ホーム > 家電 > DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D
最安価格(税込): ¥67,500  [PCSELECT(他2店舗)]  カードローン比較
VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dの記事・特集 VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dをお気に入りリストに追加する VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92DのURLを携帯に送る

メーカー希望小売価格:オープン  発売日:2006年 5月下旬  メーカーWebサイトへ    

クチコミ掲示板 > 家電 > DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D のクチコミ

RSS


「VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D」のクチコミ掲示板に VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dを新規書き込み

クチコミ掲示板検索
 検索対象カテゴリ


参考になった15

返信219

お気に入りに追加


画像を表示画像を非表示 標準

Ver.04/MB14で出た症状

返信する


DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D

スレ主 プチ録画さん 

本日、留守録にて次の様な症状が出ました。
※LOTはPL16X

VRにて外部入力留守録が始まっていた状態で、
(帰宅したら既に留守録始まった状態でした)
TS1の選曲状態で画が番組シーンのどこかでフリーズしていました。
音は出ておらず。

W録切替や見るナビをリモコンから
操作しましたが、非常に反応遅く
それぞれが10数秒くらいかかって変わりました。

画はフリーズしたままです。

スタンバイにするのが怖かったので、
留守録終了での自動OFF後に
ONさせて見ると、
動作は正常に戻ってました。
留守録は失敗しただろうな・・・
って見てみると、なんと!ちゃんと録画されてました。

同様な症状が出た方いらっしゃいますか?

あと、Ver.04/MB14で今までに無い様な異常な挙動を目撃された方おられましたら書きこお願いします!<(_ _)>

2006/11/15 19:45 [5640786]

参考になりましたか? はい0


hilo06さん 

5628124の投稿と同じような症状ですね。
私のXD92も今回のファームのバージョンアップをしたときから
予約録画起動の時のフリーズを3回ほど経験しました。
予約録画中の画面フリーズも1回ほど。

「デジタル放送の特定の番組において、音声と映像がずれることがありましたが、改善いたしました。」
のファーム修正の中にバグがあるために、この現象がおこるのだと
思います。
東芝さんに至急、ファームを修正していただきたい。
それでなければ暫定的に、前バージョンに戻すように出来るよう。

2006/11/15 21:07 [5641094]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

今朝ONしただけで画音フリーズしました。
動作状況にあまり依存しない様・・ですね。

とりあえづ一度OFFさせると
十数秒後にOFFして
再度立ち上げると正常に戻るようですが・・

まだ留守録失敗してないから良いものの・・

確かに5628124と症状が同様な感じです。
X6はこの症状出ないのに・・・

早く修正ファームをリリースしてもらうように
プッシュ!プッシュ!!ですね。

2006/11/16 09:34 [5642655]

参考になりましたか? はい0


PIEEL-SANさん 

うちのはバージョンアップ後、設定したデジタル放送が初期化されてしまう という事象が2回発生しました。

電源を入れてビデオにすると「受信することができません」(だったかな)とエラーが表示され、チャンネル及び番組が初期化

いつ同じ事象がでるかハラハラしております。

あとどうせソフトウェアでバージョンアップするのなら、番組一覧をたて表示にしてほしいですね

だってそれがソフトウェアのメリットでしょ

2006/11/17 10:27 [5645932]

参考になりましたか? はい0


ちょっと内容とずれますが
番組表は“ヨコ”がいいです。
CATVでヨコもタテも経験していますが、
ヨコの方がチャンネル数を多く表示できるので
見やすかったです。

それよりもタイムテーブルが順送りしかできないので
「3日後の16時」へ一気にジャンプできる機能など
できないもんでしょうか?

2006/11/17 13:36 [5646386]

参考になりましたか? はい0


tsuchimaruさん 

>じょんくん13さん
X6は出来ますのでXD92Dも出来るはずですが、番組表でリモコンの
クイックメニューボタンを押せば、指定の日時にジャンプすることが
出来ます。お試しください。

2006/11/17 13:42 [5646396]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

RDナビに症状の相談をしました。

長時間OFF後の
画のフリーズ&音消えに関しては
他に相談を受けた記録は無いそうです。

また、センターの目の前に置いてあるセットでは
その様な症状は出てないとの事。

よって再現できておらず、
ファームの修正の予定なども無いとか・・

「設定を出荷時に戻す」を試してみて欲しい、
と言われたのですが・・

設定した内容が消えてしまうので、
面倒だなとおもってしまい・・
また、まだ録画が失敗した事は無いので・・

録画出来なかった時にブチ切れて
これを試してみようとは思ってますが・・

どなたか、
同様な症状が出てる方で、
設定消えても平気だよ!
って人柱になれる方いらっしゃいませんか??

2006/11/17 14:57 [5646540]

参考になりましたか? はい0


「設定を出荷時に戻す」やったけどダメでした。

2006/11/17 22:46 [5647960]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

イライラ16520氏の勇気に敬礼!!

でも・・・ダメでしたか・・・
初期化ボタンを押した時の腹をくくって、なお、
悲しげな表情がが目に浮かぶ様です
犬死になってしまい・・・
あの坂の桜並木の英霊となってしまわれたんですね・・

私も必死に「クチコミにフリーズの症状が出ている!」
「読んで下さい!」
「お願いします!」
「お願いします!」
「助けてください!!」
とお願いしたのですが・・

我々の悲痛な叫びが届くことを祈っています。

2006/11/17 23:14 [5648107]

参考になりましたか? はい0


機体ごと交換するしかないのかも。。交換したらOKと言う方もいらっしゃいます。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5636519/
の5647980

しかし購入直後だといいけど、買って時間が経ってると難しい。

せっかくファームアップで番組表の歯抜けが直ったのに、東芝の悪評は消えそうにありません。

2006/11/18 10:50 [5649562]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

7月に本機(LOT PL166〜)を購入してから順調に動いていたのに、ついこの間最新のVer.04になったとたん、予約録画が10秒くらいで終わってしまう現象が続いています。(TS1、VRとも)

再生も、問題なく再生できるタイトルと、全く再生できないタイトル、途中まで再生できて「再生できませんでした」の表示が出てTV画面に戻ってしまう現象がおきています。(TS1、VRとも)

HDDの故障かとも思ったのですが、エラー表示は出ないし、調子がいいときは、録画も再生も何の問題もなくできています。(「再生できませんでした」と表示がでたタイトルも問題なく再生できました)
いつも調子悪ければ修理に出せばよいのですが、調子がいいときがあると、ついついそのまま使ってしまいます。

RDシリーズも、X1、XS41、XD92Dと使ってきましたが、XS41もドライブが不調でHDDのみ稼動しています。X1がDVDが焼けない以外はトラブルなしで、一番良かったです。

RDのファンでしたが、ぐらついています。どうしてくれようか・・

2006/11/21 01:01 [5660104]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

アップデートより5日くらい過ぎた頃から
画音フリーズの症状が何故か出なくなったんですが・・

何ででしょ?

使いこなれると
根性で持ち直すのかな?

2006/11/21 10:11 [5660760]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

・・と、思ってたら
留守録画失敗してました・・。

2006/11/22 12:09 [5664607]

参考になりましたか? はい0


hilo06さん 

私のXD92の不具合は月曜日からピタッと止まりました。
XD91やXD71等の放送ダウンロードが終わった日付と合うということは、放送ダウンロードのプログラムの中に不具合があったのかと
思ってしまいます。
またフリーズしてしまう可能性がありますが、もうしばらく
様子を見たいと思います。
(一応、月曜日にXD92からアンテナ線とプラグを抜き、6時間
程そのままにして再度取り付け、自動放送ダウンロードを
しないに設定しました。)

2006/11/22 13:55 [5664887]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

良かったですね・・

私も「ダウンロードしない」
に設定を試してみようかな?

ちなみに04メンテが11/27
から再度アップされるみたいですが・・・

追加バグ修正してくれないのかなぁ〜!!

2006/11/22 15:21 [5665035]

参考になりましたか? はい0


hilo06さん 

今日朝一回フリーズしました。
室温の関係もあるのかな?
室温が低いとデジチューナーの動きが悪くなるとか。
ちなみにフリーズした時の室温は16度でした。

2006/11/23 12:08 [5668410]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

そうですか、、出ちゃいましたか・・

留守録見てる最中(16分後)に画音フリーズ→勝手にOFF
した症状がでたので、、
「ダウンロードしない」に変えて
昨晩にAC落として今朝AC入れてみました。
立ち上げて以降、今までは良いのですが・・

気休めかな・・

この間からの対策として
事前に長い間隔OFFしてる留守録の直前に
ダミー留守録を2分追加してます。
1度だけダミーのみが録れてない事が有り
効果は有るようです。

2006/11/23 19:13 [5669747]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

ダミー録画、効果ありそうですね。
今度試してみます。

本日も、朝一番の手動録画が5分ほどで「録画できませんでした」のメッセージ。
その後は順調でしたが、夕方4時間ほど手動録画して停止ボタンを押した瞬間「録画できませんでした」と悲しいメッセージが・・
それまで順調に録画できていた様子だったのに・・ そのタイトルはかけらも残っていませんでした・・
その後いろいろなタイトルの再生は問題なくできています。どういう気まぐれなんでしょうねぇ。

2006/11/23 23:10 [5670911]

参考になりましたか? はい0


tsuchimaruさん

無事解決しました。ありがとうございます。


しかし、ダミー録画なんてしなくても
録画できるようにしてくれないでしょうかねぇ。。。
東芝さん、こんなに買った人が苦しんでるんですから。

2006/11/24 16:03 [5672925]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

>hilo06さんと同じ処置をしてから
(アンテナの抜き差しはしてないです)
今まではフリーズ症状に出会ってません。

発生する条件が判れば良いのですが・・・

>ちなみに、7goblinsさんは
もっと症状が重かったですよね?
10秒くらいで留守録が終わってしまう症状。
この症状自体はずっと発生してるんでしょうか?
それとも持ち直してるのかな??

東芝さ〜〜〜ん!!
見てる???

2006/11/24 19:15 [5673521]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

持ち直していません。
昨日の留守録(ダミーなし)では、10秒どころか予約の2タイトルとも全く録れていませんでした・・

明日の予約分からダミーかませていますので、期待を寄せています。(ダミーの設定も面倒くさいですね)

しかし、本日の手動録画は問題なく行えました。ただ、録画しながら別のタイトルを再生していたところ、途中で「再生できませんでした」と表示され、録画している画面に戻ってしまいました。

このタイトルを録画終了後再び見たところ、さっき止まったところも無事通過し、最後まで見られました。

なんだか、よくわかんないです。気まぐれなやつ!
朝イチの調子が悪くて、づっとつけておくと調子がよくなってくるような気がします。

プチ録画さん、
>hilo06さんと同じ処置をしてから
っていうのは、自動ダウンロードしない設定ということでしょうか?

2006/11/25 23:15 [5678634]

参考になりましたか? はい0


hilo06さん 

ここ2,3日は地上アナログを選局した状態で電源を落としています。
デジタルチューナーで起動したときにフリーズすることが
100%なので最終手段と言うことで実行しました。
今のところは、朝の起動時もフリーズに至らず調子よいです。

2006/11/26 11:31 [5680174]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

あれから1度フリーズ起きました。
で、1度スタンバイ時にAC抜差。

昨日HM-DHX2へムーブしようとしたが、
「ダビングを開始できませんでした。
 接続機器を確認してください。」発生。
リンク接続は反応している様だがムーブ実行できず。
不具合?かと疑いましたが・・・

S-VHSテープを使っていた為でした。
東芝の機種はD-VHSテープ使わないとムーブしてくれない様です。
DV-DH400TはOKだったのですが・・・。
穴開けで対処してムーブOKに。

今朝、正常に立ち上がりましたが、

昨夜以降シリーズ予約のみ2件あったのですが、
後録画分が録画されてなかった。

編集ナビでファイル選択した状態で固まり何も操作受付けず。
電源ボタン長押→AC抜5分差→これで一応正常に。


>7goblinsさん

そうです。
でも、あまりこの症状とは関係ないかも

>hilo06さん

確かに私の場合も画音フリーズは
デジタル放送で立ち上がった時にしか見てないですね。
これからは外部入力状態でOFFしてみよう。

あと、関係ないかもしれないので「ダウンロードする」
に戻して様子を見てみます。

2006/11/26 12:25 [5680329]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

ダミー録画、惨敗でした。
本番3分前に1分ダミーかませてみたのですが、ダミーは20秒で録画終了、1時間の本番も3分10秒で終了してました。

今日は調子が悪いようで、その後何回かの手動での録画も10秒か20秒でピーッピーッピーッと警告音がなって終了し、勝手に電源offとなってしまいました。

どうもこの現象がおきるのは、番組データ受信中(ADAMSマークが画面右端に出る、もしくは電源off直後、表示窓にDEPGTが表示されている)に発生していることが多いようです。
(受信中に録画開始か、録画中に受信が始まった場合)

発生の法則もイマイチ分かりませんが、仮に番組データ受信が悪さをしているとした場合、ADAMSは受信しない様に設定できますが、DEPGTの方は打つ手がないのでは・・・

そういえば、今日手動録画が調子悪いときに、久しぶりに番組表が歯抜けになっていました。(CS110)

ここまで調子が悪いのも珍しい? 超ハズレ品なのかなぁ。でも買ってから3ヶ月半くらいはなんともなかったのに・・

2006/11/26 17:01 [5681200]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

>7goblinsさんの症状は
録画自体が異常終了してしまうので・・

ダミー録画はやはり効果なかったんだしょうか・・

とりあえづ番組データ取得をしないにしてみて
効果が有るかどうかでしょうか?
録画がまともじゃないから・・やはり・・修理かな・・
でも、原因不明だとHDD換装される可能性大ですね・・

私のは購入ちょうど1カ月・・
同じ様に症状が悪化してゆくのかな・・
(不治の病みたいな・・)

とりあえづダミー録画は
・録画は正常(画音フリーズしてても)
・電源ONでフリーズしても電源OFF→ONで正常に戻ってる
・フリーズが発生するのは数時間を開けて電源ONさせた時のみ
みたいな軽度でないと効き目はないでしょうか。

2006/11/26 18:24 [5681497]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

荒ワザをやってみました。
24時間電源ON。昨日の昼からずっとつけっ放し。

これはかなり効きました。
かなり というのは、完全ではないけど成功する確率が高い という意味です。

昨日の日中、ダミーかませて3本留守録しましたが、1本目のダミーOK、1本目の本番全く録れておらず、の他はダミー・本番ともきっちり録画できていました。(一番録りたかった1本目がダメだったのはショックですが)

今日も同じパターンで予約しています。
1本目がうまくいくことを祈って・・

2006/11/28 00:40 [5687297]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

>7goblinsさん、お疲れ様です。

録画が途中で中断するってのは、、
やはりHDD内のセクターが壊れてる可能性がある様な・・

思い切ってFORMATしてみてはどうでしょうか??

ちなみに、私のほうは
外部入力状態で起動させてから、今まで
(今朝と夕方以降の起動含めて)
8番組程度の留守録ですが
今の所100%OKです。

この調子で行ってくれれば良いのですが・・

2006/11/28 00:55 [5687369]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

>7goblinsさん

常時ONだと、
途中録画失敗は無くなってるみたいですね?

ちなみに、この時ってモニター(出画)されてるのは
デジタル放送?アナログ?外部でしょうか?

こちらは今朝迄の録画2本と起動共にOKでした。
外部orアナログにしておいて試してみられては?

2006/11/28 09:12 [5687904]

参考になりましたか? はい0


hilo06さん 

他の掲示板も見ているとVer04での不具合と見られるフリーズの
報告が増えてますね。
やはり緊急措置で回避するのは起動時に地上アナログまたは外部入力にしておくしかないようです。

2006/11/28 11:15 [5688166]

参考になりましたか? はい0


GWing59さん この製品の満足度

今頃気づいたのですが、
私のXD92D(製造番号:PL165〜)のバージョンは
“Ver.04/MB14”ではなく“Ver.04/MA30”となっています。

“Ver.04/MA30”は“Ver.04/MB14”に更新可能ということ
でしょうか?

もしかして、“ハードウェアが改良(?)されたかも版”に
適用される更新は“Ver.04/MB〜”ということでしょうか?

ちなみに、私のXD92Dではファームウェアの更新後において、
今のところ、予約録画等でフリーズは発生しておりません。

2006/11/28 18:51 [5689306]

参考になりましたか? はい1


スレ主 プチ録画さん 

なるほど・・

           UP Ver. 製造番号
GWing59さんのXD92Dは 04/MA30 PL165〜
     私のXD92Dは 04/MB14 PL16X〜
ちなみに 私のX6 は 08/MA30 PL267〜

ですね・・。

同じ04Verでも何種類か有るんですね〜・・

これはプログラムに影響するハードが有って、
その為に数種類の違う記述をしたソフトが
存在するって事なのでは??

だからGWing59さんの04はPL165〜用の最新だと思いますよ?
ちなみに記述の違うプログラムが存在するという事は・・

あるロット品のみに特有のバグが発生する
可能性が有るって事ですよね??

にしても・・X6と同じMA30って、いったい何なのでしょうね??

※ちなみに
外部入力状態で5番組留守録OK
帰宅後の起動OKでした。
ずっと、調子良いみたいです。


2006/11/28 19:32 [5689442]

参考になりましたか? はい0


hilo06さん 

MA30、MB14というのはDVDドライブのファームのバージョンです。
過去に他の機種でDVDドライブのファームだけ更新された
場合もありました。

2006/11/28 20:22 [5689691]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

hilo06さん、情報ありがとうございます。

という事はMA30はMaxtorで・・
MB14はSeagateっていう事なのかな?・・

なるほど

2006/11/28 20:40 [5689774]

参考になりましたか? はい0


hilo06さん 

>という事はMA30はMaxtorで・・
>MB14はSeagateっていう事なのかな?・

HDDのファームではないですよ。
DVDマルチドライブのファームのバージョンナンバーです。
このファームが更新されることでDVD-Rの焼きの品質が
良くなったりします。

2006/11/28 20:55 [5689853]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

すみません、HDDと早とちりしてしまった・・

DVDって再生ぐらいで、殆ど使ってないもんで。

(最初の頃は日立品のRAMの高速ダビングに使ったり・・)
(今はLANがほとんど)

2006/11/28 21:00 [5689870]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

24時間ONもダメでした。
本日の留守録3本とも全滅。ダミーはOK・・

アナログ起動か外部入力起動してみます。これって、要するにOFFにするときにアナログか外部入力状態にしておけばいいんですよね?
用心のために、留守録のダミーもアナログか外部入力にしておいたほうが確実でしょうかねぇ。

プチ録画さん
出力はアナログです。しかもコンポジット・・
テレビがCRTの4:3ですから・・

HDDフォーマットは、修理に出す直前の最終局面までとっておきます。いままで録画した財産を自分の手で消すのは忍びない・・

2006/11/28 23:49 [5690917]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

プチ録画さん
答え方間違えましたので訂正します。

調子が悪いときにモニターへ出力されているのはデジタル放送です。
傾向としては、BSは調子良くて殆ど失敗しませんが、CS110がダメです。

2006/11/28 23:55 [5690959]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

>7goblinsさん、
やはり・・・常時ONではダメだった様ですね。
(前回の時にも発生してたみたいなので)

ダミーは逆に症状の悪いCS110とかが良いと思います。
モニター出力をアナログor外部にして良くなったかどうか?
の効果の確認には悪い条件での組み合わせ確認が必要だと思いますよ?

BSは調子良くてCSが悪い。では、
ちなみに地Dでの起動はどうなのでしょうか?

とりあえず必要な録画番組は今のうちから
ムーブとかしてみては?

