もう15時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【防衛省】 記憶装置なしパソコン「シンクライアント端末」、海自が3万台全面導入 2010年度までに

1 :ランボルギーニちゃんφ ★:2008/02/10(日) 07:06:00 ID:???0

★記憶装置なしパソコン、海自が3万台全面導入・10年度までに

 防衛省は機密情報の流出防止を狙い、記憶装置を持たないパソコン
「シンクライアント端末」を2010年度までに海上自衛隊に全面導入する。
海自のパソコンのほぼ全量に当たる約3万台を対象に、米国防総省が使う
米サン・マイクロシステムズ製の端末に置き換える。
国内でのシンクライアント端末の導入台数では過去最大とみられる。
昨年明るみに出たイージス艦の情報流出事件などを受け、
防衛情報の厳格管理が国際的に求められているのに対応する。

 防衛省はまず今年3月までに端末数百台を海自の施設に導入。
その後艦船などにも順次設置する。
海自での成果をみて陸上自衛隊や航空自衛隊への導入も検討する。 (07:00)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080210AT1D0500Y09022008.html



2 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:06:49 ID:INc0PksB0
2?

3 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:07:23 ID:9B9AyY9z0
3ならおっぱいうp

4 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:08:17 ID:rWeoITvd0
情報漏洩するのならはじめから情報記憶しなければいいじゃない

5 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:08:23 ID:ZTPJhbKd0
Solaris?
Wine+Winnyでバックエンドで24時間稼動可能になったり。

6 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:08:28 ID:fjt+eLv0O
>>3
うp頼むぞw

7 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:08:58 ID:GpGCX5A9O
シンクライアントのシンってなんだよう

8 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:09:01 ID:P25O1CVe0
USBメモリのLinuxじゃあかんの?

9 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:09:45 ID:U0LSNECZO
いまさら、そんな事に気が付いても遅すぎ。

10 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:10:23 ID:fVLPIpbU0
昔のミニコン端末みたいなもんか?

11 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:10:36 ID:dpwtnuXY0
>>3
期待している

12 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:11:52 ID:eAZHF2KC0
大陸中共やロシアの諜報機関が、Winnyキャッチャーで全件情報
分析してるから早くしろや。


13 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:12:17 ID:tIc03gQD0
VMwareとかの仮想マシンで、シンクライアントが出来ないのかな。
あれば、自宅の私用PCにインストールして、自宅で持ち帰りの仕事を.........


だめだ、俺。org


14 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:12:22 ID:fRtGtwhF0
原点回帰

15 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:12:24 ID:Q4XrPinoO
USBメモリーは使えない?

16 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:13:08 ID:KcDV4IyK0
>>7
thin=薄い

>>8
USBメモリにデータを残せて海自隊員がデータを持ち帰れてしまうだろ。
それでは意味が無い。データの持ち出しが不可能であることがポイントなんだよ。

17 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:13:17 ID:Voz90D6GO
>>3
頼むぞ

18 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:13:17 ID:c9nU2CYe0
つか今のパソコンから記憶装置を外せばいいじゃん

19 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:13:17 ID:TOgNn4Dd0
今度はネットから流出か。。。


20 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:13:25 ID:lTTKt1/90
ハード的に制約掛けても漏らす奴は漏らす。

情報漏えいが目的なのか単なる馬鹿なのかは別として、
結局は人次第。

21 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:13:42 ID:9sxEXUwc0
>>15
外務省のパソコンですら使えないから、だめだろう。

22 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:13:51 ID:bkJCI4k20
これ?
http://jp.sun.com/products/desktop/sunray/sunray2/

23 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:14:18 ID:U0LSNECZO
>>7
シンクライアントのシンは中国の清から由来しています。

24 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:14:24 ID:ZTPJhbKd0
ログイン情報が漏れてハックされまくりだな。

25 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:15:09 ID:HclEdZsq0
つまりOPEN系のダム端

26 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:15:39 ID:FvuMfxhZO
アメリカに情報が

27 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:16:26 ID:xn3vbH090
で、利権はいくらよ?

28 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:16:28 ID:DXaHtbJ90
シンク+クライアント?

29 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:17:13 ID:RwlSvTYA0
いいんじゃないの、ny入れたら一発で分かるし、つーか弾かれるし。

30 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:19:31 ID:irvIR/kAO
>>7
「シンクラ・イアンと」が正式名称。新倉イワオの息子。


31 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:19:44 ID:eRtXzN4iP
なんで国産もあるのにあえてSunなんだ?
また日本の国税がアメリカに流れる訳か。いい加減にしてくれ。

32 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:20:04 ID:NIyW4wfD0
>>28
thin(薄) -> rich -> fatという分類だぞ

33 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:20:29 ID:4A4DjmcX0
紙とペンでいいよ

34 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:21:30 ID:VxubxgjoO
イジメ関連の文書なんかも隠蔽しやすくなりますね

35 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:22:31 ID:HclEdZsq0
俺もシンクライアント売る立場だけどね、
ぶっちゃけ結構使い勝手悪いよ。

36 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:23:24 ID:/euAsb580
さすがアメリカの犬、海上自衛隊



37 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:24:05 ID:ibb2q86m0
これまで使っていたパソコンはどうなるの?

38 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:25:13 ID:jL3MR+Jq0
昔使っていた富士通のTSS端末
混み出すと反応が返ってくるまで30秒とか待たされたなぁ。
メインメモリ16MBとかだった。価格は数億円だとか聞いたな。


39 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:25:29 ID:hlbjZobe0
流れ出た情報はキチガイの夢に

40 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:26:31 ID:TqWv8Ncm0
国防省採用の実績を買ったんだろ

適当に東芝とか採用して>>24とかなったら冗談じゃないし

41 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:26:40 ID:QB+tnByd0
そしてデータセンタのサーバが盗まれるのであった

42 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:27:06 ID:TGr/JLAz0
thin=辛い

43 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:28:38 ID:+Lv4whHJ0
米サン・マイクロシステムズ製の端末って
Windowsじゃないの?

どっかの警察官が嘆いていたけど、
これじゃ、パソコンがなかったほうがよかった思うのはうなずけるな。

44 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:29:07 ID:wWAbY9oz0
ちょっとまて、そもそも情報漏えいって外部から記憶端末持って入って
記録して外部に持ち出しして家のパソコンに保存って方向だったよな?

情報持ち出しで死刑って制度作れば誰も情報持ち出さないぜ?警備は民間にでも
やらせて違反者見つける毎に1億円とかで契約すれば誰もやらねーよ

45 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:29:30 ID:8JwyS2Nu0
そう言えば、数年前、nyで流出騒動があったときPCを新たに購入するとか言って
何百台か買わなかったかな。
それを廃棄するわけ?

キンタマコレクターのオレにくれくれ

46 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:29:43 ID:9fPBKTry0
例のパスコンにはフロッピーしかはいらないらしいよ? USBメモリは拒否するようになってる

47 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:30:03 ID:rI5e0Wbd0
>>3
約束は護らないとナ

48 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:31:03 ID:x7ObqwJy0
データが分散してるよりは格段に管理しやすくなる

49 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:31:15 ID:KcDV4IyK0
>>20
今までの自衛隊の情報漏洩は「バカ」だったわけですが。
確信犯的なのは中国女のハニートラップに引っかかった件だけだったと思う。

50 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:31:51 ID:Z9l/I1fq0
これが金を出して形から整えるだけの馬鹿政策ならよし。
本当に対策になっているなら軍靴の音が聞こえる。やばいな。

51 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:32:14 ID:kQF2R5CR0
ネットワークブートするのかな?
リモートデスクトップみたいなのが安全だと思うが
サーバの負荷が大変だからGUIもいらんな。

52 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:32:17 ID:lxYBu3Jn0
イージス艦プログラムをカスタマイズしようとした海自への罰ゲーム
完全にラジコンロボット扱いだな

53 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:33:36 ID:x7ObqwJy0
ソフトのバージョンアップも楽だな

54 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:34:00 ID:gM9OMm460
記事よんだだけだから
おそらく基幹鯖とかで情報管理監視して端末は閲覧専用だと思うんだけど

納入業者「端末にUSB端子つけときますた。アクセス権は普通でいいでつか?」
官僚「うん便利がいいお。それよかそろそろゴルフいきたいんだが^^」

俺はペンタゴンのシステムに信頼置けても運用者には信頼おけねーなあ

55 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:34:01 ID:+VtxmqzU0
そうか! 紙と鉛筆で書き取ればいいんだw

56 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:34:50 ID:E/qMMDMQ0
サーバか回線が落ちたら終わりじゃないか

57 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:35:02 ID:QB+tnByd0
ハードディスク暗号化して漏洩防止ソフト入れて
持ち出しをガチガチに禁止すればシンクラ要らないなあ。

58 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:35:30 ID:eAZHF2KC0
今度は米国エシュロンの餌食ですか?


59 :明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/02/10(日) 07:35:42 ID:fXCi2C9j0
シンクライアントの考え方は90年からあったけど
結局、製品化したものの普及しなくて廃れて
当時はやらなかったんだが、ようやく日の目を見る時代が来たかw

でも今は携帯で画面撮影したり出来るし
サーバーに集中的に記憶される情報を抜かれたら余計ひどい事に


60 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:36:37 ID:xilNpmfbO
>>50
釣るような時間帯じゃないだろ。

61 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:37:08 ID:/YrdAJ0n0
>>59
この選択は正しい

62 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:37:15 ID:+Lv4whHJ0
しんクライアント端末利用のWindowsXPの起動時間ってどれくらいなの?




63 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:37:28 ID:eRtXzN4iP
>>51
ネットワークブートするのはディスクレス端末
シンクライアントはリモートデスクトップみたいなもの。

64 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:37:38 ID:jqOian/V0
日本製じゃなくてわらた。シンクライアントも作れたない日本人は中国に勝てないな、

65 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:37:59 ID:HnWcUOOl0
大学の授業で日立の人が来たけど、そこも記憶ができないノートPC使ってるって言ってた。

66 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:38:08 ID:ac1zeYs/O
ザウルスとか電子手帳で十分だろ?あと基本的にPCは男が使うとエロに使う傾向があるから、女にやらせろよ

67 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:38:21 ID:KcDV4IyK0
>>55
というか、プリンターは近くにあって無制限に紙出力して持って変えれるだろ。

イージス艦の攻撃能力のデータ漏洩事件は確かCDRで渡されたと聞いているが、
それが紙になるだけの話。平和ボケ軍隊の脳みそきんにくんに何を施しても無駄。

68 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:38:25 ID:0QNS2fh90
これこそ先祖がえりw。

69 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:39:43 ID:Ii2/Ykyi0
海自全体でPCが3万台しかないってのもw
民間企業のGoogle以下じゃねえかwwww

70 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:39:48 ID:QB+tnByd0
昔のシンクライアントはファットクライアントより安く作れますよという売り文句
実際はコストメリットは出ずメンドクサイだけだった。売れるわけがない。
今はセキュリティ対策として認識されているが微妙な位置づけ。
ファットクライアントよりめんどくて高いのは変わらんので。

71 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:39:52 ID:GpGCX5A9O
罰則強化しないと結局またおこるよ

72 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:40:50 ID:HclEdZsq0
シンクラは印刷制御もできるよ。
厳重なプリンタ部屋でしか印刷できないようにして、入室制限も行うことが普通。

73 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:41:35 ID:J7RX1XBs0
>>20
だからこれはハード的な制約をかける、って話だろ?
>>38
えー、C/S以後のオープン系のひどい設計だともっとひどいんですが…
>>51
専用のOSがROMに入っていて、画面描画しかできない端末だよ。
リモートデスクトップクライアント専用端末のイメージ。当然サーバの負荷は大変。

2010年度か。もっと急げ。すぐやれ。

74 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:42:05 ID:QB+tnByd0
>>72
普通のPCでも出来るよ。
結局ソフトの制御だから。

75 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:42:34 ID:eRtXzN4iP
情報漏れるからと言う理由で、今あるPC全部捨てそう。
「HD外せば情報漏れません」と言っても頭の固い上の人は
駄目って言いそうだし。

76 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:42:35 ID:gM9OMm460
>>59
俺シンクライアントっての全然わかんねーけど
ソーシャルハッキングとかに日本の役人弱そうだよね
女に頼まれて写メとりそー。同僚や部下だと笑って許してそーw

77 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:43:05 ID:KcDV4IyK0
>>54
マウントできないと手元のマシンにUSBつけても無駄だろ。

78 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:43:08 ID:o977DmQC0
メモリなしのPCとか可能なの??
ここでいう記憶装置って磁気ディスクとかの外部記憶装置のことか?

79 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:43:37 ID:HclEdZsq0
ちなみにこのシンクラにはOSは乗ってない。

80 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:44:45 ID:kQF2R5CR0
>>63>>73 さんくす
ノートPCなんかもシンクライアント売らないかな
回るものが入ってないからすごく電池持ちそうじゃん?
トイレPC、フトンPCの需要はあると思うけどなー

81 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:44:47 ID:5tryuDGw0
>>66
 腐女子の多いこんな世の中じゃ

82 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:45:03 ID:cvosqzQb0
>>59>>67
一般企業でも端末室入室時はカメラ付き携帯不可とかなってんのに。
持ち出しも全部チェック。
そういう対策しないの?w

83 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:45:11 ID:kZqmGK5LO
防衛費の莫大な予算なんとかならんの?
そんなに毎年必要か?
今の日本にはもっと違う方向に金使うべきだよな?

84 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:46:00 ID:k08eh6Mh0
OS載ってないは嘘だろ。組み込み系OSが載ってる。

85 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:46:17 ID:VV/kAsQd0
スター型のオフコンに逆戻り

86 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:46:21 ID:EIWByBDB0 ?2BP(1000)
俺も酒飲み過ぎると記憶装置がなくなるが
それはそれで気持ちのいいことだ

87 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:46:31 ID:J7RX1XBs0
>>59
>今は携帯で画面撮影したり出来る
何画面もカシャカシャ撮ってたら目立つような。実際やるならTEMPESTだろうな。
>>67
端末上の操作(印刷含む)は記録する前提だろうな。どのユーザがいつ
どのアプリケーションから何枚印刷したかは記録される。

88 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:47:28 ID:HclEdZsq0
>>84
そういう意味では乗ってるけどね。
家電と同じように。

89 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:47:58 ID:h3CRZfYy0
国産じゃなくてSun Rayに転ぶのが海自らしいっつーか。

それはさておき、多分これだけじゃないんだろうな。
・データ暗号化ツールの導入
・メール添付ファイル追跡ツール
・プリント制御
辺りと組み合わせてやってるでしょう。

シンクラにする際は、サーバ統合や集中管理ツール導入を一緒に
したほうが都合いいし予算もつけやすいし。

90 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:48:47 ID:dyE876dy0
メモリなしって凄いな!

91 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:49:13 ID:QB+tnByd0
プリンタで透かしを付けて、いつだれがプリントアウトしたものか
判るようになってるものもあるしね。

92 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:50:09 ID:Rta8xjwY0
事務次官が妻経由で韓国のスパイをやっていたような組織なのに
機器に金をかけるだけ無駄だろう

93 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:51:28 ID:jndnDVfU0
>>20
中国の毒餃子問題と似ているね。
工場設備がしっかりしていても、中で作業する人が問題だと。

94 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:51:47 ID:HclEdZsq0
個人的には、シンクラの一番の利点は、保守が楽ってことだと思う。

95 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:54:58 ID:J7RX1XBs0
>>80
一応NEC、日立、富士通なんかも出してる。
http://www.nec.co.jp/clsol/?cid=pj017lst204
http://www.hbm.co.jp/cnt/product/c2/SecurityPC/index.html?bid=adwords&gclid=CKSdgJWYuJECFQk1egodjh5Z5A
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/vtc0504/
ただこの他にサーバがいるよ?

96 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:55:25 ID:QB7r4FQ10
大学から貸し出されるPCはみんなシンクラに置き換わったわ。
使いにくいだけ。
結局みんな研究費で買ったPCとか自前のノート使ってるよ。

97 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:55:58 ID:OdhfpukD0

幽霊クライアントが接続されなければ良いですね

98 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:57:48 ID:I2DhJ/Ue0
>>20
まったくだ
馬鹿馬鹿しくて話にならん

99 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:58:07 ID:jSozyAux0
で、サーバの保守管理はどこが請け負うのですか?

100 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 07:59:15 ID:1/VWjbZE0
Sunのやつ、ってことは、Solarisか?
nyとか動かさないための対策かな。
Windowsサーバ + 妹デスクトップのほうが無難じゃないのか?

101 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:00:00 ID:OdhfpukD0
>>99

山田太郎さんこと李白さんです

102 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:00:23 ID:QB+tnByd0
HPのが一番無難だと思う。
センタにブレードサーバ爆積みするやつ。

103 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:00:54 ID:I2qbyymD0
クラサバ終了?

104 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:00:56 ID:o3c9iPnn0
裏返すとUSBポートが!

とかだと笑う

105 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:01:00 ID:0dT0oi9C0
ここまでしないと管理できないとは・・・。自衛隊はガキの集まりですか・・・。

106 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:01:19 ID:5qCC8Byp0
なんか最近、防衛省の動きが凄いねwww

107 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:01:26 ID:uPOrrAJ40
防衛産業はアメリカ企業が随意契約で参入できる公共事業

108 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:01:52 ID:1/VWjbZE0
>>80
おいらはシグマリオン3をXpのリモートデスクトップ端末にして、
寝る前にネット流しているよ。

109 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:02:19 ID:ili+pfv20
>>99 どこの隊でも簡単なサーバを扱える人は居るよ。

110 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:02:32 ID:EbD9dtEw0
日本の企業だと3万台なんて大規模なシステムの実績が無い。
SUNでしゃーないね。

111 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:04:12 ID:hpkhdDrd0
>>80
Macはどの機種でもシンクライアントになるよ
http://www.apple.com/jp/server/macosx/features/client.html

>>96
不穏分子を隔離するにはちょうど良いじゃないかw

112 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:05:22 ID:ZTPJhbKd0
しかし、国防に関わる重大なシステムにも関わらず外国の既製品使うとかね・・・
こういう時に研究開発する意思なくして、どうやって技術力上げるんだろうかね?

113 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:05:46 ID:PusTxzZ80
>>109
そいつが帰化人というオチがつくんだろうね

114 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:05:51 ID:5y3jxyTX0
うちも再来月からデータ持ち出せなくなるよ。
いまのPCもシンクライアントモードでしか使えない。

115 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:06:33 ID:GVb7b+qw0
USBがまんま付いててそこからコピーし放題。ってカキコしようと思ったらもう散々言われてるのな。

116 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:06:34 ID:hOy1LRbE0
40億円かけて私用PCを一掃、防衛庁がWinnyウイルス対策決定
2006/4/13

http://www.atmarkit.co.jp/news/200604/13/jda.html

買い替えはや

117 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:07:29 ID:4XPG7YCO0
無茶しやがって・・・

118 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:07:46 ID:Z9l/I1fq0
何か防衛省の動きがすごいよな。自衛軍にむけて着々と準備を進めている

119 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:09:02 ID:o977DmQC0
>>116
Winny使うアホのために40億もつかうのか・・

120 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:09:16 ID:t4RLAc/J0
国を売る連中は去勢すればいいのにな。

121 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:10:27 ID:u09uMhJcP
あれ?内閣府セキュリティセンター謹製のセキュリティOSじゃなかったの?

122 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:10:44 ID:gM9OMm460
導入後

前みたくエロを保存できないんでつ(><)

123 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:11:02 ID:HclEdZsq0
3万台も買ってくれるなら、SUNも防衛庁仕様を新たに作るだろうな。
いいアピールにもなるし。

124 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:11:22 ID:23vw/dxp0
>>38
メインメモリ16MBで数億円って、どんだけボッタくられてんだよww
おまえんとこの会社って不正の温床なんだろな
ほんと公的機関じゃなくて一般企業であることを願うよ

125 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:11:35 ID:kZKbiik40
>>111
このページの説明文、わざと分かりにくく書いてないか?

126 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:12:49 ID:URUyL6Zq0
シンクラで外部ストレージに保存するのが流行して
よりにもよって中国資本FileBankに

127 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:13:30 ID:eRtXzN4iP
確かに16MBで数億円という時代は無かったな。
1MBで数億円の時代はあったが。

128 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:13:52 ID:fah2cFSF0
>>104
USB端子があったとしても、サーバ側の制御でUSBを接続できないようにすれば
無問題

129 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:14:01 ID:JhzNlLBm0
3万台とかww億単位で金飛んでるのかw

130 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:14:53 ID:3y3Fx4ue0
15年とかぐらい前に流行った、X端末形式のやつでいいだろ。
書類はなるたけテキストファイルに書かせればいいしな。
なんだったら、TeXぐらい教え込んでおけ。

Linux系のX端末サーバなら、エディタでmifesだって使えるし、
日本語FEPだってATOKが使えるんだから、
通常業務には何のさしさわりもないだろ。

131 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:15:37 ID:ZQS1a8uo0
米企業へのお布施か
で、米国価格の何倍の値段で購入したのw

132 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:16:32 ID:zy22WQt5O
データの持ち運びは宅ファイル便で。

133 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:16:55 ID:GVb7b+qw0
これによって一気に大量廃棄されたPCから、取り返しの付かない機密情報の漏洩が続発したりしてな。


134 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:17:11 ID:v5pctYGL0
あーおいおい。政治家なにやってんだ。
こんな金かけなくてもフロッピー、CD、USBポートをはずしてしまえばほぼ防げるだろ。
機械もろとも持ってかれるようでは管理がおかしいとしか言わざる得ないが...

135 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:18:43 ID:zKnCVAM5O
>>133
記憶装置が無いのに?

136 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:19:28 ID:k2tmLQoEO
やっと入ったか 今更ながら遅いよ

シンクライアントは企業の主流になるはずだろ
パソコンなんか使ってる時点で信用の無いからな

137 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:20:08 ID:DxDswwW80
ディスクレスワークステーションみたいなものか?

138 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:20:48 ID:v5pctYGL0
>>135
不要になった既存のPCからって意味だろ?小学生からやりなおせ。

139 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:21:05 ID:BPLyGefy0
機密が多い場所はもうシンクライアントが常識になるだろ
ここ3年ぐらいで大手の事務機器はほぼ全て入れ替わるはず

140 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:22:36 ID:sSUeGb4C0
携帯で画面の写真とられれば、情報流失しちゃうんじゃぁ

141 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:22:37 ID:kZKbiik40
結局効果が上がらず、ダム端末ならぬムダ端末と呼ばれるように以下略。

142 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:22:55 ID:LgRpP1lz0
神クライアント




というレスが6回はでてる予感。

143 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:23:41 ID:/KOpEM9qO
>>124
昔はテレビ1台が家一軒より高い時代があってな

144 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:24:30 ID:LfoNJhsz0
思いやり予算だけで足りなく 

装備品代で お金を恐喝 米国防総省

最狂


145 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:25:00 ID:C1S4Qp6T0
んでスパイ防止法はまだ?

146 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:25:09 ID:ammeNmVW0
もう遅い

147 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:26:08 ID:X+SXjdv40
うちの大学の学科計算機と同じやつだ。

148 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:26:33 ID:eWDJJRDZ0
つーか普通にgoogleみたいな専用OSと専用端末用意すればよくね?
その専用端末でないとデータは読み込めないような仕様にすればいいだけ
パソコンのシステムにこだわってるからこういうことになる
専用の端末作って、移動媒体を一切作らないようにすればおk

149 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:28:14 ID:DYQnJCj0O
>>128
OSはWindows95かw

150 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:28:16 ID:VHhQbxrA0
自衛官の知能の低さは異常

151 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:29:02 ID:tYL3kwEvO
記憶装置なしって、メモリは記憶装置に入らんの?

152 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:29:36 ID:GVb7b+qw0
>>135
現行PCは廃棄でしょ。HDDの破壊作業から漏れたり持ち出されたり、廃棄業者が「これまだ使えるじゃん」て中古市場に流したり。


153 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:30:13 ID:ZcLn204ZO
どーやって使うのかなぁ?
やっぱシステム制御とか機械操作用

書類仕事には不便だよな

154 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:30:53 ID:3j4K3fk60
>>69
googleと比べちゃだめでしょ。


155 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:31:16 ID:KehJfUIS0
国産OS超漢字使えばオケ。

156 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:31:31 ID:aoDYlGwRO
結構お金かかりそうだね

157 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:31:34 ID:BPLyGefy0
>>152
廃棄業者から情報が漏れるって危険はまずねえぞ
一軒でもあったら潰れるからその辺は本当に徹底してる

158 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:31:48 ID:3j4K3fk60
>>128
サーバー側の制御w(笑)

159 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:32:05 ID:uMNB5zaM0
つ USBメモリ

160 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:32:08 ID:250Jo4qs0
サーバやネットワークが攻撃されたらどうする?
北朝鮮に不時着したパイロットが脱出方法を探ろうとパソコンにアクセスしたら・・・、あ〜こんなときHDDに地図を保存しておけば良かった!!

161 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:32:28 ID:yDntC3y20
これって一個ハックできたら全部駄目なんだろ?
大丈夫なんかw

162 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:32:47 ID:3j4K3fk60
>>157
あまいなw
お前(笑)

163 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:32:56 ID:h3CRZfYy0
・SunってWindowsじゃないの?
 →Windows使えます。
・USBポートがあると無意味じゃ?
 →端末側File I/Oの制御で、マウスはOKでもファイル入出力はダメという
 管理方法が既に出回っています。つか、シンクラの場合端末を介しての
 ファイル投入はできません。
・欠点って?
 →SunRayは知らんが、普通のシンクラだと描画周りが弱いので動画・CADの
 用途には向かない。動画に関してはこんなのも出しているが。
 ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2006/11/06/8990.html
 →管理効率をよくするために、サーバは一括管理。その分ネットワークの重要性が
 高くなる(防衛関連だから、強固なネットワーク回線にしてるだろうけど・・・)。
 ネットワーク繋がってなければ全く役に立たないので。

164 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:33:40 ID:QB+tnByd0
まともなHDD廃棄屋は
フォーマット→偽データ上書き→HDDに物理的に穴あけ→ローラーでぺしゃんこ
ここまでやる。

165 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:34:35 ID:3y3Fx4ue0
>>153
つーかぶっちゃけ、Excel仕事以外は別にテキストファイルで十分なものが多いと思うぞ。
無駄にWordとか使う意味は殆どない。

要するに、昔流行のX端末でテキストエディタで書かせりゃ十分じゃないかなぁ。
Excelを必要とする物だって、定型のテキストフォーマットに記入させて
perlだrubyだのスクリプトを通させりゃいいわけで。

まあコマンドラインとか、そういうのは最初は敷居が高いがそんなの1ヶ月も使わせれば慣れる。
別にコマンドラインハッカーになる必要は無いわけだしね。
自衛隊員の普段の定型業務なんか、リッチなGUIなんて要らないだろって気がする。

166 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:34:35 ID:3j4K3fk60
>>163
SUNの端末は普通はUNIX系のOSを入れていることが多いんだが・・・
Windowsじゃないとまずいのかね?

167 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:34:45 ID:mfcdes/r0
>>163
ソース記事にも
そのくらいの説明が有ればすっきりするのになあw

168 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:35:45 ID:BPLyGefy0
>>158
できるよ普通に
シンクライアント端末はモニターとKBとマウスしか無いようなもん
デバイス生かすも殺すも全部鯖の設定でできる
>>163
これ去年の末に実物見てきたけどちゃんと動画動いてたよ
大量に接続した場合はI/Oがボトルネックになりそうだけど

169 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:36:28 ID:3j4K3fk60
>>163
あのさ、CAD・動画で使ってもあんまり支障ないよ?
お前使ったことあるの?w


170 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:36:47 ID:KcDV4IyK0
>>163
動画を見る場合、音声はどうするの?
端末にやらせるのが描画だけなら音声は送れないだろ。

171 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:36:51 ID:u09uMhJcP
>>164
そのまともな廃棄やを確実につかウクライナら、そもそも漏洩が起こらないのでは?

172 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:37:32 ID:E9dmOsEt0
そして重要な情報はすべてアメリカに抜かれましたとさ。

173 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:37:53 ID:X+SXjdv40
>>170
音声もシンクライアントの内蔵スピーカーから出力される

174 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:38:31 ID:3j4K3fk60
>>168
いや出来ないといっていないが・・・当たり前ということ
なんだけど・・・

175 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:38:33 ID:YYTxjsqI0
>>157
つい先週も事件になったばかりだよ。

176 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:38:46 ID:1X05RQyBO
>>81

ポイズン

177 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:39:07 ID:iuKzVfoO0
今、海上自衛隊のパソコンはドライブはガムテープでふさぎ、USBポートは
隊長のはんこが押した紙テープ封印でテープべたべた状態だよ。
おまけにパソコンそのものを持ち出せないように盗難防止ワイヤーが巻かれている。
フロッピーやCD−R持ち込み禁止。

でも売店には堂々とCDRもDVD-Rも売ってるし、
IPやWin100%などP2P完全攻略雑誌が売っている。
そっちを何とかしてくれ。

178 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:39:15 ID:DYQnJCj0O
>>171
実際の漏洩は個人売買がほとんどだったりする。
個人売買を装って情報を集めるやつが多いからオクでパソコンを処分するのはやめたほうがいい。

179 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:39:38 ID:e51ga7BRO
>>164
それなら最初からぺしゃんこにすればいいのにって思うけど違うの?

180 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:40:16 ID:DJC0oMge0
>>170
Windowsのリモートデスクトップやったこと無いの?
音声もリモート側で出るよ。
それと同じ。

181 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:40:27 ID:c0pkmOsz0
グダグダ言う前に自分んでしらべろや

 Sun Ray シンクライアント

  http://jp.sun.com/products/desktop/sunray/

182 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:40:41 ID:GVb7b+qw0
>>157
ついこないだ大手メーカー系の廃棄業者が、勝手に中古市場に売り払って消防署関係か何かお役所の個人情報が流出してましたが?

183 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:41:41 ID:X+SXjdv40
>>179
もしも偶然ペシャンコにならずに1つだけ残ってたら?
そんなことがあっても大丈夫なように、2重3重にやってる

184 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:42:40 ID:F4QOyCXe0
>>179
気合いの入った香具師がプラッターの破片からでもデータ抜き取る可能性が
あるからかな?ほんの一欠片分の面積でも結構な容量になるし。

185 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:43:02 ID:ooixaFva0
日本製買え

186 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:43:19 ID:h3CRZfYy0
>>166
海自だからなぁ。実は今までもSolalis使ってましたとかっつーオチも
考えられますな。何せ海自だし。
>>169
どういうシステムの端末下に居るか知らんが、いい環境にいるんだと思うよ。
俺はブレードクライアントしか使ったことないけど、CADはともかく動画は話にならなかった。
>>170
音声データくらいなら画面転送の際に一緒にネットワークに乗せて送ることができる。
でも、かなり音質落としてた印象が。


187 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:44:14 ID:2UD5wPRk0
>>1
妥当な選択だな

188 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:44:23 ID:iSfWC68L0
その端末が自宅の中国人妻に渡って家で操作されるんだろ意味ねってw

189 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:45:19 ID:DJC0oMge0
>>188
普通の家から繋がるって発想が間抜けで良いねw

190 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:45:32 ID:X+SXjdv40
>>188
端末は誰でも買えるけど何か?

191 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:46:10 ID:LdvD5HZ40
シンクライアントをすべての艦に配備
→サーバーは陸に
→無線でやりとり
→全てぶっこ抜き!

てなことにならないといいけどな・・・

192 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:47:06 ID:jrj+XQlB0
>1
シンクライアントって昔、DECの親コンピュータと構内専用線で結ばれて
使われた子機のダムターミナルみたいなもんでしょ

記憶装置なしパソコンじゃなくて、記憶装置なしクライアントターミナル
がシンクラインアントであって、専用端末なんだから、もはや「パソコン」
の定義から離れているから、パソコンの言葉を混ぜずに呼ぶべきじゃないの?

193 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:47:51 ID:X+SXjdv40
>>192
シンクライアントとパソコンの違いなんて、記者には理解できんのだろう・・・

194 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:48:25 ID:aSuENDMI0
ちょっと前にnyのトラブル回避でDELLのPC大量導入してなかったっけ?
いくらセキュリティーのためだって言っても、金の使いかた雑思うわー。
職員や隊員の意識改革しないと根本的に駄目思うわ。


195 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:49:28 ID:tYL3kwEvO
>>193
そうなんだろうが、記事書くなら勉強してほしいよな

196 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:50:19 ID:QB+tnByd0
>>191
失礼な、無線はちゃんと暗号化してますよ
WEPで・・・

197 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:50:44 ID:e51ga7BRO
>>183,184
なるほど…怖いのう

198 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:50:53 ID:3j4K3fk60
>>188
どう海自のネットワークにつなげるかが問題だわなw
まぁつなげられんでしょうな
こんな端末誰にでも買えるしな

199 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:50:58 ID:k/yTSNPd0
記憶装置なしってw
人間で言えば脳だろ
脳がないパソコンって
あれでも考えるところだからCPUが脳か?
あれ?何がどうなってるのか
むずかしいもんだいだー

200 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:51:24 ID:iuKzVfoO0
DELLを大量導入したのが2005年。パソコンは5年に1回とっかえるから
次の2010年にシンクライアント端末にとっかえるという話でしょ。

201 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:51:37 ID:o6XQNtIP0
多分導入する海自の情報システムの人間も理解できてないかもしれない

202 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:51:46 ID:mYvH3Scp0
おまえら解ってて言ってるだろww
情報漏えいさせて、これじゃ危険だから、と
予算を取るだけの仕組みだろ。
随意契約で業者と担当者ウマーが真相。
情報漏えいなんてどこからでも起こるんだから。

203 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:52:38 ID:tYL3kwEvO
>>194
>>116のことか?

>>196
暗号化の意味ないなw

204 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:52:55 ID:h3CRZfYy0
>>194
陸自の場合・・・隊員の持ち込みPC排除のための一括整備→DELLが落札
海自の場合・・・機密データ情報漏えい排除のためのシンクラ導入→Sunが採用

国産頑張れよ、と正直思う。



205 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:52:56 ID:JcKqXH0a0
>>199
そのたとえで言えば、脳味噌だけ別の場所においといて、
目の前にあるのは目や耳や鼻や手足や全部って状態

206 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:53:43 ID:cohd1rUa0
>>194
結論はそこだよな。いくら金使っても足りない。



207 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:54:00 ID:DWs/NC5m0
買い換えるのはいいけど元のパソコンのHDは貫通しとけよ

208 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:54:38 ID:+KxWx+7j0
サンマイクロって事は富士通がやるの?

209 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:56:20 ID:0ht/DkjM0
社内業務系はCPSシンクラで十分だけど、
SUNって使えるの?
って導入対象は、どうでもいい土方要員なのねw
だったら、SUNで十分なんだろな。

シンクラは遊べないから劣悪社員の不満がたまるな。
ざまーみろ!
管理者だけ遊べるぞー!目指せシンクラ管理者!


210 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:56:48 ID:h3CRZfYy0
>>204
>>116見ると、DELLって陸自だけじゃなかったのね。
記憶違いでした。。。

211 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:57:43 ID:HxPCsoZsO
ファミリーベーシックでいいんじゃね?

212 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:59:05 ID:iiEd+fZF0
これだけやってもネットワーク管理者が洩らすのが小日本クオリティ
しかもいつもの風呂敷残業で私物パソコンny経由というパターンww

213 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:59:32 ID:KcDV4IyK0
画面に表示されたデータを携帯電話のカメラで撮影すればいくらでも持ち出し可能。
高画質カメラのついた携帯電話なんぞ今はいくらでもある。
携帯電話を持込禁止にしても今は親指くらいの大きさの小型デジカメが普通に売られてるし。


214 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 08:59:44 ID:y4sODqTS0
>>59
> シンクライアントの考え方は90年からあったけど

違う。「シンクライアント」と呼称される端末装置を使うネットワーク
アーキテクチャーが使われるようになったり廃れたりを繰り返しているのだ。



215 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:00:26 ID:gWGR+N950
サーバーが故障したり破壊されれば

全滅だなw

216 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:00:38 ID:5UVyJwVGO
そろばんでいいぢゃん

217 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:00:51 ID:n7+TtRPh0
家庭用の安いシンクライアント端末がほしい。
ホストは普通のWindows や Linux で。

218 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:02:34 ID:knoIfPm40
紙媒体、メール、管理者による流出はあるだろうよ。
ネットワークに大量流出!みたいな事じゃない分マシなだけだと思うが

219 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:02:46 ID:aSuENDMI0
>>206
地方自治体とかもひどいもんだよ。
電算室の予算が笊杉でSEの趣味でころころ変えてたりする。
入れ替えで廃棄した1年前のハイスペックPCを私用でお持ち帰りとか。

220 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:05:38 ID:zFQPgxYV0
そして鯖缶からバックアップテープ流出と。

221 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:05:51 ID:8JwyS2Nu0
>>219
そうだよね
オレもモニタ持って帰ったしw

222 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:06:06 ID:0vzDK3FWO


【PIPIN@の時代到来】

223 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:07:14 ID:NKoPNvZb0
>>220
サーバのあるとこはものすごい警備。

224 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:07:31 ID:w12UxlY30

 もしかして記憶装置さえなければ情報は漏れないとか思ってる?

225 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:08:33 ID:hht1jhwD0
日立も作ってるだろ

226 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:08:47 ID:GpGCX5A90
PCレンタルすりゃいいんじゃね

227 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:08:53 ID:VV/kAsQd0
シンクラの弱点は、基幹サーバや経路を叩かれると完全に沈黙するからなぁ。
ソーシャルハックに強い代わりにクラッキング耐性が脆弱。

228 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:09:18 ID:4Y1D8KHZ0
>>188
Sun Rayはスマートカードでログインするタイプだから、
そこを指紋認証とか静脈認証に置き換えれば本人以外は使用できなくなると思う。
あと、接触/非接触ICカードを利用して、入退出処理の時にスマートカードの機能を殺すとか。
カードをかざさないと退室できない+管理者に通報されるようにすればある程度の効果が望めるはず。

もっともそこまでするかどうかは分からんがなw

229 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:09:53 ID:0QNS2fh90
単純に言えば大型汎用+端末いっぱいの導入ってことでおk
I,Mさんウホウホw。

230 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:10:53 ID:9sxEXUwc0
>>69

逆に考えると、Googleだったら海自の全装備よりすごいものが楽に買えるじゃないか?

231 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:11:38 ID:fo/hK3bH0
レベルの低い海自だけで十分。  

232 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:11:50 ID:xcjvYPhn0
今使ってるPCが放出されるのはいつごろになるの?
めぼしいのあるかな?

233 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:12:45 ID:KcDV4IyK0
結局、怪事がどんだけ緊張感もって仕事しているかということだよ。
イージス韓の性能データという北チョンと茶位が喉から手が出るほど欲しがっている情報を
ばら撒いてしまうという緊張感の無さが最大の問題。

234 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:13:55 ID:7nZ3DXRk0
何でWindowsってユーザ権限でホイホイインスコできちゃうの
まあ出来なかったとしてもadmin権限で常用してたりするけどw

235 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:15:04 ID:C4L6fH1GO
アナログでいけアナログで!
ノートえんぴつ消しゴム脳みそ。

236 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:15:45 ID:XP42r0Oa0
VGAを強化したシンクライアントがATIやNvidiaあたりから出てくれば、この分野も賑わいでてくるんだkどね。
現状、小型化、省電力を売り文句にしてる端末しかないのが悔やまれる。

237 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:16:15 ID:bhHtfHE5O
どこのベンダーがやるの?CTC?

238 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:16:28 ID:c0pkmOsz0
>>235
ノートが流出するぞ

239 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:17:20 ID:2jTsDsYNO
サンにデルかよ。
今度はアメリカに全ての情報筒抜けなんだろうな。

240 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:18:23 ID:KZTUdkDi0
ROM BASIC復活ですか

241 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:18:25 ID:pCcKyYws0
ハニートラップと書類の流出は防げないな。

242 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:18:40 ID:tYL3kwEvO
>>236
やらないってことはやっぱATIとかにはメリットが少ないんだろうな


根本的な話になるが、PCを使ってる以上完全な情報漏洩防止なんて無理だろ

243 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:21:30 ID:c0pkmOsz0
>>237
この規模のSunの案件をこなせる大手代理店といえば、CTCか富士通だけど
富士通はサーバは扱えても、セキュリティ系は弱いので恐らくCTCだろう

244 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:25:01 ID:0QNS2fh90
バブルの前までは、そのシンクラなんてもので企業はやっていたけど?

その流れで、現在のクライアント画面がバタ臭いのは仕方ないな。





でシンクライソントのシンは新なのか?だったら笑えるが

245 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:27:12 ID:hRpimyZU0
「シンクライアント端末」だと広範に判り難いから、「アルツハイマー端末」にすればいいのに。
記憶できない端末だから、こっちの名前の方がいいと思うんだけど。

246 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:27:38 ID:XP42r0Oa0
>>244
根本的な勘違いしてる。
プラットフォームはSolaris、Linuxだし、Windowsターミナルサーバーにも接続できるよ。

247 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:29:41 ID:pcAMJFeg0
シンクラ入れるのはいいけど
まともに管理できるのか?という気はする

248 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:31:14 ID:zSSBLdHh0
シンクライアント端末って、休憩中にソリティアで遊ぶことはできるの?

249 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:33:44 ID:T0KKEAvIO
オッパイうpジラしスレはここですか?

250 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:34:41 ID:h2PTcajw0
シンクラって一般用出始めに使われてたHDDが無いだけの奴じゃなくて
画面転送するタイプの奴だろwww


251 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:37:14 ID:ko5UPSA/0
ピザの箱みたいな薄いやつか。
昔会社で使ってたCADがそんな感じだったなあ。
親機が落ちないように普段は使用禁止だった。

252 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:37:30 ID:w12UxlY30
Windows上のオフィス製品でしかうまく動かないような簡易業務用システムみたいな
ので基地業務やってたら大変でしょうね。

253 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:37:30 ID:LnNEduZS0
さすがに主記憶はないわけないよね?

254 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:39:00 ID:ZQS1a8uo0
>>221
それ横領罪ですよ

255 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:39:35 ID:7nZ3DXRk0
>>253
レジスタとキャッシュだけで動くのかw

256 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:40:03 ID:ZTPJhbKd0
シンクライアントって、ソフト起動するたびにローカルメモリ上にプログラムをダウンロード
するってイメージというか、教わったようなような気がするんだけど、違ったっけ?
ただの描画端末?

257 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:40:59 ID:Dq0VzgSJO
当たり前の事になんでもっと早く気付かないのかね。
旧防衛庁幹部も、MacかWindowsかとかワードか一太郎かとか、エクセル勉強しようとか、そんなレベルで考えていたんじゃないだろうね?

258 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:41:05 ID:8JwyS2Nu0
>>254
ゴミ(廃棄物)を持って帰っただけだからw

259 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:43:40 ID:SkAT8tcf0
防衛商のパソコンではnyが出来なくなるのか?

そりゃ、パケット量がすげー減るだろなあ

260 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:45:32 ID:Tu9elG780
またハニートラップにかかって情報漏えいするのが目に見えるようだ

261 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:46:37 ID:nAWFFyCt0
秋刀魚いくらシステムズか。

262 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:47:14 ID:o6XQNtIP0
この木なんの木MADで「富士通」といえば
第一線で活躍してた企業だしなぁwwwwww

263 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:47:19 ID:mUPSRUZL0
>>256
普通のパソコンで言うと、CPUと若干のキャッシュと表示機能だけで、
別のとこに置いてある本体HDDとは無線LANで繋がってるようなもの。

ちなみに、うちの会社でも基幹設備で情報漏洩防止に導入している。

264 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:47:49 ID:pcAMJFeg0
役所て機器リプレースの時に廃棄するものがあっても
廃棄証明とらないのか
泥棒の巣窟というのも納得だな

265 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:48:19 ID:wJ/dcYug0
シン・クライ・アント!っていうとガッシュみたいだね

266 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:49:53 ID:Vx0M8Gjb0
もしかして通信インフラは既存のままって事はないよね・・・(ものすごい盲点だったりして)

267 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:50:41 ID:GlHtU4WN0
昔のEWSとかにあったディスクレスクライアント(ディスクはNFSでサーバからもらう)
見たいなもんだろう

268 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:51:59 ID:aQL2GxJkO
>>259

職場から持ち帰って仕事するのが悪いのであって、職場でnyなんざ誰もやってない
お前思考停止しすぎだろ

269 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:52:39 ID:qXpvfu/C0
独自OSはどうなったんだ

270 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:53:03 ID:aeavVIX/0
この新クライアント、OSはWindowsCE.Netかな。Linuxの可能性もあるが。
たぶんMicrosoftのをのっけたSunの製品だろうな。

271 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:53:33 ID:6ylERI+20
>>263
そういえば大学にもそういう感じの専用端末あったなあ

272 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:54:34 ID:SkAT8tcf0
>>268
nyやってないわけがねえだろ


273 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:55:34 ID:+A35R9B90
USBメモリの使用自体もロックできるしな。
まぁこれは別にシンクライアントじゃなくても出来るけど。

274 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:55:46 ID:TvnD+D1I0
ディスプレイだけ欲しい香具師わ、やはり盗む

275 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:56:05 ID:aeavVIX/0
>>111
無知は去れ。うざい。

お前みたいなマカー見てると一緒にされてうざい。
消えろ。

276 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:56:31 ID:zjKbkTuS0
また利権か!

ふざけんな。汎用品の安いの使ってりゃいいだろう。

277 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:57:16 ID:TY3U9Hrg0
>>272
職場のPCでやる奴は相当なバカだぞ・・・


278 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:57:31 ID:i9a9fq1Z0
>>275
なんかあったの?
まあ落ち着け。

279 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:57:34 ID:aQL2GxJkO
>>272
職場からデータ持ち帰り仕事

そのデータを入れた自宅のPCでnyやる

キンタマ

流出

あんだけ騒がれてたのに流出経路知らんの?

280 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:57:49 ID:8JwyS2Nu0
>>272
省内のトレンドは洒落だよ
nyは流行遅れ、というかインストールできない

281 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:57:50 ID:HW8/EHpW0
>>272
ny接続可能なネットワーク構築する会社なんてあるわけない
あったとしたら、余程アフォな中小だろw

282 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:58:51 ID:ZQS1a8uo0
仮にメインの記憶媒体にソフトをインストールして
端末が10有った場合、ライセンス料って10分払うの?

283 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 09:59:06 ID:+A35R9B90
再起動すると元の状態に戻るしセキュリティパッチも一括で適用できるし
PC管理者には優しいシステム。
ただネットワーク障害が起きるとPC全体が即死するがなw

284 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:00:44 ID:TY3U9Hrg0
>>281
ShareはちゃんとStatefullなファイアウォール入れてれば100%防げるが、
WinnyはPort0機能という非常にうざい機能があるのでポート塞ぐだけのファイアウォールじゃ完全に防ぐことは無理
まぁ、Winnyブロックに対応しているファイアウォール使えばいいんだが

285 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:01:34 ID:4fXUNj0+0
結局、昔のUNIXやらEWSの世界に戻るイメージなのね。懐かしいなぁ。

286 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:01:50 ID:Dq0VzgSJO
>>275

君、なにマイクロソフトを何気にアピールしてるの?



287 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:02:58 ID:aeavVIX/0
>>278
至る所でコピペ&宣伝するマカーとLinux信者を見かけるとアレルギー反応を
起こしてしまう。

最近Mac買ったもんだから、なおさら同類にされるのが嫌でな。

宣伝マカーは技術音痴が多くて、記事とか内容をしっかり理解できずアップルの
広告塔だし、Linux信者はダブルスタンダードでスレ汚しまくるし。


288 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:03:08 ID:963EKhJq0
ガンダム見ろよ


サーバーがハッキングされたら終わりじゃん。

289 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:05:07 ID:pcAMJFeg0
ユーザの利便性が下がるから
文句言う奴多くて
結局グダグダな運用になる悪寒

290 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:05:19 ID:aeavVIX/0
>>284
Winny.exeを発見次第、そっこく通知し、使用負荷にするDaemonはしらせたり、
シンクラ+ターミナルサービスはいろいろ便利だぜ。

WinnyとかShareの実行ファイルをディスクに置いただけでアラート発信可能。

291 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:05:27 ID:LLarNrG5O
なぜかサイボーグ009を思い出した

292 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:06:55 ID:JVs2envd0
本当の問題は、わざわざこんなことまでしなきゃならないその理由。

 防衛秘密を扱うこと自体についての遵守精神は
 新クライアントとやらのマニュアルに載っているんだろうか・・・

293 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:07:12 ID:Dq0VzgSJO
>>287

270:名無しさん@八周年 2008/02/10(日) 09:53:03 ID:aeavVIX/0[sage]
この新クライアント、OSはWindowsCE.Netかな。Linuxの可能性もあるが。
たぶんMicrosoftのをのっけたSunの製品だろうな。

294 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:07:33 ID:S1DSGLAN0
Sun Rayにするのか
この前出たHPの3万円台のにすればいいのにwww
つーか今時国防機関がシンクライアント入れてないこと自体驚きだわ

後この記事書いた記者不正確だな
「補助」記憶装置がない端末な
記憶装置なしなんてありえねえwww
マスコミは楽な商売だな

295 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:08:38 ID:aeavVIX/0
>>286
お前誰?何が言いたいの?はっきり言え、ボケ。

>>293
その文に何か問題でも?WindowsのTerminalサービス動かすんだから、
たぶん、SunのハードにWinCEのっけたシンクラだろうなって推測を書き込んだ
だけだろ?お前、あほ?

296 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:09:07 ID:FH//VmiA0
>>1
なんで日本製を導入して日本の経済を活性化させない?

297 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:10:14 ID:aQL2GxJkO
>>292
こんなことまで?
最早常識の範囲内じゃないの?
鍵掛けなくても何も起きない=鍵掛けなくていい じゃないんだぞ?

298 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:12:19 ID:EbD9dtEw0
>>282
いえす

299 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:12:25 ID:9Jw6iGjy0
じゃ、最初から3270端末にしとけばよかったじゃん。
何、PCとか使ってんだよ。

でも、いくら記憶装置つけてなくても、頭に記憶して持ち出すやつが
いたら意味なし。人間の記憶装置もなくさなきゃね。

300 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:12:57 ID:UlFLmx8W0
三万台も注文するなら、何もアメリカ製にしなくても、NECでも富士通でも注文すれば良いだろうに
三万台となれば量産効果で値段も市価と大差はあるまい
それを無理に海外製にするとは、アメリカへの配慮って奴か

301 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:14:11 ID:S1DSGLAN0
>>295
SunのシンクラっていってRayが出てこない奴ってどうよ
知ったかしない方がいい

302 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:14:42 ID:aeavVIX/0
Sunの製品を選んだのは、イージスの設計図を流出させた謝罪の意味でもあるんだろ。
これで日本製のシンクラ(まあ、中身はWinCEだが・・w。もしくはLinux)なんて購入したら
それこそアメリカ激怒だろう。

303 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:15:34 ID:2OmepaA90


キュイーン


シン
クライアント


ドスー
おうー

ドスー
(落下中に足刀)

ビゴー

304 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:15:42 ID:0vzDK3FW0
>>297
>こんなことまで?
>最早常識の範囲内じゃないの?

 それが常識ではなかった海自3佐さんもいたりしたわけで

305 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:15:45 ID:eFoGKwm10
なんで国産にしないんだ?

306 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:16:20 ID:9Jw6iGjy0
そこで、ラリー・エリソンのネットワークコンピュータですよ。
これ、作ってるのは船井電機ですから。
両国に顔が立つ。

307 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:16:35 ID:S1DSGLAN0
>>299
3270持ち運ぶのかwwwカコイイ

308 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:16:46 ID:JvVgjvYo0
管理楽だからなぁシンクライアントは

うちのグループも軒並みファットクライアント(ノートPC)から
シンクライアントに入れ替わってる

多人数で使うにはサーバ側の性能がかなり要求されるらしいが

309 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:17:12 ID:aeavVIX/0
>>301
SolarisかLinux+SunJavaEnvか。了解。
Sunのクライアントなんて久しく触ってないから時代遅れだったわ、俺。

今はSunのサーバ周りの仕事に復帰したばかり。

310 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:17:39 ID:+vVHYrx30
シンクライアントと聞くとIBMと思うんだけど、実際は違うのかなあ。
日本IBMは、嫌いだからいいけどw

311 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:17:53 ID:qAIKGkCu0
セーブは復活の呪文で・・・

一字でも間違えると復活できないぞ


312 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:18:58 ID:2qr8Lgd+0
また無駄な税金を使いおって・・・
もう少し利口になってもらいたいもんだ。。。それよりもちゃんと国防費取れてるのかね?

313 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:19:07 ID:Lw7LoZ460
>28はもっと評価されてもいい

314 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:19:09 ID:Y21aEHr50
人間の教育を徹底しろよ。
そっちのほうが安くつく。
それから、スパイには厳罰を与えろっつーの。

315 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:21:35 ID:6Odx69SUO
次は紙に印刷して流出する悪寒

316 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:21:43 ID:S14OYfWT0
汁バニアファミリー

317 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:21:50 ID:h2PTcajw0
だからよ、ブレード+画面転送タイプシンクラなんじゃないのw?
MicrosoftのHyperVとかOracleVMとかこの辺凄い力入ってるじゃない?


318 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:22:34 ID:JvVgjvYo0
いいんじゃない?

いちいちPC一台一台の管理をするよりサーバだけ管理する方が
明らかに管理コストが安い

国防費の削減にも繋がるし、その分とっとと核兵器でも開発すれ

319 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:22:54 ID:aQL2GxJkO
>>314
25万人もいるんだから実際に防護策とらないと漏れる
25万人中おかしな奴が0人というのはありえない

320 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:23:14 ID:c0pkmOsz0
>>310
違う
シンクライアント分野でIBMは影が薄い

321 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:25:03 ID:OvvZNl320
日本の防衛省のお仕事、あれ国防じゃない。
国防ゴッコだ。

322 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:25:43 ID:EbD9dtEw0
サーバは何使うんだろ。
サーバを置く場所は防衛省内?

323 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:26:46 ID:S14OYfWT0
ダム端との違いはなんんだんんあ

324 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:27:01 ID:nAWFFyCt0
>>296
実績ないからじゃない?
逆にサンマイクロに実績があるからじゃない?

325 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:27:13 ID:VBPqMI/n0
Sun Ray入れるのか

326 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:28:05 ID:9Jw6iGjy0
つまり、ダム官僚がダム端末を導入ってことね

327 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:28:07 ID:7+UBjNw80
Sun 生きてたのか Sun

328 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:28:38 ID:aQL2GxJkO
>>321
しっかり国防してる国軍教えてくれ
具体的差異もな
当然、自衛隊が原因であるハンパない差があるんだよな?
まさか「領空侵犯されて撃墜しないから」とか言わないよなwwwww

329 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:29:27 ID:WUUmD5Uz0
まぁ、シンクライアントでもUSB端子が1本あれば情報漏洩なんて簡単なんだけどね。
Lan端子もブッた切って中継器噛ませてコピーしても解らないし。


330 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:29:51 ID:aeavVIX/0
>>322
サーバはWindowsServerのTerminalServiceだろう。
今まで教え込んで覚えてもらったWindows環境をそのまま統合管理。
今からLinuxやSunのシステムの使い方を、全職員に教え込ませるとは思えん。
シンクライアントはSunRayってやつらしくて、Solarisの組み込み用かLinuxあたりか。
シンクライアントはTerminalServiceとやり取りして描画とかを担当する。


331 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:30:01 ID:+vVHYrx30
>>320
ああ、そうなんですか。ありがとうです。
昔、Bluebirdとかいうのを出した時にハードディスク無しの端末かよって
印象に残っていたんですよ。

332 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:30:33 ID:hFYtU01j0
結局サーバ増強やらセキュリティ強化やらで追加予算の嵐になる予感・・・

333 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:30:54 ID:c0pkmOsz0
山本モナの「あなたを知りたい」 防衛大臣・石破茂 AERA 08.2.4
---------------------------------------------------------

[石破]・・略・・家族はもうテレビに出るのやめてよって言ってます。
[モナ]えっ、そうなんですか。
[石破]そりゃそうですよ。だいたい私は「軍事オタク」「軍事マニア」とか
   「プラモデル大好き」とか「ネオコン」とか、あまり良い形容をされないし。 
[モナ]確かに(笑)
[石破]苗字が山本さんとか鈴木さんならともかく、「石破」なんて日本に30軒
   ぐらいしかないんだから。それに上の娘は大学生、下の娘は高校生なんですが
   親子だから顔も似ているし。 
[モナ]アハハ、そりゃじゃすぐにばれちゃいますね。
[石破]そうすると、やっぱり家族は肩身が狭いじゃないですか。 
[モナ]そうですか?「軍事オタク」でも「プラモデル大好き」でもいいじゃないですか。
   私はちばてつやさんの漫画「紫電改のタカ」に感動して、局地戦闘機・紫電改の
   プラモデルを作っていたような子だったので、石破さんの気持ち、わかります。
[石破]あれはいい戦闘機だったよね。マスコミはネガティブなレッテルを貼ろうと
   するんだけど、なお抹殺されずにここまでやってこれているので、それなりに
   支持層はあるのかな。

334 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:31:00 ID:88wylu070
みんなで共有して使うってことだよね。
結局昔の大学のコンピュータに戻った感じだなw

335 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:31:39 ID:IjYevDxi0
SUNのシンクライアントにタランテラにWindows2003の
組み合わせだろ。
SI業者はCTC。

シンクライアントの導入の最大のメリットは、不便すぎて
使い物になるかどうかギリギリのラインだから、ユーザが
最低限しか使う気にならない。使用頻度を下げて情報に
さわる時間と人数を絞り込み、漏洩の確率を減らす。
0にすることは不可能。



336 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:31:54 ID:K3TX7kji0
辛ラーメンをイメージする

337 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:32:12 ID:aeavVIX/0
>>329
無理。このシンクライアント自体、セキュリティー強化が意図だから、そもそも
USB端子が一本あれば・・なんて発想がおかしい。そもそもついていない。

それに、USB端子があったところで、セキュリティーガチガチに固められている
上、データはサーバ上にあるから、手元には持ってこれない。いい加減なことは
書き込みしない方がいい。

LAN端子ぶっこぬいて中継器かませたところで、暗号化された描画のデータが
やりとりされているだけ。

338 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:32:34 ID:ZfmWfSHd0
ダム端でいいじゃん
あれならハードコピー以外情報持ち出せないだろう

339 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:33:02 ID:m45tB7JM0
内部に悪意を持った人間がいたらセキュリティ機能は全く意味をなさない。
愛する中国人妻に潜水艦の図面持ってきて〜と言われたらもいだめ。アウト。

340 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:33:06 ID:c0pkmOsz0
>>333つづき
   ・・略・・
[石破]みんなの心が「アルプスの少女ハイジ」のように急にきれいになって、
   思いやりがある平和な世界になるわけがない。 
[モナ]軍事バランスが取れていれば戦争は起こらない、ってことですね。
[石破]ということを誰かが語り続けなければ、いつまでたっても誰もわかってくれない
   ままです。だから批判があっても、できるだけメディアで語ろうと思っている。
   でも私の選挙区に自衛隊の部隊はまったくないですがね。 
[モナ]鳥取1区には。
[石破]鳥取2区には陸自も空自もあるんだけど。だから選挙区では「農林副大臣を
   やっていたんだから、もっと農政を一生懸命やってくれ」「運輸委員長をやって
   いたんだから、飛行機は1日4便じゃなくて6便にしてくれ」とか言われる。 
[モナ]軍事は票にならないですか。
[石破]相手陣営は「石破さんはたしかに防衛のプロで日本にとっては必要な人かも
   しれない。だけど、わが鳥取県にはいらないんだ」って言ってるらしいからね。 
[モナ]うまいっ!
[石破]うん。これは結構、厳しいね。
   ・・略・・
[モナ]家でも外でも頭を下げてばかりで、いつ息抜きされるんですか?
[石破]夜行列車で移動しているときが私にとっての最高の楽しみであり、息抜きの
   時間だったんだけどね・・・・ 
[モナ]民主党の前原誠司さんも鉄道オタクって聞きました。
[石破]前原さんと私が鉄道の話を始めたら止まりません。前原さんは機関車派で、
   私は客車派。だけど、私の田舎に行く夜行特急は、一昨年廃止になったんです。 
[モナ]じゃあ、今はどこで息抜きを?
[石破](ドアを指して)そこに大臣用の化粧室がありますが、あの中だけ。
   1日5分くらいかな。  ・・・以下略  (ちなみに石破はキャンディーズのミキちゃんのファン)

341 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:33:28 ID:WUUmD5Uz0
まぁ、防衛省の下っ端なんて定型の雑用ばっかりだから
利便性は一定程度で良いんだろうけどね。


342 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:34:16 ID:TDXt6epi0
で、このお金はどこから涌いてくるんでしょうか

343 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:35:20 ID:S1DSGLAN0
>>329
USBや中継器でサーバベースのシンクラからデータコピーできるって
どんだけ未来技術だよ

344 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:35:34 ID:Z9l/I1fq0
>>342
そりゃー税金の浪費ですよ。

345 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:35:38 ID:aeavVIX/0
>>339
そんな指摘は当たり前すぎて、何にも意味がない。
内部の人間に悪意を持った人がいたら云々はまったく別の話。
そもそもそういう可能性があるから、シンクライアント導入は無意味って結論も
導けない。悪意がなくて情報を流出させてしまうorIT関係の技術中級以下の
悪意を持った人間によるデータ流出は防げる。

後は、システム管理者が裏切らないよう気にするべきだが、銀行員と同じく
システム管理者や構築業者は高い待遇でお金+使命感で悪意を持つ必要がない
ように縛っておけばいい。

346 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:37:03 ID:7+UBjNw80
まぁ携帯カメラで撮ってブログに上げるバカが出るだけだよ。

347 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:37:15 ID:c0pkmOsz0

 Sun Rayシン・クライアントのご紹介 ?4分でわかるSun Rayかんたん講座
  http://jp.sun.com/products/desktop/sunray/kyushu/

 Sun Rayシン・クライアント製品情報
  http://jp.sun.com/products/desktop/sunray/

348 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:37:25 ID:WUUmD5Uz0
>>343
普通にWindows+Eでエクスプローラー立ち上げてコピー。



349 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:37:29 ID:j1tRaRK60
なぜ日本製じゃない?


350 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:37:44 ID:JvVgjvYo0
>>334

集中管理型

もっといろんな機能が必要だ!
そのためには分散化だ!!

分散型

管理が大変だ!

集中管理型 (以下ループ)


繰り返すたびにメーカは儲かる・・・

351 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:38:37 ID:aeavVIX/0
>>339
ちなみに、シンクライアント導入+適切な設定が施されれば、中国人妻に頼まれても
普通の職員はデータ持ち帰りが不可能になる。だから、これは意味がある。



352 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:38:38 ID:b6tzXMdO0
>>321
手足縛りまくって、仕事しろったつて無理だろ。縛りまくってやつを批判しろよ。

つか、セキュリティについては、費用ゼロで効果的な方法がまだ手つかずだ。
まずは、スパイ防止法つくれよ。 セキュリティについては抑止がまず大事。
5万や10万のはした金で工作員と接触するなんてありえねー。同じスパイされる
にしても命を賭けさせるぐらいハードルを高くしろよ。

353 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:38:49 ID:DAGbGdlX0
>>339
そりゃまた別の問題に対しての話だ。
メディアの持ち込み持ち出しを不可にすれば防げるし。

354 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:39:46 ID:UlFLmx8W0
左派の皆さんがよく言う三段跳びの論法を今でも使う人が時々いるな
有事法制は軍の暴走を止めるためにあると言うが、有事法制があった戦前でも軍の暴走は食い止められなかった。
有事法制は不要だ!
それならば何故、世界中の国々が有事法制をもっているか、まったく言及していない。
自衛隊では日本は守れない、日本には軍隊は不要だ!
ってこの論法も一緒だな。
聞いていてアホらしくなる

355 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:40:54 ID:K3TX7kji0
普通のPCとの使い勝手の違いが知りたい

356 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:41:00 ID:aeavVIX/0

↓おでこに「馬・鹿」って書いて町歩けww データの流れをなんにも理解できていないな。


348 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/10(日) 10:37:25 ID:WUUmD5Uz0
>>343
普通にWindows+Eでエクスプローラー立ち上げてコピー。

357 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:41:58 ID:mfjbVpxhO
これだけ大手の電機会社があるのに
国防に使う装置をアメリカに任せるのかよ。

358 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:43:18 ID:LsR8zf0/0
情報漏えいが続いて、
ぶち切れたアメリカ国防省に無理やり導入させられたってとこかな。

もしくは、サンがアメリカ国防省に「国益のためにご意見をさせていただいて」
自社の端末を日本の防衛省に無理やり買わせたか。。。

359 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:43:24 ID:S1DSGLAN0
>>330
お前はシンクラを根本的に勘違いしてる
シンクラは単なるリモートアクセス機能じゃない

シンクラの本質はプロトコルであって
プラットフォームとかハードウェアは二次的な話だ
使うプロトコル変えたからってOSや操作性が変わるなんてことはあまりない
こういう発表で「Sunのシンクラ使う」と言ったらSun Rayサーバを使うんだよ

Sun Rayのクライアント導入してプロトコルRDPなんて
どんだけライセンスのムダなんだよw

360 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:43:58 ID:JvVgjvYo0
>>348
>>普通にWindows+Eでエクスプローラー立ち上げてコピー。


いや、だからそのデータのコピー先がサーバなんだが・・・・手元には持って来れないよ?

361 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:43:59 ID:aeavVIX/0
>>357
一応、NECや松下、富士通などの大手に頼んでも、SunやMicrosoftやHPのOEM製品を
持ってくるだけだからなぁ・・。

それにイージスの情報流出の謝罪の意味でアメリカから購入なんじゃないの?
要は公務員が下手売ったので、アメリカが怒って、税金で謝罪したと。

362 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:44:06 ID:Lr6/sKE+O
>>349
パソの部品は大概台湾製ですよ

363 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:45:00 ID:5NpsX72J0
>>21

佐藤優が書いてたけど、外務省は重要案件は紙にして残す風土らしいよ。PCをあてにしていないんだって。

364 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:45:31 ID:1ECP1r9A0
海自「thin clientかぁ・・。俺、MacBook Airにしてもらおっと♪」

365 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:46:29 ID:oDOwtjFa0
ただのテレビだWWWWWWWWWWWWWWWWW

366 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:46:32 ID:aeavVIX/0
>>359
そうじゃなくて、シンクラはSunだけど、接続先のデスクトップのサービスは
WindowsServerだろって話。

勝手に読み間違えないでくれよ。お前の言ってること、俺が書いてないことを
脳内変換して指摘してくれてるが、的外れで反論する気にもならん
お前が書いたことなぞ、偉そうに講釈たれてるが、百も承知。
勝手に脳内変換しないでくれ。

367 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:47:01 ID:dnW4Eow10
すげぇ金もちだな海自はw
シンクライアントはけっこう高い上に遅いんだよね
1台どんだけ安くても5万はするから3万台×5万円=15億円
それに10台に1台のサーバーが必要だから1台のサーバーが
20万円だとすると1万台×20万円=20億円
それに設定やらサーバーの専用ソフト+OSなどなどで
まあどう安く見積もっても100億円は下らん

368 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:47:43 ID:WUUmD5Uz0
>>360
は?
USBメモリブッ刺して認識させてコピーすりゃOK

あとはLanブッたぎって中継データをフルダンプして後から解析するなり、
ハブ的な物を噛ましてネットワークドライブにしてコピーしちまえばおk。


369 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:48:11 ID:c0pkmOsz0
>>357
意味不明
システム構築や保守は、CTC(伊藤忠)などの日本側代理店が行う
製品開発元が外国ってだけだ

それを言うなら、自衛隊の兵器でアメリカ製またはアメリカが開発元の
兵器はいくらでもあるわけだが?



>>359
自衛隊の人が実際に使うのは、Excel、WordなどのWindowsデスクトップアプリだ
http://jp.sun.com/products/desktop/sunray/about/images/chart_06.gif

370 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:49:11 ID:SkAT8tcf0
クライアント側のROMを書き換えられたらやばいだろ

371 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:49:15 ID:WnapJMjk0
命名:アムネシア

372 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:49:26 ID:gZ2/mSYC0
>>328
子供が他国に拉致られ、領土や資源が取られても行動に出れないのは自衛隊の問題では無く、政治の問題だと思いますよ。

373 :汚い穴だなぁ >:2008/02/10(日) 10:49:27 ID:fBjKfym30
江戸時代の金山みたいに、船から下りるとき素っ裸にして尻の孔まで
調べるくらいのことしなきゃ駄目だアッー!
なんなら俺が全員調べてやるから、四つんばいになれよ

374 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:49:42 ID:HFUKu1m80
結局アメリカ製かwシンクライアント厨、涙目。

375 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:50:16 ID:JcKqXH0a0
>>320
影が薄いも何も、CP20+HC10はインテリステーションの置き換えだし、
純然たるシンクライアントなど製品としてはないなw

376 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:50:23 ID:pcAMJFeg0
USBの利用は制限かけるだろ
端子付いてないモデル採用するとか

377 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:50:51 ID:QB+tnByd0
というか認識しないようにする>USB

378 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:50:52 ID:aeavVIX/0
>>368

そもそもUSBメモリの口がない。

仮に無理やりあると仮定しても、認識させる?USBメモリをシンクライアントに
認識させる?SunのカスタマイズしたROMブートのOSに自作ドライバでも
入れるんか?そのドライバはどこから持ってくるんだ?たぶん、WWWは使えないぞ。

仮にシンクライアント側でUSBを認識したところで、どうやってサーバの情報を
手元に持ってくる?ROMブートのOSだよ。

それに、フルダンプ解析って、暗号化された描画データや、キーボードやマウスの
信号がやりとりされてるだけだぜ。

379 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:50:56 ID:OdhfpukD0
>>368

幽霊クライアントの話ですね

380 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:51:17 ID:oDOwtjFa0
>>368
道路工事みたいだ

381 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:51:30 ID:Dq0VzgSJO
>>368

かりに出来てもその行為を行ったユーザーIDまるわかり。

382 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:51:51 ID:c0pkmOsz0
今時の日本のPCに、どの程度、日本製の部品があるのか教えてくれ
  > 「アメリカ製」とか言っている奴



383 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:52:45 ID:JcKqXH0a0
>>368
こういうのがいるので、そもそもUSBメモリを差しても認識しないように設定します。
差したらばれます

384 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:52:48 ID:WUUmD5Uz0
ま、この国はアメリカに頭あがらんな。
フォークランド紛争で電話線をイギリスの会社にやらせてたんで
軍事機密がダダ漏れだったって戦陣訓が全然生かされてないよな。
といっても、純国産は無理だ。
かといって、中国に頭下げる訳にも行くめぇし、ま、しゃぁねぇか。


385 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:52:54 ID:38PT6RGQ0
じゃー、最高機密情報もネットに流れるのね
スパコンで半年も解析したら暗号破れるんじゃないのか


386 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:53:32 ID:JvVgjvYo0
>>367
導入時には金かかるだろうけどその後のランニングコストと
安全性考えると数年で元取れるんじゃね?


>>368
ごめん・・・あんさん根本から勘違いしてるし
理解する気も無いみたいだからもういいや

387 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:53:37 ID:hFYtU01j0
>>347
すごいね! サーバー機を湯水のごとく使うシステムらしいじゃん!

388 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:54:10 ID:mfjbVpxhO
この程度のシステムも日本のメーカーは作れんのか

389 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:55:16 ID:WUUmD5Uz0
>>378
クライアントはWindowsなんだろ?
USB認識くらい標準ドライバでなんとかなる。

末端が「CD-ROMが使いたい」とか言い出せば、
USBかPNPをオンにせざるを得なくなるし、
会議のデータの移動にUSBメモリ使いたいって言えば同じ事。


390 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:56:36 ID:jtyiVoNo0
これって回線はIDDN使うの?

391 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:57:19 ID:JvVgjvYo0
>>389
>>クライアントはWindowsなんだろ?

お前は何を言って(ry

392 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:57:29 ID:6cwchuDa0
10年ぐらいまえ、東大の駒場の端末がNC使ってたけどトラブルまくりだった。
このNC-OSの流れをくむものなのかいな?

ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110002929173/

393 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:57:38 ID:pcAMJFeg0
釣り人にしか思えんが・・・w
素で言ってたらごめん

394 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:57:52 ID:JaJebR4E0
>>389
スーパーバッカーって奴ですね

395 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:58:26 ID:WUUmD5Uz0
どうせネットワークブートのWindowsだろ。


396 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:58:33 ID:Th8LNkjMO
伝書鳩か飛脚を使え

397 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:58:52 ID:ucHYk44H0
>>368
今回のは、アホがアホなことして”うっかり”情報を流出させないようにするための措置なんだから
ハッカーみたいな奴が”意図的に”情報を持ち出そうとすることに対しては想定外でしょ

398 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:59:26 ID:lXT9oxVt0
>>385
多分独自の暗号方式ではなく、ある程度安全性が分かってるAESを採用している
筈だから、AESが破られる迄の間は安全でしょうね。
むしろ運用している人間側を狙った方が楽なんでは?

399 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:59:32 ID:S1DSGLAN0
>>389
こいつはネタだろ

400 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 10:59:41 ID:JvVgjvYo0
>>395
>>どうせネットワークブートのWindowsだろ。

いや、だからお前は何を言って(ry

401 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:00:13 ID:qhBDbW1C0
ついに職員を信じなくなったかw

402 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:00:45 ID:JcKqXH0a0
>>389
>会議のデータの移動にUSBメモリ使いたいって言えば同じ事。
>会議のデータの移動にUSBメモリ使いたいって言えば同じ事。
>会議のデータの移動にUSBメモリ使いたいって言えば同じ事。
>会議のデータの移動にUSBメモリ使いたいって言えば同じ事。
>会議のデータの移動にUSBメモリ使いたいって言えば同じ事。

社内で会議するのになんでUSBメモリでデータ移動wwwwwwwwwwwwwwww
社外にはそもそも持ち出し禁止だろうしなw

403 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:01:15 ID:QB+tnByd0
>>398
まあブルートフォースという手もあるが
必死こいて解析した結果が「忘年会のお知らせ」とかだとガッカリだし
現実性ないな

404 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:01:20 ID:dnW4Eow10
断言する。シンクライアントから情報漏洩は難しい
だが爆発的に増えたサーバーから簡単に漏洩する
だって有線できる1セグメント内に必ず1台以上のサーバーが
なくてはならないんだからw

405 :3:2008/02/10(日) 11:01:36 ID:fpIUsvGv0
IDかわりましたが3です。

恥ずかしいけど私のおっぱいアップしちゃいます。右がわたしです。
ttp://sao-paulo.cocolog-nifty.com/top/images/spd20070610j.jpg

406 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:02:03 ID:HFUKu1m80
これってサーバー管理してるやつがスパイ行為を行ったらどうなるんだろw
日本はプロバイダーが集団ストーカーにアクセスログなどの個人情報を漏らす国だから、
やりかねないな。

407 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:02:31 ID:88wylu070
スレタイに記憶装置なしのパソコンって書いてあるのに
クライアントはWindowsだろ?
とか言ってるなんちゃってハカー乙wwwwwwwwwwwwwwwwwww

408 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:02:39 ID:WUUmD5Uz0
>>402
アホか。出先で必要になることぐらいザラだろ。
どこでも携帯使えると思うなアホ。


409 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:02:59 ID:l3J7pLdA0
うちのじいさんもシンクライアントシステムに切り替わりました


410 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:03:55 ID:PIFJnq+/0
もれなくSun直通バックドア付きです

411 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:04:19 ID:OdhfpukD0

サーヴァの管理を誰がするかに掛かっていますが
NTTなんとかはちょっとアレでしょう

412 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:05:22 ID:WUUmD5Uz0
>>407
外部記憶無しのネットワークブートのWindowsしらんの?


413 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:06:00 ID:ucHYk44H0
>>385
スパコンで10億年くらい頑張っても破れないと専門家誰もが確信した暗号方式じゃないと暗号界では安全と呼ばない

414 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:06:10 ID:gJovivS+0
もうオフコンにしちまえよ。

415 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:06:31 ID:T1kOWP5b0
>>407
フラッシュメモリーに記録されたWindowsをローカルで起動して、
リモートのwindows画面だけ飛ばすんだろ
リモートデスクトップみたいなもの

416 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:07:04 ID:+DDAHYl90
EXCELは使えるのか?

417 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:08:11 ID:iuKzVfoO0
10年前のWindowsが出る前後は、みんなワープロ機を自腹で買っていて、
しかも書院なら書院、オアシスならオアシスしか使えないって人が多かったし
文書データの互換性問題もあったから職場用と自宅用の2台持ってるのが常識だったよ。
データを持ち帰るなんか当たり前だったねぇ。

418 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:08:13 ID:ucHYk44H0
>>403
全然ガッカリじゃねーよwそれを国防省に報告して脆弱性を指摘することで国に貢献できるんだぜ

419 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:09:01 ID:XpXFounU0
>>407
あほか。HDDなしで動くWindowsもあるだろ。

420 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:09:11 ID:FZxbi0m20
Sunにしたのか〜〜
MacOS X ServerとiMacにしておけばよかったのになwww
Sunのやつよりゃずっと安いぜ。使いやすいしな。

421 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:09:28 ID:QB+tnByd0
>>418
ブルートフォースが脆弱性になるわけないだろ・・・

422 :398:2008/02/10(日) 11:09:46 ID:lXT9oxVt0
>>403
DESは解読専用のFPGAで破られちゃったけど、AESはどうなんでしょう?
1000ドル位の賞金でコンテストやったら応募あるかな?(w

423 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:10:00 ID:h2PTcajw0
>>389

だからシンクライアントだろw。
もうお前何も言わない方が良いよ。


424 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:10:12 ID:XpXFounU0
セキュリティで言えばSunやMacのほうがひどい状況じゃねーか。

425 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:10:49 ID:VJpt6eJmQ
お江戸しんくらいあんと

426 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:11:06 ID:HFUKu1m80
サーバーを管理するやつが創価学会員などのカルト信者だったら
韓国中国北朝鮮に情報漏れまくりだったりしてな。
そういえば自衛隊は顕正会が多かったんだっけ?


427 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:11:20 ID:JvVgjvYo0
>>412

いや、だからシンクラ(ry

428 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:11:37 ID:+A35R9B90
SUN製ってことはOSもWindowsじゃないのかな?
シンクライアントはNEC製しか使ったことないしな。

429 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:12:12 ID:ydxIMZML0
米軍にダダ漏れなんだろうな。

430 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/02/10(日) 11:13:07 ID:nBmxtGiT0
>>404

チミはDHCPリレーとかRFC1542とか知らないんだな…。
自衛隊は小生にも仕事させろ!



431 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:13:15 ID:DPOrQpZk0
上海美人がいる限り、Windowsのセキュリティは勝てませんw

432 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:13:18 ID:h2PTcajw0
だから、「画面転送型のシンクライアント」なんだろw
何故こんなに物わかりが悪いのか・・・・。


433 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:13:35 ID:JcKqXH0a0
>>408
そういうときは所定の持ち出し申請を経て持ち出すもんだw
「データ持ち出したい」「はいそうですか」でコピーさせてたら新倉入れる意味ねえwww

そもそも社外秘のデータを手続きなしで持ち出せるようにする会社なんて早晩不祥事で傾くわw

434 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:14:02 ID:fAAKZvUH0
今まで、そんな常識的な事もやってなかったって事か。

どうなってんだ、日本の軍事は。

それとも、防衛官僚と政治家がNEC とか Fujitsu とかとつるんでたのか?

435 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:14:23 ID:WUUmD5Uz0
>>427
オマエラシンクラの理解範囲が狭すぎる。
Windowsベースのシンクラはほとんど何でもやり放題だぞ。


436 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:14:47 ID:88ozSsJ90
アメリカには流れるわけだ

437 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:15:29 ID:h2PTcajw0
守屋と小池大臣が「携帯で」
重要案件を打ち合わせしようとするくらいだからなぁ・・・
それで機密を守れって言うと今度は無駄遣いだろ
小学生レベルだよな。


438 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:15:40 ID:YTBR6sqj0
海自は、米国からにらまれから、なんか激しいポーズをとら
ざるを得ないところまで、追い込まれてしまったのでしょう。
このシステムだと、ローカルなストレージないから、軍の中枢を
爆撃なんかでやられたら、個々の艦の戦闘能力なくなってしまうだろ。

439 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:15:58 ID:DAGbGdlX0
>>431
美人局しか使えない所までセキュリティを強化すれば、後は美人局に対策打てばそれで済むだろ。
セキュリティホールを塞いで行くこの方針は良いと思う。

440 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:16:37 ID:gQjSY3xaO
記憶装置なし・・・・
総入れ替え・・・・
この二つの符号が意味する物は
ひとつ・・・・っ!

441 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:16:43 ID:HYhQSJeg0
汎用機復活ですかね

442 :1000レスを目指す男:2008/02/10(日) 11:16:51 ID:sIcwW1E80
結局、アメリカ製を買わされてるのか。ゲララ

443 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:16:59 ID:ZqtONTs10
>>438
日本語でおk

444 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:17:05 ID:WUUmD5Uz0
>>433
訓練や会議毎に一々許可なんか取ってられっか。
仮にやったとしても煩雑すぎて形骸化するに決まってる。

つか、自衛隊は行動全てが社外秘だからそもそも無理だよ。民間と比べんのとか。


445 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:17:11 ID:S1DSGLAN0
>>408
お前の会社はどんだけザルだw
今時まともな対策やってるとこなら
USB書き出しは制御ソフト入ってるし
そもそもつないだだけで履歴が残るぞ

446 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:17:21 ID:RN3wYjvD0
中国のインターネット検閲システムとか米英のエシュロンを使わせて貰えば情報漏洩阻止できるんじゃね

447 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:17:23 ID:8uVaWNAK0
シンクライアントがベストの解と考えて10年経った。
先取りしすぎたorz

448 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:17:31 ID:qHFIWfdj0
「ライアント」って何?

449 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:17:33 ID:hFYtU01j0
これのシンクライアント上でWindowsを動かす仕組みを応用すれば
同じシンクライアント上でそれこそ「純国産OS」だって動かすことも
できそうだな。

 案外これを下敷きにすれば純国産OSの開発がやりやすくなったりして・・・

450 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:17:56 ID:DPOrQpZk0
まずは、USBメモリ禁止なw

451 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:18:06 ID:a7jvYAFy0
無印なら、間違いなくローゼンスレ

452 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/02/10(日) 11:18:43 ID:nBmxtGiT0
>>442

小生は英語の勉強しなきゃいけない。夜に来るよ。



453 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:18:56 ID:fAAKZvUH0
防衛省の不祥事?

記憶がありませんってか。

454 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:19:00 ID:yLEL4Vil0
こういう使い方が限定される用途だと良いかもね。
公務員が使うパソコンも全部これにすべきだな。

455 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:19:06 ID:h2PTcajw0
だから動いてるのはサーバーの上だけだろ。
シンクライアントには画面を転送して
キーとマウスの入力を送ってるだけ
と何度言ったら解るんだよ・・・・。


456 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:19:14 ID:ucHYk44H0
>>406
スパイの定義を「内部の人間と全く同じ権限を持つ敵」としてしまうと
スパイから情報を守るのは情報理論的に不可能であることが証明できる
スパイから情報を守るってことは内部の人間にも情報がもれないようにするということだからな
したがって、情報理論的には、内部の人間を新しく加入させる時にその人間がスパイで無い確率をどうやって導出するかが重要

スパイの定義を「内部の人間から、外部には秘密にしている情報の欠片を入手することが出来、それによって外部の人間よりも若干のアドバンテージを持った敵」
とした場合は内部の人間が持っている情報を平均的に分散させておくことで確率的な安全を図れる

457 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:19:16 ID:ajnsYBxI0
スパイ防止法マダー?(AAry


458 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:19:39 ID:EhM7nqDi0
http://jp.sun.com/products/desktop/sunray/about/structure.html

Sun Rayの技術的な特徴を説明しましょう。
1. Sun Ray端末側にはハードディスクはもちろんのことOSさえも搭載していません。
2. サーバ=通常のPCの本体に相当
3. ユーザ固有のコンピューティング環境に「瞬時」にアクセスできます。
4. 既存のWindows環境やメインフレーム環境を一つの端末から利用できます。
5. 環境への配慮:低消費電力、発熱量も少なく、ノイズレス


459 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:19:44 ID:WUUmD5Uz0
>>445
自衛隊規模じゃ絶対形骸化するな。管理しきれない。
まともなSAも足りん。


460 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:19:49 ID:q1qk7UCwO
国産メーカーもシンクライアント出してるだろうに。

461 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:19:51 ID:XZMwRd+G0
無知が一人はいるとスレが伸びるな。
thin clientの実装理解してないからトンチンカンな事言ってんだろうけど。
ちゃんとしたthin clientはUSBもHDDもないよ。

462 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:19:58 ID:a7ulRdPc0
今日は滑って転んでる奴が多いからオマイらも気をつけ

463 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:20:06 ID:TNrxnRQm0
エシェロンシステムで日本の情報は全部筒抜けだからね
インサイダー取引もやりたい放題

早い話がポケベルサイコー

464 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:20:57 ID:O9JbEi8q0
海馬が機能しなくなった障害者と同じだな

465 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:21:13 ID:eAZHF2KC0
ノード情報を確認すればわかるけど、日本のWinny使いが流出させた情報は
大陸中共の専用端末群が全件回収して解析してるから急いだ方が良いよ。


466 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:21:16 ID:2qltLt/10
日本の海上自衛隊はサンのシンクライアント3万台を導入した。

一方ロシアのスパイは画面をデジカメでパチパチ撮った。

467 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:21:20 ID:woULop6z0
記憶装置なし??
メモリもCPUのキャッシュもないの??

468 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:21:20 ID:DAGbGdlX0
>>446
インターネット検閲システムは、対象となるデータが判ってないと防げない。
対象となるデータを指定するのはそれ自体がセキュリティホールみたいなものだから、機密漏洩阻止の役には立たない。
エシュロンは情報収集用だから用途が違う。

469 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:21:20 ID:+vVHYrx30
>>409
仏壇を介してのデータ通信か・・・
南無。

470 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:21:24 ID:JvVgjvYo0
>>444

だから訓練や会議でもシンクライアント使うんだろうが・・・

471 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:21:27 ID:ucHYk44H0
>>421
なるよ
情報が安全に暗号化できていないシステムだという意味で

472 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:21:42 ID:59wLVonS0
これ受注したのはやっぱCTCか?
あそこ社内でもSunray使ってるだろ

473 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:22:28 ID:S1DSGLAN0
>>435
Windowsベースというところからして違っているわけだが。
まあ端末がWinEBだったとして、何がやり放題なのか訊かせてもらいたいもんだね
USBや中継器で画面データのコピーして解析した武勇伝とかなw

474 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:22:44 ID:iuKzVfoO0
一応、自衛隊だと全部の文章が部外持ち出し禁止だよ。
「忘年会のお知らせ」や「給食の献立表」も持ち出しダメ。

475 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:22:54 ID:h2PTcajw0
誰かが言ってたけど、プロトコルがもっとも重要ってあっただろ。
端末にCPUが入ってたらサーバーの性能なんて必要ねえだろ。
出始めの頃に民生向けHDDのイメージをそっくりサーバーに格納するタイプの
シンクラも合ったけど今更そんな物導入してどうするんだよ・・・。


476 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:23:04 ID:xNDHihru0
とすると、「みらい」のタイムスリップが2010年におこったら、どれ位影響力が下がるのだろう。

477 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:23:07 ID:ypVm9VqQ0
システム作成時、孫々受けあたりの派遣にトロイを仕込まれ、
運用時は正体不明の派遣に任せて情報筒抜けってオチになる気が…。

478 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:23:09 ID:XZMwRd+G0
>>473
デジカメで画面を撮影して漏洩

479 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:23:20 ID:JcKqXH0a0
>>444
何のための新倉だよwwwwwwwwwwwww
クライアントだけ会議室に持ってけよwwwwwwwwwwwwwwww
糧5のケーブルくらい配線してやれよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

480 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:23:37 ID:w1tTicXw0
ドライブやUSBポート使えなくすればいいんじゃないの?

481 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:23:58 ID:DAGbGdlX0
>>478
ネタだと思うが、ばかばかしい。

482 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:23:59 ID:VoHhriLb0
イージスの情報もらしたからアメのご機嫌とりの意味もありそうだな>Sun端末

483 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:24:11 ID:G/hVcKm/0
sun ray でようつべで検索したらこんなんがあった。

http://jp.youtube.com/watch?v=pqa1aNNcTvs

>>217
つーかSun Ray2本体は3万円(ノート型2Nは16万円)です。
ぷらっとホームで売ってます。

>>270
ちゃんと調べてから投稿汁w



484 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:24:31 ID:RYCRntiU0
Solarisかよ、、、。
これからここの開発業務するように資格考えなきゃなあ

485 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:24:42 ID:WUUmD5Uz0
>>455
Windowsベースのシンクラはそうでもないよ。
サーバで廻るプロセスもあるし、クライアントで廻るプロセスもある。
乱暴に言えば、単に起動装置がネットになっただけとも言える。
そもそも、Windowsの構造そのものがザルだし。


486 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:24:46 ID:QB+tnByd0
>>471
なんか全般的にわかってないみたいだけど、
暗号アルゴリズムにおける「安全」とは、ブルートフォース以上の効率的な
解読手法が確立されていない状態のことを言う。
キーを十分長くすれば暗号化強度も上がるが
そのぶん暗号化の時間が3年とかになったら意味ないだろ。

487 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:25:26 ID:XZMwRd+G0
>>475
それはthin clientとしては質が低い奴だよ。
普通処理は全部サーバ側で行う。
って、何度も書かれてるけど素人には難しいのかなぁ。

488 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:25:55 ID:dnW4Eow10
>>430
チミはシンクライアントとか、シンクライアントとか知らないんだ…。

489 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:26:35 ID:pcAMJFeg0
>>481
あながちそうとも言えないような・・・

490 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:26:58 ID:DPOrQpZk0
CTCはWindows使わんだろ。Sun系のUnixですw

491 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:26:59 ID:S1DSGLAN0
>>467
Rayだとメインメモリはない
キャッシュは無理だろwww

492 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:27:14 ID:G/hVcKm/0
あと、Sun Rayは「OSもサーバソフトも無償入手可能」です(マジで)。

ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/10/get.html
ttp://www.sun.com/software/sunray/getit.jsp

493 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:27:15 ID:h2PTcajw0
>>485

何年前の話だそれ。
シンクラ入れる意味無いから普及しなかったんだろ。
クライアントで回るプロセスが合ったらセキュリティの
意味ねーだろ ハ ゲ w


494 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:27:32 ID:HAwnI+e90
ハードよりもソフト(ハニートラップにやられた人間)をどうにかしてくだしあ><

495 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:27:35 ID:JcKqXH0a0
>>478
本当に相当高度の機密情報ならば、扱うことができる部屋を限定すべきだし、
当然貸与品以外の携帯電話の持ち込みも禁止だろうな。

496 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:27:35 ID:GDjSSUJeO
サーバー破壊すれば終了

497 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:28:29 ID:JvVgjvYo0
>>485

だからそんなマニアックなネットワークブート式シンクライアントの話を誰がいつどこでしてるんだよ

498 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:28:40 ID:ZWsye68s0
タイガージェットシン。

499 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:29:00 ID:urXl2ggM0
>>409
しかも予期できない振る舞いを繰り返すという・・・
大変だな

500 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:29:31 ID:vsMexWk70
記憶無しパソコン?
どこかの政治家みたいだなー、ゲラゲラ

501 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:29:42 ID:N06uSpgK0

端末だね、作業過程はホスト側がすべて記録する

winなんて使っている時点で、墓穴だろうし
私物パソコン持込させてる時点でダメ組織
携帯電話も取り上げだろう、カメラ付き携帯なんて、持ち込んだだけで、懲罰牢行きだな

頭の良い奴あ自衛官なんて、ならんだろう
ただの体力派公務員、いまの自衛隊法じゃ犬死だし憲法自体、交戦権を認めてない

自衛隊は飾り、

502 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:30:09 ID:S1DSGLAN0
>>475
原理上端末で行う処理はプロトコルの処理と画面表示だけなので
その他の処理は全部サーバ負担

503 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:30:37 ID:DLijBpZ80
>約3万台を対象に、米国防総省が使う
>米サン・マイクロシステムズ製の端末に置き換える

また

「膨大な税金使って」

割高の最たる米老舗コンピュータメーカーに大量発注ですか

504 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:31:02 ID:JvVgjvYo0
>>490

ガンガン使うておりますが・・・

505 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:31:03 ID:G/hVcKm/0
>>493
ぶっちゃけた話し、HPなんかはWindows XP Embeddedベースのシンクラを売っている。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/thinclient/

IEやWMPなどのクライアントで動かせるソフトもある。

506 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:31:22 ID:WUUmD5Uz0
>>497
そういうモンを
・いや、俺はこれが使いたいから。イヤ他のとか無理だから。
とか言う理由で導入すんのがこの国の役人だろ。
役人の実態見えて無さ過ぎ。


507 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:32:27 ID:DAGbGdlX0
>>489
だって、それって『海自の端末の前でスパイが機密情報を直接見れる』という前提の上での話だろ。
セキュリティーホールとか全然関係ないよ。

508 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:32:29 ID:S1DSGLAN0
>>485
自衛隊内でシンクラでネトゲでもするのかwww

509 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:32:57 ID:HFUKu1m80
こんなの、鯖管がハニートラップに引っかかるか、カルトの信者になってたら、
情報漏れるだろ。
スパイ防止法が無い限り意味なし。

510 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:33:13 ID:c0pkmOsz0
>>503
アメリカ製がイヤなら、
日本製のOSとCPUとメモリとディスクとマザーボードとチップセット使った
日本製のマシンとやらを買えばいいじゃん


511 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:33:16 ID:h2PTcajw0
ネットワークブートしてイメージは
サーバーに格納するタイプのシンクラを
シンクラの全てだと思ってる奴が居るに1ベリカ。
そりゃサーバーの性能が足りなかった時代に
一時期あったみたいだけどよ。
クライアントはHDDが無いだけでまんまパソコンって奴な。
そう言うの言ってるんじゃないだろ。


512 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:33:23 ID:HAwnI+e90
防衛関係くらい、日本で開発して欲しいんだがな。
これだけ無防備反日売国奴マンが多い日本だと難しいか。

513 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:33:34 ID:XZMwRd+G0
>>507
ソーシャルハッキングとか知らんのな。
漏洩で最も多いのが内部犯行なんだけどね。

514 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:33:38 ID:DPOrQpZk0
サーバーの弱点は、RAID5とUPSでカバーできますよw

515 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:35:20 ID:WUUmD5Uz0
>>508
マインスイーパーとかやってんじゃないの?

>>511
そういうのを言ってないという保証がどこにあるんだ?
記憶装置無しパソコンとしか言ってないぞ。
この国の役人の意識からしたら、
「マジでシンクラにすると色々不便だから、いや、
ゲームとかこっそりできな・・・ゲッフンゲッフン
とりあえずポーズだけでもとっとけ」
だろ。

516 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:35:27 ID:38PT6RGQ0
昔のTSS端末だなwww
ホストが落ちたら、広範囲に使えなくなる
分散サーバでもウンコだな


517 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:35:28 ID:S1DSGLAN0
>>501
防衛大に受かってから言えw

518 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:36:28 ID:JvVgjvYo0
>>506

いや、だからSun Rayだと言ってるだろうが・・・・
役人の実態の話と何の関係があるんだよw

519 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:36:46 ID:Qtbimyg+0
それでも機密漏洩が後を絶たないだろ。

520 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:36:47 ID:gF1+7c+j0
つーかUSBを取っ払えば良いだけじゃ?
キーボードとマウスはPS2コネクタに戻して、ドライブはCD-ROMのみに限定、インターネットには接続しない
それだけで99%はデータの持ち出しは出来なくなると思うのだが・・・


521 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:37:00 ID:G/hVcKm/0
>>503
サポート代考えたら総額は国内に発注するのと大して変わらないと思われ

>>509
Solaris10はrootもちでも特定のデータには触れられないないようにできるよ

>>512
結局「軍用に堪えられるOS」がない。それがすべてだろう。
あと、OS自体がオプソってのもある。

522 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:37:18 ID:K3TX7kji0
クライアントでメールとかweb閲覧とか出来るのかな?

523 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:37:42 ID:AM7J43lu0
バッテリーバックアップの代わりにLANにつなげられるファミコンか

524 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:38:15 ID:mfjbVpxhO
日本製というのは、ここではそういう意味じゃないだろ。

525 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:38:33 ID:DLijBpZ80
海自がアメリカから土下座でイージスシステム買わせて貰う

winyで機密漏洩

アメリカカンカン。サンを紹介してやるからHDDナシシステムにしろ

一般企業じゃありえない超割高システム購入(サン、アメ軍ウハウハ)


こうか?

526 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:38:37 ID:DPOrQpZk0
Administorationでログインすれば?

527 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:38:37 ID:JvVgjvYo0
>>515
>>そういうのを言ってないという保証がどこにあるんだ?

Sun Ray 紹介ページでも見ようぜ・・・阿呆なあんたでも3秒で理解できる

528 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:38:44 ID:/QBeqZC70
30万円x3万台=90億円w

529 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:38:50 ID:N2vcz8zr0
>>7
記憶領域も演算も外注する、入出力機能とLAN機能だけに特化した
「真」クライアント

530 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:39:09 ID:HFUKu1m80
緊急事態のときに鯖がdjになったらどうするんだろ?

531 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:39:49 ID:DAGbGdlX0
>>513
それも広義のソーシャルハッキングに分類されるのか?
単なる冷戦中期レベルのスパイ活動に見えるけど。
だいたい、それしかできないようになった時点でシンクライアント化によるセキュリティは万全に効果を発揮してるという事だし、
そもそも、それをされるのはコンピュータとはまるで関係ないレベルのセキュリティの問題だろ。

532 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:40:01 ID:xNDHihru0
>>520
その点は、昔みたいなメインコンソールタイプのPCにしちゃえばいいだけの話。
当然、ドライブもなくしてな。

533 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:40:18 ID:ucHYk44H0
>>486
お前が分かってない

暗号アルゴリズムにおける「安全」とは、ブルートフォース以上の効率的な解析手法が無いことが理論的に証明されていること
かつ、ブルートフォースで解析したとしても何ひとつ情報が漏れないことが確率的に保証されていること

つまりお前の認識では後者の定義が抜けている
もしブルートフォースで情報が漏れたのなら、それは後者の定義に反する
たいていの場合それは「暗号鍵のビット長が短すぎる」という脆弱性が原因だから
それを報告することで、ビット長を長くするなどの対策をとらせることができより安全なシステムとなる

534 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:41:06 ID:h2PTcajw0
>>515

http://jp.sun.com/products/desktop/sunray/about/structure.html

百ぺん読め
セキュリティ強化の為に入れるのに穴作ってどうする。
クライアントには「何も」無いんだよ。HDDもCPUも
セッションを終了したらその状態が保持されて次に
アクセスしたときにその状態から開始される。
全ての端末で、だ。
全てのデータはサーバー上に記録される。データだけじゃなく
ウィンドウの位置とかもだ。


535 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:41:20 ID:EhM7nqDi0
>>508
NetHackぐらい許してやれよ

536 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:41:21 ID:XZMwRd+G0
鯖がとんだら、って、鯖が飛んだら仕事にならんよ。
JRの鯖が飛んだら通勤も出来ないし、メールサーバが飛べばメール出来なくなるし。
それを落とさない技術はいっぱいあって、それは別の話。
それいいだしたら、PCも壊れる可能性は常にあるんで。

537 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:41:36 ID:S1DSGLAN0
>>515
Sun製の端末に置き換えると書いてありますが
Sunで今更ネットワークブート端末を新規に開発でつか
すげー

538 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:41:50 ID:QB+tnByd0
>>530
サーバ単位の冗長化とロケーション冗長化、回線冗長化くらいはやってるでしょ
シンクラはディザスタリカバリとセットで検討するのが普通

539 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:41:51 ID:EO72C41tO
こんなことしても画面をビデオやカメラで盗み撮りしたら意味無いなw

540 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:42:28 ID:JvVgjvYo0
>>530
うちの会社がそうなった時は、業務が完全に止まってみんなまったりコーヒー飲んでたよw

541 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:43:02 ID:6g9RrhQJ0
通信途絶時の緊急対応マニュアルが読めなくなっちゃうという笑い話がでそうだ。

542 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:43:25 ID:G/hVcKm/0
鯖飛びは仮想化とクラスタリングでどうにかするんだろ
SunはN1 Gridなんてのもあるしな。

>>521補足。
ttp://blogs.sun.com/yappri/entry/trusted_extensions

>>522
デフォでfirefoxがあります

>>525
おい、イージスの漏洩とwinnyは独立したネタだぞw

>>537
激しくわかっていないwwww

543 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:43:38 ID:XZMwRd+G0
>>538
無理に知ってそうに書いてる感じだな。
ディザスタリカバリは復旧の技術であって冗長化ではないよ。

544 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:43:50 ID:HFUKu1m80
>>540
自衛隊はそういうわけにはいかんだろ。

545 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:44:05 ID:nAVPlBQk0
韓国系企業のソフトバンクから 韓国人向け激安プランが出ました。
何と4500円/月で、実質的に他社とも通話無料(26250円通話料込み)、パケットし放題、
端末無料、韓国への通話は5円/分というソフトバンク大赤字プランが出ました。
ソフトバンクの日本人社員は、使い捨て、低賃金と酷い扱いなのに在日同胞には
特別プランまで作っているなんて凄い差別です。

民団新聞広告
http://news23.jeez.jp/img/imgnews12844.jpg
http://s02.megalodon.jp/2008-0206-1944-56/news23.jeez.jp/img/imgnews12844.jpg

ソフトバンク 在日韓国人に特別激安プラン提供2タ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1202602642/l50

546 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:44:53 ID:DAGbGdlX0
>>544
10分後にはテポドンが刺さってるもんな。

547 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:45:01 ID:DPOrQpZk0
ロシア機が伊豆を侵犯したらしいがw

548 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:45:03 ID:EhM7nqDi0
>>528
×30万円x3万台=90億円w
○3万円x3万台=9億円www

http://www.plathome.co.jp/agency/sun/ray.html

549 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:45:34 ID:LsR8zf0/0
サーバールームの入室管理もこのシステムで行い、
停電で立ち往生しろ。

550 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:45:45 ID:JvVgjvYo0
>>544

ま、そりゃそうだわなw
そこらへんはすごく金かけるでしょさすがに・・・

551 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:45:57 ID:saHsFQ1G0
まともに運用できるとは思えない。


552 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:46:03 ID:x+aiPL2S0
エシュロン君それロン、3万台ね

553 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:46:12 ID:NcUIfNtv0
- シンクラのサーバはSolaris
 Windowsも利用できるが、それは
 Windows鯖->Solaris鯖--->シンクラの流れになっている筈
- シンクラ側にはサーバ上の画面が転送されるだけ
 ぶっちゃけシンクラの端末はキーボードとマウスのついたモニタでしかない

554 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:46:18 ID:ucHYk44H0
>>486
>>533に追加しておくと、暗号の業界ではたとえ「忘年会のお知らせ」であっても
もしブルートフォースでそれが解析できたとしたらそれだけで世界最高峰の論文雑誌にトップ記事として載る
なぜなら、世界中で使われている世界標準の暗号プロトコルは鍵のビット長から何から何までこと細かに決められていて
その鍵のビット長が短いという脆弱性を指摘する重要な論文だからだ
鍵のビット長は個人が勝手に変えていいものではなく、暗号業界の会議によって定められたビット長しか使えないのよ
だから、さっき分かりやすくするために国防省に報告するって言ったが、実際には暗号の国際会議に報告するのが筋だな

555 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:46:18 ID:K3TX7kji0
web閲覧が出来るのなら、アップローダーにファイルをアップして
自宅で仕事してって出来ちゃうような

556 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:46:34 ID:QB+tnByd0
>>543
>ディザスタリカバリは復旧の技術であって冗長化ではないよ。
そのつもりで書いてるんだが
掻き方が悪かったな、サーバが飛んだとかいうレベルで
導入するもんじゃないという意味

557 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:46:55 ID:S1DSGLAN0
>>520
穴だらけだよ
FDD、モデム、シリアルポート、パラレルポート、Bluetooth、赤外線、IEEE1394、無線・有線P2Pの対策が必要
あとハードディスクの暗号化も必要、それでもパスワードとかで破られたら終わり

558 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:46:56 ID:xNDHihru0
>>541
それも漏洩とはかりをかけてというシビアなんだか、そうじゃないんだかという判断が。
笑い話だといいんだけど。

559 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:47:06 ID:aghfHJWB0
>>7
ファットクライアントの逆って事だろ。
ソフトウェアとドライバ読み込みてんこもりの、
Windows95あたりを皮肉った言葉だったかな。

560 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:47:13 ID:DPOrQpZk0
rlogin root -l
rm *.*
これ最強だろw

561 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:47:50 ID:50U3P1+J0
>>1
記憶装置なしってどーゆーこと?

562 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:47:57 ID:mb6Yidx30
アメ様にラプタン売ってもらうのも大変だな。
つーか日本人のモラル崩壊しすぎ。勘弁してくれ。

563 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:48:22 ID:8R8lnNFl0
やっぱサーバーベースになるのかな
まだ当分使うだろうDellPCもあるしな

564 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:48:24 ID:XZMwRd+G0
>>556
それ以外にも知ったかぶってる感じがしたんでね。
thin clientのデータ保護のために複数のデータセンターに情報分散とか
そこらの会社に出来る事じゃないよ。

565 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:48:30 ID:/te01ZcZ0
開戦は近いな

566 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:48:35 ID:HFUKu1m80
>鯖飛びは仮想化とクラスタリングでどうにかするんだろ
>SunはN1 Gridなんてのもあるしな。

それが出来るのなら2ちゃんねるもそれで頼む。

567 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:48:40 ID:FpP3nzXi0
主記憶装置もないの?

568 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:48:47 ID:fvhT3uRA0
情報の持ち出しなくさないと根本解決にならんだろ


569 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:49:10 ID:AqjdI2fG0
>>561
ノータリンってこと

570 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:49:33 ID:eeCNYJpc0
極秘ゲキヤバファイル


ぶっこ抜き!

571 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:49:35 ID:wb4hWo8L0
ログインごとにマシンを初期化すればいいのに
学校のPCがそう

572 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:49:37 ID:saHsFQ1G0
Windowsのターミナルサービスに直結できるシンクライアントがあればなぁ。
Sunのやつでもターミナルサーバは対応できるけど、間にSunの鯖をかませるんでしょ?

573 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:50:04 ID:S1DSGLAN0
>>542
何か誤解が

574 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:50:12 ID:JK61mR2j0
そもそも原因と対策が間違ってるだろ?
コンピュータをやめて全て手書き書類にして保管庫に厳重に鍵をかけても鍵を持った人間が盗もうと思えば盗めるわけで、とどの詰まりは国の為に命をかけられる人間の育成が必要


575 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:50:21 ID:JvVgjvYo0
>>567

LANポートと画面とマウスとキーボードだけと思えばおk

576 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:50:35 ID:QB+tnByd0
>>564
すまん、俺の客は東阪の地盤のいいとこにセンタ持ってて
回線も日本海側に迂回したり別キャリアで収容局も変えたりするようなの
ばっかなんで。

577 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:50:48 ID:JcKqXH0a0
>>556
シンクラとDRがセットってのはどうして?
ハード側でHAかFTやってりゃ一応はそれで間に合うと思うが。
もしものときにDRってのは投資額が大きくはないから間違いじゃないと思うが、過剰じゃね?

578 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:50:57 ID:XZMwRd+G0
>>572
HPにあるよ。
ROM起動のWindowsでTSのクライアントとかだけ入ってる。
今使ってるw

579 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:51:24 ID:DAGbGdlX0
>>562
戦後の軍事軽視のつけだろう。
マスコミがこぞってナガキャンしたおかげで自衛隊(とその前身)に碌な人材が集まらず、
ヤクザでもプー太郎でも端から肩叩いてスカウトしてたからな。
今はその人たちが古参というわけだ。

580 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:51:51 ID:AqjdI2fG0
>>572
>Windowsのターミナルサービスに直結できるシンクライアントがあればなぁ。

HPとか普通に出してるし

581 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:52:11 ID:DLijBpZ80
>>542
>おい、イージスの漏洩とwinnyは独立したネタだぞw

あれ?そうだった?


582 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:52:31 ID:WUUmD5Uz0
>>534
ああ。その方式なら大丈夫そうだな。鯖缶がスパイじゃなけりゃ。

583 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:52:39 ID:HAwnI+e90
名前はX端末みたいな感じで、日本独自のなんとか端末作ろうぜ。

584 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:52:46 ID:saHsFQ1G0
>>578,580
へー、HPそんなの出してたんだ。


585 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:52:52 ID:h3CRZfYy0
>>576
バックアップDCはまだまだ普及途上ですからねぇ。

586 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:53:39 ID:G/hVcKm/0
ちなみに

Ray本体4万円ぐらい*3万台≒12億円ぐらい。これは10年使える。

ディスプレイは3万円*3万台=10億。
鯖は10人/台でサポート代込み25万円程度/年=30億円。
ネットワークが一式で10億/年程度で30億(既存設備を流用可能)。

初期で最大90億だが、リプレースはRay本体の置き換えをしなくて済むから
その後の事を考えると安いもの

>>548
クラディスプレイと鯖とネットワークとサポートの金が入っていませんよw
純粋にクライアントだけならその値段だが。

>>553
その理解でおk

>>566
2chはFreeBSDなので・・・・

587 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:53:42 ID:+T5kUMv80
(  `ハ´)<話は聞いたアル

<ヽ`∀´><ククククク…ニダ

588 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:53:44 ID:h2PTcajw0
>>582

その方式なら、って前から知ってた様な口利くなw。
知らなかったんだろw知ってたにしては物わかり悪すぎだよ。

589 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:53:47 ID:DPOrQpZk0
こんだけディアルコアの性能が上がった以上、
在日にタグ付けて監視しないといけませんねw

590 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:54:24 ID:JvVgjvYo0
自衛隊のサーバ管理者が

「自衛隊員から要望があったのでサーバに2chブラウザとネトゲとwinnyをインストールしますた」

とかいうなら、シンクライアントは意味が無い

591 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:54:49 ID:ucHYk44H0
>>564
ID:QB+tnByd0は知ったかというより、現場の人だから業界全体の話とか学術的な話はさすがに専門家には及ばないと言う感じだ
一般人とくらべたら十分知っていると思う

592 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:56:04 ID:c0pkmOsz0
従業員数百人以上の企業でメール・アーカイブやると面白い

3ヶ月ぐらいデータ採取して、「デート」「食事」「ホテル」「エッチ」「好き」などのキーワードで
検索かけると、「社内にこんなにカップル/不倫カップルいたのか!?」ってぐらい
出てきます

593 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:56:19 ID:XZMwRd+G0
>>576
うん。
だから無知で見識が狭いっていってるんだよ。
そういう会社もある=どの会社もそう
ってなってるから。
まあ底辺雇われ技術屋からあがれない人の限界だね。
経営者、コントローラー側からすると失笑ものだけど。

594 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:56:51 ID:J3IUEC+e0
私、シンを倒します 絶対倒します

595 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:57:10 ID:G/hVcKm/0
>>590
2chブラウザはNavi2chをユーザベースで導入できるからな・・・・
対策はアクセス禁止しかないと思われ。

(ブラウザベースのを除いた)ネトゲとWinnyはそもそも動作しないしw

596 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:57:21 ID:h2PTcajw0
>>592

まあ、アホだよな。社内のメールでそれやるというのは。


597 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:57:35 ID:FpP3nzXi0
>>575
本気でダム端末か

598 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:57:38 ID:bSQlXoO70
つーか 日本語ベースのOSを開発して、方言でやりとりするようにすれば

ハッキングする側の労力が大変になってマニア垂涎の代物になるだろねーw

ハードもそれに特化すれば良いw 「良心回路」でも組み込んでおけば

悪意で接続したマシンが自己嫌悪でクラッシュするかもしれんしさーw

情報は必ずリークするという前提でシステムを組めば

現在の暗号体系も変わるかもなーw

599 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:57:43 ID:saHsFQ1G0
HPのやつって、サーバ側は BladePC とかいうボードを
シンクライアントの台数分買わないといけないのかな?



600 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:57:57 ID:WUUmD5Uz0
で、導入がSun rayというソースどこ?


601 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:58:09 ID:QB+tnByd0
>>593
というか、自衛隊だったらそのくらいするだろうという感じ。
一般に敷衍したつもりじゃなかったの。

602 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:58:21 ID:HAwnI+e90
まぁ、世の中にスイーツがいる限りまだまだサヨ天下だろうけどな。
捕鯨でさえ、洗脳されてやんのw

結局、アメにいいようにされて、余計に金かかってるんだよな。

603 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:58:54 ID:0rDP3jTT0
>>598 リーク前提でシンクライアントなんじゃないのか。

604 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:59:09 ID:ZcoDEnWd0
つまり
昔の端末のようなシステムに変更するってことだよね?

でも端末にもCPUはあるから違うのか
共通HDDしか持たないパソコンシステムって感じなのかな


でもフロッピードライブがついていたりして



605 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 11:59:23 ID:pO3zM+Va0
うちSunRayつかってるけど
避難轟々だぞ。
よく固まるし
月曜朝なんかみんな一斉にログインするからログインに時間かかるし。

606 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:00:28 ID:ucHYk44H0
>>596
メールは、ハガキみたいに郵便屋さんに見られるんだよというイメージを持たせてあげると良い
どうも封筒に厳封して送ってるようなイメージを持ってる人が多いから

607 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:00:30 ID:WUUmD5Uz0
>>602
つうか、アメリカは日本の国家予算級の軍事費掛けてるから、
日本の導入でも割高に感じられるけど、そうでもない。
ボッタクリがないわけでもないが。
アメリカ人からしたらフツー。

608 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:00:42 ID:/IrMf5ts0
EeePCでいいやん。

609 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:01:02 ID:S1DSGLAN0
>>592
業務中にそういう検索をかけるのもどうなんだか
まあ管理者からしてそういう会社なんだろうかね

610 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:02:02 ID:ZcoDEnWd0
>>605
固まったらって全端末が一度に固まるの?
たんに処理に追いつかない端末がでるってこと?



611 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:02:19 ID:XZMwRd+G0
>>609
リテラシィの低い底辺企業だろうね。
今はまともな会社は社員のセキュリティの教育も凄いから。
しつこすぎw

612 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:02:40 ID:G/hVcKm/0
>>599
導入先の事情にも寄る。

>>600
Sunの扱っているシンクラハードはSun Rayしかありませんので。

>>605
うちはそういうことはないっぽい。

貴方のところは台数が足りていない悪寒。
いまはサーバ1台あたり15人程度(x86系)が限度みたいだし。

クアッドコアXeonSMPつかうともっといけるかもしれんけどさ。

613 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:03:07 ID:pO3zM+Va0
>>610
さすがに全端末が同じ鯖につながるわけじゃないから
同じ鯖につながってるクライアントは固まるね。

いろんな席から叫び声が同時に聞こえてきてワロスw

614 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:03:09 ID:JvVgjvYo0
>>605

18時過ぎると徐々に速くなったりしない?w
うちがそうだからw


615 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:03:38 ID:S1DSGLAN0
>>600
日経記事のSun製端末という言葉が
Sun rayとは言っていないじゃないかというなら
もうネットワークブート端末ってことでいいよw

616 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:04:32 ID:K3TX7kji0
>>612
メールの運用はどうしているの?
そのシンクライアントで行っているの?

617 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:04:35 ID:h2PTcajw0
wwww


618 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:04:52 ID:w32US9qL0
>>609
いっけん、プライバシーの侵害かとも思うけど、社内メールなんてものはビジネスペーパー扱いだもんな。
適時、権限者が閲覧しても別におかしくない。

不正や重大なミスがないかのチェックも当然あっていい。

まぁ、不倫キーワードで調べるのもいいと思うよ。変な癒着で業務効率が悪化とかもするし

619 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:05:16 ID:rCqyaqE00
で、家に持ち帰ったCDが感染とw

620 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:05:28 ID:h3CRZfYy0
日経本誌の方に詳細出ているけど
・端末利用はICカード
・米国防衛省要請で開発したOSでセキュリティ向上
 (利用者に応じての閲覧情報制御等)
とか書いてある。

後者の方がよくわからん。。。

621 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:05:56 ID:AqjdI2fG0
>>597
ダム端よりは進化してるけど、X端くらいか
最近は単純なターミナルサービスだけじゃなくて、仮想化組み合わせてVMイメージで動作させてるらしいね

622 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:06:09 ID:pO3zM+Va0
>>612
だろうねぇ・・・
情室予算ケチるなよ
>>616
いや、ホントに単にSunRay経由でWindowsにログインしてるだけだから
個人でノートPCで運用するのとほとんど変わらん。

違う部屋とかいってもカード刺すだけで自分のディスクトップにアクセスできるのは
かなり便利だ。

623 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:06:31 ID:ug9/a1R10
なんで自前で国産コンピューター端末を作らないのかねえ
アメリカの企業が儲かるだけじゃん

624 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:06:47 ID:bSQlXoO70
つーか 命令書の最後に追伸で

「漏らした奴は末代まで祟られる」と一筆書いとけば

漏洩も減るだろw

625 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:06:52 ID:aGQU0Uen0
こんな事より、扱う人間の程度をなんとかせんとな

626 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:07:09 ID:JvVgjvYo0
>>604
>>昔の端末のようなシステムに変更するってことだよね?
その認識でOK
Windows画面が表示されるダム端末と思いねぇ

>>でも端末にもCPUはあるから違うのか
無いよー

627 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:07:26 ID:PefKroi70
シンクライアントにすれば情報漏洩がなくなる、なんてのは大嘘。
まぁ勝手にアプリケーションのインストールが出来ないぐらい。
詳しくはググればいろんな説明がそこら中のサイトに出てる。

628 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:07:59 ID:+YqNgEqo0
シンクライアントなんてアフォだろw
アメリカの国防総省だってこんな馬鹿やってないだろ。

629 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:08:04 ID:0w0MU38p0
結局は使う者の知恵と勇気

630 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:08:08 ID:q7nErl2A0
昔のダム端末が復活かw

631 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:08:36 ID:K3TX7kji0
>>622
ふーん、じゃ個人が社内文書をメールで個人アド宛に送って自宅で仕事できちゃうのね。
シンクライアントを入れた理由は端末の運用コストを下げる為ってことでOK?

632 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:08:47 ID:pO3zM+Va0
>>627
アプリインストールはできない。
登録されたexeじか実行できない。

うちの環境がこれなんだけどさ。
かなりり違うと思うよ。

633 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:08:48 ID:saHsFQ1G0
うちの会社もシンクライアント化したいなぁ。
SunRayのカードさすのが便利そうで、やりたいんだよなぁ。
ついでいうと、部屋の出入りに使ってるカードと共用できたら最高だ。



634 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:09:07 ID:G/hVcKm/0
>>616
鯖で全部回している。webベースにするって手もあるし(さっきもいったが、ブラウザはデフォで入ってるので)。

>>620
Solaris10 Trusted Extensionsですな。
よってやはりSun Rayの採用で確定。



635 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:09:21 ID:AqjdI2fG0
>>605
Sun Rayは台数多いときついみたいだね。1ラックで数百台程度とか
フロアごとにSun Fire設置しないとダメだと思う

636 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:10:23 ID:q7nErl2A0
Win Server のターミナルサービスでやるのかな


637 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:10:31 ID:S1DSGLAN0
>>629
HOSオススメ

638 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:10:48 ID:ucHYk44H0
>>627
ていうか、○○すれば情報漏洩がなくなる、なんてのは大嘘
もっというと、○○すれば△△△△△なる、なんてのもほとんど大嘘

639 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:10:58 ID:pO3zM+Va0
>>631
運用コストもあるが
管理者がホントに厳密に管理化におけるってのがでかいんだろうねぇ。

>>632
みたいにセキュリティ的にがちがちにできる。
・・・不便だけどねぇ。

640 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:11:09 ID:EhM7nqDi0
>>633
>ついでいうと、部屋の出入りに使ってるカードと共用できたら最高だ。

カードは共用にするべきなんだろうな。
部屋を離れる時に、自然と端末もロックできるようになる。

641 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:11:13 ID:h2PTcajw0
>>627

人間を責めるのはセキュアな機材を入れた「後」になるんだよ
この辺はなあなあで身内に甘甘な日本の体質だろうな。

ただし、「誰が」文書を持ち出したかはキチンと管理者が把握出来るだろ。
その点からして全然違う。


642 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:11:14 ID:QB+tnByd0
セキュリティ対応のPC入れますた、ということになると現場の意識もかなり変わるんじゃない。
就業規則?みたいなもんもガチで変更かけてるはず。

643 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:11:20 ID:0XSLqu+k0
インターセプター付けられたら意味内

644 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:12:29 ID:gHLYibCZO
記憶装置もCPUも持ってるパソコン全般を「端末」って呼ぶヤツ居るよな。
何の端末なんだろうなw

645 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:13:08 ID:ucHYk44H0
>>632
どれだけ情報漏洩が減っても、無くなりはしないという単なる言葉遊びの話だと思うぞ
だがとても重要な認識である

646 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:13:11 ID:h3CRZfYy0
>>634
補足さんくすです。

647 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:13:17 ID:Xxlo0Lby0
んで、認証を含むプロトコルが流出するとw

648 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:14:19 ID:pO3zM+Va0
>>644
サーバにたいするでしょ。

いまのエンタープライズ環境は
端末用途にノートとかいれてアプリのコンソール機能だけのバージョン
いれるなんてありふれてるぞ。

649 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:14:38 ID:saHsFQ1G0
>>640
そうそう
あっちこっちにクライアント置いておけば、社内でノートPCもってうろつくこともなくなるし。
出張のときもカード一枚持っていけばOK



650 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:14:59 ID:S1DSGLAN0
>>627
だからシンクライアントを入れるべきではない、とはならないけどね
リスクマネジメントでの費用対効果の話なんだからすり替えちゃだめだよ

651 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:15:35 ID:K3TX7kji0
>>639
厳密に管理か。
でもその「厳密に管理」って具体的に、なんなんだろう?

652 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:16:28 ID:JvVgjvYo0
で、自衛隊員がIDカードを紛失してそのIDカードにはパスワードもろもろ全部マジックで書いてある、とw

653 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:16:29 ID:49kWAdXAO
つうか、今更という感じだよ。
学校等の大量導入はネットワークブートが大分前から使われてる。
作業現場に行くと作業員が一つずつ何十台もHDDを外して面倒。

654 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:17:01 ID:q1V/21Xg0
国防で端末メーカー名を出すだけでダメなんじゃないのか?
だいたいOS名だけでもダメなのに...

655 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:17:09 ID:G/hVcKm/0
>>651
アクセスできるファイルを制限できる、ってのがアレかな。
閲覧自体の制限やファイルコピーの制限など、あらゆる制限がSolarisでは比較的簡単な設定でかけられる。

656 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:17:58 ID:h2PTcajw0
自衛隊ってついこの間まで隊員の私物で
業務してたからな。
案外保守的でセキュリティなんて考えてねーよ。
そうされたら困る人たちが一杯いるんじゃね?日本にはw
Zとか。


657 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:18:18 ID:ucHYk44H0
>>650
> だからシンクライアントを入れるべきではない

その発想は無かったは・・・
論理学的にはありえない深読み怖い
けどそれが人間だから俺も気をつけて発言しないといかんな

658 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:18:21 ID:pO3zM+Va0
>>651
だから
>>632
すくなくともこれでウィルスに感染することはなくなる。
未知のセキュリティホールでもつかれない限りは。

よくあるローカルのアドミン権限をユーザーにあげなくても良いってのがでかいね。
ノートだと結局アプリのインストールやらドライバの関係やらでアドミン権限あげちゃうこと多いから。

659 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:18:26 ID:fX5ArMM+0
>>654
軍事関係のOSといえば、映画で出てくるトンデモOSだよな
フォントがやたらデカくて、どんなコマンドでも受け付けるやつw

660 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:18:44 ID:FpP3nzXi0
つまりリモートデスクトップじゃなくて
KVM切替器のほうが近いわけだな

661 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:19:05 ID:AqjdI2fG0
>>651
ローカルデバイスの細かい状態なんて全部面倒見切れないって話だろ

662 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:19:12 ID:bSQlXoO70
まー 情報のやり取りてえのは端末を見ている人の判断材料なわけで

最終的な判断は人間が行うw 迅速な対応を追求すれば当然機械化が有効だろけど

それに依存しすぎると、判断に柔軟性がなくなってしまう場合があるw

民間機のコクピットからパイロットが消えても、乗客は不安を抱かない時代にならなきゃ

テクノロジーとヒューマンエラーのいたちごっこは続くねw

663 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:19:38 ID:K3TX7kji0
>>655
なるほど。
私がイメージしているのは20名位の会社で
シンクライアント導入を検討してみたけど、
あまり恩恵はなさそうだな。

664 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:20:09 ID:TKQm4HnX0
シンクライアントで情報漏えいは完全には防げないけど
まったく何もしらない奴がほげほげして、大量に情報漏えいすることは
難しくなるからな。

ある程度は効果的。
それでも漏洩してしまったら、使用者が意図的にやったことだと断定できるから
厳罰に処すこともできるし。

665 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:20:23 ID:wobuCXyf0
NECにした方が良いと思うが。外資から買うなよ。

666 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:21:25 ID:pO3zM+Va0
>>655
3万人いるユーザー全部にSolarisつかわせるってのはどうだろ・・・?
教育が半端なくしんどそうだ・・

さすがにWindowsに入らせるんじゃね?

667 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:21:35 ID:K3TX7kji0
>>661
なるほなるほど

668 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:22:23 ID:h3CRZfYy0
>>653
ネットブート方式は、厳密な意味でのシンクライアントとは
ちょいと違うけどね。振る舞いや動作は普通のPCだし。
そこがメリットではあるけど。

ArdenceがCitrixに買われたが、果たしてどーなることやら。

669 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:22:24 ID:KdXU+mNc0
>>約3万台を対象に、米国防総省が使う米サン・マイクロシステムズ製の端末

税金の無駄だな。HDDをROMに置き換えればいいだけだろ。
そんなことをする技術もないんだったらKNOPPIXでもやってろ。



670 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:22:39 ID:w0TwWlDF0
>>1
自衛隊員に特定アジアの危険性を徹底的に教え込むのが先だろ。

671 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:22:50 ID:n5BWZGLU0
>NECにした方が良いと思うが。外資から買うなよ。

一般事務用のシステムだから、外国製品を除外することはできないというか、
一般公開入札が原則になってるので、中国あたりが入札してきても弾けない
のが今の調達制度ですよ。

672 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:23:02 ID:AqjdI2fG0
>>663
初期導入コストはシンクライアントのほうが高いよ。高価なサーバが必要だから
あとは月並みだけどTCOを考えろってやつ

673 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:23:06 ID:2ASM4Wm60
鯖ハックされて終了というヲチきぼんぬ

674 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:23:22 ID:HFUKu1m80
自衛隊員が出勤する朝9時や緊急事態時にいっせいにアクセスして、
鯖が固まるとかありえないかな?

675 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:23:48 ID:JcKqXH0a0
>>663
でも、メモリ抜かれたり、HDD抜かれたりという心配はなくなる。

676 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:24:11 ID:K1ZmqhUN0
シンクラで秘密情報漏洩させないことってできるん?
サーバー管理者から漏洩する可能性はないのん?

677 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:24:20 ID:Xxlo0Lby0
>>674
そこで鯖分散ですよ('A`)

678 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:24:55 ID:K3TX7kji0
>>672
うん、分かった。ありがと。

679 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:24:56 ID:wobuCXyf0
>>671
知ってるから言ってるんだが。
シンクライアント端末なら国産メーカーならNECがダントツで質が良いのに。

680 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:24:57 ID:FqTWw19RO
また何か利権臭いな

681 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:25:15 ID:G/hVcKm/0
>>666
いまのSolarisデスクトップはWindowsのそれとあまりかわらないJDSがデフォ。
業務でどうしてもという理由でもWindows Serverを用意してつなげさせればよい。

>>672
サポートなしならHPの劇安サーバつかえば本当に安く抑えられるよ
OSやサーバソフトは全部ただで落とせるからな。

682 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:25:27 ID:JvVgjvYo0
>>663

ランニングコストだけじゃないか?
今後20台のPCを管理してゆくコストと1〜2台のサーバを管理してゆくコストの差だね

683 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:25:29 ID:s82sU6Zx0
なんかWUUmD5Uz0さんの意見すごく勘違いなんですけど。

でもこの業界の人がたくさんいるみたいで安心。


684 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:25:52 ID:saHsFQ1G0
>>676
どうせ、鯖管理者が派遣の派遣の派遣でオウムの信者でしたって落ちだろうなぁ。


685 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:25:53 ID:vTrzcUgk0
昔の端末装置はみんなこれだった。X端末ってのもあったな。

なに、シンクライアントなんて言葉使うの、いまは?


686 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:26:31 ID:K3TX7kji0
>>675
経理とか人事とか販売の一般社員がそんなことするのかな?

687 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:26:40 ID:HFUKu1m80
>>677
鯖分散したら管理者が増えて、スパイ鯖缶のリスクが大きくならない?

688 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:27:08 ID:q7nErl2A0
メモリカードで流出なんて有りそうな予感

689 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:27:13 ID:2ASM4Wm60
鯖管理者が元支那人でした

というヲチきぼんぬ

690 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:27:36 ID:G/hVcKm/0
>>679
だが、NECはOSはスパコン用のそれしかもっていない。しかもベクトル機向け。

その差は大きいと思うな。

691 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:27:55 ID:w0TwWlDF0
>>679
まあ、最近はシンクライアントを売りにしてExpress系を販売しているしねぇ……

シンクライアントの簡単な図解なら、NECの8番街に乗ってる。
ttp://www.express.nec.co.jp/products/thinclient.html

あ、俺はNECのまわしもんじゃないぞ。
本当だぞ!w

692 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:27:59 ID:h2PTcajw0
>>685

サーバーの性能向上と仮想PC技術の発展で
端末とは呼べない性能を持たせる事が
出来るようになったから、だろうなw


693 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:28:08 ID:nj5uBNAc0
歴史的教訓

・人の口に戸は立てられぬ
・過去、歴史的建築物に携った者は他国に技術流失を恐れ処分されました

694 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:28:20 ID:wobuCXyf0
>>690
それぐらいの方が情報漏えいの心配がいらんだろと思う俺がいる。

695 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:28:53 ID:n5BWZGLU0
>>679
性能や機能用件でNEC製になるように要求が出せればいいのだが、
現実は過剰要求と見做されて財務省から拒否されるか、他社から
意義申し立てされるのがオチなんだよね。
結局、安く入札したところが落札してしまうんだよ。

最初に調達したパソコンも同じ理由でデル社製になったし。

696 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:29:12 ID:pO3zM+Va0
しかしまあここ最近大手企業のシンクラ化が凄い勢いで進行してるからなぁ・・・

697 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:29:55 ID:KGdO4xCc0
CPUのレジスタも記憶装置の一種だが、記憶装置のないコンピュータって珍しいね。

698 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:30:12 ID:HFUKu1m80
鯖缶を誰に委託するかでもめそうだな。
自衛隊内部から出したらカルト顕正会の信者かもしれないし。
NTTとかに委託したら革マル派や創価学会かもしれないし。


699 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:30:16 ID:Xxlo0Lby0
>>687
皮肉っただけだが、
特に軍事に関しては、サーバセンター1箇所やられてダウンってのは、
理想系からは遠いんじゃないかな。

700 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:30:28 ID:wobuCXyf0
>>695
日本ユニシスに裏金払ってでも国産機調達させたほうがマシだったろ。

701 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:30:52 ID:EhM7nqDi0
>>666
自衛隊でPCってどんな用途に使ってるんだろう。
# そこ、Winnyとかゲームとか言い出さない!

・メール
・WEBブラウザ(各種申請とかのイントラネット用)
・ワープロ
・表計算
・プレゼン(演習内容をパワポでプレゼンとかかっこいい)

ここまでならFirefoxとStarOfficeでなんとかなるな。
StarOfficeの教育コストが問題だけど。

他に自衛隊専用のアプリが入ってたりするのかな?作戦検討用に大戦略とか。


702 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:32:49 ID:G/hVcKm/0
>>699
なんとなくだけど、例の鉱山跡データセンターも使う気がする。

703 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:33:08 ID:saHsFQ1G0
>>700
日本ユニシスは受刑者雇ってるだろ。
漏れ的には、ちょっと怖いからさけるな。

日本ユニシス 受刑者を対象に我国初の再犯防止プログラムを提供
http://www.unisys.co.jp/news/NR_071018_pfi-program.html

704 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:33:17 ID:pO3zM+Va0
>>701
StarOffice、OpenOfficeのOfficeとの互換性が完璧ならあんまり問題がないきもするが。
内部で囲い込んでもそとと書類をやり取りするときに困るんだよなぁ。

今はどんな感じなの?

705 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:33:27 ID:0rDP3jTT0
うちの会社もシンクライアントにしてほしいは。

馬鹿なバブル入社世代とか、ゆとり世代あたりの
腐ったITマナーには辟易する。

706 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:33:32 ID:JvVgjvYo0
ああ、カミオカンデのとこ使うのかな?

707 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:33:45 ID:n5BWZGLU0
>>700

それやったら、多分会計検査で吊るし上げられる。

708 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:34:27 ID:wobuCXyf0
>>703
そうじゃなくて、
自衛隊の大規模調達案件を競り落としたのが、
日本ユニシス系列のユニアデックスだったろ。と。

709 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:34:51 ID:HFUKu1m80
>>696
すごい勢いで進行してたら逆にニュースにならない。
実際は「やっと」3万台だけ自衛隊が受注してくれた!!!
とマスコミが騒いでるだけ。
少年猟奇殺人犯みたいに、めったにないことほどニュースになりやすいんだな。

710 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:35:08 ID:HAwnI+e90
なんかシンクラも結構良さそうだな。
自宅警備にも導入するか。

711 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:35:23 ID:/IrMf5ts0
サーバが破壊されてもシステムが麻痺しないように軍事用に開発されたのがインターネッツなのに、
アホな自衛官のせいで昔に逆行しようとしているのか・・・。

712 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:35:37 ID:6i3PlFFS0
勘違いしてる香具師が多いようだが、シンクライアントPCはモニタやキーボードだけで
USBでHDD付けようが認識されないよ。
わかりやすく言うとPC本体はデータセンターにあってネットを介して画面表示してるだけ

713 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:36:16 ID:K/Du5oE8O
今更?。UNIX使ってたくせに、NECのパソコンの方が使い勝手とコストが安いとNECに切り替えたのは誰だ?。
まだ、データ保護の為のUNIX大量に保持してるのか?。

714 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:36:35 ID:59wLVonS0
シンクライアントの仕組みを誤解している人多いねー
シンクライアント案件なんて業界の中でも
大手のSIerぐらいしか関わることはないからね。


715 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:36:39 ID:JcKqXH0a0
>>686
ま、派遣使ったりする大きめのところの心配かなw

716 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:36:39 ID:K3TX7kji0
>>703
私、2年前くらいから、そのUNISYSのやり方暖めてたけど、
去年、会社辞めちゃった。UNISYSがやったか、それを。

717 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:37:16 ID:wobuCXyf0
>>711
自衛隊の内部データをわざわざインターネットに繋いでおく必要もないだろ。
実際は中々難しいだろうが、極端な事を言えば全てイントラネット化した上で、
シンクライアント端末を導入してデータセンターで一括管理しとけば
情報管理という面では最強だろうな。

718 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:37:39 ID:JvVgjvYo0
>>710

同じ部屋にサーバとシンクライアントがあったら、それただのPCじゃねえかw

719 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:37:40 ID:G/hVcKm/0
>>713
UNIXも最近は普通のPCで動作するようになったのでコストは大して変わらない

720 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:37:42 ID:pO3zM+Va0
>>702
さすがにWAN経由でシンクラとかないわ

こーいうのはレスポンスが命。
同じ建物に鯖置かないとまずいだろ。

マウス動かして2秒後にカーソルうごくとかいやだろw

>>711
SunRayはすべてのコンポーネントを冗長化できるよ。

721 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:37:50 ID:e1DQjaqg0
ゴルゴ13みたいに重要な機密情報は頭の中だけに入れて全て破棄しろ。

722 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:37:54 ID:4X6NJSbQO
有事の時は、真っ先に狙われるな…。

723 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:37:58 ID:ymSqRtBt0
>>681
ML115とクライアント必要台数分+クライアント分のキーボードとマウスと液晶か。

Solaris10とRay Software 4は無償配布だし。個人で試す分には安あがりだな。

724 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:38:33 ID:S1DSGLAN0
>>684
なんかすげーありそう

725 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:39:12 ID:EhM7nqDi0
>>704
俺は.docの互換性より.dxfの互換性の方が大問題な業界にいるから想像つかない。
まれに外部にExcelファイル直接送ることもあるけど、CSVでも十分だからなぁ。

726 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:39:43 ID:wobuCXyf0
情報戦闘用って名目で専用技官を自衛隊においておかないと結局何やっても無駄なんだけどな。

727 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:39:54 ID:HFUKu1m80
サーバー管理室が全部ミサイル攻撃されたらどうするんだろうな?
インターネットのシステムを否定したらそういうリスクも出てくるが、
それで逆にコストがかさばらないか?

728 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:40:23 ID:vHQipy9w0
Winnyでどうとかはなくなるだろうけどなぁ・・・京都府警はどっかの回し者
だったんだろうか・・

729 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:40:41 ID:Xq8o0gEF0
>>124
メインメモリが16MB程度のメインフレーム時代なら、
本体価格が数億円は珍しくないよ。

当時、メインフレームのメモリ増設(16MB、価格2千万円)した時、
宅配便で部品を運んできたときはビックリしたぞ。
2千万円を宅配便で運ぶなよ・・・と。

730 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:41:51 ID:wobuCXyf0
>>727
研究開発用データのサーバー、兵站管理用サーバー、
戦闘指揮用サーバーといった諸々を切り分けてないそんな前提条件が無意味だ。

731 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:42:02 ID:69d5vGxj0
PCを5台導入した、自営業のうちの事務所でさえ、
シンクライアント導入メインで検討したというのに。

アホかと。

732 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:42:14 ID:d9qsg0UZ0
コロコロ方針を変えるな、馬鹿官僚。

733 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:42:19 ID:G/hVcKm/0
>>720
Rayはそのような遅延はありえないぐらいにほとんどないらしいよ。
実際使っているSunの社員自身の証言なんでアレだけど。

734 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:42:21 ID:wAEKPhnE0
その前にスパイ防止法とかの法整備してあげればいいのに・・・
家族人質にとられて脅されまくりだろ。

735 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:43:03 ID:+cnDJUjR0
うちの会社、神奈川県にあるけど1000台分のシンクライアントのサーバは大阪にある。
暗号通信でデータはサーバ内。
USBもCDもFDも付いていないPCって感じね。
ま、これも似たような感じだろうけど、サーバをアメリカに置かされそうだね。

736 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:43:43 ID:m0HO7g+J0
大丈夫なん?
そもそもの漏洩は日本でしか有り得ないマヌケなミスでしょ?
管理者がバカなまんまじゃ変わらんのでは
自分のPCに入れてお持ち帰りできるって点じゃ変わんねんでしょ?
シンクラに大容量記憶媒体挿してぶっこ抜き

737 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:43:44 ID:HFUKu1m80
鯖管が創価学会員で中国共産党に情報が漏れまくりとか言うのやめてくれよ。

738 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:44:17 ID:wobuCXyf0
>>735
レスポンスの問題が出るからさすがにアメリカは無理だと思うが、
管理要員がアメリカ人という可能性は高そうで嫌だねえ。

739 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:44:27 ID:BH/lfFHS0
海自の基地間が完全なクローズドの回線で結ばれてて、
それ使うならいいが、要するにNTTの回線使うんだろ。

740 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:44:48 ID:eRq9ATKn0
なんとなく分散と集約繰り返してないか?
昔の大型汎用機に回帰するってことかい?

741 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:45:17 ID:n5BWZGLU0
>サーバー管理室が全部ミサイル攻撃されたらどうするんだろうな?

戦争になれば、一般事務のシステムは破壊される前提になってますよ。
重要な作戦用システムはこれとは別に地下の掩体に設置されてるし。

742 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:45:40 ID:r5C+msx00
Windows以外のOSでUSB端子とかもつけなければ
漏れるリスクは飛躍的に減るわな。

743 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:46:08 ID:JvVgjvYo0
>>736
>>自分のPCに入れてお持ち帰りできるって点じゃ変わんねんでしょ?
>>シンクラに大容量記憶媒体挿してぶっこ抜き

またスパーハカーが現れたよ・・・

744 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:46:44 ID:HAwnI+e90
つーか、幾らなんでも3万台で一つのシステムってわけじゃないんでしょ?w
クラ3万でサバ何台ってのが問題の気が?

745 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:46:45 ID:G/hVcKm/0
>>743
スーパーバカーの間違いじゃね?とマジレスw

746 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:47:10 ID:nj5uBNAc0
>>742
デジカメでバッチリ撮れますから安心してください。

747 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:47:33 ID:+cnDJUjR0
>>736
どこに記録媒体付けるの?
セキュアシンクライアントにはUSBもIDEもPCIスロットも付いてないよ。

748 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:47:54 ID:jKDcSdFj0
何十億かけてシンクライアント整備しても、その気になれば人間なんでもできる。

  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|

749 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:48:08 ID:HFUKu1m80
>重要な作戦用システムはこれとは別に地下の掩体に設置されてるし。

地下に埋めて、厳重に管理すると、金がかかりすぎて
シンクライアントの利点のコスト削減じゃなくなるんじゃね?
まだリッチクライアントの方が安く済んだりして。


750 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:48:19 ID:QB+tnByd0
カバンに忍び込ませたビデオカメラを回せばいくらでも情報ぶっこ抜けるな
盗撮に間違われるのが難だが

751 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:48:22 ID:pO3zM+Va0
>>735
まぢか?
ストレージだけって落ちじゃない?
SunRay鯖は各拠点にあるとか・・・

でもまあそれでまともに使えてるなら凄いな

752 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:49:15 ID:S1DSGLAN0
>>740
サーバ側もクラスタリングしてるから
単純に回帰しているとは言えないだろう

753 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:49:15 ID:Xq8o0gEF0
I3270とかF6680復活させればいいじゃん。

754 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:50:01 ID:h2PTcajw0
>>747

スーパーハカーだから、念動力でつけるんだろうな。
ぶっちゃけループするだけだなこの話。


755 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:50:05 ID:HAwnI+e90
つーか、計算機室に入るときに身体検査しろよ!
女子自衛官の検査は私が行います/(^o^)

756 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:50:08 ID:G/hVcKm/0
>>744
X4150サーバなら2500台程度いるかな。ちなみにblackbox=Sun Modular Datacenter10台程度で十分。

>>747
USBはついているぞ
デフォはキーボードとマウス以外ぬっ殺すけどw

757 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:50:21 ID:wobuCXyf0
情報漏えいには極刑をもってすると法律変えた方が安上がりじゃね?

外患誘致罪は使い勝手悪いから別枠で法律作れよ。

758 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:50:30 ID:gFppA7Mj0
要は昔風のダム端末のちょいとばかし高級な奴だよ。

759 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:50:33 ID:JvVgjvYo0
>>740

分散と集約を繰り返してメーカーが儲かり続ける仕組みになってる
ちなみにこういう仕組みに巧みに誘導してるのがIBMといわれてる

760 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:50:37 ID:pCcKyYws0
大元こけたらOS起動しないのか。

761 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:50:39 ID:JcKqXH0a0
>>744
サイジングくらいするでしょw

762 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:50:39 ID:G/060KEz0
俺みたいな素人のイメージだと、
サーバを「ミッション・インポッシブル」でトムクルーズが命綱で上から降りて
地面スレスレで止まって「うはwwwおkwwww」ってなった部屋
みたいなところに置いて厳重管理すればいいんじゃないか?
と思うんだが・・・。

国家機関の重要機密管理の話だってのに、
個人の端末でUSB禁止とか、スケール小さい杉ワロタwって感じなんだが。
単に予算の問題? 海自がバカなの? 教えて詳しい人。


763 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:50:42 ID:lG/m6bUw0
>>748
ソーシャルハッキングだな
実際、それをやられると全て終わるwww

が、結構意味あると思うよ
SHは難しい


764 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:50:59 ID:+cnDJUjR0
>>751
Sunは商売敵なので自社製品だけどね。
今回は国産品じゃMILのセキュリティ規格満たしてるわけないんで
申し訳が立たないんだろうね。

765 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:51:04 ID:Bggs6M8h0
人の記憶力を侮ってはいけない

766 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:51:24 ID:n5BWZGLU0
>>749
今回話になってるのは、作戦用システムではなくて、一般事務用のシステムなのだが・・・

767 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:51:35 ID:r5C+msx00
>>755 女子の自衛官ってマッチョかデブかババァしかいないが
それでもいいならどうぞw

768 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:52:14 ID:H9uR2TcM0
せっかく税金使うのに、なんで日本製じゃだめなん?
流出の詫び代わり?

769 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:52:19 ID:HFUKu1m80
>>766
事務以外にシンクライアントは使えないのか・・・
じゃあ、あんまりいみねーなw

770 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:52:23 ID:h2PTcajw0
>>767

WACSちゃんって言われて
特別扱いされてるんじゃないの?


771 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:52:43 ID:JvVgjvYo0
>>748

それは防げんなwww

772 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:52:46 ID:m0HO7g+J0
シンクライアントってモニタとマウスとキーボードしかくっ付いてねぇの?
データ必要なときはどうすんの?全部記憶すんの?

773 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:52:53 ID:hiXBFAGD0
記憶装置といったらメモリのことなので、これが無いのはありえないでしょ。
補助記憶装置が無しってのが正しいんじゃないの?

774 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:52:55 ID:iRfKwguQ0
現場で撮った写真とかの資料は
どうやって送るの?
キーボード以外の入力装置がないとすると。

775 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:53:15 ID:wobuCXyf0
>>766
予算とか社会保険関係とか、そういう経理データから結構構成員とか家族関係とかたどれるから
情報戦と言う意味ではかなり気をつけないといけないシステムなんだけどな。

776 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:53:46 ID:Dq0VzgSJO
>>681

一般的なWindowsからくらべれば、クライアントマシンで可能な作業なんて限られているから覚えるのに造作はないだろうね。

インストールやアンインストール、コントロールパネル、周辺機器、ファイル管理、Web設定、ネットワーク設定、中の人管理、それら全部をただの一つも覚える必要がない。


777 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:54:33 ID:pO3zM+Va0
>>772
プリンタはネットワーク経由で近くのつかう。

間違ってよその拠点のプリンタから出しちゃうと大変なことになるからw

778 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:54:59 ID:n5BWZGLU0
>>769
おいおい、だれもそんなことは言ってないぞ。話を妙に膨らませてないか?

779 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:55:32 ID:JvVgjvYo0
>>772

データは全部サーバにある
必要な時はサーバ上でサーバのデータを使う

780 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:56:14 ID:K3TX7kji0
親が使っているPCをサポートするの面倒だから
シンクライアントにするかな。
必要なソフトはタダなんでしょ?
あと、windows自体はどれを買えばいいの?

781 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:56:30 ID:REuxcEysO
>>762
分散させないと一発核弾頭撃ち込まれてアボンするから

782 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:56:31 ID:HFUKu1m80
>>779
端末からはデータ入力できないの?
外部からデータ入力できないのではコンピューターの意味が無いのでは?

783 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:57:05 ID:lHdrG8Q80
ハードディスクに飛ばすんじゃないの?
HDはアクセス権設定して、小規模LANみたいな感じで

784 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:57:07 ID:mJqyR8pR0
加速装置なしかよ。売れねーな。

785 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:57:10 ID:+cnDJUjR0
>>772
そういう用途には普通のPCを使う。
台数が限られるので管理は楽。
利用者は毎回申請書を持って社内を数日間駆け回ることになる。

786 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:57:40 ID:K3TX7kji0
>>782
拠点拠点にサーバへ登録する係を配置するんじゃない?

787 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:58:46 ID:QB+tnByd0
>>782
入力したデータは普通にサーバに保存される
ネットワークドライブしか使えんPCだと思えば

788 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:58:54 ID:pO3zM+Va0
>>782
データ入力って?
キーボードで打ち込むじゃだめなの?

CD-ROMとか?
そんなのそれようにPC一台置いておけばいいんじゃね?
管理者しか使えないようにしててそいつに頼む

>>780
2003鯖ならいいんじゃね?
10万ぐらいしたと思うが。

789 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:59:14 ID:hFYtU01j0
なんかこれ導入するとかえってどの端末からでも(専用カード次第で)機密情報にアクセスできるような気がする。

 今はもっと酷い状況だった、と言うなら仕方ないが・・・

790 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:59:56 ID:GKNoq5sX0
記憶力のない俺、守秘義務遵守能力は最強。

791 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:00:04 ID:HFUKu1m80
>>786
ならそもそも端末そのものが必要ないような気が・・・
末端自衛官も情報共有するからコンピューターの意味があるのに。
管理者だけが知ってれば良い、のなら端末もいらない。

792 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:00:12 ID:K3TX7kji0
>>788
げ、高い

793 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:00:13 ID:IDwpYXA80
Solarisってことは、MS OfficeじゃなくてOpenOfficeなわけだ

スパークとか入ってるノートPCって、幾ら位するんだろうな

794 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:01:08 ID:JvVgjvYo0
>>791

>>末端自衛官も情報共有するからコンピューターの意味があるのに。

情報共有するためのもんだが・・・?

795 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:01:14 ID:K3TX7kji0
>>791
サーバに登録されすれば、末端同士が情報共有できるでしょ

796 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:01:15 ID:pO3zM+Va0
>>789
利点は機密情報の持ち出しが難しくなる、かな。
データが入った媒体を持ち歩かなくてすむ(ノートPCの移動)
外部記憶媒体が接続できない。

実質プリントアウトしたものか画面をデジカメでとるぐらいしか持ち出す方法がない。

797 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:02:00 ID:vHQipy9w0
>>789
そんなの職位によってアクセス制限かけてるのが当たり前田のクラッカー

偉い奴の犯罪はどうしても防げん

798 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:02:14 ID:EqFmLyII0
PC使わないのはいい傾向。

799 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:02:29 ID:G/hVcKm/0
>>768
>>764

>>776
いや、さすがにファイル管理は(ry (ドキュメントデータでの話しだけど)

>>780
1人しかつかわないのであればXP ProかVista Businessでおk
複数ならWndows Server買う必要がある

>>793
日本ではSparcノートは売ってませんよ・・・・

800 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:03:04 ID:HFUKu1m80
管理者以外に情報の管理共有ができないのなら、そもそも、末端自衛官に
コンピューターを使わせなければ良いと言う発想が出てきそうだな。

801 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:03:13 ID:S1DSGLAN0
>>780
親のユーザ権限ガチガチに絞って
システム変更がおいそれとできないようにしちゃえば?

802 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:03:44 ID:m3WVWv2G0
海自が導入するのって
ネットブートするやつか?
VNC使うタイプ?

803 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:04:06 ID:IDVyCcZA0
シンクライアント導入で情報漏洩が防げるなら、自衛隊よりも先に米軍
やNATO軍がもっと前から導入してるわな。

おおかた、シンクライアント機能付きのマッサージチェアじゃないの?


804 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:04:26 ID:EqFmLyII0
>>789
普通にアクセス制限なんて簡単にかけられる。

Windowsでもね。知らなかった?

805 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:04:52 ID:bDldB/Vl0
office なんかつかうかよ
中小零細じゃあるまいし

806 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:05:03 ID:nj5uBNAc0
在日を帰化

自衛隊入隊

流失


自衛隊員

ハニートラップor賄賂

流失


やろうと思えばシンクライアントなんて意味のない存在だなw

807 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:05:07 ID:pO3zM+Va0
>>802
専用端末
キーボードとマウスの入力が鯖にとんでって
グラフィックだけ飛んでくる。
ほんとにシンクライアント

808 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:05:47 ID:uuuUXN/90
でもノートPCはふつうのPCでバカが持ち帰って漏洩というオチがミエミエ

809 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:06:13 ID:JvVgjvYo0
>>800

そんな発想になってないから今回の話なんだが・・・?

管理者以外は「管理」する必要が無い
末端自衛官は「情報の共有」をすればよいから

810 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:06:31 ID:+LRfXfhB0
X端末にすればいいのに

811 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:06:44 ID:EqFmLyII0
>>805
ドキュメントは作るだろう?

>>807

X端末?

>>808

持ち帰れない規則にするんだろうな。


812 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:06:49 ID:T7BMpNTk0
日立のセキュリティPCにするだろうと思ってたが。
PC使わないってのはいいね。

813 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:07:20 ID:K3TX7kji0
>>801
2台あるんだけど、
admin権限与えて、
windowsupdateとかアンチウィルスの定期スキャンとか教えたんだけど、
全くやらねーんだよな。
だから、俺がやってるんだけど、面倒。

814 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:07:24 ID:m3WVWv2G0
>>808
いやいや普通のPCじゃシンクライアントとは言わないw
ネット検索でちょっと勉強しろとw
あと、ワンタイムパスワード使えばかなり強力だね
そもそも、機密情報を管理者以外の人間が持ち出せるのがおかしい。

815 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:07:25 ID:S/v+krsu0
これは昔のメインフレームと端末みたいなもんか。

816 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:07:45 ID:bDldB/Vl0
>>811
なんでドキュメント作るのに office が必要なんだ?

817 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:07:55 ID:JcKqXH0a0
>>806
気化させたりハニーとラップ使わなきゃならんだけ手間かけさせられるだろうが

818 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:07:56 ID:WAoYhX41O
国産にしろよ糞が

819 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:08:00 ID:uuuUXN/90
>>814
バカか?ノートはシンクライアントじゃないつってんの

820 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:08:07 ID:thdRAPye0
俺には記憶装置がついている旧クライアントを支給してください

821 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:08:19 ID:G/hVcKm/0
>>808
ちなみに今回導入するものは、ノート型の端末もあります。割高だけどね。
お持ち帰りが必要なら自宅にネット整備してそれでアクセスさせるわけ

822 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:08:25 ID:JvVgjvYo0
>>808
ノート型のシンクライアント使うだろ常考

>>815
殆ど一緒ですが

823 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:08:30 ID:QB+tnByd0
>>814
モバイルは普通のノートってことでしょ

824 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:08:35 ID:HFUKu1m80
端末からホストコンピューターに末端自衛官がデータ入力するとのことだけど。
その末端自衛官そのものが情報を漏らしてたらどうするの?
それと入力するデーターがあまりにも巨大だった場合、キーボードから入力なんてありえないよね。
USBやDVD-ROMなどのディバイスやメディアがつかえないシンクライアントじゃ、
役にたたないんじゃないの?

825 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:08:44 ID:AqjdI2fG0
>>793
x86用Solaris使えば、そこらにあるノートPCで普通に動作する

826 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:08:44 ID:m0HO7g+J0
よくわかんねーな
プリントもサーバー上にもアクセスできるんだろ?
この命令下してる実体は鯖なの?シンクラなの?
UsbもIdeも一通りくっ付いてるパソコンでアクセスとか絶対的に不可なのか?
シンクラ専用Pcとパスありゃ↑作れちゃうんじゃないの?

827 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:08:51 ID:oPg28N0F0
どうせそれを使う奴も「記憶装置無し」って落ちなんだろ。

828 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:08:58 ID:EqFmLyII0
>>815
結局、そのほうが安全だったてことだろうな。

>>816
なら、何を使うんだ?

829 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:09:05 ID:qvg0XUBJ0
なんでサンを使うかが疑問。

国産だと、日立や富士通でもやっているだろうに。

830 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:09:14 ID:gFppA7Mj0
>>774
入力はOK。出力は厳しく制限される。

831 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:09:14 ID:pO3zM+Va0
>>811
ちがう。
ディスプレイにUSBポートとLANポートがついただけのものUSBにはキーボードとマウスしかさせない。
なかでうごいてるのは鯖とデータをやりとりするだけのプログラム。

プロトコルも専用。
その上で鯖で動いてるSolarisやWindowsに接続できる。

832 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:09:27 ID:OBs/pDH90
利権すごそうだな

833 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:09:31 ID:IDwpYXA80
OracleのNCはどうなったんだ

834 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:09:38 ID:m3WVWv2G0
>>823
シンクラ用のモバイルはいくらでもあるよ。
ただ、モバイルのシンクラシステムは、また別物の構成になるんだろうな。

835 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:10:57 ID:G/hVcKm/0
>>821
ttp://jp.sun.com/products/desktop/sunray/sunray2n/

836 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:11:26 ID:AqjdI2fG0
>>834
どんなやつ? オフラインだと機能しないと思うが

837 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:12:24 ID:nj5uBNAc0
>>817
現実ハニートラップで流失したろ。
賄賂はつい最近あったじゃねーか(ロシア相手だったな)

シンクライアント導入しても疑問符が残るねw

838 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:12:45 ID:+LRfXfhB0
>>829
富士通ダメじゃん
トラブルとか漏洩多いから

839 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:13:01 ID:bSssbvvK0
そもそも海自ってノート使うのか?

840 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:13:05 ID:l4NE1rCg0
サーバがsolarisで、システムはSunRayじゃないかな。

841 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:13:48 ID:thdRAPye0
>>838
失礼なことを言うな

それは社員が馬鹿なだけで、会社には関係がないことだ

842 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:14:42 ID:m3WVWv2G0
>>831
じゃ、やっぱりVNCサーバ使うんじゃね?

>>836
VPNつないだりいろいろあるよ。
ただその場合は、モバイル端末はガチガチにポリシーで縛られるし
管理者以外は設定変更もできない運用になるけどね。
端末事態は、1Gももってないしリブートしたら元の設定に戻っちゃうので
データの持ち出しはほぼ不可能。ポートも全部閉じられちゃうしね。
自衛隊では、そのシステムやっても機密情報の比較的レベル低いものへの
アクセスに限られる方がのぞましいと思うけどね。

843 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:14:44 ID:IDwpYXA80
>835
完全にインターフェースのみの端末だね
これ1台いくらくらいかなぁ。30〜40万くらいか

844 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:14:56 ID:QB+tnByd0
>>834
いやそうじゃなくて・・・

>>836
VPN張ってオンラインで使う

845 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:14:57 ID:JvVgjvYo0
>>826

>>この命令下してる実体は鯖なの?シンクラなの?
シンクライアントでサーバを操作してるんだから命令くだしてるのはサーバ

>>UsbもIdeも一通りくっ付いてるパソコンでアクセスとか絶対的に不可なのか?
だから、IDカードを刺したシンクライアントしかアクセスできないようにする

846 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:15:48 ID:JcKqXH0a0
>>837
シンクライアントの意味以外のところで起きた問題でシンクライアントに疑問符付けるのはまさにバカのすることでしょ。
信号無視のクルマに右から突っ込まれた交通死亡事故に「ほら、だからシートベルトなんて意味ない!」というのと同レベルw

847 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:16:34 ID:IDVyCcZA0
> USBにはキーボードとマウスしかさせない。

つ 1GBフラッシュメモリをレシーバに搭載した、
  充電式 5ボタン ワイヤレスレーザーマウス

ttp://www.microsoft.com/japan/hardware/laser/mobile_memory8000.mspx

848 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:16:45 ID:AqjdI2fG0
>>842
VPNだとオンラインでしょ。>>835みたいなやつ
例えばホテルや自宅なんかでは問題なく使えるけど、移動中の作業はできない

849 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:17:30 ID:HFUKu1m80
>>846
シンクラは信号の無い道路で
ハイテクのシートベルトを強化すれば助かる!と言ってるようなものだが。
その前に信号を作れよ!と言いたい人が多いのでは?

850 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:17:36 ID:pO3zM+Va0
>>842
一般的にいうVNCじゃないよ。
独自プロトコルだし。
まあ、やってることはほぼいっしょか。

851 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:17:41 ID:Q1XttPqB0
>>837
君はなんで「流失」と書くのだ?
情報が流れ出して、確実に失われるんならまだ問題は少ない。
昨今問題なのは「流出」。
流れ出した情報が消えて無くならないでどっかで活用されうるから大問題なの。

852 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:18:33 ID:lHdrG8Q80
情報漏洩は軍法会議(最高刑が終身又は死刑)で、漏洩なんて防げそうだけどな
ハードの問題というより、意識の問題

853 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:18:36 ID:HAwnI+e90
まぁ、当然ハニトラ対策は強化、激しく強化した方がいいわな。
しかし、チャイナスクール組が。。。

854 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:19:05 ID:uVlNS/IL0
VNCは複数のOSに対応する為に効率を犠牲にしたプロトコルだからな。

855 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:19:07 ID:T7BMpNTk0
Sun Rayか。

856 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:19:08 ID:Z5acwCuI0
>>847
???

857 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:19:32 ID:hammNJDD0
これって、いわゆる事務用パソコンの話だよね?
鯖が落ちたり通信が途絶したらイージス艦の装備の制御や運行ができなくなるってわけじゃないよね?

858 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:19:36 ID:IDVyCcZA0
> 管理者以外は「管理」する必要が無い
> 末端自衛官は「情報の共有」をすればよいから

情報漏洩の際に使われるであろう、容易に予想される答弁(言い訳)…

『管理が必要な情報には当たらないと思った』

859 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:19:47 ID:YmFJ3fYJO
記憶装置が分散してるほうが、攻撃には強い

860 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:19:56 ID:gFppA7Mj0
>>847
そういうのは内部でストレージタイプとマウスの2つの機器として認識される。

ここでいうマウスやキーボードしか繋がせないというのは
マウスやキーボードのタイプしか繋がせないということ。

だからそういうマウスを繋げてもUSBメモリの部分は認識されない。

861 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:20:17 ID:JvVgjvYo0
>>847

シンクライアントに差せてもストレージとしては使えないからただのマウスだね
USBポートに爪楊枝さしてハグソが取れないみたいなもんか

862 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:20:29 ID:m3WVWv2G0
>>847
おいおいそんなもの繋いでもデータはコピーできないっすよw


863 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:20:41 ID:S1DSGLAN0
人のセキュリティは当然別だろ

あとUSBやDVDが各個人の端末にないと仕事にならない業務インフラであることがおかしい
ちゃんと整備すればそんなの必要なシーンは限定される

864 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:20:42 ID:pO3zM+Va0
>>847
記憶領域を使用できるようにするってのは
じづはかなり複雑だよ。
ハードウェアのドライバを読み込んで
該当記憶領域のファイルシステムを特定して
どこかにマウントする。
単純にこの機能がないだけ。
(正確に言うと有効にもできるが普通はしない。)

865 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:21:18 ID:n/i8v3Vv0
なんでアメリカ製買うかなぁ

866 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:21:29 ID:QgczDWgLO
防衛黙示録海自
防衛破戒録海自
防衛堕天録海自

867 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:21:57 ID:IDVyCcZA0
>>860-861

つ ポリシーエディタ。

一時的でも管理者権限があれば、どうとでもなる。

868 :(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2008/02/10(日) 13:22:15 ID:vuKDWr2G0
  ( ゚д゚)    
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
    ̄ ̄ ̄
  ( ゚д゚ )  !!
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ ) ガタッ      
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

 ⊂( ゚д゚ ) エロ画像が保存できない。
   ヽ ⊂ ) 殴ってやる。
   (⌒)| ダッ
   三 `J

869 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:22:46 ID:HFUKu1m80
これって1GBとか2GBくらいのデータを端末からデータ入力する必要が出た際はどうするんだろうな。
その場合キーボードから入力なんか出来ないだろ?
USBメモリとかDVD−ROMが使えないシンクライアントって大容量データ時代には
つかえないんじゃねぇの?

870 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:22:48 ID:1qP43c+Z0
>>865
日本のベンダに頼むと中国やベトナムの2次3次下請けに回されるから

871 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:23:05 ID:bSssbvvK0
>>865
じゃあまずOSをTRONにするところからだな

872 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:23:17 ID:JvVgjvYo0
>>867

??管理者権限あってもシンクライアントからデータは持って来れないよ?

873 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:23:30 ID:QB+tnByd0
管理者権限は最終兵器だろw

874 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:23:36 ID:uVlNS/IL0
>>867
普通、取れないようにされていると考えるべきだろう。

875 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:23:40 ID:m3WVWv2G0
データが持ち出せちゃうこと事態が、人のセキュリティ以前の問題だからシンクライアント導入なのであって、
当然運用ポリシーや入退室管理はまた別の問題だよ。どっちも必要なんだよ。

876 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:23:45 ID:G/hVcKm/0
>>843
16万。

>>865
軍用レベルに堪えられる、という仕様が国内産にはないからorz

877 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:23:48 ID:PBj2I5WKO
パソコンに記録できなかったので、作戦内容を忘れてしまいましたぁ(はぁと) テへ♪

878 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:23:49 ID:gFppA7Mj0
>>867
一時的にでも管理者権限渡すわけ無いだろ。

そもそもクライアントがWindowsで動いているかどうかも怪しいもんだ。

879 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:24:40 ID:JK61mR2j0
同じ男を愛した男だから・・・

880 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:24:59 ID:BMfQBX8x0
紙と鉛筆でOK

881 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:25:40 ID:+LRfXfhB0
>>841
会長がアレじゃなあw

882 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:25:57 ID:VF5hMrAo0
>>7
韓国の辛ラーメンが由来です。
韓国は日本の植民地でした。

883 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:26:08 ID:HAwnI+e90
日本では、軍事用作っても海外に売れない→開発できない→ボッタくられるの無限ループw

884 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:26:08 ID:G/hVcKm/0
>>869
それは管理者室に行っておねがいする形になるかと

そもそもそういう大容量データは/usr/local/share/あたりにおいておくのが普通

885 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:26:12 ID:Q1XttPqB0
>>867
一口にシンクライアントシステムと言っても、発想が異なる方式が複数あるから何とも言えないが、
ローカルに管理者権限を振るえるようになってるアホな物は無い。
もちろんポリシーエディタなんて開けないか、そもそもクライアント側の組み込みOSに最初から含めてない。

886 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:26:56 ID:JvVgjvYo0
>>869

厳重に審査や許可を得てから管理者が外部データを入力すれば良い

887 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:27:33 ID:5NpsX72J0
これ、陸じゃ駄目だよね。

だって、指揮にデータ送り込めなくなるし。
未だに一太郎でデータ作れなんて馬鹿な上層部がいる限り。

888 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:27:37 ID:S1DSGLAN0
>>824
>>863

889 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:27:48 ID:m3WVWv2G0
そもそも、グラフィックと命令情報しかやり取りしてないのでいくらストレージつないだって
データの吸出しはできません。万一ポリシーいじったとしてもそれはサーバー側の問題であって
サーバルームの入退室は、厳重にされていればいい問題だ。そういう意味では2重3重の
セキュリティにするための第一歩でしょ。それに確かこのプロトコルではポリシー変更には
そもそもアクセスできなかったと思うけど。

890 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:28:03 ID:ZTPJhbKd0
日本には仕事を家に持って帰るという馬鹿で間抜けな風習があるからなぁ。
まぁ、国家公務員は全員情報セキュリティについて毎年勉強して欲しいが。

891 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:28:47 ID:CJrK7ld10
>>876
湾岸戦争とかのとき普通に日本製使ってなかったっけ?

あと何かアメリカ戦闘機整備の時パナのノート使ってたような

892 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:29:00 ID:HFUKu1m80
>>884
ネットワークにする意味が無いねそれじゃ。
それなら端末なんか置かないで、自衛官が自分で大型コンピューターのある
データセンターに出向く方がまだ安全だ。
大昔に逆戻りだよ。

893 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:29:30 ID:T7BMpNTk0
Sun Rayは最強のシンクライアントかもしれないが、
生体認証じゃないんだよな。

894 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:29:33 ID:IDVyCcZA0
>>864
Windowsベースで、マスストレージクラス準拠デバイスなら、専用のドラ
イバは不要。 Windowsの場合、標準ドライバは使用していないデバイス
を含めて、全てインストール時にCDROMからHDDへコピーされている。

まぁ、管理者が職場で公然とWinnyやったりして、あっさり外部からハッ
キングされるのがオチだろうなぁ。

895 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:30:10 ID:tuHtUitX0
いつからシンクライアントなんていうようになったんだ?
ダムとかディックレスと呼んでいたはずだが。

896 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:31:06 ID:HAwnI+e90
>>895
ビジネス的は新しい名前つけないと売れないからじゃね?

897 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:31:25 ID:S1DSGLAN0
>>892
お前のネットワーク利用シーンはデータ入力しかないのか
楽な仕事だなwww

898 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:31:34 ID:IDwpYXA80
>>869
データ入力は指が30本枝分かれするように改造すればよい

899 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:32:06 ID:n/i8v3Vv0
>>876
軍用レベルといえば、酷使にたえるよなPCということなら、国産で有名なのがあったような希ガス。
PCのGショックみたいなの。
海兵隊でも使われていたとおもった。

勘違いかもしれんけど。

900 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:32:08 ID:JvVgjvYo0
>>892
>>ネットワークにする意味が無いねそれじゃ。
なんで?情報共有はできるんだよ?

>>893
そういうオプションくらい無いのか?

901 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:32:23 ID:aeeJfKUlP
米軍は重要情報一括管理+アクセスする個々の端末をリモート監視みたいにしてるんかね?

902 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:32:33 ID:uAuUTxBT0
>>31
日本に作らせたら何するかわからんだろ
完全に猿か何かだと思われてる

903 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:32:59 ID:528ocVFj0
>>887
もう少し待てよ、例の絡みで少し話が進みそうなんだ。
一太郎は俺の所じゃ流石に絶滅したな。

904 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:33:00 ID:G/hVcKm/0
>>891
TOUGHBOOKのことやね。あれは作戦行動用だから、むちゃくちゃな環境でも使えるようにしている。
パナはこの分野を独断場にしている。

>>893
生体認証は破られにくいが、一度破られるともう認証には使えない諸刃の剣。

905 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:33:40 ID:S1DSGLAN0
>>894
あほすぐるw

906 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:34:04 ID:K8Tq6/4b0
ハードディスクなしパソコンなんておrうぇは絶対に認めない!!

907 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:34:15 ID:IDVyCcZA0
> そもそも、グラフィックと命令情報しかやり取りしてないのでいくら
> ストレージつないだって

原始的な方法だが、例えば機密情報が映し出されたコンピュータ画面を、
携帯電話に内蔵された500万画素のデジカメを使って撮影することだって
できる。

撮影したデータをマイクロSDに落として、ケツの穴にでも入れれば、
ボディチェックがあっても容易に持ち出しできる。


908 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:34:42 ID:HFUKu1m80
>>900
共有ってデータを見るだけじゃなくて、末端の人間も情報をUPできる必要があるのに。
UPできないシステムなんて、使えないだろ。
UPするデータが巨大だったら、USBメモリもCD/DVD−ROMも使えないシンクライアントなんて
ぜんぜん約にたたねーよ。

909 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:35:26 ID:WUUmD5Uz0
>>623
高い・拡張性悪い・不安定と三拍子揃ってるからね。国産は。


910 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:35:42 ID:QB+tnByd0
>>908
セキュリティと利便性はトレードオフだからそこは割り切るしかないよ。

911 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:35:51 ID:25J3cpcZ0
寸法 幅/奥行/高さ(突起物を含まず)と重量
28mm/122mm/205mm/0.4kg(シャーシ)
955mm/215mm/13mm/0.6kg(台座)

ワロタ



912 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:36:21 ID:qHFIWfdj0
>>907
そういう事言い出したらキリないよ。

「HDDを物理的に破壊しても、プロの業者やCIAなら復元するから、無意味だよ」

913 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:37:46 ID:m3WVWv2G0
>>907
だからそれは運用ポリシーの問題だろ。
シンクライアントは関係ない、穴を指摘していい気になりたいって気持ちはわかるけど
そもそも反省に立った第一歩だし。携帯やストレージの持ち込み制限かけてる会社は
いくらでもあるんだから、自衛隊のような組織でその程度運用もできなきゃ
そもそも、機密情報扱える組織じゃなかったってことだね。そう言われたくなきゃ
自衛隊もやるしかないわけで・・・。それにあんたが言ってる行為はそもそもスパイだから
これはスパイ防止法や、FBIのような組織の創設にも関わる問題。
日本はやることいっぱいあるんだよ。

914 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:37:50 ID:IDVyCcZA0
>>908
データの入力は、フルキャストの派遣に丸投げの可能性も。(w

んで、まぎれ込んだ在日やら中国人が、データを持ち出したり、ウソの
入力をすると。 社会保険庁で実証済み。

915 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:38:31 ID:HFUKu1m80
>>910
セキュリティを重要視するなら、シンクライアントなどのハイテクは一切使わず、
情報はそらで暗記して、口で伝えるとかしないとw

916 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:38:48 ID:OPFG5aOz0
一方ソ連は、そもそもネットワークシステムどころか端末すら無かった

917 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:39:31 ID:v2TAahygO
こんな多額掛けなくても、記憶媒体の接続端子を遮断、または外せばいいだけ。これは明らかに託つけであって何か他に意図があるのでは?

918 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:39:52 ID:JvVgjvYo0
>>908

末端の人間がリアルタイムで膨大な量のデータをアップする必要(業務)があるかどうか
それだけだよ 役に立つか立たんかは場合による

あんたの場合はそういう業務だっていうんならシンクライアントは無理だね
導入する意味が無い

919 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:39:56 ID:S1DSGLAN0
>>908
末端の多数の人間が日常的にUSBやDVDでアップしなきゃなりたたない仕事なんてほとんどないし、
もしあるならそれを端末でやってることが問題
共有インフラ構築してデータ交換すればいいだけ

あと、根本的に勘違いしてるかもしれないが、個人データ領域はあるんだぞ。サーバ側に。
自衛隊内のAくんからBくんに500MBのデータを送りたければ
サーバ内のAくんの領域からBくんの領域に送れる
端末を介さないだけ

920 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:40:01 ID:T7BMpNTk0
>>900
シンクライアントに生体認証のデバイスを付けるとなると、
逆にシンクライアントのポリシーに逆行するような気もする。
結局、一時トークンとID/パスワードが丁度いいのかな。

まあ、データを持ち出せない・変なデータを持ち込まないってのが
最大の目的だろうが。

921 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:40:42 ID:q7Uai2dP0
自衛隊だけじゃなく役所関連は全部シンクライアントにした方がいいね

922 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:42:30 ID:IDVyCcZA0
>>913
法律も憲法も、解釈次第でまったく逆の内容にすげ替えることができる国
に、ポリシーも何もないだろう。 しかも、ロクな罰則規定もなく、たとえ
法律に罰則があっても「運用ポリシー」で無罪放免になるのは、年金横領や、
公金流用で何度も実証済み。

いくらハードを変えても、ソフトがいい加減なので、税金のムダ遣い。

どうせシンクライアントの調達も防衛省OBの天下り先へ随意契約する
んだろ?

923 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:43:38 ID:OdhfpukD0
>>921

マウスをなくして
キーボードもヴァーチャルにする
タッチパネルを装備したモニターだけにするべきでしょうね
そしてそのモニターも完全埋め込み式にしましょうか

924 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:44:34 ID:m3WVWv2G0
>>922
あなたのような考えでは、何もよくならないんじゃない。たぶんあなたはそう思ってるんでしょうけど。
私はどんなシステムにも法律にも運用ポリシーにも絶対どこかに抜け穴があると思ってるけど
なにも始めなきゃそのままだから、駄目な部分は直したいね。

925 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:44:42 ID:Z3I8/W6q0
サーバーと繋ぐ端子以外、他の外部接続端子を一切付けなければOKだね

926 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:44:51 ID:HFUKu1m80
>あと、根本的に勘違いしてるかもしれないが、個人データ領域はあるんだぞ。サーバ側に。
>自衛隊内のAくんからBくんに500MBのデータを送りたければ
>サーバ内のAくんの領域からBくんの領域に送れる
>端末を介さないだけ

端末を介さないのなら、端末はいらねーじゃねーかw
データは直接データセンターに自衛官が持っていくのか?
シンクライアントの存在意義すらないじゃん。

927 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:45:20 ID:Q1XttPqB0
今、一般的なPCが使われている場所全てにシンクライアントを当てはめようとしても、それは無理。
向き不向きが激しいから。
定型的なデータの参照・入力くらいしかしない用途には向いている。
コールセンターのオペレータの目の前の端末とか、そういうのには超最適。

海自にもそういう定型事務屋が3万人くらいはいるってことだな。この話を真っ当に受け取れば。


928 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:45:51 ID:WUUmD5Uz0
>>921
金がないんじゃね?
数千億から1兆円くらい掛かると思うよ。


929 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:46:20 ID:DPOrQpZk0
10数年前、日経南砂別館でASPEN使ってたけど、
時代は回帰するんですねw

930 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:46:38 ID:gWGR+N950
Microsoft Windows on my Sun Ray 2
http://jp.youtube.com/watch?v=BCNWB_slB-Y

なるほど、イメージできなかったがつなぐサーバ変えたりしてOSを選べるわけだ。
ネットワークのさえ問題なけりゃサクサク使えるし。

931 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:47:16 ID:IYSs8XIn0
>USBメモリのLinuxじゃあかんの?

お前ホントに馬鹿だな。何のための導入か考えればダメに決まっている。
氏ねよクズ。

932 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:47:25 ID:G/hVcKm/0
>>927
君は一度Sunのユーザ事例をみたほうがいい

933 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:48:24 ID:m3WVWv2G0
ネットワークインフラもかなり余裕のあるものが必要だから
こりゃいろんなところが儲かるな。公共事業としては土建化せんといかんよりかマシじゃねw

934 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:49:18 ID:HFUKu1m80
シンクライアントがなんか眉唾の技術だなと思ってたら、
巨大データの入力が出来ないことだったんだな。
情報の共有にならんだろそれじゃ。
米軍が導入してないからおかしいとは思ってたんだが、予想道理。

935 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:49:21 ID:WUUmD5Uz0
>>932
プリントアウトとかだと対応できなくね?
ネットワークプリンタでやらないといけないし、
そうなるとシェアリングの問題が出そうだし。
あと、スキャナーとか接続できないよね。


936 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:49:23 ID:7uzUSEldO
不便になるぶんUSBメモリを配布するのが日本クオリティ

937 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:49:43 ID:IDVyCcZA0
>>924
的外れなエセ改革を持ち出しても、何一つ改善されないことは『小泉
構造改革』で既に実証済み。

手を付けるべき問題を放置して、あらゆる理由で税金を遣い込むことを
正当化しようとしているに過ぎない。

938 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:49:59 ID:h3CRZfYy0
結局このスレは、「シンクラ?いみねーぜ。プゲラwww」という奴に
「おまいはそもそもシンクラがどんなもんかわかって(ry」と突っ込む
ループになってしまったな・・・

ま、そんなもんか。。。

939 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:50:00 ID:DPOrQpZk0
C言語で、変数に/n入れ忘れて、コアダンプ作ったよw

940 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:50:20 ID:S1DSGLAN0
>>926
アホすぎる
データが端末を経由しないって意味に決まってるだろうが

お前と仕事する人は大変だろうな
毎日USBとDVDでデータをアップロードする仕事らしいから
同じレベルなのかもしれんが

941 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:50:31 ID:T7BMpNTk0
>>919
>自衛隊内のAくんからBくんに500MBのデータを送りたければ
>サーバ内のAくんの領域からBくんの領域に送れる
そりゃアクセス権限をそういう設定にしちゃえば出来るだろうけど。
職掌によってアクセスできるレベルってのは細かく設定されるでしょう。

942 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:51:15 ID:uAuUTxBT0
末端の兵隊にはプリント資料配らざるを得ない
間違いなくそれをコピーする馬鹿がいる

943 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:51:18 ID:XZMwRd+G0
こういうスレって全くITの知識の無い奴が
「これじゃ使い物にならん」
「こうすれば、こんなもの不要」
って断定して、そこそこ知ってる奴がそれを諭すけど、
アフォだから理解出来ない上、次々にアフォが沸いてくるんで
最後は諦める。ってパターンになるよな。


944 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:51:19 ID:m3WVWv2G0
>>937
じゃあ、あなたはいったいどうしたいのかと・・・
何もするなって?

945 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:51:34 ID:vHQipy9w0
>>938
良いまとめ乙

946 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:52:07 ID:G/hVcKm/0
>>935
スキャナを使うような業務には確かにむかないだろう・・・が、いまやこんなこともできるのですよw

ttp://www.youtube.com/watch?v=InTXdk_FHv0

947 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:52:10 ID:HFUKu1m80
>>940
端末を経由しないのならどうやってサーバーにデータをUPするんだ?
直接自衛官が手で持っていくのか?


948 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:52:12 ID:JvVgjvYo0
>>926
>>端末を介さないのなら、端末はいらねーじゃねーかw

まあ、そう思うのならあなたはそういう結論でいいかと・・・w

949 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:53:02 ID:q7Uai2dP0
>>928
通常のクライアントと併用で徐々に変えて行くってできないかね?
地方自治体のレベルでやるべきだと思うけど

950 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:53:10 ID:RLdbbtjF0
コンピュータ黎明期のシステムが一番良かったと。。

951 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:54:03 ID:S1DSGLAN0
>>938
>>943
なってしまったじゃなくて、そもそもそういうスレ

952 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:54:14 ID:WUUmD5Uz0
>>942
その程度のことをシンクラでやろうって発想なんじゃないかな。
ただし、出先の山ん中で指令書を印刷するときどうすんだって話だけどさ。
端末持ってって衛星通信?


953 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:54:41 ID:bSssbvvK0
>>947
外部からデータをUPするというのがどういうことを想定してるのかが分からない
自衛隊内で使われるデータなら自衛隊のイントラで作られるものじゃないのか
それなら外部メディアを通して受け渡しする意味なんてないだろ

954 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:54:51 ID:m3WVWv2G0
>>943
たぶんシンクラ自分で使ってみりゃ理解できるんだろうなw
今、安く一般人でもできるから、興味ある人はとりあえず試してみろよな。
使ってみるのが一番理解が進む。

つ ttp://www.ibsjapan.co.jp/Catalog/ThinClient/miniClient.html

955 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:55:14 ID:U2BJ0p770
ああこれか。うちの会社も導入したよ
社内メール出す手間が減って多少便利になった

956 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:55:15 ID:h3CRZfYy0
>>943
通常のリッチクライアント使う人には必要ない知識だしw
そもそも、ここでも何度か取り上げられているように
「何で今までより使い勝手悪くなるシステムにすんだヴォケ」
っていう末端職員&役付きが多いのよ。セキュリティ関連については・・・

で、お前らが有能だったらわざわざ金掛けてここまでやる必要は(ry
と管理者がぼやくわけだ。

957 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:55:24 ID:uAuUTxBT0
>>947
読みとり専用記憶デバイス

958 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:55:33 ID:XZMwRd+G0
まあthin clientが流れ的に必要になって来てるのは事実で、IT系なら誰でも分かるだろ。
ただアフォにそれを理解させるのは無理。
足し算出来ない奴に微分教えるようなもん。
無知の自覚があればいいが、原理すら分からんのに分かった気になってるから教えるだけ無駄。

959 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:55:43 ID:Z3I8/W6q0
>>936
USBメモリ挿す場所なんて用意してないと思うよ

960 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:56:01 ID:617ThnPJ0
メール使えるなら、自宅にデータ送付すればいいだけじゃん。

961 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:56:19 ID:S1DSGLAN0
>>947
じゃ今後普及してお前の会社に入ったときは
お前だけは手で持っていってくれwww

962 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:56:43 ID:WUUmD5Uz0
つか、シンクラだとデジカメで撮ったデータどうやって転送すんの?
専用の情報官を一人置くのか?常に2人行動?


963 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:57:22 ID:fi1G0o9a0
フロッピーディスク出し忘れて帰宅って
普通にあるからな・・・

964 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:57:32 ID:cajt655qO
スパイ対策は?

965 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:57:47 ID:oX8ZJc9PO
電脳化ってことか
ちょうど隊員数も3万人だし

日本、はじまったな

966 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:57:59 ID:HFUKu1m80
>自衛隊内で使われるデータなら自衛隊のイントラで作られるものじゃないのか

じゃあシンクラそのものが必要なくね。
ただ末端自衛官が管理者の垂れ流すデータを呆然と見つめてる様子が伺えるが。
米軍はRMAと言う軍事技術で末端軍人も大量のデータをやり取りする時代になる
といってるが、自衛隊はそれに逆行するのかね。

967 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:58:01 ID:Q1XttPqB0
>>932
出来る出来ないよりも、向き不向きも重要になるんじゃないの?
出来るけどトータルで高額な仕組みになってしまうんなら、結局民間に広くは普及しないよ。
お役所だったら税金つかってクソ高いシステム入れるってことで、このスレ的にはFAなのかもしれないけど…


968 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:58:31 ID:XZMwRd+G0
>>956
リテラシィ低い会社は大変だよな。
会社のランク上がると管理職どころか経営者までITのスキル高かったりするから、
結構話しが早いよ。

つか通常のクライアントで問題あるから、thin clientが必要なんだけどね。

969 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:58:35 ID:ba8K47fC0
>>882
日本ではカトキチが輸入元なんだよね
ヨーロッパでは禁輸品w

まあおかげで見事に法則発動しまくりなわけで

970 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:58:54 ID:WUUmD5Uz0
つーかー。

デジカメのデータどうやって入れんだよ。

報告書とかで必要だろうがよ。

971 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:59:13 ID:Nq/mHi2Z0
ヤマト宅急便のバーコードリーダー型のがシンクライアント端末?

972 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:59:22 ID:YTBR6sqj0
>>959
USBポートはあるけど、マウスしかつなげないようになってる。
だから、ここからローカルにファイル落とすのは不可能。

973 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:00:02 ID:Geh+ym7i0
PCが盗まれましたって事件になるんだろw

974 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:00:07 ID:kmxOCoJN0
SunRayならUSBの口はあるし管理側が使う使わないのコントロールはできる、が普通は殺してるわな。
まぁ使わせるときもゴニョゴニョできるからチェックはできるわな。
プリントアウトさせないはミドルでコントロールできりだろうけど、そこまではしてねぇんじゃねかね。
出すなら決められたプリンタに出すとかだろう。

975 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:00:18 ID:uAuUTxBT0
>>962
デジカメと端末繋げばいい
キャッシュすら端末に入ってないならデジタルデータ流出はない

976 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:00:37 ID:oX8ZJc9PO
>>963
で、翌日、起動しなくなってパニくるとw

977 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:00:51 ID:K3TX7kji0
upは出来るが
downは出来ない
ってシンクライアント
作ればよくね?

978 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:00:58 ID:hFYtU01j0
てゆぅかカード1枚の紛失で大騒ぎに・・・

979 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:01:08 ID:Hzu3cquq0
>>936
USBの穴はあるがシンクライアントではUSBメモリはつかえません

980 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:01:11 ID:G/hVcKm/0
>>958
それをいうなら「足し算、掛け算できない香具師に積分」「引き算、割り算できない香具師に微分」でしょうねw

>>967
実際本当に不向きな用途も実際にある。ただ、民間に普及しないと言うのはダウトだと思うぞ。
そのためにユーザ事例を見れ、といったつもり(もちろんサンに限らず、NEC、HPなどもな)。

981 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:01:51 ID:HFUKu1m80
>>975
デジカメが盗まれたらどうするんですか?

982 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:01:59 ID:bSssbvvK0
>>966
君の組織では管理者がすべてのデータの作成を行ってくれるのか?
データの作成作業にはクライアントが必要であり、そのためのシンクライアントだろ

983 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:02:21 ID:RLdbbtjF0
実際は違うだろうが、
解りやすく説明すると末端はディスプレイとキーボードだけ。


984 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:02:38 ID:WUUmD5Uz0
>>975
データを転送できるてファイル化してWORDとかで利用できるって事は、
その逆もできるって事じゃねーか。
日常の煩雑な業務で何十回、部署で何千回も繰り返されるのに、
それを全部調べられっか?
まぁ、ログくらいは残るだろうけどさ。


985 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:03:00 ID:wmPbMe8bO
これうちの会社にも入れたいけど、端末が何気に高い。

>>935
USB、DVDの利用制限は掛けられるから、プリントスクリーン取っても保存する場所がサーバ以外にない。
あと、いわゆる内部統制対応、誰が何時にプリントスクリーンの操作をやったとか、
USBメモリを使ったとか、ファイル名変更したとかそういったログも残せる。




986 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:03:07 ID:oX8ZJc9PO
>>7

私、シンを倒します

987 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:03:24 ID:uAuUTxBT0
>>981
ボーナス無し

988 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:03:28 ID:h3CRZfYy0
さっきからデジカメデジカメって言ってるけど
デジカメで報告うpしなきゃならん隊員が一体どれだけいるのかと。

事務所内に共用PC(そこからは共用FileSVにしかアクセス不可)
おいといて、とりあえずそこに上げてから、端末で書くだけで十分。

セキュリティぬるくなるかもしれんから、サーバのアクセス制御必須だけどな。

989 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:03:36 ID:QB+tnByd0
だから上司に許可もらって部内に1台しかないデバイス付きPCでしこしこ落とすんだろ

990 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:04:13 ID:qxsHROWY0
3万台もの端末動かすとなればサーバー台数も馬鹿にならんと思うが?
システム管理請け負うITゼネコン共ボロもうけじゃねーのこれ。
大体見積もりが適正なのかどうかどうせ誰も判断できないし。


991 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:05:03 ID:YbnsVmdj0
どうせ、フラッシュメモリとか何とか使って持ち出すバカが出るから一緒。

992 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:05:06 ID:G/hVcKm/0
>>988
備品管理とかだな。まあそのような外部データ入力についてはUltra20を用意してやれば無問題。

993 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:05:41 ID:JvVgjvYo0
>>991
だからできませんって

994 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:05:48 ID:bSssbvvK0
>>992
なにもそこにまでSunを使わなくても

995 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:05:51 ID:uAuUTxBT0
>>984
完全なディスプレイ機能だけの端末ってことだろ
下手に画面切り替えられんな

996 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:05:56 ID:IDVyCcZA0
プ、ITスキルだって。

そういうのは、ビルゲイツの誘いを断った男(実はマイクロソフト日本法人
からのヘッドハントの誘いを断っただけ)とか、エセITコンサル同士で
やってくれ。

997 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:06:10 ID:Hzu3cquq0
>>990
いままであったけっとばせばすぐ故障する3万台のPCが一箇所に集まるだけですがなにか?

998 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:06:13 ID:QB+tnByd0
1000ならデータバスに半田付けして外付けHDDに落とせるから無意味

999 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:06:15 ID:WUUmD5Uz0
>>985
何だ。結局出来るんなら、セキュリティレベルかわらんじゃん。
まぁ、無いよりマシか。
ディスクレスでログが鯖に残るっつーだけが取り柄?
とりあえず垣根みたいなモンが出来たくらいにしかならんな。


1000 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:06:17 ID:kmxOCoJN0
利用時に鍵になるデバイス紛失流失での騒ぎはおこるだろけど、まぁたいしたことはないわな。

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

230 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【芸能】長澤まさみがトコトン嫌われている (ゲンダイネット) [芸スポ速報+]
【日韓】 不法行為の韓国人、日本で相次ぎ逮捕・・・韓流イメージに泥〜外国で国の恥さらし、どこまで?[02/08] [東アジアnews+]
将軍隔離スレ14 [武道・武芸]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)