に6万円で」アンソロに参加させてくれるという趣旨の文章が来ました。
その後知ったんですが、「優れて」いてもいなくても、参加は全員6万円だったらしいですね。。。
そこはさすが新風舎です。
- 172 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 23:13:42
- >>171
倒産が濃厚なのかもしれないけど、せめて後始末はきちんとやってもらいたいもんですよねw
- 173 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/15(火) 15:21:56
- 原稿返して。
イラストだけでも。
- 174 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/16(水) 01:19:31
- イラストなしで本作っちゃいますよ。それでもよければ手数料20万円振り込んでください。
- 175 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/16(水) 01:38:14
- >>173
気の毒だけど、「引っ越しで紛失」ってお得意のパターンかも。
マジで問い合わせた方がいいよ。
- 176 :無名草子さん:2008/01/16(水) 01:54:12
- http://topic.nifty.com/topic_detail/index/general/social/32069
新風舎の工作員(ピースメーカーw)と慈悲作家(被害者?)が言い争いしてるw
ちょしゃをなめるなさんは著者の方なんでしょうか? もう書き込みはや
めようかと迷いました。著者の方々とは毎日お話ししています。自宅あて
にもたくさんのお便りもいただき、メールも携帯に入ります。個人的な信
頼関係を築けている著者の方々です。この事態を心配し、スタッフのこと
を気遣ってくださいます。嘘で塗り固めたことは私は書きません。
- 177 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/16(水) 02:34:07
- 説明責任を問われてるのに、最後は善良を装って論旨を巴投げしたな。
言い負かされて逃げるくらいなら、最初からだんまり決め込んでりゃいいのに。
物言いと稚拙な議論テクニックが、なんとなくCSの相原っぽいな。
- 178 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/16(水) 21:41:27
- あぁ、確かに相原っぽいね。
いや、間違い無く相原だw
- 179 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/18(金) 23:28:18
- スレタイ実現おめ
- 180 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/18(金) 23:50:32
- 破産!?
- 181 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/18(金) 23:54:03
- 自費出版:「新風舎」の再生手続きの廃止決定 東京地裁
ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20080119k0000m040147000c.html
- 182 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/18(金) 23:54:52
- 文芸社がここぞとばかりいつもより気合い入れて新聞広告打ってて笑った。
- 183 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/19(土) 07:51:50
- さっきNHKのニュースで言ってたけど、来月にも破産手続きに入るんだって。
いろんな疑惑はどうなるんだ?
- 184 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/19(土) 10:41:26
- 山田の本、まだ売れてんの?
どちらにしても、あと何年ももたないだろうけど。
- 185 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/19(土) 10:56:08
- リアル鬼が映画化って…目を疑ったよ、マジ。
- 186 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/19(土) 11:01:58
- 文芸者が売り込んだらしいね。
なんか監督が焼きなおして、わりとよさげな内容になっているぽい。
困ったものだ。
悪い本の代表、出版界のがん細胞、文芸者。
- 187 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/19(土) 11:06:41
- あ、わりとよさげというのは褒めているわけじゃなくて、
原作よりはいくらかまともにっていう意味。
とにかく文芸者もあと五年はもたないと思うんだけど。
- 188 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/19(土) 18:38:19
- 民事再生手続きをやめて破産手続き開始へ。
支援を行うと表明していた印刷会社が支援を見合わせたそうな。
社長は「製作中の本については、なんとか作り上げたい」とコメント。
- 189 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/19(土) 20:19:10
- w
- 190 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/19(土) 22:57:34
- 記者会見のニュースやってた?
- 191 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/20(日) 01:23:38
- 真面目に嘆いてる椰子もいるんだからさw
http://blog.auone.jp/mamebeth
新風舎に夢と未来を託していた作家さんたちがさw
- 192 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/20(日) 01:43:00
- >>191
>やはり、出版業界は冬の時代なのですね。
新風と出版業界云々はまったく関係ない。
- 193 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/20(日) 04:16:41
- 素人から金を集めて本にしてもたいした利益はでないってことだな。
会社の維持費が結構かかるから。
出版業界で生き残る為には、ベストセラーを出さないといけない。
- 194 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/20(日) 10:26:52
- そりゃそうだろ、馬鹿が200マソ払っても、クズ社員7人、
一月分の給料にしかならんわw
- 195 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/20(日) 15:13:21
- そんな「出版業界」と「自費出版業界」の違いも格差も分らん
田舎者集めて自転車操業してきたんだろうな・・・
- 196 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/20(日) 18:00:17
- この調子で潰れたら自費出版関係のビジネスは時間の問題だな。その傍らで浮上するのが大手の自費出版だと思う。棚から牡丹餅、漁夫の利、坊主丸儲け?
- 197 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/20(日) 18:01:33
- 私も同感です。
- 198 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/20(日) 18:10:08
- >>196
お前をプロファイリングしてやる。
住所:東京都
年齢:38
誕生日:12月9日
血液型:A型
未婚/既婚:無回答
性別:男性
職業:自営業
どうだ当たってるかい?
- 199 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/20(日) 18:13:09
- >>198
お前もプロファイリングしてやる。
住所:神奈川県
年齢:29
誕生日:6月19日
血液型:A型
未婚/既婚:未婚
性別:男性
職業:フリーター
どうだ当たってるかい?
- 200 :198:2008/01/20(日) 18:52:45
- >>199
ぐは。なんで分ったのよ?
- 201 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/20(日) 18:59:23
- こっちはほのぼのしてるな。
- 202 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/20(日) 23:48:22
- でも新風舎が広告入れることによって潤っていた業界が厳しくなるんじゃないか。
- 203 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/21(月) 00:31:48
- おいおい、日本の新聞広告費は全部で1兆円だぞ。
新風舎の広告費が数億円の単位なら、さほどの影響もないだろ。
- 204 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/21(月) 00:47:50
- 新聞だけに広告打ってたわけじゃないだろ?
- 205 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/21(月) 00:54:33
- 雑誌広告なら、なおさら影響はない。
- 206 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/21(月) 00:56:59
- 倒産したのは訴訟で評判落ちたから、って説明されてるけど、
もっと詳しく言うと、訴訟をきっかけに全新聞が募集広告を載せなくなった。
大々的に広告打ち続けてセールスかけないともたない商法だったから、
これが痛かった。
新聞側からすりゃ、切れる相手だったんだよ。
- 207 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/21(月) 01:01:37
- >>206
なるほどな。
- 208 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/21(月) 10:11:20
- 公募ガイド涙目
- 209 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/21(月) 12:28:31
- 公募ガイドは痛いよな。
広告減ってるし、いまどき公募情報なんてネットに載ってるのが
当たり前だし。
もう収入ないんじゃないか?
- 210 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/21(月) 12:49:58
- 秋葉系ヲタの間では、今でもインテリ風ファッションのアクセサリーとして、人気を博してる。
電車の社内で、公募ガイドを誇らしげに広げて、秋葉で降りる姿をよく目撃する。
秋葉では、美少女アニメの本に持ち替えるんだろうな。
ヤツらに特化したら、ライトノベル世代のガイドブックとして生き残れる。
- 211 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/21(月) 13:04:02
- 倒産した事で大手の自費出版らしき会社へ原稿が集まることになるようだ。
このようなシナリオを考え生み出した脚本家がいるのでは?
資本主義社会の裏が露呈したようにもみえる。
- 212 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/21(月) 14:07:18
- >>210
>誇らしげに広げ
なんで公募ガイドを読んでいると誇らしくなれるのだろう…。
煽りじゃなくて、マジでわからん。自慢になるような物なの?
- 213 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/21(月) 14:07:48
- >>211
答え:ジャンボ尾崎
- 214 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/21(月) 14:19:05
- >>212
ヒント:>>210の妄想
- 215 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/21(月) 19:40:45
- ニュースで見たんだけど、ここは勧誘のマニュアルがあって
まず原稿をちゃんと読んではいけないんだって。
ちょろっと読んで文体を把握して、褒め方のリストから適当に言葉を選ぶんだって。
- 216 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/21(月) 20:09:37
- >>215
元編ブログ見て来い。もっと詳しく書いてるぞ。
- 217 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/21(月) 20:41:05
- 最後まで役員連中は出てこなかったな。
元社員有志が自腹で原稿返しただけ、碧天のほうがましだな。
- 218 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 00:53:48
- 新風舎に連絡つかないって本当?
- 219 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 01:02:29
- >>217
えええ?でもさ、元社員って事は退社してるんでしょ?
なんで原稿持ってんすか!自腹ってどういう意味すか?
おかしくない?
- 220 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 02:35:34
- >>217の「役員」は新風のことで、「元社員」は碧天倒産の時の話だよね?
- 221 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 04:29:47
- >>219
碧天舎が倒産したから「元」になったというだけで、正式にクローズするまでは「現」だった、
って話じゃないのか?
「自腹」ってのは手弁当という程度の意味だと思うけどな。
- 222 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 12:05:06
- ま、売れっ子作家になりたきゃ、自費で出した本が
たまたま高名な批評家の目に留まって……
なんて夢を抱かずに、新人賞に応募しとけってことだな。
- 223 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 13:14:37
- 批評家やプロ作家は自費出版の本なんて読んでる暇ないからな。
ネットの時代なのにこんなとこに騙されるほうが悪い。
- 224 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 13:22:36
- 新風捨のことをよく知らないで応募し、最終選考まで残り、賞金までもらいました。
出版はお金が無くてお断りしました。
出版権は新風捨にあると言われていたのですが、今回の倒産で、出版権はどうなるのでしょうか?
権利の発生に伴い、ネットでの公開も出来なくなっているので、詳しい人教えてカモーン。
- 225 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 13:49:48
- >>224
出版しなかったなら、問題はないでしょ。
もし、何がしかの契約を交わしていたなら契約書を読んでみ。
たぶん、「甲乙どちらかが反社会的行為をした時、相手は契約を解除できる」と書かれてるはず。
「破産」というのは反社会的行為だから、契約は解除できるよ。
- 226 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 14:05:27
- >>224
盗人からガメるとは、たいしたもんだw (冗談よ)
出版を断ったら、「ネットでの公開は許しません」て、ひどい態度だな。
同じ口で「すべては表現者のために」なんてよく言えたもんだ。
>>225 の言う通りだと思う。
気になるなら、債権者集会が終わるまで待てばいいと思うよ。
- 227 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 14:57:55
- >>224
ネット上での公開なんて平気だよ。
元編ブログ見て来い。
ガンガン内情を書いてるぞ。
契約違反には契約違反で対向しろ。
嘘には嘘で対向だ。
- 228 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 15:20:31
- >>227
お茶でも飲んで、落ち着きなさい。
- 229 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 15:53:23
- >>228
ははは。ごめんごめん。
ちょっと餅突いて来ますw
- 230 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 15:54:12
- >>227
でもまあ、ここまで来ちゃうと
「目には目を」もありだよな。
ってかそれしかないよw
- 231 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 15:55:38
- >>224
新風社という法人が消滅したら、出版権は自動的に著者に戻るので問題なし。
- 232 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 16:00:50
- >>230
路上取材の発言聞いちゃうとねー。
俺は、1万6千人に取り囲まれる松竹城を見てみたい。
- 233 :メール:2008/01/22(火) 16:23:43
- おでぶちゃん、フィリピンの別荘の管理人だよ。
お金はいったダンボール、たくさん届いたよ。これなんだ?
こんどはいつ来るか?
連絡くれないとこちも困るよ。女の子用意できないよ。
- 234 :返信:2008/01/22(火) 16:26:40
- 2CHに書くなよ ば か や ろ ー
- 235 :メール:2008/01/22(火) 16:29:25
- 会社連絡とれないね。
おでぶちゃん、いつも2ちゃん見てるいったよ。
- 236 :224:2008/01/22(火) 17:15:24
- 皆さん、レスありがとう。
>>231さんの答えにスッキリしました。
- 237 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 17:30:32
- 224さんへ
新風者のホムペに新しいお知らせがありますよ。
破産と同時に出版権は消滅するみたい。
- 238 :224:2008/01/22(火) 17:40:35
- >>237さん
ありがとうございます。今確認しました。
出版契約を交わしたわけではないのですが、
>Q3.入賞した場合、自分のホームページに原稿を発表していた場合は、掲載をやめなければならないですか?
>A3.はい。お控えください。
>Q5.入賞作品の出版権は新風舎に帰属というのは、どういう意味ですか。
>A5.出版する権利を新風舎が所有するということです。著作権は著者にありますが、著作物を出版する権利は新風舎に有ります。
上記のようになっていたので気にしていました。
契約が終了なら、入選による出版権の移動も終了と言うことでしょう。
- 239 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 19:35:33
- >>232
その路上取材のV元編も見たんだろうね。
昨日、今日と記事の内容がけっこうエグい。
怒ってるよw
- 240 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 19:37:39
- >>238
いやwそもそもさ、「お控えください」じゃん。
「御遠慮下さい」と一緒だよ。
「絶対禁止」じゃないだろw
君、大丈夫か?
- 241 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 22:56:17
- 入賞して金貰ったからには、この「お控えください」に同意したってことじゃな
いの? 「お控えください」がイヤなら入賞を断るべきだったのでは?
ってもう消滅した権利だから、いまさら言う話じゃナカタね。
- 242 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 23:39:48
- 「気にしていた」ってことでいいんじゃないか?
掘り下げすぎる>>240は頭大丈夫か?
- 243 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 00:22:22
- 心配だから教えてやってるのに、
その言い方あるかよ。もうしらん。
何度でも騙されるがいいさ。
- 244 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 02:30:34
- 騙されるヤツはアホだと思うけど、仕掛りの人達気の毒だなー
あのブサイク社長タダじゃすまねーだろうなw
- 245 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 02:36:34
- そもそも賞金をもらうことと出版権が会社の帰属になるってことはなんの関係ないよね。
出版社が出版権を押さえるってことは、ちゃんと本を出さなきゃいけないってことだから。
「入賞作品(優秀賞、奨励賞)の出版権は新風舎に帰属」なんて法的根拠はなにもない。
新風舎は応募者にウソついてたんだろw
- 246 :245:2008/01/23(水) 02:50:03
- 文芸社のコンテストにも送ったことあるけど
出版権に関してはそんな無茶な応募規定はなかったよ。
新風舎と同じなんじゃねえかと心配して電話で聞いたら
「そういうことはありません」って言ってた。
- 247 :245:2008/01/23(水) 02:52:52
- あ、念のため書くけど文芸社ビジュアルアートの方ね。
べつに擁護するわけではありません。
- 248 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 04:35:07
- 新風舎ホームページのクリエーターズワールドってやつ見ると
この状況を無視している人や勘違いっぽい人もいるけど、
ちゃんと新風舎に厳しいこと言ってる人もいるんだよな
おなじ被害者でも温度差があるんだなーと
- 249 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 04:51:57
- そこ、何とかワールドに名前変えたほうがいいね。
立ち読み、すげえ爆なんですけど。マンガなんて特に笑える。
- 250 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 05:14:08
- 契約終了で、「他の出版社と契約されるのは自由です」ってことは
即刊本の流通経路を守るという公約も放り出したってことかw
- 251 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 06:22:56
- 著者の気持ちを汲めば、在庫に関してはWeb上で販売できるようになればいいですね。
- 252 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 08:54:09
- >>225
「破産」というのは反社会的行為だから、契約は解除できるよ。
アホか。破産は反社会的行為とは言わんわ。あれは合法だからな。
そういう場合は契約書に「破産や民事再生の申立てがあった場合、契約を解除できる」
と入れとくのが普通。
- 253 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 08:59:37
- >>245
出版権を取られた以上、著者からは本を出せない。
出版社が持っているのは権利なので、版権を持っているから本を出さなければ
いけないなんていうことはない。
そして、おそらくコンテストの規約に、入賞作品の版権は出版社に帰属するという文言があったはず。
よって受賞者に版権はない。
ただし、新風舎に関して言えば、破産による清算が終わった時点で法人が消滅するので、
版権は著者に戻る。
- 254 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 09:24:02
- 一般的な出版契約だと、出版権を設定した場合には
半年以内に紙の形にしなくてはならなかったはず。
出版社がこれを守らない場合は、出版権を引き上げることができたと思う。
出版権というのは出版社側に有利な契約だからね。
新風舎の場合はどういう内容の契約だったのかな。
- 255 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 09:52:09
- >>253
元社員さんもあの文言は「著作権法上デタラメだ」と書いてたよ。
著者を共同出版に追い込むための作戦なんだって。
- 256 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 10:51:03
- >>1
おばさんよ!聞き飽きた井戸端怪談はよせよ。
昔話しは帰って孫にでの言ってろ。
- 257 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 13:35:24
- >>253
第81条 (出版の義務)
出版権者は、その出版権の目的である著作物につき次に掲げる義務を負う
2:当該著作物を慣行に従い継続して出版する義務
第84条 (出版権の消滅の請求)
2:出版権者が第81条第2号の義務に違反した場合において、
複製権者が三月以上の期間を定めてその履行を催告したにもかかわらず、
その期間内にその履行がされないときは、複製権者は、
出版権者に通知してその出版権を消滅させることができる。
- 258 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 14:30:53
- 出版権に関してはここ
http://deneb.nime.ac.jp/cgi-bin/lawview.cgi?n=A3&l=1
- 259 :253:2008/01/23(水) 16:31:43
- >>257
お、ほんとだ。
でたらめ言ってスマン。撤回する。
やはり専門外の領域を語るべきではないな。反省した。
- 260 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 21:24:25
- じゃあ、「この本の版権持っているけど、出版した本が売れなかったので
絶版にしました。事情が変わらない限り復刻する予定無し」って出版社は、
その出版権が消滅させられる場合があるってことかな?
- 261 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 21:33:28
- >>260
本を増刷しないだけでなく、
出版権を放棄することが「絶版」なんだよ。
- 262 :224:2008/01/23(水) 22:28:50
- >>243さん
>>242さんは自分じゃないです。
>>257さん
ということは、出版権を主張するからには出版義務があるんですか。
びっくりしました。
- 263 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/24(木) 01:15:47
- おいおいw君はいくつだい?
義務と権利の違いを辞書かなんかで調べてきなさい。
出版義務なんて誰にもないよ。ましてや素人作歌には絶対無いから心配無用w
- 264 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/24(木) 02:31:45
- >>262
あなたに義務はありません。
著者(著作権者、複製権者)と「出版権設定契約」を結んだ出版社にその義務があるだけです。
- 265 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/24(木) 04:19:06
- >>260
そうだよ。
例えば講談社で重版予定なし(絶版)ということになれば、他の出版社に持ち込んでもOK。
そうやって版元を変えながら売れる本もある
- 266 :224:2008/01/24(木) 07:51:34
- >>263,264
>著者(著作権者、複製権者)と「出版権設定契約」を結んだ出版社にその義務があるだけです。
同じ意味で言ったつもりだったんですけどね。
新風舎が出版権を主張するからには、新風舎には出版する義務があるのか、と。
そんなにわかりにくかったですか。
びっくりしました。
- 267 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/24(木) 13:19:55
- お大事に
- 268 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/24(木) 13:27:38
- わかりにくくはなかった。そのまんま。
ま、いろんなやつがいるからね。
- 269 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/24(木) 16:14:53
- かたい話は一般書籍板でやれ
- 270 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/24(木) 16:37:02
- | | プリティ キュ・キュ・キュア (Yes!)
( ・∀・) ドキドキ ぱあっと笑って スマイル go go!
- 271 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/24(木) 16:41:31
- ../⌒\ 大きくなったら何になりたい? (なにになり・なりたいー♪)
( ) 両手にいっぱい全部やりたい! (いっぱいやりたい♪)
| | 問題が解けないナミダは メタモルフォーゼー!
| |
( ・○・)
- 272 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/25(金) 07:17:16
- 入社しなくて良かったわ
途中からやばいと気づいて断った
面接されたんだけど、あの社長 経営者として大丈夫なのか?と思った
- 273 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/25(金) 07:56:52
- 面接に行く前に気づけよ
- 274 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/25(金) 10:45:41
- どうやばいと思ったの?
- 275 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/25(金) 15:10:40
- パンチィなに色?って聞かれなかった
- 276 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/25(金) 16:21:49
- お聞きしますが「koubo@ toyo-shuppan.com」は始創館と関係があるのですか。
知ってる人が居ましたらカキコお願いします。
- 277 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/25(金) 17:30:03
- >>275
聞かれたかったのか?
- 278 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/25(金) 18:05:21
- あやしいプロデューサは創始館じゃなかったっけ。まだいたの??
- 279 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/26(土) 07:26:28
- 元新風舎編集者は誰?
ttp://blog.livedoor.jp/itoboxsp/archives/51288913.html
- 280 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/27(日) 21:37:31
- http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080127/crm0801271921013-n1.htm
- 281 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/27(日) 23:05:08
- >中には宣伝費として約700万円を支払ったケースもあった。
マジかよ。
- 282 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/27(日) 23:23:24
- 随分前に契約しちゃって、そろそろ本が出来るはずなんだけど、流通は出来ないんですかね(T0T)
- 283 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 08:33:38
- 700万も新風に払うくらいなら、中堅出版社に100万払って
製作してもらって、本屋に行って全部自分で買占めた方が話題になったと思うんだが。
600万/1000円としても、6000冊は売れるぞw
書店の売上上位にも入るだろうし。
- 284 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 18:17:47
- なんという自作自演w
- 285 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 18:26:22
- >>282
流通どころか、本も出来上がってないと思われ
- 286 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 18:29:22
- >>284
えええ?どれが?ないにが?資?
- 287 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 19:27:31
- >>286
全部買い占めて書店売り上げランキングを上げるという行為のことじゃないか?
- 288 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 20:03:55
- ああなるほどさんくす。でもそれは良い自作自演だw
- 289 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 20:16:04
- 282です。本出来てる人は、定価の20%で買い取らないと処分されるらしいんだけど、出来てるかも分からないし、連絡もつかないです(T0T)
- 290 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 20:19:07
- 282です。出来てないとしたら、本は買い取れないわ、金は戻ってこないわなわけですよね…。お金は戻ってこないの仕方ないけど、せっかく大金払って作ったんだから、20%で買取でいいから現物みたかったなぁ。
- 291 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 20:45:56
- >現物みたかったなぁ。
なんか切ないね。
まったく連絡つかないの?電話もずーっと通話中とか?
消費者センター経由で連絡取ってもらったらどうでしょうか。
というか出来上がってるかどうかもわからないなんて…本当にヒドいね新風舎と弁護氏(わざとだよ)
- 292 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 20:46:56
- 参考になるかどうかわからないけど…
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20071109_1.html
- 293 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 20:49:49
- >>290
落ち込んでるところ済みませんが……
私の知人がそこで出版しようとした時必死こいて止めたんですが
「絶対出版する!」「よけいな忠告しないで!」と言って聞きませんでした
彼女の本は数ヶ月前に販売されましたが当然売れ行きは芳しくなかったようです
そいで一昨日いきなり
「ざまみろって思ってんでしょ!」とだけ書かれたメールが
送られてきたんですが……orz
「この出版社からどうしても出版しなくちゃっ!!」って気持ちは
一帯どこから湧き出てきたんでしょうか。教えてもらえませんか。
彼女がまるで催眠術にでもかかったみたいに頑として忠告を聞かなかった理由は何なんでしょう。
その出版社から出版を決意した人の、当時の心理状態って言うのはどんな感じなんでしょうか。
一体どうすれば彼女を止めることができたんでしょうか……。
- 294 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 21:09:33
- jh才尾rgh「くぇgb
- 295 :出版社勤務:2008/01/28(月) 21:39:14
- いくらぐらいで何部刷れれば御の字だと思ってるの?
参考に教えてよ
- 296 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 21:51:09
- >>295
誰に聞いてるのか分からんが
編集校正版下カバーデザインISBNコード取得その他もろもろ抜きで
A5版100ページ100冊5万円。
シロウト書籍に編集だの校正だのISBNコードだの贅沢すぎらァ。
- 297 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 22:00:47
- >>293
あたしは他人とは違うの。
こんなところでくすぶってる人間じゃないの。
とりあえず本を出せば、私の才能をみんながわかってくれるはず!
すぐにベストセラーになるはずよ!
邪魔しないで!
って感じじゃないかな。
- 298 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 22:01:17
- >>293
>ざまみろって思ってんでしょ!
すっげー笑ってしまったwスマン。
一種のブランド信仰ですよ。騙されちゃう人達にとっては、
新風舎は「ブランド」なんですよ。
- 299 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 22:02:42
- >>296
> A5版100ページ100冊5万円。
個人デザ兼オペ兼編集人だが、さすがにその値段じゃイヤだなあ
- 300 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 22:05:33
- >>299
印刷所なら文句ひとつ言わずやってくれるよ。
シロウトの本は印刷所で桶。
- 301 :282です:2008/01/28(月) 22:11:15
- 291さんありがとう。明日また新風舎に電話して、つながらなかったら、
消費者センターに問い合わせてみます。
お金はまあ、納得して払ってんだし、
潰れちゃうの想定してなかったのは私の落ち度だし、
仕方ないかなぁと思うのですが、
取りあえず現物出来てるんなら買い取れるようにがんばってみます。
(今月中がリミットですが)
293さん。どうしても出版しなければ!っていう感覚は、
私にはなかったです。
勧められて、編集だの校正だのイラストレーターだの付けて、
本を作って、売ってくれる。って事だったので、
私は記念のつもりで出しました。
普通の自費出版の方が明らかに安かったんですけどね…。
何百冊も手元に来てもさばけないし、ま、結局倒産で、
買取するなら、自費出版でよかったじゃん。て話なんですけど(笑)
- 302 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 22:18:34
- >>301
アマゾンでは2008/1発行分として32の本が挙がってる。
そこにはないんだね?
としたら、未発行分著者の扱いになるんじゃないか?
お金は払ってるんだから、
発行だけ要求できる立場になるはず。
実際どこまでいけるかは別にしても。
- 303 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 22:19:49
- >>297
あぁあぁぁ……やっぱそれげな心理ですかorz
こういう状況の人にはどう忠告すれば良かったんでしょうか……
やっぱアレかな、出版よりかなり以前に
自作小説の感想を求められて
「され竜(ライトノベル)のパクリみたいな文章やめようよ」と
言ったのがまずかったかなぁあぁあぁぁぁ……
>>301
ご返答ありがとうございます。
ちなみに、当時から「自費出版のほうがずっと安くできる」ってことは
ご存知だったんですしょうか……?
もしご存知だったとしたら、
それでも新風舎を選んだ理由は何だったんでしょう……。
- 304 :282です:2008/01/28(月) 22:23:18
- 302さん。2月発売だと、聞いていました。で、最近ネットみたら、
買い取らないと処分します。ってHPに書いてあって、
慌てて問い合わせたけど、繋がらなかったのです。
未発行分著者の扱いだと、買取請求は、今月中じゃなくてもよいんですかね?
何分問い合わせが出来ないので何ともならない状況です(TOT)
- 305 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 22:27:13
- >>304
仕掛り中の扱いだと思う。
その場合はDTPデータの返還が唯一の希望。
納めた料金は返ってこない。
書籍もね。
端的に言えば、新風舎に募金したようなものだ。
- 306 :282です:2008/01/28(月) 22:32:15
- 303さん。新風舎から費用聞いてから、
普通に本作ったら、どうなんかなぁって印刷会社のHPで、
500冊の製本代金はみたのですが、紙の質によっても料金違うし、
よく解らなかったのですが。
とりあえず2から30万かな。と思って、他の自費出版でも、
校正とかカバーやってもらえると言うのは知りませんでした。
安い分校正とか無しで、500冊全部私に送られてくるんだったら、
新風舎提示の料金払って、やってもらった方がいいかなぁって、
思いました。ちなみに新風舎の費用は90万でした。
- 307 :291:2008/01/28(月) 22:32:47
- >>301
「また」って事は電話したんですね。では、明日も余りにも繋がらなかったら、
その時間や何回掛けたかや、何分位待ったか、をメモしておいてね。
「弁護氏が入ってるのに、まったく連絡取れない」とそのメモした内容をセンターの相談員に伝えましょう。
買い取りしたくて、連絡してるのに繋がらないのでは、買いたくても買えませんよね。
買い取り期限等、出来れば新風舎の「お知らせ」をプリントアウトするなりして、
いつでも相談員に見せられる様にしてくといいかも。
元編さんのブログにテキスト全文がアップされてるから、新風舎のHPが印刷出来なかったらそこ見てみて。
- 308 :282です:2008/01/28(月) 22:38:13
- 305さん。私も昨夜旦那と話して、まだ出来てないんだったら、
金は戻ってこないし、本も出来てないなら、買い取れないのかなぁ。
だったら、新風舎にお金渡しただけじゃん。って言ってた所でしたよ(笑)
- 309 :282です:2008/01/28(月) 22:42:20
- 291さん。ありがとう。元編さんのブログとは、なんでしょうか?
