New! トップ絵を募集中しています
連絡先のメールアドレスが変わりました。
ハヤテのごとく!関連記事の目次サイト
スーパーハイブリッドコミック ハヤテのごとく!
整備中です。オリジナルコンテンツも少しだけあります。
運転免許・車趣味関連目次サイト
New! 運転免許センターへの行き方まとめ
読書感想文関連目次サイト
New! tanabeebanatの読書感想文倉庫
New! tanabeebanatサイト案内所
目次サイトはすべて中途半端です…
ハレ晴レユカイの楽譜
ハヤテのごとく!感想リング at はてな 登録・退会自由! ※はてなのアカウント登録(無料)が必要です
↓
tanabeebanatのAmazonストア←この日記同様脈絡がないです。
2007/3/25 『ハヤテのごとく!』が拓く物語の新千年紀 「スーパーハイブリッド構造」とは何か?
2007/2/21 「スーパーハイブリッドコミック『ハヤテのごとく!』」(暫定版)
2007/4/3 ハヤテのごとく!をこう読むとハマる!
2006/9/17 ハヤテのごとく!初めて読む方への推薦状
2005/11/27 ハヤテのごとく!「トゥルーエンド」
サイト内ハヤテのごとく!関連記事 →まとめて読む
2006/7/2 涼宮ハルヒの憂鬱 その危険な世界観 カテゴリ 涼宮ハルヒシリーズ
その他お勧め記事
2007/7/14 読書感想文の書き方(2007年版)
2006/8/4 パクリ 無料 読書感想文(何をどう書くか:読書感想文の書き方2006年版)
カテゴリ 読書感想文 大量に在庫してます。
2006/12/9 運転免許センター・試験場へ電車・バスで行く方法 まとめ(全国版)駐車場情報も
2006/10/13 文章を公開する前に確認すべき10箇条 カテゴリ メディア・ネット・blog
2006/8/29 ブログのアクセス数を10倍アップする方法(Google Analyticsの使い方など) カテゴリ アクセス解析
2007/5/28 ハリー・ポッター七巻結末予想
2007/2/18 お礼とご挨拶いわゆる閉鎖宣言みたいなものです。翌日早朝から平然と更新していますけれど(笑)
----------------------ここから本文----------------------
2006-10-13 文章を公開する前に確認すべき10箇条
昨日のプレイオフはすごかったけれど、大ファンと言うことでもないからああいうのも1ヶ月も経てば記憶の彼方に去ってしまうんだろうな。さびしいような…。
今日は日経BPのハルヒ記事暫定最終回が出ていたりするんですが、記事一つだけと決めていたので明日にします。いろいろ思うところがある好連載企画でした。続きも楽しみ。
久しぶりにハヤテのごとく!感想リング at はてなに登録があったので紹介します。
ありがとうございました。
残念ながらリンク切れしているサイトもありますので近日整理をする予定です。もし、移転をしている場合は、新サイトのURLを登録しておいてください。リンク切れになっている旧サイトはこちらで登録削除いたします。
今夜は見附で飲み。自堕落な生活だなぁ(笑)。
MLBの方のプレイオフ。フリオ・フランコがまだ出ている。すげーなー。
なんとなく、評判という噂の京都アニメーションが作ったKanonというアニメを見てみた。大きな声では言えない某Youtubeで。
なに!この神アニメ!!
たぶん多くの人と違うところに目を付けているんでしょうね、また、おれは(笑)。
気が向いたら詳細は明日。今日は飲む。
■[メディア・ネット・blog]文章を公開する前に確認すべき10箇条

- 1.読者は自分より常に賢い
- 2.自分の常識は読者にとって非常識である
- 3.自分が思っているほど自分が書いた物は読まれていない
- 4.自分が思っている以上に自分の書いたことは読者に影響を与える
- 5.記事の意図が正確に読者に伝わることはありえない
- 6.「前から言っていた」と書く場合はソースの記事にリンクをしなければ信用されない
- 7.引用はたとえ誤字脱字があると思えても正確に行わなければならない
- 8.反論をする場合は賛同する場合よりも原典を慎重に読む
- 9.一度書いたことは取り消せない
- 10.一度パクリをすると全ての記事が無効になる
説明
1と2は裏返しです。この両方を念頭に置くようにしています。1だけを想定すると説明不足になり、2だけを気にしていると説明過多で鬱陶しくなります。
3と4も裏返しで、かつ、1、2と密接に関係しています。自分があたかも重要人物であるかのように思ってしまうのは重大な誤謬ですが、自分の書いたことなど誰も気にしないと思いこむこともそれに匹敵する重大な誤謬です。それとはちょっと違う話ですが、「これはがんばって書いたから絶賛を浴びるに違いない!」とか思っていても実際には何の反応ももらえないことが多いです。逆に、思いつきで書いた些細なことが読者から突っ込まれることもあります。書く方の意図は関係なく、読者にとっては全ての記事は等価です。
5は難しい問題です。2006/8/27に感想を書いた『オシムの言葉』、「こういう言葉が書ければいいんだな」とは思いますが、私はオシムさんじゃないので…。突っ込みどころが無い記事、あるいは穴(突っ込みどころ)をあらかじめ用意しておいて、突っ込まれた場合の想定回答も含めて自分の主張を構成しておく。それができればそれに越したことはないですが、今の文章力では自分の主張が読者に正確に伝わることはまずありえないと思っています。逆に他の人が書いた文章の真意を間違えなく捉えることも難しい。
6はあたりまえのことですよね(笑)。よくいるでしょう?流行りだしてから「俺はこうなる前からあいつ(あれ)には目を付けていたんだよ」って言う人。見ていて恥ずかしい…。ところが、こうやって自分で公開の場に書くようになってみると、自分でもそういう恥ずかしいことをしていることに気づきます。おそらく以後数年間に渡ってこのサイトのメイン記事になる2005/11/18〜2005/11/27の記事、またそれ以外の先読み記事は、それを回避するために書きました。「流行る前に目を付けた」ことを公開するのは目を付ける人にとってリスキーです。ただの思いこみ激しい人だと思われるし、はずれたときにかなり恥ずかしい。今のところは素直に認められるレベルのはずし方しかしていないけれど、大きくはずしたら誰も読んでなくても必死になって言い訳すると思いますよ、俺も(笑)。
7も当然。誤字脱字と思っても、自分が無知なだけで筆者には明確な意図がある可能性もあります。
8はトラブルを避けるため。反論ってのはする方にとっては気持ちがいいもので、つい気軽にちゃかしたりしがちです。ところがされる方にとっては気持ちのいい物ではありません。特に、記事の意図を誤解、曲解されて反論されたら面白くない。5と7とも関連する話です。批判する場合は賛同する場合以上に原典を理解しなければなりません。
9は本当に怖い。今思うと、ばっさり消したい記事がたくさんある。しかし、消してもどこかに残されている可能性がある。それがネットの仕組み。いい加減なことを書いていると結局自分に火の粉が降りかかります。
10。人として当然。しかし、実は難しい。パクリの定義が自分と読者でずれることがある。このサイトでも過去に読んだ本の言い回しを多用していると思います。意図的にネタとして使っていることもありますが、無意識に使っていることもたぶんあります。それを「パクリだ!」と言われたら反論のしようがないです。読者のとらえ方は様々。難しいです。とはいえ、他の人の言葉を鵜呑みにした上にそれをそのままソースも明記せず書くのは自分が読み返した時に恥ずかしい。そしてなにより、それをしても楽しくない。せっかく自分の言葉を大勢に伝える事ができる時代になったんだから、たとえつたなくても自分の言葉で書きたいですよ。
この日記で10箇条が本当に守れているのか、さほど自信はありません。読み返すと赤面してしまうような記事は実際存在します。たかが日記だしと思いながら書くことも多いし、逆に書いているうちに自己陶酔状態に陥ることも多いです。いずれの場合も冷静な第三者の目で文章を読み返すことができなくなってしまいます。そう言うときには結果的に恥ずかしい物ができあがっています。しかし、冷静すぎると他人が読んで面白いと思えることは書けない。あまり気にしすぎると何も書けなくなるけれど、せめて恥ずかしいことはしないように、もし恥ずかしいことを書いてしまっても、自ら認めて正せるような余裕を持っていたい、そう思います。
- http://d.hatena.ne.jp/tanabeebanat/20061016
- http://d.hatena.ne.jp/tanabeebanat/20061021
- http://d.hatena.ne.jp/tanabeebanat/20061130
- http://d.hatena.ne.jp/tanabeebanat/20061219
- http://d.hatena.ne.jp/tanabeebanat/20061231
- http://d.hatena.ne.jp/tanabeebanat/20070130
- http://d.hatena.ne.jp/tanabeebanat/20070131
- http://d.hatena.ne.jp/tanabeebanat/20070218
- http://d.hatena.ne.jp/tanabeebanat/20070316
- http://d.hatena.ne.jp/tanabeebanat/20070513
- http://d.hatena.ne.jp/tanabeebanat/20070825
- tanabeebanatの日記 - 文章を公開する前に確認すべき10箇条
- tanabeebanatの日記 - 2007/10の状況 収穫の多い1ヶ月
- tanabeebanatの日記 - 155話感想2日目 マリアさん落ち?西沢さん落...
- tanabeebanatの日記 - そうなんだよなぁ
やっぱり目の付け所は、内装221系?な721系(笑)とか、原作のゲームの時から有名な関西大手私鉄の某駅前そのまんまな冒頭のシーンとかでしょうか。
町中の交通信号も雪国対策の縦型にちゃんとなってますね。流石。
そういえば、ハヤテの第75話(8巻1話)で雀荘の窓からハヤテが逃げ出すシーンの隣のコマでも縦型信号なのは何故?
今日は酔っぱらっているので明日書くかもしれませ〜ん
そういや縦型信号って珍しいですね。あんまり気づいてなかった。
コメントありがとうございました。