もう20時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]話し相手はここにいるかも【ASKS?】[PR]  
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

【初歩的】クラシックギター【質問】

1 :名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 12:22:25 ID:BdHODGIF
クラシックギターの初心者にとって尋ねたいことは多くあると思います。
訊く人が近くにいない、または先生には訊けないこと等何でもOKです。
キャリアのある人(または先生)がもしかしたら答えてくれます。
聞くは一時の恥、聞かずは一生の損。

それ以外のクラシックギターに関する話はこちらへどうぞ。

クラシックギター総合スレ part35
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1184581870

クラシックギターうp専用Stage9
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174035840

949 :名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 01:37:55 ID:6ResnzEi
ハイポジションの音が狂うのってどうにかなんないの?

950 :名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 01:40:12 ID:TQWBxqKR
>>949
もうワンランク上のギター、上の弦を手に入れなさい

951 :名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 08:28:23 ID:InzSrFgT
ブラジャーの話をしていると聞いたので飛んでk(ry

952 :名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 09:24:09 ID:EbS2vlis
トレモロの場合、小指はどうされているのでしょうか。
しまっておく、ぶらぶらさせる。
他の指の動きとのバランスということでは、どちらがいいんでしょうか。

953 :名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 09:57:29 ID:77+3PHum
中指、薬指、小指でやれば気にならない

954 :名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 10:46:54 ID:9Vmrh69O
来週、楽器屋さんに取り寄せてもらってIbanezのエレガットAEG10NEを試奏する予定なんですが
ttp://www.ibanez.co.jp/products/ac_page.php?AREA_ID=3&PAGE_ID=91&COLOR=CL01
>>2のテンプレにある「某メーカーの低予算モデル」とはもしかしてIbanezのことでしょうか?
安いし、チューナー内蔵とかで欲しいなと思ってるのですが、中国製なので避けたほうが良いでしょうか?

Raimundoというクラシックギターを所有しているのでそれにPUをのせようかとも思案しています




955 :名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 12:25:28 ID:OieeNl5R
>>954
テンプレにある某メーカーとはIbanezのことではありません。

申し訳ありませんが、Ibanezuのことは私にはわかりません。

Raimoundoはそこそこ(価格とのバランスで)に良いギターだと思います。

(テンプレを書いた者です)

956 :名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 12:31:22 ID:b1rcznFY
>>954
エレガットなら、楽器作曲板に専門のスレありますよ。

957 :名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 12:49:02 ID:SbqKDWQr
>>952
小指は薬指と一緒に動かすような感じで弾くといいですよ。

958 :954:2008/02/04(月) 02:29:23 ID:9QqFZ6MX
>>955
ご回答ありがとうございます。スレ違いだったみたいですいません
でも参考になりました。

>>952
ありがとうございます。いってきます

959 :名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 11:21:44 ID:GXUOVl08
いい好青年が育っていったのう。


960 :名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 03:07:07 ID:tXvdqZCQ
ギター始めて9か月の19さいがタンゴアンスカイをやりたがっています。

961 :名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 08:00:56 ID:puQp0w2e
>>960
やらせてください。

962 :名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 11:33:08 ID:X+A10u4L
この前、クラシックギターをフォークギターのように構えている方を見たんです。
このような構え方でも特に苦労することなく弾けますか?
座った状態で弾くとき、クラシックギターはボディを両足で挟み込む姿勢で、
フォークギターは右足に乗せる姿勢をするものだと思いこんでいました。
フォークギターからクラシックギターに転向する上でそれだけがネックでしたので、
ぜひ解答をよろしくお願いします

963 :名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 12:06:57 ID:puQp0w2e
>>962
極まれにそのほうが弾きやすいと思う人がいます。
ご自身が弾きやすいと思うように弾けばいいのです。
しばらくすればフォーク式はたぶん弾きにくいと思うはずです。

964 :名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 12:13:12 ID:X+A10u4L
解答ありがとうございます!
ボサノヴァがもの凄く好きで、本当はためらう余地もないはずだったんですが、
それを聞いて安心しました。

965 :名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 21:05:50 ID:8pSyny+D
クラシックの今のスタイルも楽器の安定という点でまだ100%解決できてない
からいろんな人がいろんな道具使ったりして試行錯誤してるところ。
チェロのように立てて弾くクラシック奏者もいるでよ

966 :名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 22:24:00 ID:8NuYyp6a
>>964
うpスレにあったブログ、フォームについて解説してる

「右手の扱い Part1」 動画 ページ少し下
ttp://www.rakuten.co.jp/guitaryasan/792520/810108/



967 :名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 23:47:26 ID:+SJV0NSb
>>962
ベーレントが、一時期その構え方をしていましたよ。

968 :名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 06:00:34 ID:bcmR4rKN
みなさん、解答ありがとうございます。
いろいろな弾き方に驚きました。
やはりギター演奏の為に計算されたものなんですね。
皆さんの話を聞いている内に、クラシックギターを購入するふんぎりはつきました!
悩むのは買ってからでも良いですよね・・
ではありがとうございましたー

969 :名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 08:11:03 ID:nZVKBb6R
いい好青年が育っていったのう。

970 :名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 08:23:55 ID:nZVKBb6R
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k54228301
どら息子に売られてしまう沢田のホセラミレス

971 :名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 08:49:33 ID:1IPXiSnT
よくこんなのに200万も出すなしかしw


972 :名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 11:15:20 ID:zqDByxSq
>>970
人間の屑を見た。

973 :名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 17:03:42 ID:LO0Mva1q
よくタッチの違いなどと言われますがどういうことなのでしょうか。
昔習った人と現在教わった人とはその違いがあるのでしょうか。
是非おしえてください。

974 :名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 17:46:15 ID:u5MzRal3
ジバゴさん出番ですよ。迷える子羊にご加護を。

975 :名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 17:55:38 ID:/UMpg1YA
ええい、物ども出陣のほら貝じゃ

976 :名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 18:00:51 ID:zbJL5ZIB
>ほら貝
たしかにw

977 :名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 20:01:09 ID:nZVKBb6R
>>973
タッチの違い自体は知りませんが
指導内容は先生によって違うでしょう。
また昔も今もギター自体の仕組みは同じなので
変わらないと思う。

978 :名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 20:43:40 ID:oL5C0X/n
>973
右手の弾き方の違いとも言うのでしょうか。
これには、いくつかの要素が考えられます。
1.爪の違い
2.弦に当てる指の角度の違い
3.指を弦に触れてから改めて弾くのか、空中から弦に指を叩きつけるのか。
4.弦を表面板に押しつける弾き方か、弦の面に沿った振動を与える弾き方なのか
5.その他

1.の爪については、長さ、形状など様々だろう。
また、爪のどの部分に弦を当てるのかもいろいろある。

2.では、ギタリストの目線から、指の傾ける方向が右側、左側、中央と考えられる
また、表面板に沿ってブリッジ側から見た表面板と指との角度も様々であろう。

3.もいろいろあって、弾いた後の指の処理でも振り抜く弾き方とそうでないのがある。

4.も上で述べた中間のいろいろな弾き方もあるだろう。

これらをひっくるめて、タッチの違いと言うことが多いと思います。


979 :名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 23:12:36 ID:/Q4TZgdE
>>973
これも参考になる鴨
ttp://www.youtube.com/watch?v=AYpdUo__dM8

980 :名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 00:04:49 ID:mnDa16D5
このスレもレスが980台になりましたので次スレを建てました。
初心者の質問に丁寧に応えてくださった諸先輩方に深く感謝致します。
次スレでも温かい回答をお願い致します。

【初歩的】クラシックギター【質問】part2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1202309572/

981 :名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 01:07:19 ID:ErmtEy/q
>>973
単純に言えばタッチの違いは音色の違い

今と昔じゃ変わっているところもあるし変わっていないところもあるかもしれない
が、各々が欲しい音色を得るためにタッチを研究していることについては時代が変わっても同じ

982 :名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 15:29:47 ID:sUNOLtTt
速弾きフレーズの音量を上げるにはアポヤンド奏法で弾くしかないのでしょうか?
それと、速弾きのときは親指を弦に乗っけて固定させておいたほうがよいのですか?

983 :名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 16:17:53 ID:JCf0QrHP
しかない、ということはない

固定といっても触っている程度です

984 :名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 22:27:36 ID:d/3rNnpy
「はさみうち」という練習法があると聞いたのですが、ググッてみましたがよく分かりません。
ぜひ教えてください。


985 :名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 03:24:02 ID:5HdxJ8Hd
ttp://www.youtube.com/watch?v=a070BlhcV_Y&feature=related
俺も【初歩的】だから良く知らんけど上の動画で近いはずだと思う。
弾いた瞬間にもう一方の指を弦の上に乗せ準備するこの繰り返し
アルペジオだとプラントでの練習に対応すると思う。


986 :名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 20:29:25 ID:KT3m81YA
エレキのピックストップみたいなものなのかな。

987 :名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 23:40:30 ID:Cdy+yPNv
> 「はさみうち」という練習法

 例えばiで弾く場合、同じ弦にmの爪の甲の先の方を当て、iを弾くと同時
にmを反対方向に動かして弾く。弾いた後、指を素早く戻して次に備えるため、
指を戻す側の筋肉を鍛える練習。この例ではmの戻す側の筋力をつけることが
目的。

 ただし、日常の動作にはない、無理な動きをする練習だから、やりすぎない
ように注意してね。



988 :985:2008/02/10(日) 00:20:56 ID:xg5DqAud
もどす指でも弾くんですね、また一つ利口になってしまいました。サンクス

989 :名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 09:23:52 ID:3zdZoyLj
http://jp.youtube.com/watch?v=v1giUN-5W6A
このおっちゃんが使っている支持具はどうですか。
使っている人をナマで見たこともないし、
わたしの周りにもいません。
爪ではさむタイプは何か医療器具みたいで好きじゃないのです。


990 :名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 12:11:42 ID:2xZhG9S2
ダイナレット!!自分も持っていますが腰の具合が良くなったので、今は
使ってませんね。
床にベタ足つけて弾くなら買うなら大サイズの方にした方が良いですよ。


991 :名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 15:10:09 ID:3zdZoyLj
>>990
今は何を御使用ですか。
ダイナレットいらないならヤフオクに出品してもらえば
落札させていただきます。



992 :名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 17:01:16 ID:m23M0g5Y
図々しい

993 :名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 17:41:29 ID:2xZhG9S2
>>991
今は何も使っていません。演奏姿勢を試行錯誤して身体の歪みをなくせば
腰の痛みはなくなりましたので、普通に足台使っていますよ。
ダイナレット、エルゴプレイ等を色々試しましたが、やっぱり足台が安定
していて良いですね。
そのうちヤフオクにも出品するかもしれませんが。

994 :名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 19:07:49 ID:3zdZoyLj
>>993
渋谷の先生も似たようなことをおっしゃっていました。

995 :名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 19:26:55 ID:YdZiAfif
次スレ立てられん……!

996 :名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 19:56:42 ID:3zdZoyLj
>>995
すでにあります。

997 :回答ジバゴ:2008/02/10(日) 20:17:31 ID:qbPyLn24
>>989
>爪ではさむタイプは何か医療器具みたいで好きじゃないのです。

よくわからない記述ですが、おそらく「ギターレスト」の標準タイプのことを想定して
発言されているのだと解釈します。
「ギターレスト」には吸盤タイプのものもあります。
また、高さを調節する「棒」も詳しくはわかりませんが、5センチ、10センチ、15センチ
とか各種のものが最近は用意されています。
さらに、西荻窪の「G&M」というギターショップではギターの仰角(表面板を少し上向き
にさせる)の調整ができる中間棒も開発して用意しています(長さも各種あり)。

お尋ねの「ダイナレスト」ですが、使い心地はまぁまぁだと思います。
わりと足台を使ってギターを構える感覚に近いものがありますが、かさばっているという
のが弱点に思えます。また、持ち運びをするときに非常に不便です。

そういう便利さでは「ギターサポート」が一番に感じます。ただ、ちょっと不安定感を覚
えるということと、ギターを立てて構える(福田進一氏のような)人には良いのですが、
水平方向に構える(荘村清志氏のような)人はちょっと角度が違うと感じるかもしれません。

エルゴプレイは高さ、仰角の調節もできて使い心地もまぁまぁと感じます。
ただ、これも持ち運びに難があります。
そういう意味で総合的にはギターレストに一日の長を私は感じます。
(といいつつ、自分で使っているのは最近はエルゴプレイの割合が多いです)

998 :回答ジバゴ:2008/02/10(日) 20:25:15 ID:qbPyLn24
このスレもそろそろ終了ですが、そもそもが総合スレで、
「初歩的な質問が多く、スレの流れが滞るからいっそのこと質問専門のスレを作ったらどうか」
という話が出て、わりと賛成する【空気】が多くこのスレがうまれたわけです。
そのかわり総合スレのベテランメンバーはその質問スレをわりと覗いて回答しようという了解
がありました。

主に初心者が質問する前提で、2ちゃんねる特有の無責任な回答が飛び交うと混乱が生じる
との考えで私は「コテ」をつけてある程度責任ある回答をしてきたつもりです。
が、どうもそれが気に食わない住人が多いようなので、このレスを最後にコテはやめようと
思います。
質問スレpart2では、総合スレのベテランの皆さん、回答をよろしくお願い致します。

386 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【隔離】クラシックギターArena【別室】part3 [楽器・作曲]
■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■指弾き■ [楽器・作曲]
■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3 ■ [楽器・作曲]
【常時age】マイク関係の質問スレ#04【大歓迎age】 [DTM]
どうせ(ry クラシックギター極めようぜ2 [孤独な男性]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)