すみません。私人より無知で、世間知らずかもしれません(>−<)
- 310 :303です:2008/01/28(月) 22:42:51
- >>306さん。どもです。
「500冊全部私に送られてくるんだったら、
新風舎提示の料金払って、やってもらった方がいいかなぁって」
あり?50冊ぐらいにしておこうとかは考えなかったんですか?
50冊ぐらいだったら校正つけてもすごく安くなると思うのですが……。
「記念出版なのにたくさん刷りすぎかも」とか思わなかったですか?
- 311 :282です:2008/01/28(月) 22:51:08
- 303さん。考えなかったです(=−=;流通させるなら、それくらいいるのかなぁって。
私には50冊くれるって事だったし、むしろその50冊も一冊くれればいいから、
売れなくても流通させておいてくれればいいや。って感じでした。
細かい事に無頓着なので(>−<)
- 312 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 22:52:21
- 書店に流通させるなら 最低でも 6000部は必要です。
- 313 :282です:2008/01/28(月) 22:54:57
- 321さん。そうなんですか!6000部だったら、断ったんですけどね↓
500部位なら多くないかなぁって、思ってました。
- 314 :291:2008/01/28(月) 23:00:42
- >>282さん
ここです。今のあなたが見たら卒倒しちゃうかもしれないけど
http://blogs.yahoo.co.jp/whistlemotohn
- 315 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 23:10:07
- >>313
えっとですね、百部単位しか刷ってない場合
そもそも取り次ぎを通すことが難しいので一般的な流通には乗らないです。
>87
>2006年の出版点数が2788点、そのうち取次会社ルートで販売されたものが385点
>つまり差し引いて2403点(全体の86.2%)については
>取次→書店という通常の書籍流通ルートに乗っていない
- 316 :282です:2008/01/28(月) 23:11:09
- 291さん。ありがとう。見てきました。なんか、よく解らなかったけど、
本の買取も諦めたほうがいい感じですね。取りあえず新風舎に連絡つかなければ、
何ともならないわけですね。
- 317 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 23:12:48
- つかさ、旦那いるならまず旦那に相談でしょ。
旦那さんはなんて言ってんのよ。
- 318 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 23:13:37
- 「見てきました」って速いよw斜読みか。
「よく解らなかったけど」それ失礼卓ぞ。
- 319 :282です:2008/01/28(月) 23:16:44
- 315さん。インターネットと新風舎直営店での販売をしてくれて、
あと、書店には並ばないけど、予約すれば買えるのかなって
思っていたんですが、それは一般の流通とはちがうのでしょうか?
- 320 :282です:2008/01/28(月) 23:23:21
- 317さん。旦那は、お金戻ってこないのは仕方ないね。
と言っておりました。書籍が出来ているのか、買い取れるかは、
弁護士か新風舎に問い合わせてみる。との事でしたが、
問い合わせが出来ない状態です。
318さん。ごめんなさい。新風舎がいかに酷いか、
と言う様な事より、本が出来ているのか、
どう問い合わせたら良いかが知りたいと思っていたのですが、
よく解りませんでした。
- 321 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 23:35:19
- >>320
>>307の内容でいいと思う。あまり考え過ぎると体に毒だよ。
もう早く寝て、明日の交渉に備えた方がいいですよ。
こういう交渉って精神的には当然だけど、すごく体力使います。
何はともあれがんばって。出来れば電話する時男性がいるといいかもね。
時には怒ってみせなきゃいけない事もあるでしょ。旦那さんにも協力してもらいなよ。
- 322 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 23:40:09
- >>319
>インターネットと新風舎直営店での販売をしてくれて、
>あと、書店には並ばないけど、予約すれば買えるのかなって
全国に4箇所しかない直営店に足を運ばない限り、本は買えません。
そもそも予約する人は書籍のことを前もって知っています。
おおよそ本を買うのはあなたの知人です。
一般の流通と同じだと思いますか。
- 323 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 23:40:46
- 会話は録音しとけよ。
電気量販店に行けば受話器のラインに接続できるコードが1000円くらいで売ってるから。
録音の準備もせずに電話するのは無謀だから。電話はいつでもできる。
- 324 :282です:2008/01/28(月) 23:42:30
- 321さん。ありがとう。明日がんばってみます。
新風舎繋がらなかったら、消費者センターですね!
明日は旦那がお仕事休みなので、協力してもらってみます。
色々教えて下さった方、ありがとうです。おやすみなさい。
- 325 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/28(月) 23:54:18
- こういうの見るといつも思うんだが、ネット出来る環境にいるんだから、
大金払うことについてよく調べるとかどうしてしないのかな。
それとも調べて悪評も承知の上で「だけど、売れた本だってあるじゃない」
っていう可能性に縋ってしまうのかな。
- 326 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 00:01:15
- ただのアホなんだろ。
倒産して弁護士が代理人になってるのに新風舎に電話するって。
電話するなら弁護士のところだし、電話しても埒はあかないと思うな。
債権者集会に出てみるくらいしか手はないだろ。
- 327 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 00:06:37
- >>326
アホはお前だ。新風舎のお知らせを読んで無いだろ。
読んでてその発言なら、間違い無くお前がアホだ。
弁護士は電話には出ないと宣言している。
問い合わせ先で電話で対応するのは6人しかいない。
- 328 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 00:10:26
- 債権者集会も開かれないしな。
- 329 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 00:28:25
- 確かに読んでないが、「弁護士は電話には出ないと宣言している」はあり得ないだろ。
ログを読むと破産手続き開始って書いてあるが、破産管財人がいるんじゃないのか?
破産管財人が電話に出ないってのは考えられないのだが。
それに会社の財産は勝手に処分できないはずだぞ?
債権者である旨を弁護士に伝えて債権者集会の日時を教えてもらうとか
それくらいしか思い付かんな。債権には優先順位があるし、
書籍の所有権が新風舎側にあったら書籍を勝手に譲り受けることはできないだろ。
抜け駆けは無理だからな。
所有権があるならまだしも、ただの債権じゃな。
資産と負債を比べていくら返金してもらえるか計算するんだな。
- 330 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 00:33:44
- 債権者は自分のほうから申し出ないと放置される可能性が高いぞ。
破産手続き関連のHPを調べてから行動したほうがいいだろうな。
無駄に悩まなくて済む。
- 331 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 00:44:54
- 破産とは、債務者が経済的に破綻をきたし、その資力をもっては全ての債権者に対する債務を
完全に弁済することができなくなった場合に、各債権者に対して債権額に応じて公平に弁済する
ことを目的とする裁判上の手続です。
破産宣告決定
会社は、破産によって解散したことになり、清算手続は破産手続によりなされ、
法人格は清算の範囲内において存続することになります。
<各種処分>
@ 同時処分
a. 破産管財人の選任
b. 債権届出期間の決定
c. 第一回債権者集会期日の指定
d. 債権調査期日の指定
A 付随処分
a. 公告
b. 送達
c. 登記・登録の嘱託・・・法人破産登記・破産者に関する登記の嘱託・破産財団に属する権利の登記の嘱託
d. 主務官庁への通知
e. 検察庁への通知
f. 本籍役場への通知
配当
破産管財人が、破産財団に属する財産を換価して得た金銭を、破産債権者に対して、
その順位及び債権額に応じて分配する手続のことを配当といいます。
配当には、実施される時期により、中間配当、最後配当、追加配当があります。
ほらよ。親切だろ。
- 332 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 01:19:25
- >>329
「 確かに読んでないが」
お前はここで発言する資格無し。
どうしても話を聞いて欲しいなら、
プーのサイトちゃんと見て来い。
お前が言うなってやつだ。
- 333 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 01:28:55
- 定価の20%で所有権を移転するって話だろ。
だがな、実際に20%支払ったとしても本が手元に届く保証はないんだよ。
「定価の20%で所有権を移転する」という契約を新たに結ぶって意味だろうから、
その契約自体もちゃんと履行されるかどうかもわからない。
盗人に追銭状態になると思うんだが、それでも良ければ払ってみれば?
たぶんある程度の人たちが支払った段階で破産手続き開始の決定がおりて、って段取りだろうな。
なかなか頭いいよ。
- 334 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 01:37:29
- >>332
>>325の答えがはからずも>>329で出てる気がする。
>>329みたいなのがPの絶好のカモだったんだろうな。
ネットで調べれば済む事を調べないまま、
自分のパラダイムの中だけでご高説をぶっちゃうんだ。
- 335 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 01:48:25
- 会社はまだ清算手続きに入ってなくて、おそらく弁護士にも一任していないんだろう。
だから「弁護士は電話には出ないと宣言している。」という文言が出てくる。
通常業務として買い取らせ作業をしてるんじゃないかな。
関係ないから誰がどうなろうと知ったこっちゃないがね。
20%買い取り提案は大口の債権者のための資金確保と考えるのが普通だが、
好きにしたらいいんじゃね。たぶんまだ新風舎は潰れちゃいないんじやないか。
そんで大口債権者が実は経営者連中のダミー会社だったりして。
- 336 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 01:57:01
- カモでもなんでもいいが、契約書見ないことには何もわからないだろ。
どういう内容の契約結んだかもわからず一方の主張だけ聞いて判断できたら
そら天才だわ。せっかく同じ板住人として無駄骨折らずに済むようにレスして
やってたのに、切ないのう。
- 337 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 02:23:17
- >>336
お前関連しているサイト全然見て無いんだな。
今北のニワカが語る場所では無いぞw
無駄骨乙w
- 338 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 03:06:59
- 329=336ってこと?
>確かに読んでないが、「弁護士は電話には出ないと宣言している」はあり得ないだろ。
>ログを読むと破産手続き開始って書いてあるが、破産管財人がいるんじゃないのか?
>破産管財人が電話に出ないってのは考えられないのだが。
弁護士は電話に出ないが、6人の対応係が電話で対応するとHPで公式に発表した。
仕掛中の著者およそ1000人と在庫買取などを含めた著者何千人に対して
たったの6人である。
>それに会社の財産は勝手に処分できないはずだぞ?
>債権者である旨を弁護士に伝えて債権者集会の日時を教えてもらうとか
>それくらいしか思い付かんな。債権には優先順位があるし、
在庫は1月中をもって処分される。
>倉庫料を払えないことから「競売手続きに入る」としている業者の方もおられます
新風舎より引用。
また債権者集会は開かれない。
契約書を踏まえた上で、救われない状況であることが理解していただけたろうか。
- 339 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 07:43:14
- >>312
いやいやちょっと待て。
学術書とか、ベストセラーが見込めない本は3000部からが普通だから。
6000刷らないと書店流通なしなんてこたあない。
- 340 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 08:00:29
- 新風舎の著者たちが、我が子である著書を裁断処分から救うため、在庫を買い戻しています。
管財人からは定価の20%という数字が示されていますが、こういう場合の相場は10%以下だそうです。
しかも新風舎では、すでに著者が制作費を支払っているのですから、二重の負担を強いています。
無料返還を求める要望書が出されていますが、応えられていません。
(僕の場合は、初版増刷を新風舎の支出でしていますから、少し事情が異なりますが。)
しかも、在庫の数も正確に把握できず、社員もほとんどいなくなった混乱した現状で、著書が本当に手元に届く保障もないのです。
その場合は返金すると言っていますが、管財人の朝令暮改が繰り返されるなか、どこまで信用できるか分かりません。
恐くて入金できないという人もいます。
裁断処分との板挟みで狼狽しています。
新風舎に電話も繋がらない状況で、動揺のあまり仕事にいけなかったという人もいました。
しかしそれでも、お金を振り込む人が次々と出ています。
二次被害に遭うことさえ覚悟の上です。
そうしなければ、自分の本を救えないのです。
著者は本がかわいいのです。
何としても助けたいのです。
例えは良くないかも知れませんが、人質に取られた我が子を救うために、身代金を振り込む親のような心境です。
僕も、一定数の「境界に生きた心子」を買い戻すつもりです。
- 341 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 08:03:09
- 新風社で出していたような本って、どーせどこの出版社も相手にしてくれんかったような内容のクソ本だろ
このまま裁断された方が世の中のためだ
- 342 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 08:27:30
- 書いている奴らもキチガイが多いからね
- 343 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 08:36:48
- 商業出版で何冊か出したけど、裁断処分には何の感慨もなかった。
商品として流通し始めれば、物理的には自分のものではないし。
でも絵本作家などの場合は、本そのものが作品になるので、
感じ方は違ってくるみたいですね。
- 344 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 12:46:13
- しん子、読んでみてもいい気がするな。
作者、ちばてつや賞受賞とからしいけど、漫画家くずれか?
- 345 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 12:54:25
- 同じ自費出版会社の文芸社は大丈夫なの?