私は念のための事を考えて
必要なのはD-VHSへムーブをせっせと行ってます。
(本当はRecPotが良いんですが・・・)

※ただ、東芝では再現してないのにカスサポは
「その症状だとHDD交換」を言いはってて、
修理に出す気になれないのですよ・・・。
  

2006/11/29 00:35 [5691169]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

残念!!

今朝、外部出力状態でフリーズ(画音無し)してしまった!

リモコンのW録切替をスローで受付け、、
屈辱の再起動で正常。

留守録は全てOKでした。

「外部入力起動」+「ダウンロードする」対策は3日間の命でした。

今はちょうどメンテナンスダウンロードの時期なので
この関係を再度確認するという事で、

今朝より、
「外部入力起動」+「ダウンロードしない」対策
にシフトしました。

(背水の人事を尽くして天命を待つ)
(臆さぬならばかかってこい!)
ちょっとハイテンション...

2006/11/29 09:54 [5692009]

参考になりましたか? はい0


GWing59さん この製品の満足度

プチ録画さん
>          UP Ver. 製造番号
>GWing59さんのXD92Dは 04/MA30 PL165〜
>     私のXD92Dは 04/MB14 PL16X〜
>ちなみに 私のX6 は 08/MA30 PL267〜

hilo06さん
>MA30、MB14というのはDVDドライブのファームのバージョンです。

ということは、06年8〜10月の間に東芝のDVDレコーダに
搭載されているDVDドライブが変更されたということかな?

旧:MA30 (〜7月?)
新:MB14 (8月?〜)
という具合に。

2006/11/29 12:00 [5692314]

参考になりましたか? はい1


スレ主 プチ録画さん 

そうですよ、

過去スレ[5618600]とかで話題として上がってます、
良い意味で。

2006/11/29 12:22 [5692376]

参考になりましたか? はい0


GWing59さん この製品の満足度

プチ録画さん
> 過去スレ[5618600]とかで話題として上がってます、
> 良い意味で。

これ、私がスレ主です。(笑)
HDD故障関連についても、何か改良(変更)されていれば
いいのですが・・・

予約録画等のフリーズが発生するようになったのは、
ハードウェアのどこかを変更したから?

2006/11/29 13:20 [5692559]

参考になりましたか? はい1


スレ主 プチ録画さん 

アハハハハハ!!
(笑うしか無いですね)

くそ、、仕事中マジで笑ってしまった・・・

GWing59さん、あまり笑わせないで下さいね。

・・って私が失敗したのですが。


そうですね・・
XD92Dには1度、
取調室でゲロさせなければならないでしょう。
(カツ丼は好きかな〜?)

その為にも確実な物的証拠を探さないと。

バックには巨大な陰謀組織の影が見え隠れ・・
(光る、光る○芝)

なんか、書き込んでて
だんだん壊れてきてる??

2006/11/29 13:31 [5692594]

参考になりましたか? はい0


hilo06さん 

>ということは、06年8〜10月の間に東芝のDVDレコーダに
>搭載されているDVDドライブが変更されたということかな?

ハッキリと断定は出来ませんが、搭載されているDVDマルチドライブは同型だと思います。
出荷時期によって新しいファームがのっかった同型のDVDマルチドライブじゃないかと。
ちなみに搭載しているDVDマルチドライブは松下製です。

2006/11/29 14:29 [5692732]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

そういえば hilo06さん は、

23日辺りから
「アナログ受信起動」+「ダウンロードしない」(でしたっけ?)
でずっと画音フリーズは発生してないのですか?

2006/11/29 15:17 [5692829]

参考になりましたか? はい0


hilo06さん 

>「アナログ受信起動」+「ダウンロードしない」(でしたっけ?)
>でずっと画音フリーズは発生してないのですか?

アナログ受信起動のみ実行しています。
あと気のせいかも知れませんが、TS2でBS-iを受信した状態でも
フリーズが発生してるように思われるので起動時にBS1やBS2の受信
状態で起動させています。
この状態でここ3〜4日は何もなかったように普通に動いています。

2006/11/29 17:46 [5693239]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

「アナログ受信起動」試してみましたが、ダメでした・・・
「ダウンロードする」設定なのがだめなのかなぁ。
なんといっても大ハズレのPL166だからなぁ・・

アナログ受信起動後、アナログでダミー録画させて、それからCS100を留守録するように仕込んでおいたのですが、惨敗でした。
ダミーも本番も1分10秒もしくは2分20秒前後でプッツリ途切れていました。

症状が悪化してきたので、寿命が近いのかもしれません。
寿命があるうちは、皆様から教えていただいたワザをいろいろ試してみるつもりです。

2006/11/29 23:04 [5694708]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

お待ちしてしておりました。

7goblinsさんに朗報?です。

シャア専用リックドムさんより[5693178] に録画中断症状に関しての
修理情報が上がってます。
SerialATAケーブルの交換で効果有る可能性有り??

7goblinsさんの症状近いのでは?
ぜひ閲覧してみて下さい。

自分で交換試せるかも?ですよ!


「捨てる神有れば、拾う神有り」であります様に。

2006/11/29 23:21 [5694807]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

プチ録画さん
情報ありがとうございます。
さっそく[5693178]見てきました。
SATAケーブル交換とは・・ これで直れば万々歳ですね。

でもフタの開け方がよう分からんです・・
どなたか人柱になってくだされ〜

メーカーが92Dと72Dを回収しているという書き込みも気になるし。

2006/11/29 23:50 [5694972]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

確かにメーカー回収の話・・気になります。

もしやと東芝HP見ましたが・・
(公表してる訳無いですね)

この際、サービスに修理してもらったら確実に直せるんでは?
(今回の回収も盛り込んでもらえるかも)

ちなみに、このスレで7goblinsさんと同じ重度症状を
報告されてるのは7goblinsさんだけなので、
人柱は7goblinsさんになっちゃいますが・・・


「人の振り見て我が振り・・」っすね。

2006/11/30 00:07 [5695052]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

帰宅して起動すると、

「外部入力起動」+「ダウンロードしない」
でもフリーズしました。
約1日半の命でした。

でも、留守録6件は全てOK。

11/26朝「外部入力起動」にしてから
結局2度起動時のフリーズが有りましたが、
何故か留守録は全てOKです・・・

なので、、修理依頼するのをどうするか・・
まだ引き続きこのまま様子を見てみようかと。

2006/11/30 20:08 [5697578]

参考になりましたか? はい0


naka443さん 

私はファームバージョンアップ後、今までのHDD系のトラブルが無くなりました。喜んでいたのもつかの間ここ数日多分予約録画終了だと思うのですがLOGOと言う表示が出たままフリーズしてます。電源ボタン長押しで復旧させます。しばらくは良いのですが、気がつくとまたLOGOになったままフリーズです。エラー表示内容はLOGOデータダウンロード中とありますが、LOGOデータってそんなに重いんでしたっけ?番組表には今まで通り放送局のロゴマークは出ています。まったく違う症状が出始めるなんてなんてこった!おまけに本日5年間使ったCRTの36インチのテレビが壊れてしまいました。ボーナスが近くなると何か電気製品が壊れるなんてうまく出来てるもんですなぁ???

2006/11/30 21:04 [5697799]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

naka443さん、

FAQの中にLOGO表示消えない場合の
対処が有るのを思い出しました。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/faq/an
s/faq_window017.htm


なんか「弱り目に祟り目」って感じで、、
ついてない時はトコトンな時って有りますね・・・

なんて言ってる間に、、
XD92DがNHK教育見てていきなりフリーズ...
今度はリモコン、ボタン一切効かず、、、
ええぃ!長押し。でとりあえづ正常に。

伝染してるのか???

2006/11/30 21:20 [5697885]

参考になりましたか? はい0


naka443さん 

伝線させてしまったのでしょうか。すみません。
しばらく様子見て駄目だったらサポートに連絡してみます。
只今手動で電源をOFFにした所DEPGTになっています。
多分コレが消えて、明日の朝連ドラ予約録画後LOGOになってしまうのなかな?????

2006/12/01 00:08 [5698857]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

皆さんも結構トラブル抱えておられるのですね。

naka443さん
手動で電源OFFにしたらDEPGTが表示される症状は、残念ながら私と同じ症状です。LOGO表示はでたことがありませんが。

昨晩、タイトルをいくつか削除して、HDDの残容量を増やしてみました。削除前TSで18時間残→削除後TSで23時間残。
すると、あら不思議。本日の留守録は全て完璧に録れていました。久々の完勝です!(VR・外部入力1で昨晩OFFにしました)

ところがです、見ようとしたら 予期せぬエラーが発生しました の表示が。 で、手動OFF→DEPGT→手動ON で復活。今は、普通に再生できています。

あと、気がついたのですが、番組ナビ→ライブラリー と進みライブラリー一覧を見ると、普通に再生されるタイトルはちゃんと日本語で表示されていますが、具合が悪い(と思われる)タイトルは意味不明な英数文字の羅列でした。皆さんのライブラリーはどんな風に表示されていますか?

じゃじゃ馬ならしている様で、飽きませんが疲労が蓄積されます。

2006/12/01 00:23 [5698951]

参考になりましたか? はい0


GWing59さん この製品の満足度

7goblinsさん

残念ながら、HDDの不良セクタが増殖(?)しているようです。

>昨晩、タイトルをいくつか削除して、HDDの残容量を
>増やしてみました。削除前TSで18時間残→削除後TSで
>23時間残。
>すると、あら不思議。本日の留守録は全て完璧に録れ
>ていました。久々の完勝です!
>(VR・外部入力1で昨晩OFFにしました)

おそらく、タイトルをいくつか削除したことにより、
不良セクタの無い領域が増えて、留守録でその領域が
使用されたのでしょう。
HDD全初期化しても同様で、最初は直ったかに思えるの
ですが、すぐに再発する可能性大です。

>ところがです、見ようとしたら
> 予期せぬエラーが発生しました
>の表示が。 で、手動OFF→DEPGT→手動ON で復活。
>今は、普通に再生できています。

温度によってモータや回路の特性が変動しますので、
書き込み不良部分のデータが読めたり読めなかったり
していると思われます。

>具合が悪い(と思われる)タイトルは意味不明な
>英数文字の羅列でした。皆さんのライブラリーは
>どんな風に表示されていますか?

「L1:〜」や「L2:〜」ではないでしょうか?

>じゃじゃ馬ならしている様で、飽きませんが疲労が
>蓄積されます。

このまま努力されていても、どんどん悪化すると思います。

他に、こんな症状が発生したりしてませんか?
・以前は正常だった番組表に、歯抜けが生じるようになってきた。
・録画予約一覧で、予約名(タイトル)が空欄になっていた。
・タイトルやチャプターのサムネイルが異常である。
・起動や終了に以前より かなり時間が掛かるようになった。
これらは全てHDDの故障が影響している可能性大です。

最終的にはディスク(HDD)自体を認識しなくなったり、
HDD初期化もできなくなるでしょう。

残したいタイトルは速やかにDVDへ保存した方が良いでしょう。
DVDへの書き込みも、失敗する確率が次第に高くなってきます。


以上、(HDD故障→交換)×3回の経験者の書き込みでした。

2006/12/01 01:37 [5699263]

参考になりましたか? はい1


スレ主 プチ録画さん 

私もセクターの断片化だと思いますよ。
って言うか・・・以前からそういう症状・・・
(多分、録画が中断されていた時点で)

>温度によってモータや回路の特性が変動しますので、
書き込み不良部分のデータが読めたり読めなかったり
していると思われます。

この書き込みエラーの要因の一つがSATA接続廻りだったって
事なんでしょう・・・
(この確実性はメーカーでも検証は難しいって思います。)

それにしても不良セクターに対する保護の無さ過ぎ??

ちなみにDEPGT表示自体は不具合では無く、
その状態でセットを起動出来なければ、それは不具合と思います。

とにかく、不良セクターが作られる原因を排除しない限り、
同じ症状が際限なく繰り返されてしまうと・・・
(可能性としてはハードの不安定さが一番だと思います)
(HDD内部の回路か?SATAケーブルか?各基板の中か?)

これ自体は東芝も原因を掴みかねてるのではないでしょうか?

一番良いのはセット間のバラつきで、このエラーが発生しないセットを手に入れる事だと思います。

2006/12/01 02:13 [5699352]

参考になりましたか? はい0


GWing59さん この製品の満足度

ファームウェアのバージョンのとは関係ない話題になってきましたが、HDD関連の不具合についてということで。

HDDが壊れると、番組の録画再生のみならず、HDDに保存される
番組表や録画予約などのデータにも影響がでてきますので、
困った物です。

[5699352] プチ録画さん
>この書き込みエラーの要因の一つがSATA接続廻りだったって
>事なんでしょう・・・
(この確実性はメーカーでも検証は難しいって思います。)

以下、筐体内部を詳しくは見ておらず、
私の推測でしかないのですが。

SATAインターフェース関連の不具合だとすると、
HDDと基板間のデータ送受信を正しく行えないだけで、
HDD自体に物理的な故障(不良セクタ発生)は起きないと
思います。
仮に、SATA上でデジタル信号の0/1が中途半端な値
(0.3や0.6など)になったとしても、HDD上のバッファ
(キャッシュ)で0か1のどちらかの値になり、
ディスクには誤った値が書き込まれるだけです。
(SATAの詳細な仕様は知らないので、誤り符号訂正などの
データ修復機能については、おいといて)

DVDレコーダを正しく設置していれば、振動/衝撃によるHDD故障
は考えにくく、HDDのヘッドやディスクの動作が不安定になる
要因として、HDDへの電源供給やHDDの放熱が怪しいと思います。
基板からHDDへのHDD制御信号で、HDD動作が不安定になるか
どうかまでは、私には判りません。

使用されているHDDは普通のPC用と同じものなので、HDD自体の
問題で、多数報告されているように高頻度で不良セクタが
発生していることは無いと思います。

放熱に関しては、私のHDD交換1回目のときにサービスマンの
作業を見ていたのですが、左側のHDDの直下に比較的大きな
ヒートシンクを装着したICがあり、筐体の吸気口の位置も
考慮すると、このICを巧く冷却できなくて、HDDに熱が
伝わっているようにも思えました。

電源供給に関しては、私の自作PCにおいて、HDDを6台搭載した
アナログW録画 兼 ビデオ編集&エンコードマシンで、
電源ユニットの故障で、電力供給が不安定になり、HDDが故障
したり、キャプチャカードの動作が不安定になったことがあり
ました。

で、本題のSATA関連についてですが、
前述のように、HDD自体は問題無いと思うので、その他の要因
について。

私のHDD交換3回目のときに、SATAケーブルも交換されたこと
から、それまで使用されていたケーブルが規格外品、つまり
欠陥品だった可能性があります。
ケーブルが欠陥品では無く、以前よりオーバースペックなもの
に交換されたのだとすると、基板上のSATA駆動回路のドライブ
能力が不足しており、それをカバーするために、高性能な
ケーブルに交換したとも考えられます。

DVDレコーダは、実質的に録画再生に特化したPCですが、
CPUはIntel系ではなく、東芝オリジナルかその他のものと
予測され、HDDなどの周辺機器とのインターフェースとなる
IC(回路)も、普通のPCとは異なるものが使用されている、
とも推測されます。そのICの電源周りも怪しいです。

回路の変更は、基板の改修という大きなコストとなるため、
とりあえず、高性能なSATAケーブルに交換した、
ということころでしょうか。

2006/12/01 13:24 [5700423]

参考になりましたか? はい1


スレ主 プチ録画さん 

なんか、GWing59さんの苦労がにじみ出てる気がします・・

ちなみにHDDに書き込む際に元データで演算されたBCCも一緒に書き込まれてるんじゃないんでしたっけ?

で正常に書かれたかどうかをVerifyするのにBCCでチェックするのでは?
で、不一致だとそのセクターを不良判定するとかって・・

これって単なる私の勝手な想像ですけど。
(違う可能性90%くらい・・かな)

2006/12/01 14:59 [5700647]

参考になりましたか? はい0


GWing59さん この製品の満足度

>ちなみにHDDに書き込む際に元データで演算されたBCCも
>一緒に書き込まれてるんじゃないんでしたっけ?

業界は違いますが、組込み機器の開発に関わっているので、
ある程度のことは推測できるのですが、なにぶんHDDを使わない
機器なので、その辺のことについては疎いです。

メモリ間の大量のデータ転送ではDMAでVerify無しのバーストモードで連続転送&書込みをしたりするのですが、HDD等の記録装置では
どうなんでしょうか?>その辺に詳しい誰か。

2006/12/01 15:32 [5700737]

参考になりましたか? はい1


スレ主 プチ録画さん 

(参考書き込みですが)

う〜ん、なかなかそれって情報が出てこないですね。

ちなみにこれって色々な方に参考になるのでは?
http://shattered04.myftp.org/

特にこの中の「ハードディスクの基礎知識(エラー/故障等)」の部分
なぞ、、

2006/12/01 15:53 [5700801]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

今朝からちょっとした挙動不審状態に入ってます。

・RDLNAの転送速度が異常に遅い
(従来8分くらいのファイルが約30分)
スタンバイ/ONを繰り返しても変わらず。

で、午後帰って見ると

・電源が入ってる ??。予約時間じゃないのに??
でスタンバイにするんですけどDEPGT表示して(1時間弱位?)

それが終わると勝手にONしてしまう、何故??。
で、この繰り返しを4回くらいしてました。

しょうがなく、とりあえづDEPGT表示のスタンバイ状態で
AC抜いて15分位待ってるところです。

同じような現象出てる方いらっしゃいます?

※ちなみにスタンバイにする時は常に
「外部入力起動」+「ダウンロードしない」
にしてるんですが...

2006/12/01 19:08 [5701438]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

どうも

>なんて言ってる間に、、
>XD92DがNHK教育見てていきなりフリーズ...
>今度はリモコン、ボタン一切効かず、、、
>ええぃ!長押し。でとりあえづ正常に。

この時におかしくなったみたいですね。

AC抜30分差しで、さっきの2つの症状は正常に戻りましたが、、

ファームが暴走でもしたのでしょうか??
(Watch Dog付いてないんかい?!)

2006/12/01 20:02 [5701590]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

GWing59さん
アドバイスありがとうございます。

>おそらく、タイトルをいくつか削除したことにより、
>不良セクタの無い領域が増えて、留守録でその領域が
>使用されたのでしょう。
>HDD全初期化しても同様で、最初は直ったかに思えるの
>ですが、すぐに再発する可能性大です。

 そうなんですか。なんとなくそうかもしれない、と思っていましたが改めて指摘されるとショックがでかいです。

>温度によってモータや回路の特性が変動しますので、
>書き込み不良部分のデータが読めたり読めなかったり
>していると思われます。

 そこまで考えが及びませんでした。ソフトのバグなんだろうなぁ、HDDがダメなら、読めたり読めなかったりしないのでは と勝手に良い方に考えていました。

>・以前は正常だった番組表に、歯抜けが生じるようになってきた。
>・録画予約一覧で、予約名(タイトル)が空欄になっていた。
>・タイトルやチャプターのサムネイルが異常である。
>・起動や終了に以前より かなり時間が掛かるようになった。

 幸い、今のところはこの4つは出現していない様です。
ですが、いずれ近い将来その様になることは想像に難くないので、修理に出すことを真剣に検討してみます。(決心がつくより前にブッ壊れているかもしれませんが)
この次にTSの残容量が20時間を切ったときが勝負です・・

追伸 今日、店頭のデモ機をいじってみましたが、動作が軽く感じました。自分のに比べてサクサク動く感じでした。TS残容量が55時間もありました。というこは、XD92Dは確かHDDを2台搭載していたはずですので、片方のHDDがブッ壊れているのでは・・という推測も成り立つかな?

2006/12/02 00:11 [5702913]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

いよいよ、腹をくくられた様ですね。

でも、まだHDD初期化での効果?が残ってますよね?

あと、中のファイルをもっと少なくして
頻繁にムーブするとかって方法はあまり考えてられないのですか?

