[ホーム]

模型裏@ふたば

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF, JPG, PNG. 500KBまで. 250x250以上は縮小.カタログ
  • 管理人への連絡は準備板へ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.



  • 広告:::ぴゅっぴゅって出させてよしよし
    画像ファイル名:1202380644062.jpg-(89615 B)サムネ表示
    89615 Bアドバイスおねがいします。 Name 名無し 08/02/07(木)19:37:24 IP:221.27.131.* No.1190074
     手持ちのPVCフィギュアをリペイントしようと
    ミスターカラーを準備しましたが、なにやら
    Vカラーなるものがある様子、どちらを使えば
    いいと思いますか?
    プライマーも使ったほうがいいでしょうか?
    ご意見おねがいします。
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)19:46:02 IP:219.12.190.* No.1190085  
    PVCならMrカラーでじゅうぶん
    プライマーいらん
    Vカラーはソフビ向け

    その手のサイトはいくらでもあるから見て回ってから聞いたほうがいい
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)19:47:16 IP:203.91.191.* No.1190091  
    おれも聞きたい、模型初心者は塗料選びから始めないといけないけど
    エナメルだのアクリルだのラッカーだの水性だの種類が多くて
    特性とかも違うからなんか敷居高くてとっつきにくい。
    おかげでパチ組みを卒業出来ない人も多いんじゃないかな、
    この機会に是非教えていただきたい。
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)19:49:33 IP:218.46.65.* No.1190095  
    サムネでロードスキッパーに見えた
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)19:49:40 IP:121.87.7.* No.1190096  
    塗るのはいいけど、
    あとの筆洗いが面倒くさいw

    筆洗った後の溶液って、そのまま水道に流していいのか?
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)19:50:38 IP:222.144.69.* No.1190099  
    染めQが良いよ!

    と言う冗談はおいといて(いや、良いんだけどね)
    ふるちん先生のHP行ってみるといろいろわかってよろしかろう
    Vカラー用のシンナーでMrカラーを希釈すればPVCにも食いつきます
    また、造詣村PVC用下地スプレーも具合がよろしいです
    Vカラーは乾いたときに伸びがあるので曲げられるのが利点です
    アクリルラッカーだとひび割れが一番の問題になるので
    毛先とか細いパーツに塗るといつの間にかひびが入ってたりします
    なのでそういうパーツだけ堅い素材に置換する場合もあります

    スレ画の奴は持ってないんで良くわかりませんが
    そういうグニグニ曲がりそうな部分が少なそうに見えるので
    失敗も経験のうちと、まずはVカラーシンナー使う方法ではいかが?
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)19:51:25 IP:124.84.227.* No.1190101  
    >筆洗った後の溶液って、そのまま水道に流していいのか?
    バカか!
    無知は手を出すな
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)19:54:30 IP:121.87.7.* No.1190105  
    やっぱマズイんだな?
    どうすりゃいいんだ?
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)19:55:33 IP:219.12.190.* No.1190106  
    ティッシュで吸い取ってビニールで密封してゴミに出せ
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)19:55:44 IP:218.182.204.* No.1190107  
    網で2個目のアイリ買っちゃった。

    >筆洗った後の溶液って、そのまま水道に流していいのか?
    いらない新聞紙とかで吸わせるといいよ。
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)19:57:08 IP:59.146.244.* No.1190109  
    使い古しの溶剤は廃棄用の薬剤が大型模型店で買える。
    あるいは古新聞に染み込ませて燃えるゴミとして捨てよう。
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)19:57:32 IP:121.87.7.* No.1190110  
    ああ〜〜〜なるほど、紙にな。
    そうか。ありがとう。次からそうするわ。
    サンクス。
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)19:58:32 IP:222.144.69.* No.1190113  
    神経質な場合は新聞紙に染ませてベランダとかで干した後廃棄かな
    でも水性使ってる人は普通に水道流してるだろう
    エナメルの場合は染み込ませて〜の方法かな?メインで使ってないのでパス
    ラッカーシンナーは俺の場合廃液用ボトルにためて
    ある程度たまったら砥の粉での再利用法を使って
    ツール洗浄用として使います
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)20:00:55 IP:221.119.166.* No.1190119  
    >でも水性使ってる人は普通に水道流してるだろう
    流しちゃらめぇぇ
    水性カラーにも溶剤入ってるぞ
    手持ちの水性カラーの成分表を確認してごらん
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)20:01:22 IP:210.147.43.* No.1190120  
    塗料の特性ついてはホビージャパンのプラモ大好き(初級編)
    という本買えば一通り載ってるから買うといいよ。

    他にも模型のHOWTO本は出てるけど読んだこと無いからわからない。
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)20:02:50 IP:211.125.7.* No.1190125  
    溶剤はボトル3本用意しましょう
    一本は希釈等用、一本は洗い用、最後にすすぎ用
    洗い用で洗ってティッシュでぬぐい、すすぎ用ですすぐワケです
    溶剤はそのまま捨てずに継続使用し、少なくなったら継ぎ足して下さい
    長期間使って、洗い用が真っ黒になってどうにもならなくなったら
    洗い用は捨てて、すすぎ用を洗い用にして、新しく一本買ってきてすすぎ用にします
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)20:21:58 IP:219.107.190.* No.1190152  
    溶剤の処理はパッケに書いてないんだっけ?
    紙類に吸わせて、外気で十分に揮発させてから燃えるゴミってのが基本だと思ってたが
    あと、チャック二重のビニール袋でも室内放置は止めた方がいいと思う、かなり漏れるから

    でも集合住宅とかだとベランダに放置して揮発させるのは近隣に嫌がられそうだなー
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)20:36:26 IP:218.221.242.* No.1190180  
    みんなブラシエイドを知らんのか?
    筆塗り派にはもう必須アイテムっしょ
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)20:55:24 IP:202.157.234.* No.1190223  
    >みんなブラシエイドを知らんのか?
    ブラシエイドで廃棄シンナーを処理できるのか
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)21:22:10 IP:118.0.47.* No.1190298  
    げ。溶剤って流しちゃいけないのか俺知らなかっ…って思ったが流したこと無いや。
    汚れた溶剤はこびり付いた汚れを落とす為に取ってある。ティッシュに染み込ませて塊が取れたら新しい溶剤で綺
    麗に拭き取ってる。
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)21:41:14 IP:210.173.254.* No.1190351  
    >>みんなブラシエイドを知らんのか?
    >ブラシエイドで廃棄シンナーを処理できるのか
    ある意味ではその通り
    溶剤での洗浄後にリンス液を使うことで筆の傷みが抑えられるから
    ツールクリーナーやラッカーシンナーみたいな少量で汚れが落とせるが筆を傷める溶剤が使いやすくなる。処理に悩
    むほど廃棄シンナーは出なくなるぞ
    ちなみに獣毛ならシャンプー用のリンスでもいいんだぜ
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)21:50:05 IP:61.114.91.* No.1190359  
        1202388605092.jpg-(97075 B) サムネ表示
    97075 B
    こういうものもある
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)22:01:52 IP:210.173.254.* No.1190385  
    汚れたシンナーにはランナーを漬け込んで
    パテを作るのがプラモスピリッツ
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)22:14:50 IP:220.148.87.* No.1190409  
    >汚れたシンナーにはランナーを漬け込んで
    >パテを作るのがプラモスピリッツ
    みんな騙されて一度は試すよな。模型用の薄め液じゃランナー溶けないってのに・・・
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)22:20:42 IP:222.158.50.* No.1190421  
    洗浄用のうすめ液はひたすらリサイクルしてるなぁ。
    汚れて来たら砥の粉に吸わせてまた再利用。
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)22:24:38 IP:219.66.115.* No.1190430  
    との粉はここで教えてもらって以来利用してるな
    それまで無駄に溶剤使い捨ててるだけだったから
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)22:29:15 IP:61.45.88.* No.1190440  
    Vカラーの白と専用シンナーがあると
    隠蔽力の高い下地とプライマー代わりに使えるし
    シンナーは塗装落としにも使えて便利(売ってる所少ないけど)

    後の塗装はMrカラーでいいと思う
    ガチャとかで練習してみれば?

    あとPVC=塩ビ=ソフビ、基本的には同じ物だよ
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)22:29:35 IP:202.33.176.* No.1190441  
    腰のシールドらしきものがかっこいいな。
    邪戦角の背中のヤツの次にランスタッグのローリングスパイクシールド
    を思い出した。
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)22:33:30 IP:222.158.232.* No.1190449  
    PVCに安全に使えるのは ラッカー系だけだと考えた方がいいですよ。
    アクリル系はその場では乾燥しても、のちのちテカテカになる可能性がある、
    赤・金属色は特にダメらしい。
    エナメル系は、最悪乾かない事もあります。

    コート材もトップコート(水性アクリル塗料)はダメ、数ヵ月後にベタベタに..なんてコトにもなる。

    Vカラシを溶液に足したラッカー塗料で基本塗装
    (できれば、Vカラシを溶液にしてエアーブラシ)
    細部はラッカーでフデ塗り、ベース色の塗幕がVカラシで強化されているので多少は安心
    アクリル絵の具・ガッシュ・パステルは色味付けやスミ入れ替わりに使えます
    コートするなら、Mr.スーパークリアー(ラッカー塗料)を使用しましょう

    これらは、ソフビの塗装でも同様です
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)22:37:57 IP:211.128.44.* No.1190461  
    >>ランスタッグのローリングスパイクシールド
    しかし擬人化ランスタッグには見えない…
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)22:43:22 IP:222.5.10.* No.1190473  
    Vカラーは乾燥がエライ速いのでリターダー使わんと筆塗りなんてやってられん
    あと匂いが凄い
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)23:21:12 IP:221.92.148.* No.1190563  
    つっか、塗料だけでなく油とかも流しちゃ駄目だよ
    >> 無題 Name 名無し 08/02/07(木)23:26:19 IP:58.91.204.* No.1190571  
    我流で魔改造はじめた頃にVカラーシンナーを素手で使ってたわ
    二日酔い以上の気持ち悪さには参った
    >> 無題 Name 名無し 08/02/08(金)00:02:52 IP:59.146.243.* No.1190639  
    >PVCに安全に使えるのは ラッカー系だけだと考えた方がいい
    簡単に補足をすると、これは本体に含まれてる溶剤の成分が少しづつ
    揮発するために起きる現象。
    エナメルはそれに負けてしまうため、いつまで経っても乾かなくなる。
    これは消しゴムがプラスティックを溶かすのと同じ現象。
    >> 無題 Name 名無し 08/02/08(金)00:30:19 IP:222.148.132.* No.1190686  
    妖怪の仕業じゃなかったのか…
    >消しゴム
    >> 無題 Name 名無し 08/02/08(金)03:20:07 IP:59.146.91.* No.1190875  
    情報を補えた意味でも有り難いスレだ・・
    ためになるぜ
    >> 無題 Name バッチ 08/02/08(金)04:13:40 IP:219.181.110.* No.1190905  
    下地になんか塗ってある場合はMrカラー塗っても何とかなるけど
    PVCに直に塗る時はオッパイVカラーがいいと思うよ。
    VカラーシンナーとMrカラーのチャンポンも食いつき大幅UPでいいよ。
    番外編でアサヒペンのプラスチックプライマーはナイスだ。
    アレは頼もしい。値段も手ごろ。アレ塗ればMrカラーとかのノリがかなり良くなるよ。
    シンナーは流しちゃダメよ。水性のでもメタノールとか使っていたり
    防腐剤としてアジ化ナトリウムとか入っていたりするんだ。
    流しも長い目で見れば水源だしね。水道局が困っちゃうしさ。
    汚れたシンナーも塗りでドジッたパーツ洗浄用に結構使ってたり。
    ‥いやオイラがハイパー貧乏性なだけだが。
    >> 無題 Name 名無し 08/02/08(金)09:43:50 IP:219.127.12.* No.1191000  
    >汚れたシンナーも塗りでドジッたパーツ洗浄用に結構使ってたり。
    >‥いやオイラがハイパー貧乏性なだけだが。
    え…それって普通じゃないのか…?
    汚れシンナーは塗り失敗ドボン用や筆洗いやエアブラシのうがい(第一段階)とかに散々使ってるから
    そもそもシンナーを流しに捨てるって概念すら無く
    自然に無くなってるんだけど…
    >> 無題 Name 名無し 08/02/08(金)10:04:59 IP:218.180.47.* No.1191009  
    おれもメタル粉入り以外は汚れシンナーとってあるなあ
    エアブラシは大して汚れてないのがいっぱいでるんだよね
    溶きパテ専用筆洗ったり、塗料皿拭いたり、使い終わったMrカラー瓶の最初の洗浄に使ったりしてる
    Mrカラー瓶はいっぱいあるといろいろ便利なんで


    【記事削除】[画像だけ消す]
    削除キー
    - GazouBBS + futaba-