- 346 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 13:31:57
- >>345
大丈夫じゃないよ。
- 347 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 13:48:55
- >>344
買わない方がいよ。そいつ、自分に都合のいいことしか書いてないので、遺族に嫌われているから。
- 348 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 13:49:46
- 新風舎の保全管理人のページが読めないんでわからないが、
民事再生法が適用されなくて保全管理命令が出されたってことか。
保全管理人の仕事は会社財産の散逸を防ぐのが主な仕事だから
今更何言っても無駄だと思うけどな。
- 349 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 14:04:33
- >>340
つぶれた会社にさらに金を払うなんて、自費出版する奴は馬鹿という見本だな。
誰も読まないゴミなんだから裁断して再生紙にしたほうが世の中の為よ。
- 350 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 14:19:02
- 消費者金融から金借りて自己破産する人間のこと思い浮かべてもらえばわかりやすいと思うが、
破産っていうのはどちらかというと債権者の為というより債務者の為にあるようなものなんだけどな。
合法的借金踏み倒し。
あと、倉庫料がかかるなら、そりゃ処分するだろう。それだけ金が出て行くからね。
それを防ぐためと考えれば、これは債権者の為の行為。
倉庫料と書籍の資産価値との比較になるけど、この場合の書籍の価値なんて古紙代程度だろうから、
処分もやむなしか。sいくらで古紙回収業者行き。
残念ながら清算型の破産手続きになるんだろうな。
- 351 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 14:35:37
- >>312
これはデマだな。もっと少ない刷部数で十分可能だよ。
- 352 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 15:11:59
- >>347
しん子、死んだんだ。
自殺なの?
- 353 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 15:25:07
- >>352
作者が自殺に追い込んだ。
で、現在、作者は保険金で悠々自適の暮らし。
こいつは重度の精神病の女を見つけては優しい声をかけている。
相手はキチガイなのでわけもわからずつきあってしまう。
- 354 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 15:51:47
- しん子kwsk
- 355 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 16:12:59
- >>353
そんな手があったか・・・。
何かそっちの角度から書いたらまんま小説になるな。俺はそんなの書く気しないけど。
しかしまあ、目的のためならキチガイとでも一緒に暮らすとは。
そうだな。クズでなければ、そんな私小説なんて書かないよな。ふつう。
- 356 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 21:17:01
- >>340
泥棒に追い銭というやつか
- 357 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 21:33:12
- >>350
それ(債務者のため)は個人の場合な。
法人は免責云々以前に解散するから、その前に残った財産うっぱらって
債権者に渡すのが仕事。
- 358 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 22:37:31
- 土曜日に新風舎に送ったファックス、今日やっと届きました。
…が、先週電話で聞いていた在庫数とファックスで知らされた
在庫数は20冊も違っていました。
電話したときには「今現在確認できる在庫数」で209冊だった
のに、今日のファックスでは「12月中旬現在189冊」です。
この違いに違和感を感じました。もしファックスで確認をしていな
かったら多くお金を払うところでした。
ですから私は振込みはしません。もう、新風舎は信じません。
だからといって、私の著書を諦めるなんてできません。。。
横浜銀行さんに聞いた話では、振り込む口座を凍結することは
できないそうです。お金は振り込むけど本を送り届けてくれたら
引き出せるようにしてもらえないかと頼んでみましたが、出来ない
そうで、もしお金が戻ってこなくても横浜銀行は一切関わらない
とのことでした。
- 359 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 22:39:03
- 先ほど、新風舎から電話がありました。
(NHKからの取材電話も入れ違いにありました。)
5日ほど前、クリエーターズサポート推進室に在庫確認のメールを送ったのですが、それに対する返事でした。
なかなか返信がなかったので、このアドレスはもう使われていないのかと思い、新風舎HPにアップされた番号にFAXしようとしていたところでした。
拙著の在庫数は238部ということ。
実買部数の報告から考えると、2000近くあるのではないかと思っていたのですが、新品として今すぐ出荷できるのが238だそうです。
Amazonや取引店,書店などにもある程度あるのでしょうが、傷や汚れのある本がそんなに多いものなのでしょうか。
追って必要部数を決めて、購入の連絡したいと思います。
購入期限を2月に延ばすのは無理だと言っていました。
法的には1月18日で断裁されても仕方ないものを、何とか著者の手に戻したいと思い交渉したのだと。
DTPデータのことを聞くと、全部保管されているとは言いましたが、担当ではないので返却についてなど正確なことは分からないということです。
この人たちは確かに一生懸命誠実にやってくれていますが、管財人には、被害者保護という意識を持つよう伝えてほしいと、僕からお願いしました。
- 360 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 22:41:52
- 痛い奴が居るな
- 361 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 22:49:38
- コピペだろがw
- 362 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 22:52:07
- >358>359
あれだけ報道されているのに、まだ契約どおりの部数が印刷されてないことに気づいていなかったのか?wwww
- 363 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 22:54:18
- >>358
警察の詐欺対策相談窓口に連絡してみ。
- 364 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 22:55:28
- 「あの人たちの本は刷られてなかったかもしれないけど、
私の本だけは別、ちゃんと刷られているに決まっている。
だって私の本は素晴らしいんだから!」
的思考。
- 365 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 22:57:35
- >>359
>実買部数の報告から考えると、2000近くあるのではないかと思っていたのですが、
2000冊以上刷ったのか?
すげえな!
- 366 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 23:00:48
- >>364
やっぱ自費で本出すような奴は、自分は特別と思いこんでいるアンポンタンが多いんだよな。
そんな素晴らしい本なら普通の出版社が出してくれてるっての。
- 367 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 23:25:59
- 内容だってろくなこと書いてないんだろ。
文章だってまともとは思えない。
裁断されちまえ!
- 368 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/29(火) 23:57:09
- なんで自分の本を取り戻すのに金がいる?
倉庫にとりに行くだけだろ?
- 369 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 00:42:47
- 倉庫が分ってたら取りに行くよ。
知ってるなら教えてくれよ。
埼玉なんでしょ?
- 370 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 01:05:55
- 「なんかくだらん在庫の本を欲しがる著者(笑)がいるんですけど」
「数字通り刷ってるわけないからまずいよな」
「自分の物引き取るのに金がいるってことにしたらどうでしょう」
「それいいな。高すぎると反発あるだろうから、20%ってことにしよう」
「まさか倒産した会社に金出すやつもいないでしょうし」
…………
「おい、金出すって言ってる奴がいるんだけど」
「二千冊のところ二百冊しかないから詐欺ばればれじゃないっすか」
「でもあいつら馬鹿だからそういうの気にしないって」
「金もらえて、ゴミ処分出来ていいってことですかね」
「つくづくお客様は神様だなー」
「また会社名変えて出直しましょうね」
みたいな。
- 371 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 01:26:40
- 倉庫名ぐらい管財人が教えてくれるだろ
裁断するなら作者に返したって損はないだろう
- 372 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 01:47:02
- それだ。保管期間終了まで待って、裁断寸前で
「いらないならもらいます」と。
で、新風舎著者に売るw
- 373 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 01:52:50
- 600万冊がホントなら国立国会図書館なみの本があるんだろ?
八重洲ブックセンターの在庫が120万だそうだから、5店分。
壮大な夢の跡。
- 374 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 02:09:32
- 著者には2000部とかふっかけて、800店の契約書店で流通とかいって
実際に刷ったのは250部くらいって話だろうな。
そうでないと置く場所もないし。
- 375 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 07:53:32
- 買い取るかどうかの選択で悩んでらっしゃる方が多いようですね。
それぞれ決断されればいいことだと思いますけど、参考までに。
ぼくは商売柄、写真集のコレクションもしているので、光琳社という出版社が数年前につぶれたときに、
ブックオフを始めとした古本業界に大量に在庫が流出したことを思い出します。
鈴木理策や長島有里枝なんかの写真集が100円で平積みになっていて、
うひょーと思いながら買い集めました。
で、何が言いたいかっていうと、新風舎の本は、ほとんど古本業界にも流出しないでしょう。
たぶん、一部の、企画本(有名な著者の本)のみ流れるか、どうか。
そうすると、ほとんどの本は断裁です。本ってかさばるから、置いておくだけでお金がかかっちゃうんですよ。
処分するしかないんです。すると、その本の存在自体が抹殺されることになります。果たして、それでいいのか。
この期におよんで新風舎にカネを出すのは盗人に追い銭という考え方もあると思いますけど、
冷静に考えれば、せっかく作った本なんですから在庫を自分で持って、手売りしていくのもアリなんじゃないでしょうか?
新風舎から出ている=商品価値がない なんてことはないと思いますよ。
ぼくが取材でお会いするクリエイターの方たちでも、初期作品が手元に一冊もなくて
(とくに写真集、画集などなど少部数のモノ)、古本で目に付くと買っている人もいます。
大量に買う必要はないと思いますけど、最低限、手元に置いておきたい分はキープしておいたほうがいいような・・・。
- 376 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 07:59:18
- >>370は新風舎の社員の方ですか?
- 377 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 10:23:11
- >>376
ね♪〜( ̄ε ̄)最終的に買えって言うの変だもんね
- 378 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 11:21:59
- >>375
その理論で行けば、作者が自分の本を引き取るのに金は必要ないことになるな。倉庫代どころか裁断する手間すら省けるんだから。
- 379 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 14:25:49
- なんか文芸者ドラマスペシャルだってさ。
山田の本が間違って売れてなけりゃ、今ごろつぶれていただろうに。
なんか残念でしたたない。
- 380 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 14:26:28
- >>375
金振り込んだのに現物が送られてこないという
二重被害にあう恐れが。
- 381 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 14:36:21
- >>375
写真集とか画集はともかく、自費出版の小説を買う人なんかいないよ。
本屋に行けば、プロ作家の作品が山ほどならんでるんだから。
小説だったら原稿が手元にあればいくらでも本にできる。
潰れた会社にさらに金を払うような馬鹿げたまねはしないほうがいい。
させないほうがいい。
- 382 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 14:49:55
- 文芸社は新風よりもぼったくり度が高い分、それなりに刷ってるんだろうな。
- 383 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 15:19:40
- 潰れた会社の名前が入った本を、どうするつもりかと?
著者見本分で充分だろ。
- 384 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 16:07:59
- 新風、文芸、碧天、こんなもんだっけ自費出版社
- 385 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 18:20:32
- >>375
これコピペか
- 386 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 19:04:19
- >>385
ヒントmixi
- 387 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/30(水) 20:45:45
- それ答えw
- 388 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 18:30:14
- 管財人弁護士の新たな「お知らせ」がホームページに掲載された。
その中の『2.在庫本の最終データを送付してほしいとの要望があるが、データの所有権は新風舎にある』という主張に対しては絶対承服出来ない。
私が主張し続けている主旨は下記の通りです。
@ 契約書そのものが著者の錯誤を導くための誤魔化しの産物であり、実態は著者が全ての経費を支払った自費出版である。
A その本質に合わせるならば、在庫の本は著者に返すべきであり、印刷用のデータ等については本来の所有者である著者に返却すべきものである。
B さらに既に新風舎によって契約が一方的に打ち切られた現在、可及的速やかに著者への返却を行うことが管財人の責務である。
著者への在庫の送付等については経費の掛かる話でもあり、債権者となった倉庫会社との兼ね合いもあると思うので、
無償引渡しが本来の形と主張しつつも何処かで折り合いを付けるのが管財人であると考えていた。
しかしデータ所有権についての管財人の主張は、錯誤をもたらした共同出版商法を是認するものであり、到底容認出来ない。
今後私は、誰が何と言おうとも、その考えに基づいて実際に対処し続けるつもりです。
- 389 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 18:44:52
- >>388
http://onigumo.kitaguni.tv/e476946.html
所有権はないんだってさ
- 390 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 18:50:56
- 元氏の言っていた通りになってきたね。
「データの扱いは非常にややこしい」
せっかく警告してくれたんだから、
早めに法的手段に訴えればよかったんだ。
しっかし、じじいも管財人も元氏のブログを参考にし杉w
元氏ある意味罪な人。
- 391 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 20:49:09
- 出版の制作費に多額の費用を新風舎に支払っているので、
もはや被害者に法的手段に出れるほどの費用は残っていないと思われる。
- 392 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 21:16:16
- 著作データや本を作者に返却しないメリットが管財人にあるのか?
2割買い取りを著者に強要したいわけ?
せめて返却してやれよ
社長の私財はどうなってる?
- 393 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 21:28:39
- そもそも「返却」という言葉を使うのが間違い。
- 394 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 21:32:43
- 誰のモノかをはっきりせてからですね
- 395 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 21:33:12
- >>392
おそらく、本来刷っていないといけない冊数を、実際には刷っていないと思われる。それがバレるのが恐いんだろう。だから、さっさと裁断したことにして証拠隠滅したい。
で、2割払ったヤツには、今から刷って渡せばいいという仕掛け。
- 396 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 21:39:27
- >>395
浅い!
- 397 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 21:40:29
- >>395
今からどうやって刷るんだ?
残りカス社員の注文に応じる印刷会社はあるのか?
宅配便会社にも信用問題から代引きを断られていると言うが。
2割で購入したいと言う人には
「何冊残ってますよ。そのうち何冊買いますか」
という連絡がなされるらしい。
おそらく、その時点ですでに決着はついている。
つまり、「(本当は200冊しか刷っていないのに)
500冊刷ったうち300冊売れました。あと200冊残っています
何冊購入しますか」と連絡するんだろうよ。
- 398 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 21:41:51
- たとえば、印刷代に30万かかる。新風舎が、それに対して50万請求したとする。料金を払った方は、流通費込みの値段だと認識してその料金で納得して払った。
ところが、全国の書店どころか1店舗にも置いてもらっていない。営業活動など全く行っていない。ところが、著作権は新風舎側にあり、刷った本も受け取れない。
この契約自体、詐欺罪などで無効にできないのだろうか?
なにしろ、普通に自費出版で刷って、本は全部自分の手元に置いても30万しかかからないわけだから。
それ以下のサービスしかしていないのに、それ以上の料金を払っているというのは契約自体がおかしくならないか?