(私もやはり心配で50%を超えない程度に調整してますが)

2006/12/02 00:18 [5702955]

参考になりましたか? はい0


GWing59さん この製品の満足度

[5702913] 7goblinsさん
>TS残容量が55時間もありました。というこは、XD92Dは確か
>HDDを2台搭載していたはずですので、片方のHDDがブッ壊れ
>ているのでは・・という推測も成り立つかな?

何も録画されていなければ、TS残容量は55時間で正しいです。
・BSデジタル(約24Mbps):約55時間 ←こちらで換算
・地上デジタル(約17Mbps):約78時間

片方のHDDが壊れて認識できなくなると、容量は半分に
なりますが、XD92Dが片方のHDDだけでも起動するかは
不明です。

それから私のXD92DはSATAケーブルの交換後、約1ヶ月
経ちましたが、録画失敗は発生していません。
SATAケーブル交換の効果はあまり期待していませんで
したが、思いの外、調子が良いようです。
HDD故障が発生していた頃より気温が下がっているので、
単純には比較できず、まだ信用はしていませんが。

2006/12/02 16:32 [5705231]

参考になりましたか? はい1


スレ主 プチ録画さん 

そうみたいですね。

[5704786] シャア専用リックドムさん
取り合えずは正常みたいだし。

2006/12/02 16:39 [5705251]

参考になりましたか? はい0


hilo06さん 

HDDの容量を60%まで空けたら、すこぶる快調になりました。
ここ5日間、フリーズなしです。
しかしながら、HDDに不良セクターが発生してるとは考えづらいです。
再生でブロックノイズがでたり止まったり、レート変換作業中も
止まるということは今までなかったですから。

今までの色々な要因から自分自身で推測すると、特定の個体で
ファームVer04にアップしHDDの空き容量が30%まで近づくと
不具合をおこすんじゃないかなと。

2006/12/02 18:35 [5705680]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

プチ録画さん
腹をくくったところ、絶好調になってしまった。
よくわからんぞよ、わしの92Dは。

週末出かけてて、今日戻って留守録をチェックしてみたら、完勝!
VRの外部1入力でOFFにしておいただけなんだけど。(録画はTS1)
もしかしたら暖房なしだったので冷え込んだのが幸いしたのかも?
HDD残容量がTSで17時間まで減ってました。

hilo06さん
残容量30%(TSで16.5時間)でやばいでしょうか?
あと一息で30%切ります・・・

このまま様子みてみようかと。期待すると裏切られることは想像してるけど。年末年始は見たい番組が多くて・・
正月明けに修理出し再検討かな。
でも、多分燃え尽きる前の最後の輝きなんだろうなぁ

2006/12/03 23:01 [5711594]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

「不具合は忘れた頃にやってくる」
継続監視しかないんでしょうね。

なんとなく、たまたま不良セクター部分が既に録画されたどれかのファイルで使われてて、症状出てないだけの様な気が・・・

以前から録画したファイルは全て再生して見られたのですか?

2006/12/03 23:06 [5711635]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

で、もし再生中に異常な動作をするファイルが見つかったら、
そのファイルだけは絶対削除せず、それ以外のファイルは消し書きをOKにしておく方法とかはどうでしょうか?

2006/12/03 23:09 [5711655]

参考になりましたか? はい0


GWing59さん この製品の満足度

>「不具合は忘れた頃にやってくる」

忘れてないけど、やってきました。
一昨日、予約録画に2件続けて失敗し、ライブラリに英数文字の呪文(?)のタイトルが生成されていました。
また、夜中に1時間×4番組のダビング(HDD上でTS→VR)を実行させていましたが、全て失敗しました。(4つともTSのままです。)
その後、5分×6番組の同様なダビングは全て成功しました。

現時点では、正常動作する確率の方が、かなり高いです。

今度修理依頼すると4回目。
前回修理の時に、次回は新品と交換します、と東芝側から提案がありましたが、改良されているのだろうか・・・・。
交換するならPL16Y〜かPL16Z〜にしてもらいたい。

2006/12/04 11:30 [5713157]

参考になりましたか? はい1


hilo06さん 

>GWing59さん
今、夜勤明けで帰ってきたのですが予約録画4件のうち、フリーズで失敗したであろう予約が1件、正常予約が3件でした。
噂なのですが、今回のXD92、XD72のフリーズ多発な件をやっと
東芝も認識し対策にのりだすようです。

Ver04ファームのバグ修正で今回の不具合は収拾すると自分自身では
思っているんですけどね。
何たって、Ver04になって直ぐに、これらの不具合にぶち当たっているので。

2006/12/04 12:02 [5713266]

参考になりましたか? はい0


hilo06さん 

新品に交換する際、ファームはVer03のにしてくださいと
注文した方が幸せになれるかも知れません。

2006/12/04 12:17 [5713307]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

>GWing59さん

ご愁傷さまです、、
7goblinsさんのケースの様に?
不良箇所のファイルが出来たのでは?

そのファイルをいじらなければ
動作は今まで通りにならないかな??


>hilo06さん
>噂なのですが、今回のXD92、XD72のフリーズ多発な件をやっと
>東芝も認識し対策にのりだすようです。

徹夜、おつかれ様です。
(野郎に言われてもゼンゼン嬉しくないね)

その噂が本当だったら、嬉しい事です!!

年末前に修正されればもっと良いですね?

2006/12/04 12:22 [5713325]

参考になりましたか? はい0


hilo06さん 

>徹夜、おつかれ様です。
>(野郎に言われてもゼンゼン嬉しくないね)

プチ録画さん、労いの言葉ありがとうございます。

>年末前に修正されればもっと良いですね?

番組表の歯抜けの件は我慢するから、せめてVer03にファームが
戻せるようにしてもらいたいです。

2chの方でもXD72所有の方が、ファームアップでの不具合と
見られる書きこみがありました。
不具合状況も全く同じなようです。

2006/12/04 17:17 [5714063]

参考になりましたか? はい0


プチ録画さん

こちらの板におじゃまします。

結局SATAケーブルを交換してからは何の問題もなく
作動しております。

そこで!!
人柱なほどではありませんが、92Dをばらしてみました。
ホームページにアップしてあります。
参考になれば宜しいのですが。

SATAケーブルは自分でも取り替えられますが、
それで直るかは解りません。
今度暇が出来たら市販のケーブルで検証しようと思います。

ホームページ↓

http://www.horisan1.com/toshiba92d/to_xd
92.html

2006/12/04 21:23 [5715033]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

わぁ〜〜、すごいですね!

見させて頂きました。
中を空けた事の無い人には凄く参考になりますね!

提供ありがとうございます。

シャア専用リックドムさんに〜〜〜〜敬礼!!


SATAケーブルはWEBで見つけた写真のものと同じです(色も)

ちなみに、電源回路すごくしょぼく見えます・・
こんなんで雷対策、輻射やコモンモードノイズとか大丈夫なんでしょうか・・?

あと、電源が乗っかってる共通基板は
片面基板なんですね・・・・
中心辺りがジャンパー線ばかりで部品が・・殆ど無い・・

デジタル基板のヒートシンク2個の取り付け状態が、
なんか物悲しい・・

2006/12/04 21:39 [5715113]

参考になりましたか? はい0


プチ録画さん

恐縮です。

>ちなみに、電源回路すごくしょぼく見えます・・
>こんなんで雷対策、輻射やコモンモードノイズとか大丈夫なんで
>ょうか・・?

92Dでの対策自体は解りませんが、防雷用品は使用しています。
明工社の「カミナリカッター」を4個使っています。
http://www.meiko-g.co.jp/products/6_home
/6-1-2_thunder-ploof-isdn.html

だいぶ昔に1個500円で買いました。
話がそれてしまいましたが、皆さんの不具合が直るといいですね。

2006/12/04 22:30 [5715429]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

そうですか、お詳しいですね。

ただ、、
この規模で、、定格54Wをまかなう電源なんですよね。
(自分の効率分も有りますが)

まあ、XD92Dには頑張ってもらわないと、
ですね。

2006/12/04 22:36 [5715493]

参考になりましたか? はい0


マリーバさん 

私もちょっと参加させてください。
先日、PL16Yのシリアルの製品を購入し、金曜(1日)の晩にネットでナビから、
地デジのチャンネルで、ある番組の予約を毎日曜日と予約しところ、土曜日の指定の時間に録画が始まりました。
2番組ほど予約を時間を変えて日曜指定で予約しましたが、見事に2番組とも土曜の指定時間に録画が始まりました。
翌日、本来の予約の日曜を確認したところ、予約通りに正しく録画できていました。
一度のミスですが、今のところ、この不具合が出てます。

もう一台PL166のシリアル(10月初旬に量販店で購入)を持っていますが、こちらはノートラブルです。
PL166の方は、実は2代目でして、購入初日にアナログが受信できないので交換していただいたものです。
シリアルは、交換前も、交換後もPL166です。
ですが、ファームは交換前はVer.02で、交換後は01でした。生産ラインでPL166の時期にファームが変わったのかも知れません。
因みに、交換後が古くなりましたが、シリアルは下5桁が製造台数だとすると、2244ほど若くなっていました。
現在は最新の03になっています。(自動アップデートで)

それから、シャア専用リックドムさんのHPを拝見させていただきました。
質問です。4番の写真は修理後の写真でしょうか?それとも、5の写真の後に、ご自身でHDDを取り付けた後の写真でしょうか?
写真向かって右のHDDの上のフロントパネル側の白いフレキケーブル、取り回しが違っていますよ。
フレキがHDDの下を通っていますが、これだとDVDドライブの角に擦れて、不具合を発生する可能性があります。
4の写真で、そのフレキの写真で言うと下側がDVDドライブに対して角当りしてるのがわかります。
正しくは、HDDの上を通っています。
修理後直後の写真であれば、いい加減な修理となりますね。
長文、失礼しました。

2006/12/04 23:14 [5715763]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

マリーバさん、よろしくです。

>金曜(1日)の晩にネットでナビから
>地デジのチャンネルで、ある番組の予約を毎日曜日と
>予約しところ、土曜日の指定の時間に録画が始まりました。
>2番組ほど予約を時間を変えて日曜指定で予約しましたが、
>見事に2番組とも土曜の指定時間に録画が始まりました。

不具合というか、変わった挙動ですね。
明らかにFWのバグみたいですが、、
私は、こういう不審な動作は初めて聞きました。

2006/12/04 23:24 [5715833]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

プチ録画さん
>以前から録画したファイルは全て再生して見られたのですか?

ざっと見たところ、問題なく見られました。全編再生は時間的に
無理なので、早送りしながら各タイトル20分づつくらいみてみま
した。調子が悪いときは、早送り中でも勝手に再生をやめてしま
いましたが、ノープロブレムです! ライブラリにも呪文は現れ
ていません。(一部残骸とおぼしきものは残っていますが。
以前、調子がいいときにこの残骸を見てみようとトライしたとこ
ろ地雷を踏んでしまい、不調の嵐に見舞われたことがありました)

残容量はTSで16時間39分です。危険水域に入ってきました。
20%きるところ(TSで残10時間くらい)まで試してみます。

>で、もし再生中に異常な動作をするファイルが見つかったら、
>そのファイルだけは絶対削除せず、それ以外のファイルは消し
>書きをOKにしておく方法とかはどうでしょうか?

その考えはよく分かります。そうすることで不良セクタを含む
部分を閉じ込めてしまおうということですよね。
小生の92Dは調子が悪いときは殆ど全てのタイトルが再生できな
くなっていました。電源入れなおすと直ることもありましたが。

>hilo06さん
>噂なのですが、今回のXD92、XD72のフリーズ多発な件をやっと
>東芝も認識し対策にのりだすようです。

やっとそういう動きがでてきたのですか。喜ばしいことです。
が、フリーズ対策すると今度は別の部分の調子が悪くなる と
いういたちごっこのようになる気もしますが・・

シャア専用リックドムさん
人柱、ありがとうございます!!
92Dの中って、こんな風になってるんですか。
SATAケーブル交換は、自分でもできる とのことですが、
自作PCなんかに縁がないおじさんには難しいのでしょうねぇ?
(昔、SHARPのPC-DJ52VのHDDを換装した程度の経験はあります)

一足飛びにHDDがバラされた画面になっているので、
もうちょびっとだけバラす過程の写真があるとうれしい なんて
贅沢ですね。

2006/12/05 00:22 [5716163]

参考になりましたか? はい0


マリーバさん、こんばんは

ご指摘ありがとうございました。

Cの写真は修理後に開けたときの物で修理がずさんのようです。
もう一度開けて確認したいと思います。
その時にホームページの写真を差し替えたいと思います。

ありがとうございました。

2006/12/05 00:26 [5716180]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

7goblinsさん

>小生の92Dは調子が悪いときは殆ど全てのタイトルが
>再生できなくなっていました。
>電源入れなおすと直ることもありましたが、

HDDアクセス全般に問題が出たり引っ込んだりしてる
気がします。

・今日見せてもらった電源部のしょぼさ。
・あとSATAケーブルの交換。
・良いときは全て良く、悪い時は全般にダメ

なにか電源ノイズまたは電圧の不安定さかSignalGNDの
弱さの為に、SATA信号周りにやはりエラーが頻発する場合と、
しない場合が有ったりするんじゃないでしょうか?


あと、残量トライもリスク承知でやられてるんでしょうけど、
HDD残量はやはり30程度は空けておいた方が良いのでは?

2006/12/05 00:33 [5716207]

参考になりましたか? はい0


マリーバさん 

シャア専用リックドムさん こんばんは。
やはりそうでしたか、ちょっと雑な仕事ですね。
作業の雑さ加減をもう一つ。4の写真で左のHDDのSATAのケーブルが斜めになってますよね。
ちょうど、黄色のコネクタ部の直後から曲がっています。
右も同様に、真っ直ぐでは無いです。
自作PCをされているということなので、お気づきとはおもいますが、IDEのケーブルに比べて、SATAのケーブルはコネクタの差込が弱く、緩い感じがすると思います。
接触部小さく、勘合も緩いため、斜めになっていると、接触不良の原因ともなります。
元は、左右のHDDとも、真っ直ぐ下に下りて、左はFANの電源ケーブルにタイラップで固定してあります。右はHDD上でUターンです。
こういった細かい事もHDDの不具合の原因となり兼ねないですから、白いフレキの修正のときに、SATAのケーブルも修正しておいた方が良いと思います。
シャア専用リックドムさんのPL16Xと、私のPL166とのぱっと見の相違点はフレキを固定しているテープが、
PL166=黒いヒメロン(不織布のテープ)PL16X=グラステープ。
HDDは、PL166=MAXTORの6L300S0、PL16XはSeagateのST3300831SCE。
他はDVDドライブは型番もファームも同じ様です。松下SW-9576=EのF/W=MB12です。
時間が取れたら、私のPL166とPL16Yをじっくり比べてみようと思います。

2006/12/05 01:11 [5716368]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

マリーバさん、、すごい観察力!!
(座布団1枚!!・・は他のスレ?)

2006/12/05 01:15 [5716383]

参考になりましたか? はい0


マリーバさん

もう一度開けて確認したところ、自分も下にしていました。
危うく、違うトラブルが出るところでした。
重ね重ねありがとうございました。

7goblinsさん

>一足飛びにHDDがバラされた画面になっているので、
>もうちょびっとだけバラす過程の写真があるとうれしい なんて
>贅沢ですね。

近いうちにSATAケーブルを市販の物に変えてみますので
その時に細かい写真は載せたいと思います。

それまで待てないという人に少し文章で説明します。
ふたを開けたところから
HDDはマウント(土台)に取り付けられていてマウントが
本体にねじ4本で固定されています。(両方とも同じ)
写真4の右側のHDDを本体に固定してあるねじ4本を外します。
その時HDDをマウントから外す必要はありません。
HDDから電源ケーブルとSATAケーブルを外します。
ケーブル類の接続部分に粘着テープが貼ってあるので
はがします。(最後に張り直します)
同じように左側の外します。
それからSATAケーブルを交換します。
基盤側が外しにくいですがコネクターを真上に引っ張る感じで外してください。
要所要所に粘着テープが貼ってありますので最後に全て張り直します。
簡単ですが以上な感じです。
けして無理に配線を引っ張らないようにしてください。
交換は自己責任でお願いしますね。
無理だと思う人はサポートにお願いしてください。

2006/12/05 01:31 [5716434]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

よかったですね!

ちなみに、外す前とか、外す途中とかを細かく
写真に取っておくと安心ですよ?

2006/12/05 01:34 [5716443]

参考になりましたか? はい0


プチ録画さん今晩は^^ 皆さんはじめまして〜^^
こちらでも、不具合検証ご苦労様です〜
お忙しい中、3930スレで参考いただいて、有難うございました☆
では、おやすみなさい。

2006/12/05 01:39 [5716452]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

あ、あっ、嵐を呼ぶ子猫お嬢・・・
「良い意味で」?。

2006/12/05 01:42 [5716460]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

と、
冗談ではなく

ちょうどXD92DでTS留守録中だった録画が突然フリーズ!!
(冗談じゃなく)
これって・・・・

(オリジナルはX6で録画中・・ほっ)

2006/12/05 01:46 [5716475]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

今までずっと調子・・良かったのに、、
何故??ガクッ...

2006/12/05 01:51 [5716487]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

私の場合、見てて画音フリーズしたのこれで2度目ですね。
録画はその時点で勝手に終了しました。
(というか、ストップボタン押したら終了した様な・・)

これは・・・ファーム?HDD不良?どっちだろ??


ちなみに・・・
ひとりぼっちの子猫さんは、

自分のファンになった方々に、最後にカキコした板に
けなげに?赴いて行かれて
お休みの挨拶をされてた様です。

>ひとりぼっちの子猫さん
ありがとうございました。
(決してウサ晴らしではないですよ?)

2006/12/05 07:26 [5716614]

参考になりましたか? はい0


GWing59さん この製品の満足度

このスレッド、かなり長くなってきましてねぇ〜。

皆様方、私の4回目のHDD不具合の件、いろいろアドバイスを
ありがとうございました。
とりあえず、番組のDVD-Rへの保存に励み、HDDの空き容量を
増やすようにして、寿命を延ばしてみます。

購入するときの下調べが不十分で、こんなに不具合が発生する
とは思わず、5年保証に入っていなかったが失敗でした。

[5715033] シャア専用リックドムさん
> 人柱なほどではありませんが、92Dをばらしてみました。
> ホームページにアップしてあります。
> http://www.horisan1.com/toshiba92d/
to_xd92.html


ご苦労様です。
私もやりたいのですが、保証が切れるし、
内緒で(?)やるにしても、万一、フレキケーブルとか樹脂部品等
の爪を破損したりすると、次回、故障すると大変なことになる
ので、やってみる勇気がありません。
昔、カセットデッキを壊したことがありますので。(汗)
自作PCなら、そもそも保証がないし、筐体内部がどのように
なっているのか判っているからいいのですが。

[5715493] プチ録画さん
> ただ、、
> この規模で、、定格54Wをまかなう電源なんですよね。
> (自分の効率分も有りますが)

確かに、7200回転のHDD×2台、DVDマルチドライブ、
TVチューナー、MPEGエンコーダ&デコーダ、CPUなどを
駆動するのに、この電源回路で十分(余裕がある)なのか
疑わしいところです。

そこで、ふと思ったのですが、
「管理設定」→「省エネ設定」→「HDDパワーモード」
で、「標準」ではなく、「セーブ」にすると、
電源回路への一時的な負荷が増大したり、頻繁な負荷変動に
より電源回路が劣化しやすくなることは無いのでしょうか?

