歯科専門の求人・転職情報サイト
キーパーソンに聞く 「キーパーソンに聞く」バックナンバーへ
木村 正隆 代表

きむら歯科医院 副院長

はちまん駅前歯科 院長

木村 正隆 先生


 今月ご紹介する木村正隆先生は「地域密着よりも地域癒着ぐらいの気持ちで診療にあたりたい。」と言い切っている。そして「この町全体のデンタルIQを高めていくには心ある人間が頑張らないといけない。」と言う。

 この「心ある人間」の本質とは何か、お話を聞いてきた。


・F1レーサーを目指して歯科医師に

 木村正隆先生は滋賀県東近江市の八日市駅前(近江鉄道本線、八日市線)で開業するきむら歯科医院の3代目であり、現在は院長のお父様をサポートする副院長である。また近江八幡駅(JR東海道本線、近江鉄道八日市線)の駅前で開業するはちまん駅前歯科では院長を務めている。


 歯科医師を目指したきっかけを尋ねた。


 「高校生の頃まではF1レーサーになりたかったんですよ。それで歯科医師になってお金を儲けてからレーサーを目指そうと思い、まず歯学部に入ることを目指しました。ところが歯科医師になったら儲かるかもしれないというのは間違いだと気づきました(笑)。」


 1988年に大阪歯科大学を卒業し、京都府立医科大学の歯科教室に入局する。そこでは主に口腔外科を学んだ。1年後は京都市の山口歯科医院へ勤務することになる。山口院長は「チーム医療」をアメリカで学び、インプラントにも積極的に取り組んでいた。1年間の勤務ののちに、きむら歯科医院に入職した。

・ニーズに応えるために

 きむら歯科医院は「トップダウントリートメント」を目指している。患者さんは「できるだけ痛くなく、安く、早く」の医療を望むが、医師は「いい治療には時間もお金もかかる」と考えているのが常である。患者さんの言う通りにするとアンダートリートメントになるし医者サイドだけで考えるとオーバートリートメントになってしまう。そこで「トリートメントプラン(医療面接)」を設定し、患者さん、医師の双方が納得する仕事を責任を持ってやり遂げようという。


 「日本の歯科診療は、特に一般保険診療ですと、その場限りのものであるという認識がありました。患者さんにとって一番いい治療をしたいという思いからトップダウントリートメントへと繋がったと思います。」


 患者さんのニーズに応えるために年中無休の診療も行う。


 「友人の歯科医師がこの国は上から変えないといけないと言って、厚生労働省に仕事の場を移しました。私は逆に、この国を足元から変えようと思ったわけです。その中で、10年前から日曜診療を始めることにしました。地域で初めてのことでしたので、軋轢などがなかったわけではありませんが、患者さんに喜んで頂くために始めました。最近では近隣の歯科医院でも日曜診療をしていますし、歯科医師会でも休日には持ち回りで診療を始めています。私の役目は終わったかなあとも思いますが、患者さんのニーズがあるかぎりは続けていきたいですね。」


 木村先生がきむら歯科医院へ戻ってきて以来、約15年で、外来患者数はほぼ10倍の伸びを見せたという。現在は月間平均2000人、一日あたりでは80人となっている。木村先生は「当たり前のことを当たり前にやっただけ」と謙虚に語るが、ペイシェントベネフィットを守ることに真摯に取り組んだ結果であろう。


予防歯科にも力を入れている。衛生士用のチェアも本院、分院に2台ずつ備えて、デンタルフィットネスを行う。


 「田舎はデンタルIQが低いという偏見がありますが、そういうことはありませんね。この10年でかなり高まりました。近江八幡に分院を出して3年ですが、これからはそちらの地域のデンタルIQを高めていかなくてはと思っています。子どもの治療に関して言えば、私どもでは敗戦処理をしているような感じです。15歳を越えたら虫歯なしに、20歳を過ぎたらぺリオで、という段階を踏んで、本当の8020が実現するのではないでしょうか。乳歯は神様が練習のためにくれた歯で、チャンスは2回あるということ、それから環境の維持によって虫歯を防ごうということを伝えています。」

・積極的な若手育成

 どの歯科医院でも歯科衛生士の確保が困難になっているが、きむら歯科医院では6人の歯科衛生士が働いている。中には、子どもの頃に患者さんとしてきむら歯科医院で予防の大切さを教えられ、それがきっかけになって歯科衛生士になってきむら歯科医院に勤務しているスタッフもいるという。子どもを始めとする患者さんの恐怖心を取り除くため、5年前に行った本院の移転では、設計に際して細心の注意を払った。


 「生まれて初めて歯科医院を訪れたときって待合室も恐かったですよね。ただでさえ緊張を強いられる空間ですから、待合室からチェアまで歯科医院とは分からないような設計をお願いしました。」


 このほど「女性だけのチーム」を作り、審美歯科などの診療を行い、ブライダル用の歯科エステも手掛ける。


 若手医師の育成にも積極的である。月に一度の「ドクターミーティング」、年一回の講演会などで、理念を共有し、チーム医療のコンセプトを学ぶ機会を作っている。


 「物事には物理的な限界があります。一人であれもこれもできませんから、適材適所の配置をしてチームとして支えあっていかなくてはいけません。今後、開業予定の方には成功のプロセスや金銭面でのマネージメントなど様々なことをお伝えしたいと思っています。」

・心のある人間に

 きむら歯科医院の勤務を経て、開業した医師も4人を数える。遠くは京都府舞鶴市などで開業しているが、ドクターミーティングなどできむら歯科医院を再び訪れると「ここが家のようだ」との声が聞かれるという。木村先生にとって最も嬉しいことだそうだ。


 「心ある人間」による診療を徹底するためには、まずは人の痛みを自分の痛みとして受け入れる心を育てることにあるという。


 「今の若い先生方はかわいそうだとも思うんです。中学受験、高校受験で翼を奪われてしまって、指示待ちになっている。しかしながら、その翼は本人の気づきと周りからの助言でまた大きくしていくことができます。20代ならいくらでも取り戻せますから。本人が悪いわけでは決してないので、できるだけ誉めるようにしています。怒ることと叱ることは違います。怒るのは感情が先走る面がありますが、叱るのは諭して、さらに良くするための指導です。こまめにコミュニケーションを取っておくことが前提条件ですね。」


 最後に趣味について聞いた。



 「サーフィンですね。もう23年もやっています。無理矢理1週間の休みを取って、世界中どこにでも波のあるところに行っています。」

(終わり)


はちまん駅前歯科では現在、志のある常勤歯科医師および非常勤歯科医師を募集中です。

都内、地方を問わずお気軽に問い合わせください。


常勤歯科医師求人はこちら:詳細ページ

非常勤医師求人はこちら:詳細ページ


はちまん駅前歯科のホームページ http://www.kdt1.jp/

滋賀県近江八幡市鷹飼町577  0748-22-0234


この記事に対するお問い合せはe-dentist事務局まで


「キーパーソンに聞く」バックナンバーリストへ>>

▲このページTOPへ戻る