パリ・オペラ座バレエ団名古屋公演
12月1日からチケット先行発売開始。世界最高峰のバレエ団が来日!
トップ > 特集・連載 > ギョーザ農薬混入 > 記事一覧 > 2月の記事一覧 > 記事
【ギョーザ農薬混入】生協の甘さが被害拡大 単発トラブルと軽視2008年2月6日 農薬入りのギョーザはいったいどこまで広がるのか。中国製冷凍ギョーザによる中毒事件は、メタミドホスが見つかったのと同じ「CO・OP手作り餃子」から、新たに有機リン系農薬「ジクロルボス」が検出され、再び衝撃が広がった。製造元も同じ「天洋食品」(中国河北省)だ。メタミドホスのギョーザよりも約4カ月前の製造。今ごろになって明るみに出た事実に「売る側」への批判も強まってきた。 日本生活協同組合連合会(日本生協連)が「オイルのようなにおい」と苦情を受けたのは昨年11月。袋からはベンゼンなどの化学物質も検出されていたが、生協は「流通過程で汚れがついた」単発的トラブルと軽視。その後の中毒事件を防ぐことはできなかった。 生協連の説明では、福島県のコープあいづの店舗にあった「CO・OP手作り餃子」の異臭が報告されたのは11月10日。10日後には袋からベンゼンを検出した。中毒を起こした千葉県の2家族が同じ種類の冷凍ギョーザを買ったのはいずれもその約1カ月後の12月下旬だ。 生協側が全商品に網を掛けて調べるなどしていれば「メタミドホス」を発見、商品の撤去に結び付いた可能性もある。 生協連によると、これより前の昨年10月5日と31日には宮城県の組合員らからギョーザに「アルコール系のにおいがする」との訴えもあった。 輸入元のジェイティフーズは、中国の天洋食品を訪れて調査。異臭がしたギョーザと同じ日に製造された保管サンプルを調べたが問題はなく、包装材メーカーも含めベンゼンなどは使っていなかったことを確認したという。 ギョーザが詰めてあった段ボールに「油染みがあった」との情報もあり、生協連やジェイティフーズは、輸送途中などで汚れがたまたま付着し、袋から浸透したものと判断したという。 実際に輸送中に付着した汚れだった可能性があるにしても、生協側の甘さを厳しく指摘する声はある。水原博子日本消費者連盟事務局長は「組合員に安全な食品を届けるのが生協の使命。苦情を受けたとき、なぜ徹底的に原因を突き止める検査をしなかったのか。生協は常に後手後手。食の安全に対する緊張感がない」。 東京都内で5日午後7時すぎから始まった生協連の会見で、認識の甘さを問われた幹部は何度も「当時は想定していなかった。今後に生かしたい」と繰り返し「人的被害もなかった」と釈明した。4時間を超える会見の最後にようやく「食への不安を国民に与えたことに販売者として重い責任を感じる」と述べ、深々と頭を下げた。 ◆同日製造ギョーザ出荷先 有機リン系農薬「ジクロルボス」が検出されたものと同じ昨年6月3日に製造の「CO・OP手作り餃子」の出荷先は次の通り(関係分)。 ▽コープながの(長野市)▽コープぎふ(岐阜県各務原市)▽名古屋勤労市民生協(名古屋市)▽みかわ市民生協(愛知県豊橋市)
|