最新の日記 日記一覧 ユーザー登録 ログイン ヘルプ

いつも感想中 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2007-09-24

[]コメント欄に見るブロガーの人間性

うん、最近気がついた

ブログを見極めるのに、そのブログのコメント欄やその他の返事などを読むのが、私にとって大事だって事に。

特に自分と反対の意見とか、否定的な意見がコメントで付いた時のコメント返しにその人の人間性がモロに出るなあと感じるようになったからですね。例えば、

  • コメントそのものを無視したり
  • 明らかに相手を見下す発言をしていたり
  • 突然感情的になっちゃってたり

などなど・・・。

もちろん明らかな荒らしへの対応とか、ただの挨拶みたいな書き込みはは別ですけどね。

だから

なんか最近はエントリそのものの内容もさることながら、コメント欄でのやり取り*1を見てそのブログの評価を決めるようになってきました。

エントリ自体は完全に自分の支配下にあるけど*2コメント返しや他人のブログにコメントしたりする時はそうはいかない。相手あってのものですから

コメント欄を見ていると、その人が自分と種類の違う人間に実際に出くわした時にどんな対応をする人間なのかが見えて来ます。政見放送では見えないものが、テレビ討論会で露になる、そんな感じですかね?

論理的で客観的な意見っぽくエントリを書いているブログとかは、コメント欄を注意して見てみると面白いギャップを発見したりします。

「・・・あれれ? 本文と違って、なんだか全然論理的でも客観的でもなくて、感情的で酷い事書いているよ?」

みたいな事があったりします。

本文だけでなく

そのブロガーがコメント返しまで誠実かつ理性的なら、自分と全く正反対の意見でも読む価値があるな・・・と最近は思うようになりました。逆に自分と同じ意見でも、コメント返しが酷かったら読まないようになりました

これは私がコメントしたとか、他の人がコメントしたとかに関わらずですね。

最近コメント関連で私の「好き指数」がうなぎのぼったのが「魔王14歳の幸福な電波」さんとかですね。先日のこのエントリのコメント欄を見ると、その辺り納得してもらえるんじゃないかと。

しかし、この話は

人ごとじゃないですね。

私も気をつけてきたつもりですが、今後いっそう気をつけていこうと思います。

エントリはキレイにまとまっていてなかなか読ませるのに、コメント欄では狭量な内面がだだ漏れになっちゃってるブログとか、対人関係能力の低さとかを全力で露呈しているブログもあります。私はそのギャップを発見するとき、なんだかとっても悲しい。

・・・いや、そういうのこそが良いって人もいるのかな? まあそれは人の自由だからいいとして、私はそうはなりたくないな。

「エントリは馬鹿でも、コメント返しは誠実に」

ま、まあ、私も明らかにふざけた感じ*3のコメント返しとかしてますが!

一応キモチの上ではこんな感じでこのブログは続けて行きたいですね。

*1:コメント欄がある場合ね! 無い場合は話が別ですよ。

*2:書く/書かないの選択から始まって、限りなく独り言に近いですよね。

*3:ふざけ過ぎて怒られた事もあるという! 怒ってくれた人、その節はありがとう!

dimbladimbla 2007/09/24 23:15 あれ・・・俺って誠実なコメント返されてるのかなぁ・・・
(むしろ自分のコメントが駄目過ぎると言うことに気がつけ と小一時間)

私の場合、勢いでエントリ書いちゃうので後からコメ欄でご指摘いただいて後悔するわけですが

hobo_kinghobo_king 2007/09/24 23:57 dimblaさん、いつもコメントありがとう!

>あれ・・・俺って誠実なコメント返されてるのかなぁ・・・

はい! 誠実なコメントを返しているつもりですが! 大抵の場合悪ふざけがそれを上回っている感じです! ごめんなさい。
・・・いや、ムカついたらムカついた! って言ってくれて良いんですよ? メールもいつでも受け付けています。

>私の場合、勢いでエントリ書いちゃうので後からコメ欄でご指摘いただいて後悔するわけですが

真面目な話、私はそう言う姿勢、とてもいいと思います。
勢いで書いていいと思います。
そして何かを指摘されたらその指摘に対して真摯に向き合えばいいと思います。
それで明らかに自分が間違ってたら全力で詫びたら良いと思います。

私には、「自分の言っている事は客観的な事実だ」みたいな体裁を整えただけの「背伸びをしたニセ客観論」なんかより、ストレートで感情的な「愚かな個人」言葉の方が好ましく見えます。

私は自分をバカだと思いますが、まだ成長途中ですから恥ずかしがるのは早いと思っています。
愚かさは自覚している限り、隠そうとしない限り、直す事ができます。
私が恥ずかしい/恥ずべきと思う事は、

「自分を利口だと思っている事」
「自分を利口に見せようと装う事」
「人を馬鹿にする事」

じゃないかと思っています。どうでしょう?