- 399 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 21:43:33
- 以前他板で元社員がいろいろ暴露していたが、刷り部数の疑惑は聞いたことがないと言ってた。
妄想に耽らず現実を直視しろ。
>パレットに堆く積まれた数万冊単位の本は、全て返品され焼却処分になった本だという。その多くは
自費出版で作られた本で、本屋の棚に置かれることもなく、ある契約上の一定期間の経過と共に、この
倉庫に集められ焼却されるのだという。ぺらぺらめくって見ると、なるほど誰も買いそうにない本ばか
りである。自己陶酔型の小説、子供の成長を記した本や、詩集、どこかの異郷を旅した感想文、誰かが
死んでしまって悲しいぞ系の本が、無残な姿でパレットに整理されていた。文章を書く身として非常に
辛い現場であるが、これが現実なのだ。
これらの本を焼却しても出版社自体には損害は発生しない。作者から出版費用は回収済みなので、万
が一売れればそのまま利益になるし、売れなくても損はしない仕組みになっている。出版社が製本する
だけで金になる自費出版に期待を寄せるのも妙に納得できたりする。商売出版社と製紙会社と輸送業者
が儲かり、作成者だけが損をする。倉庫も利益を上げられるが、一冊何銭の世界では商売のうまみはな
く、ただただ捨てる作業に寂しさも募るという。
当の作者は自分の作品が誰かの目に止まり、共感を得られたかもしれないという満足に浸っているの
だろう。200万円以上の出費をしてもなお、そんな満足に浸れるのなら安い投資かもしれない。しか
し、倉庫に積まれた本は、かつて誰にも見られなかった本である。作者の思惑とはかけ離れた物流の仕
組みの中で、ただA地点からB地点を経由してC地点に廃棄され、資源として再利用される。不毛である。
そんな本が山積みされて、木枯らしが一層身に沁みる。辛い光景だ。
- 400 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 21:47:56
- だから作者がトラックで乗り付けてひきとればいいじゃない
倉庫会社だってそのぐらいの情けはないのか?
燃やすものなら引き取ってかまわないはずだ
- 401 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 22:17:21
- >>398
知らない
どんな契約を結んだのか、どれくらい納得して契約したのか
詐欺師って巧妙だからどこまで被害者の正当性を提示できるかじゃないかな?
早く弁護士探しなよ
- 402 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 22:58:33
- 弁護士に相談しに行って「何一つ有利な話はなかった」とがっかりしたカモ君日記を見かけた
- 403 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 23:13:19
- 裁断しちまえば何冊刷ったかなんてわかりやしねえよ!
がっはははははは!!!!
- 404 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 23:26:15
- >>400
ここは微妙なんだけど倉庫会社が処分するわけじゃなく新風社の破産管財人が処分するわけで、
倉庫としてはどこの誰か分からない奴がきて「俺の本だ!」と言われても困るんですよ。
- 405 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 23:28:01
- >>403
>>399
アホだ・・・
- 406 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 00:03:15
- >>399
それはどこからのコピペ?
まさに書いてあるとおりだと思う。
- 407 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 00:04:17
- ここだった。
http://www2.odn.ne.jp/~cdj80950/column/n012.html
- 408 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 00:35:41
- 本職のライターさんですからね。
- 409 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 08:40:43
- >>397
売り切れてるヤツ続出らしいよ
- 410 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 09:19:30
- >>409
おっよかったじゃん本は読者に届いて無駄にならないね('-^*)ok
……な訳ないな
- 411 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 10:40:39
- もう1回>>399を最初から読み返せ
>以前他板で元社員がいろいろ暴露していたが、刷り部数の疑惑は聞いたことがないと言ってた。
妄想に耽らず現実を直視しろ。
- 412 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 10:43:28
- >>411
うん
元社員のいうことを鵜呑みにしたらダメだよね(´_ゝ`)
- 413 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 11:01:19
- バカだな。
少部数刷っても500刷ってもコストは変わらないんだよ。
お前らの妄想には笑うしかないわ。
普通の版元には全く逆の疑惑があったりするところもあるのにw
- 414 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 11:12:30
- >>399にあるように売れもしない本を量産しているんで、
古いものから次々に処分していたことは考えられるけどな。
- 415 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 11:14:59
- 名古屋、新風舎のビルに自費出版の書籍が売られていたな
小説はともかく、イロモノ系は個性的で面白かったよ
- 416 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 11:21:25
- >>411
刷り部数疑惑は雑誌でも取り上げられてたよ。
リベラルタイムだったかサイゾーだったか創だったか。
こちらでも。
ttp://ourbooks.web.fc2.com/act/act015.html
「兵庫県在住のBさんは10年前に新風舎から詩集を「共同出版」した。
今回新風舎商法の問題が浮上したため、
自分の場合はどうなのか印刷所に問い合わせてみたところ
500部契約したはずが300部しか印刷されていなかったことが明らかになった」
- 417 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 11:33:08
- それは単なるミスだったんじゃないの?
300も500もコストは変わらないよ。
何から何まで杜撰なところではあるからな。
- 418 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 11:43:01
- >>417
刷り部数が少なければ
倉庫代と税金と断裁費用がかからなくて済む。
- 419 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 11:46:46
- コストは全く変わらないわけじゃないだろ
紙代の差額の数万ぽっちでも浮かせて儲けにしようと思えば。
300と500では倉庫に詰められる量も倍近く変わるしな。
- 420 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 11:59:58
- 「う〜ん、そうだよね。怪しい」とでも言えば満足なの?
憶測だけだろ。裏取ってからじゃないとそこまでは言えんわな。
どうしても追究したいなら行動起こさなきゃ意味ないよ。
- 421 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 12:11:17
- >>420
「刷り部数が少なければ
倉庫代と税金と断裁費用がかからなくて済む」
これは憶測じゃなくて現実。
- 422 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 12:12:01
- >>420
「単なるミスじゃないの?」ってのも憶測だよな。
- 423 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 12:23:00
- そういう元社員の書き込みを見ただけですが?
ちなみに工作員じゃないよ、その元社員は。
他の疑惑(幽霊社員がいるとか)アホ社員の噂話とかバンバンしてたからな。
で、「すまんが刷り部数については一度もきな臭い噂聞いたことなかった」と。
どうしても疑いが晴れないならお前が実際に調べろよ。
- 424 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 12:25:29
- >憶測じゃなくて現実。
頭悪すぎ。
どこが現実なんだよバ〜カ
仮定に基づくもので現実でも何でもねえじゃねえかw
「裏をとれ」
- 425 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 13:02:39
- >>424
いやいや、「刷り部数が少なければ倉庫代と税金と断裁費用がかからなくて済む」 この部分は現実だろう。
それを新風舎が行っていたかどうかとは、また別として。
- 426 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 13:41:42
- >>424
裏は取れてるから心配するな。
契約部数刷っていなかった証拠も掴んでる。
近い内にマスコミで発表されるから待ってなさいw
- 427 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 14:30:11
- 朝まで生テレビのスポンサーどうなるの?
- 428 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 16:16:08
- 福田の絵本だったら、桁が違うだろうな。
こちらは逆の事例になるけどね。
こゆことの裏もとれてるのだろうか?
- 429 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 16:49:48
- >>428
日本語でヨロ。
- 430 :無名草子さん::2008/02/01(金) 16:53:01
- 新風舎は過去の話。
出版の未来を語ろうよ。
進歩だよ。
- 431 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 17:20:08
- うっさい社員
- 432 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 17:48:00
- >>430
スレタイ
- 433 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 18:29:43
- 2008/02/01 午後 11:17 放送予定
感動の嵐に局長が号泣!
1.『12年前のバリトンサックス奏者』たむらけんじ探偵
愛知県の女子中学生(13)から。中学の吹奏楽部で、バリトンサックスを吹いている。
その楽器ケースに、95年に書かれた手紙が入っていた。後輩へのアドバイスや使い方など、
わかりやすく書かれていて、手紙に励まされ、バリトンサックスが大好きになった…。
2.『赤ちゃんが嫌いな3歳児』竹山 隆範探偵
大阪府の主婦から。3歳の娘は普段はものすごいハイテンションで、手がつけられない
ほど元気だが、赤ちゃんを前にすると固まってしまう。赤ちゃんにさわることも、
近づくこともできない。娘の赤ちゃん嫌いを克服させて欲しい…。
3.『自分の小説を本にしたい!』長原 成樹探偵
福井県の女子中学生(14)から。現在中3で、卒業を前にいろいろ迷惑をかけた人たちへ、
私が書いた小説を本にして渡したいが、お金も時間もない。
2500円以内で本を2〜3冊作れるところを探して欲しい…。
- 434 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 19:57:21
- 契約部数刷ってなかったか
契約部数刷っていたけど廃棄していたか
どっち?
- 435 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 20:02:48
- >>426
元編でさえ全くその疑惑には触れてないのに凄いなあんたw
元編以上に幹部に近かったのか?(w
>>434
たぶん古いものから次々処分してたっていうならまだ現実味ありかと。
- 436 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 20:03:15
- >>434
どっちもだと思う。
500冊刷る約束をしていて300冊しか刷らない
その300冊も数ヶ月をめどに廃棄 てなところだろう。
- 437 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 20:05:36
- >>435
倉庫の関係者と近い人間なら分かるんじゃない?
もし古い順で処分しても共同出版なら、契約違反か
- 438 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 20:08:12
- >>436
あーそうか
サンプルで勝手に配ってたしなぁ
- 439 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 20:26:08
- 処分しても契約違反にならないところがまた問題なんだよな。
本の所有権は出版社にあるから
サンプルとして配ろうが断裁処分しようが出版社の勝手。
しかし"刷らない"となると契約不履行。
- 440 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 20:27:52
- そう考えるとムチャクチャな契約だな。よく、こんな契約が通ったな。
- 441 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 20:41:01
- >>439
ん?絶版にしない本を売り続けると謳ってるんだよな
じゃあ裁断しちゃまずいんじゃね?
- 442 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 20:42:36
- 契約違反をしたんだから客に返金をしなければだめなのでは?
- 443 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 20:56:55
- >>441
「絶版」(本を売り続けるのを断念し版を捨て出版権も放棄)はしない。
しかし「品切れ重版未定」はアリ。そこがミソ。
- 444 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 21:00:38
- >>443
いや、それはそうだけどもし裁断していてそれを証明できたらアウトじゃね
- 445 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 21:05:13
- >>444
「絶版しない」という文言には
「処分しちゃいけない」という義務は一切含まれない。
会社の経営を維持していくための余剰在庫の処分は適正な判断とみなされる。
重版のためのデータを保管している以上
タテマエ上いつでも重版可能であり
「絶版しません」というお題目も守られる。
たとえ永久に重版しなかったとしても。
- 446 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 21:09:31
- >>445
はぁそうなんだ
もしそれが去年出版されたものでも?
- 447 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 21:10:25
- >>445
あっ後データを保管してないという話もあるが
- 448 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 21:14:04
- >>446
そのへんは確か形式上の区切りがあったはずだが詳しくは知らん。
ここでは「一定期間」となっている。
ttp://www2.odn.ne.jp/~cdj80950/column/n012.html
>>447
もしそうなら問題だな。
- 449 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 21:19:10
- >>448
ども
知り合いをあたって証拠探ししてみます
- 450 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 21:23:05
- 「データ」が普通になるのはだいたい1990年代も終わりの方だ。
それまでは紙の版下か製版フィルムを残しとく必要があった。
新風は90年代前半から本出してるし、
仮にそれらを保管してなかった、とすれば絶版にしないはウソ、
になるかも。
紙の版下なんかいいかげんなしまい方してたらすぐゴミ同然になるしな。
- 451 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 21:35:29
- >>445
普通の版元だって売れない本はさっさと処分されるよ。
まあここは素人が大金投資しているからそういうのが耐えられないんだろうけど…。
- 452 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 21:40:06
- >>451
感情論でなく実際の法律や常識に基づいた
白と黒のラインをはっきりさせることが大事なんじゃね?
- 453 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 22:00:05
- この会社って「一緒に本を作っていきましょう」って言って契約させたわけだよね?
それだったら、制作費は半分ずつ持つべきじゃないの?そうでなくとも、制作費は作者持ちで営業は会社が担当するとか。
それをどっちもやってなくて、制作費以上の料金を請求してたり、勝手に本を処分したり、著作権を奪ったり。そんなの法律的にまかり通るものなのかな〜?
- 454 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 22:03:20
- >>451
その事実を知らんシロウトをカモにしてるのが問題なんだよな。
シロウトは在庫の保管に金がかかることなんて知らんし
熱心な出版プロデューサーが必死こいて売ってくれると信じてるから
売れ残りがどうなるだとか一切考えやしない。
- 455 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 22:14:57
- >>453
文芸社のビルを見上げると
「ああ〜まかり通っちゃってるんだ〜」とため息が出ること請け合い。
こういうのに引っかかるカモはプライドが高くて
なかなか騙されたことを認めようとしないから
悪事が世の中に露見しにくいんだよな。
その上「本当は自分も自叙伝とか出したいんだけど
自己顕示欲のカタマリと思われるのがイヤで出していなくて
平気で自己顕示欲丸出しにして自叙伝とか出してる人を見るとムカつく人々」が
「こんなの引っかかるほうがアホなんじゃねーの」
と自己責任論を持ち出すから、なおのこと厄介。
- 456 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 22:15:30
- >>454
被害者に同情して出来るだけ情報集めようと思っているけど
無知な人を騙した形になってるから違反って理論はダメだよ
ちょっと調べたり、疑問を持って質問すればよかっただけの話だから
- 457 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 22:17:10
- >>456
催眠商法の側面もあるのでそうとも断言しにくい。
- 458 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 22:21:11
- >>457
それを証明できるのかって話、証明できるならそれも大事だとおもう
ただ、実際に途中で気がついて必死で解約した人間が、何人もいるんだよ
それ以前にどーも話がおかしいと、契約しなかった人間も多数
違反があったかどうかを冷静に判断した方がよいかと
- 459 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 22:27:49
- 法律はあまり詳しくないけど、明らかに悪意のある契約は無効にできるんじゃなかったっけ?
- 460 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 22:58:29
- >>459
倒産前には、虚偽の説明による無効を訴えて
解約全額返金に成功した人がいた
- 461 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 22:59:35
- ・出版社は出版契約をしている(版権を持っている)以上、基本的に出版する義務がある。
・とはいえ、採算面と中心として必ずしも出版されない場合もある。
・だから、一定期間出版されないと、出版権は消滅する。
・なお、本の版下は著作物ではない(絵や文章著作物)ので、版下破棄するのは出版社の自由。
・だから、版下返せといっても帰ってこない。ただし、絵を返せの場合は返さないといけない。
こんなところ?
- 462 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 23:04:31
- ・なお、本の版下は著作物ではない(絵や文章著作物)ので、版下破棄するのは出版社の自由。
>これは「絶版にしない」を謳っている以上は不許可のはず。
ただし、口約束でなく契約書に盛り込まれていればの話。
- 463 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 23:05:09
- >>460
凄いな。みんな、そうすればいいのにね。
- 464 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 23:22:08
- >>461
基本はそんなとこ。
漫画とかイラストの原稿の原本は著作物だから返さなきゃないけど
加工した版下をよこせというのは本来無理な話。
- 465 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/01(金) 23:35:40
- 判決では、「いわゆる版下は、当事者間の合意、商慣習、その他特別の事情の存在しない限り、
これを注文者に引き渡す必要はない。」と結論つけている。
出版社VS印刷会社における判決
版下の所有権は印刷会社にある。
- 466 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 00:57:23
- 刷ってねーんだろ結局w
- 467 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 01:01:27
- 妄想乙
- 468 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 05:01:15
- >>465
ということは、管財人弁護士って、はったりかましてるのか?
- 469 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 11:50:28
- >>468
「版下の所有権」でググると結構出てくる。
製版フィルムが基本的に印刷会社の所有だってことはほとんど誰もが認めるだろう。
版下(DTPデータ)についても、業務に用いたデータ入りMOなりCDなりは、
所持者のもの、ということだろう。相手に渡さない権利はある。
ただし、制作側にあるデータは制作側の所有ということになると思う。
- 470 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 11:59:33
- だから弁護士の言ってるのは、データの入れ物の所有権のことだろう。
「今社内に保管されているモノは、新風舎のモノ」
複製されて外部にあるものについては及ばないんじゃないか。
より本質的にはMOやCDの所有権以上に、
内部データの著作権の問題が出てくるはずだが、
今のところこれという見解は出ていない。
- 471 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 12:59:29
- >>409
今日、代金を現金書留で送りました。
ところがその後に、Amazon で新風舎の本が絶版扱いになるとか、個人で出品もできなくなるなどという情報が入ってきたりました。
もしそうだとしたら、大量に引き取った本をどうすればいいのか、右往左往させられています。
後者の情報は間違いだったということが分かりましたが、こういうことを調べるのに時間がかかるから、購入期限を突然打ち切られるのは困るのです。
今後はAmazon に個人で出品していくことになるだろうと思います。
そして再出版の道を……。
- 472 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 13:57:12
- 版下のような契約を履行するのに必要な「中間生成物」の所有権は
原則、その中間生成物を作成した者に帰属するってことなんだろ。
元データの著作権は当然著作者に帰属するし、おそらく著作者の手元に
電子情報としてコピー(オリジナル)があるのが一般的だろうから、問題はないような。
元データがなくて、コピーさせてくれっていうのなら交渉には応じてくれるかもしれんね。
ただお金を要求される可能性が高いが。
- 473 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 17:26:42
- 先月28日に電話で在庫・買取金額確認をし、31日までに振り込めと
言われたので振り込みました。
が、今日17:32に着信があり、業務中で出られなかったので、すぐ
留守電を確認すると、在庫数が20冊減っていました。
振り込み期日を過ぎたこのタイミングで在庫数を減らすなんて、
完全な詐欺ではないですか?
すぐ折り返し電話しましたが、留守電になっていました。数分後です。
私の知る番号が2つありましたので、もう片方にかけてみると、
何分コールしても出ず、かけなおすと留守電になりました。
今帰宅すると、在庫買取するならメールかFAXを送れというメールが
届いていました。
買い取ると言ったことすら伝わっていないのでしょうか。
どうにも腹が立って仕方ありません。
せめて本の処分は避けたいと、素直に振り込んだ私がバカだった
のでしょうか。
差額の返金を求めるメールを送りましたが、今日の連絡からすると
このメールが読まれるのはいつになるか。
虚しさで、もう何も考えられません。
- 474 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 17:30:30
- >>471
アマゾンのe託に、新風舎の本の登録を試みましたが駄目でした。
「この商品は別の取引業者に所有されているため、編集できません」
のエラーが出ます。
T社の本はすんなり登録できました。
所有権が新風舎ということなのか、倒産したからなのか。
確認とれていません。
他に試しても良いと言うかたありましたらメッセージください。
今このような感じですので、e託の申し込みは避けたほうが良いです。
9000円捨てることになりますので。
- 475 :賽銭五郎:2008/02/02(土) 17:39:31
- >>473
こんな私でよかったら相談にのって差し上げます。
人に話せば少しは気も収まるでしょう。
それになにより私は今とても暇なのです。
さぶいです。
ほんとうにさぶいんです。
- 476 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 17:54:11
- mixiからの転載は避けたいな。
本人がやってるなら別だが、たぶんそうじゃないだろ。
情勢の動きを示す情報だけで十分じゃない?
- 477 :賽銭五郎:2008/02/02(土) 18:00:28
- mixiのコピペにレスしてたわけか。
こりゃおいちゃん一本とられたな。
- 478 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 18:15:09
- >>474
どこにメッセージすればいいんだ?
- 479 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 18:18:09
- >>478
コピペだったんか。
そんなことしかできないのか。
情けないな。
- 480 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 18:21:12
- でも、「T社」ってなんなんだろう?
- 481 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 18:56:53
- さぁてタップリと設けたことだし、しばらく海外にでもトンズラするか。
一時的とはいえ、夢を買えたんだ。ありがたく思え。(*≧m≦*)ププッ
- 482 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 19:05:04
- いってらっしゃい。
帰ってこなくていいからね。
返品手数料かかるし。
- 483 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/02(土) 21:25:23
- こっちで新展開
【文芸社】協力出版・共同出版を語る33【故・新風舎】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1201539815/l50
- 484 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/03(日) 11:33:24
- Amazon の「e託」という販売方法が、新風舎の書籍では登録できないという情報がありました。
e託というのは購入者の側から見ると、普通に出版社から書籍を購入するのと変わらないので、一番有効な方法だと思っていました
在庫購入前から、登録できなくなるかもしれないという可能性は聞いていましたが、重要な販路が失われました。
- 485 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/03(日) 11:53:35
- コピペしか出来ない厨房は、ママのおっぱい飲んで寝ときな
- 486 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/03(日) 12:33:32
- チラシの裏本なんか買い戻したってしょうがないのになー。
ブックオフだって買い取らないぞ。
- 487 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/03(日) 13:10:55
- 出発点が間違いだから、終着点も見つけられないわけだ・・
- 488 :ブレ ◆YqiTXMnB1k :2008/02/03(日) 13:25:39
- てすと
- 489 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/03(日) 13:45:45
- もと新風舎社員です。
自費出版で本出している奴って心を病んでいる奴が多くてイヤになる。
打ち合わせにしてもどうでもいい事や自分で考えればいいようなことまで質問してくる。
よくよく話してみると、家や仕事場(フリーターが多い)に話し相手がいないので、
話せる機会があると止まらなくなるらしい。
勘弁してほしいぜ。
だから、アイツらのクソ本がどうなろうと知ったことじゃない。
せいぜいがんばって一冊でも多く取り戻せばいい。ただし契約通りの冊数は絶対に揃わんだろうがな。
だって最初からそんなに刷ってないからなwwwww
- 490 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/03(日) 14:09:13
- こういう騙りの書き込みが出るから元編に「2ちゃんは見ない」って言われるんだよ。
ガチ情報もたまに出るのに・・・。
- 491 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/03(日) 16:35:06
-
元編が2ちゃん見ない?
しょっちゅう自作自演してんだろ
昨年までのカキコで
脈絡もなく突然元編に言及しほめてたものって
ほとんどが元編の書き込みだぞwww
何しろそれについて当人がカミングアウト(ry
- 492 :無名草子さん :2008/02/03(日) 18:18:17
- 新風舎は潰れたが、これと似たような商法がまた出てくる。
あるいは、こっそりと活動している。
創作をしている人は、用心した方がいい。
- 493 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/04(月) 01:24:38
- >>484
販路w
- 494 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/04(月) 02:34:32
- >>484
ヤフーオークションで売ればいいのでは。
- 495 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/04(月) 03:12:51
- >>494
おそらく0円でも売れない。
逆に購入者にお金払って読んでもらわないと。
マイナス500円入札スタートだなw
- 496 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/04(月) 08:33:21
- お金を払って読んでらうってイイカモ。
「読むだけで収入になります!」
新たなSOHOビジネスか??
- 497 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/04(月) 11:02:44
- >>495
0円スタートにして身のほどを知るのが一番だよな。
でも著者はプライド高いから定価を最低落札価格に設定しそうな予感。
>>496
実際、新風はそういうサービスを提供していた。
たしか「100人の読者」。
100人のモニターがクソ本読んで感想をよこしてくれる。
- 498 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/04(月) 11:24:40
- >>497
もう著者どうしで売買したらいいのに
一万人以上いるんだからそれでいいと思う
- 499 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/04(月) 12:04:22
- えてして共同系出版の著者は
自分の話はしたいが他人の話は聞きたくない
自分の小説は人に読ませたいが他人の小説は読みたくない
チヤホヤされるのは好きだがチヤホヤするのは好きじゃない
プリマなら踊るがバックダンサーはやりたくない俺様体質なので
そういう助け合い活動は起こらない。
某共同系出版社スレより。
958 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/31(木) 12:09:55
ココから本出した人のブログ発見。
ttp://blog.so-net.ne.jp/monokakinohitorigoto/2008-01-30
「Amazonで取り扱ってくれるのも今年の7月まで。
あとは、著者に返ってくるんです…助けるつもりで、みなさん買って下さい」
だってさ。どなたかボランティアで買ってあげては。
しかし「運命に抗う者達」って中2病くさいサブタイだな。
959 :950:2008/02/01(金) 00:11:17
>どなたかボランティアで買ってあげては。
_, ,_
( ゚∀゚)<やだ!
( つ旦0
と__)__)
- 500 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/05(火) 07:55:48
- 東野圭吾の本も貴志祐介の本も司馬遼太郎の本も、文庫なら700円、
ハードカバーでも2000円出せば手に入る。
その世の中で、なぜ名も知らぬ中二病濃厚な奴が書いた本を
同じ金払って読まねばならないのか。
生まれる時代を間違えたな。活版印刷が流行る前なら、こいつらの糞本も
読まれたかもしれない。
- 501 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/05(火) 17:31:32
- いてもたってもいられなくなって
問い合わせました。(なかなか電話取ってもらえなかったけど
長い時間ねばって取ってもらえた)
保全管理人は譲渡を前提に動いている、
データの所有権は新風舎(管理人)にある、
データの譲渡は無償では行われない
つまり、「買ってもらわなければならない」
ということ。
8月ごろ、最悪、倒産した場合版権はどうなるのか
問い合わせたところ、
「譲渡も可能なので、他の出版社に買ってもらうこともできる」
と、いかにもこちらとは関係ないところで
出版権が売り買いできるかのようなことを言っていたので、
これは危ない、と思ったのですが、まさに的中。
自己紹介のページにも書きましたが、
契約書にこの記述はなく、
彼らがいうところの「天災および不測の事態」においては
「双方の話し合いで解決」とあります。
しかし、1万人もの人たちと「話し合いは不可能」と
一方的に裁断されるなんて、あんまりです・・・。
ご隠居さんがおっしゃる正論が
相手に通じないのでは、と不安でなりません。
- 502 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/05(火) 17:32:30
- >>501
もう一つ確認したんですが、
アマゾンで絶版扱いになっていなく、
3〜5週間以内に発送、になっている人が多いですが、
これはシステム上の不備で、順次消されて行くようです。
在庫が残っている人は、その在庫がなくなるまで
UPされているようです。
私の場合、最後の在庫がはけたのが1月20日で
その後、1月下旬に注文があり、
アマゾンが新風舎に注文したところ、もう出庫できない、と
いうことで、2月1日に即絶版処置がとられた模様。
類似商品からのリンクで結構売れていたので、
これで完全に販路を絶たれました。
「この商品を買った人はこんな商品も買っています」という
つながりが40作品ほどあったのですが、
すべての作品の関連書から自分の作品が消えていたのを確認し、
ショックでした。
印刷会社にデータがあるかどうか確認のメールを送りましたが、
これも無駄な行動なんですね・・・。
どこにあるのかわからない、これが今の状況なんでしょうね。
電話に出た人は
「文字の本であれば、データがなくても本1冊あれば印刷できる」
と無責任なこと言ってましたが。(残務処理をしているだけの
ひとを責める気持ちにもなりませんが。)
- 503 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/05(火) 17:37:12
- 管財人は、裁判所によって選任され、中立公正な立場で、破産した会社の資産の管理・処分、債権の弁済などを行なう役割です。
ところが、新風舎の管財人である弁護士が、在庫本を断裁する倉庫会社の取締役であるという、不可解な情報がありました。
ネット上の情報なので、真偽は明らかではありませんが、その倉庫会社のHPにも載っています。
もしもこれが事実だとすると、管財人が倉庫会社の便宜を図ったということもあり得ます。
在庫本の保管料(月に2000万とか?)を削減するために、自著購入期限を突然1ヶ月前倒しして、著書を断裁するという……?
軽々に考えてはいけないことですが、真実を知りたいところです。
- 504 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/05(火) 17:47:57
- >>503
どこからの転載ですか?
- 505 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/05(火) 18:50:41
- ちゃんと契約通りの部数が印刷されていなかった場合、支払った金との差額の問題はどうなるんだ?
返してくれるのか?
多分、このまま断裁されて何部刷ったかはウヤムヤになるんだな。
- 506 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/05(火) 23:29:13
- >>501
プロフィール?
- 507 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 08:30:53
- mixiからの転載やめよう
- 508 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 09:31:56
- 忠告されても聞かずに新風舎で出版して
破産後に突っ込まれてたちまちブログ閉鎖。
http://blogs.yahoo.co.jp/booklibrolibro/30050447.html
善意の忠告よりもホストの甘言か…。
- 509 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 09:44:09
- >>508
>**さん、今度はあなたに問いたい。
>本気で止めたいと思っていたのならば、どうしてメールをくれなかったのですか?