「標準」だと「セーブ」より発熱や平均的な消費電力が
大きくなりますが、「セーブ」だと、起動中にHDDが回転/停止
を繰り返すことになり、特に回転開始時に急激な負荷増大と
なりそうです。

また、2台の回転/停止のタイミングが異なることがあるなら、
番組の録画中にもう片方のHDDが起動することで、電源系に
起因する何らかの不具合が発生することがあるかも。
HDDの断片化がすすむと、2台のHDDに跨ったタイトルも
増えていくので、なおさらです。

私は4回目のHDD故障となりそうなのですが、
ずっと「セーブ」にしていました。
本当の初期不良以外で何度かHDDが壊れた方は
HDDパワーモードをどのように設定されていたのでしょうか?

私のは「標準」に設定を変えて、暫く様子をみてみます。

2006/12/05 14:11 [5717485]

参考になりましたか? はい1


スレ主 プチ録画さん 

長いって言っても今現在で1519レスの化けスレに比べたら、
ぜんぜんですし。

皆さんと不安を分かち合って、色々情報収集して、
少しでも気持ちが穏やかになれるなら・・
不肖な私ですが頼って頂ける間はずっと続けて行きたいですよ。


ソニー製のMR(メディアレシーバ)が丁度同じ位の電力で
実際の電源基板を見たこと有りますが、ちょうどこの
デジタル基板と同じくらいに実装率80%位載ってましたよ?


私はもともとそういう動作するのが嫌なのでDV-DH400T含めて
すべて「標準」にしてます。


私が思うにSATAケーブルを交換してるのは、SATA信号処理部分を
含めてノイズマージンを少しでも良くしようとグレードの高い
ケーブルに交換してるのでは無いでしょうか??
(中が個別シールドでのツイストペアーとか2重シールドとか)


2006/12/05 14:38 [5717534]

参考になりましたか? はい0


GWing59さん この製品の満足度

[5717534] プチ録画さん
> 私はもともとそういう動作するのが嫌なのでDV-DH400T含めて
> すべて「標準」にしてます。

私の仮説を覆す事例が明らかになり、残念。
気安めになるかもしれませんが、「標準」を継続してみます。

> 私が思うにSATAケーブルを交換してるのは、SATA信号処理部分を
> 含めてノイズマージンを少しでも良くしようとグレードの高い
> ケーブルに交換してるのでは無いでしょうか??

SATAケーブルの交換は、何らかの改善に寄与していると思います。
特にノイズマージンにおいて。

ただ、特定箇所で再生不能/サムネイル生成不能になるのは、
SATA上のノイズが影響しているとは考えにくいため、現時点では
SATAケーブル交換がHDD故障の減少に寄与せず、HDD故障関連に
ついては、まだまだだなぁ、と感じています。

東芝が何か公表するか、他から信頼性の高い良い情報が得られて、
HDD故障が減少したと確信できれば、前回の修理で東芝側が提案
した新品への交換をお願いしたいところですが・・・

他の製品(少なくとも他分野の製品)と比べて、これだけ不具合が
多いと、東芝は当然それらを把握しているはずですが、どこまで
原因がわかっていて、対処するつもりなんでしょうかねぇ?
対処できるのが、ファームウェア更新とSATAケーブル交換だけ
だとすると、悲しいです。

2006/12/05 15:44 [5717689]

参考になりましたか? はい1


GWing59さん この製品の満足度

[5716368]マリーバさんの書込みを見落としてました。

> 時間が取れたら、私のPL166とPL16Yをじっくり比べてみようと思います。

新旧(?)を比べて頂けるこのような方をお待ちしておりました!

2006/12/05 19:42 [5718330]

参考になりましたか? はい1


スレ主 プチ録画さん 

まあ、完全に安定するって言うのは期待できないと・・
でも、最低HDDが安定するのは期待したいですね。

私も新旧の差については興味あります。
でも、、新旧どっちもどっちなので、
根本的には信号の流れをチェックするしか・・

やっぱりメーカーにしっかり原因を潰して欲しい、、
ですね。

2006/12/05 19:54 [5718390]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

今更なんですが、、
2度目の留守録途中フリーズが起きた時について補足します。

じつはPM7:00にONしたのですが、この時地デジでした。
(朝に外部入力にするのを忘れていました)

でずっと視聴して

AM1:15VR留守録開始(1:44終了予定)
AM1:30TS1留守録開始(1:59終了予定)
で、フリーズしたのがVR終了直前辺り
(録画赤ランプが2コついていた)

だったんです。

最初ONした時はフリーズしなかったので
大丈夫かな?って安心してたんですが・・
今思えば、この症状も地デジ選択でOFFしてたのが
原因かと、

と、いう事です。

2006/12/06 19:25 [5722440]

参考になりましたか? はい0


hilo06さん 

不具合ついでに皆さんに質問なんですが。
録画や再生中、番組表や録画予約一覧を表示させたとき
地上デジタルの放送局ロゴって表示されています?
私のはBSデジタルの放送局ロゴは表示されるんですが
地上デジタルの放送局ロゴは表示されないんですよ。
録画や再生が終わると何もなかったかのようにロゴは
表示される。
どうなっているのか?

2006/12/06 22:03 [5723134]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

私はX6,XD92D共に全部埋まってますよ。
最近開局された「放送大学も」今はロゴ入ってます。

hilo06さんも設置から既に1ヶ月経ってるんですよね?
何で??

2006/12/06 22:26 [5723278]

参考になりましたか? はい0


私のX6(ちょっと個体の不具合あり)はそれまではボロボロだったのが、最新ファームでほぼ確実に出るようになりました。

でも録画中に予約リストを見ると、たいてい地デジのアイコンが抜けています。いまもそうでした。

これだけ、振る舞いが違う東芝はコピワンみたいに可愛い??

2006/12/06 22:49 [5723440]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

ごめんなさい!またまた勘違い。

単なる通電中でした。

ちなみに今確認しました。

TS番組再生中は番組表、録画予約一覧共に出ます。

TS1、VR、TS2録画中は番組表、録画予約一覧共に出ないです。
(他のW録モードに変えて確認しても同じでした)

症状的にはkaju_50さんと同じですよね?

2006/12/06 23:05 [5723545]

参考になりましたか? はい0


> 症状的にはkaju_50さんと同じですよね?

はい。プチ録画さんほど真面目に検証していませんが、同じだと思います。

私の個体の不具合ではないようで、安心?しました。キズのなめ合い?

2006/12/06 23:10 [5723579]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

いえ、自分としはアイコンがダラダラーって出る時間は、
コマンダーの反応が悪くなるんで無い方が嬉しいんですけど・・・

>キズのなめ合い?
ダメっすよ、何事も前向きに・・です。

2006/12/06 23:14 [5723604]

参考になりましたか? はい0


> ダメっすよ、何事も前向きに・・です。

すいません。東芝ユーザーは最近どんどん自虐的になりがちですよね。。。コアな人ほど、機種選択で聞かれて「東芝はあまりお薦めできません」というレスが多くなっています。

2006/12/06 23:23 [5723660]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

その後のご報告

プチ録画さんのご忠告に従い、HDD残量トライは断念し20時間前後
は残すことにしました。

外部入力で立ち上げるようにしてからフリーズや留守録失敗や
再生中勝手に停止という症状はすっかり影を潜めています。
どうもVRで録画していたときに調子が悪くなっていたような気が
していましたので、最近はTSばかりで録画しています。
これがよいのかも知れません。
ライブラリにも呪文は現れません。

まぁ、忘れた頃やってくる と思っていますので、そのうち
また突然不調の波がやってくることでしょう。

重要でないものは予約録画できて、これは と思うものは
思いっきり失敗する、それがXD92Dのウリです・・とほほ・・

2006/12/06 23:46 [5723793]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

でも、探してみると、何となく安定してる??
って思われる条件みたいなのが皆さん有るようですね?

これなら年越しまでちゃんと稼動してくれるかも?ですよね(^^)

2006/12/07 00:31 [5724023]

参考になりましたか? はい0


マリーバさん 

ネットdeナビを使っているため、番組表は余り見たことが無いですけど、
今確認したら、PL16Yの方は何もしていないときも地デジのアイコンが表示されないチャンネルがありますね。
最初の設定時にも出てなかった記憶があるのですが、時間経過で出るだろうと思っていましたが出てないですね。
PL166の方は全て埋まっています。どちらの機も番組表そのものは全て埋まっています。
録画予約はネットdeナビで行うので、取り立てて不自由はないですが、改めて確認すると、これも不具合なのかなと思います。
PL166の方はネットdeナビの表示やレスポンスが悪かったですが、PL16Yの方はサクサクには遠いですがPL166に比べて明らかに早いですよ。
このあたりも改善されているのかも知れません。

2006/12/07 00:35 [5724041]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

PL16Yでですか・・・でも、私もちゃんと出るまで何日も経ってましたから、まだ出る可能性有るのでは?

出始めてから終わるまで約3秒、
すぐにページ変えたい時はやっぱり疎ましいですね。

2006/12/07 01:50 [5724307]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

今日帰ったら起動フリーズしてました。
設定はちゃんと外部入力。
ダミー録画含め留守録はずっとOKです。

一応報告まで、
です。

2006/12/07 20:38 [5726859]

参考になりましたか? はい0


hilo06さん 

そうですか、地デジロゴが表示してない個体もあるんですね。
私の場合、この不具合はVer03から始まっていました。

2006/12/07 21:24 [5727088]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん 

「入力3スルー」ボタンですが、

http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5725569/
この件で確認したところ

X6は正常に動作

XD92Dはスルーモードにならず。
リレー音せず、反応してない??

みなさんは正常に動作してますか?

2006/12/07 21:39 [5727172]

参考になりましたか? はい0


> XD92Dはスルーモードにならず。

92D操作編p.24の右下にあるように、入力3とTVへの端子は同じになってますか?

2006/12/07 22:16 [5727407]

参考になりましたか? はい0


それはD1端子入力の場合の話ですよね?

VBSやS入力はその上の説明で動作すると書かれますよ?

2006/12/07 22:21 [5727434]

参考になりましたか? はい0


すみません、引用を早とちりして誤解しました。

そうです、今はビデオ3はS入力に、出力もS出力で確認してます。

それ以前に放送受信状態で出力されているのが、ボタン押しても
無入力に切り替わらないです。

2006/12/07 22:29 [5727482]

参考になりましたか? はい0


D1入力を使ってなくて、S端子同士などだったらokです。

TVへはD端子だったり、HDMIだったりしないかなと思ったものですから。

2006/12/07 22:32 [5727504]

参考になりましたか? はい0


みなさんが正常動作なら単品故障
みなさんも切り替わらないのならファームバグかも?

という事を確認したかったのです。

2006/12/07 22:33 [5727506]

参考になりましたか? はい0


通常はD使ってますが、
2画面で比較する場合の為にSも引いてますね。

2006/12/07 22:34 [5727516]

参考になりましたか? はい0


マリーバさん 

私の2台はどちらも正常のようです。カチッと音がして切り替わりますよ。
初歩的ですが、ちゃんと3秒以上の長押ししてますよね??

2006/12/07 23:38 [5727881]

参考になりましたか? はい0


すみません、その通りでした。


X6は即動で、XD92Dは長押しなんでしたね・・・

設置時は確認したのですがその時はマニュアル見てて
だったと思います。
それからずっと使わなかったので・・忘れてました。

お騒がせして済みませんでした<(_ _)>

2006/12/07 23:44 [5727906]

参考になりましたか? はい0


つい今ですが、

HD DVD搭載ハードディスクレコーダー「RD-A1」、
HDD&DVDレコーダー「RDシリーズ9機種」
のソフトウェアの更新のご案内

がメールで届きました。

<ソフトウェアの更新方法>
□放送からの自動ダウンロード
対象機種:RD-A1,XD92D,XD72D,T1,X6,XD91,XD71,XV81,E
300,W300
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/suppor
t/housou_new.html


□HD DVDメンテナンスダウンロード
対象機種:RD-A1
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/suppor
t/hddvd_mente.html


□RDシリーズメンテナンスダウンロード
対象機種:RD-XD92D,XD72D,T1,X6,XD91,XD71,XV81,E300
,W300           
HPには新しい情報は入ってませんでしたが・・・

これって只の定期更新の案内??

2006/12/08 15:27 [5729973]

参考になりましたか? はい0


Mygenさん 

>プチ録画さん

別スレではどうも。

私のアドレスにも東芝からメールが来ました。
やはり、リンク先の東芝のサイトには新たな記述はない様です。

私のX6は、とりあえず番組表の歯抜けとWOWOWの音飛びは解消されたので、
何をやってくれるのか不明ですが。

定期更新なら、今月全国で地デジがスタートしたので、それ関連?
いずれにしても、何をやろうとしているの?>東芝

2006/12/08 16:59 [5730260]

参考になりましたか? はい0


こんばんは。

そうですね、
何で今の時期にって思ったんですよね。
今まで1度も送って来てなかったんで。

2006/12/08 17:45 [5730429]

参考になりましたか? はい0


皆さんこんばんは

人柱報告その2です。

作動の方は何事もなかったように動いています。
市販のSATAケーブルを使ってみようとしましたが
今一しっくり来ないので明日また秋葉原にでも行って
SATAケーブルを探そうと思っています。

とりあえずまたばらしましたのでホームページに
アップしておきました。

ご参考までに。

2006/12/09 00:54 [5732564]

参考になりましたか? はい0


行動力恐れ入ります!

結果期待してますよ〜!!

2006/12/09 01:28 [5732690]

参考になりましたか? はい0


hilo06さん 

東芝のメールにVer05を期待してしまいましたが、Ver04のダウンロード案内かいとツッコミを入れたくなりました。

2006/12/09 12:12 [5733997]

参考になりましたか? はい0


でも、変わってないし・・・

その通りみたいですね。

2006/12/09 12:24 [5734038]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

忘れたころにやってきた・・
ここ1週間ほどは、まるで何もなかったかの様に快適に録再
できていましたが、今日夕方、ハイビジョンの功名が辻の最
終回をTS1で留守録していたところ(居留守録画が正しい
かも)、5秒で「録画できませんでした」のメッセージが。
あわてて再度録画ボタンを押しましたが、再び5秒で同じ
メッセージが。ダメもとでVRモードで手動録画したところ
問題なく1時間録画でき、再生も問題なくできました。

昨日から今日にかけて、HDDの空きを増やそうと9〜10月
頃TSで録画したタイトルの削除をしました。
(消したのが不良セクタを含むタイトルだったのかも)

そのとき、残容量の表示で少し気になることがあったのです
が、もしかしたら関係しているかも
 →3時間のTSタイトルを削除したのに、残容量は30分
くらいしか増えていませんでした。
VRだったとすると納得できる数値ですが確実にTSでした。

それと、今の残容量と見るナビのタイトルの時間を加算すると
55時間を大きく超えてしまいます。訳わかりません。

また反抗期に入ったのでしょう。L1入力での立ち上げを続け
暫く様子見してみます。

2006/12/10 19:47 [5740870]

参考になりましたか? はい0


そうですね、そのままガマンして使い続けるって考えてるのなら
今回のファイル(出来てないかも知れませんが)は削除しないで、
正常だったファイルだけ消し書きしていくしか手は無いんでしょうね?年が越せる事を願うばかりです。

容量の件は・・・何とも言えませんね。

2006/12/10 19:57 [5740923]

参考になりましたか? はい0


FGC2さん 

> 3時間のTSタイトルを削除したのに、残容量は30分
くらいしか増えていませんでした。

この現象に関してですが、もし削除したタイトルが地上デジタルの
SD画質放送だったならば、有り得る値です。
RDの残容量計算は、BSデジタル放送の最大ビットレート(24Mbps)を
基準にしている為、削除したタイトルの実時間とは一致しません。

地上デジタル放送は、HD放送で最大17Mbps、SD放送だと
最大約5Mbpsですので、24Mbpsに換算すると
 180分x5/24=37.5分
となり、計算が合います。

※ 実際のビットレートは放送されているタイトル毎に異なります

結果的に TSタイトルを削除しても残容量が思った程増えない事が
有るのは分かりにくい仕様ですね。
実際のファイルサイズを表示してくれた方が分かりやすい
気がします。

2006/12/10 20:34 [5741104]

参考になりましたか? はい0


昨夜AM1:20留守録視聴中に画音フリーズしました。
やはり勝手に録画終了。
出来てたファイルは正常に再生出来ました。
先週は火曜のAM1:40頃に発生。
最初もやはりこの位の時間に・・・

何かこの時間帯って関連性が有るんでしょうか??

一応、報告まで。

2006/12/11 21:16 [5745635]

参考になりましたか? はい0


マリーバさん 

なにやら皆さん、不具合が続いてるようですね。
私のPL16Yは、今月最初の土曜にあった予約録画のミスは、
今週は勝手に録画も始まらず、ちゃんと予約日の日曜に録画が出来てました。

ただ、毎日曜に予約設定していて、今回は特番があったらしく、
予約タイトルと番組の中身が違っていましたけど。

PL166も、PL16Yも使用していてちょっと気になるのが、
DVD再生中に、偶にHDDにアクセスがあるようで、
そのときに画面に読込み中とアイコンが出ることですね。

画面表示を消すに設定しても、この表示だけが消えないです。
深夜にDVDを見ることが多く、いつ出るかまだ条件をつかんでないですが、
映画を見てるときにこの表示が出ると、数秒ですがとても不快です。

2006/12/11 22:49 [5746222]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

プチ録画さん
そのまま我慢して使っていくしかないかな と半ばあきらめて
います。昨日〜本日は持ち直しています。
こういう中途半端な症状がいちばんやっかいです。
修理に持ち込んでも"症状出現せず"って返されるのが目に見えて
います。
それとも、HDDとSATAケーブルくらい交換してくれるのかなぁ。

FGC2さん
削除したタイトルはCS110のSD画質(っていうのかな?ハイビジョン
ではない普通の放送です)でした。

>RDの残容量計算は、BSデジタル放送の最大ビットレート(24Mbps)を
>基準にしている為、削除したタイトルの実時間とは一致しません。

ひとつ伺ってもよろしいですか?
確かに残容量はこの様に計算されているのだと思いますが、RDの
TSで録画した場合、常に24Mbpsに固定されてる もしくはVBRで
あっても24Mbpsに近い大食いだったと思い込んでいたのですが・・
そうだとすると、TSで録画する場合はハイビジョンか否かは
消費容量に関係ないと思うんですが・・
このあたりは小生の単なる思い込みであって、全然自信はありま
せん。教えてくださ〜い。

2006/12/12 01:03 [5747026]

参考になりましたか? はい0


FGC2さん 

[5747026] 7goblinsさん
> TSで録画した場合、常に24Mbpsに固定されてる もしくはVBRで
あっても24Mbpsに近い大食いだったと思い込んでいたのですが・・

他社のも含めてそれは無いと思いますよ。
HDDベースの録画機でそのような事を行う意味はありませんから。

実際、メーカーの公式ページに、放送されてくるビットレート次第で
録画可能な時間が変化する事が明記されています。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/produc
ts/hdd/rd-xd92d_72d/spec_hard.html

より、
記録時間の目安
XD92D
●HDD:600GB・・・ストリーム記録時
  TSモード:最大約55時間(BSデジタルハイビジョン放送約24Mbps時)、最大約78時間(地上デジタルハイビジョン放送約17Mbps時)

2006/12/12 01:26 [5747119]

参考になりましたか? はい0


みなさん書き込みありがとうです。

>>マリーバさん

>ただ、毎日曜に予約設定していて、今回は特番があったらしく、
>予約タイトルと番組の中身が違っていましたけど。

これってたまに有りますよね。私は外部入力で録画する事が多いんでネットの番組表で予約するんですが、たまにDEPGと時間違う事が有ったりして、DEPGが誤ってたり(局に電話して直してもらった事有ります)ネットが違ってたり。大抵直前でないと直らなかったりしますよね。

すみません、殆どDVD再生に使ってないので
・・そんな挙動があるんですか、、仕様でしょうか?異常でしょうか?