私の好きな言葉がありますんで、それを引用して締めくくりますね。
ちなみにライトノベル名言図書館さんに私が寄贈した名言(だと思っている言葉)ですw
http://crossroad-sky.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_bb50.html

「若者は馬鹿だが、だれもそれを馬鹿にはできない。
だれもがかつて一度は馬鹿だったわけだからな」

subarusubaru 2007/09/25 00:13 どうもこんばんわ。subaruです

「自分を利口に見せようと装う事」
これ、若干私入ってる気がしないでもないような・・・有るような・・・
自分を利口に見せるっていうのは「=(イコール)」どういうことなのか凄く定義づけが分からないんですが・・・
たまにコメントで背伸びしたこと・・・なのかなぁ。なんか自分でも分からないんですが、若干いつもの現実世界より偉ぶった発言してる気もしないでもないからちょっと怖いかな・・・
ちなみに改めようかなっ?って気は・・・あまりないです。なんでかはよく分からないですが、もしかしたら、他の人と同じ土俵に上がれなくなるから?かな

hobo_kinghobo_king 2007/09/25 00:22 subaruさん、コメントどうもです!
>これ、若干私入ってる気がしないでもないような・・・有るような・・・

いや、それは無いと思いますよ。多分他の人もそう思うんじゃないかな?
ちょっと待ってくださいね? 思考をまとめ中・・・。

hobo_kinghobo_king 2007/09/25 01:15 そうですねえ・・・。私の書いている事も言葉足らずで申し訳ないです。
色々と誤解を生んでいる様な気がする・・・すいません。

では改めて続きを。

「実エントリでは立派な事を言っているのに、コメントで反論されるとキレる」とかかな?
そういうのって、
「エントリで書かれた内容と実際の書いている人物の内面が乖離している」=「自分を利口に見せようと装う事」
証拠じゃないかって思います。

実は「ただ単に対象を貶したい」だけだったりするのに、自分の言葉で貶したりすると責任も取らないといけないし、リスクも大きい。自分の言葉が足らなかったなら自分が馬鹿だって思われたり・・・しますよね(私とか?)。
そういうリスクを回避するために、普通は「人の言葉を山ほど借りたり」「データを借用したり」してその裏に隠れてものを言う。自分の言葉はあくまでも補足だったりする。よくある手法ですよね。

・・・ただし、そういう方式自体は別に悪い事じゃないです。私もイヤだとか思いません。私もやりますしw

引用手法を使っても「引用者」がその「引用」に耐えられるだけの内面の成熟度を持っていれば不愉快に感じないです。
ここでの「内面の成熟度」とは「本人が誠実さや真摯な態度や賢明さを持っているか」って感じです。
そして「内面の成熟度」をブログのコメント欄の対応の仕方で見分ける事が出来るかなあって話ですね。

たとえば引き合いとしてはおかしいですが、文学少女の遠子先輩を例にしてみます。
彼女は引用はしますが、本人が冷静で、人の意見を受け入れる余裕があり、人に思考や選択を促す余裕があり、強制もしないし、自分が常に正しいと思っている訳ではないから「本を読んでみて!」と言う。

反論をされても「人はみんな違うわね」と言えるだけの余裕がある(多分?)。その辺りに人としての奥行きを感じる(ラノベのキャラですけどね!)。そのために私は彼女の言葉を不愉快に感じません。

でも、反論されたらキレちゃったり、イキナリ相手を見下す様な発言をする遠子先輩だったら・・・愛せないですよね。

「そんなこともこの作品から読み取れないの?」
「読んだ事無いの?」
「なんで分からないの?」

・・・なんて言われたりとか。

同じ事がブログのエントリとコメントでも見えたりするなあ・・・というのが元のエントリの趣旨ですね。

元のエントリが冷静に見えるのに、コメント欄でそんな風(馬鹿にするかのように)に言われたら・・・私はその人物を「引用するネタ(知恵者の言葉)を知っているだけの勘違い人間」だと思いますね。
「利口ぶっているのだな」「ああ、背伸びしてるんだ」「実体はこっちか」「ただの頭でっかちか」
って思いません? 私はそう思います。で、他人事ではないから、自分も注意しなくちゃなと・・・。

で、subaruさんがそんなことやっているかと言ったら・・・やってないですよね。
だから私はsubaruさんの事をそのように思いません。

>若干いつもの現実世界より偉ぶった発言してる気もしないでもないからちょっと怖いかな・・・

それは良いんじゃないですかね?
ネットはネット、実生活は実生活で、全く違うしがらみがあるんだから、同じ次元で語らなくても私は問題無いと思います。

>たまにコメントで背伸びしたこと・・・なのかなぁ。

背伸び自体は良いと私は思います。
この辺り、私の言葉が完全に足りないですね。変な誤解をさせてごめんなさい。
背伸びをしているって自覚がある場合は私はイヤじゃないですよ? だって私も(多分誰だって)背伸びします!
さらに言えば背伸びの自覚がなくてもイヤじゃないですよ? 「自分は利口だ」とか「俺はいつだって正しい」とか思ってなければ!

・・・ここまで長々と書いてきて「はっ!?」と思い至りましたが・・・。
そもそもsubaruさん、ここのコメント欄とかで「相手を見下したり」「感情的になってせめたり」「無視したり」して来た事無いじゃないですか〜! ふー!

これで説明になってますか〜?
意味不明ならまたコメントください〜。

ほげほげ 2007/09/25 09:14 私の場合、本文も場の雰囲気もあまり読まず、思ったことや感じたことをコメント欄に書き散らしてることが結構あるので、管理人からしたら、こいつウゼーって場合が多分にしてあるんだと思う。みなさん、大人な対応してくれてますけど。

他人の振りみてなんとやら、コメントする側も誠実で理性的でなきゃねって意味で、このエントリー読んで、反省しました。(改めようと思ったの、これで何度目だろう?なかなか進歩できないよなぁ)

hobo_kinghobo_king 2007/09/25 09:27 ほげさん、コメントありがとう!

>管理人からしたら、こいつウゼーって場合が多分にしてあるんだと思う。

いや、それはまあ・・・程度にもよりますけど良いんじゃないですかね?
だってわざわざ「自分の独り言」を読みに来てくれて、しかもコメントくれるって・・・大感謝じゃないですか。内容がその「とにかく罵倒」とかじゃなければそれほど気にする事じゃないと思います。
私が気になるのは「ブログの持ち主」の「外面(エントリ)」と「内面(コメント)」の態度の差であって、コメントをくれる人の態度じゃないですから・・・。

しかし・・・仕事しような俺w

subarusubaru 2007/09/25 16:15 どうもこんちには。「こんにちは」の「は」は「わ」なのか「は」だったか、急にド忘れしてしまってるsubaruです。(あれ、そもそもどっちでもよかったけ・・・・ワケワカメ・・・)

>hobo kingさん
いえ、いえ。もう、そんな全然あれですよ。言葉が完全に足らなかったとか違いますよ。私の読解力が無いだけです(泣
すごく、追記を読ませて頂き深みに入れたので感謝、感謝です。
>subaruさんがそんなことやっているかと言ったら・・・やってないですよね
あぁ。やってなかったんだ〜。ははは。いや、なんか違う人から言われると凄く嬉しいというか、自信がつきますね。ありがとうございます。

なにはともあれ、こうしたテーマについて少し考えれて少し自分も成長できたかな〜なんて一人思ってるsubaruでした。これからも、慢心せずに心がけて生きたいですね!

・A・・A・ 2007/09/25 16:32 死ね

hobo_kinghobo_king 2007/09/25 18:38 subaruさん、再度のコメントありがとう!

>「こんにちは」の「は」は「わ」なのか「は」だったか、

ここにも最近それが分からなくなってググッた人がいますよー!

>私の読解力が無いだけです

これって実は面白い話ですよね。
「ある文章に書かれている内容が読者に正確に伝わらなかった時、その原因は読者にあるのか、それとも書き手か?」
って話ですよね。客観的に白黒付けるのは非常に難しそうなので、この辺で手打ちにしませんか〜?

>あぁ。やってなかったんだ〜。

私もやってないと良いですが・・・これだけ書いてきてるとねえ・・・どっかでやっているかも知れませんねえ・・・。
本当に慢心だけはしないでいきたいですね。というか、人としてのバランス感覚とでもいいますか、そういうものを身につけたいなあなんて思います。

hobo_kinghobo_king 2007/09/25 18:43 ・A・さん、コメントに感謝・・・は流石に出来ないか!

ここまでストレートに「彼岸に行け!」と罵倒されたのはこのブログ始まって以来の事なので、本来なら「荒し」とみなして削除する所ですが、記念にとっておきたいと思います。
というか逆にリアルでは結構あるよね! ・・・無い? ・・・普通無いの? え?

・・・まあ冗談はともかく、このブログの「初『死ね』記念日」、という事で一つよろしくお願いします。

sparkspark 2007/09/25 20:23 ウチなら、
「厨は巣穴に帰れ!」でサクッと削除な所を
丁寧に返事しちゃうあたりが、
こんな無謀な記事を書けるhobo_kingさんならでは、
そこに痺れる憧れ…ない(笑)

まぁ、記事のネタがネタだけに、
腕試し的なイタズラの線もあるだけに、正解なのかな?

zoniazonia 2007/09/25 20:29 はじめまして。はてブコメントで済まそうかと思ったのですが盛況で埋もれてしまいそうなのでコメント欄までやってきました。
”コメントそのものを無視したり”ってところなんですが、コメントの内容が同意であれ異論であれ結構気分で返したり返さなかったりするので、そういう人もいるってところを一応認識しておいてもらえるとありがたいかなあ、と思いました。お互い不幸になりかねないですからね。

hobo_kinghobo_king 2007/09/25 21:12 sparkさん、コメントいつもありがとう!
>丁寧に返事しちゃうあたりが、
なんていうか、ユーモアって大事かな〜って、ちょっと、思いまして。

>まぁ、記事のネタがネタだけに、

それにしても死ねは中々言われませんな〜。

hobo_kinghobo_king 2007/09/25 21:27 zoniaさん、初コメント感謝致します!

>コメントの内容が同意であれ異論であれ結構気分で返したり返さなかったりするので、そういう人もいるってところを一応認識しておいてもらえるとありがたいかなあ、と思いました。

それはあの、このエントリにトラックバックをもらっている「Something Orange」さんも言及している点ですね。
大手になればなるほど、変な難癖やらコメントやらが付いたりする可能性も高まる訳で、しかも対応するための個々人の時間は限られている訳ですよね。

私は社会人でも、ある程度融通がきくので対応出来ているけど、そうじゃない人の方が圧倒的に多いのもまた事実だと思います。
その辺りは色々と、読む方も考えなきゃね・・・と思わせる内容でした。

エントリには確かに「コメントを無視したり」とか書いていますので、こんな言い方をするのもなんですが、私は単純一辺倒に「一回コメント返しが無いからコイツダメ人間だ!」みたいな判断をするようにはしないですし、したくないですね。
やっぱりその辺りは融通というか、妥協というか、余裕をもって人を見たいですね。

その辺りは普通に人の会話を見るときと同じでしょうか?
「その人」が何か一度やらかしてしまったからって、その一度でその人の評価が固まる訳じゃない・・・というのと同じだと思います。

あと、もちろんブロガーの「個性」というのを見極めてしまえば別に何も感じなくなる可能性もありますね。
この広いネットの事です、罵倒してても芸として通用しちゃう様な人もきっといるに違いないかな〜なんて思いますから・・・。

私の話で言えば、よっぽど幻滅する強烈な何かが無ければそんなに簡単に見切ったりはしないかな、と思います。
やっぱり人の繋がりは大事ですから、偏狭な心で幸せの可能性を逃したくない・・・とは私も思います。

いずれにしても、貴重な指摘をありがとうございました。
また機会があればコメントを頂けると管理人の私が小躍りします!

Mr.もやしMr.もやし 2007/09/26 01:29 一度キレたことがあっただけに、もの凄くドキッとさせられる記事でした。
(;´ー`)

hobo_kinghobo_king 2007/09/26 09:27 もやしさん、コメントいつもありがとうね〜。
私もね、自分でこの事に気がついた時にやっぱりもの凄くドキッとしましたよ。
出来る限り気をつけましょう・・・いやホント。

ゲスト