Hatena::Diary

インフラ管理者の独り言(はなずきん@酒好テム管理者)

<< 2007/07 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

[インフラとは]
野村総合研究所によると、情報システムを動かすために必要となる部品のうち、業務アプリケーションを除くもの一式を言うそうです。
インフラは様々な部品を組み合わせて実現されていますので、構築する場合にはそれぞれの部品の専門知識が必要になります。サーバやPCの専門家、ネットワーク機器やネットワーク回線の専門家、付帯設備や配線システムの専門家という人がこれに相当します。
[所感]
...そんな、えらいものじゃありません。


オンラインウィルススキャンリンク(2005/01/23追加)
発信元を詐称するウィルスの発信元特定方法/対応方法(2004/05/18追加)
猫と戯れることのできるお店 猫カフェ・ぱーく(2006/08/22更新)
Yahoo Messenger 『hanazuki』
AOL IM 『hanazukin』、MSN メッセ 『hanazukinz[at]hotmail.com』
まっちゃ139    openmyaML
勉強会・セミナー情報 - Admintech.jp
はなずきんのアンテナ
日記の一覧
はなずきんてこんな人
メールを送ってみる
Microsoft技術情報
きゃっとまーくめーるで作ったよ
RSS 

RSS feed meter for http://d.hatena.ne.jp/hanazukin/ 
count: 忍者ツールズ
since:2004/05/23
この日記のはてなブックマーク数

◆最近の見出し

2008年2月12日(日本は2008/02/13)にInternet Explorer 7自動配信際の注意事項
なわてん行ってきた
2月4日頃からGoogleの検索結果において、ウェブリブログが表示されない現象が起きていた件(現時点では回復済)
初音ミクみくらぶ 「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」がニコニコ動画から削除!そして復活
はてなダイアリー日記を誰でも編集できる状態について:はてなダイアリー日記
システム管理者のための「情報セキュリティ管理実践セミナー」」:ITPro
Mozilla Firefox 2.0.0.12 リリース
JPCERT/CC Alert: 国内ブランドを装ったフィッシングサイトに関する注意喚起
Patch16を適用するとExcelファイルを新規作成や編集をした後に、下記のようなポップアップが表示され、ファイル削除・移動またはファイル名の変更ができない:McAfee
「Adobe Reader」のアップデート公開,修正した脆弱性の詳細は不明 :ITPro
電子入札系のIE7への対応
入力文字の制限について:AzbyClub 富士通
IE7自動アップデートに関する注意事項:まっちゃ139HiKi
IT Security Award 2008 エントリー受付終了。受賞者発表へ!
公衆電話、うるう年で不具合3200台:MSN産経ニュース
近畿大学工学部、パソコン盗難により個人情報漏洩:ぷらぽ
MSがYahooに買収提案?
気になる記事
Trend Microかたる偽広告、Google検索で表示:ITmedia
Googleガジェットでみんなで『情報セキュリティ』強化宣言!2008
 | 

2007-07-31

[][]MTV、ニコロデオン、マイクロソフトが、子供や若者とデジタル技術の関係についての調査結果を発表 11:23 このエントリーを含むブックマーク このエントリーのブックマークコメント

調査結果が纏められています。
この調査では、子供と若者がどのようにデジタル技術を利用しているかを調べました。 技術とライフスタイルに関するこのCircuits of Cool/Digital Playground調査は、子供や若者とデジタル技術の関係に関する従来の定説に疑問を投げかけ、 文化、年齢、性別が技術の使われ方に与える影響を研究しています。
各国の違いが書かれているのですが、
日本は「技術に恋した国」と評されますが、現実は違います。 日本の若者はプライバシーがあまりない小さな家に住んでおり、 通常は、大学に行き、家を離れて社会的なつきあいをすることが多くなるまでは、自分のPCをもつことはありません。 結果として、彼らの主なデジタル機器は、携帯電話になります。プライバシーと携帯性が確保されるからです。 他の国の若者と異なり、日本の子供や若者のIMやメールの使用頻度は調査対象の16カ国で最も低く、 そのため彼らにはネット上の友人はほとんどいません。 日本の8-14歳の子供は、実際に会ったことのないネット上の友人は世界平均の5人に対し1人のみです。 また、日本の10歳代は、実際に会ったことのないネット上の友人は世界平均の20人に対し7人のみとでています。
だからといって、子供がオンラインでの犯罪に巻き込まれることが無いかというとそういうわけでもないので、 親は子供のネット上での付き合いもまたきちんと教育する必要があると思います。 ちょっと古い本も含みますが、目を通したいので下にメモ。
10歳からのルール100メールのルール・携帯電話のルール・イ

10歳からのルール100メールのルール・携帯電話のルール・イ

 | 

◆参加予定のオフと私的事項(主にセミナ、年末は呑みの備忘録):(過去の呑み会勉強会)

NINJA TOOLS あわせて読みたい Panda ActiveScan - On-line Virus Check Trendmicro Online Scan
E-ページランクE-ページランク
スカウター : インフラ管理者の独り言(はなずきん@酒好テム管理者)