レコードで紹介する滋賀の歌 
《滋賀県に纏わる歌編》

『大阪の歌』に続いて管理人の故郷『滋賀の歌』も蒐集を始めました。
とりあえず手持ちのレコードでアップしてみました。 何せ資料が
無いもので、レコードの現物を手に入れるのが先決です。情報をお持ちの方、
レコードの提供を頂ける方、是非ご協力をお願い致します。
一枚も多くご紹介出来る様頑張りたいと思います。


(レコード制作した歌に限定 * 年代順)
このレコードはすべてすなっく音聴話で試聴できます。
BGMは"琵琶湖哀歌"です。
このぺージの風景写真は滋賀県からご提供頂きました。

SPレコードの部(78RPM)

写真提供 滋賀県
瀬田の唐橋(夕照)
解説
新民謡
近江八景新小唄
作詞:倉田敬明
作曲:近藤十九二
唄:南地石川席 若登美
レコード番号:25736A   
発売年月:昭和5年1月
近江八景
比良の暮雪(ひらのぼせつ)
堅田の落雁(かたたのらくがん)
唐崎の夜雨(からさきのやう)
三井の晩鐘(みいのばんしょう)
矢橋の帰帆(やばせのきはん)
粟津の晴嵐(あわづのせいらん)
瀬田の夕照(せたのせきしょう)
石山の秋月(いしやまのしゅうげつ)   
解説
新民謡
琵琶湖シャンソン
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
独唱:佐藤千夜子
レコード番号:51234A   
発売年月:昭和5年7月
新民謡
琵琶湖シャンソン
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
独唱:藤本二三吉
レコード番号:51234B   
発売年月:昭和5年7月

写真提供 滋賀県
彦 根 城
彦根観光協会   
琵琶湖周航の歌

このレコードは『琵琶湖周航
の歌』の最も古い録音盤
です。伴奏は無く生徒の合唱
となっています。   
作歌・作曲は小口太郎と表
記されています。数少ない
希少盤です。
  
B面は『逍遥の歌』同じく
三高(現在の京都大学)
の寮歌です。



三高歌
琵琶湖周航の歌
作歌・作曲:小口太郎
第三高等学校自由寮生徒
レコード番号:4580B   
発売年月:昭和8年
井伊直継、直孝によって、約20年の歳月をかけて
1622年(元和8)に完成した 、彦根藩井伊家三十
五万石の居城。琵琶湖から直接引き込んだ堀をめぐ
らし、小高い山に立つ。3重3層の天守(国宝)を中心
に、城内には 天秤櫓[てんびんやぐら](重要文化
財)、城内の合図のための太鼓が置かれていた太鼓
門櫓[たいこもんやぐら](重要文化財)近江八景を
模した庭園の玄宮園[げんきゅうえん]など、みど
ころが多い。天守閣の内部も見学もでき、最上層
からは眼下に琵琶湖が一望出来る。

一、
琵琶の形に似たりとて 其の名を負へる湖の
鏡の如き水の面 あかぬながめは八つの景。

ニ、
まづ渡り見ん瀬田の橋 かがやく入日美しや
粟津の松の色はえれ かすまぬ空ののどけきよ。

三、
石山寺の秋の月 雲をさまりてかげ清し
春より先に咲く花は 比良の高ねの暮れの雲。

四、
滋賀唐崎の一つ松 夜の雨にぞ名を得たる
堅田の浦の浮御堂 落来るかりもふぜいあり。

五、
三つ四つ五つうち連れて 矢橋をさして帰り行く
白帆を送る夕風に 声程近し三井のかね。
    
近江八景

この唄は明治43年
(1910年)文部省唱歌
として発表 されましたが
調査していましたところ
2曲存在していました。
このレコードに収録されて
いるのは《三井寺のかね
の音》の方でした。
どちらも作詞・作曲は
不詳です。
小学新唱歌
近江八景
第六学年
文部省検定済
大阪開成館版
唄:平山美代子・高山得子
レコード番号:53298A   
発売年月:昭和8年
一、
三井寺のかねの音 すみ渡る夕暮
はつ雁も堅田に 声たてて落ち来ぬ
ひとり立てる 唐崎(からさき)の老松
雨か波か 淋しげに響くは

ニ、
今もなほ身に沁む 粟津野(あはづの)のあき風
いづかたぞ昔の 兼平(かねひら)のいしぶみ
瀬田の夕日 とこしへにさびしく
比良(ひら)の暮雪(ぼせつ) いつみても美し

三、
月のかげさやかに すみのぼる石山
千代かけてしのぶは 紫のその筆
やまだ矢走(やばせ) みえ渡る名どころ
さしてかへる 舟の帆も三つ四つ
   近江八景

曲は上と同じですが歌詞
に微妙な違いがあります。
唱歌
近江八景
作詞・作曲:不詳
独唱:谷口登代子
タカシマヤレコード
レコード番号:5023A   
発売年月:昭和8年頃


作詞:
作曲:

レコード番号:   
発売年月:昭和8年12月
  滋賀のさざなみ

西條八十 作詞の
数多いご当地ソ
ングの一曲です。   
滋賀の四季をうまく
表現していますが四
番(冬)は吹き込ま
れていません。どん
な歌詞か興味深い。   
滋賀県限定発売の
レコードで希少盤です。



入手致しました!
新民謡
滋賀のさざなみ
作詞:西條八十
作曲:橋本国彦
独唱:徳山 l
レコード番号:52896B   
発売年月:昭和8年12月
新民謡
湖国小唄

作詞:七里朝章 補作:西条八十
作曲:町田嘉章
筆 香
レコード番号:52896   
発売年月:昭和8年12月
新江州音頭

滋賀と云えば江州
音頭です。これを
歌謡曲風にアレンジ
した歌です。
盆踊りにはよく使
われたのでしょうね。
  
新民謡 滋賀県社会教育会選歌
新江州音頭

(近江よいとこ)
作詞:馬渕 亮 補作:佐藤総之介
作曲:須川政太郎
編曲:近藤十九二
勅使河原一朗
レコード番号:28004A   
発売年月:昭和9年9月
新民謡 滋賀県社会教育会選歌
新江州音頭

(四季ローカル)
作詞:西堀弥一 補作:佐藤総之介
作曲:須川政太郎
編曲:近藤十九二
小  柳
レコード番号:28004B   
発売年月:昭和9年9月
     
流行歌
大津音頭

作詞:田中金次
作曲:杵屋勝六
唄:大津上柴 加津
レコード番号:5747A   
発売年月:昭和9年10月
流行歌
大津音頭

作詞:田中金次
作曲:杵屋勝六
唄:大津上柴 加津
レコード番号:5747B   
発売年月:昭和9年10月
     
流行歌
鈴鹿追分

作詞:島田磬也
作編曲:大村能章
唄:美ち奴
レコード番号:50493   
発売年月:昭和11年10月
流行歌
鈴鹿は曇る

作詞:正岡 容
作編曲:大村能章
唄:三島一聲
レコード番号:21045   
発売年月:昭和 年
瞼の母
忠太郎笠


長谷川伸原作の『瞼の母』
数多くの映画や歌がある。
物語に直接関係は無いが、
忠太郎の出生地が番場の宿
(現在の米原町)である。
流行歌
長谷川伸原作
千恵プロ映画『瞼の母』より

瞼の母
作詞:藤田まさと
作編曲:大村能章
唄:東海林太郎
レコード番号:2365   
発売年月:昭和12年7月
流行歌
長谷川伸原作
千恵プロ映画『瞼の母』より

忠太郎笠
作詞:藤田まさと
作編曲:大村能章
唄:新橋喜代三
レコード番号:2365   
発売年月:昭和12年7月
ビワコ・セレナーデ
琵琶湖まつり


滋賀県観光協会が
昭和12年夏にこの
レコードを利用して
琵琶湖まつりを 盛大
に催す予定でしたが、
七夕まつりの夜、
日華事変が勃発し
折角の企画が中止
となった。
ビワコ・セレナーデ
は春夏秋冬の琵琶
湖を旨く表し情景が
目に浮かびます。
流行歌
滋賀県観光協会制定

ビワコセレナーデ
作詞:西條八十
作編曲:江口夜詩
唄:ミス・コロムビア
レコード番号:29436   
発売年月:昭和12年7月
流行歌
滋賀県観光協会制定

琵琶湖シャンソン
作詞:西條八十
作編曲:大村能章
唄:音丸・伊藤久男
レコード番号:29436   
発売年月:昭和12年7月
流行唄
近江路くれて
作詞:奥野椰子夫
作曲:壇 六郎
編曲:高木静夫
唄:小唄勝太郎
レコード番号:J-54212   
発売年月:昭和13年1月
流行唄
比良は夕やけ
作詞:奥野椰子夫
作曲:壇 六郎
編曲:高木静夫
唄:小唄勝太郎
レコード番号:J-54212   
発売年月:昭和13年1月
彦根高等商業学校々歌

彦根高等商業学校
偲聖寮々歌


彦根商業高等学校は
全国で9番目に設立された
官立高商であり大正12年
4月に開校。昭和24年
戦後の教育改革の中で
滋賀大学経済学部
となり、現在に至っている。
校 歌
彦根高等商業学校々歌
作詞:藤村 作(東京帝国大学教授 文学博士)
作曲:岡野貞一(東京音楽学校教授)
水野康孝
レコード番号:A-340   
制作年月:昭和11年11月
委託制作盤
寮 歌
彦根高等商業学校偲聖寮々歌
作詞:江崎三男
作曲:古賀政男
水野康孝
レコード番号:A-340   
制作年月:昭和11年11月
委託制作盤
近江絹糸小唄
近江実習工業学校校歌


近江実修工業高校
は近江絹糸代表理事
夏川嘉久氏が昭和
13年4月1日西馬
場町に創立。昭和
23年学制改革により
近江高等女学校と
併合し現在の近江
高等学校を創立。


入手しました
近江絹糸小唄
作詞:西條八十
作編曲:佐々紅華
音 丸
レコード番号:A-594   
発売年月:不明
委託制作盤

近江実習工業学校校歌
作詞:西條八十
作曲:明本京謙
編曲:奥山貞吉
藤山一朗
レコード番号:A-594   
発売年月:不明
委託制作盤

写真提供 滋賀県
八幡堀(近江八幡市)
近江八幡観光物産協会
滋賀県立八幡
商業学校校歌


現在の滋賀県立八幡商業
高等学校は、明治19年
「滋賀県商業学校」として
創立。   昭和15年現在の
校舎を竣工。このレコードは
その頃製作された物と思う。
昭和30年に滋賀県立八幡
商業高等学校と改称。商人
の町、近江に相応しい伝統
ある商業高校です。  
校歌
滋賀県立八幡商業学校校歌
作詞:土井晩翠
作曲:東京音楽学校
八商合唱団
レコード番号:M-1708   
発売年月:不明(委託制作盤)

 
解説
新民謡
八日市実業聯合会選

八日市小唄
作詞・作曲:真部陽史
唄 里 丸
三味線:澄子・鶴菊
レコード番号:表記なし   
発売年月:不明
新民謡
八日市実業聯合会選

八日市小唄
作詞・作曲:真部陽史
独唱:藤森美重子
レコード番号:表記なし   
発売年月:不明


琵琶湖哀歌歌碑
琵琶湖哀歌

昭和16年4月6日
旧制第四高校(現在
の金沢大学)のボー
ト部員11人が 琵琶
湖の高島町萩が浜
沖で遭難した。その
霊を慰めるために後
に作られた歌が
「琵琶湖哀歌」である。  
流行歌
琵琶湖哀歌
作詞:奥野椰子夫
作編曲:菊池 博
東海林太郎・小笠原美都子
レコード番号:T-3167   
発売年月:昭和16年6月

当時堅田からも捜索隊が出たこともあり、
港橋のたもとに歌碑が建てられている。

所在地:大津市本堅田1−30    

写真提供 滋賀県

琵琶湖の夕景
解説
流行歌
たそがれの湖
作詞:西條八十
作曲:古賀政男
唄 近江俊郎
ギター:古賀政男・古賀丈晴
レコード番号:A623   
発売年月:昭和24年11月

  
水口町歌
水口小唄


水口町制60周年記念に
制作されたもの
  
水口町歌
作詞:太田活太郎
作編曲:飯田景応
藤島桓夫
レコード番号:M-688   
発売年月:昭和28年3月
水口小唄
作詞:太田活太郎
作編曲:飯田景応
浅草紅香・藤島桓夫
レコード番号:M-688   
発売年月:昭和28年3月
滋賀県民の歌
(楽譜・歌詞リンク協力 滋賀県)

「滋賀県民の歌」は歌詞
を県民から公募し、西条
八十氏の補作詞、古関
裕而氏の作曲により
昭和29年に制定されま
した。  戦後復興期の
発展しつつある滋賀の
姿や県民の希望を表し
た歌です。
B面は同じ古関裕而
の作曲であの『オリン
ピック・マーチ』にも勝
る行進曲です。小生、
小学校の運動会でこの
曲で行進したのを思い
出します。
滋賀県民の歌
作詞:蓼沢 猟 補作:西條八十
作曲:古関裕而
岡本敦郎 奈良光枝
レコード番号:PR-1411   
発売年月:昭和29年7月
『行進曲』滋賀県民の歌
作曲:古関裕而
コロムビアオーケストラ
レコード番号:PR-1411   
発売年月:昭和29年7月

写真提供 滋賀県

琵琶湖大橋
解説
流行歌
琵琶湖エレジー
作詞:石本美由紀
作曲:上原げんと
永田とよこ
レコード番号:A1742   
発売年月:昭和28年10月


解説 
長濱市制10周年記念
長濱小唄
作詞:佐藤 勤
作曲:伊藤完夫
振付:赤堀鶴吉
企画:長濱教育委員会
レコード番号:M-927   
発売年月:昭和28年
長濱市制10周年記念
濱音頭
作詞:五味三子穂
作曲:伊藤完夫
振付:赤堀鶴吉
企画:長濱教育委員会
レコード番号:M-927   
発売年月:昭和28年
解説 
流行歌
琵琶湖うれしや
作詞:勝 承夫
作編曲:大村能章
唄:市丸・三浦洸一
レコード番号:V-41455   
発売年月:昭和30年7月
流行歌
懐かしの湖
作詞:勝 承夫
作曲:吉田 正
編曲:小澤直興志
唄:三浦洸一
レコード番号:V-41455   
発売年月:昭和30年7月
解説 
大津商店街音頭
作詞:石川芳雄
作曲:上野山正男
唄: 保田怜司・佐藤暢子
合唱:ナニワコーラス
日本レコード録音株式会社
レコード番号:M-200A   
吹込年月:昭和31年
大津商店街音頭
カラオケ

作・編曲:上野山正男
お囃子:望月太明蔵社中
日本レコード録音株式会社
レコード番号:M-200B   
吹込年月:昭和31年

写真提供 滋賀県

彦根ばやし総おどり大会
彦根ばやし

彦根の夏最大のイベント
彦根ばやし総おどり大会
が毎年8月8日に催されて
います。この曲に合わせ
数千人の市民がさまざま
な衣装で 駅前商店街を
踊り練り歩くのは見もの。
昭和35年に作られた
この曲が今でも使われて
いるのは実に嬉しい。
流行歌
彦根ばやし
作詞:吉川静夫
作編曲:島田逸平
中沢銀司・大塚美春
レコード番号:V-42032   
発売年月:昭和35年
流行歌
大江戸吹雪
作詞:吉川静夫
作編曲:渡久地政信
三浦洸一
レコード番号:V-42032   
発売年月:昭和35年
番外編(歌ではありません)
解説
名所案内
近江八景島めぐり(上)
山田松風
他数名
レコード番号:2066A   
発売年月:大正
名所案内
近江八景島めぐり(下)
山田松風
他数名
レコード番号:2066B   
発売年月:大正
EPレコードの部(45RPM)

写真提供 滋賀県

琵琶湖大橋(空撮)
解説
湖城の歌
作詞:奥野椰子夫
作曲:遠藤 実
梶 光夫
レコード番号:SAS-375   
発売年月:昭和39年10月
びわ湖よさこい
作詞:奥野椰子夫
作曲:船村 徹
大下八郎・青山和子
レコード番号:SAS-375   
発売年月:昭和39年10月
上記SPレコードの部
滋賀県民の歌解説を
参照下さい。
滋賀県民の歌
作詞:蓼沢 猟 補作:西條八十
作曲:古関裕而
岡本敦郎 奈良光枝
レコード番号:PRE-1598   
発売年月:昭和49年
SP盤からの復刻盤(委託制作盤)
滋賀県民謡

淡海節
川崎滝雄
ヤッチクレ音頭
松江 徹  
琵琶湖周航の歌
この歌は大正6年今津
町で誕生した。旧制三
高の(現在の京都大学)
ボ−ト部が恒例の琵琶
湖一周 クル−ズに出て、
今津の旅籠で一夜を過
ごしたときに、部員の
小口太郎がこの詩を披
露した。当時流行って
いた歌のメロデ−に 合
わせて歌われるように
なり、三高の寮歌とな
りました。加藤登紀子
のレコードでは作詞・
作曲:小口太郎になっ
ていますが、後に原曲
が『ひつじぐさ』作曲:
吉田千秋 であることが
判明しました。
琵琶湖周航の歌
作詞・作曲:小口太郎
(作曲:吉田千秋)
編曲:小川寛興
ボニージャックス
レコード番号:EB-634   
発売年月:昭和 年
琵琶湖周航の歌
作詞・作曲:小口太郎
(作曲:吉田千秋)
編曲:早川博ニ
加藤登紀子
レコード番号:DR1609   
発売年月:昭和46年
解説
流行歌
琵琶湖周航の歌
作詞:川口太郎
作曲:川口太郎
編曲:小谷 充
ケイ・松永
レコード番号:SV-1101   
発売年月:昭和46年
民謡
淡海節
作詞:滋賀県民謡
作曲:滋賀県民謡
川崎滝雄
レコード番号:MV-2163   
発売年月:不明
解説
流行歌
琵琶湖の少女
作詞:水島 哲
作曲:黒瀬 操
編曲:森岡賢一郎
愛田健二
レコード番号:SDR-1315   
発売年月:昭和42年12月
流行歌
琵琶湖哀歌
作詞:奥野椰子夫
作曲:菊池 博
編曲:福島正二
堀田利夫
レコード番号:NS-516   
発売年月:昭和42年8月
解説
民 謡
江州音頭
作詞:初音家康博
作曲:滋賀県民謡
金田たつえ
レコード番号:SAS-1114   
発売年月:昭和42年12月


  
解説
流行歌
比叡おろし
作詞:松岡正剛
作曲:松岡正剛
編曲:佐藤允彦
小林啓子
レコード番号:BS-1216   
発売年月:昭和45年
びわこ大博覧会協賛歌
びわこ博音頭《花のびわ湖》
作詞:萩原四朗
作曲:上村張夫
編曲:久慈ひろし 
唄:三波春夫
レコード番号:42-100   
発売年月:昭和43年6月
解説
流行歌
おごとおんな町
作詞:
作曲:
編曲:
江ノ木ジュン
レコード番号:AA-91   
発売年月:昭和 年
流行歌
琵琶湖ブルース
作詞:村田祐三
作編曲:小林保ニ 
唄:湊かすみ
レコード番号:4RS-831   
発売年月:昭和 年
日野小唄
日野小唄は昭和31年に
日野観光協会の手で作られ
作詞は童謡でおなじみ日野
町生まれの細川雄太郎が
担当。

しゃくなげ小唄
滋賀県の県花である石楠
花(しゃくなげ)は日野町
の町花でもある。鈴鹿国定
公園の日野町鎌掛の石楠
花谷には5万本が郡落して
自生 その郡落地が標高
300mぐらいの山という
ことから国の天然記念物
に指定されています。
日野観光協会選定
日野小唄
作詞:細川雄太郎
作曲:ふるさと会
金田たつえ
レコード番号:PES-7466   
発売年月:昭和50年9月
日野観光協会選定
しゃくなげ小唄
作詞:瀬川芹予
作曲:増田義一
唄:金田たつえ
レコード番号:PES-7466   
発売年月:昭和50年9月
解説
近江町民の歌
近江わがまち
作詞: 
作曲: 
芹 洋子
レコード番号:   
発売年月:昭和 年 月
流行歌
彦根ばやし
作詞:吉川静夫
作編曲:島田逸平
中沢銀司・大塚美春
レコード番号:MV-129   
発売年月:昭和 年 EP盤再発売

写真提供 滋賀県

浮 御 堂
所在地:大津市堅田1-16-18
解説
滋賀県緑の歌
みどりいっぱい
作詞:南 英一
作曲:大津KMコーラスグループ
編曲:若松正司
ペギー葉山
レコード番号:NCS-621   
発売年月:昭和 年 月
近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂は、
寺名を海門山満月寺という。平安時代、   
恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立
したという。現在の建物は昭和12年の再建によ
るもので、昭和57年にも修理が行われ、 昔の情緒
をそのまま残している。境内の観音堂には、重要
文化財である聖観音座像が安置されている。


吹込中の三田佳子
流行歌
野洲川音頭
作詞:安藤荘一
作曲:津田かおる
編曲:宮田 慎
しのぶ と みさを
レコード番号:DI1368   
発売年月:不明
よみうりテレビ制作
「ぼてじゃこ物語」主題歌

琵琶湖慕情
湖の女(ひと)

作詞:花登 筐
作編曲:小川寛興
三田佳子
レコード番号:AS1114   
発売年月:昭和46年
解説
守山市観光協会選定
守山音頭
作詞:岩本一夫
作曲:津田 薫
編曲:佐伯 亮
都はるみ
レコード番号:PES-7638   
発売年月:昭和50年7月
守山市観光協会選定
びわ湖大橋小唄
作詞:西嘉一郎
作曲:西嘉一郎
補作編曲:坂下晃司
金田たつえ
レコード番号:PES-7638   
発売年月:昭和50年7月
五個荘は、滋賀県の湖東
平野の中部に位置し、古く
から中山道の要衝として
栄えたところです。
天秤棒一本で大商人となっ
た五個荘商人、その町並み
が町のいたるところで見る
ことができます。
平成17年八日市市などと
合併し東近江市となってい
ます。
五個荘町歌
作詞:中島貞三
作編曲:中村八大
デューク・エイセス
レコード番号:4RS-1163   
発売年月:昭和50年9月
ごかしょう音頭
作詞:奥金三郎
作曲:朝倉秀正
編曲:中村八大
小松みどり
レコード番号:4RS-1163   
発売年月:昭和50年9月
解説
流行歌
近江の子守唄
作詞:浅田知司
作曲:堀口 裕
編曲:萩田光雄
たんぽぽ
レコード番号:L-18E   
発売年月:昭和51年7月
甲南町歌 町制40周年記念
甲南町民の歌
作詞:田中光郎 
補作:山本治夫
作曲:松島久美子
補作編曲:竹村次郎
鴎(かもめ)
レコード番号:PRA−11119   
発売年月:昭和 年
解説

近江の子守唄
作詞:浅田知司
作曲:堀口 裕
編曲:高石ともや ザ・ナターシャ・セブン
高石ともや ザ・ナターシャ・セブン
レコード番号:ETP-2773   
発売年月:昭和51年7月
歌謡曲
仁鶴の娘江州音頭
作詞:新野 新
作編曲:田中正史
笑福亭仁鶴・淺川美智子
レコード番号:A-92   
発売年月:昭和 年

写真提供 滋賀県
解説
歌謡曲
湖国(びわ)の女
作詞:斉藤利彦
作曲:斉藤利彦
編曲:野々村直造
愛田健二
レコード番号:MIC-1001   
発売年月:昭和56年
歌謡曲
湖岸通りは雨模様
作詞:斉藤利彦
作曲:浅田憲司
編曲:野々村直造
愛田健二
レコード番号:MIC-1001   
発売年月:昭和56年
写真提供 滋賀県

琵琶湖遠望(びわこバレーから)
解説
推薦:全日本民謡指導者連名
琵琶湖小唄
作詞:服部悦夫
作曲:山崎定道
編曲:坂下 滉
山崎定道
レコード番号:FH-206   
発売年月:昭和56年3月
推薦:全日本民謡指導者連名
四季の琵琶湖   
作詞:服部悦夫
作曲:山崎定道
編曲:坂下 滉
山崎定道
レコード番号:FH-206   
発売年月:昭和56年3月
びわこ音頭
びわこ讃歌


昭和56年10月に開催
された第36回国民体育大
会(びわこ国体) の開催を
記念して滋賀県実行委員
会が制作したものです。
びわこ国体開催記念
びわこ音頭
作詞:南 英市
作曲:遠藤 実
編曲:竹村次郎
村田英雄
小松みどり
レコード番号:04R-4068   
発売年月:昭和56年10月
びわこ国体開催記念
びわこ讃歌   
作詞:山上路夫
作曲:いずみたく
編曲:親泊正昇
デューク・エイセス
レコード番号:04R-4068   
発売年月:昭和56年10月

写真提供 滋賀県

竹生島
解説
淡海恋唄
作詞:水木れいじ・志賀廼家淡海
作曲:竹田 喬・志賀廼家淡海
編曲:かみたかし
篝たえき(かがり)
レコード番号:7A0252   
発売年月:昭和58年3月

 
 
  

home 音盤雑学 大阪の歌 次ページ
★ご意見・ご感想・情報などお聞かせ下さい

当サイト内の画像・記事等の無断引用は固くお断り致します。
当サイト内表示のレコードジャケット・レーベルの音源はすべて所有していますが音源のコピー提供は一切行っておりません。
レコード会社様等に対し記載に不都合が御座いましたらご連絡を賜ります様お願い致します。