小中学生の41.7%が毎日PCを利用、IDC Japan調査
IDC Japanは3月31日、パソコンを所有する家庭を対象に、小学校高学年から中学生まで(10〜15歳)の子供のパソコン利用状況についてアンケート調査した結果を発表した。
子供がどの位の頻度でパソコンを利用するかを尋ねたところ、「毎日利用する」とした回答が全体の41.7%を占め、最も多かった。このほかの回答では「週に5〜6回」(16.6%)、「週に3〜4回」(18.4%)、「週に1〜2回」(17.8%)などが横並びで、「週に1回以下」とした回答は5.4%だった。
子供に自分専用のパソコンを与えているかという質問に対しては、与えているとした回答が11.8%にとどまった。一方、親とパソコンを共用しているとした回答は78.2%、兄弟姉妹と共用しているは9.8%で、8割強の家庭で、子供がパソコンを家族と共用していることが分かった。
また全体の傾向として、パソコン利用開始年齢の若年化が進んでいるという。現在15歳の子供は、5歳以前にパソコンを利用した経験がないのに対し、現在10歳の子供は、25.8%が5歳以前に利用していることが分かった。
早い年齢から頻繁にパソコンを利用する新しいユーザーが登場したことで、家庭内では、いつも誰かがパソコンを利用している、といった状況が増えているという。
IDC Japanでは今後、利用したいときにパソコンを利用できないなどの不便さから、一世帯で複数台を保有する必要性が高まり、買い増しが進む可能性があると分析している。
調査は2004年12月から2005年1月にかけて2度に分けて実施。1次調査で1039、2次調査で331の有効回答を得た。
■関連情報
・IDC JapanのWebサイト http://www.idcjapan.co.jp/
過去アーカイブ 最新記事 画面先頭に戻る
- Yahoo!のCEO,従業員に対し「Microsoftの乗っ取りに抵抗する」と宣言 (17:51)
- 米QUALCOMM,2009年にマルチモードのLTE対応チップセットを出荷 (17:31)
- ヤフーなど、企業サイト向け検索サービスを提供開始、広告掲載で無料に (17:13)
- 豊富な品数と情報で 日本全国に「健康」送る (17:10)
- NTT R&Dフォーラム:IPTVサービスと連携する万能リモコン (17:04)
- 富士通と松下が監視映像の保管ソリューションで協業 (17:03)
- 森永卓郎:信長の改革と構造改革はうり二つ (16:47)
- 1月の景気ウォッチャー、31.8に低下、01年12月以来の低水準 (16:32)
- パソコン不要でネットラジオを聴き放題 (16:18)
- 日本アバイア,基幹システムとSOAで連携して動作する音声ポータル・ソフト新版 (16:16)