すごいな。聞く耳もたなかったのに今更
「なんでもっと強く説得してくれなかったのよ!」ってw
- 510 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 09:50:07
- ウン、mixiからの転載は、あまりにも筆不精だからやめてほしい。
ただ一言だけついでに引用。
>保全管理人は譲渡を前提に動いている、
>データの所有権は新風舎(管理人)にある、
>データの譲渡は無償では行われない
>つまり、「買ってもらわなければならない」
>ということ。
保全管理人は、この事件が「豊田商事」なみの事件だという認識はないようだ。
破産法の枠組で考えるかぎり、「保全管理」人のやっていることは正しいようにも
見える。
「アンタたちの恫喝に屈して、無償でデータを引渡したりしたら、オレもアンタたち
(著者)もム所行きだぜ!」とわめきたい気持ちは分からないでもないのだが、
やっぱり木を見て森を見ていない。
ここはやはり、かつての中坊弁護士のように「蛮勇」をふるえるひとを「破産管財
人」に選任してもらったほうがよくないか?
- 511 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 11:00:31
- >>509
痛すぎる・・・
- 512 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 11:38:05
- でも通りすがりの人に忠告されても「なんだこの人」って感じになるのはわかるな。
そこで突っ込んで情報を検索しようともしなかったのは浅はかとしか言いようがないが。
しかし「新風舎はおかしいけれど、親身になってくれた編集者は間違っていない」
なんて言ってるようじゃ、これからもどんどん詐欺られていくんだろうな。
もう何組かの詐欺集団に目つけられてるかも。
- 513 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 11:55:53
- >>512
オリーブさんはなんだかんだ忠告を受けて調べてたもんな
- 514 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 12:24:02
- 忠告してもらえるだけでもありがたいってことに
カモな人らって気づかないんだよな。
自分なんか、ネットサーフィン中にカモを発見しても
ことなかれ主義を決め込んでいるから忠告なんてしないよ。
- 515 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 12:25:21
- 先日の日記に、Amazon の「e託」という販売方法が使えなくなったと書きました。
しかし、ミクシィのコミュニティ「新風舎問題を考える」の管理人のご尽力で、e託が登録可能になりました。(!)
管理人の人がAmazon と交渉して、個別に対応してくれるということになったのです。
本当にありがたい限りで、感謝の念に堪えません。
本をe託に登録することによって、今までと同様にAmazon で購入してもらうことができます。
一番重要な販路を確保できたわけで、自著は当面読者の手に届けられます。
ただ、新風舎から引き取ることができた在庫は200冊のみ。
残りは書店からの返品で汚れなどがあり、新品として出荷できないものです。
(通常はカバーを取り替えたりして、再出荷するのですが。)
その先は(或いは並行して)、再出版を考えなければいけません。
- 516 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 12:27:11
- 金持ちだね
- 517 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 12:52:01
- >>509
>こちらからはあなたの正体がわからず、私からは歩みよることができなかった。
ここまで載せてやれよ。
そういうのをミスリードという。
- 518 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 12:57:35
- >>517
商法の危険性書いているリンクを貼ってくれてたからなあ
どちらにしてもその著者勝手だよ
山田さんとやらを信じて楽しかったならいんじゃん
- 519 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 13:26:23
- >こちらからはあなたの正体がわからず、
私からは歩みよることができなかった。
新宿にでっかいビル持ってる会社の社員に甘言囁かれたら
その正体が悪徳ホストでもホイホイ歩み寄ってしまうのな。
こういう人って、親類とか友人とか
正体分かってる人から忠告受けてもダメだよ。
悪徳ホストに騙されるような人は
たとえ友達が必死こいて忠告しても目を覚まさない。
- 520 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 13:33:20
- >>519
言い訳だよな、また引っかかっるよ
- 521 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 13:37:29
- 自費出版本を出す奴の特徴
・キチガイ
- 522 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 13:39:45
- 第一この人、過去にはぐれ鴉氏から忠告受けてたんだろ?
(はぐれ鴉=S雲社の社長。
ときどき新風に引っかかりかけてる人に忠告メールしてたらしい)
正体分かってる人に忠告されてもダメだったんじゃん。
- 523 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 13:52:31
- 会ったことのないネットのいい人よりも、
実際に会って誉めまくってくれる詐欺師の方が信用される。
- 524 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 14:02:57
- 話し相手のいない、孤独な連中が多いからな。
- 525 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 14:09:37
- 二月四日にやめるって書いているのにまだ見れるんだな
詐欺の手口として保存したほうがよくないか?
- 526 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 14:14:24
- >>525
「おしい、やめないで」「カムバック!」
「疲れたなんて言わないで」「山口さんはきっと信頼できる人よ」
そんなコメントが来るのを待っているんだろうよ。
ホストにひっかかる人ってのは愛に飢えてるんだよな。
愛に飢えるがゆえに、ニセモノの愛情をくれるホストにとっつかまってしまう。
あきれるを通り越して可哀想になってきた。
- 527 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 15:14:26
- 好きで大金をドブに捨ててる奴はいいんだが
それが返ってくると思ってる場合はどうしようもない。
- 528 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 15:29:53
- >>508
以前本スレで出てた人だな
ヒヒヒの師匠の弟子っていう自負があったんだろうなぁ
- 529 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 16:19:16
- >>512
バカ隠居が同じこと書いてるよ。
「社員は悪い人ではないかもしれない」みたいに。
錯誤を助長するだけ。
- 530 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 17:23:11
- そのとうり。愛に飢えた人につけこんで、金儲けするのは外道。
糾弾されて当然。
- 531 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 17:29:53
- 白尻病の奴、歌まで作ってんのな。
CD完成しましただって。ここまでくると寒気がするな。
- 532 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 17:39:21
- >>531
なんだかなぁとは思うが白血病患者への基金にするらしいな
ただ新風と隠居に払った金をそのまま募金して
10000円くらいでコピー本作って記念にしたらいいのにな
金持ちの考える事は分からん
- 533 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 17:51:15
- そうか潰れたか
まるで残飯のツラだなwww
- 534 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 18:18:02
- >>532
へー金持ちなんだ。だったら、講談社とかもっとマシな会社があったろうにw
講談社なんて金あるなら出してくれるのにね。
- 535 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 18:27:48
- 申し込みをしていないのに新風舎側から何度か
買取しないか、という電話が入りました。
申し込みも伸びていたようで…
悔しいしもう信用していないのですが…
やっぱり買い取ることにしました。
今、申し込んだところです。入金は明日行いますが、
本当に戻ってくるか…手に取るまで心配です。
- 536 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 18:44:12
- >>534
金持ちっぽくない?
実際は知らないけど絶対にうちの中流家庭の親はやらないし、されたくない
その金で美味しいモノでもってみんなで食べるか老後にとっとけ
- 537 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 20:40:34
- ゴミ在庫を売り捌きたくて泣きが入ってるな。
ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 538 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 20:49:43
- >>536
俺ならその金でデッカイ墓を建ててあげるよ。
上製本の形のw
- 539 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 20:50:25
- >>535
申し込み殺到ってのは嘘だったんだねw
- 540 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 21:11:52
- >>5150
> ただ、新風舎から引き取ることができた在庫は200冊のみ。
> 残りは書店からの返品で汚れなどがあり、新品として出荷できないものです。
>(通常はカバーを取り替えたりして、再出荷するのですが。)
本気で信じてんのか?
何冊で契約したかは知らないが、どう考えたって予定通りの冊数は刷られてないぞ?ww
- 541 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 21:28:09
- 汚れててもいいから、それも買いますって言ってごらんw
- 542 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 21:32:13
- >>541
汚れてますから、お送りできません! とか、必死な回答されるんだこれが。
素直に「本はありません」って言えばいいのに。
- 543 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 23:19:42
- 契約部数刷ってないの確定だなこりゃ。
某倉庫会社はどうだったのかな?
- 544 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 23:20:22
- このまま何冊発行されたかはウヤムヤになるんだろうな。
- 545 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/06(水) 23:59:54
- >>543
いくら社員が「ちゃんと刷ってました!」と主張しようが
肝心の在庫本が汚濁扱いとあっては、質問が変わるだけ。
「えっ? 今回バレなかったら汚濁扱いの在庫分はウヤムヤにする気だったの……?」
- 546 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/07(木) 00:06:05
- 実際下の方とか湿気でぐしゃぐしゃになるんだけどな。
- 547 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/07(木) 00:16:08
- >>546
どんな保管方法や
- 548 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/07(木) 00:17:52
- 何冊の内200冊だったかにもよるな。
250冊の内200冊とかならあり得なくもないだろうけど、400冊の内200冊とかだったら、刷ってないのが確定だな。
- 549 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/07(木) 00:52:11
- >>547
お前が実態を知らないだけ。
- 550 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/07(木) 01:15:27
- >>549
だからどんな保管方法やて
- 551 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/07(木) 10:31:57
- 場所によってはひどいんだけどね
- 552 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/07(木) 10:54:18
- 地べたに積んだりするよ。
倉庫だけじゃなく、本屋でも。
返品のときなんか、台車に投げ入れる。わざとじゃないよ、もちろん。
自著をわが子のように思う自費出版の著者には、
書店には流さないことを勧めます。
- 553 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/07(木) 12:11:49
- その通り。
馬鹿な夢を見ずに地元の印刷会社で作ってもらって非売品で配ればよかったものを。
本屋にとっても迷惑。
- 554 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/07(木) 12:37:38
- >>553
資源の無駄遣い
- 555 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/08(金) 02:21:38
- 賞を貰ったので去年の11月頃話を聞きに行ったけど
お金がないので出版の話を断って作品を引き取って帰った
賞金がまだ貰えてなくて損したと思ってたけどこのスレ読んで
作品が返ってきただけでも良かったと思うことにするわ
債権手続きしたけど無理だろうしさ
- 556 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/08(金) 12:20:39
- >>555
コンテストに応募しただけのおまいが
債権者になれるんだよw
- 557 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/08(金) 12:36:03
- >>540-545
5000です。
当初は500部の契約でしたが、編集段階で再評価されて初版増刷になりました。
増刷の費用は新風舎持ちです。
その点では僕は満足しています。
- 558 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/08(金) 12:38:18
- >>557
妄想はいいから書名をはやく教えろw
- 559 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/08(金) 13:53:36
- >増刷の費用は新風舎持ちです。
>その点では僕は満足しています。
痛すぎる・・・
すでに1000部以上の「費用」をカモ=お前から取ってるんだから
微々たる金額のキャッシュサービスということもわからんのか?
朝三四暮のサルにも劣るな・・・
- 560 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/08(金) 15:07:37
- >>557
5000部なんて口約束だけで、実際には500部も刷ってないから。
- 561 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/08(金) 21:50:38
- カモの妄想。
それが本当だったら絶対内部から噂が出ている。
不正経理の件みたいにな。
- 562 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/08(金) 23:19:26
- 最初の契約は500部で、僕が支払ったのはその分だけです。
(その金額が適正かどうかという話ですが、この本に関しては僕はただ世に出したい一心で、金銭的なことは度外視しています。)
増刷の分(4500冊)は新風舎の支出で、新風舎がその数をごまかして僕に言ったとしても意味がないので、それはないと思います。
新風舎からは3ヶ月ごとに実売数の報告と、印税の振込がありますが、昨年9月の時点で実売数が約3000部。
その前の3ヶ月の印税まで振り込まれていて、それ以後は報告がありません。
(この頃から、社員の給与の支払いも滞り始めたようです。)
その後も、Amazonを見ていると拙著はある程度コンスタントに売れていますし、市場に出回っている分もあるのでしょうから、在庫2000位かと書いたのはちょっと適当でしたが、千何百だと思います。
それまでも返品されてきて汚れたりしたものは、カバーを取り替えるなどして再出荷を繰り返していたそうですが、それができなくなったので、新品として出荷できないものが相当数はあるのだろうと思います。
新品が200余りだと聞いて、素人考えで少ないとは思いましたが、実の所は分かりません。
ただ、口先だけで実際は5000刷っていないということは、拙著の場合ないだろうと思います。
- 563 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/08(金) 23:22:19
- >増刷の分(4500冊)は新風舎の支出で、新風舎がその数をごまかして僕に言ったとしても意味がないので、それはないと思います。
アホだな。お前をいい気分にさせる意味があるんだがw
- 564 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/08(金) 23:30:26
- 3000冊売れたんだからたいしたもんだ
- 565 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/08(金) 23:36:03
- 嘘くせえ……。
3000冊も売れるような猛者なら
アマゾンの新風舎売り上げランキングで
1〜10位以内に入るんじゃないか。
「知ったモン勝ち!」の著者さんかえ?
- 566 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/08(金) 23:36:26
- 心子だよね?
- 567 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/08(金) 23:37:16
- >>556
一応賞金のこと問い合わせたら書類が届いただけ
- 568 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/08(金) 23:53:56
- 〈>´ ` くノ
| i iノノ人i⌒i
| i ゝ"ヮ〉l |ハ,,ハ/ ⌒ヽ
/ ,__゚)\ `ヽ゚ * ) / /__
(__)___ノ( ̄ ノ(__)
 ̄
ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=9465277
- 569 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/08(金) 23:55:05
- >>562
信じるよ。
アホは放置すりゃいいよ。
- 570 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/09(土) 00:13:51
- >>565
発売間もなく実売3000部って「普通の版元」でも及第点だよ。
そんな本なら絶対大きめの本屋で普通に見かけるよ。
>>569
自演バレバレ
「大きめの本屋で普通に見かける」なら信じてやるよw
どこにもないのにネットだけで売れてるならアマゾン順位は常時3桁ぐらいかな
- 571 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/09(土) 00:59:11
- 予定通りの自演決めつけバカが湧く。
大きめの本屋にも並んだだろうよ。
とりあえずお前はバカ決定。
自演バレバレですって。
君はバレバレの意味知ってるのかな?自演の意味を知ってるのかな?
- 572 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/09(土) 01:21:01
- >>570
×常時3桁
○常時4桁
- 573 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/09(土) 01:22:30
- >>571
「だろうよ」って見たんかドアホ
全国で数店じゃ無理だぞw
- 574 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/09(土) 01:30:49
- そんなに素晴らしい本なら買いたいから書名プリーズ
ただメンヘル本とポストカードならマジいらない
- 575 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/09(土) 01:31:56
- 見てねーよ。タイトルも知らねーし。
何を言ってるんですかあなたは。
「だろうよ」は見てないから「だろうよ」なんですが。
バカだねーつくづくバカだなーお前は(藁
- 576 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/09(土) 01:32:44
- だから心子だろ?
mixiやブログの記事と言葉遣いが同じだもの
- 577 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/09(土) 01:39:00
- >>576
メンヘル系ですか?ならいらない
メンヘル系なら売れてなくても専門書読む
- 578 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/09(土) 11:17:33
- >>575
具体例がなければお前の妄想なんだよボケw
そもそもお前が引っかかった詐欺会社がつぶれたのは一昨年あたりからカラクリが暴露されかけてたからだ。
「サイゾー」の冷静な記事は詐欺会社だけでなく、「自称作家の勘違い」も同じように批判していた。
だからバカな勘違いカモが少なくなって潰れたんだよ。
それなのにひっかかったお前と来たら(ry
- 579 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/09(土) 11:53:40
- 3000冊売れてようが売れてまいが
とりあえず新風から本出す時点でアホだと思う。
まっとうな版元で出して3000部売れてりゃ
その後のキャリアにもなったろうに……ご愁傷様としか言いようがない。
- 580 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/09(土) 14:55:48
- >>578
>具体例がなければお前の妄想なんだよボケw
妄想厨の糞脳おバカちゃん乙
長々とタイピングも乙
そもそも俺は著者じゃない
- 581 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/09(土) 15:28:17
- >>580
バカはお前。
具体例もないのに妄想を鵜呑みにできる「第三者」がどこにいるんだよw
バレバレですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 582 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/09(土) 15:40:09
- wがウンコに見えるな
- 583 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/09(土) 21:22:20
- 新風舎=書店に棚などない
アマゾン=立ち読みもできないのに新風舎の本など買うやついない。知り合い以外。
あとはわかるな?
- 584 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/09(土) 23:05:04
- そもそもタイトルを名乗れない時点で嘘演決定
- 585 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/10(日) 00:02:01
- お前らに名前知られたくないだろjk
- 586 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/10(日) 00:38:46
- 3000冊売れたとかぬかしてるのは「境界に生きた心子」の著者で決定。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/geg07531/52650722.html
アマゾンランキングでは7万位台……なんともビミョーだな。
- 587 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/10(日) 01:04:51
- PNなんか知られたところでタカが知れてるだろ
はやくタイトル晒してみろよ
それが出来ないなら嘘つき決定な
- 588 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/10(日) 01:10:14
- なにが嘘なのかわけわか
お猿ちゃん
- 589 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/10(日) 01:27:06
- >>586
5000冊刷って、3000冊売れて、戻ってきたのが200冊?
じゃ、残りの1800冊はどこいったんじゃ?まさか、全部汚れて使い物にならんなんてことあるわけないし。
- 590 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/10(日) 08:59:38
- 自費出版のゴミ本が書店に入ってこなくなるだけ
よかった。あとはB社だけだな。
B社も厳しいだろ。
- 591 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/10(日) 20:39:00
- >>586
其の人のmixi日記読むと面白いよw
- 592 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/10(日) 20:41:57
- 資さんよ。コテしろよw
- 593 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/10(日) 22:56:27
- 「其の」で間違われたのかね。無茶苦茶不愉快。
俺はあの糞コテ大嫌いなんですけど。
糞コテだったら「面白いですよ」と書くはず。
- 594 :正義の味方:2008/02/10(日) 23:55:52
- 地球を救う正義の味方、今こそ参上!!
http://seiginomikata.xxxxxxxx.jp/
- 595 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 00:45:50
- >>593
普通、其のとか書かないw
なんにせよ、乙w
- 596 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 08:16:09
- 【2ちゃんねる】
見るのも、見てそれをどのように考えるかも個人の自由です。
でも今回エスカレートしています。
このようなスレをつくる馬鹿まででてきました。
【自費出版】新風舎商法の継承者【御隠居】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1202643402/l50
このようなものは、腹が立ちますが放置するに限ります。
相手にすることで余計に調子に乗ってきます。
他のスレで、かなりエスカレートしています。
見るのも書き込みするのも自由ですが、以前警察に世話になった事例で言いますと、侮辱罪は成立するでしょう。業務妨害も成立です。個人情報の書き込みがありましたから、捜査や逮捕されても良い条件が揃いました。スレに書き込みをした全員が捜査対象となります。
あとは告訴するかしないかだけ。
気をつけたほうがいいですよ。
参加している被害者の方への興味本位での中傷も見受けられます。
被害者の方を助けようとか思っていません。
このような理由で、新風舎問題のコミュニティへの書き込みは極力さけています。
今後真剣に売り方や本の作成を考える被害者の方は、
「被害者の会」コミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3028104
にご参加ください。
被害者の方限定で参加可能にしています。
- 597 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 09:24:30
- >>596
2ちゃんに書き込んだら業務妨害?
もう少し法律勉強したほうかいいぞ。
と、コピペにマジレスしてみる。
- 598 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 09:47:05
- 328 2008年02月11日 08:42 ぽんぽこおぐら
釣られて2ちゃんねるで書き込み始まりました。
某署のハイテク担当に通報して相談済みですから、証拠となるものがあれば助かるんですよ。
329 2008年02月11日 09:01 ぽんぽこおぐら
被害者の中にも、2ちゃんるに変な書き込みしている人があるような感じですが、利用するのは自由です。
ここのコミュニティも、個人の責任で利用してください。
被害者のコミュニティの方が参加者限定なので、悩んでいて今後をどうするかを真剣に考えたいなら「被害者の会」コミュニティへ参加してください。
ただ警戒はしてくださいよ。
いつ悪意の者が忍び込むか分かりませんから。
---------------------------------
自費出版している奴って何でこう痛い奴が多いのだ?
- 599 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 10:22:52
- 330 2008年02月11日 09:57 ぽんぽこおぐら
書けば書くほど深みにはまる。
かわいそうな人もいますね。
ボクも2ちゃんねる使ってますから、自分のことを別に書かれても何てこと無いですけどね。
ここのコミュニティに最初から参加されている方はお分かりですが、倒産の可能性が強いなと思いながらも、新風舎が民事再生になることを前提に始めました。
結局無いところからは何も取れない、被害者は救われないってのを、いままで沢山見てきました。
だからグレーのところで動かないと駄目なこともあるのです。すれすれですよ。
ある程度は落ち着いてきた感じだったんですけど、ここ数日メッセージ「悪口書かれている」「新風舎って書いているだけでブログが攻撃されている」ってのばかり増えてきて。
出版社とか物書きがそんな弾圧に負けてたら仕事になりませんから堂々と戦いますけど、何も知らない素人さん相手は許せないです。
この先、ここのコミュニティは新風舎の情報のみと考えて頂き、今後を考えたい人は「被害者の会」コミュニティへ。
少しでもいやな思いを減らすためにも、ここでは深いところの相談とかを書き込みしないほうが良いね。
331 2008年02月11日 10:02 Todd
なんだか切ないことになってしまっていますね…
元々2ちゃんは嫌いで見る気もしませんでしたが、
やはりこのような問題があると獲物が来たとばかりに飛びつくのですね…
素人さんの攻撃は許せませんね。
私も2ちゃんの攻撃には慣れているので気にもしませんでしたが…
--------------------------
今日は一日、退屈せずにすみそうだぜ!(*≧m≦*)ププッ
- 600 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 10:29:11
- そうだね退屈しないだろうね。
もう既に追われているのだから。
逃げる準備しておいたら。
- 601 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 11:42:08
- 素人さんの攻撃って意味がわからんだのだが。
「素人さんへの」って事?なら隠居は素人じゃないんだし、氏名住所を公開してるだろ。
それを転載しただけだんじゃないの?
こいつ結果的に御隠居スレを宣伝して回ってることになるな。
もしかして内乱かい?
- 602 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 11:49:24
- >>600
よう、ぽんぽこおぐら。
必死だな。荒らしか?
最低だな。( ゚д゚)、ペッ
- 603 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 11:51:38
- うわーご隠居一派は2ch気になってしようがないんだなぁ
表立って活動している団体は2chなんか見てちゃだめなのに。
しかも書き込みしてるって時点で怪しい団体って証拠だよ。
- 604 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 12:07:27
- そうやって煽る方が怪しい。
- 605 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 12:08:56
- >>602
おまいもなー
- 606 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 12:15:42
- >>605
荒らすなよ、ぽんぽこおぐら。お前は偽善者だ。
- 607 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 12:26:16
- >>606
B工作員あせってます。
もっとやれ、ぽんぽこ、B工作員。
- 608 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 12:31:01
- 仮に捜査が入ったとしても、荒らしたぽんぽこおぐらも同罪だな。
- 609 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 12:34:14
- ぽんぽこ頑張れ。Bをつぶすのだ。
- 610 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 12:35:36
- >>609
Bって誰だ?
- 611 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 12:36:06
- >>608
あせってます。もっとやれ。ぽんぽこも出て来い。
- 612 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 12:37:46
- >>610
B工作員のことかな?
- 613 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 12:39:58
- >>608
タイホーの条件知らないみたい。
- 614 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 12:47:43
- >>613
ぜひ教えてくれ
- 615 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 12:53:44
- 俺も知りたいな、タイホーの条件。
- 616 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 13:15:19
- >>598
>書けば書くほど深みにはまる。
>かわいそうな人もいますね。
ぽんぽこおぐら自身のことだな。
>ボクも2ちゃんねる使ってますから、自分のことを別に書かれても何てこと無いですけどね。
思いきり気にしてんじゃねえか。気にしてないならわざわざそんなこと書くなよ〜(*≧m≦*)ププッ
- 617 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 13:20:57
- ぽんぽこ、面白すぎ〜wwwwww
- 618 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 13:25:33
- >ボクも2ちゃんねる使ってますから、自分のことを別に書かれても何てこと無いですけどね。
ぽんぽこも人を侮辱しているんだろ。
- 619 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 13:40:19
- >>595
>このようなスレをつくる馬鹿まででてきました。
これは立派な侮辱だなwww。
- 620 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 14:00:08
- >619
ぽんぽこおぐらは怒る相手を間違えているよな。新風舎に怒るべき。
どこにでも自分の幼稚な正義感に酔って、正しい判断が出来ない奴はいる。
そういう奴ほど、心の中は醜いから奇麗ごと並べても、言葉の端々に「馬鹿」とか書いて本性が露見する。
醜いよなー。
- 621 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 14:15:45
- >>616
ぽんぽこ気にし過ぎw
そこまで自意識過剰で自己主張が強いなら
お望み通りぽんぽこが誰か調べてみるか。
俺は、少し前から被害者としてmixに潜入中。
- 622 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 14:20:02
- >>621
期待してまつ。
- 623 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 14:24:12
- ラジャ。しかし被害者装おうって結構大変w
- 624 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 14:58:52
- なぜかIDでる板では隠居擁護が単発な件
ぽんぽこは削除依頼を出せばいんじゃね?
- 625 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 15:17:31
- そうだよね。通報だなんだって言ってるわりに、削除依頼も出して無い。
それどころか、あいつも楽しんでるっていうか、スレを「何か」に利用したいんじゃないの?
あちこちに宣伝して誘導してるしねwレスも返してるし。本来ならレスしちゃいけない立場だよなぁ。
どっちにしてもヲチ板住人がどっちにつくかだね。ヲチ板住人は恐いよw
ご隠居から分派が出そうな雰囲気があるのも事実。
- 626 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 15:20:35
- 実際、このスレの住人で新風舎に金だけ払って出版はまだ、って人は、
何人くらいいるんだ?
ほとんどの香具師が外野でヤジとばしているだけにみえるんだが。
- 627 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 15:22:24
- ぽんぽこおぐらの本性は醜い。
- 628 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 15:41:33
- >>627
kwsk
俺は野次馬だけど、ほとんどが野次馬でしょw
関わってるのって資くらいじゃないの?
- 629 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 15:42:00
- >>627
お ぐ ら ねえ。
ちょっくら検索してみるか。
- 630 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 17:06:14
- 2ちゃんねるからのお客様へ 2008年02月11日09:08 いらっしやいませ。
ようこそ。
被害者のことを真剣に考えているなら助けてやってください。
自分の快楽目的なら、後のことを考えたらいいですよ。
昨日、ぽんぽこさんが某署の知り合いに話をしたそうです。
立件できるらしいですが、本人にその意思があるかないかだけだそうです。
個人情報も書かれているから悪質だって。
*******************
mixiのタケの日記より。
悪意が随所に感じられる文章だ。
ぼんぼこか隠居の副垢だな。
- 631 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 17:21:50
- 都合が悪くなるとすぐ便利な知り合いが出てくる。
典型的な妄想型だな。
- 632 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 17:25:21
- >>630
その個人情報は元々自分で晒してるからねえ。
直接聞いて他の人が知らない内容ならねえ。
弁護士雇って名誉毀損とかならねえ。
弁護士費用をカンパとかで集めちゃうのかなあ?
そもそもそのスレを広めてるのは誰なのかなぁ。
通報が本当ならあちこちにレスを貼ってるのをまず怒られるぞw
本気で通報するならそのスレに書き込みしないってのが鉄則だよ。
- 633 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 17:34:27
- 広めているのはぼんぼこだよな。
- 634 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 17:36:51
- ぽんぽこ広め過ぎw
俺はぽんぽこのレス貼りで知った口w
- 635 :名無し物書き@推敲中?:2008/02/11(月) 17:38:42
- > 通報が本当ならあちこちにレスを貼ってるのをまず怒られるぞw
これマジ。「あなたね。自分で広めてるけど、これどういう事?」となる。
その説明というか言い訳次第で、お前は狂言つーか気狂い認定されるぞ。気を付けろ。
161 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【文芸社】協力出版・共同出版を語る34【故・新風舎】 [一般書籍]
日本出版社大手「新風舎」社長、詐欺で逮捕か!? [文芸書籍サロン]
【文芸社】協力出版・共同出版を語る33【故・新風舎】 [一般書籍]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)