"HELP THE HENOKO AND DUGONG"
Please stop the government! Our dugong are crying !! And we are crying!!!
US government and Japanese government has a plan of the construction of the HUGE MILITURY BASE at Okinawa now. Please stop them! That plan will destroy not only the living environment of dugong, but also OUR LIVING ENVIRONMENT in Okinawa.
Will you kill us, and our dugong? Please appeal to the public and your government to stop that plan. Please help us!!!!

Save the Dugong, Stop the Airbase

2008年01月05日

集団自決再び

 先日図書館に行った折に、ふと手を取ってみたものに以下がありました。

・曽野綾子氏 沖縄戦・渡嘉敷島「集団自決」の真実―日本軍の住民自決命令はなかった!

 前書きに聖書を引用した文章が載っていて、それについてはまったく同感でした。
 「他者の批判を行うことは、自分自身が批判されること。他者に対して批判を行うことは、厳に慎まなければならない。」

 日本軍の沖縄住民虐殺についての記述に対して、仕方なかった事として終わってしまわれているのはとても残念です。集団自決が軍命令か否かの問題よりも、むしろこちらの部分について突っ込んだ方が、リアリティがあったのではないかと感じました。

 本著作の矛盾については取り上げている方が沢山いらっしゃいますので、興味のある方は検索して頂けたらと思いますが、それとは別にこの問題については以下が参考になるかもしれません。

・沖縄タイムス 【連載】「集団自決」を考える(6月14日〜)
posted by Jitoh at 15:34| 沖縄 ????| Comment(8) | TrackBack(0) | 政治・思想
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日、「暗殺・リトビネンコ事件」を観てきました。
プーチン、FSB(ロシア連邦保安庁)批判をした元FSB中佐リトビネンコが毒殺される前にインタヴューに答えたフィルムをドキュメンタリーにしたものです。
機会がありましたら、ぜひ観てみてください。

>他者の批判を行うことは、自分自身が批判されること。他者に対して批判を行うことは、厳に慎まなければならない。

これが聖書のことばとは知りませんでした。
でも、私は前半は客観的に正しく、後半は少し違うように思います。
自省することなく批判することは厳に慎まなくてはいけませんが、批判そのものは、必要だと思います。
自分自身が批判されることを承知で、誰かを批判しなければならないことは、残念ながら現実世界にいくらでもあるからです。
現実に悪がある以上、批判されることを恐れて、他者の批判を控えるとしたら、悪を見過ごすことにしかなりません。

「人を裁け、裁かれんがため」ということばがあります。
これは、自分自身をよりきびしい批判に置くためにこそ批判をするべきだという言葉です。

リトビネンコのような結果にならないためにも、悪を憎むのであれば、自身の存在をかけて、批判するべきであり、それは、私、あなた、彼、彼女に関わることなく、悪を批判することでしかないと、映画をみて思いました。
Posted by あざみ子 at 2008年01月07日 06:03
あざみ子さん、おはようございます。

 ご指摘の点ですが「批判とは建設的な結果をもたらすものではなく、他者攻撃の目的のため、誹謗中傷の隠れ蓑に使われる、ネガティブなもの。論争と反目を生むだけで物事の解決には結びつかない。」という理解に基づいています。
 悪に批判で対峙するのは、それだけでは改善もできませんし、やっていることが同じになっているのではないかという反省もあります。批判することだけが方策ではありませんし、それに頼る必要ははないと思っています。

 批判を展開するよりも、問題点のご指摘と、よりよい方策の提案、を選択する方が、次につながると思うんですね。

 でも、これは単に用いる辞書の違いや、特定の問題に対峙するときの姿勢の違いであって、おっしゃることとの差異はあまりないとも思います。

 ただ、「人を裁け、裁かれんがため」については反対です。それが罪に当たるかの判断は非常に難しいので、冤罪を避けるためにも、憎しみ合いによる報復の連鎖を避けるためにも「誰も裁いてはいけない」を支持しています。

 って、結局私は甘いという指摘をこちらでも頂いてしまうのかもしれませんが...
Posted by Jitoh at 2008年01月08日 06:56
Jitohさん
>批判を展開するよりも、問題点のご指摘と、よりよい方策の提案、を選択する

というJitohさんの意見賛成です。
甘いと言われるのは 私も一緒です。

誰でも人から意見をされたり、批判されることは辛いもの・・・がんばって反論しても思うことの半分もいえないときは自己嫌悪にさえ陥ってしまいます。

一方で、あざみ子さんの言われる
>批判そのものは、必要だと思います。
とも思います。
批判されることで、自分が成長できるという前向きな考えが持てるときには、自分を批判している人の人間観察すら楽しめたりします。
なかなか 人間的にそこまで成長できないのですが・・・

彫金の世界でも人のことをこき下ろす人がいます。聞くに堪えないときもあるのも事実です。そういう時は、逃げ出してしまいます^^
人に意見をするということは非常に難しいことですが、言わないとなかなかわかってもらえなかったりすることも多いこの頃で、立場上、人に意見をする場面も多く・・・
ただ、自分の言葉によくよく注意せねば・・と自分に言い聞かせております。
極端に人を批判しないように・・・
怖っ〜〜〜〜って言われないように・・^^

Posted by Kari at 2008年01月08日 12:23
Kariさん、おはようございます。お元気そうでよかったです!

 総じて同感です。あざみ子さんの書き込みでも触れましたが、単に辞書の違い、手法の違いなんだと感じます。
 私も「(ネガティブな)批判」は避けますが、問題があれば警告を行うことに躊躇ありません。批判をしない分、非常に厳格な対応になっていると思います:)

|ただ、自分の言葉によくよく注意せねば・・と自分に言い聞かせております。
極端に人を批判しないように・・・

 ええ、子供に対する教育などでは、物事の重大さを理解してもらうために時に厳しい表現を使わざる得ないときはありますね。ただ、相手を思う意思がある限り、それは批判ではないと思います。

 私も厳しくなりすぎないように気をつけなくてはいけないですlol
Posted by Jitoh at 2008年01月09日 07:12
Jitohさん、Kariさん、こんにちは♪

おふたりの日頃の批判ということに対しての姿勢と私もかわらないのですが、
本来、批判は純粋理性批判というように、誹謗中傷とは違うものであり、客観的に捉えなおす契機にするべきもの、「問題点の指摘」というのは、つまりは「批判」ということです。

なぜ、私が批判という言葉にひっかかったかというと、 曽野綾子が、
「他者の批判を行うことは、自分自身が批判されること。他者に対して批判を行うことは、厳に慎まなければならない。」

という言葉をなぜ前書きに引用したのか、という疑問です。
本書を読んでいないので、よくは分かりませんが、曾野綾子が大江健三郎の『沖縄ノート』を批判するのは、大江健三郎が、軍や国を批判するから、自分も批判するということを言いたいのではないでしょうか。
あるいは、沖縄県民が戦中の軍や国を批判するのは、慎まなければならない。
ということを言いたいがためではないのでしょうか。
本来、批判は理性的に、しなくてはいけないからするべきものであり、誰かが批判したから批判するとか、批判しないとかいうものではないはずです。

> ただ、「人を裁け、裁かれんがため」については反対です。それが罪に当たるかの判断は非常に難しいので、冤罪を避けるためにも、憎しみ合いによる報復の連鎖を避けるためにも「誰も裁いてはいけない」を支持しています。(>Jitohさん)

上記の言葉の「裁く」というのは、批判するということです。
批判(誹謗中傷ではなく、問題点の指摘等)をすれば、相手からも批判が返ってくるので、自分のためでもある。という意味です。
ですから、冤罪を生むような裁判のことをいっているのではありません。
私も死刑制度には反対なのですが、
>「誰も裁いてはいけない」を支持しています。
と、書かれていますが、Jitoh さんの個人的なお気持ちは分かりますが、現実的に法治国家であれば不可能です。
自分は手を汚していなくても、法によって「誰か」が裁いているわけです。
Posted by あざみ子 at 2008年01月09日 09:36
あざみ子さん、おはようございます。

 繰り返しになってしまうかもしれませんが、批判の意味については、残念ながらネガティブな意味で用いられるのが現在では多数だと認識しています。なので、私は使わないことにしています。

 「批判の応酬によって切磋琢磨する」ということを仰りたいのでしょうけれど、私はそういう社会を好みません。それよりは「尊敬と信頼の上の助言によって相互に成長する」の方が望ましいのです。

 法治国家の下り、手を汚していなくても、の下りは正しい解釈だと私は思いません。
 法の目的は「良識やモラルを失って他者に不利益を与える行為を行うものに対し、一定の罰則を適用する」そのための仕組みであって、それが物事の善悪を決めるわけではありませんから。

 曽野綾子氏のこの著作についてのご指摘の点について、大きな矛盾があることについては、私も同感です。その目的については、一定の考察できるのですが、想像にすぎないのでここでは言及を避けさせてください。
 あ、それと申し上げ忘れましたすみません、リトビネンコ事件については存じていますが、その映画も注意してみたいと思います。ご紹介ありがとうございました(__)
Posted by Jitoh at 2008年01月10日 07:21
こちらをご覧の皆さんへ、

 こちらには読まれる方を不快にさせる内容のコメントが書き込まれていました。その状態を長らく続けてしまった事を、改めて謝罪いたします(__)

 今般、これら一連の発言を削除させて頂きました。一方で、それを諌めようと折角書き込んで頂いた方のコメントも一緒に削除することになってしまい、この点、とても申し訳なく思っています。

 批判の応酬や論争から得る結果には、何の意味もないと思いますし、それは非建設的で無益なだけでなく、無用な対立を生むことにもなってしまいますので、是非とも避けたいのです。
 何とぞご理解頂けましたら幸いです(__)
Posted by Jitoh at 2008年02月09日 16:47
皆さんへ、

 今般こちらで暴力的な発言を繰りかえされた方が、私に対する誹謗中傷を流布しているとご連絡頂いています。ご連絡頂いて、ありがとうございます。

 良識ある方なら、まともなことを言っているかどうかは一目して分かると思いますから、気にされなくて大丈夫だと思います。

 それより、荒らしの中に、その誤りをご指摘したりする発言を書き込んだりすると、逆に攻撃を受けることになってしまうと思いますので、くれぐれも気をつけて頂けましたら幸いです。
Posted by Jitoh at 2008年02月11日 08:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/76607218
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック