最終更新時刻:2008年2月9日(土) 16時16分

マーケティングチャンネル

livedoor Readerの英語版、オープンソースソフトで無償公開

鳴海淳義(編集部)

2008/02/07 16:43  

 ライブドアが提供するRSSリーダー「livedoor Reader」の英語版「Fastladder」が、2月7日よりオープンソースソフトウェアとして無償提供された。ユーザーは自分のPCやサーバにインストールして利用できる。ダウンロードはこちらから。

 オープンソース版Fastladderの基本機能は既存のlivedoor ReaderおよびFastladderとほぼ変わらず、ウェブブラウザ上で利用する。自分のPCやサーバにインストールするため、社内ブログなどのイントラネットのRSSフィードや、Gmailなどの認証つきRSSフィードなどを安心して購読できる点が特徴だ。

 インストールの手順は、サイトからソフトウェアをダウンロードし、実行ファイルをクリックするだけ。スタートメニューから「Start Crawler」、「Fastladder」の順にクリックすれば起動できる。

 livedoor Readerはライブドアが提供するサービスとして、サイトにトラフィックを集めている。そのようなサービスを無償で提供すると、サイト訪問者が減少する可能性がある。これについて執行役員CTOの池邉智洋氏は、「無償公開するとはいえ、人数的な見込みとしては、自分のPCやサーバにインストールする人がいまのlivedoor Readerのシェアを食うことはないだろうと考えている。仮にサイトに来てもらえなくなったとしても、それを上回るメリットがあるはず」と語る。

080207_fastladder2.jpglivedoor Reader担当ディレクターの佐々木大輔氏

 そのメリットとはこういうことだ。2007年7月に公開したFastladderだが、実のところ当初の見込みほどユーザーを獲得できていない。livedoor Readerの場合は主にクチコミでユーザーを拡大し、いまや17万ユーザーに利用されているが、海外ではそのような広まり方は見られなかったからだ。

 そこでオープンソースソフトウェアとして公開することで話題を作り、まずは開発者の目を引きつけることに狙いを定める。「使いやすさには自信があるが、後発で勝つためにはもっとユニークなアピールポイントが必要だった。目立ちたかったというのもある」とlivedoor Reader担当ディレクターの佐々木大輔氏は明かす。

 MITライセンスという比較的緩いライセンスで公開されているため、再利用も認められている。MITライセンスに基づいて作られているということを明示すれば、自分のソフトウェアにコピー&ペーストして組み込んだり、すべてコピーして販売したりすることもできる。ライブドアがこのような緩いライセンスを選んだ理由は、もちろん開発者の参加を促すこともあるが、もう一つユーザーからのフィードバックを積極的に反映していくためだ。例えばGPLというライセンスを用いると、ユーザーからの要望やパッチなどを既存のlivedoor ReaderまたはFastladderに反映することができなくなってしまうという。

080207_fastladder1.jpgオープンソース版 Fastladder

 Fastladdarは海外向けにサービスであるため、オープンソース版もインターフェースは英語となる。ただ今後は日本語化も検討しており、ユーザー側で言語を切り替えられるようになるという。また、高速化、グループ向け共有機能の強化、全文検索機能の追加なども予定している。

マーケティングチャンネル コラム

■ソーシャルグラフの可能性を探る

ソーシャルグラフとは何か? エッジとノードから考える
ソーシャルグラフという概念が2007年末から注目を集めている。SNSやブログで形成されるウェブ上の情報の相関図を意味するこのキーワードについて、現状を解説する。

■サーチマーケティングの新情勢

「ナゾトキ」に学ぶ検索窓付き広告の成功法(後半)
前回からニンテンドーDS用ソフト「レイトン教授と不思議な町」を事例に検索窓付き広告の成功法について解説してきた。後半では、検索エンジン対策(SEM)とウェブサイトのコンテンツという2点について説明していく。

■最新動向調査に見るネット広告市場のトレンド

インターネット広告効果測定市場の動向
インターネット広告は、本来的に「効果が正確に検証できる」ということを他のメディア媒体との差別化要因としているメディアである。そこで今回は、インターネット広告の市場拡大に貢献している広告効果測定ツール市場について報告する。

データ

スポンサーインフォメーション

■調査レポートダウンロード

JSAオンラインに青山システムコンサルティングのインタビューを掲載いたしました。
子どもの安全・安心確保と利便性の狭間で〜未成年者のフィルタリングを考える〜

■調査発表

ネットエイジアリサーチ ケータイキャリアイメージ調査
ノーク伊嶋のSMB短観08年冬版
「フィリピン移動体通信市場の予測〜市場環境・キャリアのサービスを中心に〜」調査報告書を発表

CNET Japan Special


レビュー

[特集]NTTドコモ、au、ソフトバンク最新モデルラインアップ
各社、一斉に冬モデルの発売を開始した。auとソフトバンクモバイルが機種をしぼったのに対し、NTTドコモは
大容量データも高速で送受信!FOMA HIGH-SPEED対応ノートPC--ソニーVAIO「type T」
ソニーのモバイルノートPC VAIO「type T」にNTTドコモのデータ通信機能を内蔵した仕様の「ワイヤレスWAN」機
デザインから見るデジタルプロダクツ--第11回:日立「Wooo UT」液晶テレビ
超薄型テレビを発売するためにどんな試行錯誤が繰り返されたのだろうか。
レタッチも映像も。高度な要求に応えるフラッグシップVAIOノート--ソニー「VAIO type A」
薄いボディーに詰め込まれた機能は、デスクトップマシンをもしのぐパフォーマンスを持っている
チェックしておきたい今週の新製品:2/2〜2/8:iPod touchに32Gバイトモデル追加、ワンセグ対応機器が拡充
[レビュー]オーディオとPCの間に位置する絶妙なポジション--ヤマハのiPodオーディオ「TSX-100」
[レビュー]“N”シリーズ初のワンセグ搭載ケータイ--NTTドコモ「N905i」
[レビュー]紙の手帖はもう要らない?ネットコミュニケーターへの進化--アップル「iPod touch January Update」
[レビュー]デノン「S-52」は、無線でも有線でも使えるiPodミュージックシステム