温泉旅館終了のお知らせ
鬼怒川・川治温泉が、客が減って危機に瀕しているというんだが、まぁ、アレだ、伊豆と比較してみると、色々と問題点が見えてきて面白いわけだ。上の写真は伊豆の高級旅館なんだが、見て判るように、銀座や六本木のクラブのネーチャン口説いて連れ込むための宿だな。こういう宿は、玄関まで車で乗り付けられる上に、入口で爺さんが必ず掃除しているので週刊誌のカメラマンが隠れられないw そこまで計算して作り、運営しているわけだ。しかも部屋までメシを運んでくれる。不倫カップル向きに作ってある。で、カップルで宿泊して10万円以上。もちろん、部屋付きの露天風呂があり、そのままイチャイチャできる。こういう宿は、それなりに客が入っている。場所は、山奥でいい。どうせ客は車で来るのだ。
こちらは、古くからある日本旅館の渡り廊下だ。部屋は数寄屋造りで、むかしは高級旅館だったが、時代の流れには勝てず、採算取れなくなって身売り。買い取ったのが香港資本で、一泊5000円程度の素泊まり専用にしてしまった。食事は外部から出前。増築を重ねた巨大な旅館なんだが、スタッフは3人しかいない。かつては数十名の仲居を抱えていたんだけどね。駅からも遠くないので、大学の合宿なんぞにも使われて人気のようだ。
もちろん、このピンキリの合間に無数の旅館があるんだが、他には一泊1万円ちょいくらいの家族向け旅館というのも好調だな。風呂が充実しているが、サービスはほどほど。他人に見られてもいい若いカップルなんぞも、こうした旅館に泊まる。高い旅館というのは「部屋でメシが食える」ようになっていて、それが人件費増でコスト増に結びつく。客は全員がおなじ時間にメシを食うので、部屋の数だけ仲居が必要になる。
むかしは、田舎の人件費なんかタダ同然だったので、それでも良かった。「草餅」という言葉があるんだが、田舎の旅館なんぞでは、土地の鄙びたオンナを紹介してくれるわけだ。田舎娘なので「草餅」と言う。また、田舎の旅館の女中というのも、簡単に口説けるというのが常識だった。そうした温泉のイメージというのが、高度成長時代の社員旅行と結びついたのが、山代温泉とか「夜が楽しい」伊豆長岡温泉とかなんだが、今どきタダ同然で使える田舎の人間なんていないので、売春婦は東南アジアから連れて来たりするわけで、旅情もへったくれもないですねぇ。
日光・鬼怒川 価格:¥ 945(税込) 発売日:2000-10 |
で、社員旅行に特化したような存在だった鬼怒川・川治温泉が、足利銀行の破綻とともに危機に瀕しているんだが、なんせ田舎者なので、頑迷で無知で、客の事なんざこれっぽちも考えてないわけだ。ネットでは「一人旅だと断られる」という声が多いんだが、旅館側に言わせると「飛び込みの一人客は泥棒が多い」というわけだ。また、「オンナの一人客は自殺が心配」とか。そらそうかも知れないが、泥棒扱いされたり、キチガイ扱いされる客の立場になって考えてみれば、そら、気分が良くない事くらいは判るだろう。で、おいらの立場から言わせて貰うと、伊豆でもどこでも、ほとんどの温泉ホテル旅館でネットが使えません。おいら、ネットが使えないところには泊まりませんw
【栃木】 "宿泊客激減、多額の借金重荷” 温泉旅館苦境続く
1 :かしわ餅φ ★:2008/01/10(木) 12:10:21 ID:???0
日光市川治温泉で最大の温泉旅館「一柳閣本館」の経営破たんは、宿泊客の減少傾向に歯止めがかからない県内温泉地の苦境を改めて浮き彫りにした。県内を代表する鬼怒川・川治温泉の宿泊客数はピーク時の6割以下の水準に低迷しており、復活への道のりは遠い。
首都圏に近い利点をどう生かすか問われている。
■宿泊客6割以下に
日光市藤原総合支所によると、鬼怒川・川治温泉の宿泊客数は93年に341万人を数えたが、06年には195万人と6割以下の水準まで激減。
鬼怒川・川治温泉観光協会によると、両温泉の施設数に見合った採算ラインは「鬼怒川で250万人、川治で28万人」(幹部)といい、現状では80万人以上少ない。
県観光交流課の調査によると、こうした傾向は県内の他の観光地でも見られ、バブル期の設備投資で多額の借金を抱えるホテル・旅館の経営を直撃している。
6 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:12:58 ID:3UEdANjx0
大変そうだな、
じゃあ一泊旅行行ってみようか、と予約電話すると1人客は断られる罠。
8 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:13:58 ID:gfz1tNcl0
一人客専用の旅館とか造ったらどうかな
一人旅が流行っていても
とまれるところは少ないんだよね
それに高額な割増料金を求められる
9 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:14:43 ID:idGWG7Tm0
いらない物は淘汰されていくだけです
18 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:18:02 ID:DA33vLl00
そりゃあ泊まってみりゃあ二度と行きたくなくなるところが多いから仕方ないだろ
17 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:17:27 ID:wEAM3eRD0
韓国中国の観光客に頼るしかないだろ
いくら特アを嫌っていてもねらーは金出さないしね
24 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:20:00 ID:4W6D7XX40
>>17
宿泊に韓国人増えてきたら終焉だね
グアムで日本人に飽きられた古いホテルが韓国人だらけになってた
32 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:23:04 ID:yCax8sNO0
混浴露天を作らないからこうなるんだよ
カップルで行っても、風呂が別々だと退屈なんだよ
42 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:26:52 ID:9hlsZIPEO
鬼怒川は20年前位に突然思い立って行ったがコンクリートのホテルだらけで風情ゼロでがっかりした記憶がある
44 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:27:08 ID:Avqddogs0
部屋は寒い、トイレは汚い、料理はまずい
でも宿泊料金だけは異常に高いこれでもおかしいと思っていない温泉旅館は氏ね。
47 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:28:01 ID:OWKUlaxJ0
人がわんさか押し寄せる観光地に魅力は感じない
情報化時代には自分で魅力ある観光地を自分で探す特亜が訪れるとしてもこの流れで一時的に訪れるだけ
観光地が衰退する現状に変わりない
52 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:30:02 ID:Avqddogs0
豪華さ、快適度
マレーシアで一流のホテル一泊8000円 >> もう絶対に超えられない壁 >> 熱海の旅館で一泊 2万円
53 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:30:47 ID:OnW+WeEz0
5年前くらいに鬼怒川温泉行ったけど、正直もう2度と行こうとは思わない。
建物は築30年くらいでかなり老朽化してた。壁にシミがたくさんあって汚かったのをよく覚えてる。
料理は質より量。小食の俺はうんざりするくらいだった。温泉もごく普通の透明泉。風呂もあまりきれいじゃない。
それでいて宿泊料金はけっこう高め。。ただ、鬼怒川ライン下りは流れが速くて楽しかった。
もしまた行くなら、日光に近い旅館に宿泊して、ライン下りだけやりに鬼怒川に行こうと思う。