>>7goblinsさん

症状再現しない方が確率高そうに感じますね?
修理じゃなくて販売店で交換してもらった方が益しな気がします。

FGC2さんが仰られるとおりに、このストリームは地上Dなら17Mbpsだったり、BS-hiだと25Mbps?だったりSDだったり、さらには可変レートなので、まず一定では無いですよね?


>>FGC2さん

他のスレチェックしてなくて申し訳ないんですが、
この機種ユーザーの方ですか?
あとRDで他の機種はお持ちでは?
何か不具合持ってらっしゃるとか?
有れば教えて頂けると嬉しいのですが。

2006/12/12 10:45 [5747943]

参考になりましたか? はい0


マリーバさん 

[5746222]でDVD再生中の読込んでますの表示が出る症状で、
PL16Yも出ると書きましたが、こちらは未確認です。訂正します。

それで、PL166の方がその症状が出るのでサポートに連絡したところ、
症状を詳しく話したら、その症状は異常の可能性があるので、点検、修理となりました。
サービスを呼んでも症状が確認出来ないかもしれないので、
こちらで(東芝で)時間をかけて点検したいので、送ってくださいとなり、
今週の土曜日に回収の運送屋が来る予定です。

Ver.04/MB14での症状の板となっていますが、04.MA30のPL166での不具合です。

症状としては、
DVD再生中に、不特定の時間に読込み中の表示が出る。
再生するDVDは特定のディスクではない。
出るときと出ないときがある。
出るときは、映画1本(約2時間)で2回出ることもある。
番組表はiEPGから取得してるので、その絡みかと思い、LANケーブルを外しても同じ。
(番組表の取得ではこの表示は出ないそうです。)

また、画面の表示を消すに設定しても、この読込み中の表示は消せないそうです。
(起動時とか、DVDを入れたときなどに必ず出ます)
結果をまた報告したいと思います。

2006/12/12 19:38 [5749535]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

FGC2さん
ありがとうございました。
TSでも24Mbpsとは限らないのですね。
これで、タイトル削除と残容量が比例しない訳がなんとなく分かった
ような気がします。

シャア専用リックドムさん
亀レスですいません。
リクエストにお答えいただいて恐縮です。
今回の解体図は良く分かります。
自分に、壊れてもいい という覚悟がないと なかなかバラせない
と思いますが、壊さない自信が大きかったんですね。
小生はそこまで自信がないのでHPを何度も拝見させていただき、
自信とイメージが膨らんだらバラしてみようかと。
しかし、市販のSATAケーブルはコネクタの形状がオリジナルと異なる
とのことなので、少々ひっかかりますね。

今日は、出張で帰れないので、愛機(というか かわいさあまって
憎さ100倍かも)の調子は明日チェックしてみます。


2006/12/12 22:41 [5750520]

参考になりましたか? はい0


みなさん、おはようございます。

まだまだ、この様なスレに書込み頂き真にありがとうございます。
<(_ _)>


>マリーバさん
ファーム不具合だけじゃ有りませんよ。
色んな情報大歓迎です。
ひょっとして同じ症状の方見つかる事有るかも?です。
結果の報告お待ちしてますね。


>7goblinsさん
お気持ちは察しますが・・・、
愛機も悪気が有っての事では無いかと・・
重い病に冒されてと思えばまた気持ちも変わるかと。
ちょっと極端でしたか?(^_^;)

2006/12/13 10:00 [5751976]

参考になりましたか? はい0


今思い出したのですが、録画失敗がある前に気になった事がありました。
それはTS1とTS2で番組をダブ録した時に録画自体は成功していたのですが
片方もしくは両方(TS1かTS2は不明)の録画内容で時々ブロックノイズが発生していました。
現在は全くありません。
今考えればやはりデジタル基盤からHDDへの転送がケーブルの
不具合が有ったのかと思いました。
市販のSATAケーブルでも2種類有るのでまさか転送速度が間に合わないケーブルが使われていたのでは?と思った次第です。

2006/12/13 18:00 [5753295]

参考になりましたか? はい0


ふむふむ、ブロックノイズですか・・・

これは1つの見分け方法になりますかね?

私の場合は失敗しても録画部分でブロックノイズを
まだ観測した事が有りません。
という事はSATA廻りではないかも?って事ですね。

結構有効な情報かも、ありがとうございます!

2006/12/13 20:12 [5753763]

参考になりましたか? はい0


tomotomotさん 

はじめまして。プチ録画さんのご紹介でXD92のスレッドからやってきました。よろしくお願いいたします。
見るナビは正常なのですが、再生しようとすると「再生できません」というメッセージが表示されてしまうようになりました。いくつかのタイトルは正常に再生できます。
何度かリモコンで電源を切ったりコンセントを抜いたりしても回復しなかったので、あきらめて修理に出そうと思って2日間くらい放っておいて、もう一度試してみたら、まったく問題なく再生できるようになっていました。ノイズなども一切発生しません。すでに10タイトルくらいは再生していますが、この障害は再現しません。おそらく7goblinsさんと同じような症状と思われます[5649562]。これはハードディスクの不具合でしょうか? それともソフトの問題でしょうか? 
7goblinsさんは、Ver04になったとたんおかしくなったということですが、どういう意味でしょうか? ソフトをバージョンアップされたという意味でしょうか?
年末年始を前にして、最も録画機に活躍してもらわなければならないときに、修理に出すべきか、あるいは、びくびくしながら使い続けるべきか悩んでおります。どうかアドバイスおねがいします。

2006/12/14 02:13 [5755675]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん HOME 

来ていただけたんですね、ありがとございます。
ちなみに質問されたスレが不要になってるならその旨をスレ主さんから質問を終了させました。みたいな書き込みいれておいた方が良いですよ?、では本題に、

不良って言うのは、修理する段階で再現しないとメーカーの方も
修理のしようが無いので調子が良くなった今は諦めるしかないですね。

7goblinsさんの場合は04にアップデートされてからだと聞いてます。(ただしこれが確実に原因?とは言い切れないんですが・・・)

今の状態だと様子を見ながら使い続けるしかないと思いますよ?
幸い、良くなってから不具合症状出てないんですよね?

今の段階では、まだハード/ソフトとは言い切れないと思います。
出来ればダミーで何度か留守録してみて、ちゃんと録画出来てるか?その再生画面にブロックノイズが出てきてないか?
を試されてみて、もしこれらがOKだったらHDDは正常で、
なんとか色々な方法で騙しながら使えるかと思います。

でも、それがやっぱり嫌で保証期限内ならば販売店で別のセットと
交換するのが良いと思います。但しハイビジョン画質での保存はD-VHSやRecPot以外にはムーブ出来ないですが。

判らないことは小さなことでも全然構いません。納得できるまで何でも聞いて下さいね。

2006/12/14 02:44 [5755710]

参考になりましたか? はい0


皆さんこんばんは

っていうか、おはようございます。

人柱報告その3です。

市販のSATAケーブルに換装しました。
今のところ、機動、番組視聴、録画視聴は正常です。
次にTS1とTS2のダブ録で不具合がないか試してみます。

結果は追ってお知らせいたします。

ホームページも更新しました。

2006/12/14 04:48 [5755800]

参考になりましたか? はい0


スレ主 プチ録画さん HOME 

シャア専用リックドムさん、おはようございます。

にしても、凄い時間に書かれてますが、早起きなのか徹夜されたのか?いずれにしてもお疲れ様でした。

拝見させていただきました。
なんかとても立派な改造手順書みたいな、ですね。(メーカーも真っ青)

かなり余剰引き回し有りますよね?
1mを使われたのは、電気的なマージンを見る為に、わざと?
だとしたら、特攻隊並の人柱ですね・・・頭が下がります。

これで、年末に差し掛かって「これは?」という録画不具合が出たときに、予めSATAケーブル買っておけば、サービス不在であっても試して見ること出来ますよね?

※各方が困られてる不良は症状の微妙な違い有ります、これをすれば確実に直るなんて過信は絶対にされないように!
あくまで試してみる。って事なので。

シャア専用リックドムさん、改めて、人柱報告の提供、
ありがとうございました。
<(_ _)>

2006/12/14 09:56 [5756165]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

tomotomotさん
プチ録画さんの仰せの通り、Ver.03では快調だったのに、Ver.04に
アップデートした頃を境に不具合が連発するようになりました。
これが原因か否かは未だに不明です。

不具合の初期の頃は、tomotomotさんの症状とそっくりでした。
同じ道をたどるとすれば、そのうちに留守録(予約録画)が
失敗している症状に進行するかと思います。
その後はここのスレで報告させていただいている通りです。

さてさて、先ほどTS録画分を再生していたところ、「再生できま
せんでした」の表示が。無視して何度か再生ボタンを押していると
「予期せぬエラーです」との表示が出てブラックアウト。
でも、本体の再生ボタンの下には緑色の三角形のやつが灯って
いるので、再生状態だけど信号が流れていない というような
状況に陥りました。VRで録画したものは再生できました。

リモコンの停止ボタンは反応するので、停止後電源OFFにして
3分ほど経って再立ち上げしましたが、症状治らず。
仕方なく再度電源OFFにして、即立ち上げたところ、なぜか回復。

このとき気がついたのですが、復活の直前には必ずある「音」が
します。「音」が出ているのは、電源ボタンのすぐ後ろあたり。
多分1台目のHDDが格納されているあたり。
この辺から「コキッ」というような 何かのロックが外れた
ような、もしくは、リレーが切れたような 「音」が1回聞こえる
と、回復しています。これって何の音でしょう?
皆さんのRDからの出てますか?
ちなみに、復活しないときは、電源OFFにしてもこの「音」は
出ていない様です。
HDDって、保護装置みたいなものがついているんでしたっけ?
ヒントでも思いつきでもいいので教えてくださ〜い。。

2006/12/15 01:06 [5759724]

参考になりましたか? はい0


みなさんこんばんは

人柱報告3の追加報告です。

TS1とTS2のダブ録は3〜4回実施しましたが不具合は全くありませんでした。
プチ録画さんがおっしゃっていたSATAケーブルを1mにしたのは取り回しに余裕を持たせたかったためです。
規格上SATAケーブルは1mまでOKと言うことなので問題はないと思っています。
ただし、SATAU対応(3Gbps)の物を使わなくてはいけないと思っています。
SATAケーブルを市販の物に変えてから気のせいかもしれませんがレスポンスが多少早くなったように感じます。(あくまで私感です)
同じ個体が有ると比べられますがなかなかそうも行きませんしね!
しばらくは、このまま使っていきます。

2006/12/15 01:19 [5759770]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん

こんばんは

「音」についてですが、HDDじたいは電源が切れると磁気ヘッドが待避場所に移動します。また、電源が入るとそこから移動します。
上記のタイミングで7goblinsさんが聞いたような音はすると思います。

ここからは自分の体験なのですが、今まで自作PCを友人のも含めて40台位、組み立てましたが買ったばかりのHDD(HDDは100個くらい買っている)が初期不良だったことは1回しか有りません。
ですのでHDDが初期不良というのは私自身は考えにくい物です。
ただしHDD以外のハードが不具合でその影響のため物理的に壊れたのではなく、HDDに読み書きできなくなると言うことは大いにあると思います。
パソコンに詳しい人なら解ると思いますが、HDDメーカーよりHDDの診断ツールという物が公開されて、それを使うことにより物理的に壊れているのはが判断できます。(やり方は簡単ですが、知識が必要)
そこで私が一番疑っているのがSATAケーブルなわけです。

もし私と同じ症状が出てSATAケーブルを交換してない人はメーカーにお願いした方がよいのでは?と思う次第です。

2006/12/15 02:00 [5759913]

参考になりましたか? はい0


みなさま、おはようございます。

>7goblinsさん
>シャア専用リックドムさん

私も電源ボタンON/OFFでの音を確認してみましたが・・・通常の動作音(例えればPC用増設HDDと殆ど変らない)でしたけど・・・

シャア専用リックドムさんが言われる様な磁気ヘッドアーム移動音も特には判らなかったですね。

私は以前ノートPCのHDD不良を二度経験してますが、ダメになる予兆がたまに「カッコーン」という大層大きな金属音(まるでバネでアームが弾ける様な音)しましたね。

多分、耳を近づけないと聞こえない程度なら、そんなに気にしなくても良いんでは無いかと思いますよ?


確かに確実なのは診断してみるって事でしょうか?

ご参考迄に、
以前にも紹介しましたが、HDDメンテナンスHP
http://shattered04.myftp.org/
にも各社の診断ツールの有る「ハードディスク関連ツール一覧」へのlink有ります。ので参考になられては?


やはりシャア専用リックドムさんが使用されてたのは、
現状、最高速グレード仕様用のSATAケーブルでしたか、
多分メーカーはコスト最適化のために設計上の速度をカバー出来る程度のケーブルを選んでいると思われますので、
結構ノイズ対策にいいかも知れませんね?


あと、蛇足ですが
>シャア専用リックドムさん
ファン登録ありがとう御座いました。身に余る光栄です<(_ _)>
(自作のガンプラでしょうか?カッコイイですね!)
感謝の気持ちと人柱報告への敬意を評しまして私も登録させて頂きました、今後ともよろしくです。

2006/12/15 10:15 [5760623]

参考になりましたか? はい0


みなさんこんにちは

プチ録画さん

いやーっ、奇遇ですねー!!

>以前にも紹介しましたが、HDDメンテナンスHP
>http://shattered04.myftp.org/
>にも各社の診断ツールの有る「ハードディスク関連ツール一覧」へ>のlink有ります。ので参考になられては?

同じホームページを以前から参考にしてました。


>ダメになる予兆がたまに「カッコーン」という大層大きな金属音
>(まるでバネでアームが弾ける様な音)しましたね。

確かに!!そのような音が鳴って読めなくなったこともあります。(PCでですが)
中身は全部消えますが、その時はローレベルフォーマットでたいがい直ります。
DVDレコーダーの場合はそこまでのフォーマット(たぶんクイックフォーマットしか出来ない)が出来ないため交換となると思います。

私ごときでもある程度は調べられますのでメーカーが解らないと言うことはないと考えてます。

メーカーをかばうわけではありませんが、難しい説明をするより交換した方が早いと考えているのでは?!

2006/12/15 13:25 [5761159]

参考になりましたか? はい0


それは、それは、珍しい事も有るものなんですね〜(@@;;;)
(みなさんも検索すれば出てきますよ!)


そうなんですか!、私はまたメカのバネ辺りがへたって来てるのかと思ってました。
ローレベルフォーマットで直せるケースも有るんですね?
丁度、今容量増やしたHDDが「カッコーン」って鳴るように
なったんで、もう少し悪化したらフォーマット試してみますね♪
情報ありがとうです。

※RDとぜんぜん違いますが、一応ノウハウという事で<(_ _)>

2006/12/15 13:40 [5761195]

参考になりましたか? はい0


みなさんこんばんは

追加報告です。

1日で約8時間は電源が入っていますが、やはりSATAケーブルを交換してから何事も起きません。(それが普通なんでしょうけど)

本当は初めに付いていたSATAケーブルが手元に有れば実験できたんでしょうけど、修理しているときは考え付かなかったので残念です。

>プチ録画さん

遅ればせながら登録ありがとうございました。

2006/12/16 01:34 [5764026]

参考になりましたか? はい0


マリーバさん 

本日、PL166機のケースを開けて見ました。
シャア専用リックドムさんのシリアルはPL16Xということなので、これを踏まえて・・・
私の今使っているPL166と、シャア専用リックドムさんが使用されているPL16Xとはちょっと違いますね。
もっと言えば、私が初期不良で交換したPL166とも違うようです。
具体的には、初期不良PL166はHDDがMAXTORの6L300S0でしたが、
手元のPL166はWDのWD3000JSです。
もう一つ違うのは、シャア専用リックドムさんのHPにあるGの写真の右の中央くらいにある
IC405(IC405A)の大きさが違います。
Gの写真では縦長のICですが、手元のPL166は正方形のICです。
そのICの下に、もう一つICが取り付けができるランド(半田で固定するところ)があり、
そこに取り付けられています。
このICだけ、Gの写真も、私のPL166もペイントでマーキングしてあるので、
何かあるのでしょう。
SATAのケーブルは、シャア専用リックドムさんと同じくHDD側が青で、
基板側が黒のコネクタでした。
余り分解はしてないのですが、電源基板は、基板番号からして同じもののようです。
基板のシリアルは私のPL166の方が200000ちょい古かったです。
DVDドライブは、初期不良のPL166は松下SW-9576-EのF/W=MB12でしたが、
手元のPL166はF/W=MT18でした。
参考までに、初期不良のPL166と、手元のPL166は手元の方がシリアルが2244ほど若く、
少しだけ古いものになります。
ファームも、02→01と古いバージョンでした。

2006/12/16 02:45 [5764205]

参考になりましたか? はい0


tomotomotさん 

その後のご報告です。
昨日、東芝の修理の人がきました。
「再生できませんとメッセージが出ても、見られるタイトルもあるし今は自然に回復しているわけだから、原因はハードではなくソフトでしょう」と言いながら、修理方法はデジタル基盤とハードディスクを交換するということでした。そうなるとデジタル録画のタイトルは見れなくなる(アナログ録画のタイトルは見れるそうです)ということでしたので、何もせずに帰っていただきました。
とにかく貴重なタイトルだけでもDVDに移動してから再度修理に来ていただくことにしました。

2006/12/16 18:03 [5766256]

参考になりましたか? はい0


hilo06さん 

今日、修理の相談がてらにDVDインフォメーションセンターに
電話をかけてみました。
センターにはこのことに関しての苦情相談が多く、手に負えない
状態の口ぶりでした。
ファームの不具合に関しては、鋭意修正ファームを作っている
ぽいですね。
こちらの地域ではデジタル基板が不足していて、交換には時間が
かかるというお話でした。
「そうですか、また電話します」と電話を切りました。
東芝さんは今回の事に関しては、手が回らなく大変なようでした。

2006/12/16 18:15 [5766305]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

tomotomotさん

>「再生できませんとメッセージが出ても、見られるタイトルも
>あるし今は自然に回復しているわけだから、原因はハードでは
>なくソフトでしょう」と言いながら、修理方法はデジタル基盤
>とハードディスクを交換するということでした。そうなるとデ
>ジタル録画のタイトルは見れなくなる(アナログ録画のタイトル
>は見れるそうです)

確かに言っている事と対応策が矛盾してますね。
デジタル基盤を交換するとデジタル録画のタイトルは見れなく
なることは理解できますが、HDDも交換する と言っているの
ですから、アナログ録画のタイトルも見れなくなるのでは?

hilo06さん
修正ファームは、近々出る気配はありましたか?
ひとつ直すとふたつ不具合がでるような修正ファームでは
こまりますよねぇ。

さて、本日の状況報告です。
再生中見るナビにしたところ、サムネイルが全て緑色がかって
VRタイトルもTSと表示されてしまいました。
電源切って再度立ち上げたところ、画面右上のHDD読み込み中の
マークが3分以上消えず、挙句の果てに、「HDDを認識できませ
ん 何度か電源を入れなおしてください」のメッセージが。

何度電源を入れなおしても復活せず、出かける用事もあったので
OFFにしたまま6時間ほど放置しておきました。
帰宅後、電源ONにしてみたところ、普段の立ち上がり方の途中で
「停電により失われたデータの復元をしています〜」みたいな
表示がなされ、PCでいうところのレジストリのバックアップを
読みに行っているような間が30秒ほどあった後、なんと復元
してしまったのです。本日の留守録は失敗していたものの、
それ以前のものは問題なく見られるようになっていました!
タイトルサムネイルの記憶が飛んでいるようで、表示するために
再度読み込みに行っていた様ですが、全て元通りに表示される
ようになりました。
XD92Dってこんなワザも持ち合わせていたんですね。
ちょっとびっくりです。
また修理に出す機会を逸してしまいました・・

2006/12/16 21:51 [5767219]

参考になりましたか? はい0


みなさま、おはようございます。
レス遅くなり申し訳ござりませぬ<(_ _)>


>シャア専用リックドムさん

確実にSATAケーブル交換の効果が出てるようですね。
これなら、同様症状の方には心強い報告です。
また、あらかじめ予防的に強化しておきたい方にもお勧めかも、ですね!
ちなみに後々のメーカーでの修理の為にケーブルは保管必須です。
改造がばれると保証期間内でも有償って事になるので・・・。


>tomotomotさん

7goblinsさんの言われる通り完全に矛盾した行為ですね。
いったいユーザーを何だと思ってるのでしょうか(-_-#)凸
ちなみに、今はHDDでの録画も再生も問題無いって理解なんですが、そうですよね?
東芝がある程度の対策打ち出すまで待つしか無いのかも・・
あとは販売店で別のセットと交換する・・必ずしも良いものが手に入るかどうかは・・・ですが。


>hilo06さん

なにか、この原因って意外と根本的で根深いものかも知れませんね?
ハードの不具合をソフトの処理で吸収してやる(たとえばエラー率が実用上より高く出る場合が有って、ソフトでの読み込みを、あるアルゴリズムでチェックして、それで不適当な場合は再読み込みをする機能を追加する)場合とかで、それが、セット間のばらつきが思った以上で・・・吸収しきれなくなって、逆に別の部分で機能異常を引き起こし始めてるとか・・・。
でも、対策は検討されてる様で、メーカーの技術力に期待したいものです。


>7goblinsさん

なんか・・・症状聞いてると末期的な気もするのですが、そんなリカバリー手段が組み込まれてるって言うのも驚きですね!。
この報告も異常状態から復帰させる手として頭に入れておくべきだと思いました。

「6時間以上ACを抜いて、停電認識させて復元処理を起動させる」
※但しAC抜く時はHDDが止まってる時を耳を澄まして狙う必要が有ります。※要注意。

他のメーカーのものがそういう機能を組み込まれてるかどうかは判らないんですが・・・
逆に、こういうリカバリーが埋め込まれてるって事は、そういう懸念が予想されてるハードだったので組み込んである、という逆説も成り立ってしまうんですよね、たぶん(-_-;)

2006/12/17 11:46 [5769680]

参考になりましたか? はい0


>マリーバさん

うひゃあ〜〜〜マリーバさん、レス書くの忘れてました(^。^;)
ごめんなさいです<(_ _)>ちょと脳みそ突き抜けちゃってるもんで(;^_^A

なんか同じロットでも色々ハードに違い有るもんなんですね〜・・・
でも、普通、同じロットで違うハードなんて考えられないんですが(-_-;)、、あくまで私の経験からですが・・・

そのPL166って、ひょっとして不良を修理しての再生品だったとか、
技術部試作基板に交換しただとか・・・なにかしら素性が違うような・・・
まあ・・・そんな事は無いとは思うんですが・・・
(でも、意外とそっちの方が安定してたりするんですよね・・・)

2006/12/17 12:32 [5769852]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

ついに逝きました・・
昨日は裏技的なリカバリーで復活していたのですが・・

今朝予約録画のとき、ピーッというアラーム音がしたので、
眠い目をこすりながら画面を確認してみると、「録画状態に
問題があり、このディスクは録画も再生もできません」と
いう表示が・・

電源入れなおしや、電源コード抜き差しも試してみましたが、
全く効果なし。
受信機としての機能は生きていて、デジタル放送見られますが
録画再生が一切できないのは致命傷なので、ついに修理に
もって行きました。
ディスク管理情報では残容量19時間45分(TS)と表示されて
いますが、記録時間0時間、タイトル数0、追記不可 の表示。

起動して約15秒後にRDのロゴが1秒ほど表示された後、
HDDの読み込みマークが画面右上に表示されてから5秒ほどで
あの末期症状の警告が表示されていました。

HDD初期化しようかとも考えましたが、プチ録画さんをはじめ
皆様のご意見を伺っていると、修理に出してHDD・基盤・SATAを
交換する方が賢いかなと思い、購入店に持ち込みました。
代替機貸出ししてくれ と粘り責任者を呼んでもらいましたが、
ダメでした。(ヤマダ電機)
年末年始がかかるので、メーカーが休みに入ることもあり
修理完了まで1ヶ月近くかかるとのこと。

どなたかが、修理してもまた不調になった というような
書き込みをされておられた様に記憶していますが、そうならない
ように祈るばかりです。

2006/12/17 12:41 [5769886]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん

それはそれは・・・(>_<)ヽ ナケルゼェ

いくら電化製品に当たり外れがあると言っても外れすぎですよね!
それに、年末年始に台替え機も無いのは辛すぎます。

私も年末年始に壊れても良いように(壊れては欲しくないが)LAN HDDの購入を考えてます。(REGZA買ったので)

2006/12/17 12:56 [5769936]

参考になりましたか? はい0


>7goblinsさん

そうですか・・・思い切りましたね!

にしても・・・ですが、
やはり泣き顔アイコンずっとというのも景気が悪く感じます。
「病は気から」とも申します。
RDも7goblinsさんの気持ちを察して暗くなってしまったんでは?
やはりポジティブ・シンンキングっすよ(^-^)

この際、退院の日までスッパリ気分切り替えて、
たまには懐かしのビデオでも引っ張り出して
年末年始の録画に使ってやってみては?
意外と頼もしいかも?ですよ?
んで、帰ってきたら優しくRDに頬ずりしてあげましょう

ま、それは極端な例ですが、それくらいの気持ちを持っててた方が
7goblinsさんの健康衛生上宜しいのではないかと(^-^)v

なんか、ぜんぜん助けになってないですが(;^_^A

2006/12/17 12:57 [5769941]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

シャア専用リックドムさん
プチ録画さん

激励、ありがとうございます。
顔アイコンにまで気が回っていませんでした。
もう、笑うしかない・・?

昨晩最後のご奉公とばかりに絶好調だったので、いくつかの
タイトルはRD-X1にアナログコピーしておくことができました。
今RAMに退避させているところです。
しかし残念なのは、ハイビジョンで録画したタイトルが、
将来購入するであろう薄型TVで見られなくなってしまったこと
です。ノーマル画質ではぜんぜんだめなんでしょうねぇ。
ハイビジョンを4.6Mbpsで録画して液晶32型で再生したら、
どのくらいの画質になるのでしょうか。
アナログ放送を液晶32型で見るのよりはキレイでしょうか。
試せる環境をお持ちの方、教えてくださいー。

正月はX1とVHSデッキでしのぐしかないですね。
レンタルビデオの会員にでもなろうかな。
戻りが待ち遠しいです。

2006/12/17 14:22 [5770205]

参考になりましたか? はい0


俺、初めて 7goblinsさん の笑顔を見たような気がします・・(;^_^A
開き直りも大切ですよね?(^^;....

画質ですか?
私はいつもMN4.2に落として見てます。最初から「もんなこのだ」って思っていればそれなりに不満は無いかも。でも慣れるまでに結構時間かかるかもですね?っていうか見たことは無いってことですか?アナログとほぼ同じだって思ってもらえば間違って無いと思いますよ?ただ、動きが早いところとかコントラスト変化の激しい部分は目をつぶってた方が良いかもしれませんね。私は30"LCDと32"SFP-CRTで見てますが・・・録らないよりは益しでしょうか?

それかこの再に廉価なD-VHSまたはRecPotを購入されてはどうでしょうか?RecPotならBDへの移動の可能性もまだ残されてますし。1台持っていて損は無いような気がしますが。

そうですね、たまには目先を変えた年末の過ごし方ってのも一興では?(^-^)v

2006/12/17 14:37 [5770264]

参考になりましたか? はい0


うひゃぁぁぁぁ(;>ω<)/
もんなこのだ → こんなものだ <(_ _)>

2006/12/17 14:41 [5770279]

参考になりましたか? はい0


マリーバさん 

プチ録画さん
>そのPL166って、ひょっとして不良を修理しての再生品だったとか、
>技術部試作基板に交換しただとか・・・なにかしら素性が違うような・・・

う〜ん、その可能性も否定できないですね。
このPL166は交換品だったのですが、購入した店で、交換商品の引き当ての在庫が無い為、
系列の他店からの取り寄せでした。
外箱には、東芝から9月に販売店に発送したラベルがありまして、
その倉庫から系列店に入庫した履歴が判ります。
購入は10月最初ですから、9月入庫は妥当でしょう。
でも、シリアルが6月生産なので、メーカーで3ヶ月止まっていた事になります。
外箱は上も下も未開封でしたが、この辺が否定できない理由です。

先のレポートを書くに当り、ケースを開けたときに、ケースのネジを開けた痕があった為、
これは一度開いてるなとは思いました。
(ネジに、締めるときに出来る傷ではなく、緩めるときに出来る傷があった為)
中を見ると、手をつけたと思われる箇所は見当たらなかったです。
ただこれは、作業が丁寧だとわからないものですけど。

例のICですが、生産ラインで付けられたと思われます。
大きいICと、小さいICが付くように、ランド(半田で固定するところ)が2パターン有り、
大きいICが付くランドは半田の痕が無く、銅のランドのままでしたので、ライン装着と考えます。
マーキングがあるのは、何かの仕分けと考えます。
試作とすると、小ロットであれば、手作業も考えられますが、これは機械での半田でした。
おそらく、ランニングチェンジを含めた仕様変更でしょう。

HDDがWDだったのは、部品の仕入れ、入庫等の関係で、そういった仕様があったのでしょう。
HDDへの各ケーブルの接続ですが、簡単に外れないように、テープで補助がしてありました。

もう一つ、
シャア専用リックドムさんのHPの写真Gにある大きなIC(IC502で、おそらくMPEGのIC?)ですが、
私のPL166はちょっと焼けていました。
焼けたというのは、真っ黒になったとかではなく、発熱が強いと表面が光ってくるので判ります。
通電してアイドル時に触ったくらいでは暖かい程度でしょうが、
エンコード、デコードすると結構熱くなっていると思います。

手元にも写真があるのですが、HPも無いし、
このハンドルネームで掲載できる場所(方法)がないかなと思います。

追伸 
シャア専用リックドムさん、いつも勝手に写真を参考にさせていただいてすみません。


2006/12/17 15:39 [5770499]

参考になりましたか? はい0


マリーバさん

やはり、そんな感じなのでしょうか・・・

ちなみに、情報提供のご意思とても嬉しく思います。
知り合いに「価格ハンドルネームOKの心優しき歩く検索辞典の様な方」の掲示板有りますので、そこに相談してみますね。
あまり良い返事は期待しないで欲しいのですが・・・<(_ _)>

2006/12/17 16:03 [5770597]

参考になりましたか? はい0


マリーバさん、
お力になれなくて申し訳ありません<(_ _)>

やはり掲示板の主旨と全く関係無いものを掲載するというのは
モラル的に無理が有る様です。

所で、もし良ければ私のリンク先の中の「連絡先」にメールで送って頂ければ、小生のHPに貼り付ける事が出来ますが如何でしょうか?
貴殿のメールアドレスを知ることには成りますが、個人情報は絶対漏らさぬことを信用して貰える事が条件になりますが。

2006/12/17 17:25 [5770928]

参考になりましたか? はい0


こんばんは

>マリーバ さん

>追伸 
>シャア専用リックドムさん、いつも勝手に写真を参考にさせてい
>ただいてすみません。

いえいえ、どうぞどうぞ!!

RD-XD72Dの方ですが、ozxさんより同じような修理報告があがっています。[5770450]

私と同じような見解です。

内部写真の件ですが、プチ録画さんと同じで双方の個人情報だけ理解してくれていれば、私のページにも掲載することは可能です。
ホームページに連絡先はありますので。

2006/12/17 17:41 [5770985]

参考になりましたか? はい0


シャア専用リックドムさん

拝見させていただきました。
なるほど、サービスの方との内容が克明に書かれてますね。
あとSATAケーブル廻りと環境温度についての心配も。

かなり参考になりますね(じゃ、リンク式で張り直し)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=57
70450



あと、シャア専用リックドムさんのご好意感謝いたします。
今回は中身を比較する上ではシャア専用リックドムさんのHP
に貼り付けて頂ければ、比較も容易化と。
すみませんが、その節には、よろしくお願いします<(_ _)>

2006/12/17 17:56 [5771049]

参考になりましたか? はい0


プチ子さん,じゃ無かったプチ録画さん

ども今晩は先週末92Dオーナー(車か)に成るまでX5シリーズ
オンリーだった,初芝のデジレコは最強です,って者です
92D買ったのでせっかくだから書き込ませてもらいますヨロシク,


オリの92Dはこんな事をしているお陰かフリーズが1回出た
(データに影響無し)位でDEPGの歯抜けとかは今んとこ無い
みたいです,詳細はここにレスってます

92D板 (5692630)

(でも家のX5シリーズ並みにハ−ドな仕事をさせるのもまだ不安
なので見て消し番組を録る事にしかまだ使っていない,しかも
コピワンがウザくてコレクション録画が出来ん,頼むから今年中
にコピワン無くしてくれよ〜総務省さんYOU〜(無理だろうけど(泣)


所で気になった事があるんですけど?


(それかこの再に廉価なD-VHSまたはRecPotを購入されてはどうで
しょうか?RecPotならBDへの移動の可能性もまだ残されてますし。
1台持っていて損は無いような気がしますが。)

これなんですけど?,プチ録画さんは7goblinsさんにRecPot購入を
勧めているけど,それって92Dに繋げて使えって事なの?
X6なら解るけど92Dでは使えなかったはずでは?それとも
RecPotを92Dに認識させる方法をなんか知っているんですか?
もしそうなら教えて欲しいデース,

(でもAVレビューや,KsFXさん(本物)の書き込み見る限り
出来無いと思うんだけど?)

2006/12/17 18:17 [5771124]

参考になりましたか? はい0


初芝のデジレコは最強ですさん、こんばんは&初めまして?です。

えぇ〜〜〜〜(@@;;;)?
いえ、すみません勉強不足で・・・X6出来るってのは聞いてたので、
多分同じアーキのXD92Dなら出来るんだろ?って勝手に解釈してました。これは、みなさまに誤った情報を提供してしまった様で、申し訳ありませんでした<(_ _)>ひらに、ひらに・・・。

初芝のデジレコは最強ですさん、情報ありがとうございました(^^)
下手したら皆さんをRecPot地獄の路頭に迷わせてしまうところでした。

初芝のデジレコは最強ですさん、これからも、是非ちょくちょく遊びに来てくださいね〜。

2006/12/17 18:30 [5771172]

参考になりましたか? はい0


書くの忘れたので又書くにょ,

7goblinsさん

この度はお気の毒様です,オリもいつ7goblinsさんの二の舞に
なるかわからず日々ガクガクブルブルしとります,マ〜仮に不具合
が連発する様なら,たしか本日早朝にタレコミがあった
93/73D(仮称)もといS600と交換するつもりなんで
7goblinsさんも帰って来た92Dが万一又トラブルが出る様なら
S600と交換するつもりで時を待ちましょう,その方がまだ気楽
ですよ(笑)


(ノーマル画質ではぜんぜんだめなんでしょうねぇ。ハイビジョン
を4.6Mbpsで録画して液晶32型で再生したら、どのくらいの画質に
なるのでしょうか。アナログ放送を液晶32型で見るのよりは
キレイでしょうか。試せる環境をお持ちの方、教えてくださいー。)

ふ〜む?映像の評価は人によってそれぞれなんで断言は出来ない
んだけど,正直言ってオリは液晶テレビは持っていないんだけど
アナログのレート4.6Mbpsよりレート何割か増し位に考えて良いん
でない?2日前にアキバのソフマップ(確か秋葉原本店,クラブ
セガの前を末広町方向に歩いてすぐ先にある)
でアナログ5.6Mbpsで焼いたRAMを47型位の大型テレビ
(メーカー名,知らんけど多分国内有名メーカー製)
に繋いであるRD-A1で画質を見たけど意外と綺麗だよ〜
(地デジほどでは無い)
ちなみにRAMはアキバで買ったばかりの海外向けのマクセルの
殻付き0倍速の物で(かなりの年代物,3枚444円),ちょうど
ソフマップに展示してあったW300でアナログ映像をその場で
ロム焼きした物を再生した結果であ〜る(なぜ江田島口調?)

んでオリの結論としては

(アナログでもこれ位出来るんだから地デジのダウコンはもっと
綺麗なんじゃねーの)

てのがオリの見解です。

2006/12/17 19:47 [5771514]

参考になりましたか? はい0


マリーバさん 

シャア専用リックドムさん、プチ録画さん、ご好意感謝いたします。
二度手間にならず、HPに掲載後の比較がしやすいことから、
シャア専用リックドムさんにご依頼しようと思います。
これから画像の整理をして、シャア専用リックドムさんに送りたいと思います。
届きましたら、よろしくお願いします。

72Dのリンク先を拝見しました。

>修理の人いわく「箱を開けたときに一番最初に見えるようにしてある注意書きを読んでいてくれれば・・・

確かに、あの緑の紙(使用上のお願い)には、
温度の高いところや密閉されたオーディオラック、ならびに急激な温度変化のある場所では使用しないでください使用温度条件5℃〜35℃)。
とあります。

密閉したラック内など、一般的な(悪い環境の)条件といえばそうかもしれないですが、
温度条件が意外と厳しい感じがします。
夏場の昼間の予約録画など、不在時はエアコンは効いていないでしょうから。

以前、機種は忘れましたが、どこかの書き込みで、
ラックにPC用のFANを付けて換気をしたという書き込みを拝見しましたが、
使用環境によってはこういったことも必要なのかもしれないです。





2006/12/17 19:53 [5771544]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

初芝のデジレコは最強ですさん
お初です。

>本日早朝にタレコミがあった93/73D(仮称)もといS600
>と交換するつもりなんで

えっ、もう次の機種の噂が出始めてるんですか?
ググッたところではヒットしませんでしたが・・
いつ頃発売かなんてご存知ですか?

修理から戻ってきたらしばらく様子をみるつもりですが、再発の
予感が今からしています。。

>アナログのレート4.6Mbpsよりレート何割か増し位に考えて良い
>んでない?

小生も何となくそんな気がしています。いつ薄型TVが買えるか
分からないので検証は大分先になりそうです。

プチ録画さん
いろいろ提案ありがとうございます。
当面、S-VHSで頑張ってみます。
D-VHSも魅力的ですが先立つものがないのでいかんともし難いです。
ローン組んでBW200買ってるかも!(ジョーダンですよ)

2006/12/17 22:42 [5772460]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん

(えっ、もう次の機種の噂が出始めてるんですか?ググッたところ
ではヒットしませんでしたが・・いつ頃発売かなんてご存知ですか?)

そりゃ〜ヒットしませんよだって業界人しか知らない(はずの)
段階のタレコミ情報なんですから,オリらの様な一般消費者が解る訳
無いですよ〜,ちなみにS600/300が来年の2月に出るって
噂は92/72D板で2,3ヶ月前位からすでに話題になってますよ,

詳しいことはコレ見てちょ (5767021)


(修理から戻ってきたらしばらく様子をみるつもりですが、再発の
予感が今からしています。。)

多分戻ってきた92DのHDDの中身は空だろうから録画する前
にオリがやった耐久テストを試してみたらいかが?
(ぶっ続けで録画し続けて3日位かかるけどね(笑)

詳しい詳細はコレを見よう (5692630)


(小生も何となくそんな気がしています。いつ薄型TVが買えるか
分からないので検証は大分先になりそうです。)

家もいつスクラップになるか解らない東芝バズーカ25型の
S端子テレビだけどS端子でも地デジはキレイですよ,単純に再生
画質が知りたいなら92Dが戻って来たら適当に地デジ番組を
RWなりRAMなりに録った物を地元の大型家電屋に持って
いって画質チェックして見れば?

2006/12/18 00:25 [5773097]

参考になりましたか? はい0


tomotomotさん 

7goblinsさん! 私もです。。。涙
なぜか再生機能はしばらくの間は順調だったのですが、手動で録画時に途中で「録画できません」が出ました。
東芝に電話して事情を説明したら、やはりHDD交換するしかないようです。年末までには修理したいので、朝から30枚ものDVD-RAMを買ってきて急いでダビングをはじめたところ、次は「ダビングに失敗しました」のメッセージが・・・・あぁ、もう絶望です。

2006/12/18 02:29 [5773485]

参考になりましたか? はい0


Werkeさん 

ちょっと遅レスですが、RecPotへのムーブについて補足を少し。

 XD92からRecPot250Rへのムーブは不安定ながらできます。ただし、ムーブしてもRecPotのタイトル一覧を表示することはできませんので、再生には別の機器が必要です。また、30数タイトルをムーブした結果、以下のような現象が発生しています。
・ムーブ後、NoTitleになったもの1件(再生は問題ない)
・ムーブ開始後、「予期せぬエラー」になったものの、ムーブに成功したもの1件
・同じくムーブ開始後に問題有り(メッセージわすれました)で録画内容が消えたもの1件
・ムーブ時にエラーは発生しなかったが、RecPot側へのムーブが途中までだったもの1件

 上記では致命的失敗が2件(約7%)という結果になりました。頭切れは2秒くらいありますが、SHARPのHRD30でムーブした場合よりは少ないです。ただ、XD92からRecPotへムーブしたものをBW200へ転送できないという書き込みもあるようですので、RecPotが最終という可能性もあります。

 XD92は発売直後の物で、衛星ダウンロードでVer4になった修理歴無しの機体を使用してます。予約録画失敗は、Ver4になって10件ほどありますが、フリーズまでの経験はありません。

 7goblinsさんと全く同じ現象に遭遇しています。BS-hi「功名が辻」の最終話が予約録画失敗となり、手動ですぐに録画ボタンを押しても同じように「録画できませんでした」となりました。この時は録画前から電源が入っており、録画はTS2だったのでTS1に切り換えて再度手動録画を行ったところ録画することができました。

 現在、HDD初期化後コンセント抜き30分を行って1週間ほど経過しましたが、30タイトルほど予約録画を行い失敗は今のところ発生していません。

2006/12/18 14:37 [5774675]

参考になりましたか? はい0


7goblinsさん 

tomotomotさん
それはご愁傷様です。
何が原因か未だに良く分かりませんが、録画再生ダビングの
全てができなくなるなんて、こりゃもうリコールものですよね。
ただ、電源の入れなおし等で復活することもあるので、何回か
トライしてみてください。そして、復活したら即座にダビングを。
時間なんかきにしてられません。次に電源入れたときは小生みたい
にご臨終になっていることもありますので。。

Werkeさん
TS1に切り替えて録画できたのは良かったですね。
小生の場合はTS1だったのでVRにしてしまいました。
でも昨日のご臨終で、全てがパァになってしまいました・・
HDD初期化で好調なご様子、御同慶の至りです。

Werkeさん、tomotomotさん、XD92Dのロットは何番ですか?
小生のはPL166〜です。このロットは特に不具合が多いようです。

今回学習したことは、不具合が2回以上出現したら、即修理すべし
ということかな。年末年始にかかる場合だけ延命措置をとると
いうことでしょうか、はぁ。

2006/12/18 22:49 [5776396]

参考になりましたか? はい0


Werkeさん 

ロットですが、PL165〜で5月に購入した物です。
ファームは現在、04/MA30になっています。

2006/12/19 10:29 [5777927]

参考になりましたか? はい0


みなさま、おはようさんです♪
あっと言う間にレスが・・おぉ(@@;;;)
これがみな嬉しいレスじゃない所で盛況とは・・・なんとも皮肉な気が(T.T)
とにかく、倒れる時には前向きで!の気持ちっすよね(; ̄ー ̄)ヘヘっ


>初芝のデジレコは最強ですさん

情報ありがとうございます。
新機種が出るって事はRDにはまだ力入れてるぞ!って事で嬉しいんですが・・・
出す度に完成度が上がってれば素直に喜べるんでしょうけどね〜・・(-_-)/
保証期間内いっぱいまで待って、不良をいつでも出せるようクセを見抜いとけば、量販店とかに怒鳴り込めば交換も夢じゃ無いですよね?o(^o^)o

しかし・・・電源バカさんと言いマニアックな方は・・・検証(というか既にイジメ?)が好きですねぇ〜〜(^_^;)


>マリーバさん

まあ、もともとHDD自体が磁気を扱うものなので高温環境はあまりお勧めでは無いですよね?
どっかにペルチェ効果を使った半導体式冷却シートみたいなのが無かったかな??(相当心配なら探されてみては?)

あとはUSB使ったちっこい扇風機みたいなので風当てると効果有るかも?(留守録時だけ電源供給されて駆動する?有りかも!・・・)


>7goblinsさん

なんか下で(上か?)レスされてるWerkeさんの報告ではRecPot250Rで出来てるようですね、まだ、BDへの移植可能そうで良かったですよ!(^-^)v

とてもジョーダンに聞こえないっすよ(;¬_¬)。
どうせ問題で苦しむなら先進商品(技術)と取り組んで四苦八苦するのも一興じゃないかと思いますよ?(^^;....


>tomotomotさん

ネバーギブアップ(-_-#)凸RAMがダメならRW、Rを試す。
(ダメならD-VHS又はRecPotR+DLAN転送でPCへ)←ほんの冗談(;^_^A
絶望は最後の手段です、近くに100tハンマーでも置いとけば、
まだまだ!って奮起出来るかもよ?ですね(-_-;)おいおい!

とにかく顔アイコンだけでも何とかして・・


>Werkeさん

情報、ほんとに有難いです<(_ _)>
試した経験の無い者にとってどれ程の朗報か!(T.T)
セットの機嫌も取りあえずは順調そうですね(^-^)v
これからも、情報よろしくです<(_ _)>


※みなさん、私は以前どこかで安産(録画ファイルを安全に生み出すの意味)のお守りが必要?とか言ってた気がします。
もし、正月以降の安定動作を願うのならやっぱり「交通安全」祈願ですね!(不良にぶつからない)
皆さんご自身の安全祈願も含まれますので、1つお守りを持たれてみては?
今のうちからでもご利益有るかも?ですよ(^-^)v

2006/12/19 10:34 [5777937]

参考になりましたか? はい0


みなさんこんにちは

マリーバさんよりロット番号PL166####の内部画像の提供写真を掲載しました。
参考にしてください。

あらためてマリーバさんありがとうございました。

http://www.horisan1.com/toshiba92d/to_xd
92.html

2006/12/19 14:46 [5778599]

参考になりましたか? はい0


>シャア専用リックドムさん
>マリーバさん
情報提供感謝致します。

>例のICですが、生産ラインで付けられたと思われます。
>大きいICと、小さいICが付くように、ランド(半田で固定するところ)が2パターン有り、
>大きいICが付くランドは半田の痕が無く、銅のランドのままでしたので、ライン装着と考えます。

IC405,IC405Aの部分の事ですね。
これって・・・接続用の延長パターンとフットプリンが有るってことなので、
他の回路が正常に電気的に終端しててもアンテナになったり反射して悪い影響を与えかねないリスクが有りそうですね??
※メーカーに言わせれば要らぬ心配・・・と言われそうですが(;^_^A


ちなみに1.5bps→1.5Gbpsの事?かな?
<(_ _)>ゴメンサナイ

2006/12/19 15:15 [5778662]

参考になりましたか? はい0


デジ嫌いさん 

>このスレッド、かなり長くなってきましてねぇ〜。
とわかってる人もいるくらいなのになぜやめないのかな。1人1人も長ったらしいし。プチ録画さんってだらだらしたのが好きなの?
ほとんど読むだけの私には結構迷惑なんだよね。

2006/12/19 15:54 [5778758]

参考になりましたか? はい1


プチ録画さん

ワォー!!

1.5bps→1.5Gbps   でーすm(__)m

2006/12/19 15:56 [5778765]

参考になりましたか? はい0


>デジ嫌いさん

ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
まだ、スレッドというもの自体に精通していないため、
どの程度が限界なのか?迷惑になるのか?を存じていません。

しかしながら、ご理解あるみなさまと話し合いながら、
じっくり育ててきたスレッドであり、
特に後ろ指を刺されるような内容では無いと思うのですが?
<(_ _)>

2006/12/19 16:20 [5778821]

参考になりましたか? はい0


マリーバさん 

シャア専用リックドムさん

写真の掲載ありがとうございます。
Aの写真はICの違いが比較しやすいようにしてありますね、
さすがです。
次回、修理終了後に、違いを検証したいと思います。
その時はまたよろしくお願いします。

プチ録画さん

私の使用環境は、木製のオープンラックに入っているので、
熱に関してはそこまで気にしなくても良いと思っています。
良くあるブラウン管TVの台のようなガラス扉のラックだと、
廃熱は気をつけたほうが良いかもしれないですね。
でも、この92Dですが、XS53と同じようなレイアウトで、DVDとHDDが2つ入った機種ですが、
筐体の高さが高い(5mm)分、熱的には良さそうな気がしてたのですけど、
そうでもないのかもしれないですね。
同じ7200rpmでも、53のHDDはIDE、92のHDDはSATA、この辺が違うのかもしれないです。

あのICのランド、パターンですが、PCB(基板)は共通で、載せる部品(回路構成)によって
空きのランドがあったり、いらないパターンがあったりはよくある話です。
チップやフラットパッケージの面実装なので、パターンがアンテナになったりは無いと思います。
ただ、出来が悪い基板ですと、パターン間でリークはありますけど。

このスレッドは結構長くなっていますが、
情報(ちょっと特殊な)を共有したい方が各自の情報を持ち寄って上手く成り立ってると思います。
共有する情報が同じなら、このままの方が判り易いと思います。
もっとも、スレッドの長さがどれくらいが長くて、短いか、よく判らないですけど、
不自由を感じ始めたら書き込まれている方々から、自然と新規のスレッドになる流れになると思います。

2006/12/19 22:05 [5779985]

参考になりましたか? はい0


マリーバさんおはようございます。

なんせ1.5G帯を通すのを考えると若干心配が(^_^;)
等長配線具合とか・・・、まあシュミレーションとかされてるんだろうし(大きなお世話っすね)

確かにXD92DとかX6高さ有りますよね、逆に薄いセット見ると大丈夫なの?って心配してみたり・・・(^。^;)


「じっくり育てて」などと大仰な書き方して、、恥ずかしいっすね(-_-;)
確かに書き込みなんて自由意志だし。
それに長いスレには雑談とかけなし合いが結構な割合を占める中で
ここはマトモだと思うんですがねぇ〜。
(も少し砕けギミでも良い様な・・)

2006/12/20 10:04 [5781603]

参考になりましたか? はい0


GWing59さん この製品の満足度

私の主観ですが、かなり長くなったこのスレッドの問題点は以下の通りだと思います。

・最近の書込み内容がスレッドのタイトル「Ver.04/MB14で出た症状」と一致しなくなってきていること。

・自宅ではリビングにあるREGZA 37Z1000で、この掲示板を閲覧することが多いのですが、このスレッドを含む1ページのサイズが大きすぎて、全て表示するのに非常に時間が掛かること。
(無線LANの通信速度を考えても遅すぎます。)

・携帯電話(旧Vodafoneの機種)からの閲覧は、書込み番号順に10スレッド毎の表示になるため、このスレッドは何度か“[#]次ページ”押さないと閲覧できないこと。

できれば、もう少し議題を絞り込んで、内容に合わせて新しくスレッドを作れば良いと思うのですが、如何でしょうか?

2006/12/20 12:49 [5781976]

参考になりましたか? はい1


>GWing59さん

確かに元々はFWのUPによる症状だったのですが、結局はFW?HW?って感じで判れないものが有り。
それに、だんだんとそういう情報が集まって来ると、それならいっそXD92Dに関係する事はこのスレ見れば判るくらいになっちゃても、
色んなスレで内容が分散されるよりは探しやすいんじゃないかと思ったんですよ。

まあ、不便だと思われる方は自然に新しいスレ作られて、そっちにレスも移って行くと思いますよ?

結構私みたいに価格スレが不慣れで多すぎて見え、目的の内容探すのに苦労するより、長くてレスポンス遅くても場所が判ってる方が楽だって思う方々もいらっしゃるかと。

あと、私見ですが、もうこの機種の不具合はこんなもんで、レスそうは増えて行かないんじゃ?って思ってます。
次のバージョンが早く出てくれれば新しいスレ直ぐにでも立つんだろうけど・・・東芝さ〜ん(; ̄ー ̄)

2006/12/20 13:55 [5782128]

参考になりましたか? はい0


プチ録画さん

(このスレッド、かなり長くなってきましてねぇ〜。とわかってる
人もいるくらいなのになぜやめないのかな。1人1人も長ったら
しいし。プチ録画さんってだらだらしたのが好きなの?ほとんど
読むだけの私には結構迷惑なんだよね。)

これ見たけどなんかこの板にケチ付けている輩がいるみたいです
な〜これについて書きます,


正直に言わせてもらうと,こんなアホな言い分聞く必要無いです!!


そもそもこの板は,一種の(92/72Dを使って苦労している人
友の会)見たいな感じで良い意味で盛り上がっているのに,それに
水挿す様な事ぬかしておいてアンタ何様だっての,それに長いって
言うけどケチ付けている人は白熱口コミランキング見てるの
かねぇ?この板まだベスト10にすら入ってないぞ(上には上が
いて5百とか6百とかいるし)そ〜言うことはベスト5,位にでも
入ってから言えっての,

それに

(プチ録画さんってだらだらしたのが好きなの?ほとんど読むだけ
の私には結構迷惑なんだよね。)

これ見たとき正直ブチ切れそうになった,短かろうが長かろうが
そんなの人の勝手だろ,それにプチ録画さんはスレ主だぞ,多かれ
少なかれ92/72Dを有効利用するために自分の意見を書く事の
どこが悪いんだ?それにそれ以前にこの板を見るのが嫌なら
見なきゃいいだろ,これと言って情報をこの板に提供できる訳でも
ないくせにただ長くて見ずらくて迷惑だからからこの板止めろだ〜
デジ嫌いさんアンタ何様だよ頼むからバカも休み休み言ってくれ,


最後に

プチ録画さんこれにめげずに続けられるだけどんどん続ければ
よろし,オリもこれから92Dを使ってて,まだ知られていない
と思われる,92Dのメリットやデメリットで気ずいた事とか
あったらここに書くことにするから,ま〜これからも頑張って
ちょ。

2006/12/21 03:50 [5784581]

参考になりましたか? はい0


みなさん、おはようございます(^^)

これは私見ですが、

スレは見る人が居てこそ意味が有るものと思ってます。
デジ嫌いさんはこのスレ自体に不満を持たれてるようです。
でも、1人書き込まれてるという事は、必ず他にも同じ意見を持っている方もいる筈です。
そう思ってても、まあ良いか??程度で過ぎて行く方よりもちゃんと不快に対しての意思表示される方が嬉しく思います。
ですから、どんな意見でも真摯に受け止め自分なりの意見で返すベキだと思います。

GWing59さんは常連さんで、たくさんの情報交換して頂いてる方です。
そんな方が感じる疑問や不満は更に重要で、
実際自分もそう考えたりもするのですが・・・
かと言ってマリーバさんや初芝のデジレコは最強ですさんの様にこのまま続けよう!って賛成してくれる方、
多分、これらと同じ意見の方も多くいらっしゃると思います。

自分としては、元々は意図してなかったとはいえ、形は友の会?
に変わって来てますが 意志 としては 続けたい ですね。


>初芝のデジレコは最強ですさん
いやぁ〜〜援護射撃ありがとうです(^-^)
ここまで、ハッキリと応援してもらえると、かなり嬉しいものなんですね♪
それに、初芝のデジレコは最強ですさんの様な方に応援してもらうと、とても心強いです。
これからも情報やご意見お待ちしてますね☆よろしくです<(_ _)>

2006/12/21 11:19 [5785167]

参考になりましたか? はい0


皆さん こんにちは〜
私は、このスレ長いけど、長いからこそお気に入りに入れてます。
だから、無くなると悲しいですね。めったに参加出来ないけどw。

むしろ参加してる私たちのほうが、面倒なくらいですよね。
だって、書き込みいくときに、ズーーっと下までスクロールしないと
いけないからwでも、別に、参加してるので気にならない。

参加しないひとは、スルーだけですむので、むしろ
参加されてるかたよりもスクロール面やスレ全部チェック面も
いらないのでスルーで済むし。

まぁ、いっきに全部のスレを読まれるかたには、大きな壁に
なってスクロールが面倒といわれるかたも居られると思いますけど
、利用規約に大きく逸脱しないのであれば
掲示板をとおして新たな仲間が増えるという
掲示板のもう一つのよさもうまれますし。
難しい問題ですねぇ^^;

2006/12/21 13:34 [5785500]

参考になりましたか? はい0


>ひとりぼっちの子猫さん

貴重なご意見とお気に入りへの登録ありがとうございます(^-^)

ちなみに、気風の良いアドバイスされるひとりぼっちの子猫さんの事ですから、
「長いから」だけで気に入られてるのでは無いと思います。

ユーサーでない方でもそうですが、もしこのスレが気に入られてるのなら、
他でのエピソードを引用されても構いませんので、興味を持たれたレスへのご意見の書き込みを是非お願いしますね。
こういうスレですと、とかく視野が閉鎖的になりがちです、
先客万来ですので新風を吹き込んでいただく事でまた違った味わいも出て、少しは不満がちな方にも読みやすくなって頂けるかと。

>めったに参加出来ないけどw。
ですのでそう言われず、ひとりぼっちの子猫さんも、ぜひとも振るって参加される事を期待してますね<(_ _)>


※蛇足ですが、たぶん殆どの皆さんはご存知だと思われますが、
PCの場合は Endキー で最新に、携帯の場合はMyページ→お気に入りクチコミ→お知らせメールに登録されれば 最新書込通知にて最新より読む事が出来ますよ(^-^)v

2006/12/21 14:34 [5785666]

参考になりましたか? はい0


皆さんこんにちは

人柱報告の追加の追加です。

あれからは全く何も起こりません。怖いくらいに順調です。
私の場合は基本的に見て消すタイプなのでハード使用では
無いにしろ、ある程度の動作はさせています。
元をただせば、Ver04にアップデートした直後からの録画失敗に
端を発しています。それがSATAケーブルの交換だけで直るとは
思いませんでした。(全ての人がSATAケーブルの交換で
直るとは限りません)
ですから、SATAケーブルの交換はやってみる価値があるのでは?
と思う次第です。
毎回同じようなことを言ってすいません。

スレッド批判について

プチ録画さんがおっしゃるとおりに意見は意見として
受け止めることは大事だと思います。

そこをふまえた上で発言すると

このスレッドの参加者、一人一人が他の人が同じ症状で
悩んでいることのヒントのなればと思って投稿している物と思います。
また、色々なスレッドを見ている人は自分の欲しい情報を
探していると思います。(実際私もそうです)
人のあら探しをしているわけではありません。
情報が欲しい人はそのようなことは言わないのでは?と思います。

2006/12/21 14:59 [5785724]

参考になりましたか? はい0


プチ録画さん 返信ありがとうございます。

>気風の良いアドバイスされるひとりぼっちの子猫さんの事ですから、「長いから」だけで気に入られてるのでは無いと思います。

実はそうなんです。
私が、ここでノイズの件で、質問デビューしたときに
たくさんのレスを頂けまして、65スレッドの長きにわたって
詳細な説明を受けることができました。いろんな方から。

それに感動して、わたしもいつかは、一縷の望みの綱として
ここの価格COMに救いを求めに来られたかたの杖として
恩返しをしたいと思い、初心ながらアドバイスしています。

でも、未熟ゆえに、どこか物足りないレスしか
スレ主様に与えてあげることしかできず。悩んでた折に
ここで、お知り合いになられてファン登録していただいた
方が、スレをチェックして頂き、私の足りないアドバイスを
きちんとフォローしてくれて

私も勉強になったし、スレ主さんもすごく満足して
御去りになりました。

ひとりで、単発レスも良いのですが

●「三人寄れば、文殊の知恵」

●まさに価格COMの醍醐味はここじゃないかと思いました☆

ですので、この板が少々のびてこの板で迷惑が発生しても
そのぶん、仲間が沢山できて(よい意味でね)
その仲間が、価格COM全部のスレに飛び
悩める質問者や、購入希望者に
●文殊の知恵を
授けることが出来るのであれば

これにこした意義は「無い」といえるのではないか。

そう思ったので、登録もしました。
自分の向上のためでもあります。

これからも良きご指導、お願い致します☆



2006/12/21 16:45 [5786067]

参考になりましたか? はい0


GWing59さん この製品の満足度

このスレッド、これまでの書込み内容を知っている私にとっては、内容的に良く、PCで閲覧している限りはいいのですが、

・自宅ではリビングにあるREGZA 37Z1000で、この掲示板
 を閲覧することが多いのですが、このスレッドを含む
 1ページのサイズが大きすぎて、全て表示するのに非常
 に時間が掛かること。

・携帯電話(旧Vodafoneの機種)からの閲覧は、書込み番号順
 に10スレッド毎の表示になるため、このスレッドは何度か
 “[#]次ページ”押さないと閲覧できないこと。

といった閲覧環境によっては、問題が生じています。
特に、このXD92Dの掲示板で最初に表示させるページに、このスレッドが含まれていると、このスレッドを読まない人にも支障が生じかねないです。

で、このスレッドの本題(?)ですが、SATAケーブル交換の件、私もその効果を余り期待していません。少なくとも現時点では、SATAケーブルと不具合との関係が不明確であり、主要因とは考え難いためです。
SATAケーブル交換後、調子が良くなったとしても、HDDの空き容量を増やした等の他の要因により、不良セクタなどのHDD不具合箇所への録画/再生が行われていないだけだと、考えています。
既に東芝側でSATAケーブルを交換されましたが、最近、予約録画や再生に失敗したり、チャプター編集の操作が妙に遅くなったりしてきました。
以前よりは酷使しないようにしているためか、悪化の侵攻は緩やかなようです。

とりあえず、後継機が発売されるまでは余命を延ばしてやろうと思います。
メーカーの言う“正しい使い方”の範囲内で、故障させるのはいつでもできそうな感じです。
不覚にも5年保証に入っていなかったので、メーカー保証が切れる前には、東芝側が提案した新品との交換を実施しようと考えています。

以上のSATAケーブルの件、これだけでも十分、別スレッドにできる内容ですね。ファームウェアとは関係ない内容だし、HDD関連の不具合で困っている他の人も参考になると思うので。

2006/12/21 17:23 [5786190]

参考になりましたか? はい1


みなさん、こんばんはです( ^‐^)_且~~夕食前のひと息に


>シャア専用リックドムさん
やはり、小生が以前予想めいた「FWでエラーのリカバー試み、その影響で予想外の機能低下が出たのかな?」が結構濃厚になってきた様に感じますね。
マジでSTATをHighグレード品に変えると結構な確率で症状を良くする事が出来るかも知れませんね?

まあ、内容が硬くてしかも長めでたまに細部をホジったりもするので、あまり一般受けはしないかも(-_-;)
少し茶目っけも混ぜましょうか?お互いに(・_-)キラッ! おやじギャグですが(-_-;)


>ひとりぼっちの子猫さん
さっそくの登場とっても嬉しい♪ですね。
ノイズには相当苦労されたようですね、それに探究心が火に油注いだ感じで(^_^;)

色々なケース有ると思いますがノイズ問題って基本的なだけに、
全く関係の無さそうな何かの原因がたどってゆくとノイズ、延いてはアース(接地)周りに起因する場合がエンジニアの方だったら1度は必ず経験されてるのでは?と思います。

しかし、難解なこれらを何度か経験してゆくうちに知らず知らずのうちに結構、色々な方面での応用力が身に付いたりするものですよね?
たぶん、ひとりぼっちの子猫さんもそういう経験とかも有って自信を深められたお一人だと思いますよ。


やはり「情報社会には互いの情報で防御武装」が必要かと思います。

「三人寄れば、文殊の知恵」とても良い例えです。
せいぜい「烏合の衆」にならぬ様、お互い協力し合えます様よろしくお願いしますね☆
<(_ _)>

2006/12/21 17:28 [5786206]

参考になりましたか? はい0


>GWing59さん
書き込みがかぶった様で、気付きませんでしたよ(^_^;)

にしても、ちょうど小生とは対極的な意見ですね。

・私としてはFWとSATAケーブル周りって関係有るように感じます。但し確実な根拠は無いですけど・・。

・すでにHWや不明症状含め話し合ってきてるので「困った症状友の会」的にレス頂ける限りは続けて行きたいですね。

・私もFWのアップ待ち、又は新商品が出るならそれをギリギリまで待って交換お願いしてみる。と思ってます。
ただし、その間を何とか使いこなさないと、で、色んな情報や裏技も期待してますよ。もう無いのかも知れないですが。

・GWing59さんが新スレに移ると言われるならそれはそれで良い事だと思います。でも、今までも色々情報頂いてるので、出来ればその時が来るまではお付き合い願えればと思ってます。

※そんなに長く無いですよ?きっと・・・・・・・・・・・(-_-;)

<(_ _)>

2006/12/21 17:51 [5786272]

参考になりましたか? はい0


GWing59さん この製品の満足度

なんだかんだ言って、また書き込んでいますが。

SATAケーブルの影響で、何らかの不具合が発生する可能性については否定しません。
ただ、致命的なHDD故障については、以前から電源系が特に怪しいと考えています。
根拠はSATAケーブルからHDDのヘッドへはクロックに同期したデジタル回路を経由しているため、SATAケーブルが原因でHDDへ正しくデータを送れなかったとしても、その部分の0/1が反転して記録され、再生時はHDD上の同じ箇所で毎回必ず同じ症状が発生する筈です。
しかし、発生箇所は同じだが、毎回ではないため、HDD上の特にヘッド周辺の回路の動作が不安定で、書き込みが中途半端な値になっていると推測しました。

SATAへのノイズがHDD上の回路全体の動作を不安定にさせることはあるのでしょうか?
個人的には、使われているHDDは特殊なものでは無く、ノイズが回路全体に伝播しないようになってると思うのですが。

2006/12/21 19:01 [5786527]

参考になりましたか? はい1


>GWing59さん

この関係の部分は以前も話題にしてると思いますが、ホントの原因は東芝さんで調べてみてもらわないと、我々ではあくまで憶測の域を出ることは無いと思います。
ユーザーでも出来る部分を試行錯誤的にいじってみて傾向的に良くなった様にとか、悪化したようにとかしか報告は出来ませんが。

でも、シャア専用リックドムさんの人柱報告では
04UP後に出た不具合がSATAケーブルをHighグレード品に交換してみて「改善された様」であるのは事実ですので。

改善の可能性としては魅力有ると思ってます。
あとは、アナログまたは外部入力でOFFさせて症状を和らげる?程度しか今のところはネタ無いですが。

それでも、全く判らず困りはてる事を考えれば雲泥の差ですよね。
(^-^)v

2006/12/21 19:47 [5786682]

参考になりましたか? はい0


hilo06さん 

やっぱり噂どおりでした。
噂のファームVer05がでました。
これでフリーズの不具合が無くなればいいのですが。
凄く期待です。

2006/12/22 19:34 [5790601]

参考になりましたか? はい0


みなさん、こんばんはです(^-^)


>hilo06さん

見ました、見ました!(@@;;;)

アップグレード実施日時
12月25日から12月31日

1回目 02:31開始
2回目 04:22開始
バージョン番号
Ver05


年末ギリですね〜〜(+_+)きわどいタイミング!

東芝さんのガンバリ感じますーo(^o^)o

でも、更新内容にみんなが報告してたフリーズ類が見当たらないんですが・・・
まあ、とりあえずアップデートしてみるしかないでしょうね!(^-^)v


主な更新内容 [Ver05]
本体に異常がないのにエラー表示が出ることがありましたが、改善いたしました。
他社製レコーダーで初期化したDVD-RW(VRモード)をファイナライズしていない場合、録画、再生ができなくなることがありましたが、改善しました。
地上デジタル放送をTS1/TS2で同じチャンネルを受信した場合、画面にノイズが発生することがありましたが改善いたしました。
TS/VR録画中に見るナビを操作すると、録画されたタイトルの映像が一瞬乱れる場合がありましたが、 改善しました。
Windows VistaでフォーマットされたDVD-R、HD DVD-Rが再生出来なくなる可能性がありましたが、改善しました。

<ご注意>  
新規発売されるWindows Vistaにてフォーマットされたディスク(DVD-R、HD DVD-R)を弊社レコーダで再生される場合、 当社弊社レコーダのソフトウェアの更新が必要となります。更新前のソフトウェアでは 最悪ディスクが読めなくなる可能性がありますので、充分ご注意ください。今後、対応ソフトウェア について順次リリースしお知らせする予定ですのでお待ちください。

2006/12/22 19:46 [5790634]

参考になりましたか? はい0


hilo06さん 

>プチ録画さん
東芝の人と電話で話したとき、個体差の不具合をファームで
吸収するような事を曖昧な表現で言っていましたので
このファームで解決すると思いますよ。

2006/12/22 19:54 [5790654]

参考になりましたか? はい0


>hilo06さん

いやぁ〜嬉しい情報ですねー\(^o^)/
確認誠にありがとうございました!<(_ _)>
ヽ(^o^)ノどもども!

かなり期待できそうですね!
(確実って言えないところが悲しいですが)

嬉しくて、すでに新しいスレ作っちゃいましたよ。
「Ver05と不具合友の会」
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5790670/
あまり嬉しい名前じゃ無いですけど、
みなさんUP後の動作報告よろしければこちらに報告頂ければ幸いです。
<(_ _)>ひとつ、よろしくです。

2006/12/22 20:07 [5790685]

参考になりましたか? はい0


マリーバさん 

PL166が修理から帰って来ました。
因みに、青森の三沢の修理センターでの修理でした。

症状は再現確認できなかったようですが、考えられる原因として、
RAMドライブの不具合の可能性がありますということで、
RAMドライブの交換、修理後、一般検査実施にて異常ありませんでしたとなっていました。

確認すると、ドライブは同じものですが、ファームの記載がF/W-MT18だったものが
MA30になっていました。
それと、作業で気が付いたのは固定用のテープ類は綺麗に張り替えてありました。

丁寧な仕事と思っていたのですが、
よくよく見るとSATAのケーブルがコネクタに対して斜め挿しでした。
デジタル基板の外側のコネクタで、通電前に直しておきました。
http://www.horisan1.com/toshiba92d/pl166
.html

この中の写真Aの外してある方のコネクタです。

それと、新しい05のファームが出たようですが、修理上がりは04のままでした。
箱を開けるまでちょっと期待していたのですが、そこまでの準備は出来てなかったのでしょう。

交換がDVDのドライブだったからでしょうか、
設定、HDD内のコンテンツは全て残っていました。
ですが、起動時に、
動作を安定させるため(忘れましたがそのようなニュアンス)初期化をお勧めしますと出ました。
初期化はせずに使用していますが、ちょっと様子見です。

2006/12/23 14:47 [5793785]

参考になりましたか? はい0


マリーバさん、こんにちはです(^^)

年内に戻ってきて良かったですね(^-^)v

ちなみに、FWのUPは製造工場にはリリースされると思いますが、
サービスや修理センターには直リリースはされない様な気がしますね。受け側のVer管理とかもやってられないと思うので。(完全な想像ですが)

コンテンツ残ってる限りは「初期化して」と言われても困っちゃいますよね(-_-;)

05UP後の動作報告も期待してます、よろしくです(^^)

2006/12/23 15:03 [5793830]

参考になりましたか? はい0


予約録画の失敗は頻発しだしたので、修理を依頼し、19日に修理(SATAケーブルの交換でした。)してもらったのですが、23日にまた予約録画の失敗が起こりました。たまたまリアルタイムで観てたんですが、録画に失敗しましたとのメッセージが出て、電源OFF・・・。すぐに電源を入れて手動で録画をスタートさせるも、すぐに録画に失敗とのメッセージ。最悪です。SATAケーブルの交換では直りませんでした。月曜日に再度サービスに連絡してみますが、年末年始の録画がどうなるか・・・。他社製品に交換してもらえるなら、そうしたいところですが・・・。

2006/12/24 02:16 [5796334]

参考になりましたか? はい0


ガッキーLOVEさん、こんばんはです(^^)

修理後1度の留守録失敗ならコンディションは最悪では無いと思います。
今度のVer05で結構症状良くなる気がしますよ?(あくまで想像ですが)

もし、これ以上この症状に我慢が出来ないのであれば他社品に交換してもらった方が良いのかもしれませんね?

2006/12/24 02:39 [5796376]

参考になりましたか? はい0


プチ録画さん、こんにちは。

夜遅くのお返事、ありがとうございます。

確かにVer.05で直る可能性もありますよねえ。

ただ、時期が時期だけにどうしようかと悩みます。

2006/12/24 13:23 [5797707]

参考になりましたか? はい0


ガッキーLOVEさん、おはようさんです(^^)

う〜ん、確かに悩みどころですね・・・

でも、もう明朝には放送ダウンロード開始するのでその結果を待ってみてもまだギリギリで何とかなるんではないでしょうか?

ちなみに、ダウンロード直後って何か挙動怪しかったりするんで(自分の経験ですけど)1度スタンバイにしてONしてみて挙動を確認した方が良いかもね?

ってな感じですね(^-^)

2006/12/24 13:31 [5797736]

参考になりましたか? はい0


ガッキーLOVEさん

オリから見た感じ,ただファームアップしただけでは,解決しない
気がするな〜,ファームのバージョンと型番はなんですか?場合
によっては交換した方が早いかも,それと

オリは最近,型番16YのファームVer.04/MB14の92Dを買った
けど万全を期すためにHDDの耐久テストをしました,それ以降
もう2週間近くたつけど,これと言ってトラブルは起こってません
HDDのデータを退避できるなら,下の92D板にオリが書いた
レスを参考にして下さい,ポイントは耐久テストの前後に1回ずつ
初期化するのがポイントです,


92D板 (5692630)

2006/12/24 14:16 [5797879]

参考になりましたか? はい0


こんばんは、初芝のデジレコは最強ですさん。

製造番号は、PL164XXXXXで、ファームは、Ver04/MA30です。

6月に購入して、しばらくして、たま〜にフリーズしてました。
今月に入ってから、たまに留守録を失敗するようになり、10日過ぎから3日連続で合計8個の留守録全てに失敗。
忙しいのに有給休暇を取って東芝のサービスマンに来てもらって点検してもらい、SATAケーブルを交換してもらったのですが、直らずです。

購入して半年間、忙しい状況だったので、録画と再生、2枚だけDVDにムーブ、という使い方でした。

半年経っているので、交換してもらえるかどうか判りませんが、話はしてみようと思います。

あ〜憂鬱・・・

2006/12/24 18:42 [5798746]

参考になりましたか? はい0


ふむそうですか,いきなりショップに交換要求するのは成功率は
五分五分なのでまずメーカーに文句の電話をして初期不良のまま
直っていないと言う確認を取らせる,そのあとショップに型番16Y
機と交換しましょう,もしもメーカーに確認取らせるのに時間が
かかる様なら先にショップに交換交渉しましょう,それで交換に
成功したら上に書いたHDDの耐久テストをしてみて下さい
それをしている最中にフリーズしたりその後に録画したデータに
なにか異常があったら,多分はずれです

(テストに成功したならそう簡単にトラブルは起こらないとは
思うが?)。


耐久テストの詳しい詳細はこれ

92D板 (5692630)

2006/12/24 19:50 [5798947]

参考になりましたか? はい0


初芝のデジレコは最強ですさん、いろいろアドバイス、ありがとうございます。

がんばってみます。

2006/12/24 20:56 [5799180]

参考になりましたか? はい0


初芝のデジレコは最強ですさん、ガッキーLOVEさん、こんばんはです(^^)レス遅くなりました(;^_^A

たしかに、その経過では04UPからフリーズとは状況違うみたいなので、今回の05UPでは、効果無いかもですね?

あとはシャア専用リックドムさんが試されたようにSATAケーブルを3Gbps対応のHighグレード品を試してみるとか・・ですが。

その状況なら、やはり交換が一番良さそうですね?
デジレコは最強ですさんアドバイスありがとさんです<(_ _)>

2006/12/24 21:18 [5799290]

参考になりましたか? はい0


初芝のデジレコは最強ですさん、プチ録画さん、こんばんは。

お二人には、いろいろとアドバイス頂き、感謝しております。

ところで、私の92Dもファームアップしました。
Ver.05/MA30になってました。

今日の留守録は、1勝1敗でした。
やはりファームアップでは、無理ですね。

話は変わりますが、購入店に電話して話をしたところ、しばらくして東芝のサービスから電話が掛かってきました。

もう1度点検させてくれ、との事。

前回点検の為に有給休暇まで取って対応したのに、また有給休暇を取れと言うのか・・・

その他文句を多数言ってやりました。

それから2時間ぐらいしてから、購入店から電話があって、交換してもらえるようになりました。

27日に東芝から購入店に届き、私のところには28日に届きます。

まともな製品が届く事を祈るばかりです。

また報告しますね。

2006/12/26 02:21 [5804434]

参考になりましたか? はい0


ガッキーLOVEさん、おはようさんです。

交換出来て良かったですね♪(他機種じゃないけどね・・)

りょうかいしました。
もし05UPでもやはり挙動不審等有りましあたら、
「Ver05と不具合友の会」
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5790670/
の方にスレ移ってるんで、宜しければこちらに書き込みお願いします<(_ _)>

2006/12/26 10:39 [5805010]

参考になりましたか? はい0


初芝のデジレコは最強ですさん、プチ録画さん、こんばんは。

本日、交換品が届きました。

製造番号は、PL16ZXXXXX でした。(最新かな?)

今日は会社の納会で先程帰宅したばかりで、まだ箱も開けていませんが、明日か明後日には入れ替えをしたいと思います。

HDDの耐久テストをする時間が無さそうなので、フォーマットだけはしておこうと思います。(その他何かアドバイスがあれば、お教え下さい。)

現在、公私共に忙しい為、すぐに入れ替えが出来ないかも知れない旨、店には伝えてあるので、古い方の返却は、年明けで話はついています。ですので、年末年始は、92Dが2台体制になり、うまくいけば4チャンネルの同時録画も可能な状況です。(あまり無いとは思いますが。)

新しい方については、「Ver05と不具合友の会」の方で、ご連絡したいと思います。

では。

2006/12/29 00:24 [5815504]

参考になりましたか? はい0


ガッキーLOVEさん、おつかれです。

初期化すれば私からは別に何も無いですね。
(初芝のデジレコは最強ですさんは何か有りそうですが・・?)

では、UP後の報告をお待ちしてますね、よろしくです<(_ _)>

2006/12/29 00:42 [5815592]

参考になりましたか? はい0



VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dの価格をチェック

「VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D」のクチコミ掲示板に VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dを新規書き込み

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング