もう22時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性の自宅ナマ映像を無料公開[PR]  
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

【隔離】クラシックギターArena【別室】part3

1 :気狂いネコ:2007/11/03(土) 20:13:10 ID:ZdYOt9Vw
クラシック板、クラシックギター総合スレから派生したスレです。

Arena=円形闘技場。ここはクラシックギターを中心にしつつ、
音楽・楽器に関わる何らかのテーマについて、継続的に議論を戦わせる場です。
コンサート会場として利用することもできます。ここでは「何でもアリ」。

本スレでは語れない内容でもここでは好きなだけ語ってください。
長文・連投も問題無し。「荒らし」にかまいたかったらいくらでもどうぞ。
ただし、何かの主張を引きずる場合はコテを名乗って主張するというのがお約束です。

普通の話題はこちらでお願い致します。

「クラシックギター総合スレpart37」
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1193239903/

2 :気狂いネコ:2007/11/03(土) 20:14:10 ID:ZdYOt9Vw
過去スレはこちら
【TAB】ギター・記譜法総合【五線譜】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1184762722/
クラシックギター【隔離部屋】part2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1188313574/

3 :ドレミファ名無シド:2007/11/04(日) 15:43:24 ID:KyU6SxfH

┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・・・
 (´)  (`)  (´) (´)  (`)  (´) (´)   (`) (´) (´)  (`) (´)  (´) (`) 
. .ヘ⌒ヽフ  ε ⌒ヘ⌒ヽフ   ε ⌒ヘ⌒ヽフ  ε ⌒ヘ⌒ヽフ   . ε ⌒ヘ⌒ヽフ
(  ・ω・) (   (  ・ω・)  (   (  ・ω・)  (   (  ・ω・)   (   (  ・ω・) ブヒー
ヽ_ヽ-ヽヽ ノ,ノーヽ_ヽ-ヽヽ ノ,ノーノ_ノ-ノノ   ノ,ノーヽ_ヽ-ヽヽ  ノ,ノーノ_ノ-ノノ
 . ε ⌒ヘ⌒ヽフ    ε ⌒ヘ⌒ヽフ    ε ⌒ヘ⌒ヽフ  . ε ⌒ヘ⌒ヽフ
  (   (  ・ω・)   (   (  ・ω・)   (   (  ・ω・)  (   (  ・ω・) ブヒー
  ノ,ノーノ_ノ-ノノ    ノ,ノーヽ_ヽ-ヽヽ  ノ,ノーノ_ノ-ノノ   ノ,ノーヽ_ヽ-ヽヽ



4 :計算結果803 ◆Pb08VBS0I6 :2007/11/04(日) 20:32:11 ID:BKpF3IJ+
前スレより続く。
>>気狂いネコ氏 スレ立て乙。

>>829
今取り組んでいる曲は?
特に技術的に苦しいと感じている部分は何小節目から何小節目?
次スレでそういった点を具体的に提示されだらいかが?
私を含め、色々な人から多面に亘ってレスが来ると思ふ。
速く弾くという点に関する話題なので、主に左手の話しになってくると思いますが。
で、もし仮にその単一の話題が一定期間続くようなら、その話題の時だけでも、
レス番コテを名乗ってくれれば私としては嬉しいんだけどね。

>>832
これも言わずもがなの話しだが、私は全ての人間にうpしろ!とは凄んでいない。
何度も言うが、答えが一つしかない分野ではないと考えている。
10年も20年もこれに取り組んできた者にとっては正解であっても、それ以外の人に
とっては不正解ということが多々ある。
私は他人様の演奏を罵倒したり否定したりしたことがない。
応援することはあってもね。
じゃ、なんで凄んでいるかって?それは「特定の層」に対してだけですよ。何度も既述。
演奏の実力がある者の言葉がすべて正しいのだ!と私が言っていると感じるなら、それは
あなたの自由だ。私が批判されていると感じるなら、それもあなたの自由だ。

5 :ドレミファ名無シド:2007/11/04(日) 20:42:41 ID:D0yCV2of
>>819
ブタ耳さん
>ゴッセン氏が私を演ずることは可能かもしれませんが、
私がゴッセン氏を演ずることは不可能ですね。

これって微妙なんですが、「別人」ということですか?
もう何が何だかわからないですw

6 :計算結果803 ◆Pb08VBS0I6 :2007/11/04(日) 20:49:42 ID:BKpF3IJ+
良い機会なので書いておきましょう。

うpスレで過去に話題にのぼった「天竺」の話しです。
私は(ギター弾きにとっての)天竺は西方にあるとは言い切れないと思ってます。

ギター弾きが100人集まって、そのうち99人が、「天竺は西にあるからみんなで西に行こう」
と、西に向かって歩き始めても、私は、他の99人と違う方向に向かってどんどん歩き出す
ことに不安もないし、抵抗もない人種です。
だからといって、他の99人を否定するつもりはさらさらないし、
一人だからといって孤独でもないし、
他人様から同意される必要もないといつも思ってます。
(だから私には自作自演も必要ないです。)
(w連打は私が自作自演を頻繁に行っていると書いてましたがw)

たしか>>7氏が、2ちゃんのスレを分析すれば、自分の意見が多数派なのか否かがわかる、
という書き込みをされてたと記憶してますが、多数かどうかでそれが正解なのか否か、自分の進む
方向を決めるのは、必ずしも得策ではないと考えています。

過去に総合スレで、下記のような発言が何度か登場しました。
「先生のとこへ習いに行ったら、目から鱗が落ちた。今まで正解だったと思っていたことが、
 実は違うのだと悟った。こんなことならもっと早く習いに行ってりゃ・・」

こんな書き込みを見ると、とても嬉しいです。
今まで東にあると考えていた人が、実は西だと気付いたのかもしれない。
だけど、今まで東に向かって必死に歩んできた努力は決して無駄にはならない。
今後さらに道を歩み続ければ、もしかしたら別の方向性が見つかるかもしれないし。




7 :ブタ耳:2007/11/04(日) 21:00:10 ID:gwyQPGOs
>>4
前スレでコテの由来説明お手数おかけしました。納得ですw
前々スレは、すべてのレスをキッチリと読んだつもりだったんですが、
401+402のくだりはすっかり見過ごしていたようです。

1ヶ月くらい前から、「熊蜂」をpiamで練習し始めてみました。
pimiとかpamiで練習するのは私にとってはあまり意味が無いような気がするので、
あくまでpiamで練習を続ける予定ですが、
曲として仕上げることは、はっきり言って諦めてしまいました。
とうていイエペスのようには弾けそうにありません。

>>5
もちろん、ゴッセン氏と私はまったくの別人ですよ。

真面目モードのブタ耳を演ずることは、たぶんゴッセン氏なら可能です。
ただし、私はときどき独特の壊れ方をすることがあって、
この真似はゴッセン氏といえども不可能かと思われますが、いかに?

8 :5:2007/11/04(日) 21:34:01 ID:D0yCV2of
>>7
納得!

9 :ブタ耳:2007/11/04(日) 22:33:03 ID:gwyQPGOs
何を美しいと感じるかは、ある程度、
個人の判断に関わらず、社会的・文化的な「お約束」によって決められている。

こういう「お約束」の拘束力がいかに逆らい難いものであるか、
ということを考察するにあたって、まったく別の領域から、
一つネタを提供したい。いわゆる下ネタに属するものである。

学校(特に小学校)には、様々な規則が存在している。
その中には、校則には明記されていないけれども、
おそらく日本中すべての学校に共通していると思われる絶対的な掟というものがあって、
それに逆らうことはほとんど不可能なのである。
他でもない、
「学 校 で は ウ ン コ を し て は い け な い」
という暗黙の掟である。

この掟にいかに悩まされたことか、一つだけ個人的体験を語ってみよう。
あるいは音楽の「お約束」とはまったく関係ないかもしれない。
関係があるか否かは各自個人的経験に照らして判断されたし。

10 :ブタ耳:2007/11/04(日) 22:36:00 ID:gwyQPGOs
あれは、小学校6年のとき、確か昼の休み時間だったが、
私のガマンは限界に達しつつあった。
6年生の教室は4Fにあり、したがって4Fのトイレに入ることは「絶対無理」。

私は考えた。
「あるいは1年生が使用するトイレであれば、
たとえ見つかったとしても、最上級生の権威によって
あらゆる非難・中傷・からかいを撃退できるのではないか?」
私は2Fにある1年生のトイレに入った。

プリ

よーし誰も来ないぞ。何とか行けそうか?

ブリ、ブリ…

と、その時、

「あーーーっ! だれかウンコしてるぞー!」

その一声と共に、たちまち1年のガキどもが、私の「個室」の周りに群がる。
その数、少なく見積もって10人以上。
扉の隙間から中を覗いた一人が叫ぶ、

「あーーーっ、この人知ってるぞー! 生徒会長だーー!」

ガキどもはますますエスカレートし、
中には扉に飛びついて上から中を覗きこむ奴まで出てくる。

…私の記憶はここで途切れている。

11 :ブタ耳:2007/11/04(日) 22:37:12 ID:gwyQPGOs
この状況から、私はいかにして脱出したのであろうか?

どうやってケツを拭き、どうやって水を流し、
どうやってドアを開け、どうやってガキどもを追い払い、
どうやってトイレから出ていったのであろうか?
まったく覚えていない。
よほど忘れたかったのであろう…

「学校でウンコをしてはいけない」?
誰が決めたんだよそんなこと。ナンセンス!
俺はクソしたくなったらクソをするぞ!
こう言い放ち、誰はばかることなく大用便器に跨って堂々と用を済ませる。
そういう小学生に私はなりたかったが・・・・・無理だった。

[完]

12 :5:2007/11/04(日) 22:38:53 ID:D0yCV2of
ブタ耳さんのところって、小学校にも生徒会長がいたんですか。
うちの場合は中学からだったけどな。

13 :ブタ耳:2007/11/04(日) 22:43:33 ID:gwyQPGOs
>>12
あ、「児童会長」だったかもしれない。
当時は横浜に住んでいました。

14 :5:2007/11/04(日) 22:50:22 ID:D0yCV2of
>>13
納得!

15 :ドレミファ名無シド:2007/11/04(日) 23:19:51 ID:THq19SOc
豚耳も計算結果とやらも、誰に聞かれてもいないことをクドクド講釈してウザイ。


16 :ブタ耳:2007/11/04(日) 23:28:26 ID:gwyQPGOs
「美しい」とはどういうことなのか、
文化的なお約束としていつのまにか決められてるんじゃないのか、
これは、美の文化的相対性についての問いであり、
前スレの議論の継続のつもりでしたが、
関心が無かったら無視してください。

17 :ドレミファ名無シド:2007/11/04(日) 23:36:24 ID:zToT9tfR
それより「ジエン事件」の方が関心あるね。
論者のバックボーンを見せて(うpして)話し合う、というがある一人乃至複数の人物が複数のコテで
複数の人格を演じるとなると、ある意識的な方向へ話を持っていくことも可能でそれは危険なことだ。

18 :ドレミファ名無シド:2007/11/04(日) 23:40:43 ID:HPS5Uubt
クラシックギター弾いた事無いんですけど、どれくらいの曲調までなら違和感無いですか?

@スレにあるような似合っている曲
Aバラード弾き語り
Bバラード(バンド)
Cデパぺぺとかのアップテンポの曲(ギターだけ)
Dアップテンポ(バンド)
Eロック
Fパンク


分かりにくくてすいません。

19 :ドレミファ名無シド:2007/11/04(日) 23:46:25 ID:zToT9tfR
>>18
好きに考えていいと思う。
ところであなたもゴッセンさん?

20 :ブタ耳:2007/11/04(日) 23:50:34 ID:gwyQPGOs
>>18

私の場合、
別のジャンルの音楽は、たぶんそのジャンルのお約束に従って聞いているので、
どんな分野であれ「違和感」はあまり感じないですね。
前スレで教えてもらったヘッジスとか、非常に気に入ってます。

ただ例外があって、ジャズギターだけは何故かどうしても駄目です。
ウェス・モンゴメリーとか。
どうしても、ああいう「音色」は生理的に受け入れられない。
聞き込めば、良さが解ってくるのかもしれないけど、
現時点で「聞くに耐えない」ので、聞き込む意欲が沸いてきません。
ファンの人すいません。

21 :ドレミファ名無シド:2007/11/05(月) 00:00:23 ID:HPS5Uubt
>>19 >>20
わかりました
どんな曲でも巧く対応させれば大丈夫ですよね

ところでゴッセンさんって何ですか?

22 :ドレミファ名無シド:2007/11/05(月) 00:01:18 ID:zToT9tfR
前スレ読んでるんだろ

23 :ブタ耳:2007/11/05(月) 00:10:24 ID:4T7MshM2
>>18

質問の意図を取り違えていたかもしれません。
「様々なジャンルでクラシックギターを演奏に使用した場合、
違和感が生じないのはどこまでか?」
という質問だったんでしょうか?

だとすると、EFあたりでは私は違和感を感じます。
デパぺぺというのは良く知らないので、Cについてはわかりません。

>>21
>ところでゴッセンさんって何ですか?

このスレの常連の一人です。重鎮。
ただ今、一部からジエン嫌疑をかけられておりますw

24 :ランボー:2007/11/05(月) 01:14:09 ID:rkuXMhmB
新スレオープンおめでとさん!w
前スレの「734」だよー
このスレでは「ランボー」をコテにすることにしたよw
「お約束」だもんね!w

しかしまー、数日前に前スレで初めて書き込んだわけだけど、
あいつらよっぽど気に障ったんだろねー、その後いろいろ言ってくれてるねw
787では俺を排除しようと企んだり・・ゴッセンやるなーww
ま、俺にはどうでもいいことだけどな、うふ

俺は興味ある話題しか参加しない。
オモロイ話題が出たらまた書き込むことにするよ。
ほんじゃまたね!

25 :ドレミファ名無シド:2007/11/05(月) 02:30:16 ID:mVn/wdvq
>>4
なんつうかその偉そうなスタンスなんとかならんのか?
演奏が出来ようが出来まいが、
ギターの専門外の人の意見を聞く姿勢がまったく感じられん。
そんなだと突っ走って、オナニー芸術家になるぞ。
そもそも実験方法や文章に説得力がまるでないのに、
突っ込まれると、
「お前らごときにはわからんだろう。」
みたいな返ししてくるし。
これじゃあギターの演奏もある程度で伸び悩むだろうね。
所詮人一人の力なんて大したもんじゃないよ。
あとあんた文章長杉、読みにく杉。


26 :Kakuri-7 ◆IgaGF.rCgg :2007/11/05(月) 19:53:37 ID:2CvhFnkx
>>1
ちょっと乗り遅れましたが、スレ立てご苦労様でした。
コテの話やらうpの話やらいろいろありますが、新スレですから心機一転、次ぎ行っちゃってもいいですよね。

「誰もが認める美しい音はあるのか?」

前スレで”ない”とだけ回答しましたが、理由は、自分自身結構有名で評価の高いギタリストの音でも、音色が
好きになれないためで受け付けられないことがままあるからです。
ブタ耳さんにとってのウェスも似たようなもんなんでしょうかね?

ちょっと脱線かもしれませんが、いろいろな曲をやって勉強してく中で”なぜそういう音を選択して出しているのか”が
おぼろげながらわかってきて”好き”とまでは言えなくてもとりあえず受け入れられるようになったこともありますね。

”音を選択して出してる”ってのは結構重要なファクターかもしれないと思ってます。
自分の好みとはかけ離れた音でも、
1) その人がその音色を選択して出してる場合
2)スピードやらなんやら他の要素を優先させた結果妥協の産物の場合
3)奏者の音色に対する意識が低い場合
があって、自分のレベルがある一定まで達してないとどれなのか聞き分けられない。
自分のレベルが低過ぎると、本当は1)なのに、2)や3)だと判断してしまうこともあると思います。

かく言う自分もかつて(そんなに昔のことじゃない)ある”個性派”と評されるギタリストの弾く現代物を聞いて、一緒に
聞いてた先生に「あの人ホントにすごい人なんですか?」という超失礼な質問をしてしまった過去があって書いてるん
ですがww 

27 :ドレミファ名無シド:2007/11/05(月) 20:19:38 ID:PAyV9T7+
>>25
勘違いしてる奴に何を言っても無駄だってのは三大馬鹿K(TK,KK、ギターK)が
証明してるだろ。こんなのに腹立てるのは無益。三大馬鹿Kに一人追加ってくらいに
思えばよいだろう。

28 :ドレミファ名無シド:2007/11/05(月) 20:37:30 ID:X3vmm2TG
>>26
Kakuri-7さん
書きこまれるのはご自由ですが、私はもう少し待ってからレスしたいと思います。

29 :ドレミファ名無シド:2007/11/05(月) 20:39:25 ID:owgkpOXv
前スレの592です。
私なりに思うところは多々ありますが、またからまれると面倒だし、ゴッセン氏
にもスレの皆さまにもご迷惑がかかりますので一言だけ。

私とゴッセン氏は別人です。

以上、スレ汚しご無礼致しました。

30 :ドレミファ名無シド:2007/11/05(月) 23:51:46 ID:+KqWyIk8
あの人ホントにすごい人なんですか、はありますね。
東京あたりのギタリストは、ほとんど当てはまるんじゃない。

31 :ブタ耳:2007/11/06(火) 00:12:28 ID:jqWl7WLa
>>26
「現代物」というのは、また新たな観点というか、ジャンルですよね。
古典的なギターの音色+αが要求されるのではないでしょうか?

例えば、武満のギター曲とか、新しい音色の感性が必要なんじゃないかと。
そして新しい感性で弾かれた音が初登場した場合、
それはまず間違い無く、従来の「美しい音」とは異なった音だと思います。

32 :ブタ耳:2007/11/06(火) 00:24:42 ID:jqWl7WLa
古い話で恐縮ですが、
その昔、「仮面ライダー」が初登場した時の衝撃を思い出しました。

初めて見た時は、「悪役」にしか見えなかったのに、
いつのまにか皆が「カッコイイ」と認めるヒーローになっている。
更に古い話で、私は経験してませんが、
「黄金バット」とかも、初登場の際はただの気持ち悪い骸骨だったに違いありません。

ヒーローというものは初登場時には「異形」であるべきなのかもしれません。
新しい音というものも最初は何らかの違和感をもたらす「変な音」なんじゃないかと思います。

33 :ブタ耳:2007/11/06(火) 00:49:21 ID:jqWl7WLa
これが黄金バットだっ!
http://www.youtube.com/watch?v=FaKVatZhBzk

実写版? 顔見えません。何故かアニメ版と同じ曲。
http://www.youtube.com/watch?v=oh7kYj8zrGY

やっぱり「変」だ。
ワハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

34 :ブタ耳:2007/11/06(火) 01:12:02 ID:jqWl7WLa
「怖い! 絶対に怖い! 我らが黄金バット!」
http://www.youtube.com/watch?v=wntK_xiLCqI

35 :Kakuri-7 ◆IgaGF.rCgg :2007/11/06(火) 10:47:17 ID:I4Cuyw4T
>>32
> ヒーローというものは初登場時には「異形」であるべきなのかもしれません。

確かにそうかもしれませんね。
「音色」と言う観点からはちょっと逸脱しますが、もうちょっと幅を広げて「演奏スタイル全般」でお話すれば、
私が本格的にギターに取り組み始めたころというのは、”バルエコショック”と”展覧会ショック”という2大
ムーブメントが到来した直後だったようで、もちろん始めたばっかりの自分にはそんなことはわかりません
でしたが、それ以前にギターを始めてた人たちにとってバルエコ・山下というのはまさに異形のヒーローだった
んではないでしょうか?初心者だった自分は”これが新しいギターの地平だ”、”いや、あんなのはもはやギター
じゃねぇ”とやり合ってる先輩たちの話をわけもわからずボーっと聞いてましたw

脱線失礼しました。

36 :ドレミファ名無シド:2007/11/06(火) 17:28:26 ID:gv8j2iqm
>>31
>「現代物」というのは、また新たな観点というか、ジャンルですよね。
古典的なギターの音色+αが要求されるのではないでしょうか?

それが時代の流れ、変遷というものなのでしょう。
ソルの時代のギターの音色、タレガの時代のそれ、また、ナイロン弦が開発されて以降、
変化がおきました。
同様にソル、ジュリアーニ、アグアド、レゴンディの時代からアルカス、タレガ、リョベート、
セゴビアへとその時代に影響を与えたギタリストや作曲家の登場によって、ギター音楽が変化
してきました。

時代の好み、それを作っていった人々のひらめきや努力の歴史、と言えるのでしょう。
それまでに無かった音色、演奏及び作曲技法が生まれ、変遷を遂げながら現在に至っているわけです。

さて、21世紀のクラギの「美音」はどうなっていくか?
楽器製造のこと一つとっても、材料が変わっていかざるを得ませんし、それによってギター・サウンド
が大幅に変化することもありうるでしょう。

37 :ドレミファ名無シド:2007/11/06(火) 23:59:08 ID:DUOMDiNG
クラギに限らず、最近の音(CD、映像、POPなど)は悪くなるばかりだし、耳も
悪くなってる方が多いので、美しい音というのは、21世紀では、悪い音が美しい音になるんだろう。

38 :ドレミファ名無シド:2007/11/07(水) 00:58:10 ID:67Lcnoyt
その悲惨な日本語はkimioの馬鹿か

39 :ドレミファ名無シド:2007/11/07(水) 08:51:57 ID:nckTnMYE
>>37
もう少しkwsk解説頼む
何となく分かるようで解らんのだ

40 :ドレミファ名無シド:2007/11/07(水) 12:16:27 ID:HFMKS2vM
いつも聞いてる機器は何かによって、美しい音は変わってくる。
ここのスレのかたは、どのような機器で聞いてますか。


41 :ドレミファ名無シド:2007/11/07(水) 17:48:52 ID:/eTCg2o8
>>37
変なJ-POPとか聞いて音楽が退化しているとか
思ってるんじゃない?
マシューハーバートとか現代曲だけどいいよ。
映像だってミシェルコンドリーみたいな素晴らしいPV作る人もいるし‥。
もっとアンテナをのばそうぜ?

42 :計算結果803 ◆Pb08VBS0I6 :2007/11/08(木) 00:00:43 ID:R3oGZ0Gj
>>26 Kakuri-7さん
>「誰もが認める美しい音はあるのか?」→「答え=ない」
同意です。主観、人の数だけ存在するモノサシゆえ、「ない」と答える以外にはないでしょう。
なぜ「ない」と回答する私なりの理由は下記の通り。
7さんと重複する部分もありますが、私なりの角度、視点です。

1.主観、好みの問題
   A:私はセルシェルの音色が好き。
   B:いや、オレは嫌いだ。
2.美的(耳的)価値観と、主観(好み)の交錯
   A:私はセルシェルの音色が美しいと思う。
   B:いやオレは嫌いだ。
3.単音(波形レベル)の美醜と、芸術的な美醜の交錯
   A:セルシェルの(単)音って、ヘッドフォンで注意深く聴くと、爪の音がペシペシしてるよね?
      (所謂ダブルアクションと呼ばれる症状)
   B:何言ってんだよ!セルシェルの音楽は美しいじゃん??
4.聴衆側の状況の差異
   A:昨日石橋メモリアルでセルシェル聴いたんだ。もうスゲー音が綺麗だった。
   B:5日前に銀座山野のスタジオの関係者のみのサロンコンサートでは音が小さくて貧弱だったぜ?

ただ、こういう角度から「美音」を考えても、おもしろくもなんともないので、
もっと別の角度から、私の「美音」に対する考えを書いておきます。

        「世の中の全てのギターは、音色が美しい」
         (但し楽器屋の店頭品は除外)

これは「仮説」じゃありません。私の考え。
ある「例外」(後述)を除けば、地球上のギターは全て美音なんです。
なぜかというと、ギターを購入する者は全員、その楽器の音色が美しいから購入したハズです。

43 :計算結果803 ◆Pb08VBS0I6 :2007/11/08(木) 00:16:25 ID:1PaQ5Bzn
次に「例外」

1.自宅の押入れの中に、元々ギターがあった。音色は嫌いだがそれを愛用している。
2.経済的な事情で音色が嫌いな楽器を購入せざるを得なかった。
3.音色は気に入らないが、他に特筆すべき長所がある楽器を購入した。

もっとよく考えれば、他にも例外があるかもしれませんが・・・・・思い出したら追加します。

で、元々ギターというのは音色が美しい楽器なわけです。ギター=美音楽器。
全てのギター愛好家が所有するギターは(例外を除いて)美音なわけですから、
その楽器から出てくる音も美音なハズです。
美音の楽器から、その楽器本来の性能を発揮させてやれば、美音が出るハズです。
美音の楽器ならば、「普通に」弾いてやれば、「普通の」音が出て、それば美音なハズです。

でも、ご存知の通り、そんなこたぁない。

なぜそんなこたぁないのか?以下、その主要因。
A.楽器は美音なのに、所有者が「普通に」弾けない。
これは論外。
以下は、ありがちな例。
奏者が、美音を出すトレーニングを積み、その素養があるにもかかわらず、美音とは
いえない状況ができてしまう例。
B.練習不測、技術不足=曲が難しすぎる、ミス、音楽の常識から逸脱している
C.左手のノイズ
D.消音してないので、汚い響きが残り、結果的に美しく聴こえない

44 :計算結果803 ◆Pb08VBS0I6 :2007/11/08(木) 00:29:31 ID:1PaQ5Bzn
私は、どうにでも解釈できるような一般論を語り合ったり、論争するのは好きではないので、
「ギターの美音とは何か?」を考えるのに好都合な具体例、具体的素材を提案しておきます。

ヴィラ・ロボス作曲 練習曲第8番 冒頭部
アレクサンドル・タンスマン作曲 カバティーナよりバルカロール 冒頭部

両曲とも、1弦の(メイン)メロディーが開始されるより前の部分。
「この部分のみ」で美音とはなんなのかを検証していくと、このスレの固定うp人には
とてもおもしろいのでは?と思っています。

また、「曲の一部のみ」ではなく、曲全体レベルじゃないとヤダ!という方には、

フランシスコ・タレガ作曲 前奏曲第1番 二短調

・・・・・・この曲も上級者専用超ウルトラ難曲ですね・・・・・・でも5番よりはかなりマシ。

え?そんなに難しくない??中級者用???
そんなこたぁないっすよ、左手ノイズきゅっきゅさせてるそこのあなた!!

45 :ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 00:32:13 ID:2R62S9Kg
横レス失礼
頑張って美音で弾こうとした「アルハンブラ宮殿の思い出」です。
前半は力んでトレモロを空振りしていますが、とりあえず新スレ記念にうpします。

Bの練習不測の事態、曲が難しすぎる、cの左手のノイズ等いろいろありますが。
よかったら聴いてください。

http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-24786.mp3

46 :ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 00:49:39 ID:Et/pK0j+
>>45
うpなら「うpスレ」でやれよ。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174035840/l50

47 :ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 00:52:03 ID:TPnAviNc
>>42
なんで楽器屋の店頭品は除外するんだ??

48 :ブタ耳:2007/11/08(木) 01:06:09 ID:MF5gebT/
>>45
トレモロが鮮明な響きで前面に出ていて、いいですねぇ。

対極的な響きのアルハンブラを私もうpしてみます。弱音器つき。
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-24789.mp3
それなりに「味のある音」だとは思いますがいかがでしょう。

弱音器外したらさぞかし良い音なのではないか?
と聞き手の想像力を刺激する演奏ですねェw
実際は、外しても私のトレモロはこもった音色になってしまい、
45さんほど鮮明には弾けないのです。

49 :ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 01:22:39 ID:Et/pK0j+
>>48
うpなら「うpスレ」でやれよ。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174035840/l50


50 :ブタ耳:2007/11/08(木) 01:31:03 ID:MF5gebT/
>>49
このArenaは、「コンサート会場として利用することもできます」 (cf.>>1)

それに「美音とは?」がテーマのうpなんで、まぁいいんじゃないですか?

弱音器つけて練習しすぎると、音の感覚が狂ってしまうのはではないかと、
それが私の最大の懸念なんですけど、
楽器持ち込み禁止のマンション住まいでは、他にどうしようもないんですよね。
好きなだけ弾ける環境をお持ちの方がうらやましいです。

51 :ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 01:38:03 ID:Et/pK0j+
>>50

>このArenaは、「コンサート会場として利用することもできます」 (cf.>>1)

あらほんとだね、スマソw
でもここは隔離部屋でもあるし、せっかくうpスレがあるんだから、
できればあっちでやってほしいね(あっちがますます過疎化するので)。
ここでうpするとすれば、「議論の参考程度のうp」ということで、
せいぜい1分程度にしてほしいね(1曲丸ごとならうpスレを利用)

52 :Kakuri-7 ◆IgaGF.rCgg :2007/11/08(木) 11:12:15 ID:mpRrl8KI
>>42
計算結果803さん レスどうも。
>  「世の中の全てのギターは、音色が美しい」

すごくいい言葉だと思います。 ギターを弾く人(聴く人もかな?)はみんなギターの音色に魅せられてそれで、
自らも弾いてみたいと思って弾き始めたり、もっと聴きたいと思ってCDを買い集めたりコンサートに足を運んだり
するんだと思います。
私は>>26で挙げた3つのパターンをベースに
a. プロと呼ばれる人はほぼ全員、アマでも一定レベル以上の人は”自分で選択した”音色で弾いている
b. ”選択した”音色である以上それは弾き手にとって美しい音色。それを聴き手が美しいと思えないときは”主観”の違い
と考えてましたが、もう少し考えてみると、”選択する”以前にまず、どういう音を出したいかっていうイメージがあると思う
わけで、それはCDで聴いたセゴビアやジョンの音色かもしれないし、たまたま足を運んだコンサートやTVやラジオから
流れてきた演奏かもしれないし、はたまた身近にいる上手い人の音色だったりいろいろでしょう。
それが”世の中の全ての””美しいギターの音色”なんじゃないかな?と思うんです。
で、もちろん人はみな体格(ギターの場合は特に爪・指)が違うし楽器の差もあるから”理想通り”の音色を出せるように
なる人ってごく一握りかもしれない、その他の大勢は自分が出せる音色の中で最良と思えるものを選んでそれを生か
せる音楽を追求してるのかな?とも、俗っぽく言っちゃえば大半の人は”出せる音色に合わせて音楽を作ってる”更に
言っちゃうと”出てくる音色を好きになってる”のかもしれない、みたいなことを考えてました。
いろいろ追求した結果”出てくる音を好きになる”のと>>26の2)3)って紙一重なんだけど、結構重要な差なのかなとも
考えました。

大幅に脱線してしまいましたねw 失礼しました。

53 :Kakuri-7 ◆IgaGF.rCgg :2007/11/08(木) 11:24:18 ID:mpRrl8KI
軌道修正、軌道修正っとww
>>44
手元に譜面が無いんで想像で物言ってますが、
* 曲や曲中の場面によって「美音」は違ってくる
みたいなお話をされたいのでしょうか?
面白そうなので、ぜひ参加させていただきたいのですが、、、、
実は3週間後にリアルのほうでの発表を控えて、仕上がりが絶望的な状況でして、、、、、
申し訳ありませんが今回は提示された曲をさらう余裕はなさそうです。
常連コテの皆さんはもとより、多くの皆さんから貴重なご意見が聞けることを期待して、今回は”観戦”させて
もらいます。
気が変わって(リアルのほうは”あきらめて”w)乱入するかもしれませんがそのときはよろしく!

54 :ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 17:05:09 ID:88w+OQml
>>51
このスレにはこのスレのあり方があるんじゃないかな。
いきなり登場してきてクレームをつけたり、仕切ったりするのは感心しない。
うpスレが過疎化してるとかどうのってのも関係ないでしょ。
うpスレのことを思って発言してるのならあなたがうpすればいい。
確実とは言えないが「stage9」でもここのレギュラーで10曲以上はうpしてるよ。
そういう人たちにわざわざうpスレでうpしろってのは本末転倒。

ここにはここの方針があるみたいだし、どこにうpしようとそれはうpする人の
自由だと思うな。
もうひとつ、うpスレはいつも通りだよ。別に過疎化してないでしょ。

〜うpスレの古い住人〜より

55 :ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 18:20:05 ID:Et/pK0j+
>>54

>ここにはここの方針があるみたいだし、どこにうpしようとそれはうpする人の
自由だと思うな。

ここは「隔離部屋」であり「何らかのテーマについて、継続的に議論を戦わせる場」
であるから問題じゃないの?って言ってるんだよ。
「議論」に必要な参考程度のうpにしてほしいと言ってるわけだ。
1分もあれば充分だろ。
スレ立て主の「気狂いネコ」氏には悪いが、「コンサート会場としての利用」も可
というのはマズかったのではないかな〜?
変更できないのか?<気狂いネコさん

>うpスレはいつも通りだよ。別に過疎化してないでしょ。

普段が過疎化状態だから、いつも通りではあるんだがw
最近はちょっとにぎやかみたいだね。

56 :ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 18:29:02 ID:88w+OQml
>「議論」に必要な参考程度のうpにしてほしいと言ってるわけだ。
1分もあれば充分だろ。

ここで「スレ」のあり方を議論するつもりはないが、これはあなたの考えであって
現実にはメヌエットでも全曲弾いていたし、そういう流れできているのだから、
横から注文するのもなぁ、、、ってことなんだけど。
もし、あなたがこのスレのレギュラーな論客なら話は変わるよ、もちろんね。

>ここは「隔離部屋」であり「何らかのテーマについて、継続的に議論を戦わせる場」

でもある、ってことだと理解していた。
それにアルハンブラのミュート奏法はうpスレでは、ちょっとね〜、うpしにくいでしょ。
あなたは、両方の演奏は聴いたのですか?


57 :ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 19:20:01 ID:IDhxjQ9s
ここでレギュラー陣に「ラグリマ」の前半リピート無しでうpしていただいて
それぞれの「拘りの美音」について語っていただく、ってアイディアどうですかね?
面白いと思うんですけど。
どなたか名乗り上げてくださいよ。

58 :ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 19:23:41 ID:IDhxjQ9s
>名乗り上げてくださいよ

名乗り出てくださいよ
に訂正、失礼。

59 :ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 19:47:49 ID:Et/pK0j+
>>56

>そういう流れできているのだから、横から注文するのもなぁ、、、ってことなんだけど。

注文はあっても良いし、望ましい流れでないのなら流れを変えるべきでは?
ここは参加者全員のためのスレだろ?

>もし、あなたがこのスレのレギュラーな論客なら話は変わるよ、もちろんね。

俺、たぶんレギュラー論客だよ、名無しだけどw
part1からだと100以上は書き込んでる〜

>それにアルハンブラのミュート奏法はうpスレでは、ちょっとね〜、うpしにくいでしょ。

あちらでうpしにくいんだったらここでのうpでもいいんだけど、
1分程度にしてほしいって言ってるわけだよ。美音の確認ならそれで充分では?

60 :ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 19:57:07 ID:Et/pK0j+
>>56

すまん、返事が漏れてたw

>あなたは、両方の演奏は聴いたのですか?

うん聴いたよ、40秒程度だけど。
「音楽」を鑑賞するんじゃなくて「音」が美音かどうかを
俺なりに判断するだけだから。それ以上は聴く必要がなかった。

61 :ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 20:06:04 ID:88w+OQml
>>59 >>60
了解しました。

>注文はあっても良いし、望ましい流れでないのなら流れを変えるべきでは?

そして、あなたは演奏は聴きたいと思わないし、話をしたいってことでおk?
私は話も聞きたいし、演奏も聴きたい、ってことでいいですか。

話は変わるけど、今w連打(の疑いある人)が居ついてるからね。
スレの進行についてのクレームと人の悪口が彼の特徴みたい。
議論には参加せずで、、、何がしたいのか分からないが。
そういうわけで、あなたにちょっと反論したわけです。
気に食わなかったら謝ります。
〜うpスレに居ついている住人〜でした

62 :ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 20:13:10 ID:88w+OQml
うpスレの住人としてはやっぱり、うpスレで積極的にうpしてほしいと思う。
でも、それはうpする人の自由だから、、、

じゃ、>>59さん。
今の望ましくない進行があなたの望む進行になることを目指して頑張ってね。

63 :ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 20:40:08 ID:Et/pK0j+
>>61

>そういうわけで、あなたにちょっと反論したわけです

「そういうわけで」ってどういうわけだよ、この糞ヴォケが!
失礼極まり無い奴だな。

>>62

>今の望ましくない進行があなたの望む進行になることを目指して頑張ってね。

頑張ってねってw
参加者の人達に対して、前述のような要望(注文)を出す(言う)しかないだろ?

64 :ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 20:44:19 ID:3w5OEtSa
横からすいません。
スレの雰囲気別に悪くないですよ。
ただ、自演疑惑が起こって、それに関係する人達が過剰反応してるだけじゃないですか?
自演を嫌う人たちがいるのも当然だし、ここは自由な掲示板だからOKとする人もいるし。
なんでも有りが前提の2chですから何があってもしょうがないですね。
自演疑惑を防ぎたかったらIPアドレスを公開する前提でのスレッドにするしか方法が無いかも。


65 :ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 20:51:18 ID:JugkoljT
なんか1曲丸々うpされると困ることでもあるのかね
聴かなきゃいいだけのことだと思うんだけどw

66 :ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 20:59:47 ID:Et/pK0j+
>>65
議論から外れて、うpスレのように演奏評価コメントのオンパレードに
なるとウザイからだよ。
俺としては、前スレの「弾き込み効果」や「音質」の話題のように議論で
盛り上がっている雰囲気が大好きだったし、それが楽しみでいつも覗いていた。
そしてそれが「隔離部屋」の最大の魅力だと思ってた。

67 :ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 21:27:07 ID:Et/pK0j+
隔離部屋のファンとしては魅力半減で非常に残念だが、
俺一人で騒いでみてもしょうがないことだねw
毎日楽しみに覗いてたけど、これからはたまに覗くことにするよ。
お騒がせして悪かった、すまん!




68 :計算結果803 ◆Pb08VBS0I6 :2007/11/08(木) 23:41:38 ID:1PaQ5Bzn
>>45
話しネタの提供、ありがとうございます。
私的には、「美音」と言われたらまずタレガという感じです。
誰がなんと言おうが、この曲は美しいですよね。
45さん的に、この曲の美しさのポイント、どんなとこを特に美しく表現すべきだと考えてますか?
今後さらに上を目指すとしたら、どこらへんをどうしていけば良いと考えてますか?
是非ご意見を拝聴したいです。できればコテで。
追伸:私の発言>>43の訂正 練習不測→練習不足

>>47
話題の裾野が広がりすぎるのを回避するため。
「楽器屋の店頭在庫=まだ愛好家の手に渡ってないもの」と考えたわけ。
美音が云々〜という話しは、我々ギター愛好家の手元にある楽器を弾いて、音を出して、
その結果が云々〜ということであって、自分の楽器はこうだ、自分の音はどうだ・・・・
という話しになるハズ。要するに自分の「中」の話し。
この手の話しを自分の「外」まで広げてしまうと、2ちゃん上では厄介なことになってしまう。

>自分の楽器はショボいが、○○楽器店の△△一世を買えばきっと美音がでるハズ、
>○○○百万以下の楽器は楽器じゃないから、おまいらに楽器や音色を語る資格はない、
>そんなこと言うなら、○○楽器店の△△一世を弾いてから言え!オレは弾いたことないけど。

こういう展開を回避するため。
加えて、世の中のほとんどのギター愛好家が今現在手元に所有している楽器は、所有者が
悩み、天秤にかけ、何らかの決意を持って、所有するに至った愛器であると思う。
しかるに、楽器屋の店頭在庫は、店のオーナー、仕入れ責任者の愛器かというと、そうではない。
オーナー、責任者の好みとは反するような商品であっても、商業的な理由で在庫、陳列されている
場合もある。前者と後者を区別し、前者のみに限定して話しを進められれば、と考えたわけで、
「店頭在庫品=全部クソ楽器」と言いたかったわけじゃないっす。

69 :計算結果803 ◆Pb08VBS0I6 :2007/11/08(木) 23:43:32 ID:1PaQ5Bzn
>>52
恐らくKakuri-7さんが、このスレで一番取り上げたい話題、「作曲者側の要求」、
「必ずしも作曲者は美しい音のみを要求しているとは限らない」等に関しては、もうちょっと
後で書こうかと考えてました。
そういう話の前段階として、奏者側の限界、理想と現実のギャップ、その具体的要因を列挙する
必要があるのでは?と考えた次第です。
Kakuri-7さんのキャリアだと、ヴィラロボスの8番やバルカロールなら譜読みやさらった経験なら
あるかな?と考えたのですが。
ま、とりあえず目先の目標に邁進して下さい。
私も、今月は3回ほど人前で弾かなきゃならないので、今その曲と格闘してます。
上記3曲は、スレの課題として取り組むには相当手ごわいレベルなので、一週間でどうこう、
というのではなく、年末に「隔離スレ男祭り(ふんどし和太鼓AA略)」でも開催して、そこで・・・・
という感じかな?w

ところで今何練習してます? 月末に何を弾くんですか??
そっちの方が興味あったりしてw
このスレは「何でもアリ」なので、話しが脱線しようが、横に逸れようが、別の話題で盛り上がってる
別グループが同時進行で結成されようが、何でもアリでOKだと思います。
仮に複数の話題が同時進行しても、インテグレートされる瞬間が訪れるかもしれないし。

70 :ドレミファ名無シド:2007/11/09(金) 08:09:35 ID:14AXobIt
ID:88w+OQml
「自演疑惑」というか・・・

71 :ドレミファ名無シド:2007/11/09(金) 10:05:54 ID:YvKPuk5+
読みにくい長文大杉。
もっと整理して書き込んでほしいな。

72 :Kakuri-7 ◆IgaGF.rCgg :2007/11/09(金) 10:19:32 ID:1+/tQa0T
>>69
> 「作曲者側の要求」、
> 「必ずしも作曲者は美しい音のみを要求しているとは限らない」等
いやいや、正直そこまで意識はしてなかったけどそんなこと考えてるのが文章に出てたかな?

> ところで今何練習してます? 月末に何を弾くんですか??
月末というか来月頭なんですけど、恥ずかしながらサウダージNo.3をやってまして、、、、
ここ1〜2年くらいはそれまでの”受け狙い”路線を反省してソルを中心に古典〜ロマン派あたりをさらってた。
で、そこそこものになってきたと(自分で勝手に)思って、また受け狙いに走ってみたわけですが、まあ苦戦してます。
やってなかたっんで当たり前なんですが現代的な音が出ない。ちょっと前のレッスンでその辺を指摘されたあとで
「むかしさぁ、ブローウェルとかコシュキンとかやってたころは出てたんだけどねぇ」と超ヤバイところを突かれましてw
で、「まあ、あの頃はカルカッシもソルもラウロも全部あの音だったんでアレだけどねぇ」ととどめを刺されたw

流れに沿ってるかわからないけど
10年前にたまたま出てきた音が現代曲にはまぁ使える音だった。でもこれは自分で意識して・コントロールして
出してた音じゃないわけで、こういうのはいくらシチュエーションにマッチしてても自分としては「美音」とは
呼びたくない。先天的に爪とか恵まれててあんまり苦労しないでもいい音が出せる人はそれはそれでうらやましいと
思いますけどね。
自分でイメージを持って、コントロールして、意図的に出してる音ってとこですかね?
これはプレーヤー側の問題。

73 :G..ゴッセン:2007/11/09(金) 10:41:52 ID:H5npHvUM
>>計算結果803さん

>ある「例外」(後述)を除けば、地球上のギターは全て美音なんです。

この言葉が私の心の琴線にふれました。
そうして、心の奥にしまってあった古い古い思い出を蘇らせてくれました。
ありがとうございます。

美音というものは「幸福」という概念にも似た所があって、万人に共通するものではありません。
人間はおしなべて幸福を求めているのではないでしょうか。
しかし、幸福感というものは実体のないものですから、その姿は千変万化、人により、環境により、
時間により、刻々と変化していきます。
政治家や為政者が出来ることは「幸福な環境」作りではなく、「快適な環境」作りであるという
議論を耳にしたことがあります。

美音もそのように「ある程度の共通認識」を求めるならば「快適な環境」に値する概念というもの
があるように思えます。
そのうえに各自が独自の「美」を感じるのではないでしょうか。
その「音」を私は「基本音」とでも位置つけようかと考え始めています。
雑音と楽音という区別もありますが、これはこれで定義に論があるように思えますので、新しく
「基本音」という概念を使わせてもらいす。

74 :G..ゴッセン:2007/11/09(金) 10:52:47 ID:H5npHvUM
>>Kakuri-7さん

>でもこれは自分で意識して・コントロールして 出してた音じゃないわけで、
こういうのはいくらシチュエーションにマッチしてても自分としては「美音」
とは 呼びたくない。〜略〜
自分でイメージを持って、コントロールして、意図的に出してる音ってとこですかね?

この辺りがポイントになるように私には思えます。
もう少し考えをまとめたら参入させて頂きます。

75 :Kakuri-7 ◆IgaGF.rCgg :2007/11/09(金) 11:08:51 ID:1+/tQa0T
>>68
順序が逆になりましたが、楽器サイドの問題、ある程度理解できました。
ちょっと前に、他流試合ってほど大げさなもんじゃないけど、まあいつもと違うメンバーの集まりで弾いて反省会兼
打ち上げ飲んだとき、私の弱点として”音色の変化が少ない”っていう指摘が多かった。でギター弾きの集まりだと
次は当然”楽器は?”って話になって、私は学生のときに買った楽器を20年以上ずーっと使ってる、日本人製作家の
学生でもバイトで何とか買えるレベルのものなんでその旨答えると”やっぱりそうか、それじゃ音色の弾き分けは無理、
楽器変えてみれば”というご意見の方が多かった。

ただ一人その会のベテランメンバーの方が”買い換えるのは反対しないけど新しい楽器に期待し過ぎないように”という
アドバイスも頂きました。その方曰く
* それだけ長く使ってるとどこをどう弾けばどういう音が出てくるのか大体把握してるはず
* その中でも好きな音があって、知らず知らずにその音ばっかり使ってるのかもしれない
* 楽器を変えるのはそういう”枠組み”みたいなものが変わること、あまり幻想を持ちすぎないように。
* 特に”音量”について、はじめて持ってそんだけ慣れた楽器より鳴る楽器なんて今はやりの○○○○や××××
  みたいないわゆるバカ(以下自粛します

今回の流れとつながるかわかりませんが、自分にとってはとても有益なアドバイスでしたね。

ボロボロの安物ですが、こんだけ長く使ってるとそれはそれで自分と一体になっちゃてる。
もっと音色の変化がつけやすい楽器でも、普通に弾いたときの基本の音色が変わるわけだからある程度表現を
練り直さないと、、、、などと考えて、結局もう少しこれで行こうってことになってるんですが、、、、

とりとめなくなっちゃいましたが、今の楽器で今出てる音は少なくとも”自分にとっての美音”にはなって来てるの
かな? 少なくとも古典をやり直す前の”出てきた音で弾いてる”状態よりはわずかながら前進できてるのかも?

76 :ドレミファ名無シド:2007/11/10(土) 19:00:07 ID:vLWARozA
音色の変化が少ないって言う方は、ものすごくギターがうまい感じがする。

77 :バルエコ:2007/11/11(日) 23:13:47 ID:NWyL8GK4
ギターで使われていた音色の変え方は私は好きじゃなかった。
私が子供の頃、ブリッジ近くの位置を行ったりきたりする演奏が流行っていた。
でもそれが嫌でたまらなかったが、音色をどうしたらよいかアイディアがなかった。
だから初めはまったく音色の変化を付けずに演奏した。
例えば、私の最初のレコード、ヴィラ=ロボスとチャベスでは、
音色は1色で、すべて白といった感じ。
私はすべての音譜をしっかりした、濃淡のない音で弾きたかった。
ピアノのような音を望んでいたからね。

78 :ドレミファ名無シド:2007/11/11(日) 23:14:25 ID:NWyL8GK4
>>77
そのようにピアノを見ていたということですか?

79 :バルエコ:2007/11/11(日) 23:15:08 ID:NWyL8GK4
>>78
そう。それが、当時私がギターに求めていた音だった。
その後は、現在のように美的なものや音色をどう使い分けるかについて開発し始めた。
私に大きな影響を与えたのは、日本人作曲家である武満徹だ。
彼のオーケストレーション、彼といっしょにした仕事、
彼の作品の演奏、そして彼が私に求めたものなどを通じて、
彼が音楽表現のために音色をどのように使うのかを知ったんだ。
こうして、ただ音色を変えるだけの目的ではなく、
音楽表現のために音色を使うことが好きになったんだ。

80 :ドレミファ名無シド:2007/11/11(日) 23:15:47 ID:NWyL8GK4
>>79
武満の作曲スタイルには、他の作曲家の作品にはないかもしれない手法で
音階に固有の色が付けてあるような感じがありますよね?

81 :バルエコ:2007/11/11(日) 23:16:28 ID:NWyL8GK4
>>80
武満にとって音色は非常に重要だった。(中略)
彼にとって、時には美のための音色だったかもしれないのだが、
彼は常に深く美を追求していた。
その場にいた私には1色しか考えられなかったときでさえ、
彼は豊富な音色を持っていた。(中略)
当時、私の目的は、強くコントロールされた音量と音色を持つこと、
それも多色ではなく1色であり、均一でリズムのコントロールされたものだった。
しかし、私が武満に会った時、彼は音色と美しさしか話さなかった。
そこで自分に欠けているものがあること、つまりギターには、
まだ私が使っていなかった多彩な音色があることに気が付いたんだ。

82 :ブタ耳:2007/11/11(日) 23:17:39 ID:NWyL8GK4
>>77-81
現代ギター 2007年9月号 バルエコインタビューよりの引用でした。

83 :ドレミファ名無シド:2007/11/11(日) 23:44:46 ID:yQ7TdDM+
いかにもバルエコらしい音色ニュアンスに対する鈍感さと真面目さを感じるね。

84 :ドレミファ名無シド:2007/11/13(火) 13:20:55 ID:SOu6cL1v
>>883
2chのクラギ関係ではこのスレが一番よ!
「うp」は死んだかも。「総合」は楽器屋さんスレに変身、「隔離」は基地外オジンの
正体暴かれ、「初心者」も同じく。
ここだけはいいぞ!!


85 :ドレミファ名無シド:2007/11/13(火) 13:38:39 ID:w9Z3gK3O
>>84
スレ違いだべw

86 :ドレミファ名無シド:2007/11/13(火) 14:05:18 ID:ssrGx0cw
そういえばそろそろ秋も深まり。。。
憂鬱な季節になるのかな。

ていうより、もういい加減ジエンはやめろよな。

87 :ドレミファ名無シド:2007/11/13(火) 16:44:54 ID:kMw+rKq5
格付けスレでは>>985が何を書き込むかで話題沸騰してるぞ


88 :ドレミファ名無シド:2007/11/13(火) 17:49:52 ID:w9Z3gK3O
>>87
アンカーミスだべw

てか、あっちがおもろいね。ここはつまらん。

89 :ドレミファ名無シド:2007/11/15(木) 18:21:08 ID:SoqqR7gG
ホントに静かになったな。
あっちが面白い人はあっちへ行けばいい。
ここは残った人で静かに進行するのがいいね。

90 :ドレミファ名無シド:2007/11/20(火) 13:55:17 ID:PMFMOvOB
静かすぎる・・・・・

91 :Kakuri-7 ◆IgaGF.rCgg :2007/11/20(火) 16:32:05 ID:DkJuVK5E
>>90
すんません!
月末近いわ、リアルの発表ぜんぜん間に合わないわという中で絶望的な戦いを続けていて、ぜんぜん書き込め
なかったんですが、ちょっとだけ、ずっと忘れてたことを思い出しました。

>>52
> a. プロと呼ばれる人はほぼ全員、アマでも一定レベル以上の人は”自分で選択した”音色で弾いている
> b. ”選択した”音色である以上それは弾き手にとって美しい音色。

これ、元ネタがありました。手元に資料が無いんでうろ覚えですが、”ギター対話”(山下和仁と渡辺香津美の対談)の
中で山下が言っていた
* クラシックギター最大の魅力は”作音楽器”である
* 厳密に言えばすべての楽器は作音楽器で作音(どういう音を出したいかというイメージ)を意識しなければ音は
  出てこないがクラシックギターは特にその傾向が顕著で、(技術さえあれば)イメージでいろんな音が出せる

またそれに答えて香津美も
* エレクトリックギターも作音楽器には違いないがその”作音”のレンジがクラシックギターに比べて狭いように感じる
* 雑誌などで音色の話が”どうゆう機材とどういう機材をどういう値でセッティングして”という話に還元されてしまうと
  ”あれっ”っと思うことがある。

というような話だったと思います。

この”作音楽器”という言葉はギターを弾き始めたばかりに自分にとってとてもインパクトのあった言葉で”音を作る
こと”を意識しやっていこうと思ったのですが、いつの間にか忘れてしまってました。今回の話の中で思い出せたのは
よかった。

けど、今回は時間無いなぁ。 次のが終わったらまた音作りからやり直してみますわ。

あとブタ耳さん、バルエコの話し面白かったです。最近は現代ギターぜんぜん買わないんで。ありがとうございました。

92 :ドレミファ名無シド:2007/11/21(水) 21:32:49 ID:Zg5HNPK2
これはやヴぁい

http://jp.youtube.com/watch?v=6mN3vE6L8fk




93 :ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 01:05:07 ID:yyhJwb/n
お客さんがどんんどん帰っていってしまってない?

94 :計算結果803 ◆Pb08VBS0I6 :2007/11/22(木) 11:18:48 ID:8XUPnp6V
常連コテメンバーのみなさん、ご無沙汰です。
Kakuri-7さんの「サウダーデ」に関してはちょっと後回しにさせていただいて、
バルエコに関連する話題を少々。

S・マイヤーズ ディアハンターのテーマの末尾
http://www.k4.dion.ne.jp/~striker/DEER.jpg
(仕事場の不要な紙の裏側に、記憶を元に殴り書きしたので、音価等
 不正確かもしれないけどご容赦の程を)

「A」音は、2弦の5フレットで取る人が多いのでは?と思います。
それ以前の曲調から考えて、この2フレセーハの伴奏和音の響きは残しておいて損はない。
次の「B」音は、1弦の解放が多いと思います。
その後の「ラ→シ」の解決や、4弦ポジ移動のノイズを減らす努力も必要ですし。

で、この「A」音と「B」音の音色は、均一であるべきだと思います。

ちなみにロバート・ラックを買うと、2弦の5フレと1弦の解放が、ほとんど同一の音色が
出せます。奏者はあまり努力せずにw

95 :計算結果803 ◆Pb08VBS0I6 :2007/11/22(木) 11:38:42 ID:8XUPnp6V
一般的には、2弦の5フレと1弦の解放を、同一の音色で弾くには、
奏者の努力や工夫や練習が必要です。
ところが世の中広いもので、こういう物凄く大事な場面で、同一の音色を出す
重要性に気づかない人も多いみたいです。

 >ギターは多彩な音色変化を与えることが出来る楽器、そこが魅力。
 >全ての音色を均一に演奏してしまうと、ギターの魅力が半減する。そういう演奏はよくない。
なんてセリフが巷間聞こえてきますが、そういうセリフを吐ける人が、こういう気づかいを
きちんとやって、それを演奏に反映させてるかどうかというのは、また別問題かもしれませんw

バルエコの幼少期には、彼の周囲に、その手のKYギター弾きが大勢存在したのかもしれません。
だからこそ彼は、「おまいら正気か?ギター弾くならこういう風に弾いてみろや!できねーだろww」
と心の中で念じながら、修行に励んでいたのだと私は思います。

キューバからUSAに亡命し、難民レベルの生活環境で、才能、将来性ゆえ周囲からの援助も
あってやっと入手できた杉のロバート・ラックは、恐らく現在の物価に換算すれば20万円+α程度
だったのでは?と思います。

そのラックをボロボロのぐちょんぐちょんになるまで弾き込み、弾き潰れしてもさらに練習し、
もう音色はポコポコの破裂音。ロングトーンはまったく伸びない。
そんな中で録音された、あの3枚のデビュー盤は、私には衝撃でした。
黒船と言われたくらいですから、私以外の相当大勢の人にも衝撃だったハズです。

96 :計算結果803 ◆Pb08VBS0I6 :2007/11/22(木) 12:24:58 ID:8XUPnp6V
で・・・・じゃぁバルエコってのは、単に音色が均一で衝撃的演奏だけがウリなのか?ってーと、
それだけじゃない。
彼の「音色」を聴いて衝撃を受けた人の多くは、デビュー盤の1曲目、ヴィラロボス7番の冒頭2〜3秒で
衝撃を受けてるハズです。
あの時点で、彼は既に「自分の音色」「自分のサウンド」というものを確立してた。
世界中探しても、他には絶対にありえない、独自のサウンドをひっさげてデビューした。
冒頭のスケールと、その後に続く「合いの手」では、ちゃんと違う音色を弾き分けてる。
セヴィーリャとカタルーニャも、違う音色で弾き始めてる。

その後彼は、当然上達もするし、色々な先生方から色々学び、その過程において、
過去の自分はモノトーン・・・・・と否定はしているけど、それは彼自身が成長、上達したからこそ
言えるセリフですよね。

・・・・・で彼は世界のタケミツと出会い、音色(ハーモニー)の色彩感を知り、それを感じ、それを
演奏に反映させて・・・・・・・・・・・・・・あぁ・・・・・・でもバルエコはバルエコですがなw

最近、彼の最新盤「solo Piazzola」を買ったんですが、普通の人が均一に弾けない部分も、ちゃんと
均一に弾いて、あいかわらずのバルエコでしたw ダイナミクスに関してもw
楽器は新品同様のラックだから、魅力も半減。

だいたいバルエコに、多彩な音色変化とか、情緒的な歌心なんて期待してる人は少ないし、
それ期待するならフェルナンデスとかブリーム聴いたほうがよっぽど勉強になるし、
でも、彼がどんなアレンジでピアソラを弾くのか?ということに関心がある人は多いと感じます。

97 :ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 15:05:17 ID:xH+auaBJ
4大馬鹿K(TK,KK,guitar-k,計算結果)のチャンピオン決定だね

98 :ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 16:09:55 ID:j8Dz2VRe
昨日は質問スレでジバゴ氏にからんでいた人がいたが・・・
こっちでは計算結果803氏ですか。
コテをけなしてスレをつぶしたいようだが・・・
結局何がしたいのか?

99 :ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 17:07:39 ID:xH+auaBJ
尊大、傲慢な書き方を改めろって過去に散々言われてるにも
関わらず、改めようとしないから言ってるだけ。言われて直さない
ヤツはアホ

100 :ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 18:19:11 ID:j8Dz2VRe
尊大・傲慢に関しては分からないこともないが、
4大馬鹿とかこのスレに関係のない人に対する非難とか・・・
なにか恨みでもあるの?

101 :計算結果803 ◆Pb08VBS0I6 :2007/11/22(木) 18:38:06 ID:8XUPnp6V
>>98
このスレ潰すのは簡単なんですよ、実は。
特定(数人)のコテのみが会話し、独占的使用状態になると、問答無用でスレ削除対象になるんですね。
依頼すれば即削除してもらえる。
2ちゃんねるの公式ルール。

なので、それを知らない2ちゃん初心者か、あるいは、このスレの存続に好意的な後援者かもしれまへんw

102 :計算結果803 ◆Pb08VBS0I6 :2007/11/22(木) 18:54:16 ID:8XUPnp6V
ブタ耳氏が提供してくれたバルエコ・インタビューに対するレスの続きを書きますが、
私自身の実体験(過去の記憶)というフィルターを通過していることを先に明記しておきます。

1988年だと思うんだけど、ギ連主宰のバルエコのマスタークラスでの出来事。
受講者は、TVに頻繁に登場してた有名な先生のお弟子さん。
受講曲は、イエペスのレパートリーの現代曲。不協和音の連続。

楽典上では、協和音程=綺麗な響き(和音)、不協和音=汚い響き(和音)という
説明(和訳)がされていますが、単純にそうとは言えない面もある。

受講者は、その現代曲を、内側から湧き出るエモーションたっぷりに演奏。
それを聴いたバルエコ曰く、
「(自分で出してる音をちゃんと聴いてる?)
 和音には色彩があるんだよ。君の和音の弾き方はこうだよね?
 でもこういう風に弾いてみる方法もあるんじゃないか?
 −−−−−実際に和音を奏でる−−−不協和音−−−−
 ボクはね、タケミツのこの和音を弾いた時、美しいと感じたんだ。キミはどう思う?
 (もうちょっと楽譜をよく読んで、和声の色彩を味わって、弾いた音をよく聴いた方がいいんじゃねーの?)」

と、こんなやりとり。

この時期の現ギ上のインタビュー記事では、
「タケミツは日本のドビュッシーだね。いや、ドビュッシーがフランスのタケミツかな?」
なんて発言が掲載されてたと記憶してる。

ブタ耳氏の掲載とは十数年の隔たりがあるけれども、同じ話しを別の角度から語っているようにも聞こえ、
彼にとっての「美音」「音色」というのは、主に「和声の色彩感」だったのでは?と私は思う。
そういう風に彼の発言を捉えることが、私にとってとても都合良く、また自分の糧にもなるってだけの問題だけど。

明日はちょっと、アルハンブラに関して。

103 :ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 19:41:24 ID:toN8Hix+
>>98
あなたの気持ちはよくわかる。
しかし、うpスレに先週うpされた演奏に、ここの常連の何人がレスしたんだか?
うpを無視するのもスレ潰しだよ。

104 :ドレミファ名無シト:2007/11/23(金) 00:33:12 ID:5OHOXwXD
>>103
論旨が違う。
だがレスをするとしよう。
うpスレに行ってコメントを書けってことね。

>うpスレのように演奏評価コメントのオンパレードになるとウザイ
>>66)こういう人もいるし、いろいろですな。

105 :ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 01:00:00 ID:LVoCjOsB
>ところが世の中広いもので、こういう物凄く大事な場面で、同一の音色を出す
重要性に気づかない人も多いみたいです。

こういうことを書くから嫌われるんだよ。神にでもなったつもりか?

106 :ドレミファ名無シト:2007/11/23(金) 01:08:02 ID:5OHOXwXD
>>105
なんとなく分かるが、
書き方(表現の仕方)の問題なのか、内容(そういう認識)を問題視してるのか?
あなたの論点はどちらなのだろうか?

107 :ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 08:21:49 ID:3b3iA4JD
これはやヴぁい

http://jp.youtube.com/watch?v=6mN3vE6L8fk

が無名???誰かわかる?

108 :ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 11:08:29 ID:tznPXSP7
>>107
おまえウザ杉。あちこちに同じコピペやめろ。
まさか演奏者本人かw

109 :ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 13:32:56 ID:55KAPGKq
PCが壊れていて音が聞こえないが、構え方などみると、ジャズとかならOKですが、
クラシックギターならまったく通用しない演奏だね。

110 :ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 15:36:14 ID:vZQC/TMi
フラメンコなら構え方はまあ、そんな感じでしょ

111 :ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 17:56:10 ID:Qf31GgLJ
酷い演奏、ここはクラギのスレ。


112 :ドレミファ名無シド:2007/11/23(金) 19:44:48 ID:MJjSfApA
スルーすれば?
演奏は悪くはないと思うけどね

113 :ドレミファ名無シド:2007/11/24(土) 19:55:19 ID:Q0smQo6C
バルエコ
1) ブリッジ近くの位置を行ったりきたりする演奏が流行っていた。でもそれが嫌でたまらなかった。
  音譜をしっかりした、濃淡のない音で弾きたかった。ピアノのような音を望んでいた。
2) 武満との出会いでただ音色を変えるだけの目的ではなく、音楽表現のために音色を使うことが好きになった。

おいら
1) タッチ・音色に付いて深く考える事も無くとにかく”出てくる音”で弾いてた。
2) 師匠とで会い、初めてプロのタッチを間近で見て指が回ってるとかそういう問題じゃなくて基本的に”ギターの
  音が出せてない”事に気付く。タッチを意識し出しそれまでのレパートリーほとんどが弾けなくなる。
3) とりあえず基本の音(古典あたりで使えばとりあえず差し障りの無い音)が出るようになる
4) 音色が3)の1種類しかない事に気付き、曲に応じた音色が出せるよう悪戦苦闘中

俺とバルエコと比較してもしょうがないが、スタートした時点で”音色に対する感性”に相当差が有ったようだ。

114 :Kakuri-7 ◆IgaGF.rCgg :2007/11/24(土) 21:37:16 ID:Q0smQo6C
ありゃ、どうしたんだろう?
>>113は私です。

もっと低レベルの話だと、
”だれそれはたしかにミスは少ないけど音楽的内容が貧相だ”といってる人がミスだらけの演奏をする
ってのはそれこそバルエコショック前、私の先生が修行中の時代に既にあった話だそうで、、、、

結果的にモノトーンな音色しか出せない私と意識して”濃淡のない・ピアノのような”音色で弾こうとしてる20数年前の
バルエコでは天と地ほどの差があると思うかけですが、計算結果803さんが書かれてる様に、当時のギター界では、
本来均質な音色で弾かれるべき部分を均質に弾ける人が極めて少なかったわけで、当時のバルエコにしてみれば
本来均質に弾かれるべきパートの中で音色がコントロールできずフラフラしてるギタリストに
 >ギターは多彩な音色変化を与えることが出来る楽器、そこが魅力。
 >全ての音色を均一に演奏してしまうと、ギターの魅力が半減する。そういう演奏はよくない。 (>>95)
なんて批判をされるのは笑止千万だったんでしょうな。

115 :ドレミファ名無シド:2007/11/26(月) 08:56:17 ID:JDm05ASH
俺はポップスやムード音楽を好んで弾いているが、音色自体には
ほとんど変化をつけないようにしている。
特に弾弦位置の移動による固い音は、よほどのことがない限り使わない。
位置を移動しないでタッチで若干の音色変更を時々加えるくらい。
クラシック奏者がポップスなどを弾くとやたらとクラシック臭く感じるの
は、音色の変化をつけすぎるからだ。

116 :ドレミファ名無シド:2007/11/27(火) 22:40:15 ID:1UvaL/9W
>>115
逆説的にとらえると、クラシックっぽく弾くには、音色の変化を
たっぷりとつけた方がいいというわけだな。
貴重なご意見ありがとう。

117 :ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 22:52:36 ID:3FZJn56K
おーい、帰ってこいよー。
船がでるぞー。


118 :ドレミファ名無シト:2007/11/29(木) 23:59:02 ID:H1y32z12
レギュラーの4人以外の人。
今がチャンス!
言いたいことを言ってくれ!

119 :ピアノコンプレックス:2007/11/30(金) 01:28:45 ID:aDfcf3K/
情報;腹心の伴奏や、ドラマ「のだめ」や、映画『神童」でお馴染みの
 おそらく世界一かわいくて、美人の実力派ピアニスト「河野紘子」の
 演奏会(新大久保)であったが、「ただの お友達」の「オオハギ」
 とかいう、しょぼい楽器奏者が、ぴたっとそばに居た!OO裏山Cぞ!

120 :ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 08:37:57 ID:WfBk4xGP
大テーマ「音楽性とは何か?」、さあ、行きましょ!
http://doraku.asahi.com/info/doraku/entertainment_071126.html
http://www.asahi.com/food/column/nommelier/TKY200711290230.html
直接音楽に関係ないけど、おもろかったです。

121 :ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 12:45:41 ID:jYoNda6a
>>118
そうですね‥
Kakuri-7氏、ゴッセン氏、ブタ耳氏はいいのですが。
計算結果803氏は尊大、傲慢なところが鼻につきます。
出来れば直してほしいですね。
ちなみに私は>>97,99ではありませんので
あしからず。

122 :ランボー:2007/11/30(金) 13:35:22 ID:u0QP+3dk
>>120

>大テーマ「音楽性とは何か?」、さあ、行きましょ!

お疲れさん!

ところでKakuri-7はどこいったんだ?w
「問題提起しといてくれ」って(格付けスレで)俺に押しつけたままだw
ここで俺(w連打)が問題提起しても誰も相手してくれんだろうにww
もしかして、Kakuri-7は俺と議論しても負けるから逃げたのかな?ww

俺以外の参加者が問題提起すればたぶんレギュラー陣も出てくるよw


123 :ランボー:2007/11/30(金) 14:13:52 ID:u0QP+3dk
>>121

>計算結果803氏は尊大、傲慢なところが鼻につきます。

いや、ああいう運動会系の参加者はオモロイよ。
最後は殴り合いで決着を付けようとするところが大好きだ。
それに俺みたいなキャもいたほうが適度にスレが盛り上がるぞww

124 :ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 20:06:06 ID:5wLfYK+K
話題が「音楽性」となるとコテで書き込めなくなる件

125 :ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 23:17:32 ID:IoDo/8uU
>>124
ランボー以外は自信が無いのか?
Kakuri-7の登場を願う。
したらみんなぞろぞろ出てくるよw

126 :Kakuri-7 ◆IgaGF.rCgg :2007/11/30(金) 23:22:28 ID:ff0r5cUV
常連の皆様へ
他スレで遊んでた結果厄介な話題を持ち込むことになったかもしれないのでお許しください。
不適切と思われたらスルー、もしくはイエローカードが出たらやめますんで、、、、、、

>>122-123
出発点は格付けスレの>>108 vs. >>110かと思うが、あなたの書き込みである>>143>>163
> 中級以上の技術レベルなら、自分の「感性」のおもむくままに演奏(表現)していい。

> 例えば俺の演奏もそうだし、俺のギター仲間の演奏もそうだw
> その他にも好きな演奏は山ほどあるが、その演奏者にいちいち「勉
> 強してますか?」って訊くこともできんしなw

あたりから話したいんだがいかがかな?

まず、プロギタリストについていえば、一々聞いて回らなくても経歴を調べれば一発だ。格付けスレ>>2-3のランク表に
出てるギタリストで、私の知る限り正規の音楽教育を受けていない(音大、音楽院等で学んだことが無く、作曲家等に
私的に師事したことも無い)人は10人以下だ。その数人にしても”公的なプロフィールに載って無い” ”単に私が知ら
ない”だけかもしれないが。
130人以上の名前が挙がってる中での中で10人以下(私が知らない分を引けば実際には片手以下と思われる)ってことは
”(理論などの勉強をすることなく)自分の「感性」のおもむくままに演奏(表現)し”トップクラスの評価を得ているギタリストは
”一部の稀有な才能の持ち主のみ”と言っていいだろう。

これは、議論するまでもない”現実はそうだ”ってだけの話だと思う。

127 :Kakuri-7 ◆IgaGF.rCgg :2007/11/30(金) 23:26:31 ID:ff0r5cUV
アマチュアの場合、一人一人ギター・音楽と向き合うスタンスが違うわけですべての人に
歴史・理論・様式等を学ぶことを強要したり、それらに興味がない人にギターを弾いたり
音楽を聴いたりする資格がないなどというつもりは毛頭ない。

ただ、トップクラスの演奏者を挙げて批評しあい、情報交換する場である格付けスレで
上記>>143 >>164のような話は全くのスレ違いといわざるを得ない。
例外(一部の稀有の才能の持ち主)を挙げて一般論(様式・理論等の裏打ちがなくとも共感を呼ぶ
演奏は出来る)として語るのはいかがなものか。

また、あなたは”古典も現代も何の勉強もせずに心の赴くままに感性にまかせて弾かれていて
共感を呼ぶことが出来る演奏”の例として
> 例えば俺の演奏
を挙げているわけで、ここでこの論議を続けるのであれば説明責任(うp)を果たすべきだろう。

128 :ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 23:29:17 ID:IoDo/8uU
待ってました!!

129 :ドレミファ名無シト:2007/11/30(金) 23:29:22 ID:NJXIws37
>>126
いいね。こってりと中身のある話をしてほしい。
ランボー氏もついに話しに加わるらしいし。
ただ、これからは1つのコテでお願いしたい。
ジエンはするなとは言わないが、ほどほどにな。

170 :名無しの笛の踊り :2007/11/29(木) 03:08:40 ID:JvSGRgsR
>>169
ありゃりゃ、あんただったのかw
隔離スレ(前スレ)ではあんたともいろいろやり取りしたような。。
俺だよ俺、ランボー!!ww
ま、他にもにもいろんなキャラで登場したけどなw
隔離にもどるか?w
ゴッセンや計算結果も加わって、結構おもろいかもなw
いや、もうここでもすでに加わっているかもしれんがw

130 :Kakuri-7 ◆IgaGF.rCgg :2007/11/30(金) 23:38:34 ID:ff0r5cUV
遅くなったが”音楽性の高い演奏とは?”と問われれば私は

1) 音楽について理論・様式・歴史、更には音楽以外の領域でも幅広い教養の裏づけが有り
2) 1) を表現するのに十分な技術を持ち合わせ
3) その人ならではのオリジナリティが付加された

演奏と答えると思う。

1)の前半部(音楽について理論・様式・歴史についての教養)無くとも音楽的に評価される演奏家は
存在するがそれは”一部の稀有な才能の持ち主のみ”であることは前述の通り。
1)3)無くして2)のみの演奏は一時的な喝采を浴びることは出来ても長い歴史の中で忘れ去られるだろう。
しかしもっとも勘弁願いたいのは1)2)の土台無くして3)のみを強調した演奏を聞かされることだ。

131 :ドレミファ名無シド:2007/12/01(土) 02:04:52 ID:qDpSDN/I
なんか共感してもらうためとか評価してもらうために弾くって感じなんだけど
違うと思う。なにより表現せずにいられないからするんじゃないのかなあ。
そこがぶれたらアートじゃなくエンターテナーだ。
あとひとりよがりを怖れてるかもだけどなんでなのかいまいちわからん。



132 :ドレミファ名無シド:2007/12/01(土) 02:14:25 ID:NjQJRj7a
まず演奏者の心が音楽に動かなければ聴き手の心は動かんよ
表現衝動と言うかな

133 :ランボー:2007/12/01(土) 02:44:06 ID:KWF8mJVJ
計算結果803の兄貴凄かったです!!
ガチムチの色黒兄貴がオッス連呼で張型ケツにぶちこまれ腰振ってました。
俺もくわえさせられて浣腸喰らい無様に排便さらしました。
バリカン出されたときは一瞬引いたけど、兄貴の「いやなら止めていいんだぜ!」
の一言で覚悟決め、生まれて初めて丸刈りになりました。
その後、脇・チンゲも刈られてビンビンのマラ、思いっきりしごかれ
派手にガチムチ兄貴の顔に飛ばしました。スッゲー男らしく気持ちよかったです。


134 :ドレミファ名無シド:2007/12/01(土) 03:00:11 ID:NjQJRj7a
>>133
オイオイ偽ランボー君、不感症の悩みはよくわかった
悔しさを他人に転嫁してもしょうがない

135 :ランボー :2007/12/01(土) 03:16:14 ID:KWF8mJVJ
>>134
オス!
俺はこういうキャラなんで許してくれw

136 :ドレミファ名無シド:2007/12/01(土) 03:31:51 ID:NjQJRj7a
>>135
君は音楽の表現衝動は無いのに怒りの衝動だけはイッチョ前だってことはわかった
精神安定剤でも飲むことだな
もう寝るよ、お休み

137 :ドレミファ名無シド:2007/12/01(土) 09:43:56 ID:Q3/WJgmA
>>135
本人??

138 :ランボー:2007/12/01(土) 10:25:35 ID:cm0qkaWm
>>129
了解。
だが、ジエンたって、ひとり掛け合い芝居をやったこともないし、
他者を装って自画自賛したこともない。単にキャラを変更しただけだ。

>>131
同意。

>>132
同意。

>>133
ワハハ
そういう書き込みはうpスレでじゃんじゃんやってくれw
気が向いたら別キャラで取締に参上するよww
それと、コテは「ランボー2号」にしてくれんかのw
俺の弟子にしてやってもよいぞww
まずは修行ぢゃ、修行あるのみぢゃ!w

139 :ランボー:2007/12/01(土) 10:30:56 ID:cm0qkaWm
>>126>>127>>130

やっと出てきたかw
ありがとね!!

大きな木の下で、一晩中あなたを待った。。。
待ちくたびれて、すごくお腹がすいてきて、
なんだか涙がこぼれてきて、そのうち眠くなってきて、
ハッと目覚めたら、やわらかな木の葉のフトンの上に寝ていて、
暖かな朝日の掛け布団に包まれていた。。。

↑を読んでホロリときた奴は、感受性が相当強いぞw
その感性でバラード曲を弾かせたら最高だろうなw
んなこたぁどうでもいいか。。ワハハ

しっかし、あんた、言いたいこと全部言っちゃったの!?
このスレ、容量もたっぷりあるってのに、じわじわゆっくりと
楽しむということを知らんのかねーw
そう、女を楽しませるのと同じ要領だよん。
ひとりでそんなに急いじゃダメ、焦っちゃダメぇー
参加者みんなでゆっくり楽しもうよ!w

140 :ランボー:2007/12/01(土) 10:32:31 ID:cm0qkaWm
>>126>>127>>130
さて、「音楽性」とは。。。小出しにスタートw
まずあんたに訊きたいんだが、

>ただ、トップクラスの演奏者を挙げて批評しあい、情報交換する場である格付けスレで
>上記>>143 >>164のような話は全くのスレ違いといわざるを得ない。
>例外(一部の稀有の才能の持ち主)を挙げて一般論(様式・理論等の裏打ちがなくとも共感を呼ぶ
>演奏は出来る)として語るのはいかがなものか。

ということだが、言ってる意味がよく解らんが、それはよろしw
少なくともこのスレではプロ・アマ関係なく、演奏者・聴衆関係なく
一般の「音楽性」について語るということでよいかな?(一応ギター音楽を
ベースにするが)

141 :ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 14:24:17 ID:u0fKhBCi
>>140
Kakuri-7氏も逃げ出しちゃったみたいだし、
格付けスレに戻ってもらって続きをやりませんか?

142 :ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 15:12:36 ID:qbo3c6MA
>>141
ゴッセン氏もあちらで書いているようだし、ね。

143 :ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 18:15:15 ID:yNUvXtEf
皆さん何を戦ってるんですか?

144 :ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 19:05:46 ID:qbo3c6MA
>>143
こわ〜い話しだけど・・・・・・・聞く?

実はね、格付けスレを立てて仕切ってるのもゴッセン氏だという疑惑があるんだよ。
それどころか、クラギ系のスレはほとんどゴッセン氏とその仲間が仕切っているらしい。
2ちゃんを読んでいるギター愛好者は知らないうちにゴッセン一味に洗脳されている。
巧妙に議論を誘導して自分達の都合のいい方向に話を持っていくのが彼らのやり方。
その陰謀に気づいた頭脳明晰な正義感溢れる人物が決死の覚悟でその陰謀を破ろうと戦っているんだ。
2ちゃんに自由を取り戻せ!ってね。

145 :ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 19:18:21 ID:qbo3c6MA
・・・ていう感じかな。
アホらしぃね。
でも、計算結果803氏とゴッセン氏が同一人物だとか、二人はグルだとかいうことを
何度も書いている人間がいるのはホント。
しつっこく非難中傷を繰り返してコピペでスレを埋めたりしてね。
去年の総合やうpスレの荒らし方もすごかったけど、どうしてそんなことするのか疑問。

これはオレの想像だけど。
やっぱりうpしたり積極的に正論(?)を書いたりすると目障りに感じるんじゃないかな。
2ちゃんは脳内妄想の世界でいた方が平和なのかも。
実力のある人間が活躍しちゃうと自分の立場がなくなるって危機感が出るのか?
Kakuri-7氏もそろそろ要注意かもね。

146 :ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 20:19:43 ID:F05x/d7c
ゴッセン自演乙!

147 :ドレミファ名無シド:2007/12/03(月) 08:42:28 ID:ZVS1+Vzs
馬鹿だなお前ら正体なんかすぐ分かるのに、
ひらがなに直しそして漢字に変えて見れ。

148 :ドレミファ名無シド:2007/12/03(月) 08:58:12 ID:XhXDr0QF
>>147
そうか?
俺は803=5、ゴの字=yだとばかり思ってた。

149 :ランボー:2007/12/03(月) 09:39:03 ID:ElKrKlQE
理由がよくわからんが、計算結果やゴッセンて、恨まれてるのか?w
俺は彼らが嫌いなわけではない。相手が誰だろうと、つまらんことを
言う発言をおちょくってるだけだw
ゴッセンも結構いいことを言うことが多いし、計算結果も悪い
奴ではないぞ(単純なだけ)。
皆もあまり毛嫌いしないようにしなよ、かわいそうじゃん!(爆

>>141
だね。
たしかにKakuri-7は逃走したようだしw、あっちで参加することにするよ。

150 :ドレミファ名無シド:2007/12/03(月) 10:25:51 ID:XJ9CXNdP
ゴッセン自演狂い咲きww

151 :ドレミファ名無シド:2007/12/03(月) 12:13:10 ID:npymA8YS
>>146 >>150
楽しい?

152 :ドレミファ名無シド:2007/12/06(木) 13:02:23 ID:NgdCpq6V
hosyu

153 :ラソボー :2007/12/08(土) 00:43:32 ID:n6UfxVzr

            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        | (●) (●)   |   計算結果803さん
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        |  へ  へ    |   ふふ、呼んでみただけ♪
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




154 :らんぼう:2007/12/10(月) 11:29:14 ID:H/IFWjwh
ぶた耳さ〜ん。
呼んでみただけ♪

155 :ドレミファ名無シド:2007/12/10(月) 22:14:03 ID:xsoAuIkf
先週からOCNが書き込み規制されてるので、書きたくても書けないのかもね。
誰だ?OCN使って荒らしまくったのは?みんないい迷惑してるぞ。

156 :ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 :2007/12/10(月) 23:19:17 ID:ytTkLZ4o
>>154 ん?

>>155
確かにここしばらくアクセス規制にひっかかって
2週間ほど書きこみ出来ない状況が続いていましたが、今は大丈夫。

「音楽性」に関しては、ここで特に主張したい意見は持ち合わせていませんでした。
その他、書きこみたいネタはいくつかありますが、しばらく様子見。

計算結果803氏が>>102

>明日はちょっと、アルハンブラに関して。

と予告してましたが、その所見を期待して、気長に待ってるところです。

157 :ドレミファ名無シト:2007/12/10(月) 23:49:26 ID:dKiZ2sTy
おぉオオオオォォォォォォ- (゚ο゚ノ)ノ

ブタ耳さん、健在でしたね。
そうなんですよ、私も計算結果803氏の予告が気になって待ってるんですよ。

158 :ドレミファ名無シド:2007/12/14(金) 12:22:21 ID:C5TvoJ4W
年末で忙しいのかな?

159 :ドレミファ名無シド:2007/12/17(月) 18:32:30 ID:JrdhvTX0
ブタ耳氏はうpスレに遊びに行ってるようだ・・・

160 :ドレミファ名無シド:2007/12/18(火) 12:45:51 ID:af4wSrj/
ここ急に止まっちゃったな

161 :ドレミファ名無シド:2007/12/19(水) 12:28:36 ID:IJmiOORW
あの勢いはいずこへ?

162 :ドレミファ名無シド:2007/12/20(木) 23:44:01 ID:H0fQ/iOq
逆にうpスレがワイワイしてるね。

163 :ドレミファ名無シド:2007/12/21(金) 20:54:47 ID:ioUFpXyG
>>162
たしかにみんなうpスレで遊んでいるようだけど、肝心のうpがないってのは本末転倒だな。
ランボー氏の華麗なギター演奏を待つとしよう。
ああ、あっちではダイ8−ドさんだっけ。

164 :ドレミファ名無シド:2007/12/22(土) 11:50:43 ID:DxJ+HkJ3
つーか、あれが出てくるとスレがあれるね。
ジエンが横行して変な流れになる。
「悪貨は良貨を駆逐する」

165 :あらし幇助取締官:2007/12/22(土) 12:34:56 ID:Ji1m5qtF
>>164
あれたときは俺を呼ぶがよい(爆

166 :ドレミファ名無シド:2007/12/22(土) 20:20:55 ID:SDg/Y2Ae
なんかみんなこいつじゃないのか?、UPスレの一連の書き込みは=あらし幇助取締官

167 :ドレミファ名無シド:2007/12/22(土) 23:41:00 ID:bZBC6U+6
何のメリットがあってそんなことするってことを考えてみたらどう?
それで色々と想像して楽しむというのが一番賢い対処方法だと思うよ。
また情報の多すぎる社会で色々と想像を巡らす行為は一定の範囲を超えてしまうと無駄を通り越し
そして疑心暗鬼になって結局疲れるだけなんだよ。
自分での経験、価値観や感覚だけでは到底理解の及ばない人が世の中にたくさんそん存在することを
まず認めることから一歩前へ進めるんじゃないかな。
主も若輩であろう。我の言うことは真実でもなければ偽りでもない。
我は空なり、空なるが故に無。

168 :ドレミファ名無シド:2007/12/23(日) 00:18:25 ID:7vZDNKRU
何のメリットだろう・・・?
でも今度は誰かのせいにはできないし。
結局むなしくジエンして騒いでるだけか。



169 :ダイ八ード:2007/12/23(日) 01:19:14 ID:2rWyYUtJ
>>168
わはは。
単に遊んでいるだけだw
あと自演はしてないwwww

170 :ランボー:2007/12/23(日) 19:05:53 ID:x3c2SWrv
まぁなんと言いますか。。ww

まさか俺の一族がこんなに増えてしまうとわー!!ワハハ
うpすれなんか、俺クリソツな奴もいたりして、驚きだねw
ここまでくると、嬉しい反面、ちと戸惑いもw
でも俺のせいじゃないからな、俺を責めるなよーww
ま、俺を真似て楽しく存分に遊んでくれよ、文句は言わんからww
これからの俺は「名無し」でいったほうがよいかも?w

悪貨は良貨を駆逐する? 笑わせてくれるねw
悪貨と良貨の区別もつけられんくせに口だけは達者だw
光を得るのに闇は不要だとマジに考えているバカ者。。w
天気の良い日とは?と質問されて「晴れの日」だと答える単細胞バカ者w

171 :ランボー:2007/12/23(日) 19:50:36 ID:x3c2SWrv
ちなみに、どうでもよいことなんだが、
うpスレでの俺の登場は55番が最後だw


172 :ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 21:43:09 ID:OOJAzvx/
まぁ、どうでもよいことだな。
どっちにしてもろくなことは書いてないw

173 :ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 22:36:14 ID:O9sYiX9v
>>172
天気の良い日とは?w

174 :ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 22:53:48 ID:O9sYiX9v
>>172
ごめんごめん。
単細胞を露呈したくないだろうから、答えなくていいよww

175 :ドレミファ名無シド:2007/12/24(月) 23:11:28 ID:OOJAzvx/
>>173 >>174
もうコテはやめたの?

176 :ランボー:2007/12/25(火) 00:43:55 ID:jpb2DVR3
メリークリスマス!!w
みんなのところにもサンタさんは来たかなーー?w

>>175
もう誰が誰なんだか、わからんようになってるみたいだなw

俺がろくなことは書いてないってか?
しかしハッキリ言う奴っちゃなーw、当たってるけど!(爆
俺だって一生懸命書いてるぢゃないか、ワン!!(AUコマーシャル)

防衛本能は活力を生むってことだよね。
うpスレも異常に盛り上がってきて、誠に結構なことだw
優秀なダイハード一族は、静まり時(どき)はきちんと心得てるだろ?w

177 :ドレミファ名無シド:2007/12/25(火) 12:09:27 ID:9Z7BXq6F

>>175
もう誰が誰なんだか、わからんようになってるみたいだなw

お前にはまだわからん、ワン!!(ソフトバンクCM)

178 :ランボー:2007/12/25(火) 12:30:47 ID:jpb2DVR3
>>177
あららー、ノリがいい奴ぢゃなーw
今度はこのスレでランボー一族が遊び始めたりなんかしてw

179 :ドレミファ名無シド:2007/12/25(火) 12:52:02 ID:9Z7BXq6F

>>175
もう誰が誰なんだか、わからんようになってるみたいだなw

誰でもいいの!!(AUコマーシャル)

180 :ドレミファ名無シド:2007/12/27(木) 23:22:59 ID:OYYk/rUo
ブタ耳さんはうpスレでも内容のあること書いてるね。

181 :ドレミファ名無シド:2007/12/28(金) 10:35:38 ID:eAh/snxm
>>180
自演乙

182 :ブタ耳:2007/12/28(金) 11:57:41 ID:VFP80X3z
>>180
ブヒ?

>>181
ブー

フー

183 :ドレミファ名無シド:2007/12/28(金) 12:34:37 ID:RYrW7m63
180だけどさ・・・
なんか、ちょっと他人のことを誉めるようなこと書くとすぐに自演乙ってレスするのがいるね。
自分が他人に誉められたことないから、そういいうのは全部自演だと考えるんだな。
オレはブタ耳さんがいいこと書いてるなって単純に感じただけだよ。

184 :ドレミファ名無シド:2007/12/28(金) 12:43:02 ID:IPs+7fkU
ブヒブヒ

185 :ブタ耳:2008/01/01(火) 01:12:59 ID:Lr/QsFfb
皆さん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしく。ブヒッ!

本年の個人的目標:リュート組曲第1番を仕上げる。
多忙な年になりそうだけど、ギターは意地でも弾き続けるぞ。

186 :ドレミファ名無シト:2008/01/01(火) 12:07:11 ID:ZxqNErVL
あけましておめでとうございます。
おぉ、リュート組曲1番ですか。いいですね。

ならば・・・私は4番に挑戦するとしましょう!!
ちらちらと途中経過を報告しますから、ブタ耳さん、一緒に頑張りましょう!
(新年の抱負ですた)

187 :ドレミファ名無シド:2008/01/06(日) 18:48:54 ID:1ex6+kw0
リュート組曲の1番と4番か・・・
勿論全曲に挑戦だろうなぁ・・・

188 :ドレミファ名無シト:2008/01/07(月) 22:22:36 ID:tDHQq2Eq
>>187
いや、そのぅ・・・
私の場合はリュート組曲4番から何曲かということで・・ス。

189 :ドレミファ名無シド:2008/01/08(火) 08:34:28 ID:TxG3gIBA
ということでメトロノームの必要性&使い方を皆様方にレスお願いします。
真摯な意見が交わされることを期待しております。

190 :ドレミファ名無シド:2008/01/08(火) 08:36:50 ID:TxG3gIBA
いやいや大変失礼いたしました。
私は
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1187580145/l50
>>763です。
宜しくおねがいいたします。

191 :ドレミファ名無シド:2008/01/08(火) 16:24:28 ID:fZ7Sm8H0
>>189
速さについていく練習や
複雑なフレーズや難しいリズムの部分の練習時には使うけど
常時はないな

192 :ブタ耳:2008/01/08(火) 23:31:42 ID:zr7tFuwX
メトロノームの機械的な「拍子」は、音楽的には死んでいるものであって、
生きた演奏の「リズム」は、常に微妙に変動し続けるものである、
というのが私の基本的認識です。

が、練習のためには、メトロノームは非常に便利な道具であり、
これを利用しない手はないでしょう。

速度を追求するメカニカルな練習には、メトロノームは非常に役立ちますし、
また、「一定のテンポを保つ」ということを練習の目標にする時にも、当然極めて有効です。

私の場合、3拍子のゆったりした曲で、テンポがいつのまにか速くなってしまう悪い癖があるので、
特にそういう曲の場合は、メトロノームを使って矯正するようにしています。

蘇萌がメトロノームを使ってどのように練習しているかを
デモンストレートしている動画が、youtubeにうpされてます。
http://www.youtube.com/watch?v=r3ez9_HeVK4&feature=related

彼女を含め、王雅夢、李潔など、
中国勢の若い女性ギタリストたちのテクニックには
瞠目すべきものがあることは周知のことでしょうが、
その秘密を垣間見た思いがします。

193 :ドレミファ名無シド:2008/01/08(火) 23:47:23 ID:IloevFi0
>>190
> メトロノームに合わせて練習しても上達しないしその必要もない
なんて言い切ってる人は、メトロノームに合わせて練習しても上達しなかった、または
メトロノームに合わせる練習をせずとも上達した、かのいずれかの経験を持って
言ってるんだろうか?
単にメトロノームに合わせられない人の負け惜しみとしか聞こえないんだが。
向こうのスレの>>771に概ね同意。
ギタリストはプロでもリズムがめちゃくちゃな演奏がまかり通っている
メトロノームに合わせられた上で崩してる(揺らしてる)してる人と、単に適当に
弾いてる人は聞いてて全然違う。
ただ、まず自分がメトロノームに合わせる能力がなければその違いを理解出来ないわけで
まずメトロノーム通りに弾こうとする努力をしない奴には永遠に理解できない話だがな。

194 :ドレミファ名無シド:2008/01/09(水) 01:20:59 ID:HUH0xagI
ソロしかしない特異な人はより積極的にメトロノーム使った方がいい

195 :ドレミファ名無シド:2008/01/09(水) 18:25:28 ID:O1HSUrns
>>193
まさにその通り。
模範解答。


196 :ドレミファ名無シド:2008/01/09(水) 19:07:56 ID:SV9TRFe8
アンチメトロノーム派は何処に?
荒れないと隔離スレらしくないなww

197 :ドレミファ名無シド:2008/01/09(水) 20:15:46 ID:8DmgeB3T
そういやyuujinはメトロノーム使わないってほざいてたなw

198 :ドレミファ名無シド:2008/01/10(木) 08:31:05 ID:FNByqHmi
合わす事による安心感と、日本人の音楽に対するレベルの低さを物語っている
ものでしょう。


199 :ドレミファ名無シド:2008/01/10(木) 09:58:46 ID:e6zv+wsP
プロでもリズムがめちゃくちゃなのは、ギターは演奏そのものが困難な楽器である事も一因と思われ。
例えばアルベニスの有名なセビーリャなんて、メトロノームどおりに正確にリズムを刻もうとすると、
とたんに超難曲に変貌する(って言うか弾けない)。冒頭から数小節でも弾いてみればすぐに分かる。
セゴビア始めギタリストは、その困難(主にポジション移動と付点の処理)さから逃れるために、
音楽的に見せかけたルバートをかけたり、付点を無視したりしてうまくごまかして(ギター的にして?)演奏している。

それらの多くは実は音楽的なものからではなく、演奏の困難さから逃れる事から発生している場合が多い。
(特にセゴビアクラスになるといかにも音楽的に処理しているかのような錯覚を覚えるほど、ごまかし方が上手い)
そうなると、例えば舞曲を演奏してもとてもじゃないが踊れない。セゴビアの演奏では絶対に踊れません。

ジョンやバルエコでさえちゃんとリズム通りには弾けてないので他のプロは推して知るべし。
二重奏以上の合奏にすればかなり問題は改善するが、皆さんが求めるのはソロだよね?
悲しいけどギターとはそう言う楽器。そう言う欠点はあるものの、この楽器に魅せられて早30年な俺が居るw

200 :ランボー:2008/01/10(木) 11:44:28 ID:2Yzz0ec0
あおこよ!w(「あけおめことよろ」の略)

メトロ?
俺は>>191と同じだ。
使いたくない奴は使わんでよし、許す!w

もっとオモロイ話題はないもんかの。。。

201 :ドレミファ名無シド:2008/01/10(木) 12:34:54 ID:GrbP9f0a
>>200
って言うか、久々に出たまともな話題だと思うがね?
大体ね、こんなスレにふさわしい話題なんてそんなに無いよ。

202 :ランボー:2008/01/10(木) 18:35:15 ID:2Yzz0ec0
>>201
うん、話題がなくて閑散とした状態よりはマシだなw
メトロノームの話題は続けてくれ、俺は参加せんがw

総合で話題になってる「高級ギターを使うと良い音が出せるか」、
「初級者に高級ギターは必要か」なんてのをここでやるのも
けっこうオモロイかもね。

203 :ランボー:2008/01/10(木) 18:52:47 ID:2Yzz0ec0
ギターは下手くそ(低級)なくせに、楽器だけは高級を求めるやつが非常に多いw
ギター(楽器)が良けりゃ、上手くなるとでも思ってるんぢゃろか?
それとも、自分の演奏は高級楽器にふさわしいとでも思ってるのか?w

2ちゃんのクラギプレイヤー程度なら5万くらいのギターで充分だろw
うーん、でも俺くらいのレベルだとウン百万程度の楽器がふさわしいかも(爆

204 :ドレミファ名無シド:2008/01/10(木) 19:05:45 ID:4RbhSsKy
あんた誰かに似てる



205 :ランボー:2008/01/10(木) 19:12:47 ID:2Yzz0ec0
竹野内豊に似てるとよく言われるが、迷惑な話ぢゃw

206 :ドレミファ名無シド:2008/01/10(木) 19:19:12 ID:4RbhSsKy
顔じゃなくて、(爆 って、古ーい感じの書き癖

207 :ランボー:2008/01/10(木) 20:31:24 ID:2Yzz0ec0
顔ぢゃないって。。。わかってまんがな!(爆
予想を裏切る反応。。わては悲しおま。。。
せめて「古ーい感じ」→「ネットベテラン」と書いてほしかった(涙

しかし、今日はなぜかヒマをもてあましておるーw

208 :ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 02:02:52 ID:hsmkRNxR
全ての弦楽器に言えることだろうけど、
安物のギターでも弦高調整等はちゃんとしてもらわないとね、弾きにくいから

あと、安物の方が修理をしてもすぐダメになったり良くならない場合が多いかな
例えば、指板の黒檀が薄いとネック反りやすいし、修理もきかないね

209 :ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 10:32:10 ID:WmeTAvbb
>>199
確かにその通りだね。
例えば初級者向けと思われてる禁じられた遊びにしても、一見簡単な曲のように見えるが、
楽譜の音価とテンポを正確に演奏しようとすると、実はかなりの難曲になるよね。

その辺に余り注意せずに雑に弾くと、初級者でもなんとなく弾けるようになるけどね。
そう言う人の演奏は良く聞くと、ポジション移動前の音が音価を保ててないし、困難な部分は
リズムが狂っている。どんな名手でも程度の差はあるがこの現象は免れない。

名手と言われている人たちは、ポジション移動が素早いし、可能な限り音価たテンポを保とうとし、
なおかつ音楽的に違和感が無い様にフレージングを工夫して、上手くまとめてるんだよね。
そう言う不完全さがある楽器ゆえ、完全に近い演奏を聴けた時の感動しはひとしおだよな。

210 :ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 20:57:14 ID:qiY2nzqw
名手って誰のこと。名前をあげてくれ

211 :ピアノコンプレックス:2008/01/11(金) 22:17:55 ID:7vF57+2N
>>199 「ギターが演奏が難しい楽器」って意味が分からん。
 単純に、ピアノやヴァイオリンに比べて、平均的テクが低すぎるっつう結果だろ!
 アランフェス程度でも、PfやVnに置き換えれば、小学生低学年の課題曲レベルだ。

212 :ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 23:41:04 ID:Kps1txG1
音楽性の話しようよ

213 :ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 10:46:36 ID:y4bHmNqz
>>211
いや、ギターは演奏が難しい楽器というのは俺は良く分かるよ。
俺はピアノもギターも弾くけど、ギターのほうが遥かに難しい。
ピアノはギターで言えば左手だけで演奏している感じと言える。
つまりピアノは鍵盤を押さえた瞬間に音が出るが、ギターは左手を押さえてさらに右手で弦をはじかなくてはいけないよね。
しかも左右の手が完全にシンクロしないと音は出ないが、ピアノは片手だけ押さえられれば音が出るという感じ。

ギターの難しさを特に感じるのは早いパッセージを弾く時だね。ピアノでは何でもない速さでもギターでは超絶技巧が必要という感じ。
あとポジション移動が激しい曲や、付点を伴う和音などが続く曲も難しいと感じるね。テンポを保つのが困難。いずれもピアノではさほど難しくない。
そこが両楽器の最も違う点であり、ギターの演奏が難しいと感じさせる点だ。
また、ギターは音量が小さいので他の楽器と合わせるときには苦労するのはどうにかならないものかとも感じる。
ただ、ギターにはピアノには絶対に表現できない音色の変化や美しさがある。温かみのある楽器なので俺はギターが大好き。

>単純に、ピアノやヴァイオリンに比べて、平均的テクが低すぎるっつう結果だろ!
確かに現実にはご指摘のような結果になっていると思う。
しかしその原因を考えると、同じような練習をやったとしてもピアノの方がテクニックが獲得し易いからだと思う。
それは上述したように、ギターは演奏自体が難しいからだと俺は思っている。

ちなみにピアノは小学校時代まで習ってて、モーツアルトのトルコ行進曲が普通に弾けるレベル。
ギターは中学校から始めてレッスンも合計3人の先生に習って、高校〜大学時代に地方のコンクールで3位入賞レベル。
こんな俺の意見です。参考まで。

214 :ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 11:06:38 ID:Lxuw5Imz
>>213
いいこと言った!

215 :ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 14:19:50 ID:3sohkH1M
>>213
両方弾いている人の意見は説得力があるね、
ピアノみたいに幼少の頃からはじめる人が少ないのも
平均的テクが低い原因のひとつかもしれない。

216 :ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 21:15:36 ID:f0FBYeZH
ピアノとギターを両方弾くと書いていたのは旧五線譜さんと旧yuujinさんでしたね。

217 :ピアノコンプレックス:2008/01/13(日) 00:56:06 ID:j/2ihpYx
>>213 「ギターって難しい楽器って意味が分からん」と聞いて、普通の人なら、
 そうだよね、どんな楽器だって、木魚だって、手拍子だって、それなりに難しいよね、
 って言うのが、普通だと思うのだが、妙なコンプレックス持ってる人は、素直になれない。

218 :ピアノコンプレックス:2008/01/13(日) 01:27:17 ID:j/2ihpYx
>>213様と丁度反対の友達がいます、彼は3歳からギターを始め、幼稚園の年中さんの時は、
 すでにバッハの例のシャコンヌを耳コピーし、アランフェスを弾いていたそうです。そして
 最近中学生になって、ピアノを習い始めました、そこで「ピアノは難しい」と言っています。
 例えば、ラヴェルの「道化師の朝の歌」のカスタネットを模したところ、ピアノだとこんな
 だけど、ギターだとこんなに簡単と、やって見せてくれたあと、それに続く超高速スケールを
 スラーにしないで、一音符ずつ、当然のように弾ききります。一見難しそうなこの作業も、
 彼にとってみると、ピアノより簡単な事のようです。
  以上の事から、言語と同じ様に、「幼少の時から、身に付いたモノは難しいと思わない」
 という結論で、>>213様との話しにも矛盾を生じない、と言う事でどうでしょう?

219 :ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 06:49:44 ID:r4uquE/I
ピアノコンプレックスさんは中学生だったのか・・・

220 :ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 08:17:37 ID:CfRu84ww
>>219
青山さんだと思う

221 :ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 09:29:13 ID:VYURGNWi
>>218
だからさ、事演奏技術(主にスピード)に絞って現実を見るとさ、ピアノやヴァイオリンの一流とギターの一流を比較した場合ね、
もう比較にならないぐらいギターは劣っているわけよ。音楽的には劣ってないかも知れないけど。
だってそうじゃないとすると、山下やニコラみたいな超越技巧ギタリストが世界中にわんさか出現するはずなんだよ。
しかし、現実にはそうじゃない。218さんが想定していると思われる藤元にしても同様だよ。
その山下だってピアノのレベルで見ると、ポリーニやアルゲリッチ等を出すまでも無く、
そこらへんの中学生の弾くショパンやリストの曲に完全に劣っているのよ。
これは一体何を意味するのか。楽器として演奏が難しいからに他ならないってのは明白でしょ。

これは幼少から始めたかどうかは関係ないよ。
ギター界にも幼少から始めた人は多数いるけど、技術で言えば山下やニコラ程度が歴史上最高峰なんだから。
こんなことちょっと考えるとすぐに分かるでしょ。
要はクラシック音楽全体の視野で見ると、ギターはスピードで勝負する楽器じゃないって事。
しかもスピードが遅いことに加え音量も小さいので、クラシック界では主流にはなれないと思うけどね。
山下(や藤元?)みたいにギターでピアノやヴァイオリンと同等に勝負しようって人は、ギター界では稀有な存在。
しかし、スピードは遅くてもギターはギターの持ち味を生かして十分にやっていける楽器だとは思うけどね。
by通りすがりの名無シド

222 :ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 09:56:19 ID:Rplbd+1w
山下はうまいとは思えない。アルハンブラもまともに弾けないのがものすごくがっかりした
超越技巧とは、めちゃくちゃ弾くことだと感じた。

223 :ピアノコンプレックス:2008/01/13(日) 10:11:38 ID:j/2ihpYx
>>221 実はね、漏れも、この中坊を知る前は、クラギで高速スケールはナンセンス
 と思ってたんですけど、PfやVnの人みたいに3歳からやってると、普通のことみたいです。

224 :ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 11:22:28 ID:VYURGNWi
>>223
じゃあ1歩譲って、藤元がピアノよりギターの方が高速スケールが弾けるとしても、それはピアノより
先にギターを弾き始めて、たまたまギターに才能があった彼だけの現象であり、一般論ではないよ。
藤元の弾く高速スケールはギター界では奇跡的な超絶技巧だとしても、ピアノではその程度のスピードは
そこらへんにわんさか居るし、超絶でも何でもない至極普通のこと。
一般論としてこれが正論だと思わないか?

藤元についてはデレビューCDや音響雑誌の付録CDも聞いたし、現ギの付録DVDも見て感心したけど、
名も無い中学生の弾くピアノの方が遥かに早いぞ。
いや、藤元は負けてないって言うのなら、例えば子犬のワルツをピアノで弾く普通の早さで弾いて見せてくれ。
ギターなんでメロディだけでもいいからさ。さて弾けるかな?
まあ藤元にギター界の未来を託しているのは痛いほど分かるし、俺も期待はしてるけどね。

225 :ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 13:12:01 ID:ZR/eqNcn
俺は、音大卒でピアノは、それこそ40年以上弾いている。
クラギは、30年くらい。
エレキは10年くらい。
中学3年間は、吹奏楽でパーカッション担当。
チェロもちょっと弾く。
あと、バンジョーや、マンドリンもかなり弾ける。
関係ないけど、絶対音感もある。

色んな楽器を弾くけど、それぞれ弾く楽器ごとに耳をチェンジしているよ。
ピアノが優れていてギターが劣っていると思ったことはないな。その逆も。
音色も奏法も全く違う楽器を同視して議論してもラチがあかないよ。
楽器ごとの固有のメカが存在するわけだからね。

ただ、ピアノを弾く人は、音楽的な基礎を幼少から身につけている人の層が
ギターよりも厚いと思う。
でも、トップクラスは、全く変わらないんじゃないかね。





226 :ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 15:21:10 ID:hfxDmfX+

 ギタリストの技巧レベルが低い、ギターが難しいと言う話が出てくる時って、
いつもスピードの話になるね。「技術」=「スピード」なのかしらん?





もちろん「スピード」も技術の一つだということは判っているつもりだけど。



227 :ピアノコンプレックス:2008/01/13(日) 16:05:12 ID:OcCzGM+w
>>225様 確認ですが、
 「特にギターが難しい楽器とは言えない」っつう事ですね。

228 :ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 16:13:03 ID:tk+qtDV+
ピアノの速さでとかいってるからそろそろこいつの出番かと思う

http://jp.youtube.com/watch?v=z4MrEtV8zSE

普通に考えて分かるけど、構造的に、原理的に、鍵盤おしてハンマー?おりて弦をたたくピアノより
弦に直で触れるギターの方が早い、

ちなみにこの動画の人今はもっと速い

さてピアノで弾けるかな?wメロだけでいいからwwww
むしろコピーすらできないだろうけど


229 :ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 16:52:09 ID:iKqW9XUD
「ピアノコンプレックス」って、本当にピッタリのコテだw
ピアノとスピードへのコンプレックスのカタマリだなw
ギターに触るのはやめといたほうがいい、ギターがかわいそうだ。

230 :ピアノコンプレックス:2008/01/13(日) 16:57:18 ID:OcCzGM+w
>>224様 たぶん努力すれば、あなた様でも「子犬のワルツ」
 高速演奏できます。
ただ漏れが「ヤ」なのは、たいした努力もしないで、できなかった場合
「ギターは難しい楽器だから」なんて根も葉もない、言い訳を聞くことです。

231 :ピアノコンプレックス:2008/01/13(日) 17:02:17 ID:OcCzGM+w
>>224様 たぶん努力すれば、あなた様でも「子犬のワルツ」
 高速演奏できます。
ただ漏れが「ヤ」なのは、たいした努力もしないで、できなかった場合
「ギターは難しい楽器だから」なんて根も葉もない、言い訳を聞くことです。

232 :ピアノコンプレックス:2008/01/13(日) 17:43:35 ID:j/2ihpYx
>>229様 かまって頂いて、光栄です。
 楽器が壊れたら、新しいのにすれば良い。でも手が壊れたら、恐い!

233 :ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 20:09:45 ID:hyZu3hkx
音楽性のはなしやろうよ

234 :ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 20:23:52 ID:VYURGNWi
>>228
あのね、エレキとクラギは似て非なるものやろw
そんな映像出されても無意味。

235 :ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 20:34:28 ID:VYURGNWi
>>230
そう言っていただけて光栄です。
では、今日から精進して子犬のワルツの高速演奏に取り組ませて、、、、
んなわけ無いでしょ。マジ指壊すよ。
何で出来もしないことを、出来るって言うわけ?無責任杉。

236 :ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 23:30:55 ID:+qY9EV/z
>>228
 こういうのは、エレキの世界でも色物扱いで、すげぇとか言っているのは、
ガキだけだろ。
 ピアノでもクラシックギターでもエレキギターでも、必要以上に速く弾いても、
聞く方としては、音が右の耳から左の耳に通り抜けていくだけで、芸術性、音楽性を
を高める効果は無い。
 イエペスが偉い先生の前でスケールをちまちま弾いたら遅いと怒られたのをきっかけに、
3本指の超速スケールを会得したというのは有名な話だが、彼のレパーリーで、それを生かした曲は
ほんの少ししかない。
>>230
 ボタンを押すだけで音が出るピアノの機能性が優れているのは、当たり前の話だ。
ギターに限らず、ほぼすべての楽器で機能性は鍵盤楽器に及ばない。
 しかし、ピアノの3台もあれば、交響曲のすべての音を拾えると思うが、
そういう演奏は聴いたことがない。
 ギターもそうであるが、それぞれの楽器には機能性という言葉では表せない特性や魅力があり、
だからこそいろいろな楽器が存在する。
 ギターはいろいろな意味で不完全な楽器であるが、刺激の少ない音色、その音色を変えられること、
抱きかかえながら演奏できる点、打楽器的な使い方ができるなど、ピアノには無い魅力がある。
 ところが、灯台もとぐらしとはよく言ったもので、演奏者本人がそういうことに気づかないでいる事が多い。
他の楽器と比較しながら楽器の可能性を拡張しようとするのは、決して間違いではないが、楽器と肉体の
限界に迫るまで追求しても、得られるものはそんなに多くはないだろう。
なぜなら、ほとんどの聴衆はギターという楽器の魅力を生かした曲を聴きたいのであって、必然性の薄い
超絶技巧を聴きたいわけでは無いからだ。

237 :ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 23:47:36 ID:SF9eKxxa
ピアノコンプレックスの一番イタイ所は”一般論で話す”と言う事が出来ないところだな。
”ピアノの方がギターより高速フレーズを弾くのに有利”という“一般論”に山下や藤元のような
個別の例を挙げて反論されてもねぇw

(頭が悪い誰かさんのための例え話)
一部のフェミニストのイタイ所は”一般論で話す”と言う事が出来ないところだな。
”男性の方が女女性より体力的に有利”という“一般論”にジャガー横田や浜口京子のような
個別の例を挙げて反論されてもねぇw

238 :ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 23:49:05 ID:iKqW9XUD
>>231
あんたがピアノの話を持ち出して音出しのスピードを比較す
るからツマラン議論になるんだよw

>>213も言うように、高速スピードで音を出すことに関して言えば、
もちろん努力は必要だが、ピアノのようにそう簡単にはいかないと
いうことは事実だ。それがギターという楽器なのだ。
あんたはギターを弾いたことあるの?w
もしある程度ギターを弾いたことあるなら、その点を認めないから話がこじれるw

あんたが言いたいのは、↑は「リスナー」への言い訳にはならないってこと?
だったらその点は同意する。リスナー(特に、ギターを弾かないリスナー)は
「音楽」を聴くわけで、技術の困難さに無関心だからだ。下手な言い訳は見苦しく
思われるだけw
ギターやピアノやハーモニカの演奏を聴いていて「うん、いいねー」と思っていたら、
所々でミスしたり変にテンポが遅れたりして、演奏全体としてはいまいちと評価したとする。
演奏者が「あの部分は技術的に超難しい部分なんですよー」と言い訳したとしても
「へー、だから何?」って感じ。「だったら下手くそな演奏を聴かせるな」って言いたいw
それぞれの楽器の難しさを知らないリスナーの評価は厳しいのだよ。

問題なのは、楽器プレイヤーは、難しさが解るだけに、自分の演奏にも同種の楽器を
使った他人の演奏にも評価が甘すぎるってことだね。甘えちゃいかん、精進せねば!w

また、>>209が言うように、ギターという楽器の不利な(不完全な)部分を補う工夫を
した演奏は、それが音楽として違和感を感じないものであればそれは素晴らしい技術であり、
どんな楽器による演奏にも劣るものではない。

239 :ピアノコンプレックス:2008/01/14(月) 00:36:44 ID:Si5C0+aY
 一歩譲って、皆様の いう事が、尤もだとしても。 気になるのは:
「ギターの出来る事」を非常に限定的に、狭い檻に囲う様に、かわいがってる様に見える点です。
個人的には、もっと出来る事があるんだったら、させてあげたい、と思ってるだけです。

もひとつ欲をいえば、ピアノやヴァイオリンと同じ様に、クラシックの大通りの真ん中を歩かせたい
とも思っています。中坊の漏れの友達も、この点では考え方が一致しています。
 従って、ギターを聞いてほしい方は「(普通の)クラシック音楽の愛好家」であって、
「普通のクラシック音楽にうとい、ちょっとばっかりギターが弾ける人」では無いのです。

240 :ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 00:49:12 ID:I7DCq4VA
おまいらキモい!

241 :ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 00:59:09 ID:UhUYztJv
>>236
速さの話だしてきたからいってるだけ

ただここまで速くなると音がつながって聞こえて
それはそれで気持ちいい

必要以上とかいってるけど、必要かどうかはプレイヤーが決めることだろ?
違うか?

242 :ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 01:22:57 ID:fgkSRXMB
>>241
フルートやバイオリンの演奏は、もっと気持ちいいぞ!

243 :ランボー:2008/01/14(月) 01:29:43 ID:tsgvWF4/
>>239
そかそか、おまえさんの考えはよーく解った。
おまえさん達のような人がいてもいいよ、許す!w
ということで、つまらん話題はこれでおしまい!(爆

>>212 >>233
たく、そう思うなら、まず自分から話し始めろw
そしたら誰かが相手してくれるかもしれんぞー
てか、格付けスレですでに話題になったし、このスレでは
誰もその話題には乗らなかったぞいw

244 :ピアノコンプレックス:2008/01/14(月) 10:44:54 ID:Si5C0+aY
>>242さま 確認ですが:
 フルート、ヴァイオリン、ギター、ピアノと十分楽しめる技量をお持ちの上のお話ですね。
 。。。。。尊敬します。

245 :ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 12:33:02 ID:i820j70F
>>244
フルートやバイオリンなら速く弾かなくても、音はつながって聞こえるから
もっと、気持ちはいいぞ。と>>241氏にレスしただけだよ。
しかし、あなたはコテ通り、変なところにコンプレックスを持っているな。

俺はクラシック音楽が一番偉いとは思っていないし。
ピアノやバイオリンが大通りの真ん中を歩いているとも思わない。
たとえば、ヒオラやオーボエ、ティンパニーの奏者がクラシック大通りの真ん中を
歩きたいと思っているだろうか?多少は自分の役割を拡大したいとは思っているかも知れないが、
むしろ自分のはたすべき役割を認識して、それをしっかりこなしたいと思っているはずだ。
ピアノやバイオリンだってそうだ。彼らはクラシック音楽の主役ではない。
ただ、他の楽器よりも割り当てられた役割が多いだけだ。
役割の枠を超えようとすると無理が生じる。
ピアノ3台でベートーベンの交響曲を演奏しても、一時の話題にはなるだろうが、
そのうち、やっぱ本物のオーケストラの方がいいねとなる。

そういう挑戦は無意味だとは思わないが、別にあなたの友達が始めてではない。
「山下少年」という偉大な先輩がいるではないか。彼の足跡をたどることは参考になるだろう。

ギターの可能性を追求することは、素晴らしいことだが、追従者がいなければ、
結局開拓された畑は原野に戻ってしまう。
山下の編曲した展覧会の絵がクラシックギターのレパートリーとして定着したという
話は聞いたことがない。

246 :ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 12:52:45 ID:UhUYztJv
>>242
だからな、フルートもバイオリンも好きだってば
別にどっちの方がとかどうでもいいだろ?
気分によって聞きたい音楽が変わるのと一緒だよ
それを「あの音楽はだめ」みたいな事いってるヤツみると腹立つだろ?
それはそれでいいんだから
音楽けなしてる時点で経験の浅さが読めるよねぇ〜

247 :ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 12:54:02 ID:sjHRXyx2
>>241
234も言ってるけど、エレキとクラギは全く別の楽器と言える。
ピック使ってメロディだけを高速に弾けば事足りるエレキの話を持ち出して、ほら早く弾けるだろ?
って言われても勘違いもはなはだしいって事に、何故気が付かないんだろうw

248 :ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 12:56:52 ID:UhUYztJv
>ピック使ってメロディだけを高速に弾けば事足りるエレキ
・・・経験の浅さがでるってこういう事ですよねぇ〜・・・・w

249 :ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 13:04:49 ID:sjHRXyx2
>>248
何言ってんだかw
件の彼が指でクラギの独奏弾いてもあのスピードで弾けるなら話は分かるが、無理でしょ。
どうせ出してくれるならあんな色物じゃなく、クラギ弾きで高速に弾いてる人を出すべきでしょ。


250 :ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 13:07:50 ID:UhUYztJv
なんで出すべきなんだろうねぇー?
音楽に変わりはないのに、ギターに変わりは無いのに
ただ速さの話してたからだしただけだよー?
エレキギターという、楽器があるんだからいいじゃんねー?
ギターに変わりないよー?

手でなんか叩いて打楽器やってるのだって立派な音楽
なにを例外例外って排除して視界狭めてるんだか・・・
これだから素人わ・・・

251 :ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 13:29:12 ID:sjHRXyx2
あんたエレキとクラギは奏法も楽器も全く別物という認識が欠如している。
エレキの速弾き出されても、ここで話してるテーマには何ら関係ないよ。
分かってる?そこが分からないと君の意見はどこまで行っても見当違い。
まあ君のレスを読む限り全然分かってないし、分かろうともしてないようだがね。
エレキはエレキでクラギとは全く別の魅力がある楽器だがな。


252 :ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 14:52:32 ID:4NCRC8Bv
>>248 は >>247 の >事足りる という言い方に噛み付いたんだろう。
本気でこの言い方をしたのだったらオレも彼の経験が浅さいのだろうと感じるよ。
まぁ ここが投稿した後に修正できるのなら >>247はレスがつく前にその言い方は書き換えたと思うが。

253 :ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 15:22:39 ID:sjHRXyx2
>>252
>事足りる という言い方に噛み付いたんだろう。
だから、そんな所に噛み付くなんておかしいだろ?話の趣旨ではない言葉の揚げ足取りでしかないよ。
俺が事足りる、って言ったのは、エレキはクラギみたいにメロディも伴奏も同時に弾く独奏楽器じゃないって言う意味だよ。
228でリンクしてくれた映像だって、エレキに良くある単なるメロディの速弾きだしね。バックで伴奏カラオケ流しながら弾いてるし。
あんな映像出されたって、クラギがピアノ並みに速く弾けるんだぞ、って証明には全くならないって事は、あなたも承知してるでしょ。

254 :ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 15:27:32 ID:UhUYztJv
>、エレキに良くある単なるメロディの速弾きだしね


もういいよあんたわwwww

255 :ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 15:37:17 ID:sjHRXyx2
>>254
はぁ?
あんたここがクラシックギターのスレだと言う認識が全く無いね。
頓珍漢なあんたの相手はもうおしまいにするよ。消えな。

256 :ランボー:2008/01/14(月) 21:20:58 ID:tsgvWF4/
このスレの「新春特別企画」として皆に提案するーw

プロ、アマ問わず「禁じられた遊び大会」!

これは>>209を読んで思い出したんだが、昨年格付けスレで「音楽性」が話題に
なったよな。その中で「音楽性について」という↓のページが紹介された。
http://www.tomoyose.com/takaya/what.is.music.html
その中で出てきたんだが、詳細は読んでもらうとして、面白い企画かもねーと思っ
た次第だ。
「禁じられた遊び」だと多くの参加者が望めそうだし、多くのリスナーやプレイヤー
が聴いたり弾いたりしてる有名な曲だから評価もしやすい(従って結構厳しい評価になる)
で、うpされた曲を皆で「技術点」と「芸術点」でそれぞれ評価して、
最終的にランク付け(個別&総合)する。。。

最低でも15名以上の参加者がほしいが、もし賛同者が多ければ、
今月中に皆でルールを考えてから、来月末あたりにでも一斉にうpするとか。。
なぜ来月末にしてほしいかというと、俺は録音してくれる人を今から探さなきゃ
いかんからだ、余裕がほしいw 俺のボイスレコーダーでの録音はあまりにもひど
すぎるんだよw 俺の演奏自体がひどいんぢゃないぞ!(爆

どだ?

(続く)

257 :ランボー:2008/01/14(月) 21:21:28 ID:tsgvWF4/
(続き)

俺としては、ハーフ(前半のみ)コースとフルコースの2種類あったほうが良いと思う。
ハーフコースがあれば初級者も参加できるし参加者がぐんと増えるだろう(俺はフルコ
ースへの参加希望)
録音環境や機材は各自様々だろうから、全く同一条件の録音ができず多少は不公平感も
あるだろうが(綺麗に録音できる奴が有利)、それは評価段階で皆が考慮するしかないw
ただ、できるだけ条件を揃えたいので、いくつかの制限が必要かも。
例えば、
1.リバーブなど、一切音の加工しないこと。
2.他所から音源を持ってこられるといかんから、演奏の最後は
 「チャンチャチャチャンチャン・チャン♪チャン♪」で終わらせるとかww

誰でも弾く曲だが、>>209が言うように相当難曲だぞーw
この企画をやる目的は、「技巧」と「音楽性」について皆でじっくり考えることにある。
単に「上手いねー」とか「下手だねー」の評価とランキングのみで終わるとしたら意味がない。

プロ・アマ、誰でも参加可能だ。
どだどだ? やるか?w

258 :ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 21:58:56 ID:UhUYztJv
そしてお前の得意な曲なんだな?

259 :ランボー:2008/01/14(月) 22:06:57 ID:tsgvWF4/
参加者者が多けりゃ、おまえさんの得意な曲でも良いぞw
難易度は問わない。超速弾きが入っても構わんぞい。
とは言っても、曲によっては1ヶ月間ほどの余裕をもらうかもしれんが。
で、今回の企画、参加するのか?w


260 :ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 22:33:17 ID:MnvyxZwx
>>256
リンク先の文章に感動して目頭が熱くなったよ・・・
俺禁じられた遊びでギタコンに出場すべく頑張るわ

261 :ドレミファ名無シド:2008/01/14(月) 23:14:26 ID:KT1CX4m8
俺もでるーw

262 :ランボー:2008/01/15(火) 02:04:59 ID:kYwTKeCB
>>260 >>261
うん、頑張ってくでい!
審査員どもに聴かせてやれ、この禁じられた遊びの演奏が俺の音楽だ!ってな。
そして審査員どもと会場の聴衆を唸らせてやるがよい。

賞金100万円の「禁じられた遊びギタコン」とか「ラグリマギタコン」とか
あっても良さそうだけどなー、話題になると思うけどなーw
賞金100万ならプロもどっさり参加するだろよ。でもアマに負けたらハズイ
だろね、ワハハー  いや、そもそもスポンサーが付かないかw 

263 :ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 06:46:21 ID:OlMN94r+
普通につまらないだろ

264 :ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 08:17:21 ID:4OlB7AW+
>>263
同意。
ブタ耳さんあたりにもっと面白い企画出してもらえたらなぁ。

265 :ランボー:2008/01/15(火) 08:40:25 ID:kYwTKeCB
>>263-264
おまえさん達の演奏する禁じられた遊びを
ぜひ聴いてみたいものだ。すぐにレベルがわかるww

266 :ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 09:11:30 ID:CH7gw4AK
せめて、魔笛くらいしてくれると嬉しいだけど。
第4変奏以降だけでいいだけど。


267 :ランボー:2008/01/15(火) 09:56:01 ID:kYwTKeCB
>>266
せめて?w
どうやら禁じられた遊びをバカにしているようだなw
ますますおまえさんの禁じられた遊びが聴きたくなってくるw

あのな、魔笛でも何でもいいんだよ。この企画を第2弾、第3弾と
続ければ良いだけのこと。
ただ、勘違いしてもらゃっちゃ困るぞ。演奏合戦をやって格付けす
ることが目的ではない。音楽性などを語る材料として、皆で各自の
演奏を提供するだけのことだ。レベルを問わずできるだけ多くの人
に参加してもらって真剣に語り合えるように「禁じられた遊び」を
選んだだけだ。俺だってこれから録音してくれる人を探して2000〜3000円の
菓子折代の負担があるんだ。でもこの企画で多数の参加者があって、
このスレが大いに盛り上がれば俺自身の勉強にもなると、やっとその気
になったわけだよw

魔笛を希望するくらいだから、禁じられた遊びなんて目を閉じてでも
弾けるはずだろ?w そしてリスナーを魅了することもできるはずだろ?
クラシック音楽ギタープレイヤーに限らず、どんなクラギギタープレイヤー
でも最初の目標とした曲なはずだ。第1弾としては最適な曲だと思うぞー
とりあえず参加してみんか?w

268 :ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 10:21:03 ID:4OlB7AW+
>>267
単にランボーが嫌いなんだろ。
くどいし。

269 :ランボー:2008/01/15(火) 10:35:26 ID:kYwTKeCB
>>268
ギャハハ
そうハッキリ言うな!w
うーん、皆俺を嫌ってるからか。。(汗
俺だって一生懸命ぢゃないか、ワン!(AUコマーシャル)

他の奴が提案すれば、みな乗ってくるかなー
いや、皆そもそも自信がないんだろw

270 :親切おじさん:2008/01/15(火) 11:07:20 ID:kYwTKeCB
おじちゃんもランボーの企画に賛成だぞ。
技巧にばかり走りすぎるプレイヤーがあまりにも多すぎる。
ベテランアマも、つまらんプロも、本当の「音楽」とは何かを
学ぶ良い機会であろう。皆で勉強するがよいぞ。

(注:別キャラゆえIDは無視せよ)

271 :ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 11:51:44 ID:LMLZlJpA
>>270
何確信犯自演してんだよ。ウザ杉。

272 :ランボー:2008/01/15(火) 11:57:26 ID:kYwTKeCB
で、参加するのか?w

273 :ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 12:35:41 ID:JLkpl0rv
参加したいです。
繰り返しは省略してもいいよね?

274 :ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 13:05:20 ID:ZZL0jH6F
来月末なんて悠長なこと言ってないで、今月末でよくね?
2週間も時間があれば充分じゃろ。

275 :ランボー:2008/01/15(火) 13:16:51 ID:kYwTKeCB
>>273
やった!!
嬉しくて、涙がちょちょぎれそうだぞい!w

おまえさんが一流の演奏家並みの演奏をしようが、ドヘタ演奏をしようが、
そんなことは関係ないんだ。
多数の参加者の演奏を聴いて、さまざまな表現に驚き、技法の工夫に触れ、
皆で意見や感想を述べ合い、そこから俺たち各自が何を学ぶかが大切なこと
だと思う。

俺も繰り返しは省略でよいと思う。フルコースへの参加だよね?
ハーフコース参加者は繰り返しがあったほうがよいかもね。

この企画のルールとか、意見要望があれば何でも書いてくれ。
それと、この企画の話題に関しては、すまんが適当な「コテ」を
使って書き込んでくれんか。参加者名簿も作りたいんで。

>>274
おまえさんはそれでよいかもしれんが、俺が困るんだよw
録音してくれる人を見つけなきゃいかんし、相手にだって日程の
都合があるだろ。俺もそれに合わせなきゃいかんし。昼間の録音
だったら俺は日曜日しか時間がとれない。
まさか言い出しっぺの俺を除外してやろうなんて言い出すなよなw

276 :ヨセ・ダメデス:2008/01/15(火) 14:03:40 ID:JLkpl0rv
コテ付けました。
フルで参加希望。よろしくお願いします。

277 :ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 14:07:58 ID:NeaHs5DP
>275
確かに良い企画だと思うよ。みんなで群れる(っていうと変な言い方だけど)って
結構アマチュアのひとには少ない機会だし、とても勉強になると思うよ。
どうせならだれかこれのために課題曲とか作ってもいいんじゃないの?w簡単なやつでwww

278 :274:2008/01/15(火) 18:45:41 ID:ZZL0jH6F
参加してもいいけど、ちょっと考え中。
「禁じられた遊び」なら、他のサイトで公開中の音源があるからすぐにでもうpできるが、
もしも耳のいい人が「その音源、どこそこのサイトにうpしたのと同じですよね?」
なんて気がついたらイヤだしな。

279 :ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 18:48:23 ID:0F5iGvju
>>277
>課題曲とか作ってもいいんじゃないの?w簡単なやつでwww

作ってみた。でも自分でもあまり良い曲だとは思えないので課題曲にならなくていいよ。
とりあえず2chと言うことで 2=レ c=ド h=シ の3音だけで書いてみた。

http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28007.jpg
調性的にはGなので 2=ラだろう とツッコミがはいりそうだが そこは目を瞑って欲しい。

280 :ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 20:15:48 ID:27Foc1Sr
>>279
弾いてみた。
音が違っていたらゴメン。
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28013.mp3

281 :ガビン:2008/01/15(火) 20:24:31 ID:BYZKSUBs
≫225さん
クラギとピアノの両立を右手の立場から教えてくだサイ
憧れマスo(^-^)o

282 :ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 20:36:23 ID:0F5iGvju
>>280
ありがとう きちんと音をとってもらえて とっても嬉しい。

283 :ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 21:57:54 ID:CH7gw4AK
>>267
やだね。
魔笛でもある一定以上のテンポで弾く(最低CD等で聴かれるテンポ)とか
制限してくれれば考える。

あと、超高速のスケールとかでもいいよ。


284 :ランボー:2008/01/15(火) 23:09:38 ID:kYwTKeCB
>>276
サンキュー!
参加者が増えるのを祈ってくれw

>>277
オリジナル課題曲か、いいねぇ!
ぜひコースに加えたいものだなー

>>278
おいおい、面倒くさがらずに再録音してくれよw
時間をかけて、今の俺の実力ではこれ以上の演奏は無理だと
思うくらいの自己最高の演奏を録音してくれ。
それに、既録音の分はリバーブかけてんぢゃないのか?

>>274
やることが早(速)ー!w
気合いを入れて1分〜2分程度の曲が創れないかな?
メロディアスな部分やリズミカルな部分を織り交ぜるとかして。。

>>280
おまえさんも、やることが早(速)ー!w
しかしアットいう間に上手く録音(&うp)できるものだね。うらやましー
うpスレで録音機材が話題になってるが、宇宙語で話してるから
さっぱり意味がワカランよw

>>283
ふふふ
最初から、禁じられた遊びで勝負する度胸も自信もないくせにw
なーにが魔笛だ、ワハハ
港に行って汽笛でも聴いてろw

285 :ランボー:2008/01/15(火) 23:12:00 ID:kYwTKeCB
↑書き込みの訂正 >>274 → >>279

286 :ドレミファ名無シド:2008/01/16(水) 00:38:42 ID:8GlffXM2
>>277さんの文章を読んで
自作の曲をうpしてみようと思いました。
リズミカルでもないし、シンプルすぎるかもしれませんが
弾きやすく、また、響きやすい曲を目指したつもりです。
よかったら弾いてみて下さい。

http://winplus.or.tp/uploader01/upload.php?down=2615

パスはguitarです。

287 :ドレミファ名無シド:2008/01/16(水) 01:56:41 ID:tm0GOKj3
これのために課題曲があるって外国のコンクールみたいだね
外国だとギターコンクール一ヶ月ぐらい前に作曲コンクールがあるんだよね
優勝すると課題曲になって出版されて( ゚Д゚)ウマー

288 :ランボー:2008/01/16(水) 09:33:18 ID:LLYmR1uC
>>286
まさに「子守唄」って感じがする曲だねー
シンプルだが響きも良い。作曲も楽しそうだな。

自作の曲に関しては、別の企画をするとよいかもね。
2ちゃんの人達で、ギター曲を作曲してる人も結構多いかもだぞ。
思うに、同一企画内で複数の曲を課題にするとうまくいかないよう
な気がするし、今回はやはり「禁じられた遊び大会」は企画名どお
り「禁じられた遊び」のみでいこうと思う。
>>277のような意見もあるわけだから、自作曲についても誰か企画して
ほしいね。うpスレに課題曲として提供して皆に弾いてもらうという
手もあるなー

289 :ドレミファ名無シド:2008/01/16(水) 10:12:27 ID:ekmOpU1v
>>284
ようするに、魔笛程度の曲が弾けないということを暴露したようなものだな。
まあ、いいわ。
初心者専用のレスとは知らず、紛れ込んだ俺が間違いだった。
ほな、さいなら。

290 :ドレミファ名無シド:2008/01/16(水) 11:21:50 ID:QUMDKAJj
>>289
帰ってこなくて、いいからねぇ〜

291 :ドレミファ名無シド:2008/01/16(水) 13:42:00 ID:t66wNABy
>>289
ギターは松岡だったりして・・・

292 :ドレミファ名無シド:2008/01/16(水) 16:08:48 ID:tm0GOKj3
調子乗って作ってみた
http://yahoobb.or.tp/uploader01/upload.php?down=2616
パスは同じくguitar
打ち込みで勘弁
需要あればもっとがんばって作るけど
なさそうだからこれでおわり

293 :ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 06:11:31 ID:MSnFX9N3
>>292の曲ををダウンできた人いる?

294 :ブタ耳:2008/01/17(木) 21:44:57 ID:nIi13z0U
yournet.ne.jp のアクセス規制がなかなか解けず、
書き込めない状況が続いております。(ただ今職場から)

>>ランボーさん
「禁じられた遊び」は、私も参加させていただきたいけど、
いつになったらアクセス規制解除されるものやら。
ともあれ、この件については主導よろしく。そのままのキャラでお願いしますw


295 :ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 02:48:33 ID:J2RqH/YD
>そのままのキャラでお願いしますw
あれがそのまま??
え〜、いやだな。

296 :ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 05:20:21 ID:XMETutgJ
39ミリピッチの糸巻き安く売ってるとこ教えてくれないかい

297 :ランボー:2008/01/18(金) 09:46:46 ID:SQ1S/G9H
>>294
お!!!
やっと参加表明してくれたか!(感涙
ん? アクセス規制? 結構多いよねー

しっかし、この企画、レギュラー陣が真っ先に参加表明すると
思っていたんだがw
しかも、提案したのが14日で、曲だってほとんどの人が弾い
たことあるはずだし、腕を競い合うわけでもないし、もうすでに
参加表明者が20〜30人になっていてもよいはずなんだが。
現時点で、俺を含めてたったの3名。。。

でもよーく考えてみれば、「ランボーからの提案」だから
マズかったのかな。。。俺は嫌われ者だからな!(爆
名無しで提案すりゃよかったかもねー
たく、提案者に賛同するのではなくて、企画の目的に賛同して
ほしいものだ。もうすでに俺のやる気もかなり失せ始めておるぞいw

どうやらこの調子ぢゃ最低15人は難しいような気も。。。
ほんの10名やそこらのちまちました大会に手間ひま費用をかける気もないしな。。
今月中に15名に達しなければ、いやその前に20日までに10名に達し
なければ、参加表明者には悪いがこの企画はボツにさせてもらうよ。俺は気が短いんでw

>>295
なに言ってんだよ、いつもの俺のほうがいいか?w
「そのままのキャラ」って、この数日間の柔らかいキャラってことだろw
俺だって、企画に悪影響があっちゃマズイと思って結構気を使ってんだぞ。
いつもの俺よりすごーく優しい感じがするだろ?w
そもそも、俺ってお茶目でかわいい奴だと思うんだがなー、ワハハ
で、参加してみんか?w

298 :G.ゴッセン:2008/01/18(金) 18:00:08 ID:Xtrn+Zx8
>しっかし、この企画、レギュラー陣が真っ先に参加表明すると 思っていたんだがw

そう言われると出てこないわけにはいかないですね。
この企画を実行するのなら私は参加いたします。
いえ、ぜひ参加させてください。

ただ、15名の参加表明には無理があると思いますよ。
これは提案者がランボーさんだからどうという問題ではなくて、そもそもそんなに
集まらないだろうということです。
うpスレでも課題曲の参加者は5〜6人のようですから……

また、話は変わりますが
>でもよーく考えてみれば、「ランボーからの提案」だから
マズかったのかな。。。俺は嫌われ者だからな!(爆

ということですが、少なくとも私はそうした感情を持っていません。
キャラクターがどうのというより、何を語っているかということをみていますから。
ジエンがどうしたとか、憶測で書かれたレスや他人を感情的に非難するようなレスは
とりあわないだけです。
テーマがあって問題提起をしている書き込みだけを読んでいるつもりです。
たぶん、そういう人は多いのではないかと想像しています。
ですから、気にせずにどんどん発言されることを望みます。

299 :ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 18:05:39 ID:kC2BwwQr
おれはゴッセン氏の企画なら参加するんだけどなぁ。
ランボーは生理的に駄目だわ。。

300 :ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 01:51:37 ID:drJSsOVp
過疎ってんな。

301 :ランボー:2008/01/19(土) 02:06:02 ID:Vl4pwFeF
待ってたぞ、遅ぇぢゃないか!!w

>そう言われると出てこないわけにはいかないですね。

って、言わなきゃ出てこなかったのかよw
たく。。。まぁいいや、いずれにせよ参加表明に感謝!

ところで、最低15名の参加表明は無理?(汗
うpスレではたしかに5、6人程度だが、今回の企画は
目的が相違するし、誰でも弾いてるお馴染みの曲だし。。。
また、俺みたいに録音や音源うpする技術にウトイ奴がそんなに
多いとは思えんが。。。
うーん、うpスレ程度の参加と批評程度ぢゃ、今回の企画の意味がないなー
なんか、ますますやる気がなくなってきたぞいw
ま、日曜日までにとりあえず10名の参加表明を待ってみることにしよう、
現在4名か。。(汗

しっかし、ゴッセン氏と話してると「三蔵法師」と話してる孫悟空の
気分になってくる、まいったなw

>>299
生理的にダメだと?
たく、俺とキスしてくれと言ってるわけでもないだろうにw

ミミズだってランボーだってアメンボだって、みんなみんな
生きているんだ、友達なんだぁー♪ (俺は虫か。。)

ゴッセン氏が参加表明したということは、ゴッセン氏の企画と
考えても差し支えあるまい。どうぢゃ、参加してみんか?w

302 :ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 19:11:59 ID:Do0b482t
わかったよ。参加するよ。

303 :ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 01:43:13 ID:pAQ5lGVC
過疎ってんなww

304 :ドレミファ名無シド:2008/01/21(月) 13:50:36 ID:OZzTZbBz
302さんを入れても5名しか参加者がいないってこと?
ダメじゃん。

305 :ドレミファ名無シド:2008/01/21(月) 14:18:44 ID:a1mH2E7h
そもそも、このスレ見てる人そのものが少ないし、
さらに参加するとなったら5人程度でないかい。

オレは、見てるだけなんですいません。

306 :ドレミファ名無シド:2008/01/21(月) 15:35:17 ID:fjOo035+
ランボー人望ないな。
まあ本人にはいい勉強になったろ。
あんまり偉そうだとこうなるってわかっただろうし。

307 :ドレミファ名無シド:2008/01/21(月) 18:44:49 ID:T/9dsCwu
5名も居れば音楽性を見るの大丈夫でしょう。
うp楽しみ〜

308 :ランボー:2008/01/21(月) 22:03:44 ID:q9fm55uA
なんと。。。orz
今日一日、ショック状態で仕事もできなかったぞい。。

「ヨセ・ダメデス」「ブタ耳」「G.ゴッセン」「302」の各氏には
誠に申し訳ないが、禁じられた遊び大会の企画はボツぢゃ。。すまん!
しかしたったの5人とは。。。やはり俺の期待が大きすぎたようだ。
ま、誰がどんな素晴らしい企画してもこんなもんなんだろ。。うpスレ
と同じぢゃな、今回よーく解ったよ。
自信の無さで怖じ気づいてるのか、それとも録音技術がないのか。。
結局多いのは>>307のような単にギターをいじくって音楽性とは無縁の
野次馬連中だけなんだろなーw やるだけアホらし。

明日からはいつもの俺に戻って、つまらん連中を小馬鹿にして神経を
逆撫でして遊んで、ストレス解消することにするよw

おっと言うのを忘れるとこだった!
今回の企画に参加表明いただいた上記4氏に敬意を表するとともに、
特に常連コテの「ブタ耳」「G.ゴッセン」の両氏の書き込みについては、
今後一切絡まないことをお約束申し上げますー!w

>>306
こら小僧w
俺はただ偉そうにしてるんぢゃなくて、実際に偉いんだよ、知らなかったのか?w

309 :ドレミファ名無シト:2008/01/21(月) 23:54:43 ID:iyLzMOz8
本人が偉いと言ってるんだから、その言葉を尊重しよう。
自己申告こそが2ちゃんの真骨頂だから。
だけど他人にその認識を求めるならばうpするとか「自分の考え」を書いて、
それが他者にどう受け取られるかで決まること。
ガンガレ、ダンボ!!

310 :ドレミファ名無シト:2008/01/21(月) 23:55:52 ID:iyLzMOz8
ありゃ、失礼!
ダンボじゃなくてランボーだった。

311 :ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 00:04:47 ID:q/gacQcS
ランボーの仕事=2ちゃんへの書き込み

312 :ランボー:2008/01/22(火) 10:11:01 ID:aLt7Uzgf
>>309
おまいは充分に認識してるはずだw

ダンボか、かわいいのーw
コテ変更しようかのー
「キティーちゃん」にしようかニャーンw

>>311
レベル15の最高機密なのに、どこから漏れたんぢゃろか(汗

313 :ヨセ・ダメデス:2008/01/22(火) 11:01:49 ID:azqqch4w
ランボーさんが降りるのはかまいませんが、自分はうpしますよ。
まだまだ納得のいく録音ができないので、もう少し時間はかかると思いますが、
たとえ一人でもうpすれば、きっと後に続く人が現れると思います。
しかし「禁じられた遊び」真剣に弾くとムズいな、、、orz

314 :キティちゃん:2008/01/22(火) 12:54:15 ID:aLt7Uzgf
旧コテ「ランボー」だい!
せめてコテだけでもカワイクすることにする、わはは

おまえさんは偉い!
ヨセ・ダメデスにより提案された新企画と理解したぞい!
今回はあっという間に20〜30人になることだろうw
そうなればもちろん俺も参加だー(15人以上ならOK)

仮に参加者が10名程度でも、内容の濃い評価や議論で
盛り上り、俺的に手間暇費用の負担の価値ありと判断
できるものであればぜひ参加(演奏うp)させてもらおう
と思う。

禁じられた遊び。。。真剣に取り組めば相当ムズイよねー
聴衆を魅了する演奏となればなおさらのことだ。
>>283のようなつまらんプレイヤーを生み出さないために
も(そもそも>283は初心者レベルだろw)、音楽性について
じっくりと語ってほしいものだ。

315 :ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 21:43:36 ID:qykAq/3z
>>314
自分で提案しておいて15名超えたらアップするなんて態度。
めちゃくちゃ失礼と思うのだが。。

316 :キティちゃん:2008/01/23(水) 22:23:06 ID:LyHhJ3FU
ニャーン♪
書き込みがあって嬉しいニャン!w

>>315
おまいは>>283か? 本当に低能な奴だなw
そもそもコテも付けず、参加する気すらもない名無し野郎が言う言葉か?w
失礼なのはおまいだニャンw

317 :ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 23:15:04 ID:kOSHJUw2
ちょっと教えて下さい
最近クラシックギターもらったんですが
そのギターに鈴木バイオリン製造株式会社って書いてあるんですが
ご存じですか?
なんか雰囲気は小さな工房で1本1本丁寧に作られた感じがする物です
あっあと第33-R号と書いてあります
ちなみに後ろは材質は分かりませんが1枚物で
前が左右に分かれているようです
音は俺のオンボロアコギより数段上のような感じがします
教えて下さいよろしくお願いします

318 :ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 23:23:46 ID:rDp1h9Oa
安心しろ。
間違いなく安物の、どうでもいいギターだ。

319 :ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 23:36:56 ID:qykAq/3z
>>316
は?あかの他人ですが何か?
もう一度いう。
自分で提案しておいて15名超えたらアップするなんて態度。
失礼なことこの上ないね。

320 :キティちゃん:2008/01/23(水) 23:51:51 ID:LyHhJ3FU
暇をもてあましてる日に、
遊んでくれる人がいるって幸せだニャーン、ありがとニャン♪

>>319
いったい誰に対して失礼なのかニャーン?w

321 :ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 23:57:36 ID:lylCw3as
>>317
だからーそおいうことはー
質問スレでーきけってばー
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1187580145/

322 :ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 23:58:57 ID:qykAq/3z
参加するっていってくれた人にたいして失礼。
そんなこともわからない馬鹿だから嫌われるのあんたw

323 :ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 00:04:36 ID:SN9A7HCo
>>322
まぁ空気読めない馬鹿なんかほっとけよw

324 :キティちゃん:2008/01/24(木) 00:22:32 ID:pSYxKY4N
ニャーン♪
うひゃひゃ、楽しいニャーンw

>>322-323

低能くんどもに一応説明してあげるニャン、低能だから理解できんだろけどw

提案者は必ず参加しなきゃならん。俺の参加は費用負担まで伴うのだ。
だから当初から15名以上の参加表明で企画実施との条件を付けて企画提案
したのらー、どこが悪いかニャーン?w
で、定員に満たないから企画はボツにした、参加表明者には謝罪した。
どこが悪いかニャーン?w

俺の企画がボツになって、ヨセ・ダメデス氏が>>313で「たとえ一人でも
うpすれば、きっと後に続く人が現れると思います」と書いた。
俺は氏の言葉に感心して、15名以上の条件付きだが後に続こうと思って
改めて参加を表明した。どこが悪いかニャーン?w

俺の企画、そもそもおまいが参加すれば企画成立して企画実施できたかも
しれんのだ。最初から野次馬根性だけのおまいが、参加者に同情する立場か?w

偉そうなこと言うぐらいなら、
今からでも遅くない、コテ付けて、まっ先にヨセ・ダメデス氏の後に続け!w

325 :ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 00:38:38 ID:T1MslPO8
はは〜んw
ここは何処の板にもある他のスレでは馴染めないオツムの弱い人達が集まる
特殊学級スレですねwww
俺が聞いたのが間違いだったw

326 :キティちゃん:2008/01/24(木) 00:48:47 ID:pSYxKY4N
ニャーン♪
またオモロイ奴が。。w

>>325
【隔離】って書いてあるだろ?w
特殊学級スレに決まってるニャンかー!w
こういうところに迷い込んでくるおまいにも充分資格があるぞーw
このスレの住人になってもよいぞよ、ウェルカムー! ニャン♪w

327 :ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 00:50:13 ID:maYZacb2
そういや田舎に中出坂蔵(漢字はあってるか知らんが)のクラシックギターがあった
なんでも30〜40年ほど前のもので 当時200万くらいだったらしい

俺エレキギタリストだから全然解らんのだけど
どうなんですかね 値段とか



328 :ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 01:21:03 ID:SN9A7HCo
日本の製作家で200万なんてありえない、一桁間違えてるだけだ。

329 :ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 01:27:06 ID:EHMGUIrI
>>327
阪蔵さんは状態の良いので50万ぐらいです。
ただ一部へのへのもへ字ギターは根がつく物もあります。
日本の先駆者です。

330 :ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 01:49:05 ID:k63Rw9Jy
>>324
上みたけど当初は15名の参加で企画実施ってかいてないですよ。
かなり後付けで追加はしていたみたいですが??
あといい加減言い訳やめましょうよ。

331 :キティちゃん:2008/01/24(木) 02:05:06 ID:pSYxKY4N
ニャーン♪w

>>330
よかよか、低能だから理解できなくても許してあげるーw

で、参加表明者の一人であったヨセ・ダメデス氏は、後に続く人を
期待してるみたいだぞ。彼にもすごく同情してるんだろ? ランボーが
失礼なことしたってw
あんなに同情してんだから、もちろん彼の後に続くんだろうな?w 
だったら早く参加表明しろよw
もし参加しないつもりなら、その理由を述べてみーww

332 :キティちゃん:2008/01/24(木) 08:53:54 ID:pSYxKY4N
ニャーン♪

>>315 >>319 >>322

おいおい、なんだよ口先だけの彼への同情だったのかよ、ワハハ
たく、俺を責める資格もないだろうにw

おまいみたいな奴らがいるから、ああいう立派な企画は参加者が
多くないと意味がないんだよ。
参加表明すらもしてない外野が、あーだこーだと、すでに提案&募
集の段階から、言いたい放題だw
仮に少人数で実施しても、結局はうpされた曲は、たくさんの外野に
よる面白半分の無責任批判に晒されるだけ。それが2ちゃんだ。
参加者が多ければ、少なくとも参加者同士は真剣に語り合える。仲間が
多ければ部外者の茶々入れも気にならないのだ。
低能くん、わかったかニャン?w

333 :ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 10:01:03 ID:Ck9IbMYT
>>332
参加者は多いに越した事はないが5人も居れば十分でしょ
それにうpすれば無責任批判に晒されるのは宿命、そんなの気にしてたらうp出来無いぞ
今月中にうpでインジャネ、繰り返しは全て行うのが基本、録音方法は自由でいいよ
じゃ、そういう事で、参加意思表示の無かった人もどんどんうpしてね
録音環境が無いだの菓子折りだのつべこべ言って結局辞退するオマイの都合に合わせる必要は無いよ
オマイは暇そうだから進行役に任命してア・ゲ・ル

334 :ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 10:35:58 ID:9k9lBPJF
>>333
その通り。


335 :キティちゃん:2008/01/24(木) 11:32:43 ID:pSYxKY4N
ニャーン♪w

>>333-334
ふふふ
俺は俺の都合と判断で参加するw
俺に合わせる必要はないんだよ、本当に解ってるのか?w
グダグダ言ってないで、コテ付けて早く参加表明しなよw
無責任批判も気にならないんだろ?w

おまいら、まさか禁じられた遊びの前半すらも弾けないんぢゃ。。(汗
参加表明もできないのに、偉そうなこと言うニャ!ww

336 :ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 12:16:11 ID:stet2vqr
http://blogs.yahoo.co.jp/kimio2009
へたくそkimioがまたのせてる。キティちゃん、へたくそにすばらしいのをきかせて
格の違いをみせてくれ。期待してるぞ。


337 :キティちゃん:2008/01/24(木) 12:40:04 ID:pSYxKY4N
ニャーン♪w

>>336
俺の演奏が聴きたいだろ?w
だったらおまいも参加して、みんなを誘って、
早く15人以上にしろよ。
コテ常連だって5〜6人は居るんだし、
ワンサカといる>>333のようなバカな外野も参加すれば、
15人なんてあっという間だろ?w

338 :ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 12:41:47 ID:k63Rw9Jy
キティちゃんなんか壊れてきてるな。

339 :ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 12:49:29 ID:9k9lBPJF
>>333は、うp表明してんじゃね。
それにしても、>>337のような○○○○がいったんじゃ
進むものも進まんから、皆で他のスレに総移動しないかい。



340 :キティちゃん:2008/01/24(木) 13:24:54 ID:pSYxKY4N
ニャーン♪w
みんなで遊んでくれて嬉しいニャーン!!ww

>>339
で、おまいのうp表明は?w

進むものも進まんから他のスレに移動?w
俺みたいなのがいるのも2ちゃんの宿命なんだろ?w
移動したって無駄なことくらいわかってるくせにw
そもそも進める気(参加する気)がないのは見え見えだ、ワハハ

しっぽを巻いて敵前逃亡するがよいぞー、
逃げ出す仲間を募るなんて情けない奴だなw どうせなら参加者を募れw
なーにが「その通り(>>334)」だ、ワハハ
俺にイチャモン付けるのは153年早ぇよw

敵前逃亡かw、旧日本軍だったら死刑判決だなw
おまいだけしっぽを巻いて逃げ出すがよいぞよ、ニャン♪w

341 :ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 13:51:12 ID:Ck9IbMYT
>>340
相変わらず暇そうだニャー、一つ良いこと教えてあげよう
家電屋でPC用の安いマイク(2〜3千円)買ってPCにつなげば録音出来るよ
その金も惜しいなら、ヘッドホンをマイク端子につなげば音は悪いが録音できるぞ
ソフトは付属のサウンド レコーダーでOK、うpスレにフリーソフトも紹介されてる
さあ、これでオマイも今月どころか今日にでもうp可能になったぞよ
トップバッターで今夜にでもうpしてくれよ

342 :キティちゃん:2008/01/24(木) 13:59:46 ID:pSYxKY4N
ニャーン♪w
ヒマじゃなくて実はサボってるw
デスクワークは楽ちんだー、でも遊びがバレたら
即刻クビになるかもしれんが(汗
いや、俺が居なきゃどうにもならない会社だから、クビにはできないかw
たぶん、ボスも見て見ぬふりなんだろよw

>>341
ほーそうなのか?(驚
ぜひ見本を示してくれw

343 :ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 14:44:54 ID:Ck9IbMYT
こんなん別に見本はいらんやろw俺が出来てもオマイができんと意味ないし
それに俺は普通の録音環境持っとるんで、341で書いたセコイことせんでも普通に録音してうpできるぞよ

344 :キティちゃん:2008/01/24(木) 15:44:51 ID:pSYxKY4N
ニャーン♪w

>>343
>>341は俺への録音のアドバイスだったんだろ?w
で、俺はマイクを直接PCにくっつけての録音に興味をもったわけだが、
どんな感じの録音になるのか見本を聴かせてもらってから考えたいと思
ったわけだ。どうもまとな録音ができるとは思えないんだがなー。。
俺は面倒なことが大嫌いだから誰かに録音してもらうことを考えてるわけだが、
まさか俺にマイクまで買わせて、ガッカリさせて楽しむ気ぢゃないだろうなw

禁じられた遊びがどんな感じで響くのか、興味津々だなー
俺は、ソフトの操作とかも含めて、本当にその方面にはウトイんだよ(汗
お願いだから、禁じられた遊びの前半だけでもよいから、ぜひ見本を!w
普通に簡単に録音&うpできるんだったら、マイクとPC直結の録音&うp
なんて朝飯前だろ?w とりあえずマイクはおまえさんの高級マイクでもいいよ。
直結でうまくいくのかの点が気になる。見本のうpくらいいいだろ?
それともうpできない別の理由でも? 演奏が下手くそすぎるからいやだとか?w

そもそも、なんで今回話題の「禁じられた遊び」を早くうpせんの?
>>333で書いてる(考えてる)ことが嘘でないのなら、今夜にでもうpしても良い
はずだが? 不思議でならんよw

345 :ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 17:50:27 ID:Ck9IbMYT
オマイの相手をするのもつかれるなあ
オマイが録音環境が無いって言うから、安価でとりあえず録音できる方法を教えただけ
2000円程度のマイクで良い音を期待するのがおかしいよ、とりあえずやって味噌
他の件はスルーと言う事で、そんじゃね

346 :ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 18:31:25 ID:Ck9IbMYT
しょうがないなあ、最後にもう一つだけ教えてあげよう
ZOOM H2(約2万)かEDIROL R-09(約3.5万)等のハンディレコーダーなら手軽に良い音で録れるよ
音が良いのはH2、デザインが良いのはR-09、音楽やるなら一つ持ってて損はしないよ
自分で録音を聴いて勉強するにも役立つし、音も多分オマイなら感涙物の良い音だよ
ネット上にサンプル音源が幾らでも転がってるから探して味噌
じゃあ、本当に消えるよ

347 :キティちゃん:2008/01/24(木) 22:09:24 ID:pSYxKY4N
おいおい、なんだよおまいも口先小僧だったのか。。orz

俺の質問はスルーだと?w 全く情けない奴だーw
>>333で偉そうに言っときながら、結局はうpする度胸はないわけだww
うpしない理由さえも述べないなんて、おまい、どうやらローポジの
C調スケールをなんとか弾ける程度のレベルのようだなw
参加してうpしろなんて追い詰めてしまって、ちとかわいそうだったかな、ワハハ

はいはい、元気でね、口先だけのガキンコちゃん! ニャン♪

348 :ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 22:37:01 ID:k63Rw9Jy
キティちゃん2ちゃんのし過ぎでリストラされないか?

349 :ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 22:51:31 ID:VGPN4owe
>>347
参加表明しない他の人を散々罵倒しておきながら、
自分は参加しないって、どんだけw

350 :キティちゃん:2008/01/24(木) 23:17:35 ID:pSYxKY4N
ニャーン♪
バカは次から次へとやってくる。。。ワハハ

>>349
ヴァカかおまいわーw >>314を嫁!w
俺は条件付きだが、他のバカはすぐにでもうpできるようなことを
言って俺を非難するから、だったらグダグダ言わずに参加表明して
うpしてみろと言ってるだけだw 
しかし、なぜか誰も参加表明もうpもしない。。世界七不思議のひとつだw

おまいだって、参加する気ないんだろ?w
だったら黙ってろー、俺から罵倒されるだけだぞい、ニャン♪w

351 :ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 23:31:15 ID:k63Rw9Jy
そりゃこんな書き込みする人の企画にのってアップする人いないでしょ。。

352 :ブタ耳:2008/01/24(木) 23:43:53 ID:7Xkg0oBu
そのうちうpする予定ですが、今月中は無理です。
あしからず。

353 :ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 23:51:21 ID:k63Rw9Jy
ブタ耳さんはやさしいなぁ。。人間できてるんだろうね。それに比べて。。

354 :あらし幇助取締官助手:2008/01/24(木) 23:56:38 ID:obRM1Mz6
>キティちゃん
ほ、ほ、本官はかつてボスの下で働かせていただいた者であります。
な、な、なんというお姿に・・・よよよ・・・

しかし、本官は信じているデあります。
ボスはきっと素晴らしい演奏をきかせてくれるデありましょうことを。
本官はボスに絶対服従する所存であります。
あらしを幇助する者は本官がきっちり取り締まるデありますから元取締官は
安心して遊んでいてください。

355 :キティちゃん:2008/01/25(金) 00:06:47 ID:vY37QD1K
ニャーン♪w

>>351
あ、あのな。。俺の企画は大昔に終わってるんだけど。。orz
バカ大賞は、おまいに決定!!ワハハー
ところで、やさしいブタ耳氏が参加するんだから、おまいも当然参加するだろ?w

>>352
おおおおおおおお
楽しみにしておりますぞ!
ヨセ・ダメデス氏やあなたに続いて、参加者が増えると良いのだが。

356 :ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 00:09:48 ID:VeLcGFMi
キティちゃんは窓際族ですか?

357 :ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 00:19:55 ID:VeLcGFMi
ご質問です。
キティちゃんは窓際族ですか?

358 :あらし幇助取締官:2008/01/25(金) 00:22:00 ID:vY37QD1K
どいつもこいつも、キティごときに手玉に取られちまって・・情けなや〜w

キティがどう返してくるか、10手先まで読んでから書き込まにゃのッw
ま、たしかにここはつまらん連中がほとんどだなw
アラシ小僧のほうが、遊び相手としてはよっぽどオモロイわいw

最近はうpスレもアラシが来なくてつまらんのう・・・
釣り堀の中もガランとしておるわいw

>>354
ん? おまいみたいな部下がいたっけか?w
ま、好きにやってくれよw

359 :キティちゃん:2008/01/25(金) 00:27:16 ID:vY37QD1K
>>357
キティちゃんじゃなくて、トットちゃんに訊いてみなw

360 :ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 00:28:18 ID:VeLcGFMi
>>358
キティちゃんこと、あらし幇助取締官さんにご質問です。
窓際族ですか?

361 :ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 00:51:13 ID:mTcE/DTK
五線譜よりウザイ奴がいるとは驚いたな・・・

362 :キティちゃん:2008/01/25(金) 00:55:33 ID:vY37QD1K
五線譜がかわいく思えてくるだろ?w
なぁ坊や、井の中の蛙じゃいかんぞ、世界は広いのらーw ニャン♪w

363 :ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 10:04:10 ID:DQEKR/6j
しかしまあ、良くぞここまで自己中のレスが出来るもんだな、感心するよ
自分の事を棚に上げたうえの開き直りもここまでくれば立派なもんだ
タブ菌に並ぶクラギの名物コテに認定だね

364 :ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 17:30:28 ID:DQEKR/6j
今日は平和だったなあ
リストラされたか?

365 :ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 18:53:15 ID:VeLcGFMi
>>364
死んだのかも??

366 :ドレミファ名無シド:2008/01/25(金) 19:45:46 ID:/pn/DSoq
>>362
もうこなくていいからねー。

367 :キティちゃん:2008/01/25(金) 23:58:20 ID:vY37QD1K
ニャーン、おまたせー♪w

俺だって、いつも仕事サボってばかりじゃないんだぞw
働くべき時は朝から晩まで働く! 仕事と遊びの切り替えが大事だねーw

さて、俺の一人舞台なのに、このスレへのアクセス数も凄いようだねw
まぁ、怖いもの見たさというか。。貪欲な野次馬根性というかw
俺のファンも随分増えたもんだ、ありがたいことですー、ワハハ
しっかし、誰かまともな話題を書けないもんかねー、邪魔はせんのにw

>>363
おいおい、眉間にしわを寄せて、俺のネットキャラを分析してどうすんだよw
おまいさんらは、単に小馬鹿にされて、からかわれて、遊ばれてるだけだw

立派だと感心されるほどのものでもないがw、名物コテに認定していただき
光栄でございますニャン♪♪w

368 :ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 00:23:44 ID:1h9avqsF
なんか躁鬱性の躁みたいな感じのレスだな。

369 :キティちゃん:2008/01/26(土) 00:41:17 ID:L8Tt5lCo
君のレスは鬱気味だなw
世界中の人々が君を見守ってるぞ、君の仲間なんだ!
決してひとりぼっちじゃない、元気を出すんだ! ニャン♪w

370 :ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 00:54:22 ID:1h9avqsF
ハイテンション杉
まさに躁鬱性の躁みたいなレスだな。

371 :キティちゃん:2008/01/26(土) 00:56:44 ID:L8Tt5lCo
ほら釣れた〜♪( `▽´)_o/━━━━━━>゜)))≫彡 ~ ~ ~

372 :ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 11:57:23 ID:j63wGKh+
キティちゃんなにしにきてるの?w
馬鹿なことしてないで新しい企画でも考えて欲しいもんだ

373 :キティちゃん:2008/01/26(土) 19:18:28 ID:L8Tt5lCo
ニャーン♪

何しに来てるかって。。。ただ遊びに。。(汗
新しい企画? 誰も乗ってこないしニャーン、あたりまえかw

なんか「キティちゃん」のキャラにも飽きちゃったぞーいw
そういや「ランボー」も「ロッキー」も「ダイハード」も「親切おじさん」も
「あらし幇助取締官」も、コテが違ってるだけでキャラは同じだなーw

よし、気分転換だ!
明日からは各スレとも「好青年」というコテに統一して、ガラリとキャラ
を変えてしばらく楽しむことにしようぞっ!ww
で、それに飽きたらまた「キティちゃん」に戻ることにするーw ニャン♪

374 :GG:2008/01/26(土) 23:24:59 ID:Ia31ieJf
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28279.mp3

「禁じられた遊び」をテーマに話をしようにも材料になるうpがなければ話がキティランドに
なってしまいますから、叩き台としてとりあえずうpさせて頂きます。


375 :ブタ耳:2008/01/27(日) 03:33:19 ID:9KeQfQfn
>>374
安定した演奏で、音もきれいですね。
ポジション移動もスムーズで、変な「間」をあけて誤魔化したりしない、
誠実な演奏だと思います。

ただ、どうも音楽的には単調すぎるように聞こえます。
4小節単位のフレーズが構成するリズムがあまり感じられません。

「途切れずに弾く」ということ充分意識した演奏のようですが、
各フレーズは何らかの形で途切れていた方が良いと私は考えます。

また、テンポについては、もう少し速いほうが私の好みです。

376 :ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 11:13:44 ID:ow9BHnvL
>>373
氏ね

377 :ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 16:38:35 ID:8QMtKpkr
>>376
同意

378 :つまぶき:2008/01/27(日) 18:45:47 ID:g0mrms3K
>>374
鑑賞用ではなく話題の材料としての演奏うpということですから、
あえて「拍手」は控えさせていただきたいと思います。

材料提供、本当にありがとうございます。
こういうスレの雰囲気の中、トップバッターというものは大変
勇気の要ることだと思います。
まずは、GGさんの勇気に最大の敬意を表するものです。

さて「禁じられた遊び」をテーマに話をということですが、
簡単に感想を述べるだけで終わることなく、むしろこの曲を
材料として「技巧」や「音楽性」について皆でつっこんだ話が
できたら良いなぁと思っています。

一度に僕の感想や意見を述べてしまうと書くことが無くなってしまい
ますので、少しずつ書かせていただきたいと思います。また、逆に
僕のほうからGGさんにお訊きしたいこともあります。

本題に入りますが、まず「技巧(テクニック)」について書きます。
何度も聴かせていただきましたが、全く音切れやモタツキを感じま
せんので、この曲の演奏に要するテクニックは完璧にマスターして
いらっしゃるように感じました。ただ、もう少しテンポが速くなっ
た場合どうなのかな?と少し考えてしまいました。
そもそもテクニックな面をクリアするのが難しい曲であると思うわけ
ですが、GGさんが考える難しいと思う箇所や技巧面の工夫、問題点
などをぜひお訊きしてみたいです。
この曲、参考までに僕が大好きな演奏をご紹介しますが、譜面の記載も
ありますので、小節の指定などにご利用下さい。
http://home.e-catv.ne.jp/gtaoki/framepage2.htm

「音楽性」についてはお話ししたいことが山ほどあるわけですが、
明日にでも。。。

379 :ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 19:23:29 ID:ow9BHnvL
>>378=キティちゃん

380 :ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 19:27:39 ID:dYd0hNMR
>>374と比べて>>378の方が音楽性がある感じを受けましたがなぜなんでしょう?
ギター演奏って不思議ですね。

381 :つまぶき:2008/01/27(日) 19:31:08 ID:g0mrms3K
>>379
申し訳ございませんが、僕は今、好感度抜群の「妻夫木聡」さんに
なりきっています。昔のキャラを思い出させないで下さい(笑

今後、「つまぶき=キティちゃん」を前提とした皆様からのレスポ
ンスなどはすべてスルーさせていただきますので、何卒ご了承下さい。

382 :ヨセ・ダメデス:2008/01/27(日) 20:02:49 ID:rZjp8Ueu
GGさんに続け!ということで、エントリーNo2ということでお願いします。
エントリーNo1のGGさんと同じく、フルコース(繰り返し省略)です。
リバーブ処理、切り貼り編集一切無しです。

http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28302.mp3

あくまで叩き台ということで一応エントリー用のテンプレなんぞ考えてみました。

使用楽器 ホセ・ラミレス(2級品)1958年製
使用弦  高音・オーガスチン赤、低音・同青
録音機材 エディロールR−1(内蔵マイク使用)WAVで録音
mp3エンコーダー 午後のこ〜だ

使用楽器等は書きたくない人は書かないでも全然OKだと思いますが、せっかくだから
いろいろ情報があったほうが楽しいかなと思って、、、


383 :ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 20:34:35 ID:z1f8Vk3u
二級品って、何がどう二級なの?

384 :ヨセ・ダメデス:2008/01/27(日) 20:57:12 ID:rZjp8Ueu
くわしいことは自分もよくわからないんですが、日本国内で普通に販売されている
いわゆる1aではないんです。
ラベルにはJose Ramirezと書いてあるけど、1aのラベルとは明らかに違って
ラベルのふちが金色?みたくなっています。
楽器に詳しい人に聞いたら2級品(スチューデントモデル?)だと言ってました。


385 :ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 21:04:55 ID:TyCdHVIa
ヨセ・ダメデスさんって合唱やってた人?

386 :ヨセ・ダメデス:2008/01/27(日) 21:14:58 ID:rZjp8Ueu
合唱?!
いや、学校でやらされたことはあるけど、歌うのは好きでも得意でもないです。
でも、なんで合唱って、、、?

387 :ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 22:45:18 ID:LJzwdD9m
>>384
これが1aのヘッドです。お持ちのラミレスのヘッドはこの形状をしていますか?
http://www.lluck.jp/list/guitar/used/u017/ramirez81-h.jpg
ラミレスは1aとスチューデントモデルはヘッドの形状がまったく違いますのですぐに分かりますよ。

388 :ヨセ・ダメデス:2008/01/27(日) 23:06:04 ID:rZjp8Ueu
ヘッドの形は本物のラミレス1aと同じ形ですが、材料の木そのものとか
楽器のつくり自体が1aとは全くの別物です。
参考までにラベルの写真を貼っておきます。

http://imepita.jp/20080127/829740

389 :GG:2008/01/27(日) 23:16:05 ID:4cK5f8GG
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28306.mp3

>>387つまぶきさん
先に言っておきます。「GG]というネームはG.ゴッセンのイニシャルです。
やはり「ギルバート・ゴッセン」を名乗るのは抵抗があります。
知っている人は知っていますが、ゴッセン氏はとても偉大な人物なのです。
隔離スレの1で勢いあまってそんなネームを使ってしまったのですが、だんだん負担に
なってきましたので、イニシャルだけということで「GG」としました。

>>374のテンポが速くなったらどうなるのかといことですが、その場合(私の場合ですが)
メロディがいわゆるアルアイレに変更されることになります。
>>374では一応、ほとんどアポヤンドで弾いています。

この曲の基本的なコンセンサスを考えて弾いたつもりなのが374の演奏です。
ブタ耳さんご指摘の通り、フレーズのこととかはあまり表現していません。

これまでクラシックギタースレで話題になったことを挙げますと、
1.メロディと伴奏の音色が違うように弾く(メロディを浮き立たせる)
2.伴奏音の最後(B弦の音)をきちんと出す。特に左手のフォームチェンジの時
3.ポジション移動のときに変な間を空けず、しかもB弦の音をしっかりと出す
4.変なテンポの変化はつけないように
5.スクラッチノイズ(低音弦と指の摩擦音)を出さない
と、こんな所が主なテーマでした。
それを一応クリアした演奏ファイルに仕上げたつもりです。

そのうえで、音色の美しさ(できていません)、フレーズの歌い回し(だめです)、理想的
なテンポ設定(??)等「音楽的な課題」が出てきます。
それは他の方々のうp演奏を交えて、じっくりと話して行きたいと思っています。

390 :ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 23:17:33 ID:z1f8Vk3u
50年代のラベルって初めて見た。どうやって手に入れたの?
でもまぁ、自分で気に入っていればブランド(製作者が誰とか)なんか
どうでもいいよね

391 :ヨセ・ダメデス:2008/01/27(日) 23:29:16 ID:rZjp8Ueu
当時、スペインに旅行に行った人が現地でお土産に買ってきた安物の楽器らしいです。
私が生まれる前の話なので、詳しいことはわかりません。
それがたまたま今私の手元にあるだけの事でして、これ以上のことは答えられません。

392 :つまぶき:2008/01/27(日) 23:32:50 ID:g0mrms3K
【参考楽譜】http://home.e-catv.ne.jp/gtaoki/framepage2.htm
【ヨセ・ダメデスさんの演奏】http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28302.mp3

>>382
ヨセ・ダメデスさん、話題材料のご提供ありがとうございます。
あなたの>>313の書き込みがなければ、おそらくGGさんの演奏うpも
なかったのではなかろうかと思います。感謝いたします。

使用楽器や使用弦などの情報もとても参考になりますね。
材料(音源)ご提供の皆様は、差し支えない範囲でそのような情報もあわ
せてご提供いただけると非常に嬉しいです。

さて、GGさんと同じく、まず「技巧(テクニック)」の面について書か
せていただきます。その前に、最初にお断り申し上げておきますが、
このレベルの曲となりますとノーミスの録音は至難の業だと思いますの
で、ある程度のミスは仕方ないことは充分承知しているのですが、聴く側に
してみればうpされた音源が全てですので、ご提供の音源を基に意見感想を
述べさせていただくことをお許し下さい。
なお、これは演奏をご提供いただく全ての皆様へのコメントに共通の前提と
なる但し書きとなります。

演奏ミスと思われる部分を除き、僕が気付いた演奏技術上の問題箇所を挙げ
ます(もしかしたら表現上あえてそのような演奏をされたのかもしれませ
んが)。
それは2箇所の「音切れ」でした。上記の参考楽譜で示せば、
2段目4小節3拍目の最後の音(1回目は音そのものが聞こえませんが単なる
演奏ミスでしょう)
そして、5段目4小節3拍目の最後の音です。

(続く)

393 :つまぶき:2008/01/27(日) 23:33:31 ID:g0mrms3K
(続き)
GGさんにもお訊きしておりますが、ヨセ・ダメデスさんがお考えの難しい
と思う箇所や技巧面の工夫、認識しておられるご自分の演奏の問題点などを
ぜひお聞かせいただきたいと思います。

「音楽性」についてはまた。。。

394 :ヨセ・ダメデス:2008/01/28(月) 00:02:54 ID:rZjp8Ueu
つまぶきさん、ありがとうございます。
正直に言えば、このような傷の多い演奏をうpすることに多少のためらいはありました。
しかしGGさんがうpされた演奏をお聴きして、まだまだミスが多い自分自身の演奏ではありますが、
スレの流れというか勢いを加速するための燃料として投下せずにはいられませんでした。

私自身の演奏に関しては、アルペジオの音が抜けている部分は単純に空振りミスです。
しかし、最低限メロディがしっかり出てレガートに流れていれば、伴奏の部分の一つや二つの音抜け位
たいした問題ではないと思って演奏しています。
(言い訳をすれば、今i指の爪がちょっと傷んで短くなりすぎていて空振りがたまにあるんです)

まあ、それでも音切れというか音抜けなんて無いほうがいいに決まっているので、これからもっともっと
練習・録音を重ねていって、もう少しマシな演奏を再うpします。

395 :ブタ耳:2008/01/28(月) 01:09:09 ID:dhikrTCZ
>>382

ひょっとして意図的に変更したものかもしれませんが、
後半部、
第2小節3拍目のB弦のG#、及び
第13小節3拍目のB弦のG#が、半音下がっていますね。
ポジションチェンジの際に左1の指が早まって浮いてしまった結果でしょうか?

396 :つまぶき:2008/01/28(月) 01:18:04 ID:Z6JErJ7N
>>395
あ、ほんとですね、気付きませんでした(笑
たしかに半音下がってます。

>>389 >>394 には本日中にコメントを差し上げたいと思います。

397 :ヨセ・ダメデス:2008/01/28(月) 09:54:21 ID:2UNhoUwT
>>395
自分でも気が付いていませんでしたが、おっしゃるとおりです。
ポジションチェンジの際に左1の指が早まって浮いてしまった、というよりかは、
流れを切らないために伴奏音の最後の音を犠牲にして速めにチェンジしてますね。
394でも書いたとおりメロディの流れを優先した結果です。

難しいと思う箇所
やはりご指摘のような箇所(ポジションを移動する部分)をレガートに繋ぐことでしょうか。

技巧面の工夫
メロディは全てアポヤンドで弾いています。そのほうがメロと伴奏の対比をつけやすいので。

認識している自分の問題点
問題点というか自分にとって不得意なメカニックはアルペジオです。
またその延長上のトレモロも不得意です。
30年以上もギター弾いていて、去年そのことにあらためて気が付きました。

今はアルペジオの練習のために「禁じられた」トレモロ練習は「アルハンブラ」を
特に時間をかけて練習しています。
その練習の成果?を試し更に上を目指すために、この企画に参加したしだいです。

398 :ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 14:05:51 ID:4LJ7e2QD
名前: キティちゃん [sage] 投稿日: 2008/01/24(木) 13:24:54 ID:pSYxKY4N
ニャーン♪w
みんなで遊んでくれて嬉しいニャーン!!ww

>>339
で、おまいのうp表明は?w

進むものも進まんから他のスレに移動?w
俺みたいなのがいるのも2ちゃんの宿命なんだろ?w
移動したって無駄なことくらいわかってるくせにw
そもそも進める気(参加する気)がないのは見え見えだ、ワハハ

しっぽを巻いて敵前逃亡するがよいぞー、
逃げ出す仲間を募るなんて情けない奴だなw どうせなら参加者を募れw
なーにが「その通り(>>334)」だ、ワハハ
俺にイチャモン付けるのは153年早ぇよw

敵前逃亡かw、旧日本軍だったら死刑判決だなw
おまいだけしっぽを巻いて逃げ出すがよいぞよ、ニャン♪w


399 :ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 17:20:53 ID:xJKoTHR2
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  みんなで遊んでくれて嬉しいニャーン!!ww
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /



        ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

400 :つまぶき:2008/01/28(月) 17:53:34 ID:Z6JErJ7N
【参考楽譜】http://home.e-catv.ne.jp/gtaoki/framepage2.htm
【GGさんの演奏】http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28279.mp3
         http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28306.mp3(アップテンポ版)

>>389
なんだ、ゴッセンさんだったんですねー
ギルバート・ゴッセンですか。。。知りません!(笑

テンポが速くなったらメロディがいわゆるアルアイレに変更されるとの
ことですが、なんででしょ? メロアポだと不都合ですか?
もしかして、テンポが速いと3連符の1音目の和音(2音)をずらさず同
時に発音する場合、発音しにくくなるということでしょうか。

>3.ポジション移動のときに変な間を空けず、しかもB弦の音をしっかりと出す

これがなかなか難しい曲なんですよねー、皆さんの工夫をいろいろ聞かせて
いただきたいところです。

>4.変なテンポの変化はつけないように

この点は「音楽表現」の問題とも関連すると思いますが、これも皆さんと
いろいろお話ししたいですね。

>5.スクラッチノイズ(低音弦と指の摩擦音)を出さない

これは僕はあまり気にしないんですが、なにか工夫されてますか?

401 :ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 18:06:10 ID:MHWOBpSu
名前: ランボー [sage] 投稿日: 2007/12/03(月) 09:39:03 ID:ElKrKlQE
理由がよくわからんが、計算結果やゴッセンて、恨まれてるのか?w
俺は彼らが嫌いなわけではない。相手が誰だろうと、つまらんことを
言う発言をおちょくってるだけだw
ゴッセンも結構いいことを言うことが多いし、計算結果も悪い
奴ではないぞ(単純なだけ)。
皆もあまり毛嫌いしないようにしなよ、かわいそうじゃん!(爆

>>141
だね。
たしかにKakuri-7は逃走したようだしw、あっちで参加することにするよ。


402 :つまぶき:2008/01/28(月) 18:35:12 ID:Z6JErJ7N
【ヨセ・ダメデスさんの演奏】http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28302.mp3

>>394 >>397
バージョンアップ版のうpは大歓迎です、ご遠慮なく!

>それでも音切れというか音抜けなんて無いほうがいいに決まっているので、

「音切れ」と「音抜け」は違うのではないでしょうか。
ミスとしての「音切れ(音価不足)」や、特に「音抜け(空振り)」はあり
がちなことだとは思います。
ただ、「音切れ」については、ミスなのか練習(技巧)不足なのか慎重に
判断すべき点であるような気がします。ギターの場合、指が弦を離れてポジ
ション移動しますので、完璧に音価(音の長さ)を保つのは不可能だと思
うわけですが、そこをいかに違和感なく自然に、レガートに聴かせるか。。。

>ポジションチェンジの際に左1の指が早まって浮いてしまった、というよりかは、
>流れを切らないために伴奏音の最後の音を犠牲にして速めにチェンジしてますね。

僕としては、それもありだと思っています。流れを切らないための音の犠牲。。
ただ、ヨセ・ダメデスさんの場合、その犠牲は「音の省略」ではなく結果的に
「音の変更」になっているわけなんですよね。僕は楽譜に忠実なプレイヤー
ではありませんので、音を変更しても違和感がなければいいじゃん、という
感じだし、実際、ブタ耳さんのご指摘があるまで気付きもしませんでした。
でも、それ以降は聴く度にやたらと気になってしまって。。。(笑
今後も現在のままで弾かれますか?

403 :GG:2008/01/29(火) 01:13:21 ID:1LTgycFR
そうですか、ヨセ・ダメデスさんは30年以上もギターを弾いていらっしゃるのですか。
ところで、その間、大きなブランクというものはあるのですか?
クラシックギターのスレを読んでいると若い頃に頑張ってギターに取り組んでいて、しばらく
離れていて最近復活したと書いている人が結構いるようです。
私はずっと弾き続けています。
ヨセさん(後半省略)も書いていますが

>30年以上もギター弾いていて、去年そのことにあらためて気が付きました。

こうしたことは私もよく体験します。
まったく、先が長くて楽しみです。

ところで、この曲のメロディを歌うということなのですが、アポヤンドにこだわるというのは
【1.メロディと伴奏の対比をつけやすい】
ということを書いていらっしゃいますが、それに加えて
【2.メロディをそれらしい音質で作る】
ということもあると私は考えています。勿論、アポヤンド奏法でなくても構わないのですが、
アポヤンド奏法で弾くとそうなりやすいということも言えます。
つまり、余韻の伸びるしかも太く深い音とでも言いましょうか。そうした音を出すためには
縦振動を与えて、しかも弦をリリースする際にアタック音を控えるような弾き方が良いと思う
のです。そのためにはアポヤンド奏法の方がやりやすいと思います。ただし、3連符の速い
スピードを維持しながらそれを行うのは技術的にたいへん難しいことが要求されると思います。
基本的に(私の考えでは)この曲は弦楽4部のように、メロディ(ソプラノ)と伴奏(アルト
&テノール)、そして低音(バス)という構造になっています。
それをアルペジオにしないで弾くとこうなります。

http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28329.mp3

404 :GG:2008/01/29(火) 01:32:50 ID:1LTgycFR
マイナー部分だけにしましたが、この方が話がしやすいと思いますので宜しくお願い致します。
メロディのテンポは私が感じるにはアンダンティーノくらいのややゆったりしたテンポ感が
好ましいと思います。
この演奏を聴いた他の人がどう感じるのか興味があります。よろしかったら、ご自身の感覚を
お聞かせください(これは、ヨセさんだけでなくこれからうpする人、うpはしなくても話に
参加する人にお願いしたいことです)

ところが、実際にはこの曲の一般的イメージはかのイエペスさんが映画音楽で使ったことにより、
非常に速いスピードで3蓮符の「つまぶきさん」の提示してくれた楽譜
【参考楽譜】http://home.e-catv.ne.jp/gtaoki/framepage2.htm
のようにメロディも伴奏も区別されない(というより、3連符のオルゴールのような)演奏
のような感じになっているのではないでしょうか。
しかも、あのスピード(テンポ感ではない)で弾くと>>403で示したようなメロディのテンポ感
では調和がとれなくなることが多々あります。
3連符のスピードの中でメロディのテンポをゆったりと表現するのは至難の技(私には)になります。
そこで、メロディも余韻の長い深い音にせずに、点のようにして3連符の(123)を同じ
ような作りにして、1だけを少しアクセント気味にしてメロディのふりをさせる、
「ギター独特の歌い方」
ということをしてみるとこうなります。
ついでにスピードは現代のギタリストのトレンドを取り入れて異常に速くしてみました。

http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28328.mp3

こういうアプローチもありということではないでしょうか。
いずれにしても「メロディを歌わせる」ということについて、先に述べてしまいました。
後からうpする「つまぶきさん」がどう処理するのか楽しみです。

405 :通りすがり:2008/01/29(火) 02:58:31 ID:1cKLMNoU
GGさん。
最後の一行
なかなか意地悪ですねw

406 :ブタ耳:2008/01/29(火) 03:11:10 ID:TRUNmunV
私の場合この曲に関しては、やはりイエペスの演奏の印象が、
あまりにも強烈に心に刻み込まれており、
それが容易に動かし難いスタンダードになっているようです。

イエペスの演奏のCDは、新旧2種類(1960?及び1989)所有しています。
どちらもテンポは1拍=109(M.M.)くらいで、演奏時期による変化はほとんどないようです。
私には、これが非常に自然なテンポに聞こえます。

今までうpされた演奏を一通り調べてみました。

[演奏者>>参照レス]:[M.M.]:(テンポについての個人的感想)
[GG >>374 ]:[80]:(遅すぎ)
[GG >>389 ]:[109]: (適正だが、弾き急いでいて余裕が無い印象)
[GG >>403 ]:[96]:(適正)
[GG >>404 ]:[136]:(速すぎるが、なぜか余裕が感じられる)
[ヨセ・ダメデス >>382 ]:[92]:(適正)

ついでに、手持ちのCDからプロの奏者の演奏速度をいくつか調べてみました。
(   )内は録音年

ぺぺ・ロメロ(1982):[153]:(激速。上手い! しかし情緒不足)
荘村(2002):[136]:(速すぎ。「変な間があく」という批判ももっともか)
山下(1978):[122]:(意外に遅いw)

テンポ測定には、「テンポレコーダー」というフリーソフトを使用しました。
http://www1.plala.or.jp/Studio_GoGoGo/
厳密な測定はできず、上記のM.M.値も大まかな近似値にすぎません。
それでも、テンポの継時的ゆらぎなどを簡易グラフによって視覚化でき、
なかなか便利なソフトです。

407 :ブタ耳:2008/01/29(火) 03:40:32 ID:TRUNmunV
メトロノームの速度を挙げたことで、
ある種の誤解が生じるのではないかと不安になりました。

念のため私の基本的考えを改めて申し上げておきますと、
自然で美しい演奏のリズムは、メトロノームの刻む拍子とは一致せず、
ゆらぎを必然的に伴うものです。

上にあげた各奏者の演奏も、程度の差はあれ、
すべてテンポはゆらぎを伴っています。

メトロノームに完全に一致する演奏がいかに味気ないものであるのかは、
好青年つまぶき君の紹介してくれた「参考楽譜」
http://home.e-catv.ne.jp/gtaoki/framepage2.htm
でのMIDI演奏が語ってくれると思います。
M.M.=90で一定のまま、途中からなぜか突然96に変わり、そのまま最後まで96です。
(生演奏の方は立派な演奏だと思いますが)

MIDIの達人は、ほとんど各拍毎に、意識的にテンポのゆらぎを設定します。
例えば、Elixir…(ry

408 :つまぶき:2008/01/29(火) 07:53:43 ID:xAFQFSJB
>>403-404
なんかもの凄くマニアックなんで驚いてしまいましたよ。
でもギター界にはGGさんのような方が多いかもしれませんね。
音楽のことも相当勉強していらっしゃる。
その点、僕は感性の赴くままに弾くプレイヤーですので、難しいことを
考えることがありません。せいぜい「メロは極力浮き立たせて弾く」と
いうことに注意するくらいかな(笑
したがって、理論や知識が全く追いつかず、GGさんのお話しにお付き合い
したくても無理なようですー
どなたか他の人にお任せすることにします、すみません(汗

僕にとって、音楽ってものすごく単純なもので、理屈ではなく大事なのは
奏でる音楽が聴く者の心に響くかどうか、ということのみ。

さて、ブタ耳さんがメトロやテンポについて書かれていますね。
皆さん同様、僕もこの曲はいろんなギタリストの演奏を聴いています。
その中で、すでに僕のお気に入りとしてご紹介した演奏と同順位である
もう一曲のお気に入りナンバーワン演奏をご紹介します。相当違っ
た歌い方なのに優劣は付けられない。どちらも大好きで、その時の気分
でどちらかを選んで聴いています。
演奏するのは、技巧派ギタリストと言われているシュエフェイ・ヤン
(Xuefei Yang )です。
技巧派ギタリストとは思えない、女性らしい繊細で聴く者の心にしっと
りと優しく語りかけるような演奏。。。僕的には、もうたまりません(笑
音楽性の話とも関連するのですが、とりあえずは聴いてみて下さい。
皆さん、どう感じられるでしょうか。。。
http://jp.youtube.com/watch?v=e_p0dxEGvj8&feature=related

409 :つまぶき:2008/01/29(火) 09:44:41 ID:xAFQFSJB
>>407
テンポ比較、おもしろかったですー
便利なソフトがあるものですね。
ただ、「適性なテンポ」というのは奏者や聴者の好みがあると思いますので、
なかなか決めにくい問題のような気がしますねー

>メトロノームに完全に一致する演奏がいかに味気ないものであるのかは、

楽譜どおりに打ち込んで修正を全く加えないMIDI演奏が、「楽譜どおりの演奏」
ですね。それを好む人がいてもおかしくはないのですが、極めて少数でしょう(笑
では、人間の演奏で完全に楽譜通りに弾くことができるか。。。
そんな演奏家は、この世には誰一人存在しないような気がします。弾こうと思
っても絶対無理なような。。。
MIDIでリアルタイム録音というものがありますが、MIDIソフトで楽譜化してみ
ると、元々の楽譜とは全く似つかない超複雑な楽譜として表示されるようです。
禁じられた遊びに限りませんが、どんな演奏でも楽譜通りには演奏されていな
いということでしょう。
格付けスレで紹介された「音楽性とは」という↓のページ
http://www.tomoyose.com/takaya/what.is.music.html
の中に「これを正確に書き留める「譜面」も存在しない。めんどくさいから、
全部4分音符にしてしまえ!とせっかちな譜面ができ上がる」と書かれたくだり
があります。楽譜というものはその程度(?)のものかもしれません(笑
僕は楽譜に必要以上にこだわるのは好みません。従って、>>397でヨセ・ダメデス
さんがおっしゃるように、悪影響がないと思う範囲で、音の省略や、場合によって
は音の変更さえも時々やります。

410 :ヨセ・ダメデス:2008/01/29(火) 10:11:52 ID:1KOaRlfI
>>395でブタ耳さんに指摘されたことが気になって、昨夜は眠れませんでした。
(ウソです)
そんな細かいこと気にするんじゃねぇよ!と言いたいところですが、今までは自分自身、
全く気が付いていなかった部分を気づかせてくれてありがとうございます。

昨夜は行きつけのスナックにギターかついで行って、ママさんに
「ネットの掲示板に演奏をうpしたら、ここんところがおかしいって指摘されちゃったよ。」
なんて愚痴りながら、禁じられた遊びを聞いてもらいました。

書きたいことはイッパイありますが、またのちほど、、、

411 :GG:2008/01/29(火) 10:56:56 ID:1LTgycFR
>>405
通りすがりさん、いぢわるではないのですよ。
本当に期待しているのです。
つまぶきさんの実力は充分承知していますし、このところ著しく進歩しているようなので
どんな演奏がうpされるのか、楽しみなのです。

412 :つまぶき:2008/01/29(火) 12:00:53 ID:xAFQFSJB
>>411
あれ? GGさん、たぶん誰かと勘違いされてますよ(笑
僕はネットで自分の演奏を自分から公開したことは一度もありません。

413 :ドレミファ名無シド:2008/01/29(火) 12:22:26 ID:uIP6NIGO
一度もうpしたこと無いくせに、ずいぶん大口たたくんだな。w

414 :つまぶき:2008/01/29(火) 12:50:23 ID:xAFQFSJB
>>413
僕の書き込みを熟読いただいているようで、本当にありがとうございます。
参考になることが多いでしょうか?(笑

さて、「楽譜」についてもう少し。。。
仮に、この曲が>>408でご紹介したシュエフェイ・ヤンの作曲によるギター曲
であったと仮定します。彼女自身は、自分が創った曲をあのように弾きます。
で、彼女はいったいどんな楽譜を書くでしょう。。おそらく我々が普通にお目
にかかるあの楽譜(http://home.e-catv.ne.jp/gtaoki/framepage2.htm)の
ようなものになるのではなかろうかと思うわけです。

さらに。。。彼女は、誰もが彼女のように弾くことを望むでしょうか。。
作曲家にもよると思いますが、もし僕が作曲家なら、いろんな表現で、
異なる趣(味わい)で、いろいろ楽しませてほしいと望みます。

415 :ドレミファ名無シド:2008/01/29(火) 14:04:46 ID:H0EjBIM4
>>412
アハハ。
要するに実際は嫌われてるんだよあんた。

416 :ヨセ・ダメデス:2008/01/29(火) 14:06:27 ID:1KOaRlfI
>>403
10代から20代にかけて10年くらい、熱心にギターを弾いた時期がありましたが、
せいぜいカルカッシの練習曲どまりのレベルでした。
その後10年くらいのブランクを経て最近10年くらい、また熱心にギター弾いてます。

町のギター教室に通って年に2回の発表会に出たり、おととしと去年の2回だけですが
ギターコンクールにも出ました。(結果は聞かないでください)

417 :ヨセ・ダメデス:2008/01/29(火) 14:19:21 ID:1KOaRlfI
アポヤンドにこだわるというのは
この曲「禁じられた遊び」に関しては、メロディと伴奏を全く別の音で表現したいからです。
ギターがコードを淡々とアルペジオで弾いているその上に、メロディはできればリコーダーとか
オカリナとかで吹いてほしいくらいです。
それを1本のギターで一人でやるために、メロディは全てアポヤンド伴奏は当然アルアイレで
弾いています。

「アルアイレでもアポヤンドのような音が出せればいいんじゃね?」
と言われそうですが、自分はそんな器用なことができませんです。

自分の演奏方法ではこれ以上テンポを上げるのは、たしかに難しいです。
しかし、テンポを上げるために全てアルアイレで弾いたとしたら、今のようにメロディと伴奏を
明確に分けることは自分にはできませんし、テンポが速いだけでメロディが明確に聞こえてこない
演奏には魅力を感じません。

418 :GG:2008/01/29(火) 14:21:45 ID:1LTgycFR
>>416
そうですか、ヨセ・ダメデスさんも復活組ですか。
といっても、最近ではなく10年も前の復活ですから、もう復活組とは言えないかもしれませんね。
ただ、私が思うには、一度はギターを離れてまた戻ってきた人というのはいわゆる「情熱」がある
人なのではないかと・・・
もちろん、始めるきっかけは色々で、みな何かの思いを持ってギターに取り組むわけですが、社会に
出て様々な経験をしているうちにいつのまにかギターと疎遠になってしまって、そのまま弾かなく
なるといった話をよく聞くものですから、それを越えて再びギターを弾くようになった人という存在
は、それだけで私はちょっぴり尊敬してしまうのです。

一緒に禁じられた遊びのグレードアップをめざしましょう、と言いたいです。

419 :GG:2008/01/29(火) 14:32:01 ID:1LTgycFR
>>417
う〜ん、となると私が403で提示した方向でこの曲を捉えていらっしゃるという解釈でよろしいでしょうか?
あの音形でメロディの性格をつけるとわりと「それっぽい感じ」になると思います。
4分音符の感覚でa指のアクションを行いやすいからだと思いますが、3連符のアルペジオ
音形の指の動きの中で、a指を4分音符の感覚でメロディ的性格の音を出すのは難しいと私
も感じます。

その辺のバランスをどうするかということが、私の場合、最大のテーマとなっています。
個人的には、つまぶきさんが>>414で例としてあげられている演奏のようなテンポ感と速度
感のような演奏になると思っています。

420 :GG:2008/01/29(火) 14:41:16 ID:1LTgycFR
>>414
音楽性(?)の話はぼちぼちいこうということだと思っていましたが、歌わせ方の話に発展
しそうな演奏ですね。もちろん、先にこの映像は参考にしていましたが、こういうテンポの
ゆれは「2ちゃん的」には文句を言われそうな演奏かと判断していました。
つまぶきさんがそうではないようなので、安心しました。
前にあげられたAOKI(?)氏の演奏もそうでしたが、低音とメロディをずらして、それらしく
歌っている感じを作るというスタイルの演奏は「技術的にごまかしている」と評している人が
多いように思っていました。
ここでは、不特定多数の評論家(?)ではなく、つまぶきさんやブタ耳さん、ヨセ・ダメデス
さんという風に話の対象者が明確なので話しやすいです。
3人とも「どんな方向の演奏」が好みなのか、またはどんな完成形を目指しているのはという
ことがだんだん見えてきました。

私が先にうpした演奏はそうした方向性(私の好みの)は考慮していません。
とりあえず、基本的な形を提示したつもりです。
今晩(または明日にでも)自分の感じる音楽を表現した演奏をうpしてから「音楽性」の
話へ
進行させて頂きます。

421 :GG:2008/01/29(火) 14:48:31 ID:1LTgycFR
>>412つまぶきさん
え〜と、誰か違う人と勘違いはしていないと思います。
私はつまぶきさんのことを結構高く評価しているというのは事実です。
基本的に「コテ」で書かれた文章はだいたい事実を反映した内容だと思っていますから、
つまぶきさんがランボーとして書かれた内容や格付けスレで書かれた内容を考えると、
私や計算結果803氏よりもギターが上手で、しかもそれは自分ひとりの感受性としての評価
ではなく、多くの(ベテランも含む)ギターファンの前で実際に演奏をして評価を受けた
うえでの発言だということだと書いていらっやいますから。
なかなか信憑性の高い情報だと思います。

422 :ドレミファ名無シド:2008/01/29(火) 15:23:29 ID:5cKNFcBl
勉強しますた

http://ameblo.jp/guitarbakajinsei/

423 :ヨセ・ダメデス:2008/01/29(火) 17:08:01 ID:1KOaRlfI
>>403この曲は弦楽4部のように、メロディ(ソプラノ)と伴奏(アルト&テノール)
そして低音(バス)という構造になっています。

私は、弦楽4部や混声四部合唱のようにというよりも、もっとメロディパートが重要で
独立したものとしてとらえています。

>>414の演奏はキライじゃないけど、ここまでテンポをルバートさせたりするのはあまり
好ましくないと思います。特にこの曲に関しては、、、

424 :ドレミファ名無シド:2008/01/29(火) 19:50:32 ID:eIpqT/Pk
GGさん
「このスレ的」とか一切無視した「GGさんの音楽性」を表現した演奏うp、楽しみにしてます。

425 :つまぶき:2008/01/29(火) 21:00:16 ID:xAFQFSJB
>>420
大きなテンポのゆれや、低音&メロのずらし弾きは、おっしゃるとおり
「2ちゃん的」にはブーイングが多いですね、誤魔化しだとか言われたりして(笑
たしかに弱点(技術不足)を補うのみの手段として使っていることが見え見え
に感じる演奏も結構多いわけですが、しかしそこに音楽(表現)としての主張
が加味されれば、それは誤魔化しでもなんでもなく、あくまでも音楽表現であり、
そして高度なテクとして評価しうると思っています。
充分なテクがあると広く認められているような奏者がそのような弾き方(誤魔
化し弾き的な演奏)をしても、おそらく誰も「ごまかし」なんて言わず「音楽表
現」としてとらえるのではないかと(笑

>今晩(または明日にでも)自分の感じる音楽を表現した演奏をうpしてから
>「音楽性」の話へ進行させて頂きます。

いよいよ聴かせるための演奏のうpですか。
でも、もうちょっと待っていただきたいような気も。。
進行役がいませんので、現時点でもかなり速いペースで話が進んでいます。
うpの有無にかかわらずもっと多くの人に話題に参加していただき、
急がずじっくりと話が進んでほしいような。。。

>>421
あららー
GGさんにそこまで言われちゃうと、なんか柄にもなくビビッちゃいます(汗
僕はもっぱら「態度の大きいうぬぼれや」と言われておりますので、誤評価の
可能性が特大です。あ、誤評価だと言い切らないところがすごく僕らしいですね、アハハ

いずれにしましても、ギタープレイヤーとしての実力と、ギター音楽を語る
ことは、全く無関係と思います。実力がないからギター音楽を語る資格がないと
いうことにはならないでしょう。と自分に言い聞かせながら書き込んでいます(笑
ギターを弾かなかったり実力に自信が無い方でも、きっと理想や目標としての
ギター音楽は語れるはずです。ご遠慮なく大いに語っていただきたいものです。

426 :つまぶき:2008/01/29(火) 21:08:10 ID:xAFQFSJB
>>423
こういう書き込みもお待ちしておりました!
でないと話が広がらないんですよねー(笑

さて、「好ましくない」という発言があるわけですが、それはヨセ・ダメデス
さんの「好みに合わない」という意味でしょうか、それとも楽譜尊重その他の
理由により「好ましい基準」を逸脱しているとのお考えからのご発言でしょうか。
「好ましい基準」があるとすればそれは何なのか、非常に興味があります。

427 :ヨセ・ダメデス:2008/01/29(火) 22:58:52 ID:Lzv1fRYz
>>426
言葉が少々足りませんでしたね。
「好ましくない」というのは
「私が自分で演奏する場合は、このようにルバートするのは好ましくない」
という意味です。

>>408のような演奏を聞くのは、けっしてキライではありません。
しかし、自分自身はこういう演奏を目指してはいません。

428 :つまぶき:2008/01/29(火) 23:37:59 ID:xAFQFSJB
>>427
了解です。
自分が演奏する場合はあのようには弾きたくない、ということですね。

思うに、仮にみんなが彼女の弾き方を気に入って、最悪、みんなで真似
でも始めたら(特に日本人は真似が得意)、面白くも何ともありませんね(笑
同じ曲であっても、奏者によっていろんな表現の演奏を聴けるからすごく楽し
いんですよね。
誰の真似でもなく、自分ならこう弾きたい(表現したい)という欲求がほしい
ものです(自分だけの音楽)。と言っても、ただ変わった弾き方をすれば良い
というものでもなく、やはり音楽的であり、それなりの支持者数もほしいですねー(笑

429 :ドレミファ名無シド:2008/01/30(水) 06:49:13 ID:bDAIJHN2
>>421
さすがっ。
天性の皮肉屋。
つまぶき氏ね。

430 :ドレミファ名無シド:2008/01/30(水) 09:08:50 ID:SfDe//pL
>>425
それって
会社でも陰できらわれてるんじゃ?

431 :つまぶき:2008/01/30(水) 09:31:04 ID:igIKlUqz
>>429
え?あれは皮肉だったのですか(笑
だとしたら、皮肉として受け止めなかった自分が怖いです、アハハ
僕らしくもなく、少々謙遜しちゃったじゃないですかー!(笑

えーと、氏んでもいいんですけど、前キャラが復活しちゃいますんで(汗
もうしばらくこのキャラで遊ばせて下さい。話題が一段落したら、必ずや
前キャラに戻ることをお約束いたします(笑

さて、演奏技術上の問題を少し。。。
僕は>>392でヨセ・ダメデスさんの演奏の「音切れ(極端な音価不足)」
を指摘させていただきました。
この曲はポジション移動直前の音の「音切れ」が特に目立つ箇所がいくつか
あると思います。素早いポジション移動が必要なことはもちろんなんですが、
それだけでは上手く解決するのが難しいような気もしています。
皆さんはどのように工夫しておられますか?
>>430さんはどのように工夫されていますか?(笑

【参考楽譜】http://home.e-catv.ne.jp/gtaoki/framepage2.htm
【ヨセ・ダメデスさんの演奏】http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28302.mp3

432 :ヨセ・ダメデス:2008/01/30(水) 09:57:36 ID:a2vMCH11
私の場合は、>>392で、つまぶきさんに指摘された箇所に関しては、4小節ごとのフレーズの
切れ目ということもあり、3拍目の最後の音を音価分保持しようとは思っていませんね。
3拍目の最後の音を本来の音価の半分以下と考えて、残りの音価分の休符をそこに置くという
方法で解決しています。
(場合によっては、伴奏の最後の音なんか無くたっていいじゃまいか?くらいの気持ちです)

3拍目の最後の音をしっかり音価分保持して、そのあとにポジション移動しようとすれば
当然そこにわずかながら不自然な間があくわけですから、それよりはマシという考えです。

433 :ドレミファ名無シド:2008/01/30(水) 19:45:10 ID:A3QI/A72
今日は静かだな。
なんだ、もう飽きちゃったのか?

434 :つまぶき:2008/01/31(木) 00:43:47 ID:QvtGGtWC
トップバッターとして>>374でGGさんが叩き台の演奏をうpされてから、
日曜日を含めて4日経過しました。
その間、禁じられた遊びに関しての発言を書き込んだのは、僕と
「GG」「ヨセ・ダメデス」「ブタ耳」の3氏、合計4名のみです。
さらに、4名の書き込みのうち、禁じられた遊びに関する書き込み数の
内訳は次のとおりです。
【つまぶき】   13発言
【ヨセ・ダメデス】 9発言
【GG】      7発言
【ブタ耳】     4発言

どうやら、このスレを覗かれる皆さんは、こういう話題には全く興味がな
さそうですし、僕としましても、もうこれ以上盛り上げる努力はやめます。
そして、こんなところで時間をかけて書き込んでまで少人数の方とお話しよ
うとも思わなくなりました。上記3名の方とのお話しはそれなりに楽しかっ
たですが、多数の方の参加が期待できて書き込む価値のある別の場所で、
もしまたお会いすることがあれば再度お話させていただきたいと思います。
もちろん、今回の話題は誰の企画でもありませんので、このまま続けていた
だいてよろしいわけですが、僕は抜けさせていただきたいと思います。
好青年つまぶき君は気が短くてすみません、唯一の欠点です(笑

この発言を最後に、また「キティちゃん」のキャラに戻りたいと思います。
この話題の邪魔はしませんのでご安心下さいねー(笑

最後に、僕の質問に反応いただいたヨセ・ダメデスさんにコメントを差し
上げておきます。

(続く)

435 :つまぶき:2008/01/31(木) 00:44:16 ID:QvtGGtWC
>>432
なるほど、ヨセ・ダメデスさんの解決法ですね。

>3拍目の最後の音をしっかり音価分保持して、そのあとにポジション移動しようとすれば
>当然そこにわずかながら不自然な間があくわけですから、それよりはマシという考えです。

おっしゃるとおりです。
ただ、不自然な間は感じないのですが、僕的にはどうしても耳に障る音切れ
として感じてしまうのです(すみません)。
>>402でも書いたのですが、完璧に音価(音の長さ)を保つのは不可能で、
GGさんの演奏でも、僕がご紹介したAOKIさんやシュエフェイさんの
演奏でも、やはりよく聴くと最後の音は切れてるわけです。問題は、いか
に聴者に違和感を感じさせないか。。音楽的に処理するか。。
上手い演奏者はどのようにしてその点を処理しているか、皆であーだこー
だとお話ししたかったわけですが、それは又の機会に。。。
いろいろとありがとうございました!

436 :GG:2008/01/31(木) 01:09:28 ID:JrdhvTX0
>>431-432
まず先に言っておきますが、つまぶきさんに対する評価は皮肉ではないですよ。
まぁ、つまぶきさんも本気で書いているわけではないでしょうが・・・

【ポジション移動(押弦フォームのチェンジ)とその直前の音の音価の処理】

ということについての話になると思いますが、これは「禁じられた遊び」に限らず、ギター
の曲では多々出てくる問題点と言えるでしょう。
最近、うpスレで「課題曲」となったカルカッシの作品60-1などでも露骨にこの問題と直面
いたします。

・・・・と、書いているうちにつまぶきさんのレスが出ちゃいましたねぇ。
お仕舞いですか・・・・そぅですか。

あの〜〜どうしましょうか、ブタ耳さん。
続けますか?ヨセ・ダメデスさん。

437 :ブタ耳:2008/01/31(木) 03:24:06 ID:4BVNUol2
>>436
続けましょうよ。
今のところ参加者自体は少ないけれども、
興味深くこの話題の流れを見守っていてくれる人は結構多いんじゃないでしょうか。

先日読んだ本に、印象的な一節がありましたので、引用します。

「譜読みから始まって、曲の概観、フレーズの流れ、メロディーの歌い方、
ハーモニーや音色の調整を把握するのに充分な時間と練習時間とを与えられたとき、
<楽器愛好家 (アマチュア)>の演奏は、批判的な聞き方さえしなければ、
ある意味でプロフェッショナル以上の感動を呼ぶものがあります。
(中略)
 アマチュア活動とは、営利を目的にしないことであって、技量がプロに満たないことではないのですから、
アンサンブルの技術や演奏法、音楽観にも、プロとアマチュアの区別はありません」
『美しい演奏の科学』藤原義章 p.12 (一部表記改変)

この一節を読んだとき、私が思い浮かべたのは、
ゴッセン氏、計算結果803氏、kakuri氏など、このスレの常連メンバー、
また、うpすれ常連の方々たちの演奏でした。

自分の演奏は棚に上げて、敢えて言わせていただきますが、
アマチュアでも突きつめればこれほど素晴らしい演奏ができるのだということを、
GG氏、ヨセ・ダメデス氏には、堂々と示していただけるに違いないと、
私は確信しています。
(これって、プレッシャーかけたことになるのかな?)

また、この曲は今でも、初心者にとって最初の目標となるものでしょうし、
美里さんレベルのたどたどしい演奏でも(美里さんごめんなさい)、
参加すれば必ずや得るものがあるはずです。
(ボコボコにけなされるかもしれませんがw)
更に色々なレベルの参加者が増えることを期待してます。

438 :ブタ耳:2008/01/31(木) 03:34:03 ID:4BVNUol2
>>434
キティちゃんより、むしろランボーの復活を期待してます。
あのキャラ、なかなかいい味出てましたよw

ときどき帰ってきてください(>つまぶき君)。

439 :ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 08:06:43 ID:LXiepcvQ
大口ばかり叩いてうpも出来ないヘタレが消えて、セイセイしたな。
これで参加者も増えるんじゃね?

440 :ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 08:08:22 ID:kUHvS6Zd
>>439
で、あんた参加するの?
それとも参加済みwww

441 :ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 08:43:44 ID:LXiepcvQ
>>440
ノーコメント

442 :ランボー:2008/01/31(木) 09:19:33 ID:QvtGGtWC
リクエストにお応えしてランボーで復活ぢゃい!w

俺と遊びたいカスどもはいつでも来い、待っとるぞいw
但し、他人様の真面目な話題には茶々を入れるなよー、でないと遊んでやらんぞw

>>433
たく、この糞ガキめがw
意外や意外、おまいの書き込みがこたえてすっかりやる気が萎えたようぢゃな。
一生懸命すぎるとそうなるのだ、「つまぶき」もまだまだ修行がたりんのーw
しかし惜しいキャラを亡くしたもんだ。。ナンマンダブ。。ワハハ

そもそも、おまいらはギターを弾く連中なのか?w
ん? ギターは持っとるのか。。。なるほど、ペンペン音を出していじくってるだけかw
で、ここに何しに来てるんだ? ん? 俺と遊ぶため?w
そかそかー、だったら許してやる!!w

>>439 >>441
うpどころか、話にさえも参加できんカスめが、よく言うぞいww
なーにが「ノーコメント」だ、ギターを触り始めたばかりです、と素直に言えw
おまい、今まで俺に相当叩かれてきたようだな、そりゃ俺が憎いよねーw
でもな、その憎しみをギターへの情熱に変えるのぢゃ! それがおまいのためぢゃ。
でないと、死ぬまで俺に叩かれ続けられ、神経もズタズタになっちまうぞっw

443 :ヨセ・ダメデス:2008/01/31(木) 09:34:55 ID:uzKAhBz8
私は>>313で書いたように、もともとランボーさんが降りてもうpするつもりでしたから、
このまま続けたいと思います。
>>382でうpした演奏も、自分自身ではまだまだ納得がいかない未完成なものを見切り発車で
出してしまったようなものですから。
皆さんから指摘された箇所を自分なりに煮詰めて、もう一度録音しなおしてうpします。

444 :ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 09:55:49 ID:gVfUFOMZ
>>442
死ね

445 :ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 09:56:31 ID:gVfUFOMZ
>>442
死ね・・・苦しんで死ね

446 :ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 09:57:44 ID:MW1ivCq6
>>445
同意。
ギターろくすっぽ弾けーねーくせに。
超初心者がー。


447 :ランボー:2008/01/31(木) 10:05:50 ID:QvtGGtWC
>>444-446
おいおい、おまいら、もうちょっとマシな返しをしろよw
あめ玉がもらえなくて母ちゃんにブーンイングを飛ばしてる
幼稚園児みたいだぞいww
俺が遊んであげれるのは、せめて中学校以上のレベルのカスどもだよw
運動場でドッジボールでもして遊んでなよ、ベイビーちゃんたちー♪

448 :ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 13:02:59 ID:S2QW77Hu
>>447
しかし本当に暇そうだな。
マジでリストラ大丈夫なの?

449 :ランボー:2008/01/31(木) 13:59:35 ID:QvtGGtWC
いや、危ない(汗
ヤベ! ぢゃまた

450 :ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 14:31:34 ID:S2QW77Hu
>>449
まあそう焦らずに、
僕とゆっくりお話しようよw

451 :ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 16:08:30 ID:Hvh6YHZt
>ブタ耳さん方
私はうpはちょっとできませんが皆さんの話を興味深く読んでます。
なかなかためになります。
ぜひ続けてください。
ヨセ・ダメデスさんのグレードアップも楽しみにしてますし
ゴッセンさんのユニークな視点とデモ演奏に感心しています。
次にどんな話になるのか展開を待ってます。

〜観客のひとりごと

452 :ヨセ・ダメデス:2008/01/31(木) 17:54:36 ID:uzKAhBz8
なんか少しプレッシャー感じてきたよ、、、orz
でもガンバル!

私自身は単なるアマチュアのギター弾きなので、自分が録音した音源を誰か他の人が
繰り返し何回も聞くということを想定しておりません。
プロギタリストがCD録音する場合なら、細かな演奏の傷、音ミス、音切れなどを
徹底的に無くして、繰り返し鑑賞するに堪える録音をするでしょう。
しかし、私自身はギター演奏に関してそういう能力を持ち合わせてはいませんので、
自分のできる範囲でガンバルことにします。

453 :ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 18:35:48 ID:uWLm+SJv
何回か録音したデータから、良い部分だけを継ぎ接ぎして仕上げることが出来る編集ソフトって無いでしょうかね。
出来ればフリーソフトで。

454 :ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 19:03:03 ID:R7prSoj3
>>453
継ぎ接ぎする程度にもよるが、難しいんじゃね
そんなことしないで練習するほうがいいよん

455 :ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 19:26:57 ID:969FpMEf
>>453
ギターソロのつぎはぎ程度なら、サウンドエンジンとかのフリーの波形編集
ソフトで十分できますよ。

456 :ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 21:23:01 ID:c6k5M0YH
>>420
>今晩(または明日にでも)自分の感じる音楽を表現した演奏をうpしてから「音楽性」の
話へ
進行させて頂きます。

まだですか?

457 :GG:2008/01/31(木) 21:53:48 ID:JrdhvTX0
>>456
ちょっと話が変わってしまいましたので、もう少しゆっくり行きます。
順を追っていきますのでよろしくお願いします。
別にもったいぶっているわけではありません。
どちらにしてもたいした演奏でもないし・・・
今日はその前段階の話を、後で書かせてもらいます。

458 :ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 22:51:13 ID:EN3mEvaZ
>>449
死ね・・・・ククク・・・・・

459 :ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 22:54:47 ID:BhZGAYT0
チン    チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ < 鼻毛の実力マダー うpうpうp
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |   /|\
        |             |/    Emのコードストロークマダー

460 :GG:2008/02/01(金) 00:07:52 ID:dnjJc8X4
すみません。
音源がYONOSUKEさんのところになかなかうpできないので記事は見送りになります。
近いうちにseesaaにブログを作って自由にうpできるようにしてから続きを書くことにします。
話は変わって、

>ブタ耳さん
藤原さんの話は興味深かったです。

では、お休みなさい。

461 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 09:18:35 ID:qbtGhDR9
>>449
音源まだ?
とりあえず、何でもいいからうpしろ。


462 :ランボー:2008/02/01(金) 09:44:17 ID:TBFgBFKK
>>461
俺と遊びたがるとはw
俺は「カスども、遊んでやるぞ、いつでも来い」と言った。
おまい、自分がカスだと自認して来たわけか。。。ワハハ

そかそか、俺の演奏が聴きたいかw
なら、まず「ランボー様、お願いですから演奏を聴かせて下さい」と頼めw

463 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 10:07:51 ID:IriZ0/mA
>>462
いや、別にアップしなくていいよ。
リストラ寸前の中途半端にうまいのアマチュアの演奏なんて、
聴く価値なし。
ギター曲聴きたいときは、普通にブリームのCD聴く。

464 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 10:10:43 ID:kTg3msCE
>>464なら>>462とその一族郎党はグチャミソになって死ぬ(笑)

465 :ランボー:2008/02/01(金) 10:40:25 ID:TBFgBFKK
>>464
翻訳サイトに飛ぶのがメンドイなーw
本人は面白くて笑ってるみたいだけど。。。ウーン
ここは日本語でおkだよw

GG氏その他の方の例の話題がそのうち再開するまで、
ギャラリーを退屈させることはしませんよー、カスどもが来るかぎり!w

466 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 10:41:47 ID:IriZ0/mA
>>464
意味わからん

467 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 11:22:21 ID:qbtGhDR9
>>463
聴く値がないのは、わかってまんがなあ。
ただ、アップと同時に批評してやろうと思ってさ。
醜い演奏なのはわかってるんだけどね。



468 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 11:27:45 ID:GqEF/SbB
>>467
俺はわざわざ批評してやる気にもならないが、散々偉そうな口たたく奴が
どんだけ弾けるのか聴いてみたいって言う、まあなんと言うか、怖いものみたさのような

469 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 11:28:16 ID:FYQI9LJE
ランボー様、お願いですから演奏を聴かせて下さい。

470 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 11:30:53 ID:aQ3mIMWC
ランボー様、お願いですから演奏を聴かせて下さい

471 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 11:34:58 ID:3vpnrcFQ
>>468
それならtkとかkkとかのホムペに行ってみたらよろし。

472 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 11:36:56 ID:GqEF/SbB
>>471
やっぱ大体同レベルか?
tk ≒ kk ≒ ランボー

473 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 11:38:22 ID:dpZIaxc2
あとギターk

474 :ランボー:2008/02/01(金) 11:44:56 ID:TBFgBFKK
わー、カスどもがたくさん!w
やっぱ結構ここを覗いてる奴が多いじゃん!(嬉

>>469-470
よしよし、いいぞいいぞ、その調子w
次は「ランボー様、私は本当は以前からあなたを尊敬しておりました」と言えw

475 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 12:02:49 ID:kTg3msCE
香ばしいなw

476 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 12:05:00 ID:kTg3msCE
カスをどうやったら尊敬できるか教えて欲しいもんだな(笑)

477 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 12:06:04 ID:aQ3mIMWC
ランボー様、私は本当は以前からあなたを尊敬しておりました

478 :ランボー:2008/02/01(金) 12:12:08 ID:TBFgBFKK
>>476
おいおい、>>477のような俺のファンもいるんだよw
せめてもう2人くらいは俺を尊敬しているとの正直な発言がないとな。。w

479 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 12:35:15 ID:U6nV8iWF
>>478
15人以上のうpがあれば俺もうpする
せめて二人以上が心から尊敬すると言ってくれたら

言い訳は尽きないな


480 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 12:36:48 ID:TDo+ajI1
ランボー様、私は本当は以前からあなたを尊敬しておりました
ランボー様、お願いですから演奏を聴かせて下さい

481 :ランボー:2008/02/01(金) 12:59:36 ID:TBFgBFKK
>>480
うんうん、そうかそうか。。。正直でよろしいw
でもちょっと照れちゃうなーw

皆、俺を尊敬してるはずなんだよね。
まだつっぱって否定してる奴もいるが、もうちょっと
自分に正直に、そして素直にならんとなっ!ワハハ

さて、せめてもうひとりからの尊敬の発言がほしかったが、まぁよかろう。
次は「ランボー様、あなた以外は、私をも含めてカスばかりです。どうか
これからも我々カスを見捨てずにお付き合い下さい。」と言えw

482 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 13:09:11 ID:kTg3msCE
しっかしいい年こいてこんなバカ言ってること自体が恥ずかしいよな(笑)
ま、顔も出ない、名前も出さないネットだから出来ることなんだろうが(笑)

483 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 13:09:18 ID:CkS1sgO1
ランボー様、私は本当は以前からあなたを尊敬しておりました
あなた以外は、私をも含めてカスばかりです。どうか
これからも我々カスを見捨てずにお付き合い下さい。
ランボー様、お願いですから演奏を聴かせて下さい

484 :ランボー:2008/02/01(金) 13:16:37 ID:TBFgBFKK
いやー、本当に楽しい!w
最高のストレス解消だね!w
一人でPCの前でクスクス笑ってるもんだから、周りの連中が
俺をジロジロ見てるわいw

>>482
おまいも>>483から「カス」って言われてるぞーww

485 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 13:21:36 ID:kTg3msCE
こういういい年こいたおっさんがネットで暴走してるとこなんざ醜悪の極みだよな〜

いつからこんなみっともない大人が蔓延するようになったんだろう

486 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 13:41:03 ID:TBFgBFKK
>>485
おまえさん、脳ミソが少ないねーw
俺に構わなきゃいいのに、ワハハ
俺と遊びたがる奴がいるから、俺は存在するのらー
おまえさんの>>464は凄くみっともなさそうな発言だなー、翻訳できんけどw
解ったかの? いい年こいたおっさん!w

487 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 13:45:55 ID:kTg3msCE
で、おっさんはここで何やってんの?

488 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 13:49:57 ID:kTg3msCE
>>464が分からないのか。それじゃ頭の悪いお前に特別に教えてあげましょう

(俺が)>>464なら(お前)>>462とその一族郎党はグチャミソになって死ぬ、ってことだよ

分かった?おっさん

489 :ランボー:2008/02/01(金) 13:58:42 ID:TBFgBFKK
>>487
俺、本当はまだすげぇ若いんですけどー、カス先輩!(苦笑

ん? ここで何やってるかってか?
おまえたちカスの遊び相手に決まってるぢゃんw
給料がほしいくらいぢゃw
ストレス解消にもなるから、今のところボランティアでやってるがのw

>>488
あのー(汗
翻訳サイトに飛ぶのはメンドイって言ってるんですけどw
どうかご自愛をww

490 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 14:01:03 ID:kTg3msCE
なんだゆとりか
ならしょうがねぇな

491 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 14:02:48 ID:kTg3msCE
さすがに日本語をゆとりに分かるように変換するサイトはないだろ常考

492 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 14:53:36 ID:9bFJWQwE
>>489
>>479
うpは?

493 :ランボー:2008/02/01(金) 15:10:51 ID:TBFgBFKK
>>491
うーん、マジな話、意味が解る奴は誰もいないと思うぞw

>>492

>>483のような素直で正直な発言があと二人分必要だw
おまえさんはまだだな、急げw
俺の素晴らしい演奏が聴けるまで、もう少しだぞいww

494 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 15:15:16 ID:kTg3msCE
すまんダム板から飛ばされてきたから事情がよく飲み込めないがランボーはギターを弾くのか?

495 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 15:19:48 ID:IriZ0/mA
>>491
お前ちょっと馬鹿すぎる。
黙っておいた方がいい。

496 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 15:19:56 ID:3vpnrcFQ
いや、ギターは弾かないだろう。
マシンガンをぶっぱなしたりはするけどな。

497 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 15:34:33 ID:kTg3msCE
おっぱいうpがあると聞いて飛んできたんだがどうやら騙されたようだな

498 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 15:35:38 ID:kTg3msCE
>>495
黙れハングル野郎

499 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 15:37:23 ID:ybtX9wJW
ランボー様、私は本当は以前からあなたを尊敬しておりました
あなた以外は、私をも含めてカスばかりです。どうか
これからも我々カスを見捨てずにお付き合い下さい。
ランボー様、お願いですから演奏を聴かせて下さい.。

500 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 15:41:31 ID:kTg3msCE
〜なら・・・するという2ちゃんの常套句がまるで理解されないとは・・・
ここは異世界かスレタイ通りゆとりの隔離部屋なのか

501 :ランボー:2008/02/01(金) 15:47:40 ID:TBFgBFKK
なんか、すげぇ盛り上がり!!(驚

>>494
誰ぢゃおまいはw
そかそか、ダム板から飛ばされてきたのかー、お気の毒に!
ん? ダム板からさらに飛ばされたのか? 救いようがないな、ワハハ
いや、でも悲観することはないぞよ。
実はおまえさんは幸運な奴ぢゃ、ここは天国だぞい、ぜひ住人になれw

ん? 俺か?w
ギターを弾くというよりも、俺自身が音楽を奏でるギターそのもの
と言っても過言ではないぞw
あっ、マシンガンをぶっぱなすのも好きだw

>>495 >>498
まぁまぁ落ち着いて!w
仲間割れはいかんな、仲間割れはw

>>499
うんうん、そうかそうか、おまいさんの正直な気持ちが
ビンビンと伝わってくるぞw
あとひとり。。。w

502 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 15:55:04 ID:t6q35tKL
ランボー様、私は本当は以前からあなたを尊敬しておりました
あなた以外は、私をも含めてカスばかりです。どうか
これからも我々カスを見捨てずにお付き合い下さい。
ランボー様、お願いですから演奏を聴かせて下さい.。

503 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 15:55:20 ID:3vpnrcFQ
しょうがないな、じゃあおいらも

ランボー様、私は本当は以前からあなたを尊敬しておりました
あなた以外は、私をも含めてカスばかりです。どうか
これからも我々カスを見捨てずにお付き合い下さい。
ランボー様、お願いですから演奏を聴かせて下さい.。

504 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 15:56:49 ID:kTg3msCE
おっぱいうpはないのか?

505 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 16:00:26 ID:kTg3msCE
>ギターを弾くというよりも、俺自身が音楽を奏でるギターそのもの

この言葉を要約するとランボーはギターなんだな?
するとセピアクルーくらいなもんだな

506 :ランボー:2008/02/01(金) 16:06:34 ID:TBFgBFKK
>>497 >>504 >>505
おまいさん、本当に大丈夫か?
マジに、病院に行ったほうが。。(汗

507 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 16:10:44 ID:kTg3msCE
〜〜〜〜〜ッッ!!?この私に大丈夫かだとッッ!!

おっぱいだッッ!!今すぐ私におっぱいうpをッッ!!!!!

508 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 16:14:50 ID:IriZ0/mA
>>505
なんつうか、、ここまでアホだとランボーの方がまだまともに見えるな‥。
なに仕事にしてる人なの?

509 :ランボー:2008/02/01(金) 16:22:34 ID:TBFgBFKK
>>505 >>507
おっぱいうpって言われても。。オロオロ。。(狼狽モード)

やはり。。。
「セピアクルー」→「セックスアピール」のタイプミスだったのかw

510 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 16:24:29 ID:kTg3msCE
私ですか?
ネットワーク機器関連の監視をやっております。
ネットワークに障害が起きた際、その復旧などを・・・


511 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 16:27:16 ID:kTg3msCE
ちなみに本日は夜勤明けです。
おっぱいに釣られてここまで来たのはいいのですが、変なのがいたので遊んでしまいました。
誠に申し訳ありません。

512 :ランボー:2008/02/01(金) 16:30:28 ID:TBFgBFKK
俺より上手かも。。orz
早くどっか行ってくれw

513 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 16:33:32 ID:kTg3msCE
さて、立花里子でオナニーもしましたし、そろそろ寝ることにします。
色々有難うございました。

514 :ランボー:2008/02/01(金) 16:37:57 ID:TBFgBFKK
生まれて初めて、ネットで恐怖を感じたよw
誰かに抱きしめられて、温かい胸の中で泣きたい気分だw
世の中、やっぱ広いなーー(遠い目)

515 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 16:40:56 ID:kTg3msCE
>>514
私の胸ならいつでも空けておきますのでいつでもお越しください。
それでは皆さんの益々のご活躍をお祈りして失礼いたします。

516 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 16:43:06 ID:FYQI9LJE
ランボー様、私は本当は以前からあなたを尊敬しておりました
あなた以外は、私をも含めてカスばかりです。どうか
これからも我々カスを見捨てずにお付き合い下さい。
ランボー様、お願いですから演奏を聴かせて下さい.。


517 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 17:08:39 ID:3vpnrcFQ
もう5時になったからパソコンの電源落として、おうちに帰るの〜。
また明日、遊んでね。ランボーのおじちゃん。

518 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 17:12:43 ID:aQ3mIMWC
ランボー様、私は本当は以前からあなたを尊敬しておりました
あなた以外は、私をも含めてカスばかりです。どうか
これからも我々カスを見捨てずにお付き合い下さい。
ランボー様、お願いですから演奏を聴かせて下さい.。

519 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 17:21:26 ID:6b1bQk4+
ランボー様、私は本当は以前からあなたを尊敬しておりました
あなた以外は、私をも含めてカスばかりです。どうか
これからも我々カスを見捨てずにお付き合い下さい。
ランボー様、お願いですから演奏を聴かせて下さい.。

520 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 17:24:55 ID:Fs8qSw0L
チン    チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ < ランボーの実力マダー うpうpうp
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |   /|\
        |             |/    ”禁じられた遊び”のうpマダー

521 :ランボー:2008/02/01(金) 17:37:00 ID:TBFgBFKK
ふー、しばらく放心状態ぢゃったわいw
世の中、いろんな奴がいるもんぢゃ。。。あ、俺もかww

>>483 >>499 >>502 >>516 >>518 >>519
(注)>>503はしぶしぶ発言だからボツ!w

うんうん、そうかそうか、素直な奴が増えてきたな、6名か、ふふw
5名とも嘘を言っているとは思えんね。やっぱ自分に正直になることが大事だ!
見よ! 真実の蓋を開けてみれば、そこにあるのは、この俺への畏敬の念と
絶大な信頼感、そして俺への憧れ!w

よーし、これで第3ステージまでクリアだぞ!
俺の演奏まであと2ステージを残すのみだー、頑張ってクリアしろよーw

さて第4ステージだ。
「ランボー様、あなたの演奏を聴かせていただく前に、前座として1週間
以内に禁じられた遊びをうpさせていただきます。お耳汚しではありますが
どうかアドバイスを下さい。」と言えw

522 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 17:52:11 ID:dpZIaxc2
つきあいきれねーな
アバヨ

523 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 18:01:58 ID:FYQI9LJE
>>521
氏んでいいよ、ヴォケ

524 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 19:31:09 ID:aQ3mIMWC
ランボー様、アドバイスは全く必要ありませんので、どうかこのスレから消えてください。

525 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 21:09:29 ID:qbtGhDR9
ランボー君、
君は、24時間以内にアルハンブラを皆に披露しなさい。
披露できないときは、ワタスランボードス、トレモロ練習っす。
弾けないッス。
といえば、3回までのパスは認めてやろう。
以上のルールを守らなければ、君は、kimioに弟子志願したことになる。



526 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 21:24:14 ID:IIRLcYDH
tkにも挨拶しとけ

527 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 21:31:24 ID:Eo+IMkbc
しかしTK以上に見苦しい奴がいたとはな・・・

528 :ランボー:2008/02/01(金) 22:47:51 ID:TBFgBFKK
あり? 誰も第4ステージにチャレンジせんのか?w
まさか、俺の言葉を鸚鵡返しするだけで世界一素晴らしい演奏を
タダで聴けるなんて、そんなこと思ってる甘ちゃんカスはいないよな?w

529 :ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 23:28:50 ID:kTg3msCE
すいませんまたダム板から飛ばされて来たんですが遊んでもらってもいいですか?

530 :ドレミファ名無シト:2008/02/01(金) 23:39:11 ID:dnjJc8X4
まぁ、内容のない無駄話もそれなりに面白いが
ブタ耳さんたちが萎えなけりゃいいが

頼むぞ、らんぽう。

531 :ランボー:2008/02/01(金) 23:44:49 ID:TBFgBFKK
>>529
げげ、頼むからどっか行ってくれよw

>>530
はーい♪
ブタ耳さんたちの発言があったら、
ピタリと遊びをストップしますっ♪
俺も話題の再開を楽しみにしてますんで!w

532 :ドレミファ名無シト:2008/02/01(金) 23:51:34 ID:dnjJc8X4
ひとこと、いいですか?
私はらんぽうさんのふあんですし。
以上です。ぢゃ、また。

533 :あらし幇助取締官:2008/02/02(土) 01:06:59 ID:yJQZg4tz
カスの諸君w
ランボーはおまえさんたちよりも数百枚上手だ、相手にせんほうがよいぞよw
特殊な相手への対処法も、見事なまでに心得ておる。
俺から破門はされたものの、さすが俺のかつての一番弟子よのうw

ヤツの言動は、先の先まで計算し尽くされておるから、不用意に相手しても
単にもてあそばれるだけで、ヤツが大喜びするだけだ。
くれぐれも手玉に取られないように注意するがよいぞよw

ぢゃがな、ヤツにも弱点はあるのだよ。ヤツが気付いてないだけぢゃw
うーむ、そのうち、師弟対決も避けられんな・・・

534 :ドレミファ名無シド:2008/02/02(土) 09:17:27 ID:C5M8y9eN
計算しつくして、
あの参加者数だったんだ。
成る程成る程。

535 :ドレミファ名無シド:2008/02/02(土) 09:20:34 ID:Z3RtMw9I
師弟対決?
師ってだれ、弟ってだれ?
わかんね

536 :田舎の人:2008/02/02(土) 09:48:27 ID:4mfMfdoR
弾いてみました。
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28425.mp3

537 :あらし幇助取締官:2008/02/02(土) 10:00:19 ID:yJQZg4tz
>>534
ふふふ、そういうことだw
もちろんヤツにはわかってたさw
たしかにヤツはうp表明したろ? 逃げているわけではない。
「俺はうp表明したのに、お前達は表明しない、つまらんカスどもめ」と
うpしないのをおまえさんらのせいにできるからだw
「条件付き」がミソなのだよw
おまえさんらは、嘘でも参加表明して15人にしよう、とさえ
考えなかっただろ。だから低能なカスどもなのだ、わはは

>>535
あめ玉あげるから、外で遊んでなw

538 :あらし幇助取締官:2008/02/02(土) 10:02:17 ID:yJQZg4tz
おや、話題が再開しそうだな。
俺も、真面目な話題の邪魔をするつもりはない。
またいずれな。あばよw

539 :ヨセ・ダメデス:2008/02/02(土) 10:46:26 ID:LwozeFcZ
3人目の参加者が現れましたね。
素晴らしい演奏だと思いますが低音弦の響きが悪いですね。弦が古いのかな?
それだけが少し残念です。

540 :ドレミファ名無シド:2008/02/02(土) 10:59:31 ID:C5M8y9eN
>>537
いや、別にアップは望んでないからいいよ。
自宅で1人で満足していて下さい。

541 :ドレミファ名無シド:2008/02/02(土) 11:18:30 ID:Y/jVe8Ax
>>537
皆冗談半分でからかってるだけだろ

542 :ドレミファ名無シド:2008/02/02(土) 16:39:36 ID:1uclKUUq
キモイキミオが、GGさんの演奏をブログで批評してるな。
自分の無様な演奏を棚に上げて、何様のつもりだ?

543 :ドレミファ名無シド:2008/02/02(土) 18:40:03 ID:yJQZg4tz
>>536
うpありがとうございます。参考になります。

聴き始めたとたんに、テンポが速いなーと思いました。お好みのテンポですか?
それと、右親指爪の弾弦時のカシャカシャというノイズがすごく気になりました。
爪が長すぎるのか、タッチの問題なのか・・・
メロはアポヤンドですか?アルアイレですか? メロがあまり浮き立って聞
こえませんでした。ケチをつけてすみません(汗

技術面では大きな問題点は感じませんでしたが、技術面で田舎の人さんが難し
いと思っておられる点、ご自分が考える演奏の問題点などお聞かせいただけた
ら嬉しいです。

ところで、音楽性に関連する話題になると思うのですが、
この曲に限らず、田舎の人さんは、曲を聴いたり弾くときに、心象風景など
を(心に)描いたりされますか? そして演奏して聴衆に対してもそのよう
なものを与えたい(描かせたい)と思いますか?
例えば、「子犬のワルツ」のピアノ演奏を思い出して下さい。タイトルから
受ける先入観は一応さておき、あの曲を聴いて「子犬が転げ回りながら元気
に庭を駆け回っている」というようなイメージ(心象風景)を描くでしょう
か。そして、そんなイメージを聴衆に音で伝えたいと思うでしょうか。
また、ある曲を聴きながら「これは孤独と絶望感を表現してる感じを受ける
なー」とか「これは幸福の絶頂感を表現した曲かな?」とか、その曲に対し
て、どういうイメージの曲なのか、自分なりに自覚(認識)されるでしょうか。
そして自覚(認識)したイメージを音に表現して伝えようと思うでしょうか。
(続く)

544 :ドレミファ名無シド:2008/02/02(土) 18:40:49 ID:yJQZg4tz
(>543の続き)

ちなみに、この曲を弾くとき、僕はどうしてもあの映画のシーンを思い浮か
べます(この映画は過去に数回観ました)
曲自体はこの映画のために作曲されたものでもなく、作曲者もこの曲にどの
ような思いを込めたのか知りませんが、僕は、両親を爆撃で失い、死んだ子
犬を抱きかかえて彷徨う少女ポーレット(主人公)の表情を思い出してし
まうのです。決して泣きわめくわけでもなく、でもだからこそ彼女が痛々し
い・・・そんな彼女の気持ち(心の中)を想像しながら、イメージを指に伝
えて演奏しています。

545 :田舎の人:2008/02/02(土) 20:46:37 ID:NvWMN8gT
>>539
>>543
ありがとうございました。
今回は、あまり練習もせず録音しましたが、聴きかえしてみると
アゴーギクもデュナーミクも、表現しようとした
半分も出来なかったと感じています。
また、メロディが弱いのも練習不足です。
舐めてかかった報いですね。
課題であった、ポジション移動の際の最後の音を抜かさないことは、これも十分には
できていませんが、まあ、それなりですかね。

p指については、軽くアポヤンドしています。同時にa指もアポヤンドしているので、
スナップが効かせられず、それで爪が勝った音になってしまったのだと思います。
以前は、アルアイレしていましたが、何拍子か分からないという指摘を受けたことがあり、
それで、アクセント付けするためにアポヤンドするようにしています。
低音をずらすやり方もありますが、
この曲に限って言えば、だらしなくなるように思います。

546 :田舎の人:2008/02/02(土) 20:47:06 ID:NvWMN8gT
描写音楽でもない限りは、曲に固有のイメージを持たないようにしているつもりです。
テンポについても、特に意図をもって設定していた訳ではありませんが、
先ほど映画のDVDを見た限りでは、これと同じかやや速く弾いているので、
先入観を持たないつもりでも、印象の強い演奏の影響は受けているようです。
ちなみに、映画の演奏では、問題となるホ長調のポジション移動では、音が抜けているように
聞こえました。

この曲については、音符通りに弾けば、それなりに聞こえてしまいますが、
ポイントがあるとすれば、書き込みにもあった4小節単位のフレーズを意識すること、メロデイの
上下にあわせたデュナーミクの他、ホ短調もホ長調も、9〜12小節目のフレーズで
どれだけ、感情のひだを表現出来るかだと思います。
ただし、演奏を聴いて頂いたとおり、わたしもその点はうまくできていません。

技術的な課題としては、私は指の筋力が弱くセーハが苦手で、ホ長調3,4小節目の
低音#ファなどうまく出せていません。
a指の弱さもそういうことかも知れません。

547 :ドレミファ名無シド:2008/02/02(土) 23:49:52 ID:yJQZg4tz
>>545-546

ども!

>課題であった、ポジション移動の際の最後の音を抜かさないことは、これも十分には
>できていませんが、まあ、それなりですかね。

はい、難しい箇所ですね。おそらくGGさんから詳しいお話しがあると思い
ますので、そのときにまた。

>低音をずらすやり方もありますが、
>この曲に限って言えば、だらしなくなるように思います。

ずらし弾きは、ずらす間隔の大きさ(程度)が大切かなーと思っています。
うpスレのアメリカ組曲前奏曲はすごく良い演奏だと思ってますが(聴き逃げ失礼)、
僕的には、もう少しずらしの程度を小さくするとぐんと良くなるような気が
しました。あまり大きくずらすと、たしかにだらしなく感じます。

>アゴーギクもデュナーミクも、表現しようとした
>半分も出来なかったと感じています。

アゴーギクもデュナーミクも、本来、奏者の「表現欲求」から生まれるべきもの
ですよね。楽譜に指定してあるからとか、定型規則に従うわけではありません。
そして、表現欲求は「感情(想い)」(?)から生まれるものと思いますが、
ではその感情は一体何から生まれてくるのでしょう・・・
って、説明しにくいですね(笑
えーと、僕が言いたいのは、例えばある曲を聴いて、その「曲の心」は失望感
であると感じたとします。そしたら僕は、僕なりの失望感の感覚(イメージ)を
ギターの音で表出しようとするわけなんです。うーん、やはり説明しづらいです(笑
「描写音楽でもない限りは、曲に固有のイメージを持たないようにしているつもり
です」ということですが、自分なりに「曲の心」をつかまないと感情(想い)は
生まれませんよね?

548 :ドレミファ名無シド:2008/02/02(土) 23:50:18 ID:yJQZg4tz
>技術的な課題としては、私は指の筋力が弱くセーハが苦手で、ホ長調3,4小節目の
>低音#ファなどうまく出せていません。

低音#ファの音は「音が出せる」か「音が出せない」かの二つしかないような・・
で、音は出ているように感じます。
ならば、単に右親指の弾弦タッチが弱いだけではないですか?

549 :田舎の人:2008/02/03(日) 01:22:01 ID:NLV60RAL
>>547
まずp指について、
軽くアポヤンドしていると書きましたが、
こうすると、安定した強さで低音を刻める反面、
a指のアポヤンドも同時に行っていますので、
なかなか強さのコントロールが出来ません。もちろん、出来た方が良いのですが、
この曲は極端なアクセントをつける必要はないと思っていましたので、一定の強さで
刻んだつもりです。だから、一部の低音の弱さは押弦の弱さが原因かなと
思っていたわけです。
同じアルペジオにメロディを乗せる曲でも、アジャーラの違う点は、
ロマンスの1拍目は前述のとおり、強いアクセントをつける必要がないのに対し、
アジャーラは1拍目のメロディが長く伸びるので、アクセントをつける必要があることです。
そこで、低音と高音をずらして、メロデイにアクセントをつけやすくしたのですが、
ずらしが大きすぎたかなとは思っています。

固有のイメージで弾きたくないというのは、少なくとも映画の情景を思い浮かべたり、
他の方の演奏のように弾きたくないと言うことです。>>543さんへの回答として
書きました。
どのように弾くかは、なるべく楽譜から判断したいと思っているわけです。
短調で、6度がナチュラルで、7度がシャープとなる旋律は感情的なイメージ
が生まれるし、半音ずつ下がるような旋律も繊細な情感を作り出します。
そういうのはなるべく表現したいと考えます。

550 :ブタ耳:2008/02/03(日) 01:35:04 ID:3dY8tVU9
>>536
拝聴しました。私もやはり低音弦の発音に問題があるように感じました。
低音部をアポヤンドで弾く必要が果たしてあるのか、疑問です。
ズラシ弾きは、要所要所に留めた方が良いと思います。

また細かいこと言って、顰蹙を買いそうですが、
8小節目の3拍目の最後の音で、セーハが早まって外れてしまい、
解放弦のGが鳴ってしまっているようです。
最後の繰り返し部分でも再現されているミスなので、敢えて指摘させていただきました。

>>547
純粋な音楽の「曲の心」を何らかの「言葉」で表現することは、おそらく不可能でしょう。
あるいは巧みな比喩を用いれば、正確な表現にある程度近づくことは可能かもしれませんが、
少なくとも「失望感」というようなたった1語で捉えられるようなものではないはずです。

文学的に解釈されることを前提に作曲された曲も存在するのでしょうが、
私は、基本的に音楽は純粋に音の響きとして享受したいので、
文学的解釈は敬遠するという立場をとりたいですね。

551 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 01:38:15 ID:Jn1mCEks
ヨセさんの「弦が古いのでは?」発言に関しては、いかがですか?

552 :ブタ耳:2008/02/03(日) 05:00:36 ID:3dY8tVU9
こういう運指を考えてみましたがいかがでしょうか?
< >のところで音が飛びにくくなるはずです。


[前半:7〜9小節]
--| C5-------------------------------------| C7---------------\

E-|-8-----7-----5-----|--5-----7-----8-----|-7-----8-----7-----|
B-|---5-----5-----5---|----5-----5-----5---|---7-----7-----7---|
G-|-----5-----5-----5-|------5-----5----<5>|-----8-----8-----8-|
D-|-------------------|-----------------↑-|-------------------|
A-|-------------------|--------------------|-------------------|
E-|-5-----------------|--5-----------------|-7-----------------|

欠点:ポジション移動の際に雑音が出やすくなる。


[後半冒頭3小節]
------------------------------------------| C2--------------\

E-|-4-----4-----4-----|--4-----2-----0-----|-------------------|
B-|---0-----0-----0---|----0-----0-----0---|-5-----4-----4-----|
G-|-----1-----1-----1-|------1-----1----<1>|---2-----2-----2---|
D-|-------------------|-----------------↑-|-----4-----4-----4-|
A-|-------------------|--------------------|-------------------|
E-|-0-----------------|--0-----------------|-2-----------------|

****4***1*4***1*4***1***4***1*3***2*****2*(左指番号)

2小節目2拍目で左1を左2に置き換える(この際3弦の音が途切れないように注意)ことにより、
2小節目の終りで左1の指を伸ばし、3小節目の大セーハに備えることが可能となる。

553 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 05:21:34 ID:44Ig4vw+
ども!

いやー面白いです。こうやって皆さんそれぞれの考え方を聞かせていただき
とても参考になります。

P指については、僕もアポしてませんねー、好みでしょうね(笑
要は、感動的に音が響けばよろしいのではないかと。
それと、低音#ファですが、押弦の弱さと音の強弱とは関係あるのかな?

音楽表現についてですが、僕は基本的に感性の赴くままに弾くプレイヤー
ですので、楽譜にもあまりこだわらず(アバウトw)、音符を読みながら意識的に
表現の仕方を計算(工夫)することもありません(技巧的な工夫はしますが)。
タイプが違いますので、僕の考えと田舎さんやブタ耳さんの考え方は違ってきますね。
まぁそれぞれの持ち味ということで(笑

>純粋な音楽の「曲の心」を何らかの「言葉」で表現することは、おそらく不可能でしょう。
>少なくとも「失望感」というようなたった1語で捉えられるようなものではないはずです。
>文学的解釈は敬遠するという立場をとりたいですね。

僕の思うところが伝わらなかったようですね、書き方がマズかったかな(笑
曲の心を「言葉」で捉えるのではなくて、そして文学的解釈である必要もなく、僕の
場合、曲に何らかのイメージ(心象風景・感情・想いなど)を感じないと、どうやっ
てその曲を「自分なりの音楽」として自分の感性で表現したらよいかわらないのです。

もちろん、単に音符を拾って適当に体裁を整えた音を出したり、お気に入りギタリスト
を真似て似たような弾き方をすることはできるのですが(猿マネw)、それだけでは音
楽を奏でているとは思えないし、聴く者の心にも響かない(音楽の心・奏者の心が伝
わらない)のではないかと思っているわけです。

(続く)

554 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 05:22:12 ID:44Ig4vw+
(>553の続き)

僕は作曲をやらないのでわからないのですが、作曲者はやはり曲の中に「心」「想い」
「イメージ」などを吹き込むのではないでしょうか?
僕は、作曲者の意図(想い)を一応は(w)尊重する姿勢がありますので、まずは調べ
るようにしています。不明であれば、自分の感性でイメージを創っています(笑
皆さんは曲を弾く(練習する)前に、作曲者がどういう意図(想い)でその曲を創った
のか、とか調べてますか?


楽譜って、>>409でつまぶきさんも書かれているように、作曲者の意図する音楽の音情
報を正確に反映したものでもなく、従って、あの部分は8分音符だから消音がどうの
こうのとか、あそこはフレーズの切れ目だからこう弾くと体裁がよいとか、そういう
細かなことはほとんど考えません。そもそも窮屈に型にはめるべきものとは思いませ
んねー。
僕的にはそういうものは、例えれば、人間の服装の身だしなみとか礼儀作法の部類と
同じようなものであって(もちろん大事なことかもしれませんが)、人間の本質では
ないと思っています。いかにキチンとした身だしなみや豪華な装飾品で着飾っても、
いかに見栄えよく綺麗に化粧がなされていても、僕はそれよりも、破れたズボンを
はいていようが、優しい笑顔や何気ない仕草や言葉に、その人の美しさを感じ、感動
を覚えます(ボロは着てても心は錦?w)(もちろん丸裸はイヤですけどw)。
僕は、そんな感じの音楽(演奏)を目指していますー

555 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 05:24:54 ID:44Ig4vw+
>>552
「換え指」ですね。
後半冒頭3小節の最後の音は、僕はそれで弾いています。

556 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 05:45:17 ID:44Ig4vw+
僕の場合は↓ですが、ブタ耳さんのように2小節目からやっちゃったほうが
楽かもですね。

****4***1*4***1*4***1***4***1*2***1*****2*(左指番号)


557 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 05:47:02 ID:44Ig4vw+
(訂正)「2小節目」→「2拍目」

558 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 05:49:43 ID:44Ig4vw+
>>555の訂正)「後半冒頭3小節」→「後半冒頭2小節目」

559 :ブタ耳:2008/02/03(日) 06:32:17 ID:3dY8tVU9
>>555-558
555だけで、すぐに了解できましたよw

ところで、前半第6小節ですが、
イエペスは次のように弾いていて、田舎の人氏も同様です。
【ver.A】
-|-12----10----8-----|
-|---0-----0-----0---|
-|-----0-----0-----0-|
-|-------------------|
-|-------------------|
-|-0-----------------|

ところが、私は今まで、3拍目を以下のように覚えていました。
GG氏、ヨセ・ダメデス氏も同様の弾き方です。
【ver.B】
-|-12----10----8-----|
-|---0-----0-----5---|
-|-----0-----0-----5-|
-|-------------------|
-|-------------------|
-|-0-----------------|

【ver.B】のまま、これに続く第7〜9小節を>>552の運指に変更する場合、
ここの3拍目から「大セーハ、ただし6弦は浮かす」という
変則的な運指にしなければならないでしょう。
それはつらいので、【verA】を採用する予定です。

ちなみに、かつて練習に使った古い楽譜を調べてみると、なぜかすべて【ver.A】。
いったい私はどこで【ver.B】の弾き方を覚えたんでしょうか? …謎ですw

560 :ブタ耳:2008/02/03(日) 06:59:50 ID:3dY8tVU9
>>554
まあ確かに、外面的には磨き抜かれていてミスは少ないけど、
ちっとも感動できない演奏がある一方で、
でこぼこの演奏でミスだらけなのに、
なぜか音楽を感じさせる演奏もありますね。

あ、前者の例として、Yo-Yo Ma を、ふと思い浮かべてしまいました。
(ファンの人すいません。たぶん私の「感性」が未熟なんでしょう。)

後者の例としては、高校時代の発表会で時々耳にした演奏を思い出します。
ああ、この人は本当はこういう風に弾きたいんだなぁ、と、
「その人の内面で鳴っている音楽」が想像できるような演奏でした。

561 :田舎の人:2008/02/03(日) 08:59:08 ID:IWJBu6k4
ご意見ご指摘ありがとうございました。
ホ長調の方ばかり注意していたので、ホ短調8小節3拍目のミスはが気が付きませんでした。
ミスした部分も含め、3弦を押さえた1指をひとつかふたつ上のポジションのセーハに移動する
という運指は何カ所かでてくるので、特に「換え指」は考えかったのですが、ホ長調冒頭の
#ソを4弦3指で押さえる方法はあるかなと思っていました。
また、ホ長調10小節目の3拍目ミ#ソnatレを234指で押さえる方法もありますね。
それよりも、ホ長調4小節目から5小節目への移動で、これはどう考えても良いアイデアが
浮かびませんでした。

562 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 09:57:44 ID:puF5i4jA
中学時代の音楽の教科書に歌詞付きのメロディ譜で載っていた「禁じられた遊び」では
ホ短調8小節のコードは E7 と書かれていた。次のAmへの副5度化だね。
だとしたら運指は↓こうなって これはこれでお洒落だと思う。
-|-12----10----8-----|
-|---9-----9-----9---|
-|-----7-----7-----7-|
-|-------------------|
-|-------------------|
-|-0-----------------|

563 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 13:25:43 ID:44Ig4vw+
運指の工夫の話も面白いですよね。
音楽性の話もまだまだ続きそうです。平行してワイワイやりましょうよ。
お馴染みの曲でもありますから、初心者の皆さんのご質問などが
あってもよいですね。ぜひ他の皆さんもご参加を!

【参考楽譜】http://home.e-catv.ne.jp/gtaoki/framepage2.htm

>>559
あれ、僕も【ver.B】だ(笑
ブタ耳さんは、本当によく聴いてるなー。
僕は響き(雰囲気)で聴いてますから、特に音に違和感を感じなければ
そのまま受け入れてしまいます(笑
従って【ver.A】でも【ver.B】でもいいんですが、僕的には【ver.B】
のほうが好きですねー

>ホ長調4小節目から5小節目への移動で、これはどう考えても良いアイデア
>が浮かびませんでした。

「運指」の工夫だけでは上手く解決できない箇所ですよね。
では別の方法(処理)を・・ということになるわけですが、GGさんの復活を
待って徐々に盛り上がりましょうか(笑

>>562
ホ短調6小節目ですよね?
はい、お洒落ですねー
押弦指の割当を考えて動きと音がレガートになれば、ぜひ採用してみたい気も
します。

564 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 13:32:01 ID:44Ig4vw+
>>561

>ホ長調の方ばかり注意していたので、ホ短調8小節3拍目のミスはが気が付きませんでした。

「ミス」と考えることはないと思いますよー
いろんなアレンジがあるんだぞー、と言うことで(笑

565 :ヨセ・ダメデス:2008/02/03(日) 13:36:10 ID:BjLQcI+Y
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28451.mp3

録音しなおしてみましたが、あまり変わっていません、、、orz
実は録音機材等は前回のうpと全く同じなのですが、使用楽器が違います。
知人の持っている外国製の高級なギターをお借りしたのですが、録音して聞き比べてみると、
音自体は自分の2級品のラミレスとあまり変わりませんね。

566 :ヨセ・ダメデス:2008/02/03(日) 13:46:47 ID:BjLQcI+Y
>>559
手元の楽譜、日音の「ギタリストのための70選」では【ver.B】の運指になってます。
これで覚えている人は結構多いと思います。

567 :ヨセ・ダメデス:2008/02/03(日) 13:53:01 ID:BjLQcI+Y
もうひとつ違うのは、後半の3小節目の低音です。
>>563でも示していただいた参考楽譜では6弦のFisですが、70選では5弦開放のAです。
で、なぜか自分は5弦のBで弾いています。
なんでだろ〜?

568 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 14:01:10 ID:44Ig4vw+
>>567
ね! 楽譜ってのもいい加減、いや、いろいろでしょ。
後半の3小節目の低音、どれでも良いと思いますー(笑

569 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 14:30:01 ID:44Ig4vw+
>>567
5弦開放を使うと、2小節目から3小節目への移動は大変楽になるものの、
4小節目へのポジション移動(セーハ)が若干難しく感じる人もいるかもですね。

こんな話をしてると「ベース音の選択を軽く考えるな、音楽理論を学べ!」とか
怒る人もいるかもですね(笑
僕もヨセさんと少し似ていて「細かいことを気にするんじゃねぇよ!」のタイプで、
演奏全体から聴衆に伝わるもの(ハートに響く「なにか」)が大事なんじゃい!と
思っているプレイヤーです(笑

570 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 14:44:03 ID:44Ig4vw+
>>565
音は今回のほうが良いと思いますが、以前の演奏のほうが好きかもー
今回は2箇所で「不自然な間」を感じました。

571 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 15:33:11 ID:44Ig4vw+
誤解があるといけませんので言っておきますが、
僕は自分をアバウトなプレイヤーだと言いながら、
自分なりに技術的にこだわる部分には徹底的にこだわります。
タッチや音色にもこだわりますし、演奏ミスにも大変こだ
わります(ミスが気にならない人はいないでしょうがw)
ただ、こだわる部分が限定的(限られている)ということです(笑
誰もがこだわる部分に無頓着かと思えば、普通なら「なんでそん
なとこにまでこだわるの?」と言われそうな部分にメチャこだ
わることもあります。

どこかでも述べましたがw、自分の音楽を表現するための手段と
しての「技術」には、自分自身、不足や不満を感じてはならな
いと思っています(でないと自分の音楽を満足に奏でられない)。
不足や不満を感じている間は、まだ練習段階と思っています。

572 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 15:40:08 ID:/xIvvZRF
誰のというわけではないんですが、移動前の音とか細かいミス等を検討するよりも
この曲を弾くためのa指のタッチ、音色、メロディーと伴奏音の弾き分け、p指のタッチ
ヴィブラート、レガート等の根本的なところを研究しないと進歩しませんよ。
先ずは、伴奏をつけずに単音で一番綺麗な音がでるタッチでレガートに弾くところから
はじめてみてはいかがですか。


573 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 15:53:57 ID:44Ig4vw+
>>572
おっしゃることはすべて「技術」の問題ですね。
もちろんじっくり研究しなければならないと思います。
それが自分の満足する音楽(音表現)に必要なものと思うのであれば。

>移動前の音とか細かいミス等を検討するよりも

よりも?
これはこれで、僕は大変重要な問題だと思っています。

574 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 17:21:07 ID:44Ig4vw+
>>571に、あえて早めに追加します。

もし奏者自身が、自分の演奏技術に不満を感じていない演奏なのであ
れば、それはそれで、その奏者の「音楽」としての音表現と思って差し
支えなく、「音楽」として評価の対象にして良いと思います。

ただ、高評価を得られるかどうかは別問題です。

同じ人間であっても皆違っているように、同じ曲の演奏でも皆違ってい
てよいと思います(いや、違っているべき)。
同じ人間なのに、人気がある人や人気のない人に別れてしまうように、
同じ曲の演奏でも人気や評価は分かれてしまうものでしょう。評価を
する人も、これまた様々ですね。
もし人気のない人が、自分と人気のある人を比べてその違いの原因を
知った時、もし自分自身に大きな不満を感じてどうにかしたいと思
った時、それが「向上心」となるのだと思います。
もちろん「人気が無くたって、俺は俺だ」と思う人もいるはずだし、
でもそれは誰も非難はできないし、非難すべきものでもないでしょう。
一人でも気に入ってくれる人がいればいい・・それもありなのです。

でも、それでもやはり多くの人の心に響く演奏がしたいですよねーー!!(笑

575 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 17:38:13 ID:puF5i4jA
>>574 あまり言葉で考えないほうが良いと思うよ。
俺なんか言葉で考えているとさー 
言葉のまとまりや辻褄が良いように考えや感じ方が単純化してしまって感情の鮮度が落ちてしまうんだ。
君はそうではないのかもしれないけど、言葉で四の五の言っていて上手い奴は少ないんじゃん。

576 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 17:55:26 ID:44Ig4vw+
言葉で考えているのではなくて、自分の考えをなんとか言葉で表そう
としてるわけです。そして皆さんの考えも聞きたいわけなんです。

「上手い」と思う感覚(評価)は人それぞれですね。
ある人には上手いと思えても、そう思わない人もいる。
上手いとはどういうことなのか、(ギター)音楽とは何なのか、
その他いろんなことについて、他人の考えを知るには「言葉」で
のやりとりしかないと思うんですよね。

理想や目標や自分の考えを語ることは自由です。上手い下手など
は関係ありません。大いに語っていただきたいものです。

577 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 19:16:04 ID:4lBFfW6h
>>576
つまらん演奏する奴が偉そうに大いに語るのは違和感あるな
あんたのことだけど

578 :GG:2008/02/03(日) 19:16:27 ID:JHLbmBLy
なかなか議論が続いていますね。
ところで
>ID:44Ig4vw+さん
話を分かりやすくするためにコテになることはできますか?
今日の初レスの>>563などから「ゴローさん」でもいいですし・・・
何でも良いのですが、固有名詞にしていただけるとありがたいのですが。

【話に参加する前に報告を】
今日、やっとブログが作れましたのでお知らせしておきます。

http://gg0013.seesaa.net/article/82245254.html

ここにデモ演奏などをアップしていきますのでよろしくお願い致します。
>.572さんの主張とかぶっているようですが、基本的な【素材】としての音を例として
あげてますので、よろしかったら行ってみてください。

それと>>542さんの書いている「きみお」さんのブログのアドレスなどを知っている方が
いましたら教えていただけないでしょうか?
一応、読んでみたいと思ってます。

579 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 19:20:05 ID:4lBFfW6h
あれ、ID:44Ig4vw+ってGGだろ

580 :GG:2008/02/03(日) 19:21:59 ID:JHLbmBLy
>ID:44Ig4vw+
あ(^o^; あ...今日の初レスは>>553でしたね。
≦(._.)≧すみません。

581 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 19:29:40 ID:A1U4XKnG
>>374
恥ずかしながら、私の下手な演奏もアップしてみました。

ttp://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28455.mp3

582 :GG:2008/02/03(日) 20:31:57 ID:JHLbmBLy
>>581
この演奏は私の感受性では
「メロディをいかに歌うか」
ということに意識が向いている演奏スタイルに思えました。
細かな、つまり3連符の最後の音は多少出なくても、
「自分の歌心の要求するタイミングでメロディの音を出そう」
とする意識の流れを損なわずに弾いているのだろうと想像するわけです。

感想はそんなところですが、それはこちらに置くとして、581さんもこれで正規の
「選手登録」がすんだ方として、一緒に話しに加わりませんか?

583 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 20:32:53 ID:Jn1mCEks
キミオのブログなんか気にしないほうがいいよ。
気分が悪くなるだけだからさ。

584 :GG:2008/02/03(日) 21:14:56 ID:JHLbmBLy
>>583
お気遣いありがとうございます。
別にそんなに気にしている(=気分を害する方向に)わけでもないのです。
ただ、キミオさんなる人物が私の演奏(どの演奏かはわかりませんが)を批評していると
いうことなので興味があるのは事実です。
その方がどんな方であれ、(想像ですが)私の演奏の欠点を指摘しているのだろうと思います。
だとすれば、私の経験からしてそれは真実を含むことが多いので知っておきたいと思うのです。

「その方がどんな演奏をうpしているのか」
ということとは別の話で、おそらくこのスレで「悪口っぽく」演奏評を書いている人のほとんどは
実はかなり真実をついていると私は感じているのです。
「じゃ、人のことをけなす奴はどんなすばらしい演奏を聴かせてくれるんだ」
という対応もできますが、それは無意味なことに思います。
野球やサッカーファンが文句を言っても、
「じゃ、お前がやってみろ」
と言ったところでできるわけがありません。それは常識です。
ただ、こうしたスレだと「おれにはできるよ」と言っているニュアンスがでているだけで、
実際はそうしたスポーツファンの発言と同じことだと私は考えています。
そして、その発言には真実が含まれていることが多いのです。
そういう意味で自分のことを種にあげて他人の批判をする人を私は大切にしたいのです。
(キミオさんがどういう人かは知れません、これは一般論です)

わけのわからないことを書いてすみません。

585 :GG:2008/02/03(日) 21:17:45 ID:JHLbmBLy
>自分のことを種にあげて 

これは次の分に修正です

「自分のことを棚にあげて」


586 :ブタ耳:2008/02/03(日) 22:06:08 ID:3dY8tVU9
>>578
なにやらとてつもなく充実したブログに育っていきそうな気配ですねぇ。
期待しています。

お尋ねのきみお氏のブログ:
http://blogs.yahoo.co.jp/kimio2009/MYBLOG/yblog.html

こちらでは、使用ギター、録音機材などが紹介されているようです。
http://www.classicalguitar2007.com/guitar.htm

ついでに、自分のレスの修正:
>>550 「解放弦」→「開放弦」
>>559 「ただし6弦は浮かす」→「ただし5弦は浮かす」

587 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 22:14:58 ID:puF5i4jA
さしあたって実のある話では無いと思いますが
kimioさんは↓こちらの 79 から行けます。
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1187580145/

私 上のほうで 四の五の とか書きましたが
しかしGGさんの言葉は明快 というか 
考えて仕方の有ることだけ見事に取り上げていると思います。

588 :ハント:2008/02/03(日) 23:09:21 ID:44Ig4vw+
>>581
よろしければ感想を述べさせていただきたいと思いますが、
その前に、よろしければ教えて下さい。

1.指頭弾きですか?
2.ご自分の演奏の問題点はどこだと思われますか?

589 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 23:20:03 ID:JXNDnKke
ランボーはどこ行ったんだ?

590 :GG:2008/02/03(日) 23:21:41 ID:JHLbmBLy
>>586-587
キミオ氏の情報ありがとうございます。

早速読んでみましたが、この方なりに懸命にギターを追求している姿勢が伺えてとても
好感が持てました。
実生活では決して交じり合うことのないタイプの方のように思えますが、こうしてインター
ネットを通じてこの方の人生観まで彷彿とさせるギター観が読めるということは、まさしく
コミュニケーションツールの発達の恩恵に他ならないという感慨に浸っています。

ここでのブタ耳さんはじめ、みなさんとの会話もそうですが。
人生が情報の蓄積とするならば、使いようによってはかなりの多角的な思考パターンを身に
付けることが可能になるのではないかと思ってしまいます。

591 :ハント:2008/02/03(日) 23:22:57 ID:44Ig4vw+
【GGさんのブログ】http://gg0013.seesaa.net/article/82245254.html

>>578
復活お待ちしておりました(笑
なかなか良いブログですね!
これからが楽しみですー

あの素材、ベリグですよ!!
メロとベースは「3」がやはり断然良い音に感じますね。
タッチがいかに大切かということだろうと思います。
伴奏については、禁じられた遊びに関しては「2」と「3」の音で
好みが別れるかもですね。もちろんメロを邪魔する音になっては
いけませんけど。

592 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 23:24:09 ID:Jn1mCEks
>>581
下手は下手で仕方ないけどさ、へんにリバーブなんかかけないでよ。

593 :ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 23:32:14 ID:APVaJiJ0
なんとも香ばしいタイミングや

594 :GG:2008/02/04(月) 00:09:04 ID:Ff3BxYV6
>>591
ハントさんですね。
いい名前です。
どうにもYONOSUKEさんへアップロードできなくて、本来は一昨日にアップしてこのスレに
URLを貼る予定だったのですが・・・
しかし、ブログにアップロードしておけばYONOSUKEさんへのアップと同じようにその音源
のURLをここに選別して貼れるようなので、こちらでの話の流れで使えそうです。
結局、曲を弾くにはまず「素材」が必要であり、出来ればその時点での自分の最上のもの
を使って弾きたいという話です。

その際に、歌手で言えば森進一さんのような声でも節回し、強弱その他によって素敵な歌
を歌うことも出来るでしょうし、また、布施明さんのように伸びのあるきれいな声で美し
く歌い上げることも出来ます。
また、声だけがきれいでもつまらない歌になることもあるでしょう。
クラシックギターの場合は、秋川雅史さんのような深みのある発声が基本だと私は考えて
います。ボサノバやラテン音楽を弾くにはもっと軽い感じの音が似合いますし、フラメンコ
のような音楽には、ペンペン(というと表現が悪いですが)した雑音の多い音というのも味
わい深いもので、日本の歌で言えば浪曲のダメ声のような発音が要求されるのかも知れません。

そうした、「素材」にこだわる人には、そういう【音質】で弾けていないクラシックギターの
演奏は話にならないと感じるかもしれません。

また、フレーズの作り方にこだわる人、MIDIのようにきっちり楽譜の音が出ていないと気がす
まない人、いろいろな角度から皆さん「曲」をとらえているようですね。
そうした多角的な視点での鑑賞に応えられる重層な演奏がわりと多くの人の共感を得ているの
だと私は思っています。
その辺りに、ハントさんの問題提起に対する私の応えも含まれているのですが、詳しくはおい
おい進めて行きたいですね。

595 :ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 01:26:13 ID:GuYZk+Uv
>>588
爪も伸ばしていますが、あまり長くは無いです。指頭から少し出る感じです。
爪は磨いて艶を出してあります。

サウンドホール近くで弾いています。

自分で感じている演奏の問題点は下記です。

1.セーハした際に、人差し指の付け根で押さえている1弦の音が、明瞭に
出ない事がある。

2.ハイポジションでセーハした際に、低音の音がこもってしまう事がある。

3.リズムが走ってしまったところがある。

4.メロディーをもっと浮き上がらせたい。

5.低音弦の音色が安定していない。

6.前の音を残しながら、ポジションチェンジをもっとスムースに、流れるように
  弾けるはず。リバーブでごまかそうとしている。

6.まだまだもっともっと感情を込めて弾けるはず。たまに音の強弱がわざと
  らしいところがある。

久しぶりに弾いたので、指の柔軟性が無く、肩に力が入り、思ったように弾け
ません。

596 :ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 01:39:01 ID:GuYZk+Uv
>>582
コメントありがとうございます。

おっしゃる通りです。この曲は、全体的にゆったりとした感情の起伏(波)
があるように感じるので、その波を意識して弾いています。

とても切なく、悲しい感じの曲に解釈しています。

597 :ハント:2008/02/04(月) 01:46:44 ID:kaU2VLUN
>>594
さすがGGさん、とても重要なことを書かれましたね。

>>115で「クラシック音楽奏者が弾くポピュラー音楽はクラシック臭いか
らダメだ」というような発言がありましたが、実はGGさんのブログの
素材も、あのアレンジの「禁じられた遊び」用の音素材だからこそ、
「3」の音が適切だと感じる人が多いはずなんです。ボサ曲やフラ曲は
もちろん、あの曲以外の曲(編曲の違いも含む)すべてにあてはまる適切な
音だとは、必ずしも言えないということですよね。
そこを勘違いしたらいけないと思います。同じ歌声でありながら、森さん
と布施さんの声質は全然違います。それでも、それぞれにたくさんのファン
がいるわけです。
うーん、森さんの歌うシクラメンは聴きたくないし、布施さんの歌うおふ
くろさんも聴きたくないなー(笑
聴く人さまざま、聴き方さまざま、好みもさまざま、評価もさまざま(笑

「音楽」とは、「良い音」とは、「良い歌わせ方」とは・・・
皆さんとお話ししたいことは山ほどありますが、とりあえずは「禁じられた
遊び」を基本材料(課題)として、少しずつ話題を発展させていきたいですね

598 :ハント:2008/02/04(月) 01:49:50 ID:kaU2VLUN
>>595
ありがとうございます。
今夜はもう寝ようと思いますので、感想はまた・・

599 :ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 01:53:20 ID:GuYZk+Uv
>>598
はい。
私もそろそろ寝ます。

600 :ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 02:13:09 ID:0B8TXQAw
かくして自演劇場の舞台がまたまた始まったのであった。

601 :ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 09:06:33 ID:RXDzPrrh
GGさん、私、田舎の人に、581さんが加わって「禁じられた遊び」の音源をうpした人が、
これで4人になりましたね。
ブタ耳さんのうpも楽しみです。
なんだか、うれしいなぁ。

602 :ヨセ・ダメデス:2008/02/04(月) 09:08:02 ID:RXDzPrrh
あ、601の発言は私です。コテ付け忘れちゃった。テヘッ!

603 :ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 09:57:28 ID:NKn5/cRE
あれだけ好き放題やっていた、ランボーやキティちゃんとよくつるむことができるな。。

604 :ハント:2008/02/04(月) 10:31:25 ID:kaU2VLUN
【参考楽譜】http://home.e-catv.ne.jp/gtaoki/framepage2.htm
【581さんの演奏】http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28455.mp3

>>595
初めて聴かせていただいたとき、まだまだ技術的課題が多いと思いました。
ただ、演奏全体にはすごく「表情」を感じました。外見が人間そっくりの
サイボーグが見せる顔の表情のようなものではなく、「心」を持った生身
の人間が自分の感情を顔の表情に出しているような・・・
技術面がクリアできれば、もの凄く情感豊かな演奏になること間違いなし
だと思います。

さて、リバーブがかかっていますのでハッキリわからないのですが、僕な
りに感じたことを・・・

>爪も伸ばしていますが、あまり長くは無いです

指頭弾きかなと思ったくらいです。タッチが深すぎるのか、爪が短す
ぎるのか・・・いやもしかしたら、タッチのムラが音量ムラ(音の強弱
のムラ)になっていてそのように感じたのかもしれません。

ところで、音量ムラに関してですが、録音の演奏の「メロ」だけに神経
を集中して注意深く聴いてみて下さい。メロの各音の強さにムラを感じま
せんか?
もし単音だけでメロを弾いても同じムラが生じるようでしたら、タッチの
基本からの問題のような気がします。意識的に同じ強さで弾くことができ
る技術が前提に存在しなければ、音の強弱による表情付けはできませんね。
ソロ演奏のメロだけを抜粋して聴いても、メロ単音弾きと(ほとんど)同じ
ように聞こえなければならないと思います。そこがソロの難しさなんですが。

(続く)

605 :ハント:2008/02/04(月) 10:32:00 ID:kaU2VLUN
(>604の続き)

>1.セーハした際に、人差し指の付け根で押さえている1弦の音が、明瞭に
>出ない事がある。
>2.ハイポジションでセーハした際に、低音の音がこもってしまう事がある。

セーハ部分を抜粋して単独で弾いても同じなら、セーハの技術不足だろうと思います。
単独なら綺麗に音が出せるというのなら、左指の流れの中での問題ですから、
ポジションチェンジ(指の移動)を繰り返し練習して問題を克服するしかないような・・
「音が明瞭に出ない」とか「こもる」というような場合、押弦が弱すぎたり、
フレット上に指が乗っかってる時もあります。注意してみて下さい。

>4.メロディーをもっと浮き上がらせたい。

爪を利用したクリアな音のアポヤンドができているかどうかとか、
前述のように、タッチに強弱のムラがあるのではないかとか・・・

>5.低音弦の音色が安定していない。

タッチ(弾弦角度)にバラツキがあるのではないかとか・・

>6.前の音を残しながら、ポジションチェンジをもっとスムースに、流れるように
  弾けるはず。

問題になっている箇所ですね。今後も対処法についていろいろと話が出ると思います。

>6.まだまだもっともっと感情を込めて弾けるはず。

>>596へのコメントとして、別途書かせていただきます。

606 :ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 11:10:32 ID:HLHwtbc7
>>581
若い頃は大分弾いていたが、長いブランクを経て、再開ってところですかね。
まあ、ご自身が始めたこの基礎練習を再度、やり直してからでしょうね。
昔、弾けたイメージと現行のメカの違いに、指がついていってないといいますか。

厳しくいえば、絶対的な基礎不足です。
基本的な発音のタッチが身についていないことと、アルペジオの練習不足です。
発音のタッチは、スケールでゆっくりと丁寧に、大きな音で弾きましょう。
アルぺジオは、ジュリアーニでもアグアドでも何でもよいのですが、基本的はパターンは
ある程度速さで弾けるようにしましょう。

優先順位でえば、左手ではなく、右手のタッチの安定ですね。
右手のタッチがしっかりしていえば、左手の易しい曲であれば、上級者と変わらない
演奏ができますよ。
右手の安定したタッチが身についてしまえば、一生ものです。
頑張ってください。


607 :ハント:2008/02/04(月) 11:39:01 ID:kaU2VLUN
>>596

>とても切なく、悲しい感じの曲に解釈しています。
>全体的にゆったりとした感情の起伏(波)がある
>まだまだもっともっと感情を込めて弾けるはず

すごく嬉しいです。
僕と同じく曲のイメージ(感情・想い)をとらえて、自分なりの感性で
それを表現しようとする・・・

この曲は作者不詳のスペイン民謡で、原題は「愛のロマンス」です。
僕はあの映画の影響が強いのでやはり「とても切なく悲しい感じ」の
曲としてとらえているわけです。しかし、映画を知らない人などにとっ
ては、原題のタイトルイメージから「恋人を思う切ない気持ち」や
「失恋した女性の気持ち」を歌った曲だとイメージ付けする人もい
るかもしれません。それでよいと思います。
もし僕がこの曲に「好きな人に愛を告白され幸せに満ちた気持ち」の
ようなイメージを感じたとしたら、今の自分の弾き方(音色・強弱・
表現の仕方)とは全然違ってくると思います。前半で恋人を想う切な
い気持ち、後半は告白を受けて幸せの絶頂に・・・後半の音などは
喜びに輝くような響き(表情)を出そうとするはずです。

感情(心)を込めて弾く・・・とても重要だと思っています。
この曲の場合、あなたが「とても切なく、悲しい感じ」を受けて、
あなたは、自分の過去の同じような感情経験(胸の痛みや感情の起伏)
を重ね合わせ、あなたの心そのものを表現しようとするのだと思います。

森進一さんが、涙をこぼしながら「おふくろさん」を歌うのをテレビで
見たことがあります。本当に亡き母に語りかけているような歌い方で、
僕も思わず感動してしまってもらい泣きしたことがあります(笑
そんな感じで聴衆に感動が伝えられたら最高だと思います。

608 :ヨセ・ダメデス:2008/02/04(月) 11:45:33 ID:RXDzPrrh
私は町のギター教室に通っていますので、発表会やサマースクールなどで他の人の
演奏を聴いたり、自分の演奏を聴いてもらったりしています。
そうした場で感じるのは、皆他人の演奏を誉めこそすれ、けなす人はいないという
ことです。
ヘタはヘタなりに良いところを見つけて「あそこが良かったよ」とは言うけれど、
けっしてどこがダメだとかは言いません。

この2ちゃんねるのような匿名掲示板の良いところは、辛辣な批判(それもかなり
的確な)が聞けることだと思っています。
コテで言いにくければ名無しで言うこともできるし、誰かさんみたいにコロコロと
コテを変えて(それでも、だいたいバレてますけどね)書くこともできるし。

そういう率直な意見が交わされる場であるかぎり、時々ブッ壊れてメチャクチャな
書き込みだらけになろうとも、この場にいる価値はあると思っています。

609 :ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 12:10:02 ID:NKn5/cRE
>>608
ある程度のレベルにいかないと、まず批判ってされないもんです。
ティーチングとコーチングって言葉があって‥ry

610 :ハント:2008/02/04(月) 12:33:53 ID:kaU2VLUN
>>609
ヨセさんがおっしゃりたいのは、「批判」というよりも
現実の世界では「率直な感想」がもらいにくい、ということだろうと思います。
どうしても顔をつき合わせますからねー
「そう言うお前はどうなんだよ、上手く弾けるのか?」とか言われたらどうし
よう・・・とか、怒り出したらどうしよう・・・とかいろんなことを考えますので(笑
その点、2ちゃんは「率直な感想」が期待できますね。

611 :ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 13:00:56 ID:pvZFfa8r
相撲部屋でいえば、いい意味での 「かわいがり」 ということですな。


612 :ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 13:06:00 ID:TxXnTYQv
映画のラストも長調の部分でおわってたよね。
よくこの曲を短調に戻って終わらせる演奏が多いけど
自分的には長調のほうでおわってほしい。
そのほうが余韻が残るんだよなあ。


613 :ハント:2008/02/04(月) 13:41:15 ID:kaU2VLUN
>>612
なるほど、それもありですねー

短調に戻って暗ーく終わるのではなく、もし長調までで終わらせるの
であれば、僕的には、少女ポーレットへのわずかな救い(希望)の光
というか、そんなものを余韻として残すように終わらせる弾き方を
してみたいです。

614 :ヨセ・ダメデス:2008/02/04(月) 13:49:32 ID:RXDzPrrh
ロメオとジュリエットも当時実際に舞台で上演されるときは、原作どおりの悲しい結末と
ハッピーエンドの結末と二通りあって、交互に上演されたりしたそうです。
世の無常にさめざめと泣きたい人は悲しい結末を、見終わったあとに幸福な気分に浸りたい人は
ハッピーエンドを、と選ぶことができたそうですから、この曲を楽しむときも二通りの楽しみ方が
あってもいいと思います。
(私はマイナーに戻って終わるほうが好きです)

615 :ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 14:19:22 ID:GuYZk+Uv
>>607
コメントありがとうございます。

ホセ・ルイス・ゴンサレスが来日した際に、日本のギタリストは
テクニックのレベルが上がった印象がある半面、テクニック偏重
の傾向があると戒めていました。

「最も重要なのは音楽性と音色です。何故かと言うと、音色が
音楽を支配するからです。」と言う趣旨のアドバイスがありました。

音楽性と音色を重視するように心掛けています。私の場合は、
もっとテクニックを磨かないといけませんが、日本のアマチュア
ギタリストは、私と逆の方が多いと感じることがあります。

616 :ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 14:34:39 ID:cqBzoiKj
>>615
はあ?音楽性と音色重視?
あなたの演奏に一番欠けているのがそれじゃないの?

617 :ハント:2008/02/04(月) 15:05:20 ID:kaU2VLUN
>>616
>615さんが音楽性と音色を重視しておられるのが何か問題ですか?
そのための(前提としての)技術がご自分の課題だとも述べておられます。

>>615
今後>616さんのような発言は気にされることはありませんので、
引き続き積極的な話題参加をお願いいたしますねー

618 :ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 15:05:30 ID:61DzQrJx
禁じられた遊びの原曲がスペイン民謡と思っている人が多いようですが、違いますよ。
禁じられた遊びの原曲については諸説ありますが、下記3のルビーラ作曲説が最有力です。

1.作者不詳のスペイン民謡。スペインに昔から伝わっていた曲。〜最も一般的な説。
2.イエペスが作曲し1952年フランス映画「禁じられた遊び」で使用。〜ほとんど信憑性の無い説。
  ・イエペスが7歳の誕生日に母親への贈り物として作曲したと、イエペスの関係者が言ってるようだ。
  ・禁じられた遊び公開の11年前、1941年のアメリカ映画「血と砂」でも使用されている。
3.アントニオ・ルビーラというスペインのギター演奏家・作曲家が作曲したエチュードの1曲。
  〜現代ギター界最高の権威、濱田滋郎氏も認める最も有力な説。と言うより今のところこれが原曲。
  ・但し、現在流布しているものとはアルペジオパターンが逆になっているとの事だが、イエペスはじめ
   逆パターンで演奏した例は無いようだ。果たして誰が世界最初に原曲どおり録音するのか?

【禁じられた遊び原曲の真実・まとめ】
一般にはスペイン民謡と思われているが、19世紀後半のスペイン人ギタリスト、アントニオ・ルビーラが書いた
ギターのための練習曲が原曲。マドリード生まれのギタリスト、ビセンテ・ゴメスが編曲して1941年アメリカ映画
「血と砂」の中で用いている。但しギターソロではなくパーカッションを伴っているようだ。1952年、ルネ・クレマン
監督のフランス映画「禁じられた遊び」の中で名手ナルシソ・イエペスが弾いてから世界的に有名になった。
以来、「愛のロマンス」の別名で日本でも空前のギターブームを引き起こした名曲。

以上、禁じられた遊びの原曲について現在知り得る全ての情報を提供した。
従って映画「禁じられた遊び」のストーリーや情景で、曲のイメージを膨らませるのは自由ですが、
映画と音楽の関係は全く有りません。参考まで。

【禁じられた遊び作曲者諸説】
http://blogs.yahoo.co.jp/mukumukuzunzun/folder/855974.html

【愛のロマンスの曲名の由来】
http://blog.goo.ne.jp/muse-ongakukan/m/200702

【映画・禁じられた遊び・解説】
http://homepage2.nifty.com/cs-vision/meigakurabu%202.html

619 :ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 15:14:58 ID:cqBzoiKj
音楽性と音色を重視していたら、あんな演奏にはならないだろう。
不自然にアクセントをつけたり、テンポを動かしたりすることを、
音楽性と勘違いしているとしか思えない。
音色に至っては、鉄弦で禁じられた遊びを弾き遊びしているアンチャンのほうがマシだと言わざるをえない。

620 :ハント:2008/02/04(月) 15:18:21 ID:kaU2VLUN
>>618
貴重な情報をありがとうございます。
いろんな説があるのですねー(驚
リンクサイト、じっくりと読ませていただきます。

映画と曲が関係ないことは>>607で述べたとおりです。
それと、僕は曲に自分なりにイメージ付けをするプレイヤーです。
>>554でも述べたのですが、作曲者の意図(想い)を見つ
けることができなければ自分の感性でイメージを創っています。

情報ありがとうございました。今後は諸説があることを付記
するようにしたいと思います。
勉強になりました、重ねてお礼申し上げます。

621 :ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 15:18:54 ID:exFAI4VJ
これまた、素直すぐるご意見をw

622 :ハント:2008/02/04(月) 15:20:56 ID:kaU2VLUN
>>619
音楽性と勘違い・・ですか。
あなたにとって、音楽性とはどのようなものなのでしょうか。
参考までにお聞かせいただけると嬉しいです。

623 :GG:2008/02/04(月) 15:30:10 ID:Ff3BxYV6
>>581さん
とりあえず、初レス(演奏うp)のナンバーで話させてもらいます。
ハントさんも書いていますが、>>616のようなレスがつくのが2ちゃんねるの特徴です。
うpした者の洗礼と思うとよろしいかと。
そして、慣れないといささか腹立たしく感じることもあるかもしれませんが、あの主張は
>>616さんの感覚としては一つの真実だということも確かです。
それが唯一の感じ方ではなく、ある条件に沿って聴いた場合の感じ方であり、少々乱暴ですが、
その人の感覚の真実を述べているということもご了承ください。
それを>>581さんがどのようにとらえるかは私にはわかりませんが、それはそれとして、話
の流れにはあまり関係ないコメントとしてとらえられたいですね。

>>618
わざわざ資料提供ありがとうございます。
私の友人が外務省の関係で3年ほどスペインに行きました。
ちょっとギターをかじっている人だったので、向こうのパーティ用に3曲仕込んでいきました。
「愛のロマンス」「タレガのタンゴ」「プレリュード第1番(ヴィラ=ロボス)」

そして、タンゴはやや受けだったそうです。
ヴィラ=ロボスの前奏曲はとても評判が良くて、知り合いの輪を広げるのにとても役立ったと
言っていました。
ところが、一番受けを狙った「スペイン民謡」の愛のロマンスはどこの都市でも誰も知らなかった
と言っていました。
「あれってスペイン民謡じゃないみたいだね」
というのが友人からの報告でした。
そういえば、あの頃(1950年代前半)はスペインは軍事的独裁国家だったので、フランス映画など
上映されなかったのかもしれませんね。
スペイン以外のヨーロッパの国では「スペイン民謡」として多少知られている曲のようです。

624 :ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 16:29:54 ID:61DzQrJx
>>620
>今後は諸説があることを付記するようにしたいと思います。
いや、この曲は「ルビーラの作曲」とだけ書くのが正しい姿ですよ。
残りの説は話のネタとして「諸説有りますが〜」と付記すればよりベターかと。
ただアルペジオパターンを逆にしたのが誰なのかは今後明らかになって欲しいが。

でも、このルビーラと言う作曲者については、ほとんど知られていませんので、残念ながら
作曲者がどのような状況や感情でこの曲を書いたのかは誰も知らないのが現状ですね。
私個人的には、禁じられた遊びの映画の物悲しい内容にマッチしているようにも感じます。
少なくともイエペスは映画の内容を検討し、それに相応しい曲としてこの曲を選定したで
しょうから、イメージ作りに悪くないと思う。

また例のイントロと間奏にラモーのメヌエットを入れると、曲に幅が出るね。
イントロだけでも入れると、ちょっと通っぽくって、あのメロディがさらに印象的に響いてくる
感じになる。単に禁じられた遊びのみを弾くよりグッとくるね。

625 :ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 16:41:33 ID:GuYZk+Uv
ハントさん、GGさん、アドバイスありがとうございます。

2chの良いところは、何のしがらみも無く、率直な意見を聞ける
ところですので、どんなコメントでも、一つの意見として受け止
めています。

知人が演奏会とかで演奏する場合は、その人の実力も解っていま
すし、経歴も解っていますので、それを差し引いてコメントします。

ですので、当たり障りの無いコメントになりがちです。直ぐに改善でき
そうも無いレベルのアドバイスは、端から話題にしないです。

2chに演奏をアップした場合は全く違います。その人の実力も経歴も
解りません。その演奏だけを聴いてコメントする訳です。

それは、往々にして、プロが演奏しているCDを聴いて評価するのと
同じ感覚です。普段、録音した演奏を聴くと言ったら、プロの演奏しか
聴いていない人が多いからです。

ご自分の演奏もアップしている方は、その難しさも解っていますので、
演奏レベルを差し引いてアドバイスできますが、そう言う方の方が少な
いです。

大抵は自分では録音をアップできないのに、プロの演奏を評価する
のと同じ感覚でコメントします。それは、それで参考になります。
そこも2chの良いところでもあります。

626 :ヨセ・ダメデス:2008/02/04(月) 16:50:09 ID:RXDzPrrh
やはり、うpがあるとスレが活気付いて盛り上がりますね。
禁じられた遊びの原曲に関するお話も、とても興味深く見識が広がりました。
ありがとうございます。

627 :ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 17:42:06 ID:GuYZk+Uv
私の演奏は、1弦のアポヤンドがちゃんとできていないので、メロディー
ラインが浮き出ていないと思います。

他も問題点はありますが、そもそも、クラッシックギターの最も基本の
アポヤンドがちゃんとできていないので、メロディーラインの音量も小さく、
安定もしていないです。

このレベルの演奏で、感情表現とか言っているのが、生意気だと感じる
人がいると思います。>>616の方がそうです。

私が>>615で言っている事は、正しいのですが、私の>>581の演奏では、
生意気だと感じる人がいるのは、仕方が無いことです。特にギター教室
で段階を追って習っている人には、そう感じると思います。

628 :ブタ耳:2008/02/04(月) 23:54:08 ID:2VB3sP5R
>>627

念のため確認させてください。
>>581の演奏で使用した楽器は、ナイロン弦の「クラシックギター」ですか?
私にはアコギの音に聞こえるんですけど。

あと、できれば、レス番(581)だけでもかまいませんので、
コテをつけていただけると話を進めやすいかと思います。

629 :ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 00:11:22 ID:8q8gdm/4
「アコギの音に聞こえる」って、ブタ耳さんが一番辛辣だな。

630 :GG:2008/02/05(火) 00:29:22 ID:CY2hWMWM
http://blog.seesaa.jp/pages/my/blog/cms/upload/resize/input?id=17969284&no_header=&obj_name=

このアドレスで開けると思うのですが「禁じられた遊び」の短調部分です。
この曲の「音楽性」云々の話をするのなら、皆さん、短調だけのうpでよいのではないかと思います。
メジャー部分は左指の拡張、ポジション移動、セーハの技術、そして何度も出てきている伴奏音の最後
の音の保持という左手の要素が大きくからんできます
ので、そちらの方に意識が向いているうちは話が錯綜としてしまうように思います。

話は戻りますが、この曲の各パーツを作ったら、それの組み立て作業に入るという例です。
まだ、メロディに魅惑をつけるためにヴィブラートをかけたり、フレーズを歌うためのルバート
をかけたりはしていません。
最低限の骨格をきっちりと作って、安定させてから「お化粧」をするのがベターな気がします。
いわゆる「すっぴん」でどこまで弾けるかが大切なのだろうと私は主張しておきます。

私の考える順番では、ハントさんの問題提起されている【音楽性】はこの次の段階になります。

631 :GG:2008/02/05(火) 00:31:33 ID:CY2hWMWM
すみません、>>630のURLからはファイルは開けませんでした。
これから調べ直します

632 :ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 00:41:00 ID:oNdJPdb8
>最低限の骨格をきっちりと作って
初心者にありがちな誤解だと思う。「このように弾きたい」っていうのは
練習段階で盛り込むべき

#念の為に書くけど「じゃぁその為にはどのようなメカニックが必要?」というのも
同時に考える。これは手段として常に考えることだから

まず弾けてからという考えではいつまでも「仏つくって魂入れず」になるだけ。
GGの演奏がいつも非常につまらないのがよくわかるよ

633 :GG:2008/02/05(火) 01:02:53 ID:CY2hWMWM
すみません。曲のURLの出し方がよくわからないので、急いでブログの記事を書いていました。
このURLでブログへ飛んで、一番下の演奏例=3連符の演奏を聴いていただけると、
話の流れに合いますので、よろしくお願い致します。

http://gg0013.seesaa.net/article/82441889.html

634 :ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 01:14:51 ID:XtGCPfg/
>>632
その通り!
そのGGの考え方は音楽性に対する苦手意識から出ているだけで、悪い考え方。
皆さん変な影響受けないように、あ、受けるわけ無いよな、皆賢いから。

635 :ブタ耳:2008/02/05(火) 01:28:23 ID:dHw15Fxd
こういう演繹的アプローチは充分試みる価値があるし、
非常に参考になると思いますが。

ただ、そういう演繹的アプローチを組み立てる作業は、
すでに音楽的表現を達成できた人が帰納的に行なう以外方法が無いのではないかという、
疑問というか、一種のパラドックスは感じますけどね。

続きが楽しみです。

636 :ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 01:33:46 ID:XtGCPfg/
>>630
>最低限の骨格をきっちりと作って、安定させてから「お化粧」をするのがベターな気がします。
いわゆる「すっぴん」でどこまで弾けるかが大切なのだろうと私は主張しておきます。

音楽性とはそんな表面的なことじゃないよ。
音楽表現の衝動を分かって(感じて)無いから書ける文だね、こりゃ。

637 :ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 01:40:12 ID:XtGCPfg/
>>635
>こういう演繹的アプローチは充分試みる価値があるし、
非常に参考になると思いますが。

音楽性の無さで定番のGGがただギターを弾くだけでなく、人の心に感動を起こす演奏ができるか?
というアプローチと解釈する。
GGがどうするか、まあ面白がって見ていることにする。

638 :ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 02:03:15 ID:ZOQ0dTDI
>>628
SAVAREZ ALLIANCE HT CLASSIC 540R Normal tension です。

リバーブ処理を掛けないでトラックダウンしてみました。
これが生のサウンドです。
ttp://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28482.mp3

639 :ハント:2008/02/05(火) 03:24:16 ID:X6vSRXHC
うーん・・・どう言ったらよいのか・・・ムズイので簡単に(汗
いや実は、この数日、書き込みすぎで疲れ果てちゃって(笑

GGさんのブログで展開していく音のパーツ分け・組み立て・お化粧・・
これには非常に興味がありますので、ぜひ続けていただきたいです。

>>630
GGさんの言葉(文字)を表面的にしか理解していないのかもしれませんが、

>最低限の骨格をきっちりと作って、安定させてから「お化粧」をするのがベターな気がします。
>いわゆる「すっぴん」でどこまで弾けるかが大切なのだろうと私は主張しておきます。

これには不同意。
「すっぴん」とか「お化粧」という考え方(とらえ方)にも不同意です。
もちろんお考え(主張)は尊重はいたします。

>>632
>「このように弾きたい」っていうのは練習段階で盛り込むべき。
>「じゃぁその為にはどのようなメカニックが必要?」というのも
>同時に考える。これは手段として常に考えることだから

この部分に同意です。

>>636
>音楽性とは表面的なことじゃない。音楽表現の衝動。

この部分に同意です。

640 :ブタ耳:2008/02/05(火) 03:43:18 ID:dHw15Fxd
>>638
ナイロン弦でしたか…

私には非常に金属的な響きに聞こえます。
録音では解らないのですが、絶対的な音量がかなり小さいのでは?

ただ、私は今、例によって弱音器をつけて練習してる最中ですので、
弱音器無しの本来のギターの音が金属的に聞こえてしまうという錯覚に、
ほぼ間違い無く支配されています。
ブタの耳をあんまり信用なさってはいけません。

ついさっき、弱音器つけての練習を録音してみましたので、
うpしておきます。リバーブはつけていません。
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28485.mp3

>>552の運指を試してみたのですが、これだと、
C5→C7の移動で、グリッサンドみたいな雑音が入りやすいですねぇ。
メリットはほとんど無いような気がしてきました。

ちなみに、いわゆるアポヤンド奏法は、ほとんど行なっていません。

641 :ブタ耳:2008/02/05(火) 07:18:56 ID:dHw15Fxd
ついでにリバーブつけたのもうpしておきます。
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28488.mp3

6ヶ月張りっぱなしのヤマハ高級弦が、
何とも言えぬ枯淡の味わいをかもしだしているかのようですw

いやあ、リバーブって
本当におそろしいもんですね…。

642 :ヨセ・ダメデス:2008/02/05(火) 09:20:14 ID:X4qsxCIH
おはようございます。
えーっと、、、、皆さんいったい、いつ寝ていらっしゃるんですか?(昼間?)
全然関係ないけど、今日の GGさんのIDカッコイイですね。

昨夜はまたまた行きつけのスナックにギターかついで行って、2時間ほどギター
弾きながらママさんとおしゃべりしてました。
(いつも月曜日に行くのですが、自分以外の客は滅多にいません。大丈夫か?この店)

途中でめずらしくもう一人の客が来たので、ここぞとばかりに弾ける曲をかたっぱしから
弾いて聞いてもらいました。(というか、むりやり聞かせた)
もちろん禁じられた遊びも。
その人も一緒にメロディを口ずさみながら、喜んで聞いてくれました。
以上、報告終わり!

643 :ハント:2008/02/05(火) 09:46:31 ID:X6vSRXHC
>>641
弱音器での練習ですかー、大きな音を出せない環境の方は仕方ないですよね。
弱音器付きでの演奏ですから、録音については感想を述べようにも・・(笑

リバーブ(音のお化粧)ってのはたしかにすごいですよね、とても耳に
心地よさを感じます。
顔のお化粧に相当するものと考えていますが、「外見」はたしかに良く(美
しく)なりますね(笑

644 :ヨセ・ダメデス:2008/02/05(火) 10:03:19 ID:X4qsxCIH
あ、ハントさんのID SRXもいいな。
昔、ヤマハのSRX−6に乗ってたけど、乗る機会が少なくなってしまって
人に売ってしまったんだ。
また乗ってみたいな。

645 :ハント:2008/02/05(火) 10:15:28 ID:X6vSRXHC
>>644
IDの細かいチェックは控えめにお願いいたします(笑

スナックでギター演奏ですか、いいですねー
聴いてくれる人がいるってのは嬉しいし、演奏してても楽しいですよね。
演奏に悪影響がない程度で、若干アルコールを入れてからの演奏は
緊張感もほぐれそうですし、不思議とハートもこもったりなんかしてw、いいかも!(笑

646 :ヨセ・ダメデス:2008/02/05(火) 11:43:20 ID:X4qsxCIH
自分の住居もいわゆる集合住宅なので、夜中にギターを弾くのはさすがに気がひけます。
夜間の練習用にヤマハのサイレントギターも買ってみましたが、あまり使っていません。
スナックでの練習は、夜間でも気兼ねなく音を出せるのでいいのですが、少々飲み代が
かかるのが難点です。

暖かい時期は夜の路上でギター弾いたりしてる時もあります。
路上はお金はかからなくて良いのですが、まず誰一人として足を止めて聞いてくれる人が
いないので、少し空しくなるときもあります。
そのかわり、ごくまれにですが足を止めて聞いてくれる人、話しかけてくれる人がいた時は
ものすごくうれしいです。

音楽性という話題からは少し外れるかもしれませんが、
「全く見ず知らずの通行人の足を、止めさせるくらいの演奏ができたらいいな」
と思う、今日このごろです。

647 :ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 14:36:05 ID:8q8gdm/4
ヨセってヤシ、過去にいろんなスレで名無しで書き込みしてるだろ。
路上だのスナックだのって、あちこちで見た覚えがあるぞ。
昼間から2ちゃんに書いてる連中って、いったい何者?
俺?俺は、その、なんだ。気ままな自由人てとこだ。

648 :ヨセ・ダメデス:2008/02/05(火) 15:18:23 ID:X4qsxCIH
そういえば前に一度、スナックのカラオケのマイクを使って演奏したことがあります。
すんごいエコーきかせて、ウワンウワンいわせて演奏したけど、あれはさすがに自分でも
気色悪かった、、、orz

録音した音源をうpする時に適度なリバーブをかけるのは、音の広がりが出て聞きやすく
なっていいですよね。
ただ、今回の禁じられた遊びのうpは、細かな技術的な考察とか音色の追求が狙いなので、
できればリバーブ無しでお願いします。

私はこれでも一応会社員で、昼間仕事でパソコンを使って仕事をしています。
その合間に息抜きというか、市況調査というか、社会勉強というか、その、ゴニョゴニョで
こんなところに出入りして書き込みしちょります。

3時のお茶の時間が終わってしまうので、また!

649 :ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 16:21:44 ID:fFXpueKK
>>635
>ただ、そういう演繹的アプローチを組み立てる作業は、
>すでに音楽的表現を達成できた人が帰納的に行なう以外方法が無いのではないかという、
>疑問というか、一種のパラドックスは感じますけどね。

私もパラドックスを感じますね。
上手にギターを歌わせられる方の説明ならば、説得力が出てくるものと思うのですが。
今後そのような方からの書き込みも期待したいです。

650 :ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 17:36:11 ID:mjx97esJ
>>649
パラドックス的に感じるのも分かるような気がするけど、違うと思う。
上手い人も下手な人も、音楽性が豊かな人もそうでない人も、楽器を練習する過程で、
感情表現抜き(所謂すっぴん)にして単に楽譜を正確に弾く練習はやるべき事だと思うよ。
特に技巧的に難しい曲の習得過程では、テンポを落として弾く事と併用で必須だと思う。
まあ、感情を抜きに弾こうと思っても、どうしても多少は入ってしまうものだけどね。

だから、>>630でGG氏が話している事は、至極まっとうなことだと思う。
これに同意できないとか難癖つける人って、有用な1つの練習方法の放棄だと思う。

651 :ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 21:10:33 ID:ZOQ0dTDI
そうかな?

スローテンポで弾くと言う事と、感情表現しないで弾くと言うのは
全く別の事です。スローテンポで正確に弾いても、感情表現は
できます。

楽譜は、表現に限界があるので、作曲した人が伝えたい曲の
骨格しか表記できていないです。どんなに付記しても限界が
あります。

だから、楽譜を正確に弾く練習をすること自体が、ナンセンスです。

曲の本当の姿は、実際に曲を聴かない限り解らないです。楽譜は
曲の参考程度にしかならないです。

解り易い例で言うと、三味線にも楽譜はありますが、三味線の練習
では、楽譜を見てはいけないとされています。

楽譜を見て練習すると、勘所が養われないからです。師匠の演奏を
真似る事が練習なのです。師匠は、もの凄く感情表現して弾きます。
感情表現を真似るのが、練習そのものなのです。

652 :ハント:2008/02/05(火) 21:54:08 ID:X6vSRXHC
うーん、なんだか訳がわからなくなってきそうなんですが・・(汗
もしかして、僕を含めて発言者それぞれが、微妙に論点を誤認識
してたりなんかして・・・(笑)

僕なりの考えを述べてみたいんですが、詳しくはもっと疲れがとれて
からじっくりと(長文でw)書かせていただきたいと思います。
が、とりあえず一言だけ・・

例えば、ギターの先生から「禁じられた遊び」の楽譜を示されて、
「これはアルペジオとメロを浮き立たせるアポヤンド奏法マスター
のための技巧練習曲です。ついでにビブラート奏法も学びましょう
かね」と言われれば、感情表現を入れて弾こうとは思いません。
で、もし「では次に、この曲を『音楽』として弾いてみて」と言わ
れれば、俄然表現欲求が湧き出てくるわけなんです。「いや、僕は
その音にはビブラートはかけたくないです!」と先生に逆らったり
なんかして(笑
前者は「技術習得」が目的であって、後者は弾く目的が全く違ってるか
らです。
今、皆さんはどちらの話をしてるんですか? 
分ける必要はない? それとも分けてはならない? 

653 :ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 21:55:11 ID:PVGlGztr
>>651
>楽譜を正確に弾く練習をすること自体が、ナンセンスです。
ワロタ、ヴァカ?

654 :ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 22:03:50 ID:3nQky3bL
>>652
だから音楽性の話でしょ。
禁じられた遊びの前半だったら技術的にそれほどムズイわけではないから
題材としていいってことで。
この曲をネタにして音楽性豊かな演奏とは何かを語り合うんでしょ。
だから後者でいいんでないかい。

655 :ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 22:18:47 ID:sOI7rxV6
はやるべき事だ
>楽譜を正確に弾く練習をすること自体が、ナンセンスです。
>ワロタ、ヴァカ?
それしかないという言い方。
相手の方法を否定する言い方。
こんなことを繰り返していても議論にはなりません。

わたしは難所だけ、メトロノームで正確・ゆっくり弾くようにしています。

>>652>>654
当初のコンセプト

>257 :ランボー:2008/01/14(月) 21:21:28 ID:tsgvWF4/
>誰でも弾く曲だが、>>209が言うように相当難曲だぞーw
>この企画をやる目的は、「技巧」と「音楽性」について皆でじっくり考えることにある。
>単に「上手いねー」とか「下手だねー」の評価とランキングのみで終わるとしたら意味がない。

>209 :ドレミファ名無シド:2008/01/11(金) 10:32:10 ID:WmeTAvbb
>>199
>例えば初級者向けと思われてる禁じられた遊びにしても、一見簡単な曲のように見えるが、
>楽譜の音価とテンポを正確に演奏しようとすると、実はかなりの難曲になるよね。

>その辺に余り注意せずに雑に弾くと、初級者でもなんとなく弾けるようになるけどね。
>そう言う人の演奏は良く聞くと、ポジション移動前の音が音価を保ててないし、困難な部分は
>リズムが狂っている。どんな名手でも程度の差はあるがこの現象は免れない。

656 :ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 22:24:54 ID:sOI7rxV6
>>655の冒頭、これが中途半端に切れてたな。
>楽器を練習する過程で、感情表現抜き(所謂すっぴん)にして単に楽譜を正確に弾く練習はやるべき事だと

657 :ハント:2008/02/05(火) 22:34:51 ID:X6vSRXHC
>>654

ですよね、後者でいいんですよね・・うーん

でも音楽性の話題の材料とするのなら、僕的には、前半のみだと話に
なりません。GGさんは↓のようにおっしゃってるんですが・・・
(まぁ解らないでもないんですけど・・)

>>630より
>メジャー部分は左指の拡張、ポジション移動、セーハの技術、
>そして何度も出てきている伴奏音の最後の音の保持という左手の要素
>が大きくからんできますので、そちらの方に意識が向いているうちは
>話が錯綜としてしまうように思います。

658 :GG:2008/02/05(火) 22:48:35 ID:CY2hWMWM
ちょっと時間を空けているうちに話がどんどん進行してしまっていて・・・
まぁ、それぞれの人間が自分で読解した内容に対して、方向性を定めることなく思いついた
事柄を書き加えてゆくということでしょう。
そうした混沌とした情報の中から、自分の意識に引っかかる内容をピックアップしたがら、
また、刺激を受けた内容に反応してレスが続いてゆくということで、とりとめのない流れに
未を任せるというのもよろしいかと思います。

とりあえず、問題提起としてあげられた最初の動機は>>655さんがまとめられていますが、私
としてはそのラインにそって話を進めているつもりです。

>>657
そのうえで、ハントさんのおっしゃるようにメジャーも同時進行で進めても私は一向に構い
ません。ただ、皆さんがうpし続ける中で、さきに挙げた基礎技巧のところで話がもめるの
ではないかと思って、まずはマイナー部分にしぼって進め、それからメジャーのことにも話
が発展するといいかなと思っただけです。
基本的に提案者の意見に従います。

659 :ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 22:56:42 ID:PVGlGztr
>>657
オマイはなんて頭悪いんだw
音楽性を浮き彫りにするためには、演奏が簡単な前半のみを比較するのが
よりふさわしいって654氏も630でGG氏も言ってんじゃん。
後半は技術的に難しくなるので、技術論になりがちなのよ、分かる?

それなのに何で
>音楽性の話題の材料とするのなら、僕的には、前半のみだと話になりません。
ってなるんだ?オマイは前半だけでは音楽性が発揮できないヘタレなのか?


660 :ハント:2008/02/05(火) 22:59:43 ID:X6vSRXHC
>>659
後半あっての前半であり、前半あっての後半なんですよ。
合わせてひとつの音楽なんです(笑

661 :ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 23:06:32 ID:PVGlGztr
>>660
そんなの分かってるよ、論点がズレまくってんだよw


662 :ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 23:06:32 ID:Er9m7Mo8
>>660
言い訳はいい。

663 :ハント:2008/02/05(火) 23:12:23 ID:X6vSRXHC
>>661 >>662
もうちょっと解りやすくご説明しましょうか。
「目玉焼き」という料理(?)を味わうには、最終的に白身部分も
黄身部分も口の中に入れてかみしめて味わうものです。
白身部分だけを食べたとしても目玉焼きを食べた気がしません(笑

664 :ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 23:27:34 ID:PVGlGztr
>>663
何言ってんだが、さっきから論点が違うって言ってんでしょ
あのね、今は楽曲を堪能して楽しむのが目的じゃないのよ
こりゃ、かなりのゆとりだなw

665 :GG:2008/02/05(火) 23:43:17 ID:CY2hWMWM
>ハントさん
やはり、こういうことを皆さんと話したいのですか?
私は、実際の限定された曲を使っての具体論としての話にはのりますが。

265 :ランボー :2007/12/04(火) 11:31:38 ID:7w6UpX6S

■音楽性って言うとなんか難しそうに考えてしまいそうだけど、一言で言うと「歌心(表現力)」があるって事だと思う。
■その「感情」の込め方がその人の音楽性として音になって出てくるのだと思う。
■どんなに素晴らしい音楽性を持っていても、それを表現できるテクニックが無ければ、より大きな感動を得ることは出来ない。

俺もそう思う。
テクニック(技巧)は音楽表現の手段であって、まずは演奏テクニック(技巧)が伴わなければ
「音楽」どころの話ではないね。表現したいと思ったとおりに表現できて初めて、その曲を音楽と
して奏でたことになる。

「歌心(音楽表現力)」(音楽性)は、演奏者の「感性」を基礎に、そこから生み出される表現欲求が
指に伝わり、具体的に「音の強弱」や「テンポの揺れ」となって現れてくるものだと思う。
そして「感性」は、生活の中での学習や、喜怒哀楽感動など感情体験により、徐々に鋭く豊かになって
いくものじゃないかなー。
もちろん、「感性」を豊かにするのに学習や感情体験のすべてがプラス要素となるものではなくマイナ
ス要素となる場合もあるだろう。例えば歴史や様式や理論を学ぶことがプラス要素となって感性を伸ばす(豊か
にする)こともあるし、逆に、学習することで感性を制限された枠内に閉じ込めてしまうこともあると思う(お約
束パターンの退屈な無感動の演奏になってしまう恐れ)。

ところで、同じ曲を、プロAとプロBが演奏したとする。
聴衆AはプロBの演奏のほうが素晴らしいと評価したとする。
そして聴衆Bはその逆の評価。
さて、プロAとプロBのどちらの音楽性が優れているのか。。。

666 :GG:2008/02/05(火) 23:48:33 ID:CY2hWMWM
こうした観念論(と言ってしまってよいのかは疑問ですが)は私の人生経験から
述べさせてもらうと、えてして不毛なものになりやすいので、具体的な現実を踏
まえて(つまり今回の企画のように)実践的な話をした方が良いのではないかと思います。

目玉焼きの例はよくわかりますよ(というより当然のことなのです)。
皆さんはそうした前提を踏まえて話されているのだと思います。

667 :GG:2008/02/06(水) 00:04:30 ID:ePICo+rz
>>664
で引用したのは「格付けスレ」からですが、このレス番の前後に「ゴッセン自演」とか
そうした書き込みが2,3見受けられますが、私は関知していませんので。
ジエンがどうのと書く方の目的はよくわかりませんが、ジエンということでしたら前スレ
(別室part2)の「37」を含めて、2〜3回自作自演しています。
それ以外は全く見当違いな発言です。いちいち否定もせずスルーしていましたが、一応
今回は書いておきます。

668 :GG:2008/02/06(水) 00:06:06 ID:CY2hWMWM
>>664>>665のミスです、すみません。

669 :ハント:2008/02/06(水) 00:23:01 ID:kqKZx/mP
>>664
僕なりの考えですので、どうかお気になさらずに(笑

>>665-666
>やはり、こういうことを皆さんと話したいのですか?

あらー、僕の考えはランボーさんとそっくりです!(驚
もう音楽性について僕が言うことがなくなってしまいました(笑

ご紹介のランボー氏の発言の中の、

>ところで、同じ曲を、プロAとプロBが演奏したとする。
>聴衆AはプロBの演奏のほうが素晴らしいと評価したとする。
>そして聴衆Bはその逆の評価。

この意味が、今回の企画において、実践で論じられようとしているのだと思います。
そして「そもそも音楽性って・・?」という話(概念論?)になっていかざるを得
ないのではないでしょうか。

>皆さんはそうした前提を踏まえて話されているのだと思います。

だとよいのですが(笑

670 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 00:25:04 ID:su0oU84j
GGさんのID変ですね。

671 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 00:36:53 ID:cjBisKjI
>>670
しっ、自演用に複数のIDが出るようにしてるのがばれちゃうでしょw

672 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 00:39:47 ID:su0oU84j
特に変なのはこの部分
o+rz

673 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 00:43:37 ID:cjBisKjI
>>669
>僕なりの考えですので、どうかお気になさらずに(笑
しかしまあ、論点がまったく違う頓珍漢な話をした挙句、この逃げ方ってドンダケ

674 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 00:46:44 ID:kbAz6Y9u
>>669
ブタ耳さんのうpについてですが、

>弱音器付きでの演奏ですから、録音については感想を述べようにも・・(笑 (>>643)

で済ませてしまって、いいんですかね。
弱音器つきの演奏でも、音楽性を語る材料としては使えるでしょ?

ところでハントさんはうpしないんですか?

>>671
あんた自演過敏症にかかってるよ。
早く治してね。

675 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 00:49:58 ID:cjBisKjI
>>672
確かにそのIDおもろいが、それよりも不思議なのは、
>>666>>668で日付が変わっても同じIDを維持し続けるのって変じゃね?
普通は>>667のようにID変わるだろ?どんな手を使ってるんだ。

676 :ハント:2008/02/06(水) 00:55:00 ID:kqKZx/mP
>>674

>弱音器つきの演奏でも、音楽性を語る材料としては使えるでしょ?

僕としてはどうもその気になれません、すみません(汗

>ところでハントさんはうpしないんですか?

ちょっとウズウズしてきました(笑
この盛り上がりが続く良いのですが。

677 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 00:57:25 ID:su0oU84j
>>675
???
常人技ではないよね

678 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 01:11:24 ID:kbAz6Y9u
>>676
ああ、その気持ちは解る。
細かいこと言うだけあって、音は一応ちゃんと出てるみたいだが、
音楽としては何つーか淡々としすぎてて物足りないんだよな。

>>675 >>677
妄想癖もあるようだなwwwww

679 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 01:18:30 ID:cjBisKjI
>>678
>妄想癖もあるようだなwwwww
じゃあ>>675の件を説明してくれよ

680 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 01:20:08 ID:9f+iUnO2
さすが隔離部屋、疑惑は深まるばかりwwww

681 :ハント:2008/02/06(水) 01:23:12 ID:kqKZx/mP
>>679
論点が全く違う話になったようですね(笑
それでは寝ます、おやすみなさい。

682 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 01:30:21 ID:cjBisKjI
>>681
ハア?論点が違うトンチンカンな香具師はお前だよ、全くオメデタイ奴だな

683 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 01:40:26 ID:9f+iUnO2
>>678
必死でつねw

684 :ブタ耳:2008/02/06(水) 01:48:36 ID:kbAz6Y9u
あーあ、こんだけ見え透いた自演してみたのに、
なんで突っ込んでくれないかなぁw
メール欄にささやかな良心を記録しておいたけどね。

IDは日付変更ときっかり同時に変化しない場合もあるようだよ。
同じIDが保持されたのはそのせいでしょう。
途中でIDが変わった理由は、何か別の原因があるんでしょうが、
これについては詮索するつもりはないね。

685 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 01:50:49 ID:9f+iUnO2
>>684
早まっちゃって
もう少ししたら突っ込もうと思ってたのにw

686 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 02:08:06 ID:lp9NPHE3
GGは確かに演奏は面白くないけど、自演するような人ではないよ。

687 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 02:32:27 ID:2QBmh4el
名前: キティちゃん [sage] 投稿日: 2008/01/24(木) 13:24:54 ID:pSYxKY4N
ニャーン♪w
みんなで遊んでくれて嬉しいニャーン!!ww

>>339
で、おまいのうp表明は?w

進むものも進まんから他のスレに移動?w
俺みたいなのがいるのも2ちゃんの宿命なんだろ?w
移動したって無駄なことくらいわかってるくせにw
そもそも進める気(参加する気)がないのは見え見えだ、ワハハ

しっぽを巻いて敵前逃亡するがよいぞー、
逃げ出す仲間を募るなんて情けない奴だなw どうせなら参加者を募れw
なーにが「その通り(>>334)」だ、ワハハ
俺にイチャモン付けるのは153年早ぇよw

敵前逃亡かw、旧日本軍だったら死刑判決だなw
おまいだけしっぽを巻いて逃げ出すがよいぞよ、ニャン♪w

688 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 02:41:19 ID:Q5S3zLUa
結局、アプローチの違いです。

最終目標は、聴いている人を感動させる演奏ができるようになる事です。

料理人に例えれば、美味しい料理が造れるようになる事です。

その最終目標を達成するために、テクニックを科学して、テクニック
から入るか、職人のように、師匠を真似て、テクニックは自然と後から
付いてくるかの、アプローチの違いです。

私は、ホセ・ルイス・ゴンサレスが来日して感じたように、日本では
前者が普及していると思います。そのため、テクニックはあるのに、
聴いていて、感想が薄い演奏をする人が多いと感じます。

689 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 02:58:19 ID:Q5S3zLUa
解り易く言うと、すし職人は、シャリを握るテクニックなど、誰も教えて
くれないです。10年、20年と握っているうちに、自然と美味しく握れる
ようになる訳です。全く新しい握り方を自分流に確立する人も出る訳
です。

最近は、テクニックを教える料理学校とかもありますが、料理学校で
テクニックを学んで握っている人のすしは、食べたくないです。心が
こもっていないからです。

三味線も同じです。最近は三味線のテクニックを教えるスクールとかも
あるかもしれませんが、師匠の真似をすることで、自然とテクニックが
備わった奏者の演奏の方が、心がこもっていると思います。

クラッシックギターも、同じです。私に言わせれば、テクニックなんて
どうでもいいのです。聴いている人を感動させる演奏をしようとして
練習しているうちに、自然とテクニックが後から付いてくるのが、本物
だと思っているからです。

人を感動させるのに、近道は無いと言うことです。逆にテクニックから
入ると、テクニックが上達した時点で、自己満足感を味わい、本来の
目的を見失う恐れが多分にあります。そう言う人が大勢いると感じます。

690 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 03:34:14 ID:Q5S3zLUa
>>688
感想が薄い演奏 -> 感動が薄い演奏

691 :ブタ耳:2008/02/06(水) 05:13:39 ID:kbAz6Y9u
>>688
>そのため、テクニックはあるのに、
>聴いていて、感動が薄い演奏をする人が多いと感じます。

その感想は正しいのかもしれない。
感動的な演奏に接する経験を積めば、別の感想を持つようになるかもしれない。

>>689
テクニックは目的じゃなく、単なる手段にすぎない。
テクニックだけが目的化するのはおかしい。
この点であなたの言ってることは正しい。

でも手段が無ければ目的は達成できない。
「音楽を実際に演奏する際にテクニックがどれほど重要であるか」
ということは、テクニックを身につけた人にしか解らない。

極論にせよ、「テクニックなんてどうでもいい」と発言することは、
「まだテクニックを身につけたことがありません」と告白してるも同然。
この点であなたの言ってることは説得力がない。

>聴いている人を感動させる演奏をしようとして
>練習しているうちに、自然とテクニックが後から付いてくるのが、本物

目的が手段に先行すべきだという点であなたは正しい。
ただし、手段が自然に獲得されると見ている点で、
あなたの見とおしは甘いと言わざるを得ない。

692 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 05:45:22 ID:9f+iUnO2
ブタ耳の耳にチュー?

693 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 05:46:41 ID:9f+iUnO2
ごめん、文字化けした
最後の「?」は実はハート・マークだったのら

694 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 05:49:45 ID:9f+iUnO2
ところで私ことID:9f+iUnO2の正体は「象の鼻」の作詞者でございます
ブタ耳さん、あの時はおもろかったでつねー

695 :ブタ耳:2008/02/06(水) 06:05:16 ID:kbAz6Y9u
「私の耳はブタの耳
真の響きを聞きのがし、
仮の響きにすぐ染まる」(うろおぼえ)

に対して、

「私の鼻は象の鼻、
貝の香りを懐かしむ」

でしたっけ?
即座に返されたんでびっくりしましたよ。
その衝撃的内容には忘れがたいものがありましたねw

696 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 06:07:56 ID:9f+iUnO2
ブーじゃなくブヒブヒです(ブタ語でうっふんの意味)

697 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 06:11:06 ID:9f+iUnO2
ただし、
「私の鼻は象の鼻、
貝の香りを懐かしむ」

「私の息子は象の鼻、
貝の香りを懐かしむ」
に訂正お願いします


698 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 06:52:20 ID:S6SFqJq5
ID:PVGlGztrがID:ePICo+rzに24時に変わったのかも知れんぞ

699 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 08:45:45 ID:3cW0rH1S
GG氏のID操作は疑惑だね
>>667で日付が変わってIDも変わったのに、その後の書き込み>>668でまた前日のIDに変わってるのは
どう考えても普通では説明がつかないね、本人の釈明を聞きたい

700 :長文で失礼します。:2008/02/06(水) 09:10:05 ID:DH5UAENf
>>689
後半がよくわかりませんね。
ギターについては専門外ですが、
大体作品を仕上げるプロセスって
何でも同じだと思うので書込みます。

まず作品を完成させるには、こういう作品が作りたい
というイメージを、頭の中でデザインすることがまず大切です。
このデザイン自体が優れていないといくら小手先のテクニックが
上手くてもお客さんの心にはまず響きません。
だから前半には同意。

次に実際に作品を具現化する段階になると、
今度は必然的にテクニックが必要となってきます。
何故なら、頭の中にあるイメージにより正確に近づける為には、
それを具体化できるテクニックが必要となってくるからです。
そしてそのテクニックは自然と身につく程甘くはありません。
だから後半は同意できない。

「テクニックはどうでもいい」という感想については、
ほぼブタ耳さんと同じような感想です。
自分が出来ない事=どうでもいいものという考えは、
物事を自己都合に合わせただけの自己満足意見です。
世間ではそれをオナニーといいます。

701 :ハント:2008/02/06(水) 09:11:45 ID:kqKZx/mP
>>699
どうでもよいことだと思いますが・・・そんなに気になりますか?(笑

えーとですね、まず、IDが変わるのは24時00分から24時10分くらいま
での間で、24時を過ぎたからといって全ての人のIDが直ちに変わるわけで
はないようです。
次に、タブブラウザなどを使っていますと複数の窓が同時に開いている状態で
すが、ある窓で先に書き込んで送信直前状態で保留、その後(24時を過ぎてから)
別の窓で書き込んで直ちに送信、その後に前の書き込みを送信したような場合、
それがちょうど24時前後であればあのような現象が生じる場合があるようです。
ぜひお試し下さい(笑

不思議な現象と言えば、真っ昼間の書き込みで、他の人とIDが全く同一という
現象を過去に数回経験しています、そんなことってあるんでしょうか(汗
まぁこれもどうでもよいことなんですが(笑

この件(ID問題)についての書き込みはこれが最初で最後とします。
皆さんも本題に集中していただけると嬉しいです(笑

702 :ヨセ・ダメデス:2008/02/06(水) 09:26:32 ID:/kte5sHY
話を解り易く言うために、寿司とか料理とかに例えるのは便利だけどもある意味
危険だと思います。
いわゆる観念論になってしまいがちだと思います。

このスレでは、せっかく課題として「禁じられた遊び」があり、音源の提示もある
わけですから、具体的な音源を示して話をすすめたほうが良いと思います。

703 :ハント:2008/02/06(水) 09:43:42 ID:kqKZx/mP
>>702
でもまぁ、料理の話に例えるとたしかに解りやすいです(笑
料理の味わい方というか、概念論ではあっても、試食の前に
そういう話をしておくことも大切かと。

>このスレでは、せっかく課題として「禁じられた遊び」があり、音源の提示もある
>わけですから、具体的な音源を示して話をすすめたほうが良いと思います。

はい、これはこれで忘れてはいけませんね。
技術的な問題点の対処法の話も中断状態ですね。

704 :ハント:2008/02/06(水) 10:22:58 ID:kqKZx/mP
技術についての話です。

特に後半ですが、セーハへのポジション移動に際する音切れの
問題などが出てきていますが、ブタ耳さんの工夫などのように、
「運指」を研究してみるの有益ですね。
別の方法として、何かありますでしょうか。

705 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 11:04:53 ID:Q5S3zLUa
>>691
「テクニックなんてどうでもいいのです」と私が書いたのは、
テクニック偏重の傾向が日本のアマチュアギタリストに感
じられるので、それを戒めるために言っているのです。

それを、「テクニックなど必要無い」と捉えるのは、思慮が浅いと言わ
ざる得ないです。

すし職人や三味線奏者を例に出しましたが、楽譜をみないで練習して
いる伝統的な三味線奏者は、テクニックが無いのですか?

料理学校でテクニックを習っていない、ベテランのすし職人は、テクニック
が無いのですか?私は逆だと思います。

706 :ヨセ・ダメデス:2008/02/06(水) 11:26:16 ID:/kte5sHY
>>705
例え話は観念論になるから、と書いたばかりですが、では寿司職人を例にとって
私の考えを述べましょう。(あくまで私の考え方です)

寿司のシャリはギターという楽器そのものであり、ネタは楽譜であり音楽である
と考えます。

まず良い米を吟味するように良い楽器を選びます。
米を上手に美味しく炊き上げるための道具やその手順は、楽器の練習に欠かせない
テクニックの基礎練習であると考えます。
土台であるシャリが美味しく炊けていなければ、そこにどんな良いネタを載せても
美味しくありません。

707 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 11:27:21 ID:Q5S3zLUa
テクニックと言うのは、言葉で教えてもらう物では無く、身に付ける
ものだと思います。

私は大学時代基礎スキー部で、岩岳の大会に出ていましたので、
テクニックに付いては、さんざん悩み、考えました。

スキー板は、雪面に押して付けて曲がるものと言葉で言っても、
人それぞれ感じ方も違うし、体型も、筋力も、柔軟性も違うので、
イメージはそれぞれです。一言で外向傾姿勢と言っても、人それ
ぞれです。

結局、自分で体得するしか無いのです。だから、テクニックは後
から付いてくるものだと言っているのです。

音楽は楽しむものです。ましてやアマチュアの音楽は楽しむもの
です。根性野球とか、武道とかじゃないのです。

自分なりに感情表現して、人に聴かせて楽しめば、それでいいじゃ
ないですか?テクニックが自然に付いてこなければ、付いてくる
まで待てばいいじゃないですか?違いますか?

708 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 11:28:38 ID:Q5S3zLUa
雪面に押して付けて曲がるもの -> 雪面に押し付けて曲がるもの

709 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 11:33:17 ID:Q5S3zLUa
ギターとの接し方の根本的な違いがあるようですので、これ以上
議論しても、埒が明かないと思いますので、この辺にしておきます。

Enjoy your Guitar life!

710 :ヨセ・ダメデス:2008/02/06(水) 11:33:35 ID:/kte5sHY
ネタである楽譜に関しても同じです。
良いネタを選び上手にさばき、ていねいに下ごしらえをして初めてネタが生きると
考えます。
楽譜を分析して楽譜に書かれた音符を実際に音として表現する行為がこれだと考えます。

ここまでは全て単なる技術であり、繰り返しの練習で習得するものだと思います。

711 :GG:2008/02/06(水) 11:36:06 ID:ePICo+rz
チャットではないのでタイムラグがありますが、IDの件について書きます。
>>701でハントさんが書いている内容でほぼ事実を言い当てています。

【その事象】について知識と経験の豊富な人間は、ある事柄から現実を考察することが出来やすい
という一例を自ら示されたように思います。

【午前0時にIDが変わる】という知識は皆さん共有している知識です。
何度も書き込みをしていると、その前後の時間帯に書くこともあって、実は0時ジャストに
IDが切り替わるわけではないという【現実】に遭遇したりもします。
そして、ブラウザによってはウィンドウを複数並行して開くことがあるという知識。
実際に書き込む行為をしていると、(レス番の確認等をしたりするので)同時に同じスレを
開くこともアルという経験。
2つの窓を開いて、先に開いた窓の「書き込み欄」に後から書き、それが午前0時前に開いて
いて、数分過ぎに書き込んだ場合、前日のIDが表示されることがあり、後から開いた窓では
先に書き込んでも次の日のIDになっていることがある。
こういうことかと想像します。
私はIDとか、普段はあまり気にしてチェックしていませんので、さきほどこのスレを読んで、
それが問題となっているのを知り、その時間帯の自分の行為を思い起こしてみたわけです。

もし、ジエンをするならそういうことはもう少し注意をして行うことでしょう。
しかし、そんな話題をしている際にこうした「IDのいたずら」が生じるというのは偶然の
面白さのように感じます。
多分、この書き込みは「ID:ePICo+rz 」となっているでしょう(と別窓を開いて確認してから
この窓の「書き込み欄」に戻って書いています)

【IDに関しての記述はこれで終わりにします】

712 :GG:2008/02/06(水) 11:44:34 ID:ePICo+rz
>>707
多分、あなたのアンチ・テーゼの当事者の私があなたの発言を読んで、それに対しての
レスをしようかとした瞬間にあなたが話をやめてしまう。
これも面白いですね。
いずれにしても、あなたはご自身のギター(音楽および演奏の習得方法)に確固たる信念を
お持ちのようですね。それは、とても素晴らしいことだと思います。
またどこかで交わることもあるでしょう。その際はよろしくお願い致します。
よきギターライフを!


713 :ヨセ・ダメデス:2008/02/06(水) 11:52:18 ID:/kte5sHY
>>709
あれ?残念ですね。しかたがありませんが、私の考えをもう少しだけ書いておきます。

シャリとネタが準備できたら最後に握るわけですが、これは実際の演奏そのものです。
良い素材を美味しく握って、人に食べてもらい喜んでもらうことこそが演奏だと思います。
良い楽器とそこから音を引き出す技術がまず前提としてあって、良い曲と楽譜を読み
解く力があって、はじめて感情をこめて演奏することができるんじゃないでしょうか?

714 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 11:56:19 ID:Q5S3zLUa
言い忘れた事があったので、言いますと、スキーを例にとれば、もっと解り
易いです。私が実際経験しています。

基礎スキーの大会の上位入賞者は、子供の頃にアルペンスキーを経験
していた選手が多いです。

アルペンスキーと言うのは、ご存知の通り、ポールを立てて大回転
とかでスピードを競う競技です。

コースアウトしないで、いかに短い時間でゴールまで行くか。ただそれだけ
を競う競技です。格好とか一切関係ありません。審判はいても、審査員は
いません。

でも、アルペンスキーが上手な選手は、基礎スキーも採点が高いのです。

つまり、外向傾姿勢も、雪面を押して曲がる事も、全ては、安定して速く滑る
ためのテクニックなのです。アルペンスキーの選手は、コースアウトしないで、
いかに速く滑るかと言う練習をしているうちに、自然とテクニックが身に付いて
いるのです。

クラッシックギターも同じです。人を感動させる演奏をするのが最終目標です。
人を感想させる演技をする基礎スキーと同じです。もう私が言っている事は
お解かりだと思います。

715 :ヨセ・ダメデス:2008/02/06(水) 12:11:36 ID:/kte5sHY
では、あなたが新しく持ち出したスキーで私の考えを述べます。

>コースアウトしないでいかに速く滑るかと言う練習
これはギターで言えばアルペジオ・スラー・スケールといった基礎練習に他なりません。
いかに速く間違えないで音符を音にするかの技術は繰り返し練習して体に覚えこませる
しかありません。

ここまでは音楽には関係ないテクニックの話であり、人に感動を与える音楽のつくり方は
また別の話だと考えます。

>人を感動させる演技をする基礎スキー
というものを私は全く知りませんので、ギターとスキーが人を感動させるという部分で
どのように同じなのかは理解できませんでした。

716 :ハント:2008/02/06(水) 12:13:30 ID:kqKZx/mP
>>714
まだどこかに行っちゃいけませんよー、ここにいて下さいね(笑

コテ(ニックネーム)でも付けていただくと話しかけやすいですねー
それまでは「あなた」と呼ばせていただきます(笑

僕はあなたが言わんとされることは>>688-689を読んですぐに理解
できました(僕なりにですが)。
そして僕の考えにかなり近いように感じたのです。

途中までコメントを書いているのですが、続きも書きたいですし
文章の推敲もしっかりやりたいと思っています。
もうしばらくお待ち下さい。

皆さんのいろんな考えを聞くことができるから、話はより深く、
より広がって、タメになる発見もあるのだと思います。

717 :ヨセ・ダメデス:2008/02/06(水) 12:24:50 ID:/kte5sHY
Q5S3zLUaさん。
あなたは固定ハンドルをつけてくださらないので推測するしかないのですが、
あなたは>>581の音源をうpされた人ですよね?
その前提で書きますが間違っていたらごめんなさい。

あなたの演奏を聴いて感じるのは、あなた自身が人に感動を与える演奏をしたいと
強く考えていらっしゃるのだろうということです。
しかし残念ながら基礎的な技術が不足しているがために、その目標に到達できていない
と感じます。

>聴いている人を感動させる演奏をしようとして練習しているうちに、自然とテクニックが
後から付いてくる
本当にそうでしょうか?

718 :ハント:2008/02/06(水) 12:34:24 ID:kqKZx/mP
>>717
>>聴いている人を感動させる演奏をしようとして練習しているうちに、自然とテクニックが
後から付いてくる
>本当にそうでしょうか?

この部分ですが、僕もぜひ一言考えを述べさせていただきたい部分なんです。
>>716の事情ですので、今すぐには書けませんが。

「言葉の解釈」の問題であって、僕の考えも、極端な書き方をすればその
ような表現になるかもしれません。

719 :ハント:2008/02/06(水) 12:36:57 ID:kqKZx/mP
(訂正)「言葉の解釈」→「真意のとらえ方」

720 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 12:53:37 ID:TBSrNkEr
>>705
アハハ。
自分のアウトプットが下手なのを、他人の読解力のせいにするとは。
とても思慮の深い方ですねw

721 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 12:54:29 ID:IzRQ+U1U
感動、感動って、うるさいねー。
超一流演奏家の演奏だって、感動するのは稀。
プロにとったって、究極の目標なんだよ、感動っていうのは。
そんな究極的な、ことをアマが目指すのは無理があるんだよ。
夢ならいいと思うけどね。
演奏で感動させるには、気の遠くなるほどの基礎練習等のすえ身に付けた達人技に
人格等も加わって感動するんだよ。



722 :ヨセ・ダメデス:2008/02/06(水) 12:56:07 ID:/kte5sHY
>>581さんの演奏を寿司に例えれば、素材である米はいいのに炊き方がダメだと思います。
つまり、楽器も弦も一流のものだけど、そこから美しい音を引き出せていない。
ネタである楽曲ももちろん素晴らしいのに、それを実際に音として鳴らすことができない。

そのことは>>581さん自身も気が付いていらっしゃいます。
しかし、その解決方法として
>自然とテクニックが後から付いてくる
というのは楽観的すぎませんか?

723 :ヨセ・ダメデス:2008/02/06(水) 13:01:14 ID:/kte5sHY
すこし言葉が強すぎたかもしれません。ゴメンナサイ。
お昼休みが終わってしまいました。
またのちほど、、、

724 :ハント:2008/02/06(水) 13:21:52 ID:kqKZx/mP
なんかすごく嬉しいです!
書き方(言い方)は様々ですがw、いろんな方が参加されてきて
こんなにまでも盛り上がってくるとは正直思ってもいませんでした。


725 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 13:33:38 ID:WS6KhWX/
>>724
一度は全て投げ出そうとしたお前に言われたくないぞ。

726 :ハント:2008/02/06(水) 13:54:16 ID:kqKZx/mP
>>725
ん? 人違い?
まぁそうおっしゃらずに、じゃんじゃん盛り上がりましょう!(笑

727 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 13:55:47 ID:ZANyYRJ2
画餅という言葉があるが、せめて餅を描いてもらいたいもんだ
餅を描いてるつもりでとんでもないものを描く人もいる

728 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 15:09:02 ID:3cW0rH1S
みんなうすうす感じてると思うけど、ハント=ランボー=つまぶき=キティちゃん。
あとGG=G..ゴッセン=ゴッセン=回答ジバゴね。
そう言えばあれだけ盛んだった計算結果803やKakuri-7はぴたっと消えたね、別名で密かに参加か?
このスレの主”タブ菌”も今はいずこ、、、。

729 :ヨセ・ダメデス:2008/02/06(水) 15:15:59 ID:/kte5sHY
私は今まで名無しで書き込むことはあってもコテを付けたのはこれが初めてです。
念のため、、、

730 :GG:2008/02/06(水) 15:42:11 ID:ePICo+rz
>>728
あなたがどう解釈しようと自由なので、あなたに文句はありません。
しかし、それを真実のように他者に向かって主張するのはあまり感心しません。
(もちろん、禁じられてはいませんから今後もそうした書き込みをなさって構いませんが)

そして、現実はあなたの認識とは違うということです。
これは私の立場では克明にわかることです。
だが、あなたにはわからないことなので、強く主張は致しません。
また、想像もこの2ちゃんねるでは一つの楽しみ方だと心得ていますので。
充分に楽しんでください。

まぁ、ヨセ・ダメデスさんがおっしゃるようにID:Q5S3zLUaさんは>>581さんだと私も認識して
文章を読んでいましたが、それは主張の内容からそう受け取っていたわけで、この2人が同一
の人物であるかと問われれば、わからないというのが実際の所です。
ただ、言えるのは同じような主張を継続して発言している存在であるということだけです。
内容の同一性がありますので、議論の流れには差し障りないと思えますので、気にせずに読んで
いました。が、それが同一人物かどうかというのはどちらでもよいと(私は)思っています。

731 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 16:14:09 ID:3cW0rH1S
GG=G..ゴッセン=ゴッセンは>>389で本人が明かしてるので確定だよね。
回答ジバゴは別人なのか?それにしても語り口がそっくりだな。生き別れた兄弟かもよ。

ハントの件は本人じゃ無いのでおたくにも分からないことだね。

732 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 16:14:23 ID:J7NjvXEc
GGさん大自演しておきながらこの通り知らん振りですから。
まあ、長いことやってきたわけですから感覚が麻痺してるのでしょうかね?
この方の音楽性も麻痺しているようですが・・・。

733 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 16:32:54 ID:WS6KhWX/
GG=五線譜だろ?

734 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 16:39:59 ID:J7NjvXEc
>>731 
初歩的質問の方で>>896から>>909のやり取りがあった後、回答ジバゴさんは登場してません。

735 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 16:45:05 ID:O5XvgvZU
誰が誰で 自演していようといまいと どうでもいいじゃないか。
だいたい クラギ自体 本来アンサンブルが相応しいような音楽まで
なんでもソロでやりたがる一人芝居の極みじゃないか。

736 :ランボー:2008/02/06(水) 16:49:27 ID:yQA4AQkN
たく、カスどもがw
まじめな話題の邪魔すんなっつーのに。。。orz

737 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 16:53:48 ID:J7NjvXEc
>>736
何も匂わなければ誰も邪魔しないでしょう。

738 :ハント:2008/02/06(水) 16:59:34 ID:kqKZx/mP
あのー、もうそろそろ、その話はおしまいでよいのでは・・・
本題に戻りませんか。

739 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 17:43:24 ID:3cW0rH1S
まったくタイミング良くランボーとハントのそろい踏み?
ラソボーぢゃ無いよね(笑
同一人物疑惑打消しも大変ぢゃ大変ぢゃ

740 :ヨセ・ダメデス:2008/02/06(水) 17:46:50 ID:/kte5sHY
やはり例え話を持ち出すと論点があいまいになってしまうのかもしれませんね。
ギターで音楽をやることと、寿司職人が寿司を握ることと、スキー選手が斜面を
上手に滑り降りるることを同じように語ることはできませんよね。

741 :ハント:2008/02/06(水) 17:55:40 ID:kqKZx/mP
>>739
えーと、若干ムカついてきてるんですけど。
あなたもギターに興味がおありでここに来ておられるなら、
皆と一緒にギターのお話しをしませんか。やっと盛り上がってきたのです。
あなたが問題にされていることと、ギター音楽は関係ありません。
疑惑問題よりも、あなたの行為のほうがよほど問題に思えます。
お願いですから、もうおしまいにして下さい。

742 :ヨセ・ダメデス:2008/02/06(水) 18:15:40 ID:/kte5sHY
Q5S3zLUaさん。 もう、見ていらっしゃらないかもしれませんが、、、

>音楽は楽しむものです。ましてやアマチュアの音楽は楽しむものです。
 自分なりに感情表現して人に聴かせて楽しめば、それでいいじゃないですか?

たしかにそのとおりですが、聞かされた人が楽しめるような演奏をするためには
最低限必要なテクニックがあると思うのです。
クラシックギターでクラシック音楽を演奏する以上は最低限、楽譜に書かれた音を
ギター本来の美しい音で鳴らすことができて、初めて感情表現して人に聴かせる
ことができるのではありませんか?

743 :ヨセ・ダメデス:2008/02/06(水) 18:22:41 ID:/kte5sHY
>テクニックが自然に付いてこなければ、付いてくるまで待てばいいじゃないですか?

私ももう40代です。残された時間はそんなに長くはありません。
残された短い時間で、できるだけ色々な曲をたくさん弾いてみたい。
そして、できれば多くの人に自分の演奏を聴いてもらいたいと思っています。

そのために毎日ギターを練習して、ギター教室でレッスンを受けて、発表会や
コンクールに出て、時にはスナックや路上でギターを弾きます。
こうしてネット上で演奏を公開して、それに対する批評を浴びることも、とても
勉強になります。

744 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 18:22:47 ID:ZANyYRJ2
>>742
そうそう、そう思う
そそうした演奏聴くの苦痛だよね

745 :ヨセ・ダメデス:2008/02/06(水) 18:35:02 ID:/kte5sHY
>人を感動させる演奏をするのが最終目標です。

激しく同意です。
そのためにはどうしたらいいのか?を、もう少し突っ込んで考えていきませんか?

746 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 18:46:03 ID:Q5S3zLUa
言葉での主張だけで、演奏のアップが無いとよろしく無いので、別の曲の
演奏もアップしてみました。

10年前はもう少し上手に弾けたのですが、また思い出して弾いてみました。

ttp://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28525.mp3

もしこの曲を弾ける方がいらっしゃいましたら、私よりも上手な演奏の見本
のアップを期待しております。

747 :ハント:2008/02/06(水) 19:14:09 ID:kqKZx/mP
>>746
前回のうp>>581でも質問させていただきましたが、自己評価の内容を
お聞かせ下さい。技術面と音楽性について、それぞれお願いいたします。

言葉の主張だけではなくアップもということですが、このアップ(演奏)
であなたが主張されたいことはどんなことでしょうか?

見本でしたらプロのCD演奏等がよろしいのではないですか?
ここで腕を競うような話題でもないと思いますし。

748 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 19:17:17 ID:+gkyAvDV
>>746
いったい、なんのためにこの音源をUPしたのですか?
あなたが言葉で主張されたことの裏付けのためですか?
だとしたら、あなたの言葉のどの部分が、この演奏に表れているのでしょうか?

749 :ハント:2008/02/06(水) 19:17:29 ID:kqKZx/mP
それと、禁じられた遊びを材料にして話題が進んでいますので、
禁じられた遊びのバージョンアップ版のうpが望ましいと考えます。

750 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 19:25:57 ID:b1I9jQRM
>>743
>私ももう40代です。残された時間はそんなに長くはありません。



            (´;ω;`)


751 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 19:54:12 ID:+gkyAvDV
>>746
ヨセさんの言葉を借りれば、あなたの演奏は
「最低限、楽譜に書かれた音をギター本来の美しい音で鳴らすことが」
できていない、と感じます。

その先にあるはずの
「自分なりに感情表現して人に聴かせる」
ことを目指しているのは理解できますが、正直あなたの演奏を聞くのは苦痛です。

あなたが言う
「テクニックが自然に付いてこなければ、付いてくるまで待てばいいじゃないですか」
の言葉にしたがって、あなたのテクニックがあなたの求める感情表現に追いつくまで、
この聞き苦しい耳汚しな演奏を聞かされ続けたら、たまったものではありません。

752 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 19:55:19 ID:IzRQ+U1U
>>746
10年前も下手だと思うし、今は、もっと醜い。
初心者程度のメカしかないのに、こういう曲を人前で堂々披露してはいけません。
人間性の問題だよ。
君の演奏は、実に不愉快だ。
作者の意図を全く踏みにじるような演奏。
こんな、酷い演奏は二度と聴きたくないな。


753 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 20:03:47 ID:Q5S3zLUa
禁じられた遊びは、素人から上級者まで、誰でも弾いた事がある曲なの
で、話題にし易いですし、後半は、技術レベルもかなり高い曲でもあり、
全般に感情表現も奥が深い曲なので、話題にすると面白いですが、

禁じられた遊びと、アルハンブラの宮殿と、ラグリマしか弾けない素人
をよく見掛けますし、異常に禁じられた遊びだけ上手な素人もよく見掛
けますので、あえてこのタイミングで、アラビア風奇想曲をアップしました。

アラビア風奇想曲は、禁じられた遊びには無い難しさもある曲であり、
また、禁じられた遊びしか弾いた事が無い人でも、一度は聴いた事が
ある有名な曲なので、この曲を選びました。

754 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 20:08:06 ID:+gkyAvDV
あなたは、禁じられた遊びと、アルハンブラの宮殿と、ラグリマさえも満足に弾けない
ド素人に見えます。
そのあなたがアラビア風奇想曲を弾こうなんて、背伸びが過ぎやしませんか?

755 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 20:08:39 ID:LcNx0tJy
禁じられた遊びを音楽的に解釈するに当たって前半のフレージングですが、
4小節で一つのフレーズと捉えていいのか?
そうすると前半は4フレーズという事になります。
でも、最後の2フレーズを一つのフレーズと解釈することはどうなんでしょう?
皆さんの考えは如何でしょう?

756 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 20:11:08 ID:Q5S3zLUa
2ch特有の反応で笑えますw

自分よりも上手な演奏をアップされた時に共通する反応です。

もし私よりも上手に弾ける自信があって、私の演奏を下手だと
批判しているなら、どうぞ、ご自分のアラビア風奇想曲の演奏
をアップして、示して下さい。

それができない人は、私よりも下手なのに、私の演奏を下手だと
批判していると言うことです。

自分よりも下手な人に、下手な演奏をアップするなと言われる事
ほど、滑稽な事はございませんw

757 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 20:15:22 ID:Q5S3zLUa
私の予想では、このスレの住民は、誰もアップできないと思います。

予想通り、多くの素人と同じく、禁じられた遊びだけが異常に上手
である事の現われです。

反論する前に、ご自分の胸に聞いてみて下さい。私よりも上手な
アラビア風奇想曲の演奏をアップできるかどうか?

758 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 20:17:51 ID:LcNx0tJy
ID:Q5S3zLUaさん江

>>755の私の質問はどうお考えでしょうか?

759 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 20:18:04 ID:Q5S3zLUa
感情表現が全くできていない、ロボットが演奏しているような禁じられた
遊びの演奏を聴いた時点で、私には解っておりました。

760 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 20:21:58 ID:Q5S3zLUa
単刀直入で気を悪くした方もいらっしゃるかもしれませんが、
礼を欠いた発言を仕掛けて来たのは、そちらです。

761 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 20:28:29 ID:+Op2qnlq
>>755
前半も後半も4小節ごとのフレーズと考えていい。
ただし、一つのフレーズが2小節づつ小さなフレーズに分解される。
前後半も中間部も典型的な起承転結でできていて、1〜4小節めが起とすると、
5〜8小節目は前のフレーズと同じような音型のメロディがつづき(承)、
9〜12小節目は、少し変化し(転)、最後の4小節で締めくくっています(結)。


762 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 20:34:23 ID:LcNx0tJy
>>761
ありがとうございます。
私もその考えはよく分かるのです。
ただ、前半の最後の2フレーズを一つのフレーズのように弾くのも一つの方法かと思います。
息の長い呼吸を感じるような演奏にるような気がします。

763 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 20:37:55 ID:Q5S3zLUa
私は前半16小節すべて、一つの流れとして弾いています。

人生に例えれば、最初の4小節は生まれてから学校卒業まで、
次の4小節が、新入社員から主任まで、次の4小節が、管理職
から退職まで、最後の小節が、定年退職から臨終まで。

実際に弾いている時は、その時の気分で、色々と別のシナリオ
で感情を表現しています。実際は、何も考えていないで、感情の
起伏だけを表現しているように思います。

朝起きてから、寝るまでを4つに当てはめてもいいです。何でも
いいのです。後半の8小節を、一つのストーリーと考えても、
自由だと思います。

764 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 20:40:11 ID:Q5S3zLUa
前半は、4小節ずつの2つのストーリーと考えて、残りの8小節を
一つのストーリーと考えても、それは自由だと思うと言う意味です。

765 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 20:42:59 ID:Q5S3zLUa
私は、全16小節を、4つの波が押し寄せるように、感情表現しています。

一番元気な波は、2番目の波で、次が3番目の波です。最後の波は、
力が弱い波です。

766 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 20:48:04 ID:S1ZMuOLS
気分悪くなってきた・・・

767 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 20:48:13 ID:LcNx0tJy
ID:Q5S3zLUaさん江

どうもありがとうございました。参考にします。

768 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 20:51:48 ID:+gkyAvDV
>>756
なんかバカバカしくなってきた。
もう寝るわ。

769 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 20:53:19 ID:Q5S3zLUa
私の演奏が、技術的に下手とか、そんなの関係ないのです。

私の演奏を聴いた人が、自分の経験に照らして、何かのストーリーを
感じて、感情の起伏を共感してくれれば、それでいいのです。

私の演奏を始めて聴いた、>>604のハントさんの感想を読んで、ハントさん
には、私が表現している事が少しは伝わっていると解りました。それで
私は十分なのです。

いくら慣れた演奏で、正確に、上手に弾けても、何も伝わらない演奏では、
意味が無いと私は思っているのです。聴いている人の感情に訴え掛ける
のが音楽だと思っているのです。

>>604のハントさんの反応は、私にはとても意味のある反応なのです。

770 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 20:58:14 ID:Q5S3zLUa
テクニック偏重の多くの日本のアマチュアギタリストの方には、私が言って
いることは、理解してもらえないかもしれません。

私のようなテクニックが無い人が、何を偉そうにと思っている事と思います。

それは、残念な事です。

771 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 21:05:24 ID:WS6KhWX/
キ印が一人紛れ込んできて、いよいよ隔離病棟らしくなってきたな。
いいぞ、もっとやれ!

772 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 21:09:32 ID:IzRQ+U1U
アルハンブラを弾き、感動させらたら名人だよ。
ラグリマだって同じ。
だから、〜しか弾けない素人云々なんていう発想はよくわかんないね。
あと、このスレの住人で禁じられた遊びが異常に上手いのなんているかい?
皆、素人丸出しの演奏だろ。

調子こいて、続いては魔笛なんて冗談はやめてね。



773 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 21:12:41 ID:IzRQ+U1U
偉そうなことはいくら言ってもいいが、テクニックのない人が手に負えない曲を
を弾いたのを聴かされるのは勘弁ね。



774 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 21:19:01 ID:Q5S3zLUa
そんな事を言ったら、ここの住民さんは、誰として演奏をアップできないです。

いみじくも>>772さんが言っています。素人丸出しの演奏です。

775 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 21:20:30 ID:Q5S3zLUa
そう言う>>773さんも、同じレベルか、それ以下の素人丸出しさんですよね?

もし、私は違うと言うのであれば、演奏をアップして示して下さい。

776 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 21:24:22 ID:IzRQ+U1U
指がよく回らない演奏って、決して嫌いじゃない。
初心者にみられる、たどたどしい演奏だけど、必死さが伝わる演奏は好きだな。
どんなミスの多い演奏でも、たった1音の美音で感動してしまうことがある。

君の演奏はね、右手のタッチが全く身についていない、そして爪を磨いてしない状態で
まるで、初見演奏、しかもハンバやけくそ気味弾いてしまったような指の運動。
決して演奏といえるようなものではないね。




777 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 21:24:42 ID:Q5S3zLUa
実は、簡単な演奏ほど、上手、下手が出るものなのです。

確かに、ラグリマをセゴビアのように弾ける人など、この世に存在しないです。

それぐらい、ギター演奏は奥が深いです。感情表現の違いが聴いている側に
伝わります。

778 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 21:30:15 ID:pas0FCpi
いやあ、楽しませてもらってますwwwwww

779 :GG:2008/02/06(水) 22:15:48 ID:ePICo+rz
今日は、スレを覗くたびに刺激的な展開になっているので驚いています。
>>581さん(コテがないのでこう呼ばせていただきます)
もう少しゆったり行きましょうよ(単なる提案です)
なにかしら、「あなた一人vsここの住人全部」のような図式で語らえているように見受けられますが、
もう少し発言の対象者を絞った方がよいように思えます。

「vs住人」という意識でレスを読んでいると、いいがかりばかりつけられているという感覚になりや
すいですね。
うpをして発言をするとそれは尚更です。
私はあなたの主張は80パーセントくらいもっともなことだと思いますし(何にせよ100パーセント賛同
ということはありにくいでしょうね)、それについて突っ込もうとしていたのですが、もうやめると書
かれていたので・・・(ry

挑発的で無責任な名無しのレスはスルーが基本だと思いますが・・・
ところで、アラビア風奇想曲ですが、うpをするのはイントロと主題だけでよいのですか?
それとも全曲なのでしょうか?
今日は時間的に無理ですし、明日もちょっと忙しいので週末にうp致しますので、それまでに
お答えいただけると都合がよいのですが、よろしくお願い致します。
(ただし、どちらが上手とか下手とかそういうテーマではないということで了承ください)

780 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 23:16:44 ID:Q5S3zLUa
テーマの繰り返しも多く、長い曲なので、イントロと主題だけが良いと思います。

MP3ファイルで2Mbyte以内が良いと思います。GGさんの演奏を聴けるのを楽し
みにしております。

因みに、GGさんの録音環境(楽器も含め)は、どんな感じでしょう?

私の環境は、マイクはSHURE 57BETA、DAWシステムはProTools、ギターは
200万ぐらいのヨーロッパの有名なルシアーのギターです。

トップはスプルースで、セラックタンポ仕上げになっておりますので、反応がとても
早いです。サイド&バックは硬い種類のローズウッド(と言えば解ると思いますが、
木材の名称に異常に反応する方がいるので、あえて言いませんが)なので、尚更
パーカッシブです。

そのため、アコギのスチール弦のサウンドと勘違いした方がいたようです。

>>722のヨセ・ダメデスさんの、「楽器と弦は一流」と言うコメントは鋭いです。解る方
には、録音でも解るようです。国内ではなかなか入手が難しい、名高いギターでござ
います。

781 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 23:20:44 ID:Q5S3zLUa
こんな事を言ってしまうと、下手なのに宝の持ち腐れだとか言われて
しまいそうですが、あくまでも趣味ですので、好きな楽器を自由に弾き
たいのです。

782 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 23:24:34 ID:pas0FCpi
>>780
ProToolsのどんなシステム使ってるんですか?

783 :ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 23:56:41 ID:Q5S3zLUa
DigidesignのMBOX を使っています。

784 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 00:28:23 ID:g9e09Qme
先ほど話題になったラグリマも演奏してみましたので、アップしました。

録音機材(ギターも含め)は、>>780と同じです。
ttp://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28529.mp3

ラグリマは、禁じられた遊びと同様、初心者でもよく弾く機会がある曲だと
思います。

プロのCDのラグリマは、色々な演奏を聴いていますが、素人さんの演奏は、
どのような演奏になるのか、人それぞれだと思いますので、興味あります。

785 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 01:24:22 ID:g9e09Qme
>>747
技術面では、

1.冒頭の高速なプリングオフの連発が、まだ安定して、しっかりとできていな
  いです。特に、小指から中指にプリングオフするのが、小指から人差し指
  に間違いそうになります。全般的に、明瞭にプリングオフできていないです。

2.23秒から27秒の高速パッセージは、上手な人はこの1.5倍ぐらいの速さで
  弾きます。目にも留まらぬ速さで4弦、5弦、6弦とパッセージして行きます。

3.52秒のプリングオフが、音が出ていないです。

4.55秒〜58秒の左手が、弾けていないです。リズムも狂っています。
  ここが一番難しいです。

音楽性と音色に関しては、まだ演奏に慣れていないので、感情表現する余裕
が無いです。何度も弾いて、曲に慣れれば、感情表現もできるようになると
思います。

基礎スキーに例えれば、テイルをスライドさせて、見せ掛けのウエイデルンを
行っているレベルと言う感じです。本来のウエイデルンは、雪面に板を押し付け
ることにより曲がる、切れのある滑りです。外乱にも強く、安定します。

786 :ハント:2008/02/07(木) 07:26:44 ID:4D4AtfuY
いやはや・・・(笑
禁じられた遊びの話題はどうなったのか・・・
これじゃ、書き込める状況じゃないですね(汗
流れが戻ってから書き込むことにします(笑

>>784
僕はあなたの演奏会に来ているわけでもありませんし、
演奏合戦を見物に来ているわけでもありません。
ここよりも、うpスレが適当ではないですか?
どうも今回の企画の目的をご理解いただいてないような気がしますよ。

787 :ハント:2008/02/07(木) 07:37:22 ID:4D4AtfuY
(訂正)「ご理解いただいてない」→「見失っておられる」

788 :ハント:2008/02/07(木) 08:15:43 ID:4D4AtfuY
>>745
ヨセさんのご発言に激しく同意です。

789 :ハント:2008/02/07(木) 08:46:29 ID:4D4AtfuY
>>769
誤解が有るようですので率直に言わせていただきます。
お気を悪くなさらないで下さいね。

単に、感情を表現しようとしているなーと(表情を)感じただけで、
あなたの感情や想いは、たぶん僕には伝わっていません。

790 :ヨセ・ダメデス:2008/02/07(木) 09:01:51 ID:roOdkIzu
>>745の発言のあとで、ずいぶん話が発展してしまいましたね。
私はアラビア風もラグリマも弾けないド素人なので、この場には入っていけません。
(入りたいとも思いません)
このスレでは、せっかく「禁じられた遊び」という課題曲があり、それを中心に
話題が進んでいるので、禁じられたのほうに話題を戻しませんか?

791 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 09:14:22 ID:c3ZjyAvU
>>746
     ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  2ch特有の反応で笑えますw
  |     |r┬-|     | 自分よりも上手な演奏をアップされた時に共通する反応です。
  \      `ー'´     /



        ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

792 :ヨセ・ダメデス:2008/02/07(木) 09:17:01 ID:roOdkIzu
それから、まあ、どうでもいいっちゃどうでもいい話ですが、、、
私の「私ももう40代です。残された時間はそんなに長くはありません。」
という発言について、少し書いておきます。

私は1曲仕上げるのに、ものすごく時間がかかります。
禁じられた、程度の曲でも1年に1〜2曲仕上げるのが精一杯です。
(仕上げると言っても、もちろん完璧にということではありませんよ。
 今回うpした程度まで、ようやく弾けるようになるまで、という意味です)

私はセゴビアではありませんから、おじいちゃんになってからも、あんなリッパな
演奏ができるとはとても思えません。
今のようにギターを弾ける時間は、あとせいぜい10年か20年もあるかしらん?
その時間であと20〜40曲くらいしかモノにできないとしたら、と考えたら
のんびりなんかしていられません。

793 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 10:22:24 ID:noZfUQWt
孤軍奮闘しているID:Q5S3zLUaさんへ
出来るだけ公正な立場から意見を述べますね。

今回の皆さんの反応はあなたの言うように確かに2ch特有の反応では有りますが、
自分よりも上手な演奏をアップされた時に共通する反応ではありません。
演奏を聞いた皆さんの素直な感想、しかも真実を多分に含んだ感想と言えます。

あなたはギターのキャリアは長く、楽器や録音機材も良いものをお持ちの方のようですが、
ラグリマや禁じられた遊びはともかく、アラビア風奇想曲をうpする技術レベルに達して居る
とは残念ながら言えません。音楽性云々を語る以前の演奏技術が未熟と言う事です。
皆さんが辛辣に指摘していますが、あの演奏を聴いた人なら普通に持つ感想と言えます。
目の前で弾かれたら人間関係も有りますのでそこまでの事は言えませんが、心の中では
みなさんそう思っているはずです。そう思わない人は耳が悪いか、ギターの事が分からない
人です。

批判するならもっと上手い演奏をうpして欲しいとの事ですが、それはちょっと違うと思います。
演奏が下手な人でも、色々な演奏家の演奏を聴いている人は演奏の良し悪しは分かります。
GG氏も言っているように、そういう人たちの意見は真実を言い当てている事が多いです。
特に匿名性の高い2chのような場所では、本当の感想を得る事が出来ると言えます。
中には単なる誹謗中傷で批判的な意見を書く人も確かに居ますが、それを割り引いても
真実を言っている意見は少なくないと思います。

あの演奏について言えば音の間違い(楽譜の読み間違い)も散見されます。
技巧的に難しいところは弾けていません。
タッチが悪いのか録音のせいなのか分かりませんが音が少し金属的に響いてしまっています。
アコギのようだとの意見も有りましたが、それは少し言い過ぎですね。
固めでぺんぺん(失礼)した音ではありますがナイロン弦の音に聞こえますよ。

794 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 10:23:35 ID:noZfUQWt
(続き)
あなたのような万年初心者(失礼)のような、演奏レベルの人はたくさん居ると思います。
曲がりなりにもアラビア風奇想曲を弾いていますので、初心者レベルでは無いです。
本当の初心者にはあのような演奏でも不可能ですから。
多分ご自分では中級以上は有ると思っていることは想像に難くありませんが、現実は初級と
中級の間ぐらいと言うのが現実的なところだと思います。
どうか、ご自分の録音を心を素にして素直に聞いてみてください。私の言っている事が理解
できると思います。

但し、これだけは言えます。
どのような演奏レベルの人でも、好きな曲を好きなように弾いても良い。です。
うpしていただいたような演奏でも、弾いていて曲の雰囲気は十分楽しめると思いますし、
プロが演奏会で弾くような曲を弾いてる、と言う満足感も得られていると思います。
要はギターを弾く事で人生が楽しくなったり、有意義になればいいと思います。
技術に見合わない高価な楽器を持つもの、全く問題ありません。
趣味ですから。
但し、今回のようにうpしてしまいますと話は違ってきますよ、と言う事です。

以上、公正な立場からの意見として、冷静に受け止めて今後の精進に役立てくだされば幸いです。
皆さんからの辛辣な意見を糧にして、あなたのギターライフがさらに有意義なものになる事を祈って
書かせてもらいました。
さあ、禁じられた遊びを課題曲にした本来の話に戻りましょう。
長文失礼。

795 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 10:52:35 ID:OlGcXo8D
こういう演奏を平然と公開して憚らないヤシに、何を言っても無駄。
それは3大kが証明している。
以後、581さんの発言はスルーでよろ。

796 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 11:08:56 ID:qDEfFMoB
感動 勘当 間道?

797 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 12:36:40 ID:g9e09Qme
3k? きつい、きたない、きけん ですか?

このスレの>>1を読んでいますか?

色々なレベルの方がこのスレにはいるのですから、「禁じられた遊び」の
話題と、アラビア風奇想曲と、ラグリマの話題が同時進行しても良いの
ではないでしょうか?

下手な演奏をアップするなとおっしゃる方もいらしゃいますが、それはアップ
する方のスタイルですから、文句を言う筋のことでは無いです。

何度も録音し直して、チャンピオンデータをアップする方もいれば、一回演奏
して、ありのままの演奏をアップする人もいると思います。

後者の方が、その人の欠点や、ありのままの姿が反映されます。演奏会
では、やり直しは無いです。

798 :GG:2008/02/07(木) 12:47:27 ID:gabpuZTN
>>780
了解しました。ただ、うpは「うpスレ」にいたします。

>ヨセ・ダメデスさん(>>790-792)
なるほど、実感というか言葉の背景にある現実の重みを感じます。
こうした発言は、私にはとても説得力があります。
限られた時間の中で、できればあまり遠回りせずに自分のギターライフを充実させたいもの
だと私は考えています。

人に聴いてもらって、喜んでもらえるような演奏もしたいものですが、私の場合はそれ以前に
自分自身で納得できる演奏になりたいという目標があります。
自分が第一の聴衆であるという考え方もありますし、
「おまえさん、ごまかして弾いてもダメだよ。自分の耳はだませないから」
というセゴビアの言葉もありますが、現時点での自分の耳の要求を満たすレベルの演奏に達し
たいということでしょうね。
もし、その演奏が充分に自己納得のいくものであれば、他人の評価などは基本的にはどうでも
よいものだと思います。
それは「他人の事情」にすぎませんから。
その演奏を誉めてくれる人、けなす人、部分的に受け入れる人、そもそのその音楽が嫌いとい
う人、その曲がすきという人、いろいろな反応があって当然ですから。

とりあえず「禁じられた遊び」を自分のできるところまで仕上げたいですね。
こうして、皆さんの観点を読ませていただいていると、同感の部分、違うとらえかた、また、
アプローチ方法の相違点等、いろいろ考えさせられますね。
誰かが、また新たに参入してくると面白いのですが、kakuri-7さんなどはどうしてい
るのだろうかと思っています。


799 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 12:48:20 ID:g9e09Qme
自分でミスをしているのを解っていて、何度か弾き直せば、もっとマシな
録音ができる事が解っていても、それをあえて行わないです。

何故かと言うと、チャンピオンデータをアップして、上手な演奏をみなさんに
聴いてもらいたくてアップしているのでは無いからです。

演奏会と同じように弾いて、率直な感想を聴くのが目的だからです。

GGさん、ハントさん、ヨセ・ダメデスさん、>>793>>794さんなどの、率直な
感想は、とても参考になります。

自分では上手に弾けない、もしくは全く弾けない素人さんが、プロの演奏を
聴く感覚で、素直に評価してくれるのは、とても参考になりますが、演奏に
関してのアドバイスを、私よりも下手な人がレスしているのは、滑稽ですw

演奏の良し悪しが解る事と、それが何に起因しているかアドバイスできる
事とは、別だからです。後者は、自分が上手に弾いた経験が無ければ、
アドバイスできないからです。

弾けない素人さんの、空想でのアドバイスは、意味が無いどころか、間違った
アドバイスである危険性が多分にあるのです。私はまだハントさんの演奏も、
>>793さんの演奏も聴いていないので、演奏のアドバイスは、全く参考にして
いません。

800 :GG:2008/02/07(木) 12:51:45 ID:gabpuZTN
>>797
一応>>1は読んでいます。

>ただし、何かの主張を引きずる場合はコテを名乗って主張するというのがお約束です。

お昼休みが終わりですので、ではまた・・・

801 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 12:56:09 ID:9PwYAUaF
>>799
あなたは演奏のアドバイスを求めてここにうpしてるんだったら
うpスレに行った方がいいよ

まあ、ここは何でもありの隔離部屋だが、少なくとも今は
禁じられた遊びでの音楽性談義メインで行こうよ
今のあなたは完全にKYだよ

802 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 13:04:18 ID:g9e09Qme
逆にGGさんやヨセ・ダメデスさんのアドバイスは、とても参考にさせて
頂いております。

GGさんもヨセ・ダメデスさんも、あれだけ安定して禁じられた遊びを
演奏できれば、これからの課題は、感情表現だと思います。

GGさんはもう大丈夫ですが、ヨセ・ダメデスさんに関しては、あの
録音の演奏をコンスタントにできるようになり、更に感情表現が
もっと加わると、素晴らしい名演奏になると思います。

禁じられた遊びの演奏の感情表現をもっとできるようになるには、
禁じられた遊びだけ集中して練習していても、限界があるのでは
ないでしょうか?

つまり、一曲を一年掛けて仕上げるのは無理だと思います。生涯
色々な曲の演奏もしながら、徐々にその曲のレベルが、他の曲の
演奏と一緒に上がって行くものだと思います。

残り短い人生なら尚更だと思います。過去に弾けた曲も、弾いてい
ないと弾けなくなります。複数の曲を同時にレベルアップさせていく
ものだと思います。GGさんは解っていると思います。

803 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 13:16:17 ID:g9e09Qme
つまり、禁じられた遊びの話題は歓迎だけど、ラグリマやアラビア風奇想曲は、
同時平行して練習しない(2chで同時平行で話題にもしない)と言う姿勢は、
関心しないと言うことです。

804 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 13:21:55 ID:g9e09Qme
なかには、大人から始めた全くの初心者が、ショパンの英雄ポロネーズと言う曲が
大好きで、その曲を弾くだけのために、ピアノを買い、練習を始めると言う人はいます。

そして、大抵の人は挫折しますが、熱意がある人は、努力をして、上手に弾けてしま
います。楽譜も読めないし、他の曲は全く弾けないけど、英雄ポロネーズだけは、
指が覚えてしまい、弾けてしまうと言う素人さんはいます。

趣味の世界では、それで本人が楽しければ、良いのです。

もしヨセ・ダメデスさんが、このパターンであれば、何も言いません。

805 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 13:24:45 ID:g9e09Qme
でも、そう言う人の演奏と言うのは、何か感動が無いものです。

幅広く色々な曲を経験しないと、演奏に滲み出て来ないものと言う
のがあるように感じます。

806 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 13:38:58 ID:c3ZjyAvU
     ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  幅広く色々な曲を経験しないと、演奏に滲み出て来ないものと言う
  |     |r┬-|     |  のがあるように感じます。
  \      `ー'´     /



        ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


807 :ハント:2008/02/07(木) 13:47:53 ID:4D4AtfuY
>>803
あなたの主張は解りました。
ラグリマやアラビア風の話題を平行して出していただいても結構です。
ここは禁じられた遊び企画のためだけのスレではありませんからね。
ラグリマやアラビア風の話題に参加したい方は参加されるでしょう(僕は
参加しませんが)

ただ、「基本材料として禁じられた遊び1曲に絞って技術・音楽性を考
えていきたい」という人も多いわけですから、批判はご遠慮下さい。
また、禁じられた遊び関連の話題にご参加いただく際は、ラグリマやアラ
ビア風など別の曲の話題は持ち込まないようご配慮いただきたいです。

808 :ヨセ・ダメデス:2008/02/07(木) 13:57:43 ID:roOdkIzu
少し誤解があるようなので釈明しておきます。
「1年に1〜2曲仕上げる」と言いましたが、それはあくまでも新曲の話です。
年に2回の教室の発表会にあわせて、新しい曲を年に1〜2曲仕上げて、
発表会のステージで演奏するわけです。

そうやって、今まで約10年間ほど教室の発表会で弾いてきた曲が20曲ほど
あるわけですが、その中からレパートリーとして常に暗譜で弾ける曲が10曲
ほどあります。
(アデリータとか禁じられた、程度の簡単な曲ばかりですが)

やさしい曲10曲程度でも常に暗譜で弾けるように維持していくのは大変ですが、
少しずつでも上達して恥ずかしくない演奏ができるように練習を続けています。
1年間、ただひたすら1曲だけ練習しているわけではありません。

809 :ヨセ・ダメデス:2008/02/07(木) 14:05:30 ID:roOdkIzu
ラグリマに関しては、20年以上前にカルカッシの練習曲などと並行して練習した
記憶はありますが、今現在まったく弾けません。
弾けない私がなにを言ってもムダでしょうから、今はラグリマの話題に口をはさみ
ませんが、これからまた楽譜を探して練習してみたいと思います。
ある程度でも弾けるようになったら、参加するかもしれません。

810 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 14:31:29 ID:qDEfFMoB
暗譜は大切だよね
音楽表現も、合理的な自分に適した運指を確立するのも
暗譜があってこそと思います

811 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 14:43:34 ID:g9e09Qme
ハントさんは、まずご自分で禁じられた遊びの演奏をアップしてから
アドバイスした方が良いと思いますよ?

812 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 14:45:24 ID:g9e09Qme
私は当然ハントさんが禁じられた遊びを上手に弾けるものと思って
最初レスを読んでいましたが、発言内容や、演奏のアップが無い
ことなどで、懐疑心が沸いております。

もしかして、ド素人さんですか?

813 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 14:49:38 ID:g9e09Qme
顔が見えないし、相手の背景も全く解らない2chの楽器板では、自分の演奏
をアップすることで、その人との信頼感が生まれます。

本当に上手な人の演奏がアップされた時は、その人の努力と熱意に
敬服して、尊敬することさえあります。会ってもいないのにです。

演奏のアップが無く、言葉だけでは、何を言っても、言葉に重みが無い
ものです。

814 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 14:52:35 ID:2TuHYZ7K
2,3日ぶりに見にきたら大変なことになってるな
いい年したおっさんが脊椎反射しすぎだっちゅーのw

815 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 14:54:03 ID:p7wW9/4m
いやはや、もう手に負えないですね。
さて、スレをのったられたランボーはどう出る?

816 :ハント:2008/02/07(木) 14:54:53 ID:4D4AtfuY
>>812-813
あなたには失望しました。
貴重な時間をかけて>>604-605などを書かなければ良かったと、
ものすごく後悔しています。

ご安心下さい、今後あなたのご発言やうpにコメントやアドバイス
を差し上げることは一切ございませんので。

最後に、ギターの練習頑張って下さいね、感動的な演奏を目指して!
(完)

817 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 14:55:22 ID:noZfUQWt
>>804
もう少しだけ発言しますね。
g9e09Qmeさんの言ってる事も分からないでもないけど、何だか思い込みの激しいところがあるようです。
例えば英雄ポロネーズの話にしても、この曲が弾ける人って相当技巧レベルが高くないと弾けない曲ですよね?
それが弾ける人ならその他の曲は大抵弾けちゃうと思いますけどね。
楽譜も読めないけど英雄ポロネーズだけ弾けるという人が居るとすれば例外中の例外かと思います。
その人だって、他の曲が弾けないのではなく、弾かないだけだと思いますよ。弾けば大抵の曲は弾けるはずです。

ギターに当てはめると、例えばアラビア風奇想曲が弾ける人なら、大抵の曲は弾けるはずです。
禁じられた遊びやラグリマとは比較にならないぐらい技巧レベルが格段に高い曲ですから。
私の周りにアラビア風が弾けるのにラグリマが弾けない人は居ません。逆はいくらでも知っています。
この曲はスラー、スケール、グリッサンド、セーハ、和音、左の押弦の難所など色々なテクニックをマスターしないと
弾けませんし、これらをマスターしたという事は、色んな曲を弾く基本がマスター出来ていると言う事ですから、
すぐに他の曲を弾くのに応用できます。

818 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 15:00:12 ID:2TuHYZ7K
ハントさんや ID:noZfUQWtみたいなアドバイスをもらえるなら
俺もへたっぴな禁じられた遊びアップする価値ありだなww
先にアップされたのがみんな安定感あるからアップをためらっていたけどこりゃ勉強になりますわ。

819 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 15:01:57 ID:g9e09Qme
ヨセ・ダメデス さんは、演奏会で発表すると言う目標があるので、
禁じられた遊びの演奏を練習するモチベーションが高い事が解り
ました。

練習したら、他の人に聴いてもらいたいと思うのは、誰でも同じです。

その方が、励みになりますし、自分では気が付かなかった、意外な
欠点を指摘される事もありますので、有意義です。

これからも、上達したと思ったら、どんどんこのスレに演奏をアップ
して頂ければ、私がもしまだこのスレを読んでいれば、喜んで
前にアップした曲と比較して、率直な感想を述べさせて頂きます。

820 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 15:10:41 ID:g9e09Qme
ハントさんは、ご自分の演奏をアップしないのは、何か理由があるの
でしょうか?

もし弾けないからアップしないのであれば、私の演奏技術に対するアドバイスは、
期待しません。と言うか、聞いても参考にしません。

演奏できない素人さんが、プロの演奏を聴くのと同じ感覚で、正直な感想を
コメントして頂けるのであれば、誰でも大歓迎です。私の正直な気持ちを
ストレートにハントさんにレスしたので、憤慨しているようなので、期待は
しておりませんが。

821 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 15:17:39 ID:noZfUQWt
>>820
>ハントさんは、ご自分の演奏をアップしないのは、何か理由があるのでしょうか?
多分録音設備を持っていないからだと思いますよ。何でも録音機材を持っている人に頼んで録音するので、
御礼に菓子折りの一つも必要なのでなかなかすぐにはうpできない様なことを言っていたと思います。
人違いかもしれませんが。

822 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 15:19:37 ID:2TuHYZ7K
誰もお前みたいなド素人は相手にしたくねえってよ
しかも謙虚さのかけらもないド素人 たちわりぃぜおっさん
いつからこのスレに「アドバイスは自分の演奏をアップしてから」なんてルールができたんだ?

皆様申し訳ありません。基地外はスルーしないといけないのはわかっているのですが
アドバイスしてくれる人に対して噛み付く恩知らずは許せんでした・・orz まだ修行不足。。

823 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 15:24:23 ID:g9e09Qme
>>821
今時、USB対応の1500円のWebカメラでも録音できます。

よく、録音機材が無いと言ってアップしないのは、時間が無いと
言って逃げる人と同じです。

自分が本当に好きな事であれば、機材が無いとか時間が無いとか
関係ないです。本当にアップする熱意があれば、いくらでもアップ
できます。

もし自分が本当に演奏できる事を示したければ、簡単なことです。
それを行わない人の演奏技術のアドバイスは、私は参考にしない
ことにしているのです。

要するに、姿勢の問題です。他人の演奏に対して、技術的なアドバイス
をするなら、まず、自分の演奏をアップしてからです。

824 :ランボー:2008/02/07(木) 15:27:46 ID:nvNIDduj
>>815
キチガイおっさんをもて遊んでみたい気もするんぢゃが。。w
でも俺が出てくると品が落ちんか?ワハハ
うーむ、カスどもを除く一般衆に迷惑かけるわけにもいかんしのう。。

しっかし、ハントの態度にはいらつくねーw
あんなカスを人間扱いするとは気がしれんなw 叩きつぶすなんぞ簡単だろにw

ま、もうしばらく静観静観。。。ww

825 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 15:30:00 ID:noZfUQWt
>>818
どうぞ、私でよければいつでも感想を述べさせてもらいますよ。
ここは匿名性の高い2chですから、ハジは掻き捨ての精神でいけます。
しかもこのスレの住人は耳がいい人が多そうなので、欠点をズバズバ指摘してくれることでしょう。
もちろんいいところもは褒めてくれることでしょう。
誰に何を言われても全て自分の財産になると思います。
うp楽しみにしています。

826 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 15:33:48 ID:g9e09Qme
変なのが出て来たよw

827 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 15:35:28 ID:g9e09Qme
一般衆に迷惑かけるわけにもいかんってw

縄張りかよw

828 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 15:52:18 ID:OlGcXo8D
このスレ、kskしすぎ

829 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 16:33:45 ID:CpYTaLZo
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   バカには貼れないコピペ!    <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´

830 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 16:45:40 ID:z8qPBZnD
>>823
もし良ければUSB対応の1500円のWebカメラを紹介してもらえませんか。
いつかアップしたいです。
お願いします。

831 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 17:11:00 ID:OlGcXo8D
>>830そんなもの、ググったらよろし

832 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 17:21:00 ID:wAtzJf7/
>>793(ID:noZfUQWt )
ゴッセンのジエンだな。
あれほど言われてもまだ・・・(ry
堂々と自分のコテで文句を言えないのか。

833 :ハント:2008/02/07(木) 18:00:47 ID:4D4AtfuY
【禁じられた遊び企画関連です】

よろしければ↑を発言冒頭にコピペしてご利用下さい(笑

>>818
ぜひ演奏のうpをお願いいたします!

演奏の上手下手の問題ではなく、あくまでも技術や音楽性を
語るための材料とするのがうpの目的です。
ですから、鑑賞用の演奏作品である必要はないわけです。

優れた演奏はプロの音源をたくさん参考にできるわけですから、
語弊があるかもしれませんが、むしろ未熟な演奏のほうが材料
としては望ましいような気もしているんですよ。
もちろん素晴らしい演奏も大歓迎ですー(笑

ちなみに、僕も早めにうpできるように努力いたします。
仕事の関係で現在は爪も長さが不十分ですし、狭い自宅(アパ
ート)は録音できる環境にないため、公共施設の音楽練習室等
を借りなければならないかなーと思っています。一応は自分な
りに満足できる演奏を材料として提供させていただきたいので(笑
いましばらくお待ち下さい。

ぜひ皆様も話題の材料(禁じられた遊び)のご提供をお願いしますー

834 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 18:12:53 ID:7VGW+AUX
俺は今回の「キ印」もゴッセン関係だと疑ってる。
奴が攻撃されるといつも変なのが出てくるからな。
W連打とかさ。

835 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 18:54:45 ID:BRds8c0v
>>824
おまえも同類。
いやそれ以下か。



836 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 19:32:27 ID:g9e09Qme
>>832
ゴッセンって人は>>793の人ですか?

>>793>>794は、まだまだ考察が浅いです。

アラビア風奇想曲は、そんなに難しい曲じゃないです。

素人さんは、速いパッセージを聴いただけで、もの凄く難しい曲に感じる
のです。プリングオフ連発のロックのメタルの速弾きと同じす。難しく
聴こえるけど、一旦指が覚えると、反射的に弾けてしまうものなのです。

実際は、似たテーマが多く、長い曲ですが、そんなに大変な曲では
無いです。私は以前は弾けていましたが、今は久しぶりで、練習も
していないので、弾けていないです。

837 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 19:37:06 ID:zb2Wrqtt
【禁じられた遊び企画関連です】

ちょっと乱れすぎでしょ。
とりあえず、禁じられた遊びの話題意外はスルーでよろ!

838 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 19:42:58 ID:g9e09Qme
楽譜を読み間違えているのでは無く、指が思ったように動いていないの
です。初心者でも、毎日真剣に半年も練習すれば、弾けます。

逆に、真剣に練習しないと、簡単な曲でも、何年弾いても初心者の
演奏のままです。楽器演奏とは、そう言うものです。

ビリヤードなどと同じです。始めて3年でA級になる人もいれば、
20年、30年撞いていても、C級のままの人もいます。

短期間に集中してどれだけ真剣に練習するかです。

ギターは、始めて何ヶ月とか、何年とか、関係無いです。指が極端に短く
は無く、指の柔軟性があるかどうかです。才能があるかどうかです。

才能がある人が真剣に毎日練習すれば、短期間にもの凄く上手にな
ります。逆に、指が極端に短いとか、柔軟性が無いとかで、才能が無い
人は、何十年弾いても、しっかりと弾けない曲が出てきます。

この曲は難しいから、初心者には無理とか言うのは、ナンセンスです。
初心者を侮ってはいけません。

この曲は難しいから、才能の無いあなたには、無理と言うのは、ある
でしょう。でも、アラビアン風奇想曲レベルでは、そんなの関係ねー!
です。

839 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 19:50:00 ID:7VGW+AUX
>>836
>ゴッセンって人は>>793の人ですか?

俺はそう思うよ。
で、あんたもその関係だろうと、俺は思ってる。
もういいから禁じられた遊びの話題に戻ってくれ。
他の曲の話はとりあえずいpスレにうpした上であっちでやってくれ。
GGとうpスレでやりあってろよ。

840 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 19:51:39 ID:7VGW+AUX
とりあえずいpスレ→とりあえずうpスレ、に訂正

841 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 20:04:22 ID:g9e09Qme
ギターは、ビリヤードやスキーと同様、才能です。

才能がある人なら、短期間に、大抵の曲は楽譜通りには演奏できる
ようになります。上達も速いから、益々面白くなると思います。

でも、ギターの本当の難しさは、それからです。楽譜通りに弾いた
だけでは、人を感動させられないです。

842 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 20:10:01 ID:g9e09Qme
逆に、極端に指が短いとか、指の柔軟性が悪いとか、才能が無い人は、
いくら練習しても、物理的に無理な曲とかが出て来ます。

難しい曲を無理に演奏して、指の筋を痛めたり、手の神経を痛めたり
して、難儀です。

結局、はるかに後から始めた、才能がある若輩者に、意図も簡単に抜かれ、
何十年も弾いているのに、初心者とか、下手とか、なじられ、惨めな思いを
します。

843 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 20:23:01 ID:Zvwbkdv9
ID:g9e09Qmeさんは薀蓄も主張もそれを書く時間も沢山お持ちのようですから
ホムペを作って そちらで思う存分書きまくってください。
きっと人気サイトになってアフェリでも儲けられると思いますよ。

844 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 20:29:18 ID:g9e09Qme
あなたの左手の大きさはどれくらいですか?

物差しをテーブルに置いて、ゼロの線に左手の小指の左端を
合わせて、右手を使わず、左手だけで目一杯指を伸ばして、
開いて、人差し指の右端は、最大何ミリのところまで来ますか?

165mmぐらいが限界だったら、禁じられた遊びをしっかりと弾く
事も難儀だと思います。ある程度練習で指の柔軟性は上がり、
開き易くなる事はあると思いますが、165mmぐらいだと、クラギ
の演奏は一生難儀だと思います。

845 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 20:31:15 ID:g9e09Qme
165mm以下だと、物理的に弾けない曲も結構あると思います。

846 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 20:35:57 ID:g9e09Qme
170mm以上開く人と、165mm以下が限界の人だと、165mm以下が
限界の人は、クラギを弾く上で、圧倒的なハンディーを負っている
と思います。

そう言う人が何十年も、何度も挫折しながらも、ギターが大好きで
弾き続けていたとしたら、その人を下手だとけなすのは、あまりにも
かわいそうです。

847 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 20:49:52 ID:znxFHbld
あなたは誰なのですか
何かを試そうとしているのですか
本意はどこにあるのですか

848 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 20:50:44 ID:EHOkFtZJ
>>ID:g9e09Qme
妄言もたいがいにしろ。

俺は18センチ以上開く(手元の定規が18センチなのでそれ以上測定不可能、目測で約19センチ)が、
俺より小さい手で俺より上手い奴はいくらでもいる。
逆にプロになった人やコンクールに入賞した人でも俺よりでかい手の持ち主にそうはお目にかかれない。

自分の品疎なテクニックを小さい手のせいにして逃げるとは卑怯極まりない。

一日中パソコンに向かってキーボードたたいてる時間の半分でも練習にまわせばあんなみっともない演奏に
なるはずがない。

849 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 20:56:40 ID:kctUdefg
>>ID:g9e09Qme
俺はあんたの言うこと信じてないよ。
演奏だってわざとやってる。
手のサイズを計って禁じられた遊びを同じように弾くビデオファイルうpしてみろ。

850 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 21:19:25 ID:g9e09Qme
>>848
必要条件は、十分条件では無いです。

手が大きいからと言って、誰でもプロ級に上手と言う訳では無いです。
そんな事を言っているのでは無いです。

190mmも開くのですか!?ビックリ。

私が言っているのは、165mm以下です。男性だと極端に短い
人です。

165mm以下だと、禁じられた遊びの後半の第11小節の、
2弦5フレットと3弦6フレットと1弦9フレットを同時に押さ
える演奏が、どうなちゃうか、解ります?

小指が8フレットから少し出るぐらいまでしか届かないんですよ。

肘を出して、無理やり伸ばして、なんとか小指が8フレットから
小指の太さ分ぐらい出る感じです。弦をビビらせないのは、
至難の業です。

851 :ヨセ・ダメデス:2008/02/07(木) 21:22:34 ID:xqEvQ9gn
【禁じられた遊び企画関連です】

私は今までこの曲は、前半も後半も4小節づつのフレーズとしてとらえていましたが、
>>755さんの発言の「最後の2フレーズを一つのフレーズと解釈する」というアイデアを
具体的に演奏に取り入れてみました。

http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28550.mp3

今回は前半のみです。

852 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 21:22:58 ID:g9e09Qme
これと同じような、難儀な場面に、頻繁にでくわすのです。

圧倒的に不利なのです。不利と言うよりも、ここまで短いと、クラギを
まともに弾ける身体では無いと言っても過言では無いのです。

853 :ヨセ・ダメデス:2008/02/07(木) 21:31:48 ID:xqEvQ9gn
最初の4小節で小さな盛り上がり、次の4小節でやや大きな盛り上がり、そして
9小節から12小節に向かって大きなクレッシェンドをして13小節目に頂点を
持ってくるという感じです。
それぞれのフレーズのあいまには、意識的に少し間(ま)を取ってみました。

ちなみに私の左手は、どうがんばっても165mmまで届きませんでした。

854 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 21:34:10 ID:pQyyVUR0
>>850
ttp://home.datacomm.ch/ganjavi/Presti%20(Small).jpg
ttp://jp.youtube.com/watch?v=usTG3MUwr4Y

855 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 21:36:26 ID:g9e09Qme
じゃあ、クラギなんてやめちまえ!って言う人もいると思います。

そうなんです。

何で未だにクラギに未練があるのか、自分でも悲しい状況です。

>>851
上手ですね。後半8小節が一つになっている感じ、解ります。

欲を言えば、CDとかのプロの曲を聴いて頂きたいですが、
上級者は、もっとビブラートを掛けています。

それと、上級者は、音の強弱をもっと付けています。

ビブラートも、音の強弱も、感情表現に繋がります。

ちなみに、ヨセ・ダメデスさんは、何ミリですか?

856 :ヨセ・ダメデス:2008/02/07(木) 21:41:16 ID:xqEvQ9gn
今回の録音はフレーズの作り方の例としてうpしたので、ビブラートはかけませんでした。
精一杯がんばって162mmくらいでしょうか?

857 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 21:42:42 ID:g9e09Qme
失礼。かぶりました。

小指の左端から、人差し指の右端までですよ?165mmまで届かない
としたら、お仲間ですねw

それだと、後半の第11小節目とか、第14小節目とかは、難儀でしょ?

858 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 21:46:41 ID:g9e09Qme
ちなみに、人指し指の付け根の皺から、人指し指の先端まで
何ミリでしょう?

859 :ヨセ・ダメデス:2008/02/07(木) 21:51:48 ID:xqEvQ9gn
そんなに他人の手の大きさが気になりますか?
人指し指の付け根の皺から先端まで、ちょうど70mmです。

860 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 21:56:37 ID:g9e09Qme
私はそれよりも数ミリ短いです。それでも、165mmは、無理やり開けば
届きますから、70mmですと、小指の真ん中と人指し指の真ん中
もしくは右端で162mmじゃないですかね?

クラギを演奏する人の手の大きさは、とても気になります。

私は手がとても小さいので、何度もクラギを止めようと思って来た
からです。

861 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 21:57:34 ID:g9e09Qme
と言うか、実際10年ぐらい止めてましたw

862 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 22:00:41 ID:pcSKDG3E
>>836
>アラビア風奇想曲は、そんなに難しい曲じゃないです。
おい、あんな酷い演奏をしてよくこんな事が言えるもんだ、あんたの言うことに何の説得力も無いよ。
薀蓄だけは一人前だがキミオ、タブ菌並みのキモヲタ出現だね、ランボーがかわいく思えてきたよw

863 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 22:07:30 ID:g9e09Qme
いや。

私にとって、本当に難しい曲は、指が届かない曲です。難しいと
言うよりも、不可能な曲です。

速いポジションチェンジとか、高速なパッセージとかは、練習を
すれば、誰でも弾けるようになります。指が覚えるからです。
そんな事は大した問題では無いのです。

でも、指が届かない曲は、いくら練習しても、不可能なのです。

禁じられた遊びの後半の第11小節ですら、私には、かなり難しい
です。練習して指の柔軟性が上がっていないと、弾く事もできない
です。

アラビア奇想曲では、二箇所ぐらい同じように難しいところがあり
ますが、その程度です。

864 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 22:14:17 ID:g9e09Qme
ですから私は、クラギを始めてまだ20年も経っていないような若輩者に、
お前の演奏は初級と中級の間ぐらいだとか、下手だとか、アラビア風
奇想曲をアップするレベルじゃないとか、感情が伝わって来ないとか
言われると、傷付くのです。

865 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 22:21:42 ID:pcSKDG3E
>>863
そうか?指が簡単に届いてる何でもないスラーとかでも、ぜんぜん弾けてないよ。
指が届くとか以前に圧倒的な技術不足、そっちの方が重大問題だよ。
あの演奏を聴く限り下手であることは間違いないよ。


866 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 22:25:56 ID:g9e09Qme
>>856
どんな場面で演奏する際にも、常にベストの演奏をするように
心掛けた方が良いですよ。

本番でビブラートを掛けるなら、いつもビブラートを掛けて演奏
した方が良いです。音の強弱も同じです。

普段行っていることすら本番では緊張してできないのですから、
尚更です。

867 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 22:28:20 ID:g9e09Qme
>>865
いや。

10年間のブランクがあり、練習を全くしていない私が弾いて
いるんですから、どんなに簡単な曲でも、下手にしか弾け
ないです。

私が上手に弾けない事と、曲が一般的に難易度がとても
高い事とは、別です。

アラビア風奇想曲は、そんなに難しい曲ではないです。

868 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 22:33:39 ID:OlGcXo8D
頼むから消えてくれ。
いやタヒんでくれ。

869 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 22:37:05 ID:g9e09Qme
勿論、プロにとっては、簡単な曲ほど、感情表現の奥が
深く、難しいですから、感情表現をして、音楽性、音色
を完璧に演奏するのは、どんな曲でも至難の業です。

その領域に達することは、殆どの人は一生無いと思います。

870 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 22:39:53 ID:pcSKDG3E
>>867
自分でも下手にしか弾けてないと思ってる演奏に対し、他の人に下手だと言われるのは当然だし、
言われてもしょうが無いことでしょ。あんなえんそうを聞いて上手いと言われるほうがおかしいよ。
それにアラビア風はラグリマや禁じられた遊びよりはるかに難易度が高い曲だよ。

871 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 22:41:00 ID:g9e09Qme
>>868
今日のあなたのレスは、>>795 >>828 >>831 >>868 ですが、
何の情報提供も無いレスじゃないですか?

恥ずかしくは無いのでしょうか?

872 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 22:45:15 ID:OlGcXo8D
あんたほど、恥ずかしくはないぞ。

873 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 22:45:25 ID:g9e09Qme
>>870
難易度をどう捉えるかで、それには異論がある人もいると
思うよ。特にプロ級に人に聴いたら、一番難しいのはラグリマ
だと言うかもしれない。

素人が最後まで譜面通りに弾くと言う意味では、ラグリマが一番
簡単で、その次が禁じられた遊びで、その次がアラビア風奇想曲
だろうね。そんな事は誰でも知っているでしょ?なぜ今更?

私が言っているのは、毎日練習しても、半年ぐらいではとうてい
弾けるようにならないような、とても難しい曲では無いと言ってい
るのです。

874 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 22:49:48 ID:pcSKDG3E
>>873
あんたと遊ぶのは止めた、疲れすぎるよ。そんじゃ、元気でね。

875 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 23:07:02 ID:g9e09Qme
お前にはアラビア風奇想曲はまだ早いと誰に言われようと、私は、
アラビア風奇想曲も、アルハンブラの宮殿も、弾きます。

誰に下手と言われようと、下手で結構です。自分のお気に入りのギターを
演奏して、ギターの音が良くなってくるのを感じたり、上達するのを感じたり
するのが、好きなんですから。

876 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 23:14:17 ID:g9e09Qme
ヨセ・ダメデスさんの>>851の演奏のコメントは、私だけですか?

折角アップしてくれたのに、それは無いんじゃないの?
禁じられた遊び企画だったんじゃなかったの?

何か、冷めてるのね。

877 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 23:15:45 ID:g9e09Qme
では、本日はこれまで。

878 :ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 23:24:44 ID:OlGcXo8D
ウザいキ印が消えたから、みんな帰って来いよ。

879 :GG:2008/02/07(木) 23:37:31 ID:gabpuZTN
【禁じられた遊び企画関連です】

>>851
確かに「フレーズを意識」した演奏に思えます。
人それぞれ、自分の観点がありますが、今回のうp演奏について私が感じた点は「ベースの流れ」です。
4小節で1フレーズを意識しているためか、結果的にベースも
1、2、B、4という風に3つ目で少し膨らんで4つ目で閉じる方向にやや弱くなっているように
聴こえました。
おそらくベース音のコントロールをしようと意識しているのではなく、全体的にそんな流れを感じながら
弾いているので、結果的にベースコントロールもされているのではないかと想像しました。
第2フレーズは、第3(9〜16小節)へのクレッシェンド意識があるので、4つ目もやや強く、そして、
第3フレーズの冒頭で少し押さえて、あとは8小節間に渡る流れの中でほどよく鳴っているように感じました。

もし、意識してベースの音量をコントロールしていらっしゃったのなら見当はずれなことを言って申し訳
ありません。
「曲のヴィジョン」をもってその曲に取り組むと、このように全体的にバランスが取れてくることもあるという
例として指摘したわけです。
勿論、分析的にひとつづつの表現技術を磨くことは大切ですが、副次的にある表現技術が身につくこともある
ということなのでしょう。
それが「ヴィジョンを持って弾き込む」効果とも思えます。
アプローチ方法はいろいろありますが、前回の演奏よりもちょっとアップグレードしていると私は感じました。

今日もなかなか刺激的な展開になっていて混乱しそうですw
さまざまなレスがとびかっていますが、その合い間を縫って
【禁じられた遊び関連組のメンバー】はマイペースで進みたいですね。

880 :ヨセ・ダメデス:2008/02/07(木) 23:52:43 ID:xqEvQ9gn
ベース音に関する指摘、ありがとうございます。
書き忘れていましたが、今回のうpは最初のうpと同じく2級品のラミレスで録音しました。
2回目で使った高級なギターは、自分の楽器よりも低音の響きがはるかに豊かで、自分には
充分にコントロールできませんでした、、、orz

ご指摘のとおり
>1、2、B、4という風に3つ目で少し膨らんで4つ目で閉じる方向
を目指していますが、まだまだ付け焼刃で自分のモノになっていません。

これから、もっといろいろな方向性を模索してみたいと思っています。
よろしくご指導ください。

881 :GG:2008/02/07(木) 23:55:05 ID:gabpuZTN
>>793(ID:noZfUQWt )さんへ

もしかすると不愉快な感情をもたれたかもしれません。
しかし、私にもどうにもならないことなのでお許しください。
あなたのような考察力もあり文章構成力もある人にはぜひ今後もレスをしてほしいと思いますので
あえて書いているのです。
(多分、この文章もジエンと攻撃される可能性がありますが)
ある程度丁寧な言葉で、長文で語られたレスを読むとそれは私(GG)のものであると自動反応する
人が2,3名いるようなのです。
そして、何故かは私には理解できませんが、私(またはそのような存在)に敵意を持っているよう
な気が致します。
そこで、非難するようなレスを書き込むようです。
前にも(前スレの592氏が相当不愉快な思いをされたようです>>29)ありましたが、今後もあると
考えられますので、ここで書いておきます。
あなたには真実は分かっているのですから言うまでもありませんが、ジエンと言われても、ぜひ
書きたい気持ちがありましたら遠慮なく書き込んでいただきたいと思います。

882 :GG:2008/02/08(金) 00:03:11 ID:gabpuZTN
【禁じられた遊び企画関連です】

>>880
あ、意識されていたのですか・・・これは失礼致しました。
頓珍漢なことを述べてしまって赤面のいたりです。

話は変わりますが、私も8+8+16という流れでこの曲は感じています。
そして、拍子感(メトリックアクセント)とクレッシェンドの関係をどう処理するのか
などというテーマが次には出てくるわけですが(私のアプローチの場合ですが)、それは
メロディの歌わせ方等とのからみで徐々に話し合いたいですね。
今日は疲れていますので(結構忙しい一日で・・・などと各とジエンのアリバイ工作と
言われそうですがw)これで寝ます。
では、また。

883 :ヨセ・ダメデス:2008/02/08(金) 00:07:52 ID:vULzEIWd
おやすみなさ〜い

884 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 01:00:36 ID:dYNwkg5g
http://classicguitar.radilog.net/image/838983O838A837D.mp3
久しぶりに録音したな〜、2年くらい前にうpスレに何曲か上げた時(誰も覚えてないだろうけど)もそうだったけど、
録音ボタン押すとなぜか緊張するのは、相変わらずでした。
まあ、ちょっとキズもあるけど>>784よりはちょっと上手に弾けたと思うので一言、言わせてくれ

アラビアはめっちゃ難しいです、上級者向けです。

885 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 01:28:52 ID:2/albZ1u
784も884も、なんで低音とメロを全てずらして弾くわけ?


886 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 02:04:14 ID:aePEupxC
>>867
     ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  アラビア風奇想曲は、そんなに難しい曲ではないです。
  |     |r┬-|     |  
  \      `ー'´     /



        ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


887 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 03:37:56 ID:CbSLWzPe
>>885
同時に弾くと、なんか味気ない感じがするので、ずらして弾いて
います。

同じ理由で、ずらして弾いた方が、感情表現がし易く感じます。

小手先で格好を付けているイメージがあり、好きじゃない人も
いると思います。でも、プロの演奏も、ずらす人が多い印象が
あります。

888 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 03:57:04 ID:CbSLWzPe
>>884
上手ですね。演奏も録音も。

ギターの音色も硬すぎず、いい音ですね。

52秒からと1分14秒からのスピード感が出るところ、いいですね。

1分3秒からと1分24秒からの感情の盛り上がりも、いいですね!

1分5秒からと1分27秒からのフレーズに、ビブラートを強く掛けて、
泣きそうな感じを出すギタリストもいますね。でも、この演奏はこれで、
好感を持ちました。

空気感がありますが、リバーブを掛けています?

889 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 05:01:44 ID:UQ7GK2im
【禁じられた遊び企画関連です】
>>882
>話は変わりますが、私も8+8+16という流れでこの曲は感じています。

そう感じて演奏するとどうなるんでしょうか?

890 :ハント:2008/02/08(金) 08:04:19 ID:51flKrMJ
【禁じられた遊び企画関連です】

フレーズのとらえ方ですが、僕の場合、以前も書きましたがアバウトな
プレイヤーですので、あまり深く考えたことがありません(汗
なので、結構興味深く読ませていただいておりますー

カラオケで歌うことがお好きな方も多いと思いますが、好きな曲を
自分のレパートリーにする際、フレージングを考えながら歌を覚えよ
うとするでしょうか・・そしてフレーズを意識して歌おうとするでしょうか・・
ごく自然に口ずさみながら歌詞やメロディーを覚え、そして気分に
任せて自然に歌う方が多いのではないでしょうか。僕の場合は、
やはりそんな感じで、カラオケで歌う場合もギターで曲を弾く場合も
基本的に同じなんですよねー
でも、カラオケで歌う場合、当然ながら無意識に息継ぎ(ブレス)だってし
ますし、歌う人は、歌い方の中に自然に自分なりのフレージングを組み立て、
そのフレーズの区切り(繋ぎ方)の表現(処理)も無意識にやってますよね?

しかし、ブレス位置やフレージングが余り不自然だと、カラオケ仲間は
「上手い!」とはホメてくれない(笑
理屈を覚えて歌うと大きな失敗はなく、最悪でもそこそこの評価が貰える。
でも、あまり理屈に縛られてしまうと、自然体を完全に失い、それ以上の
評価が出てこないことが多い・・・(続きは暇をみて書きますw)

891 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 08:08:18 ID:M98NQNet
息継ぎはしないと死んじゃうから無意識に取得できるが、フレージングは考えないでも弾けちゃうから
意識して処理しないと不自然な音楽になるんだと思う。

892 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 08:28:11 ID:szMJUQ4/
【禁じられた遊び企画関連です】
>>889

たしかに>>882 GGさんのその話って、音楽分かってる人の話とはとても思えませんねw
あの話の流れの中で、「8+8+16」なんてどんなに勘違いしてもアリエナイザーですww
これだけ長文で自己主張され、このような「頓珍漢」ですから。
リアルではいったいどのような方か興味が湧いてきました!

893 :GG:2008/02/08(金) 08:59:13 ID:GF4gtm75
【禁じられた遊び企画関連です】

>>892
それほどいい加減な性格だということでしょう。
4+4+8を8+8+16と勘違いするくらいに、小節数など数えていないのかもしれません。
意外に感じるかもしれませんが、ハントさんが理屈にはアバウトであると強調されていますが
私も実際はアバウトです。
音楽(または歌)は理屈じゃなく感性で捉えるものだと考えています。
というより、なぁ〜んにも考えていません。
人に問われたとき、・?と自分を見つめてみて、そうか、きっと感覚的にとらえてるのかな?
と気が付くくらいなもので、そんなことは何も意識していないというのが実際です。

ただ、言語を使って他人と話をする場合にはそうした言葉を使わないと何も伝達できないから
必死に言葉に翻訳して書いている、ということだと思います。

基本的には、理屈を語る人は私自身好みではないので、あなたの言いたいことは分かる気がします。

894 :ヨセ・ダメデス:2008/02/08(金) 09:01:41 ID:AcMxHUtA
【禁じられた遊び企画関連です】

自分は不器用な人間なので、一度に複数の新曲を同時進行で習得することができません。
新曲に取り組むときは、まず先生にお聞きして基本的なフレージングや曲想のつけ方を
こと細かく楽譜に書きこんでいきます。
それから運指についても、左手はもちろん時には右手もいちいち楽譜に書き込んでいます。
そうしないと、まともに弾けないんですから。
ましてや初見演奏なんて絶対ムリ!キッパリ!

895 :ヨセ・ダメデス:2008/02/08(金) 09:08:18 ID:AcMxHUtA
そうして基本的なフレージングや曲想を叩き込んで、暗譜で間違えないで弾けるように
なるまで、だいたいいつも半年くらいはかかります。
そこから先は今回のように、
「こんなフレージングはどうだろう?」とか
「こんな強弱、緩急のつけ方は有りだろうか?」
などと試行錯誤しながら、いろいろな表現方法を試みていくわけです。
このスレに出会ったおかげで、自分では気づかなかった新しい方向性が見つかるのが
とても楽しく、うれしいです。

896 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 09:10:57 ID:szMJUQ4/
>>893
そうでしょうね・・・。
私の言葉にそれだけ反応されるのでしたら、なにかしらあなたの心が反応されたのでしょう。
そのような反応を音楽に生かしてください。それがあなたの課題でしょうかね?

897 :GG:2008/02/08(金) 09:24:12 ID:GF4gtm75
と言うよりも
理屈を先行させて語る人があまり好みではない、ということですね。
私なりの読解力ですが、現実に裏付けられた(実体験から得られた)話と、そうした
背景のない話は読んでいて違う感触を得ています。
ですから、ブタ耳さんの>>635の記述を読んだときにはちょっと驚かされました。

>ただ、そういう演繹的アプローチを組み立てる作業は、
>すでに音楽的表現を達成できた人が帰納的に行なう以外方法が無いのではないかという、
>疑問というか、一種のパラドックスは感じますけどね。

こんな風な言葉がさらりと出てくる人間はどんな仕事をしているのか、物事を考えること
が仕事なのか、どういう思考過程でそうした概念を端的な言葉として表せるのか、ドキっと
しましたね。
実生活で、物事を論理として組み立てる習慣をお持ちの方かと思いました。
(ちょっと、誉めすぎ?)単純に言えば、たんに頭が良い人というだけでなく、現実と言葉
を正しくリンクさせている人に感じたというわけです。
そういう人が自由に音を出せない環境にいるというのも残念です。

話は戻りますが、演繹的に得た結論を他人に語る場合には帰納的に語るしかないだろうと思い
ます。また、それを読んだ人が同じ結論になるとは期待していません。
そうした事例の断片からその人なりに何かを得たり得なかったりして、また、独自の結論が
出るのだろうし、もっと言えば、それ以前にその人なりの結論を持っているのだから、どうし
たって違う結論になるのが道理だと思います。
それゆえ、千差万別の考え方があるのは当然だと思います。


898 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 09:28:39 ID:szMJUQ4/
>>897
>理屈を先行させて語る人があまり好みではない、ということですね

などと「GGさん」がお書きになるところがすでにwwwwwなのです。
お分かりでしょうか、この異常なるパラドックスを?

899 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 09:38:17 ID:szMJUQ4/
禁じられた遊びの前半の小節数も平気で間違える、それについていい訳する、
それでいて他人に
>「曲のヴィジョン」をもってその曲に取り組むと、このように全体的にバランスが取れてくることもあるという
例として指摘したわけです。

などと書き込み(指摘)できる方はどんな方かと。
リアルではどんな方なのか興味があるというというのはそんな理由です。

900 :GG:2008/02/08(金) 09:50:41 ID:GF4gtm75
>>898
私は書くべきことは書きました。あとは、あなたの解釈の問題です。
これ以上は意味がないので、この話は終わりです。よかったら禁じられた遊びのこと、
ギターのことの話に加わりませんか?

【禁じられた遊び企画関連です】
>>895
そうですか、そうやって地道に音楽作りをしているわけですね。

>そうして基本的なフレージングや曲想を叩き込んで、暗譜で間違えないで弾けるように
なるまで、だいたいいつも半年くらいはかかります。

この文章から伺えることは、ヨセ・ダメデスさんの先生が「ある基本的な表現」を提示して、
それをヨセ・ダメデスさんが一所懸命にコピーしているという風に読めます。
しかし、それは
「たんに物真似してるだけで・・・」
という言い方をする人もいますが、そうではなく、ヨセ・ダメデスさんが先生の解釈(演奏)を
聴いて、共感するものがある(いいなぁ、と感じるとか、そういう風に弾きたいという欲求)から
こそ始まる行為であると思います。
そのときに、先生はただ一つの方法(これが見本だと自分の弾き方を聴かせる)だけでなく、
こういう風にも弾けるね、とか違うパターンの表現方法も提示してくださって、どれがあなたの
感性にフィットする?などというように指導してくれているのでしょうか?

昔は、この曲はこう弾くものである、と言ってご自分のただ一つの解釈を聴かせ、それをひたすら
コピーさせるというタイプの先生が多かった(見聞です)そうですが、今は(というよりヨセ・ダ
メデスさんの先生は)どうなのかなっと思ったもので、訊いてみました。



901 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 10:01:59 ID:szMJUQ4/

皆さん、これですw
私はこの「禁じられた遊びの前半の小節数も数えられない方」の応対、ユニークだと思います。
ということで機会をみて、また書き込みますw

902 :ヨセ・ダメデス:2008/02/08(金) 10:11:10 ID:AcMxHUtA
>自分のただ一つの解釈を聴かせ、それをひたすらコピーさせる

それは無いですね。かなり自由にやらせてくださいます。

>先生の解釈(演奏)を聴いて、共感するものがある

だからこそレッスンを受けて、先生の演奏に近づこうと努力していますが、
もちろん100%受け入れるわけではなく「自分はこう弾きたい」という箇所は
自分の解釈を押し通すこともあります。
そうした場合でも先生は「その方法も面白いね」と言って決して否定はしません。

903 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 10:17:16 ID:1N8hZl3y
>>901
おまえの馬鹿さ加減と嫌な性格は良く伝わった。
もう来なくていいよ

【禁じられた遊び企画関連です】
どうぞ続けてください

904 :ヨセ・ダメデス:2008/02/08(金) 10:24:00 ID:AcMxHUtA
これを書くと、私の先生が誰なのかのヒントになってしまうので少々気がひけるのですが、
先日こんなことがありました。
車の中で、某ギター専門誌の付録のCDを初めて聴いていていたときのことです。
そのCDの中のある1曲が、とても素晴らしい演奏に思えたのです。

「自分がこの曲を弾くなら、こういう風に弾きたいな。」
そう思って、いったい誰の演奏だろうと改めて誌面を確認したら自分の先生の演奏でした。
いつもレッスンを受けていて耳に馴染んだ音だから、なのかもしれません。
知らず知らずのうちに、先生の曲想・音楽の作り方に染まっていたから、かもしれません。
でも、その時自分は「ああ、この先生についていて本当に良かったな」と思いました。

905 :GG:2008/02/08(金) 10:25:30 ID:GF4gtm75
>>902
いい先生のようですね。
ここでもいろいろな解釈の禁じられた遊びが出てくるといいですね。
そして、それぞれが刺激を受けて自分の演奏のレベルアップにつながればもうけもの。
というより、私はもう既にずいぶん得るものがありました。
では、また。

906 :ハント:2008/02/08(金) 10:27:00 ID:51flKrMJ
【禁じられた遊び企画関連です】

>>900
激しく同感です。
ギター教室に通ったことがないのでよくわからないんですが、
ギターの先生って、「こうやって弾くんだぞ」と自分の演奏(表現)の
コピーを要求する人が多いのかもねーと思ったりしています。

>そのときに、先生はただ一つの方法(これが見本だと自分の弾き方を聴かせる)だけでなく、
>こういう風にも弾けるね、とか違うパターンの表現方法も提示してくださって、どれがあなたの
>感性にフィットする?などというように指導して

そうそう、こういう先生だったら僕も習ってみたいような気がします。
そして「君はこの曲にどんなイメージを描いているのかな? どんな風
に弾いてみたいと思っているのかなー?」とか訊いてくれたりなんかして、
生徒の感性(表現欲求)を尊重して大事にしてくれる先生・・・それを
手助けしてくれるような先生・・・

僕もコピー(物まね)が悪いとは思っていません。昔はずいぶんプロの演奏な
どをコピーしたものです。そして似たような感じで弾ければそれで満足して
ました。おっしゃるように「解釈(演奏)を聴いて、共感するものがある(いいなぁ、
と感じるとか、そういう風に弾きたいという欲求)からこそ始まる行為」だった
のだと思います。

ただ、ある時ふと「自分の感性にマッチする他者の表現(演奏)を探し求め、
それを見つけて真似てるだけで、本当は自分なりに表現しようとしているのでは
ないのでは・・自分の音楽と言えるのだろうか?」との疑問にぶつかったわけ
なのです。

907 :ハント:2008/02/08(金) 12:19:59 ID:51flKrMJ
【禁じられた遊び企画関連です】

僕は、もちろん自分の演奏に多くの人が共感を覚えてくれたら嬉しいと
思うわけですが、GGさんも>>798でおっしゃっているように、その前に
自分が表現したいと思ったように表現できるようになることが最大の
課題だと思っています。ですから表現手段としての「技術」を大変重要に
思うわけです(技術についての僕の考えはまた改めて・・)。

自分なりに満足できる表現ができるようになれば、あとは聴く人がその
表現(音楽)をどう感じるかの問題であって、僕にはどうしようもない
ことです。でも、客受けのために「自分の音楽」に手を加えようとも思い
ませんし、事前に客受けを計算しようとも思いません。

「表現方法」は考えるものではなく、表現欲求として自分の中から湧き出て
くるものだと僕は考えています。自然と音の強弱やテンポのゆれなどになって
現れてきます。カラオケで18番の歌(秘密w)を唄うときも同じです(笑
歌は「声」を使って表現しますが、僕は同じ気分で「音」を使っているだ
けの違いです。
ただ、「声」での表現と違って、「音」を使った表現コントロールの難しさ
をいつも感じています。ギターと自分が完全に一体化できたらいいな・・・

908 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 12:35:03 ID:ILPnz20T
今日は随分平和だな、昨日の威勢のいいおっさんはどこ行ったんだ?
それにしてもランボーもヘタレだな、>>826->>827で挑発されてるのに無抵抗かよw

909 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 13:01:04 ID:vADn/Tsk
「禁じられた遊び企画」の主旨がいまいちよくわからないんで教えてくれ。
自分の演奏をアップするのはわかったんですが、その後がわからんです。

910 :ヨセ・ダメデス:2008/02/08(金) 13:20:03 ID:AcMxHUtA
>>909

>>256->>257
>うpされた曲を皆で「技術点」と「芸術点」でそれぞれ評価して、
最終的にランク付け(個別&総合)する。。。
>この企画をやる目的は、「技巧」と「音楽性」について皆でじっくり
考えることにある。
単に「上手いねー」とか「下手だねー」の評価とランキングのみで終わる
としたら意味がない。

うpされた演奏をもとに「こうしたらもっと良くなるよ」とか
「こっちのほうが良くね?」などの意見を戦わせて、よりハイレベルな
演奏を目指そう!ということです。

911 :ハント:2008/02/08(金) 13:25:50 ID:51flKrMJ
>>909
あー、なるほどですね。
僕は次のように進行していくとよいなーと思っています。

誰かが材料(演奏)をアップして、自己評価(技術・音楽性)を
していただきます。どういう音楽(感情・想いなど)を表現した
のか(表現しようとしたのか)もぜひお聞かせいただきたいと思
っています。
で、それを聴いた人が「あの部分をそういうふうに表現したいの
なら、僕ならもっと思いっきりクレシェンドするかもねー」
とか「あの部分で音切れが目立つのはあなたの表現欲求に反しませんか?
ぜひ音切れ対策が必要だと思います。解決法としては・・」などと
技術や音楽表現などの話題で盛り上がるとよいかなーと。
さまざまな解釈、表現に触れ(他者の感性に触れ)て、いろんな方の考え
や想いを聞かせていただくのものも、とても勉強になるのではないかと。

912 :ハント:2008/02/08(金) 13:44:03 ID:51flKrMJ
ヨセさんやGGさんのご提供材料は、これから何度も使わせていた
だきたいと思っています。まだまだ始まったばかりですからねー。
バージョンアップ版のうpも大歓迎です。前後の比較ができますしね!

913 :ヨセ・ダメデス:2008/02/08(金) 13:57:38 ID:AcMxHUtA
うpされた演奏を評価するのは各人の自由ですし
「うpしていない人は評価してはいけません」
などというルールもありません。

でも、できれば、実際に音源をうpしたうえで、
「こうしたら、もっと良いんじゃね?」
と言ってもらったほうが説得力がありまくりです。

別に、言いだしっぺながらいまだにうpしない某さんを
非難してるんじゃありませんよ。
(と、なにげにプレッシャーをかけてみる)

914 :ハント:2008/02/08(金) 14:01:41 ID:51flKrMJ
>>913
某さんです!(笑
ははは、かならずうpをお約束しますので
今しばらくお待ち下さいw
ん? 言い出しっぺ?

915 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 14:02:42 ID:Sf8smNfQ
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1195312826/521-522

916 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 14:05:39 ID:1zfT0WjG
言いだしっぺはラソボーだろ。 あいつがうp出来るわけがないが(笑

917 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 14:47:11 ID:yU7r4sTv
うpしようかどうしようか迷っているうちに、
どんどんハードルが高くなっているような、、、
誰か自分より下手な演奏を公開して、ハードルを
下げてくだしぁ

918 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 14:54:37 ID:8+lt88ob
>>881
GGさんへ

ID:noZfUQWt です。やさしい心遣いありがとうございます。
改めて読み返してみますと、私とGGさんの文章って似てるかも知れませんね。
しかしこれはどうしようもありません。私が書けば自然とあのような文章になってしまうものですから。
一部の勘違いしている人のためにわざわざ無理に文体を変える必要も無いしね。お互いにね。

今だから言いますけど、以前にも格付けスレなどで同じように、私のレスをゴッセン氏のレスと勘違いして
所謂「ジエン」と騒いでる人がいましたが、否定すると火に油を油を注ぐ気配もありましたので、あえてスルーしてました。
今回改めて、このような機会がありましたので書かせて頂きます。

私はGGさんとは別人です。
もちろんゴッセン氏でも、回答ジバゴ氏でもありません。

このスレの旧スレで一度だけコテを名乗って何度かレスした事がありますが、すぐに名無しに戻りました。
今後もコテを名乗る事は多分無いと思いますが、何か曲をうpして皆さんの感想を聞いてみたい気持ちは
少し有りますので、もしかしたらその時にコテを名乗る事があるかも知れません。
私は格付けスレが好きで、時々レス入れてるクラギ歴30年ほどの愛好家です。

GGさんのような知識も演奏技術もある方がいる事は、このスレにとって幸せなことだと感じています。
出来れば実社会で出会いたかった人です。
昨日ブログも見させていただきましたが、なかなか興味深いお話や楽曲の分析実験をされてて感心しました。
今後も頑張ってこのスレ及びクラギ関係スレに居続ける事を願っています。

919 :ランボー:2008/02/08(金) 15:02:20 ID:ACuzRaPz
>>908
俺を呼ぶなっつーのに。。。orz

>>915-916
第4ステージもクリアできんくせに、カスどもがw
あ、すまん一般衆。。。でわ

920 :ハント:2008/02/08(金) 19:24:17 ID:51flKrMJ
900を超えましたね。
このスレ、話題の途中で終わりそう・・

921 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 19:56:24 ID:yU7r4sTv
きっと明日には埋まるんじゃないかね。
誰か新スレよろ

922 :GG:2008/02/08(金) 22:27:29 ID:GF4gtm75
>>918さん
ありがとうございます。
格付けスレはたまに覗きますが、圧倒的なギタリストの人数に驚いています。
私は、それほど多くのギタリストの演奏は耳にしていませんからよくわかりませんが、
マニアの方はすごい知識量ですね。菅原さんや浜田氏も真っ青という気がします。
聴くにしても弾くにしても、美しい音楽(ギター)を愛することに変わりはありません。
そうした「美の追求」とでも言いましょうか、そういうものに縁していることの幸せを
感じています。そんな人間同士がネットで自分の考えを披露し合うというのは実に素敵な
ことだと思っています。
たぶん、どこかのスレで意見を交換するだろうと思います(きっと名無しでしょうが)そ
の際には(名も知らぬ同士ですが)がギターを愛する者らしい会話をしたいですね。

923 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 23:12:35 ID:zJxuSbQu
指の長さの話、面白かった。
自分の計ってみたら人指し指指81ミリ、小指〜人差し指の開きが20センチをちょっと
超えるくらいだった。


924 :ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 23:21:29 ID:vULzEIWd
>>923
ウラヤマシス

925 :GG:2008/02/08(金) 23:31:59 ID:GF4gtm75
>>923
そうですね。私はそんなことを考えたこともありませんでしたから新鮮な話に感じました。
お金持ちは「お金があれば幸せというものではない」と言いますが、
「そんなことは鐘を持っている人間のたわごとだ」と故ジェームス・ディーンが映画「ジャイアンツ」
の中で金持ちの奥さんのエリザベス・テイラーに語っていました。
「指が短い」ということに強烈な問題意識を持っている人にとっては、それは切実な問題なのかもしれ
ませんね。
自分が実際に体験してみないと実感が湧かないことは多々あるようです。

926 :GG:2008/02/08(金) 23:33:49 ID:GF4gtm75
鐘 → 金

「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺 それにつけても カネのほしさよ」


927 :ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 :2008/02/09(土) 00:36:34 ID:A6LKnEdX
活発に議論が進んでいるようでなによりです。
こちらはあいにく職場で、ほぼ缶詰状態。書き込みたくても時間がありません(涙

>>GGさん
次スレ立ては、できればGGさんにお任せしたいのですが、いかがでしょうか?
テンプレの文章など、適宜変更を加えてくださってかまいません。
「自演・キャラ(コテ)変更も自由」というような注意書きを加えていただくと、
今後、一部の無意味な中傷・非難が少しは減るかと思われます。

>>レインボーマン(御存知?)、じゃなくて、ランボーさん
禁じられた遊び企画は、次スレでも継続されることが予想されます。
その場合、次スレにおいて、この企画の内容・趣旨と、
前スレ(=現在のこのスレ)での議論の流れなどを要約して提示し、
尚かつ、参考資料、これまでにうpされた演奏へのリンクを貼っていただけるとありがたいです。

私の弱音器つきの演奏にはリンクしないでください。
今月中をめどに、できるだけ早くまともな録音で再うpする予定です。
ただし、先述の事情で、いつになるかは確言できません。

>>ヨセ・ダメデスさん
3回目の演奏に関して感想を詳しく述べたいのですが、今は無理です。
一点だけ。
「フレーズを区切る」ということと、「間を空ける」こととは違うのではないか?

「実際には繋がっているけれども、切れて聞こえる」
あるいは、
「実際には切れているけれども、繋がって聞こえる」。
そういうフレーズのつなげ方を、私も試行錯誤しながら検討中です。

928 :ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 00:37:15 ID:7lWj4GAs
イカれたヤシが一人くらいいないと、なんか盛り上がらないな。

929 :ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 :2008/02/09(土) 00:39:27 ID:A6LKnEdX
>>ランボーさん
「議論の流れの要約」は不要かもしれませんね。

>>all
じゃ、また。



930 :ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 :2008/02/09(土) 00:40:47 ID:A6LKnEdX
(独り言)
トリックスターは貴重な存在です。

931 :ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 00:53:11 ID:J7NEzvy9
インドの山奥でダイバダッタの下で修行を積めば私もトリックスターになれるだろうか?

いや、ひとりいれば充分かも。

932 :ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 00:58:13 ID:wu//6DkQ
>>927
いくら隔離部屋でも自演までokは賛同できないなあ。
何でもアリの自由な感じで良いじゃんと思うかもしれないが、自演によって
特定の意見があたかも多数派であるかのようにまかり通ってしまうのは、
結果的に死んだ議論になってしまう。

まあ、ダメと言っても自演する香具師は後を絶たないと思うけどね。
そういう意味ではコテ変更も自演の隠れ蓑になるのであまり望ましくない
けど、まあ自主規制に任せることにして大目に見ても良いかな。

933 :ハント:2008/02/09(土) 01:49:39 ID:jpT+1HMo
このスレは、ここら辺で中断放置して次スレに移ったほうがよいのでは?
そうすれば、このスレも当分の間は全発言を読むことができますよね?
1000までいくと早々に過去ログ倉庫に格納されてしまうような・・・

934 :ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 :2008/02/09(土) 02:37:37 ID:A6LKnEdX
>>933
なるほど。
というわけで、新スレ立てました。
後は頼みます。

【隔離】クラシックギターArena【別室】part4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1202491971/l50

>>932
御意見は、多少反映させたつもりです。
これであまりにも問題があるようだったら、part5で修正しましょう。

935 :ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 02:40:15 ID:A6LKnEdX
>>934
仕事しろよw

936 :ブタ耳:2008/02/09(土) 02:59:42 ID:A6LKnEdX
うえーん、新スレのタイトル、音が半音下がってる、
じゃなくて、【が欠けてる。

タイトル大事だよねー。
誰か立て直してくれてもいいよー。
私は立ち直れません orz

937 :ヨセ・ダメデス:2008/02/09(土) 09:13:45 ID:AC2d/8ye
>>927
スレ立て乙です。タイトル?気にしな〜い!

次の話題は「フレージングとは?」といったお題でしょうか?
それでは私も新スレに移動します。

938 :ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 11:37:44 ID:amqbQza3
>>925
でGGさんの指はどのくらいなのですか?

939 :ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 17:23:38 ID:me5MWN7D
>>884
アラビア奇想曲は、そんなに難しい曲ではないです。

本当に難しい曲は、ニコロ・パガニーニのカプリース 第24番のような曲です。

ttp://www.youtube.com/watch?v=WbeAbllBpGo

更に、カプリース 第24番を弾きながらギターのチューニングをするのは、
至難の技ですw

940 :ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 18:20:28 ID:9tfIcFoO
>>938
昔の名前で出ていた時に、初代貴乃花と同じだと例によって得意そうに書いてましたね。

941 :ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 18:28:52 ID:BId576hL
>>939
それは、プロ用の曲だからw

まあ、俺自身たいして弾ける訳じゃないから難しく感じるのかもしれないが、アラビアを淀みなく弾けて
さほど難しく感じない人は、かなりの腕の人な事は間違いないと思うよ。

942 :ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 18:34:59 ID:DOdi4JKZ
>>940
おまいがyuujinさんに悪意を持っているというところまでは解読できた・・・

943 :ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 19:04:37 ID:9tfIcFoO
>>942
悪意なんか全然ありませんよ。
ゴルゴ13に似てるそうですし、その自己顕示欲にあきれ、面白がってるだけです。

944 :ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 20:18:47 ID:GKvMo7YL
>>940 >>943
なるほど・・・


945 :ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 20:21:02 ID:GKvMo7YL
面白がるのはあなたの自由だと思います。
勝手にくすくす笑っていたらいい。
だからスレの邪魔はしないでね。

946 :ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 21:04:34 ID:9tfIcFoO
>>945
邪魔してませんよ。>>938さんにお答えしただけですから。
どうかお気になさらず。

947 :ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 21:17:06 ID:GKvMo7YL
>>946
この際だから言っておくけど、私はGGさんたちの話をもっと聞きたいわけ。
yuujinさんもそうだったけど、とてもためになる書き込みを沢山してる人たちだ。
あんたが気に入らないなら来なけりゃいいだろ。
どうせ何にも書かないんだし。
それとも自慢したくないからうpしないし、「自己顕示欲」がないから自分の考えを
書いたりもしないとかいうわけ?

それで、議論が盛り上がってくると茶々を入れて雰囲気を壊してぐちゃぐちゃにする
ってことを繰り返してるけどさ。
ホントに迷惑してんだよね。
で、なに?>>938にお答えしただけって?
あんたはGGさんなのか?
関係ないだろ?

948 :ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 21:41:33 ID:wJFh7/8B
まあ、俺はどっちでもいいが、この人の場合は、アンチとマンセーが
入り乱れてごちゃごちゃしたあげく、本人雲隠れ、そのうちコテ変えて
再登場というのがいつものパターンだな。

949 :ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 21:45:31 ID:GKvMo7YL
>>948
まぁ、そんなところが2ちゃんねるの特徴だと思ってます。
別に、私もそんなにマンセーというわけじゃないけど、アンチのねちねち
した嫌がらせがウザイと感じてるので、言ってみただけです。
このスレも引っ越して放置ということだったので・・・スレ汚し失礼しました。

950 :ドレミファ名無シド:2008/02/10(日) 03:42:11 ID:ZsUchm2B
>>948
ホントそーなんだよね。次のコテ名はなんだろうねw

951 :ドレミファ名無シド:2008/02/10(日) 11:33:09 ID:B5szeMim
まぁ、クラギスレの総意としては消えてほしいね。
そうすればこのスレも充実して平和になるだろう。
ついでに言えば質問スレの回答ジバゴも消えてくれ。

952 :ドレミファ名無シド:2008/02/10(日) 11:58:51 ID:JY1rhHxQ
フィスクがおもったより下手だった

953 :ドレミファ名無シド:2008/02/10(日) 14:24:30 ID:W0Q6rLuo
以後このスレへの書き込みは自粛願います。
過去ログ行き防止のため、下記の点にご協力お願いします。

1.1000レスに達した時点で過去ログ行きになってしまうので、普通のレスは禁止。
2.逆に一定期間書き込みが無くても過去ログに行ってしまうので、気がついた人が1週間に1度程度の書き込みを継続する。

これで、運がよければ1年ぐらい読み続けることができます。
ご協力よろしくお願いします。

954 :ドレミファ名無シド:2008/02/10(日) 14:48:47 ID:qJ/ouE8w
>>953
午前中に魚拓とっといたから大丈夫だよ。
数年間は大丈夫w
http://s02.megalodon.jp/2008-0210-1107-53/music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1194088390/

444 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
クラシックギターうp専用Stage10 [クラシック]
クラシックギター総合スレ part37 [クラシック]
【初歩的】クラシックギター【質問】 [クラシック]
【伝統】クラシックギタリストを格付ける3【革新】 [クラシック]
松本孝弘VS山下和仁 [クラシック]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)