60 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:33:57 ID:TysuRYIM0
中国韓国でも川治くんだりまで来る余裕があるヤツは日本より物価レートが低い本国でピカピカのサービス施設に慣れてる。
それにボロい旅館=古びた風情とか言ってゲタはかせて大目に見る習慣もないから、ちょっと古いと「ここ汚ねー」で終わり(笑)
62 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:34:50 ID:RxiY3gcO0
廃墟みたいな温泉地多いもんね。
客も貧乏になってるし全体で凋落するしかない。
65 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:36:11 ID:4n8kHEh50
かなり昔だけど、修学旅行で東京の旅館に泊まったけど ふとんが、汚かったよ。ほかのクラスの子はゴキブリが出たって言ってた
食事も食えればいいというくらいの代物
旅館に泊まるくらいなら、ホテルのほうがいいでしょ
高い金だして泊まるほどの旅館なんてそうそうないでしょ
女将なんていらない。あんなもの無駄。ドラマじゃないんだから
ホテルで泊まって外食でOK!!ホテルではネットがつなげてればいい
66 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:36:20 ID:oX/+Kkan0
こういうところに勤めてる女の人は、年配の客や男性客には親切だけど女の旅行者には凄く不親切、無愛想、意地悪をする、
友人も私も、何度いやな思いをさせられたか。
しかも他のお客さん(男性・年配)のいない隙に。
「関東圏から来てる、遊んでる、自分は働いてるのに」という理不尽ないやらしい妬みを感じた。
こっちだって働いてお金貯めて遊びにきてるのに。
こういう事を続けてるから寂れて悪循環になるのだと思った。
69 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:38:03 ID:wfsFNaJoO
年始に3泊4日の旅行に行ったが、全部ビジホに泊まった。
宿は気持よく寝れればそれでいい。
74 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:39:22 ID:RGxmoorA0
随分前から一見客を馬鹿にして、粗末に扱うからだよ。
また来ようとか微塵も思えないし。
っつかバックを廃れさせるのが先じゃないか?
危なくて行けねえよw
76 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:39:38 ID:305qpOR70
温泉旅館って、朝ふとん剥ぎに来るの?
休日はゆっくり寝たいんだけど。
81 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:41:25 ID:305qpOR70
廃墟ランド、
まだ?
88 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:44:28 ID:VQw76btw0
それにしても減り方が異常だな。ここまでの客の減少は景気が悪かっただけじゃなさそうだな。
89 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:44:41 ID:8AlTgwJDO
マイナスイオン レディースプラン アメニティライフ 自分らしさを演出 隠れ家的温泉 さぁ自分磨きがんばろう! くつろぎの温泉宿 女だけで、楽しむ。 頑張った自分へのご褒美 スイーツ パスタ
これらのキーワードを駆使して賢い女性(皮肉って知ってるか肉便器(笑))にアピールしたら馬鹿売れw
ってか、馬鹿に売れるw
94 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:46:25 ID:fjviaa7y0
伊豆半島は全域で朝鮮語が溢れ始めました\(^o^)/
97 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:47:20 ID:RxiY3gcO0
どこ行っても、中国人と韓国人の金持ちがふんぞり返ってるお
100 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:48:19 ID:BBtqPy/W0
鬼怒川行ったことあるけど、
超寂れてて周辺にも楽しそうな施設も何もないし終わってると思った。
温泉風情も何にもないよ。料理も微妙だし二度と行かない。
都心から近い温泉場は箱根とか伊豆のほうが楽しい。
113 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:52:19 ID:oLx+4CVr0
山間部の温泉街の宿なのに、なんで夕食に刺身盛りが出てくるのよ
117 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:52:58 ID:XFib2BnQ0
衰退の要因
○企業の経営スタイルの変化による、バブル期以降の「社員旅行」の廃止(今時、社員全員で社員旅行をする会社なんかないでしょ?)
○同じく、農協などの団体の「温泉ツアー」の廃止
→大型温泉ホテルのメイン顧客であった「国内団体客」の消滅。
○団体客が消滅し、顧客層が「個人」にシフトしたのに気が付かなかった。 また、体質が古くネット予約にも対応していない。 →ネット予約などによる、個人客(1~2名)の集客。*細かな企画が必須。
○にもかかわらず、未だに「大宴会場」「大浴場」「フイリッピン・ショー」などの団体客時代の”古い設備”のまま、何の改善もしていない。→個人客には逆にマイナスイメージ。
○大広間でのコース(鍋物や和食のセット)は、無駄が多いから廃止する。 変わりにその土地の産物を使ったフレンチやスイーツなどを個別メニューで。 →北海道の富良野や九州の湯布院のような「ファーマーズ・レストラン」を参考に。
○昔ながらの女将・番頭・仲居の「日本式旅館」のスタイルを、洋風ホテルの接客形式であるレセプション・デスク形式(フロント・スタイル)に改める。 →フロント・ベルボーイ・コンシェルジュ・ルームサービスなどの設置。
○「大浴場」を廃止し、スパや女性専用エステなどに改造する。
○客室も和室中心から、個人客向けに「ツイン」「トリプル」などの洋室に。
○食事も「大広間・大宴会場」形式ではなく、ルームサービス化とレストラン化を図る。
121 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:55:17 ID:qZKNBSW2O
怖いなあ
一時期不況で苦しいならともかく
設備がなくなったら二度とできない
内需破壊は凄まじいな
129 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:58:05 ID:sozW1hPiO
熊肉、猪肉、鮎、岩魚…
スイーツ(笑)受けしねえなw昔群馬の宝川温泉行ったら、熊は築地で仕入れたと言ってた
あれはギャグと思っていいんだよな
130 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:58:14 ID:Q/EpWzey0
一昔は慰安旅行といって、会社や農協なんかでエロい宴会をやったりしてたんだよな。
大浴場の男湯では、子供が入っていようがかまわずストリップやってたり。
宴会では、ま○こでタバコを吸うおばさんとかが舞台に出たりとかさ。
刺身を、ま○こにはさんで食べさせたりとかさ。
会社も女が多くなって、今じゃそんな宴会やったら即アウトだけどな。
132 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 12:59:22 ID:J2aiiTeb0
メシ食って風呂入って寝るだけのコトに2万も3万も出してられないんだよ!
日帰り入浴600円で十分じゃ。
138 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 13:01:42 ID:Chb8pLmB0
全館で10室程度、一泊3.5万って旅館に泊まったけどナカナカ良かった。
出張でビジホばかりのおいらには異空間でしたが、心が満足したよ。実質ビジホと変わらない大型旅館は行く気にならないけど、こんな温泉旅館であれば年に2回くらいは行きたいと思った。
最後は激安か高級かのいずれかでしか生き残れないだろうな。
140 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 13:02:13 ID:MG3jf84z0
安めの金で泊まれて独り者でもオーケーなボロ旅館、しかし料理は美味い。
こういうところの方がギリギリでもやっていけるのかな。
バブル期の客層にあわせた施設運営だとやっていけないとは分かってても
今更方向転換もできないし。
141 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 13:02:54 ID:DMf50Py10
旅館に泊まるのが嫌いなのが
食い物と飲み物持ち込み禁止なのと朝が早すぎ。
早く追い出したのはわかるが早すぎる。
145 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 13:04:09 ID:PZMOtx3K0
去年の夏伊香保に行ったんだが、その寂れっぷりったらなかった
旅館自体がというより、もう街全体がどんより沈んだ感じ
きっと日光も同じようなもんだろう
そりゃ客来ないよ
154 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 13:08:45 ID:ExUGC1wL0
>>145
鬼怒川も引けは取らないよ。統一感のない古ぼけたホテルのビル群。
昭和の時代には流行ってましたという匂いがプンプン。それなりに
金額取るのに、出てくる料理は冷え切った天麩羅にマグロの刺身で
は言葉も出ない・・・。
156 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 13:09:06 ID:O6XmVj8AO
未だに
「ウチは団体さんで持ってるから個人客は要らない」
「食事や風呂だけの客には宿の良さがわかるわけがない。帰れ」
「人と人とのふれあい重視だからネット予約などけしからん」
などと言ってる経営者が多いのも原因だと思う
161 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 13:10:54 ID:12IbbzQK0
はっきり言っていい?
公衆浴場とか汚いから
165 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 13:12:19 ID:ue8V2QMDO
温泉好きで一人旅好きで車好きな漏れは、結局車中泊になりました
安くて夜遅く車で行って泊まれる風情のある旅館があればなあ
185 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 13:19:28 ID:mkGgFJq90
二度と行くかって感じの観光地はけっこう多い
地元なのに輸入のまずい蟹を都会と同じような高額で売ってたりな「地元の漁師と仲良くならないと駄目よ」
・・アホか
誰が旅行シーズンをいいことにご祝儀価格押しつけて甘い汁すってるんだよ?おまえらだろ?
そんな舐めた商売してるからこうなるんだよ
194 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 13:25:37 ID:AS/NVZ890
一人では泊めない、朝は10時に追い出されるじゃ
気軽にゃ泊まりに行けない。
そういう宿は淘汰されて当たり前だわ。
209 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 13:40:19 ID:5YRtsJZDO
去年鬼怒川行ったが恐ろしくさびしかったな
東武で行ったが駅前の土産物屋2件しか開いてないし、泊まった宿も22時以降大浴場俺一人きり
終いにゃ仲居さんとか従業員が入ってきたよw
日光も行ったが日光巡回バスの車内日本人俺らだけとかw
220 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 13:46:09 ID:YSq+xq6G0
小汚い旅館潰してネット喫茶にしちゃえよ
一部屋2畳でいいじゃないか
絶対儲かるよ!!!!!!
222 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 13:47:05 ID:VcC+PKwE0
今じゃ、新たに設備投資しても回収できるのは、せいぜい2~3年。
テーマパークと同じで、常に新しい企画か設備投資しないと人が来ないっつーのが現状。
その上、新しくした設備は10年後以後には修繕し続けないといけない宿命にある。
つまり返済終わる遥か前に資産価値が無くなってしまうのに、それを自覚しないままに借入れをしてしまう経営者にも問題がある。
加えて情報の流れの変化。旅館という価値基準の変化に対応できていない所が多い。
それに何よりも、経営者がお客さんに媚びるような対応ばかりするのも問題がある。
単に生活のためだけにするような職業じゃないしね。お客さんに対する経営者の心意気くらい無いとやってられないよ。
237 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 14:07:27 ID:ugcHNysh0
山奥まで行くか行かないかの一軒宿と懇意になり二ヶ月に一度、二泊三日で一人癒されに行く。
もう通い始めて十数年の付き合いになるからか食い物も地のものを出してくれるし部屋も一人に丁度良い場所をキープしてくれる。
むろん携帯電話は持って行かない(笑)。値段は一泊一万円以下とはいかないが・・・。
最近他の温泉に行く気がしない程、癒される。
245 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 14:16:30 ID:Bc3yFlmF0
ラブホより汚いくせに宿泊料金はラブホの倍取るような旅館はいらんわな。
いっそ,全部ラブホに建て替えて格安デリヘルでも営業した方がもうかるんでは?
253 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 14:24:37 ID:J2aiiTeb0
温泉で泊まるのって悪くないんだけど、朝そこそこ早く起きてメシ食わないといけないのが面倒臭い。
朝は9時すぎまでだらだら寝ていたい…。
259 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 14:51:30 ID:Iy+dbw1B0
帰るだけだから3時ごろのチェックアウトがいいなぁ
267 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 15:02:02 ID:XFib2BnQ0
高いよねえ、10年前まで仕事で関東(千葉・埼玉など)にいたけど、お正月時期の伊東や熱海は布団部屋みたいなところで素泊まり4万円。
何回か箱根まで初詣で泊まったけど、毎回唖然とさせられた。しかも食事も出来合いの「ほか弁」に毛の生えたの出されて別料金。
こっち(北海道)のウインザー洞爺なら、シーズンオフには24時間ステイで3万5千円で泊まってブランの食事つきでその値段だよ。
273 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 15:07:34 ID:V3ekoJ6c0
>>267
シーズンオフと正月を比べるなよ。
269 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 15:04:32 ID:HDt3HwWK0
ネットカフェ満員御礼どす
ありがとさんでおます
274 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 15:07:42 ID:URc/sk1O0
1人が割高なんだよ。1人で旅館に泊まる金で、デルヘリの女性と2人でラブホに入れるよ
278 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 15:10:31 ID:Bb5BcBGuO
何年か前に行ったけど
フロントで夕食の時間はこちらの都合で短縮しますとか
チェックアウトの時間も早くしろとか言われて
二度と来るもんかと思った。
282 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 15:14:02 ID:g3gTreZP0
今週休みだし、また行ってこようかな。
宿は予約しない。夕方に温泉場近くの道端に立ってる旅館紹介所にいく。
爺さん婆さんが出てくる。今夜泊まる宿あるかと聞くと、大概ある。
今日帰るには遅いから安いところで良いからありませんか、というと1人客でもいいってところはあるかなとか言われつつ、宿は必ずある。
2食付で6000~8000円くらいにして貰えてあんまし儲かってないような小さな空いてる旅館に泊まれる。
284 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 15:17:20 ID:60lo0Wi50
なんだ、とっくに結論が出てるじゃないか。
一人旅で快適かつリーズナブル泊まれる宿にしろ。話はそれからだ。
299 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 15:33:00 ID:P2xdpadH0
温泉旅館って、一流どころじゃなくても一泊二食付きで安くても1万五千円以上。
それでいて「夕食は夜8時までOK」となってるのに仲居に心づけをやらなかったりすると「片付かないと私たち帰れないので食事時間はできるだけ早くお願いしたいんですケド・・・ できれば最低でも7時半までには食事を終えていただきたいんですけど」などと嫌味っぽく言われたりする。
これってどうよ?食事を抜きにしても、半分の値段で泊まれるビジネスホテルでもそんな失礼な接客ってありあえないわけだが。
だいたい、料金も十分高いのに仲居にまで心づけを渡さなければならんとは。
十分ぼったくり料金とってるんだから、それくらい旅館が従業員に還元しろやと。
304 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 15:34:46 ID:t/C4+SE5O
鬼怒川温泉は行っちゃイケナイ温泉のひとつ
バブルの幻想だけで成立した地域なので、バブル崩壊後の今は存在価値ないです
とにかく客を詰め込むためだけの大型箱モノで、顧客満足のためにある場所ではありません
栃木県民は絶対行きません
旅行会社のパンフに騙されてはいけません県民ですが、どれだけひどいか一度勉強がてら一番評判よいとされるとこに行ってみました
やっぱり酷かったw
そういう意味で行ってみる価値はあるかも
305 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 15:35:41 ID:2Y84wL4h0
きんじょにできた温泉型銭湯屋にいくようになってから温泉にいきたいという気持ちが以前よりも薄れてきた。
600円ちょっとで露天にも入れるし、食事も1000円程度で十分食える。
306 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 15:35:54 ID:9arPJqy80
高級だろうが中級だろうが晩飯は選べるようにして欲しい。
お品書きの中から好きなものを選べるようにしてくれ。
居酒屋みたく。
あれじゃ腹パンパンになるんだよ。
307 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 15:36:04 ID:JyAV53s60
一人客を拒んできたツケだな
いまや、もっともカネを落とすのは高齢独身者。彼らを引き寄せなければ旅館に未来はない。土日前日でも、積極的に泊めるべきだ
315 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 15:38:38 ID:dAClSrjf0
温泉宿、
まず「○○風呂」「なんちゃら風呂」やらミストサウナやらやたら作る前にきちんと清潔で快適な風呂にリフォームすべきところは多い。
メインの大浴槽と、水風呂、ドライサウナ、余裕があれば露天 これ以外はいらんだろ。
あと食事。山の中で色の変わったまずい刺身出す必要なし。満艦飾すぎて喰いきれない割に満足度が低い。固形燃料の小鍋仕立て出して大量生産するぐらいなら、バイキング形式を検討した方がいいのではと思うときもある。
319 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 15:41:29 ID:dIx50rdk0
>固形燃料の小鍋仕立て
あれは大量の客に暖かいものを出す事が困難だったので
その場しのぎで暖めて、ほら暖かいだろwっていう究極に客をバカにした料理。
325 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 15:45:21 ID:XFib2BnQ0
若乃花の経営する「ちゃんこダイニング」のランチが、そのスタイル。
小鍋を固形燃料で暖め、小鳥の餌みたいな小鉢付きで2千円。あれ、客を完全に馬鹿にしてるわ。江戸沢のランチの半分の量もなくて値段は3倍。
341 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 16:00:24 ID:RDammw/10
温泉旅館債権屋って、結局中国人や韓国人のツアー客引っ張り込むことしか考えてないんだよね。そんな対症療法ばっかりじゃ長期的にダメになるよ。
342 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 16:01:15 ID:FCPjbtLnO
去年、鬼怒川に行ったけどもう行くことはないな。
変色したカーテン
くそまずいメシ
懐かしすぎるゲームコーナー
汚い外観
368 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 16:22:47 ID:fN4rBvll0
どこだかの山の中のマヌケ旅館がカニ食べ放題とかやっててワロタ。
「交通網が発達し、鮮度保ったまま運べる」とかキリリとした表情でほざきそうだが、それなら海の方に行くだろw
372 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 16:25:32 ID:o0lm21Kh0
同一ツアー内に、伊勢海老コースとしゃぶしゃぶコースがあるなら、しゃぶしゃぶコースを選べ。
俺が参加したときは、海老50人、しゃぶしゃぶ5人ぐらいだった。
海老の奴らは、出てきた皿を5秒以内に空にするから、戦場のような感じだったな。
次の皿が出てくるまで時間が空くから、不平も言うしな。雰囲気悪い。
それにひきかえ、俺が選んだしゃぶしゃぶコースは、余裕しゃくしゃくよ。
前の皿が片づかない間に、次の皿が出てくる。雰囲気も和気藹々。
最後は肉を残すほど腹いっぱいになった。
伊勢海老コースは悲惨だったよ。
390 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 17:02:45 ID:MM/7Fz1P0
金ないから、ビジネスホテルに泊まって
居酒屋で地元の食材食べる
419 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 17:46:41 ID:p3lp04750
貧乏人が増えてるから、みな温泉地なんかいけないぞ。
近所のスーパー銭湯にいってる。
433 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 17:57:23 ID:J2aiiTeb0
布団しくのは自分でやります。
食事もあんなにいりません。
座卓にお菓子なんて置いとなかくていいです。
仲居さんの挨拶もなくていいです。だから…1泊5,000~7,000円にしてください!!
441 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 18:08:11 ID:YEdijiXg0
「伊豆の踊り子」には東京で下宿代払うより伊豆の温泉で逗留するほうが安いといって一高生がひと夏中い続ける話です。
当時は女中さんの給金は安かったんだろうなあ。
446 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 18:28:40 ID:Wf87lcgZ0
俺はいつも思うんだけど、温泉を個別に仕切って欲しい
体洗う場所や温泉内を1人分ずつの仕切りでいいんだ、
何人か分だけ仕切って欲しい
体を見せあいながら体を洗ったり入浴するのが嫌い
そうしたら自分みたいなインドア派は毎回そこの温泉へ行くよ
455 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 18:40:39 ID:tSPMeAzb0
一人だと泊めてくれない宿が今でも多すぎ。
よく考えてくれよ。
一人だからまだなんとか泊まれるだけの余裕があるんだよ。
家族持ったらとてもじゃないが旅なんか考えられんよ。
過去に泊めてくださいって頼んだらけんもほろろの扱いされたことがある。
一人じゃこんな仕打ち受けるんだとがっかりしてそれから泊りがけで出かけたことがなかった。
家族ができてどっか温泉にでもと思ったら子供の休みとかお金の面で二の足状態だし。
身軽に旅ができる独り者を受け入れないのは自ら金の卵を捨ててるんじゃないかな。
暖かく迎えてあげたらその人が家族をもったとき数ある候補の中から選んでくれると思うんだが。
475 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 19:16:43 ID:MHYgh+lr0
どこの旅館にも幽霊が・・・
経営破たんの本当の理由第1位はお化けのため客足が遠のいたからです。
477 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 20:02:17 ID:QdkpSkoMO
風情しか売りが無いのに、自ら風情を壊して何を言う。
コンビニ・ビル型旅館・ファンシー土産物屋
480 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 20:21:43 ID:fN4rBvll0
栃木じゃないけど白骨温泉の旅館は酷かったな・・・・・
どこいってもお断りなんだもんな。
そりゃ、雨の中バイクで行ったから小汚い格好だったかもしれんが・・・・ 仕方なく、夜に雨の中を走り続けたよ・・・・閉鎖空間で生きる田舎人だから頭回らないと思うけど、金無し君ならまず寄らないだろ?
今は車であちこち行ってるけど、白骨だけはスルー。
487 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 21:39:14 ID:YwdYNSJl0
正直、日光とかいってマグロだの海老だの出されると引く
カニなんてもってのほか
そう言うものを食いたいなら都内で十分なんだってのに、何時になったら気が付くんだろう
493 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 21:53:11 ID:q7cqwYC80
つうか、単に「温泉地」が増えて過当競争になっただけじゃない?
だって、最近では、都内でも温泉には入れるんだし。
497 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 21:58:53 ID:K1yr6LV10
従業員がいかにも「私は安い給料でコキ使われています」みたいな顔で動いているからホテル全体の雰囲気が嫌いw
貧すれば鈍すということは体感できるが。
つらいとは思うが立地はいいのだから頑張れば希望はあるはず。
504 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 22:04:02 ID:tJArxlBh0
俺も男だけど、温泉は知らないオッサンや爺の裸を見ないといけないから、行きたくないな。
若い女性の裸は見れない。なんでオッサンや爺の裸を見に金を払わないといけないんだよ、という気がする。
508 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 22:06:54 ID:Ap8SDAsp0
ここは栃木県民としてなんとか擁護しなければなるまい、
なるほど確かに鬼怒川・川治温泉は魅力がない、ひなびた雰囲気もないし、高級感あふれる感じもない、中途半端なボロホテルが建っているだけだ、
今日はショーがやってます、とか言われてステージ見に行くと、中国雑技団から追い出された親子みたいのが中途半端な芸をしてる、
何度も失敗する、学校いってんのか子供たち・・・・
食い物にまったく特徴がない、刺身、海老天、茶碗蒸し、そして鮎、またはヤマメかイワナ、すべて養殖、ヒメマスなんざめったに出さない
一番美味いのはビールとコーラというありさま、
温泉は色がついてないので効果はない、これは常識、
しかしいいところもある、色々。
515 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 22:12:24 ID:+3I93Fdj0
>>508
擁護になってないじゃないか
何か書けよ
511 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 22:08:51 ID:GxKiEabu0
家族で温泉いったが
ひたすら 暇 暇 暇 暇 暇 暇 暇
521 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 22:20:37 ID:CLy3kL1w0
こういういい旅館ってさ、一人でバイクで走ってて、帰り遅くなりそうだから飛び込みで一泊みたいなの嫌うでしょ?
明らかに空いてても部屋が用意できませんとかさ
素泊まりでフロだけ入れりゃいいって感じだから泊めてくれてもいいようなもんなのに
持ち込みを異常に嫌ったりとか、飯用意できないだろうからコンビニでパン買ってきただけで、ビールとか飲み物は自販で買うっつってんのに
612 :名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 00:07:05 ID:GLEGwt+w0
>>521
なぜ旅館が飛び込みを嫌い携帯や予約から電話しただけでホイホイ泊まらせるかというと圧倒的に飛び込み客に窃盗犯が多いから。
一人客の飛び込みで、荷物も無いやつとなればかなり怪しい。
実際、そういう泥棒に何度も被害に遭っているので、内規で飛び込み客は受け付けないとしているところも多い。
窃盗をする人間は携帯などの予約をすることによって足がつきやすくなるので普通しないからね。
525 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 22:28:20 ID:uQ9t/kg50
大勢で飯食うの嫌だし
知らないオヤジと一緒に風呂には入りたくねー
544 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 22:41:57 ID:hHvhqhhV0
予約代行業者に勤めてたので、お客様の評判とかシコタマ聞いてるお。
自分で行く時は、自社で扱ってるとこはまずいかないw
行っても、自社でも別枠で掲載してる少しだけ高めのとこか、お客様の評判がかなりいいとこしか行かない。
小さい会社で営業も弱いから、お客様の声を宿にきちんとフィードバックできない⇒ うわべだけの謝罪や粗品で改善されない⇒同じこと繰り返す⇒評判が下がる⇒あぼん
特に、老舗だからと言って、クレームに対して私たちは間違ったことをしていないという姿勢をとるようなとこは最悪。
土日祝料金高すぎ。平日料金とか見るとどうも行く気がなくなる。
けど、春から社会人だからそうも言ってられないわw
平日は大浴場も貸し切りのところばっかりでよかったな。
569 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 22:57:39 ID:Pg8dGSep0
鬼怒川・塩原・川治の温泉ホテルはどこも再生できないよ。
山の中にコンクリートの塊が建っていること自体風情も何もない。
団体旅行の時代から湯布院のようなところに個人で旅行する時代に変わった。もう元に戻ることはない。バブル期に無理やり大型の設備投資させた足利銀行の罪も大きい。
577 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 23:01:57 ID:0ooPXAQQ0
温泉旅館のあり方が合わなくなってきているんでしょう
上げ膳据え膳を特にぜいたくと思わない
旅館の料理をおいしいと思わない
温泉も一日だけなら効能なんかない
疲れを取りに行くより行って帰ると疲れる。
668 :名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 01:06:51 ID:xMm6OtpZ0
田舎に金を落とすのが馬鹿らしい
連中のガッツキ具合を見ていると何か自己嫌悪に陥って無駄に不快になる
680 :名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 01:28:32 ID:MVmCvw3h0
俺が行った旅館の嫌なイメージ
横幅が狭い便所サンダルを履かされる
トイレットペーパーが薄灰色で硬い
緑色の泡立ちが最悪なハンドソープ
むき出しの蛍光灯がチカチカしている
ラウンジ(笑)
ゲームコーナーで龍虎の拳が稼働してる
黄ばんだビニールのテーブルクロス
よれよれになったラミネートのメニュー
(↑シールで値段が貼り換えられてる)
窓のスライド溝に羽虫の死骸がびっしり
湿度が高すぎて髪が全然乾かない脱衣場
黒ずんだスノコ、なぜか置いてあるヘアトニック
マーブルチョコみたいなタイルに水カビがびっしり
シーツをはずすと枕にシミ、布団は黄ばみだらけ
天井のシミと模様が顔に見えて眠れない
隙間風が異様に寒い、毛布がチクチクする
朝食は8時までだからさっさと起きろと館内放送
お土産コーナーに牛乳サブレ、骸骨のストラップ
682 :名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 01:35:34 ID:8HKEO8pk0
家族風呂+露天+温泉+格安料金
カップルプラン有り(お餓鬼様が少なくゆったりできる)
更にお部屋でごはんなら即決
710 :名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 04:13:59 ID:CLLvLEkIO
正月から近くの高級ラブホが連日超満員だった
一泊1万程度で
駐車場付き
豪華で清潔な部屋
大型ジャグジー
ミストサウナ付き
食事飲み物ルームサービス有り
大型液晶テレビ
DVDレンタル無料
カラオケ有り
マッサージチェア有り
複数エロチャンネル有り…
そして…
ヤリ放題…(笑)
ブライベートスパに居る様なもんだから…
温泉なんか行かねぇはな…(笑)
711 :名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 04:16:13 ID:GhaJ5+Wm0
仕事がら、いろんな業種の経営者の話を聞く機会が多くて、まともな旅館経営者の壮絶な叫びも幾度となく聞いたよ。
あるところでは、代が変わって経営者となった若旦那が「食べきれない料理はもういらない」「もっと気楽に温泉を楽しんでもらいたい」と素泊まり5,000円、食事は自由、希望あればもちろん用意、おひとり歓迎!を打ち出したら温泉旅館組合に妨害されたと言っていた。
この組合というのがガンで、他と違うサービスをしようとする所は、徹底的に叩き潰すらしい。
かと言って組合に入っていないと、その土地で経営していく事も難しい、と。
食べきれない量の料理って、ほとんどが板長のプライドなんだと。
「こんなに料理いりませんよ」とは言い出せないらしいw
大型の温泉ホテルも、社員旅行の激減で客来ない→大手旅行会社に部屋安くたたき卸される→予算ないので料理マズー→評判落ちる→それでもエージェントに擦り寄るしかない
加えて、中国・韓国の団体観光客ばかりになり、行っても他国語しか聞こえないので日本人客の足が一層遠のく…といった無限悪ループ。
鬼怒川なんてもう根が深すぎて、手の施しようがないと言っていた。
地域ぐるみで考え方変えないとどうにもならんだろう。
湯布院などは町全体で流れを変えたからこそ、成功できたんだと思うよ。
717 :名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 05:58:38 ID:EDshk/2wO
ようは今の都会なんかで働いている人の気持ちがわかってないんだよ。
なんで旅行をしてるのか、旅行に何を求めてるのか、給料はどのくらい貰ってるのかとか。
そんなのも知ろうとしないで場当たり的なサービスを単発させても無駄。
738 :名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 10:54:36 ID:0pugiIk+0
今は何でも個別化してゆくよ
若者一人旅向き
中高年男性向き女性向き
若い女性向き
家族向き・・・・今人気なのが秘湯めぐり、一回青森の温川(ぬるかわ)温泉に泊まった
ここは本当に山奥の一軒家だった、それでもバスがでているから車でなくても
行けたからおすすめ
740 :名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 11:01:45 ID:0pugiIk+0
大量規格生産、団体旅行時代は終わった
自転車でも車でも何でも種類がふえた
情報も新聞やテレビは衰退、多様化、個別化だよ
旅館も用途によって客層によって変わる他ない
それに対応できないものはつぶれてゆく時代なんだよ
なんでも大きいものがいいという時代は終わった
746 :名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 12:08:37 ID:3h07SdhA0
とにかく一人客を引き受けない旅館・ホテルに未来はないな。
おれは熱海のニューフジヤに一人でよく行く。
一人部屋は汚いし、バイキングはあまり美味しくないけど、10000円で
飲み放題、食い放題だから良いかなと。
ホテル近くの本屋で、いつもエロ本を買うのが楽しみ
760 :名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 14:54:23 ID:xJzGbjjQ0
俺の会社こういうの整理して売ったり、自分の処で再構築して経営したりしてるが、まともな経営すれば結構儲かるよ
ずっと増収増益だもん
経営失敗してる所は、時代に合ってないのを理解してないか、理解してても借金が多くてさらに借金を重ねて建物を改築できないかどっちか
770 :名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 15:24:21 ID:K23fTy4Z0
まずい料理
汚い建物
愛想のない仲居
それでいて高い料金
つぶれて当然もう勘弁です
まじで
784 :名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 17:46:10 ID:LzVXCNaXO
鬼怒川は寂れ具合が最高なんだが。
温泉街なのに人とすれ違わない。
不倫男女みたいのばっかで情緒あるなw
785 :名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 17:49:44 ID:8bj5hwSX0
場末の温泉旅館に独りで泊まって
仲居さんに晩飯のお酌に付き合ってもらって
他の客もいないし、と一晩恋人どうしのようにつきあってもらえたら
帰りにチップ2マソくらいなら包んでもおkですよ
786 :名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 17:50:30 ID:JL/pZC4i0
お客さん、仲居のチェンジは無しっすよ!
790 :名無しさん@八周年:2008/01/11(金) 19:45:42 ID:B+Tnt4dw0
このスレ面白いな。
宿の名前忘れたけど、石川の温泉がなかなか良かった。
お値段もそれなりに高かったかもだけど。でも朝エッチの真っ最中に仲居さんにドア開けられて二度と行けない。
801 :名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 01:22:48 ID:DGL9ur7v0
栃木といわず、旧来の温泉街は全国的に終わってると思う。
今にぎわってるのは由布院など差別化に成功したところと、スーパー銭湯。
寂れてく感じの温泉街って、
そこに足を踏み入れると、すぐにわかることが多い。
ともかく活気がない。観光客がいない。
自分の印象では最近行ったとこだと、
群馬の老神温泉や山梨の下部温泉がそんな感じだった。
(あくまでも自分の印象ですが)
逆に、草津あたりだと温泉街が、賑やかだなと感じた。
そういえば野次馬さん、おおるりグループってのが、
鬼怒川や塩原温泉あたりのコケそうなホテルを買い取って、
薄利多売で賑わってる。
普通なら一泊二食で1万5千円~2万円くらいしそうなとこが、
民宿より安い料金。しかも新宿あたりから無料の送迎バスあり。
サービスはともかく合理化。
大広間で昔の旅籠みたいに、グループごとの、
膝くっつ合うような箱膳、料理もかなりコストダウン。
朝のチェックアウト手続きもも8~9時の(だったかな)一時間のみ、とか。
つまりサービスは最低限なんだが、安いことは安い。
若い客はすくないけど、ジジババを中心に人気みたい。
ただし、買取と格安のそんな経営手法もあって、
地元の他の旅館やホテルからは煙たがられてるのだとか。
いろんなやり方があるものだな、と思いました。
投稿 ゆ | 2008/01/12 05:49
ハイアットリージェンシー箱根
http://hyattregencyhakone.com/
下手にボロ温泉に連れ込むよりこっちの方が無難
だものなぁ、情緒ないけど。
ノイシュロス小樽
http://www.neuschloss.com/
あるいはこういう隔離系
温泉宿だと宮地めぐみが紹介してるのとかどうなんかな
投稿 | 2008/01/12 05:54
あとネットが、
温泉街の繁栄or下降を加速してる気がする。
じゃらんや旅窓といった宿予約サイトがある。
料金情報も便利だけど、
ああいったサイトでやはり見るのが口コミ情報。
泊まった人間が、ああだこういだ感想を書いて、
点数まで出てくる。
風呂が汚かったとか、従業員が感じ悪かったとか、
そんな話をぽんぽん書かれてしまう。
陰毛が落ちてた、なんて苦情もあって笑った。
あれが宿予約サイト見る人間の、大きな注目ポイントみたい。
施設がよくないとか、サービスが悪いとこは、
そういった情報でさらに客が減り、
金がないからますますサービスが低下する、そんな感じ。
逆に内容のいい宿は口コミの感想もいいから、
それ見た人でさらに人気が高まっていく、
投稿 ゆ | 2008/01/12 06:00
年に数回伊豆の客室露天風呂付源泉掛け流しにこだわって連れと行ってます。チェックアウトも12時まで。大浴場なんて行く必要ありません。二人で引きこもれます。とっも極楽ですヾ(^▽^)ノ
温泉循環濾過式なんて汚くて入れません尿、痰もろもろ混じった廃湯を濾過しているとは言え、使い回ししているのですから。
鬼怒川方面は温泉の季節は寒くて。雪もあるし行かなくなりましたね。
伊豆万歳!
投稿 ルーツが大社町 | 2008/01/12 06:10
特アの富裕層を呼び込む結果になつて終つてゐるのは、スキー場も然りでせうか。
温泉+宴會+夜のお遊び=社員旅行
という文化と云ふかビジネスモデルが成立しなくなつた以上、ジジババ溢れる湯治場に戻るか、スーパー錢湯と張り合ふか、夜のお遊びに特化するか。旅館は、「宴會」の部分で利益を生んで來たのではと推測するのですが、その宴會(withオッサン)自體、”若者”には馴染めなかつたりするのでせうね。
スキー場の方はバブルの後始末であるとして、温泉旅館はバブル時代何をしてゐたのでせうかね。
投稿 積雲 | 2008/01/12 11:13
温泉の効能はほとんどインチキ科学です。
もちろん、大した薬もない大昔なら効能はあったかもしれません。
でもそれは、ドクダミの葉の効能と同程度です。
しいて言えば、暗示による気分的効能かもしれません。
温泉温泉と人気があるのは、繰り返し流される温泉取材番組の
効果です。取材スタッフは裏でリベートを貰っています。
大抵の温泉街のある町・市はそのための予算で温泉観光番組
を誘致しています。結構大金らしいです。電通あたりにそのへんを
聞いてください。
大浴場は温泉循環濾過式でなくてはどうにもなりません。
一番の問題は、温泉の温度調節です。掛け流しでは、底の辺が
水のように温度が下がってしまい、昔は湯屋番が一定の温度に
なるまで、その都度かき回して適正温度を保ったのです。
それが、文明の発達で浴槽の一部に温度センサーを組み込んで
底にある穴から温水を吸い込み、ろ過して温度調合をして
湯だし口から戻します。掛け流し風に見せるのはそのとき
+αの湯を足せば、浴槽から湯が溢れ、バカは掛け流しと
感激します。
投稿 ヨコネノチンタ | 2008/01/12 11:15
いいなあ温泉。伊豆地方って層化の旅館は多いと聞いた。
ちがったらゴメンちゃい。行きてえなあ温泉。奴隷階級には
夢の夢だな。
投稿 | 2008/01/12 11:51
芦別のすたーらいとほてる(笑)は良かった。
投稿 | 2008/01/12 11:57
栃木県民だけど、温泉観光地が糞なのは規定路線なんだから、あんまり叩かないでくれよ。
呼び込みの兄ちゃんがしつこい風俗店に言ったらボラれるのと同じ。
地元の人が行く温泉をがんばって探してみてよ。凄くいいよ。
鹿の湯なんか、地元の爺ちゃんたちが真っ赤な顔して熱湯チキンレースしてるから。
投稿 | 2008/01/12 14:00
鬼怒川懐かしいなあ...
今のふじや万葉亭に近い辺りに、20年以上前シュガーアイランドホテルなんて云うのを作ったなあ。各個室に6畳間くらいの鬼怒川一望の温泉がついてて、でも果たしてこんな所でこんな宿どう云う客が来るんだろう?って思ったんだよな。今検索すると1件だけ画像つきで出るけど、更新して無さそうなサイトだから多分もうやってないんだろうな。
さらに検索すると銀行だのなんだの中々香ばしいネタが出てきて、いかにもバブルの頃だったんだなあと思うけど。
年末完成予定なのに、設計がだらしないんだかそこいらじゅうで変更手直しばかりで遅れに遅れてて、12月の半ばでも各職方でごった返しててとても納期までに工事が終われる雰囲気じゃなかったんだよね。
此方は元受があまりに理不尽でムカつたから8割方終わってた仕事だけどケツ割って帰ってきちゃったけどね。(なんて書くと関係者が見たら身元がわれるかw)
投稿 夕焼け | 2008/01/12 14:40
今年から財政赤字比率が、従来一般会計だけだったのに
特別会計まで連結されて判断されることになった。
特別会計には水道・下水道・第3セクター・他の会計だ。
前から言われていたが、熱海市も財政赤字比率30%を超えていて
全国9つの財政破綻状態に入っていたよ。
何でも北海道の赤平氏は75%で準夕張だって。
熱海市は、前の市長が2期の間に使いだけ使った付けが
回ってきた。役所出身の市長ということだったのにね。
下水管増設にからんで約40億掛けたのが最後の致命傷に
なったようだ。しかし地元のオイラが考えるとこの工事高すぎ
じゃないかい。談合の匂いプンプンだよ。司直のメスを入れてほしい。
それまでの市議会議員、なにチェックしてたのよ。
夕張みたいに財務表も解らないのばかりじゃないのかい。
今は食えない輩が市議会議員になるからね。
投稿 ダンカイ23 | 2008/01/12 14:58
誰も書いてないけど、2000年から北関東の工場はリストラで日本人比率減ってるので、北関東の温泉地がもともと想定してた顧客が減少してたりするんだよね。パック旅行や農協のツアー減少も、ピラミッド社会が解体されていく大きな時代の流れで誰も止めようがない。
1年前ぐらいテレビで鬼怒川温泉組合の再生の試みやっていたが、無理っぽいなあって感じだったがやっぱり厳しいみたいだな。
古くからの温泉旅館地域で今おもしろいのは、実は大分の別府なんだよね。湯布院は観光地化しすぎて別府の試みのほうが寂れた温泉街がどう立て直すのかのモデルになる。
これからの高齢社会では、短期滞在ではなくヨーロッパ型の保養滞在型で町全体がユニバーサルデザインに切り替わっていかなければ温泉地全体の再生は難しいだろう。
逆に発想を大きく切り替えることさえ出来れば何でも出来るんだが、北関東一体がバブルで一番劣化した地域だから、一度棚ボタの成功体験を味わうと再生への道はなかなか厳しいね。
投稿 オンパク | 2008/01/12 17:05
湯布院の有名旅館が、続々と韓国資本になりつつある現実。
九州は地理的な要因か掛け流しが少ないが、これからは表示の真偽まで疑わなきゃならんのか。俺は温泉なら東北いっちゃうなぁ。
投稿 | 2008/01/12 17:28
やっぱり日本人はお風呂・温泉が大好きなんだなぁ、ってつくづく思う。
何かしら書きたくなるもん。
旅館経営者達の世代交代は絶対必要。
投稿 鬼怒川頑張れ | 2008/01/12 17:44
新井が荒れてるとは…
まったくしりませんでした。
三島在住時代は、よく接待で行ったのが懐かしいっす。
伊豆長岡の三養荘の入口付近で張ってると
スクープがとれたりしますわww
http://www.princehotels.co.jp/sanyo-so/
投稿 寿@感謝と奉仕 | 2008/01/12 21:49
地元TV局地域情報番組(月1回30分番組)で1回取り上げてもらうための番組制作協賛金として63万円を市会計から予算計上http://www.city.hamada.shimane.jp/gaiyou/zaisei/yosan/H19_yosan/h19_ippan/h19_syouko/h19_syouko_421_444.html
http://www.tsk-tv.com/yumekikou/back_index.html
http://www.tsk-tv.com/yumekikou/2007-08.html
おそらく各事業所からもそれ相応に請求してると思われます
ところでこれが全国ネットゴールデン枠だとおいくらくらいでしょうか
投稿 | 2008/01/13 00:45
http://www.travelnews.co.jp/2007/12/yado071217.html#more
>厚生労働省はこのほど、2007年3月末現在の旅館ホテル数をまとめた。旅館は前の年より1497軒少ない5万4070軒(2・7%減)だった。減少数は前年度の2436軒を大幅に下回った。ホテルは175軒増えて9165軒(1・9%増)だった。増加数は前年度の179軒を若干下回った。
旅館はピークだった1980年の8万3226軒から26年連続で減少、ホテルは調査を開始した65年の258軒から41年連続で増えている。旅館の客室は84万2493室(7578室減、0・9%減)。客室数がピークだった87年の102万7536室に比べ約2割少ない。
・・・鬼怒川・川治・芦ノ牧と周辺には温泉地が沢山あるのだが、瀕死の状況になっているのか。鬼怒川温泉の売りは「エロ」とか「不倫」だと思っていたが「寂れ具合」とはねぇ。川治温泉薬師の湯は300円で【混浴】が出来る。塩原温泉なら有名な不動の湯・湯守田中屋・岩の湯など【混浴】温泉でのんびりリラックスが可。
10年程むかし北陸の山代温泉に行った事があるが、凄い温泉街でした。旅館の仲居さんが勧誘するほど露骨、田舎の良き伝統ですなぁ。北海道の温泉地はサービスが希薄、個性的な露天風呂が多い。個性的と言えば玉川毒水こと秋田の玉川温泉、恐ろしいほど強酸性の湯治温泉。小さな湯治場であった熊本の黒川温泉、街ぐるみの景観改善で、旅館同士も協力し合い由布院を抜く人気温泉街に。まさに理想の温泉地だ。
個人的に好きなのは大分県の別府温泉、湯量・源泉とエロ・猥雑さで街自体が温泉テーマパークの様。東洋のベニスのキャッチフレーズも古臭く、オマケに地獄めぐりも出来るのも魅力的。また再訪したいのだが遠過ぎる。 道後温泉でさえ塩素臭漂う昨今、無限悪ループの悪癖から改革者登場を強く切望する。温泉めぐりの旅は楽しいのだから。(一泊5000円程度の素泊まり日本旅館、ゼヒ泊まりたい!)
投稿 もりへー | 2008/01/13 00:50
ネットカフェ>>>>>>>>>>>>>>>温泉
投稿 | 2008/01/13 03:19
ネットカフェ難民、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
投稿 野次馬 | 2008/01/13 03:30
↑そうか、鬼怒川をIT土方の長期滞在地にすればいいんだ。
仕事の成果はネットで納品、指示は携帯とメールで、場合によってはFAX、温泉でシゴトの疲れを癒し食後の散歩で息抜き、モノが仕上がったら次の仕事か、元の巣へ戻る。食事は賄い程度のものを安く調達。
マンガ家やアニメ屋のタコ部屋もありか、すでに首が回らないところの半分の部屋を切り替えて使うだけでいけるんじゃない。
投稿 | 2008/01/13 04:44
↑残りの半分の部屋はヘルスにすれば良いじゃん。
投稿 | 2008/01/13 13:02
むかしはねぇ、土方をタコ部屋ってとこで囲って働かせていたんだよ。で、バクチでみんな、カネを巻きあげてしまう。
宝石屋を副業でやってるソープランドってのもあったな。
投稿 野次馬 | 2008/01/13 13:15
角海老ジムの二階に上がる階段を登ると、グループの割引券が束になっていた(今は知らん)。会長の正月は姫達を集合させて新年会、なんとも羨ましい宴会です。まだ健在かな?
投稿 もりへー | 2008/01/13 14:29
日本式旅館で入浴したあとのタオルはどうしますか.濡れたまま部屋に持ちかえって,部屋に干すのでしょうか.(耐えられません).大浴場に置いてくれば,もうタオルはありません.翌日朝,洗顔にも困ります.つまりホテルは着替えだけ持っていけばよいけれど,旅館は自分のタオルを別に持っていかなければだめですね(耐えられません).
投稿 | 2008/01/13 14:52
旅館のせいだけじゃないだろ。
別府の温泉ツアーを眺めると昼間に別府の温泉に入って夜に博多のホテルで宿泊なんてツアーが結構ある。
交通が便利になったんで日帰りだったり、他の市で宿泊したりと温泉地でのんびりしていない。
投稿 | 2008/01/13 15:41
最後に旅館に泊まったのは何年前かな?
一人客は泊めないなんて未だにやってるのか。
この少子化、非婚時代に何やってんだか…。
こいつらが没落しても全然、同情できねーよ。
投稿 おやじです | 2008/01/13 17:16
温泉ならチェコやハンガリーの湯治治療の街に行くと楽しいよ!
飲むのがメインであんまり浸からない温泉だけど……
投稿 | 2008/01/15 00:52