仮想化でウイルスを防ぐ「Returnil Virtual System」

ReturnilVirtualSystem_00.jpg 仮想化とは、システムに対する書き換えを仮想的に行う、つまり「実際には行わない」というセキュリティモデル。「Returnil Virtual System」なら非常に簡単な操作でCドライブ全体/レジストリを仮想化し、ウイルスによるシステム汚染を防ぐことができるぞ。

「Returnil Virtual System」を有効にすると、システムパーティション(Cドライブやレジストリ)への全ての書き換えが仮想化される。このため、仮に危険なexeやActiveXを踏んでも、実体システムの書き換えが行われなくなるから安全……なのだが、さらに重要なポイントは、「書き換えが遮断される」のではなく、「仮想化される(仮想的には行われる)」という点。単純に遮断するのでは、例えば「見つけたActiveXを試す」ことが不可能だが、仮想化なら話は別。ActiveXを試したいなら、一度仮想化状態でインストールを行ってみれば良い。インストールは、一見成功したように見えるし、実際にそのActiveXを利用することも可能だ。しかし、Windowsを再起動させれば、仮想化中に行われたあらゆるシステムへの書き換えは「なかったこと」にされる。当該ActiveXが安全で有用だと分かったら、再度(実体システムへの)インストールを行えば良い。……と、これが「仮想化」の最大のメリット。ちょっと難しく思えたかもしれないが、「Returnil Virtual System」なら、上記のような環境を簡単に構築することができるぞ。

ReturnilVirtualSystem_01.jpg 「Returnil Virtual System」をMajorGeeksのページからダウンロードしてインストール。途中で行う設定は、仮想的なシステム書き換えを一時保存する仮想ドライブの設定。基本的にデフォルトで構わない。

ReturnilVirtualSystem_02.jpg インストール後に本体ウインドウを起動し、「Other Settings」で初期設定を行おう。「~in the tray」にチェックを入れ「Show toolbar~」のチェックを外すのがオススメ。

ReturnilVirtualSystem_03.jpg 安全か分からないexe/ActiveXを踏む前、もっと万全を期すならウェブ巡回を行う前に、タスクトレイアイコンを右クリックし「Session Lock」。

ReturnilVirtualSystem_04.jpg 以降、システムパーティション(Cドライブやレジストリ)への書き換えは全て仮想化され、再起動後に「なかったこと」になる。警告が表示されるので、起動中のブラウザ等を一度終了させ「OK」。

ReturnilVirtualSystem_05.jpg この上で、プログラムやActiveXのインストールを行う。

ReturnilVirtualSystem_06.jpg インストールしたプログラムやActiveXを思う存分試した上でWindowsを再起動させる。

ReturnilVirtualSystem_07.jpg 「Session Lock」を有効にした後の全ての書き換えが「なかったこと」になる。仮に、いわゆる「ブラウザでページを開いただけで感染するウイルス」を踏んでしまっていたとしても同様だ。

なお、この方式の仮想化には二つ注意点があるので、最後に追記しておく。

  • 仮想化されるのは、あくまでシステムパーティションのみ。例えば「別ドライブも含めて全てのHDDからファイルを消しまくる」というウイルスを踏んでしまった場合、CドライブのファイルはWindows再起動後に復活するが、他のドライブのファイルは復活しない。この意味で、どちらかといえばウェブ経由のウイルスやスパイウェア、危険ActiveX等の防御に向いており、ファイル共有ウイルスに対する有効/手軽な防衛テクではない(そもそもHDDが一つしかない人、二番目以降のHDDを簡単に取り外せる人なら良いけど)。
  • ウイルスなどの活動に限らず、システムパーティションへのあらゆる書き換えが「なかったこと」になる。仮想化中にCドライブ内に新しいファイルを作ったりしても、再起動後に「なかったこと」になってしまう(例えばデスクトップやデフォルト設定のマイドキュメントもCドライブ内だ)。

この記事のカテゴリー

超旬ツール

この記事に付与されたタグ

ありません

ソーシャルブックマーク

はてなブックマーク livedoor クリップ Yahoo!ブックマーク del.icio.us Google ブックマーク Buzzurl イザ!ブックマーク FC2 ブックマーク

2008年02月07日 00:56

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.new-akiba.com/mt/mt-tb.fcgi/40875

同じカテゴリーの記事を見る

仮想化でウイルスを防ぐ「Returnil Virtual System」
強力なレジストリお掃除「Argente Registry Cleaner」
使いやすい動画変換「Quick Media Converter」
関連付けを快適に編集できる「FileTypesMan」
正体不明/駆除不能なウイルスに「FreeFixer」
Getleftでサイトを丸ごと落としオフライン鑑賞
エロい人に「Megarotic Video Downloader」
USBメモリ用ランチャ「Portable Start Menu」
PSP/動画iPod~touch用の動画変換「VEMoDe」
デスクトップを3D化させる「Real Desktop」
30の共有サイト動画をDL→変換「xVideoServiceThief」
フォルダ/USBメモリ暗号化「Folder Encryption」
touchのSafariから埋め込みYouTube動画を鑑賞
IEPlusでIEに広告削除や「無音モード」機能を追加
記事削除で逃げさせない「Webページの存在証明」
「Desktop Activity Recorder」でPC作業を録画
ニコニコMAD用の動画編集「NiVE」正式版が登場
単語登録辞書を共有する日本語入力「Social IME」
USBメモリ内ツールの起動を支援する「DriveVar」
情報漏洩への耐性が最強なPFW「Online-Armor」
「D.D.Store」でドラッグ&ドロップを快適に利用
「EasyCapture」で操作説明イメージをサクっと作成
大量のDL動画鑑賞向けプレイヤー「MediaSkipper」
4コマ漫画を自動生成する「デスクトップ全自動4コマ」
各種形式音楽ファイルの相互変換を行う「Switch」
Vistaシステムを徹底的に弄る「EnhanceMyVista」
インスト不要なTor+Operaブラウザ「OperaTor」
Trendmicro社のアンチbot「RUBotted」
Amazonの人気商品を自動注文できる「AmaSear」
どの動画共有サイトからでも動画を落とせる「WebVideoCap」
「Glary Undelete」で削除済みファイルを検索&復元
自作の歌声に合わせてミクが口パクする「RipSync」
「HttpLogger」で過去に表示したサイトを検索可能に
自動巡回可能な小型&軽量mixiブラウザ「MZ4」
FLVをケータイ用に手軽に変換できる「携帯動画」
「nlSearchAutoPager」でニコ動検索を無限スクロール
FLV動画からMP3をまとめて生成する「SplitFLV」
MySpace等共有音楽を「Free Music Zilla」でDL
ニコ動を落として過去~現在のコメント全部付きで鑑賞
DivX有料版が期間限定で無料ゲット可能
ニコ動のコメントだけ抽出できる「Nicomen」
任意のツールをサンドボックス上で動かす「SafeSpace」
「MediaCoder」のiPod touch専用バージョンが登場
iPod touchで使える2chブラウザ「2tch」
特定フォルダの背景画像等を設定できる「StyleFolder」
ブログ執筆をサポートするお助けブラウザ「Flock」
複数ファイルから動画のまとめ画像を一括作成
情報漏洩ウイルスから重要ファイルを守る「Unleak」
YouTubeやBTに対応したネットTV視聴ソフト「Miro」
MPG~FLVを無劣化でCMカットできる「Free Video Dub」