ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?
ウェブは資本主義を超える
ネットがテレビを飲み込む日
電波利権(新潮新書)
おすすめの本
NTTの自縛 知られざるNGN構想の裏側
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
最強の経済学者 ミルトン・フリードマン
北朝鮮vs.アメリカ
東京裁判(現代新書)
<海賊版>の思想―18世紀英国の永久コピーライト闘争
Radicals for Capitalism
経済変動の進化理論
ケインズの思想―不確実性の倫理と貨幣・資本政策
The Rest Is Noise: Listening to the Twentieth Century
Super capitalism
波乱の時代―わが半生とFRB
財投改革の経済学
一六世紀文化革命
A Farewell to Alms
中山信弘:著作権法
1997年―世界を変えた金融危機
マルクスの亡霊たち
現代中国の産業―勃興する中国企業の強さと脆さ
不思議の国のM&A
日中戦争下の日本
Cool It: The Skeptic's Guide to Global Warming
Legacy of Ashes: The History of the CIA
多世界宇宙の探検
冷戦―その歴史と問題点
新帝国主義論―この繁栄はいつまで続くか
日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ
人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか
日中戦争 殲滅戦から消耗戦へ
佐々木利尚:フラット革命
The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
goo トップ
goo ブログ
goo ホーム(SNS)
教えて!goo
goo メール
無料 ブログ作成
ランダムブログ
トレンドランキング
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
新規登録で
Wiiが当たる!
ブログ書籍化
表紙を追加!
モバイル強化中
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
マイクロソフトの高い買い物
第6回ICPFシンポジウム「情報通信政策の課題」
支払調書
ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには
占領と改革
情報通信革命と日本企業
あなたの知的生産性を10倍上げる法
gooIDについて
アンバンドル規制からプラットフォーム競争へ
NTTの自縛 知られざるNGN構想の裏側
最新のコメント
skn9x/SiroKuro/
gooIDについて
ikedanobuo/
スパコンの戦艦大和「京速計算機」
Yoca/
マイクロソフトの高い買い物
ikedanobuo/
gooIDについて
ikedanobuo/
gooIDについて
skn9x/SiroKuro/
gooIDについて
ikedanobuo/
アンバンドル規制からプラットフォーム競争へ
はやと/
マイクロソフトの高い買い物
Inoue/
アンバンドル規制からプラットフォーム競争へ
Inoue/
gooIDについて
最新のトラックバック
匿名はイクナイっ! 匿名の意見なんて説得力がないッ!という人が匿名
(ekken)
DQN検出方法
(背伸びせずありのままで誠実に生きていきたい。)
[Web]Webにおけるタブーと受信者優位を考える
(インターネットの真の姿とは)
いますぐ脱出を。さもなくば、感謝を。
(CONCORDE)
新・知的生産術 感想
(ShaLnerkの考えていること)
知的生産性を10倍上げる法
(背伸びせずありのままで誠実に生きていきたい。)
ハウツー本はくだらない
(くりえいてぃぶ研究所‐IT時代の知的生産技術とは)
我々全員の知的生産性を10桁上げる方法
(404 Blog Not Found)
『なぜあの人は、5時帰りで年収が10倍になったのか?』
(精神科医が読み解く、ビジネス・投資・自己成長のヒントになる本)
[業界再編]この買収は成立するんだろうか?
(Blog 2020)
カテゴリ
IT
(250)
Economics
(136)
Media
(150)
Law/Politics
(125)
Culture
(50)
Books
(223)
Misc
(67)
ブックマーク
連絡先
池田信夫の著作物
情報通信政策フォーラム
上武大学大学院
Comfort Women
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
性別
男性
都道府県
東京都
自己紹介
上武大学大学院教授 学術博士
カレンダー
2008年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
前月
翌月
過去の記事
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
gooIDについて
2008-02-01
/
Misc
当ブログも、アクセスが月間100万PVを超え、個人で管理できる限界に近づいています。特に、多いときは1つの記事に100以上くるコメントの処理に時間と手間をとられるようになったので、今後は
gooIDでログインしないとコメントできない
仕様にしました。その代わり、事前承認はしません。もちろん公開後に不適切と判断したコメントは削除し、常習犯のIDは書き込み禁止にします。
すでに
gooID
をもっている人は、何もしなくてもコメントでき、ただちに公開されます。IDは表示されませんが、私には通知されるので、
名前としてIDを書いてください
(*)
。"Unknown"は削除します。gooIDはYahoo!、Googleに次いで多く、新たに取得するのも容易です。これによって口汚ないコメントをしたら自分のIDが汚れるというreputationを意識するようになるでしょうが、確信犯は防げないので、どの程度、効果があるかは、やってみないとわかりません。ただ「実名か匿名か」という不毛な論争の妥協点になる可能性もあるので、テストしてみます。
私は、実名や特定のIDを法的に強制することには反対です。
OpenID
のようなシステムを多くのサービスが採用することによって「自生的秩序」が形成されることが望ましいと思いますが、今のところOpenIDはまだマイナーなので、gooIDでやってみます。かえってノイズが増えるようなら、やめます。
なお、TBは今まで通り承認が必要です。
追記:1月末から
Yahoo!Japan
もOpenIDに対応したようです。gooも対応したら、それに変更するかもしれない。今は試行です。
(*)名前については、gooのシステムに問題があるので、IDを必須にするのはやめましたが、"Unknown"とか"通りすがり"などは削除します。
コメント (
45
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
「ネガコメ連発しているやつ、お前変だろ」を可視化するシステム
(
harada
)
2008-02-01 17:01:36
面白い試みですね。今のネットには、ちょっと目立つだけでやたらと粘着してくるノイズ野郎が多いですからねえ。
>ネガコメ連発しているやつ、お前変だろみたいのがシステム側からある程度リフレクトされるべき
vent/20070722/1185061287
のようなしくみが必要ですね。そうでなければ、悪意のある奴や頭のおかしな奴もほど大きな顔でのさばる今の はてな村 みたいなことになりますからね。
はてなのシステム開発の連中も、3Dがどうのと言っているヒマがあったら、少しくらい考えればいいのに。
なぜ多くの苦情が寄せられているのに、要望を全く無視できるのでしょうか。
今のはてなのシステム開発部の方針は、強盗事件が多発する道に強盗犯の行動の自由を妨げるからと、街灯をつけないようなものだと思います。
はてなに比べれば、荒らし対策の取られている今の2chのほうがずっとマシです。
Unknown
(
novtan
)
2008-02-01 18:11:51
さすが池田先生です、神様です、仏様です、ありがてぇありがてぇ。
いいのではないでしょうか
(
elm200
)
2008-02-01 18:14:27
よい試みじゃないでしょうか。もうこのブログほど大きくなったら、ある程度の覚悟を持ってコメントするように仕向けてもかまわないと思います。
Unknown
(
skn9x
)
2008-02-01 20:49:41
全体的に池田先生に同感です。ID 制も含め、ある程度の自衛は必要かと思います。
Yahoo も OpenID に対応し始めたんですから goo も早く対応してほしいなぁ……。
> harada さん
はてなダイアリーでもコメントの書き込みに id 必須とすることができますけど、それ以上の何かをお望みですか?
Unknown
(
harada
)
2008-02-02 01:11:36
> skn9x さん
はい。
>特定のIDのユーザからのトラックバックを、自動であるか手動であるかに関係なく、一切拒否できるような設定ができるように
してほしいですね。
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20071207
ブログシステム
(
echo66
)
2008-02-02 01:38:10
江戸川アダモです。
私はむしろ、これだけアクセス数が多い超有名ブログにして、今まで何の規制も無くコメント出来た事が驚異的だったと思います。それを池田さんが一々手動でチェックしていたのだから、そりゃ大変でしょう。
gooアカウント制にしても、捨てIDを作ればスパム投稿は可能ですが、手間を考えるとある程度の抑制にはなるような気がします。ただ、IDを名前欄に書くと、今までの馴染みの名前は表題欄に出てこないので、一見すると誰?って感じはしますね。
あと余談ですが、gooのブログサービスを利用するのではなく、レンタルサーバと契約してMTやWPなどでブログシステムを構築するお考えは無いのでしょうか?そちらの方がシステム的な自由度は大分向上すると思いますが。
また、ドメインも取得された方が、SEO上もよろしいかと。といってもアクセス数を稼ぐ目的ではなく、文献として検索エンジンに正当に評価されるという意味で。
別にお勧めしている訳ではありませんが、ちょっと興味があったのでお聞きしました。
あと
(
harada
)
2008-02-02 01:56:49
> skn9x さん
あと、
はてなブックマークを拒否する機能がほしいですね。
http://d.hatena.ne.jp/north2015/20080131/1201716837
どのような実装になるかはよくわかりませんが。
Re:haradaさん
(
skn9x/SiroKuro
)
2008-02-02 03:02:11
なるほど。確かにはてなダイアリーでは id を指定しての自動 TB 拒否と、ドメインを指定しての手動 TB 拒否しかできませんね。あとはてなブックマークはクローラの IP を遮断することでしか拒否できないみたいですし。
ただ、なぞなぞ認証みたいなサービスが出来ましたので次第に体勢は変わっていくんだと思いますよ。るららほにほに。
ところで池田先生。すみません。自分の goo id は普段使ってる HN と異なるのですが、↑のような併記する形にしては駄目でしょうか?
共通IDによるコメント制御について
(
Inetgate
)
2008-02-02 03:13:31
自分用のOpenIDは4種類持っていますが、openid.ne.jp, myopenid.com, blogspot.com(Google), yahoo.co.jpのそれぞれのドメインのURLを見ると、yahoo.co.jpを除いて、早い者勝ち(自分の使いたい文字列がまだ誰にも使用されていなければ使える)になっています。これはFQDNのホスト名の部分に自分の使いたい文字が設定されます。
yahoo.co.jpは少し異なっており、URLパスの後ろにランダムに割り当てられた文字列(覚えるのはちょっと無理)となっているので、今後、gooIDがOpenIDに対応した場合、yahoo!Japan方式を使うのかそれともホスト名方式を使うのかがちょっと興味深いところではあります。
この、OpenIDは一人で何個も取得出来てしまうので、今の10代の方々が携帯のメールアドレスをコロコロ変えるようにOpenIDをコロコロ変える人は出てきそうですね。
個人的にコメント制御の仕組みで面白いところは、Weblog,Incが使っているblogsmithで、この仕組みだと、コメントした人のプロフィールページが誰でも参照でき、コメントした人の過去のコメント一覧もリストで辿れるようになっています。
このページの一覧は消せないので、痛いコメントも後々まで残ってしまうという、いわゆる抑止力効果がありますが、確信犯に対してはどうしようもないことも確かです。
なお、Gooではまだブログを書いたことが無いので、WordPressのAkismetのような仕組みが使えるかどうかは知りませんが、あの仕組みが使えるとトラックバックの削除の手間がかなり減ります。
ジョン・マケイン
(
iseheijiro
)
2008-02-02 04:14:37
池田大兄
IDは良い手法です。匿名で中傷を試みずらくなる。ホストが実名に対して、なんとも、アンフェアなわけです。
「ジョン・マケイン」号外を載せました。伊勢
http://falcons.blog95.fc2.com/
Unknown
(
最初はgoo
)
2008-02-02 09:46:35
先程まで出ていたe-Taxのログへの「**丸出し」のコメントはさすがに削除されましたね。いくらgooIDを持っていても、どういうノイズが削除されるのか、ある程度可視化されると思うので良いと思いました。
無自覚に無限の時間浪費を他人に強要するノイズ垂れ流し魔が、削除に逆切れして「言論統制」等々とわざわざ紛争相手のサイトに出向いて叫ぶ必要もありませんしね。
はてな
(
ikedanobuo
)
2008-02-02 11:16:51
前にも近藤氏に提案したように、いくらでも改善の方法はあります。
・いいっぱなしではなく、diggのように反論できる仕様にする
・diggやSlashdotでやっているように、メンバー同士でプラス・マイナスの評価をし、ネガティブなランクのコメントは隠す
・コメント欄を廃止する
そうしたら、あきれたことにメンバー同士でプラスの評価をするシステムだけをつくり、マイナスの評価はできない。要するに、メンバーの「内輪ぼめ」でご機嫌をとることはやっても、相互批判はしたくないのです。他人の悪口は書きたいが自分が批判されるのはいやな「お子様」たちが逃げて広告収入が減ると思っているからです。
しかし今のスポンサーをみればわかるように、こんなゴミの山に大企業は広告を出さない。またGoogle Toolbarのブックマーク機能のほうが便利なので、私は最近はてなブックマークは使いません。
OpenID
(
ikedanobuo
)
2008-02-02 11:56:17
今のところ、対応するサイトが少ないので、大した役に立ちませんが、誹謗中傷トラブルに悩んでいるISPにとってはメリットがあると思いますよ。ユーザーにとっても、クレジット情報を何度も入力しなくてもいいし、MSのパスポートみたいに特定の企業が支配しているわけでもない。
ただ多くのサイトが様子をみているのは、これまで個人情報を囲い込んできたメリットがなくなるからでしょう。それならYahoo!Japan方式で、相互運用性を確保すればいい。
OpenIDがいやなら、GoogleのIDのようにメールアドレスにするだけでも、かなり違うでしょう。何もしないはてなは、意図的にイナゴを養殖していると思われてもしょうがない。
いつものイナゴです
(
tanakaken2008
)
2008-02-02 13:30:58
スラッシュドットの内輪ぼめと偽善は酷いですね
コメントを見る必要性を感じられません
以前に運営を批判するような内容を書いたら凄い速さでマイナス評価が付きアクセス制限がかけられました
(単なる荒らしや的を得ていないボケはスルーでした)
このブログがそうならない事を期待しています
実名制
(
ikedanobuo
)
2008-02-02 13:54:43
小倉秀夫さんは、実名と結びついた「共通ID」の採用を免責の条件とする法改正を提案しています:
http://www.j-cast.com/2008/01/20015383.html
しかし私は、これには反対です。そうなると、たとえば今日TBのついている「NTT社員」harupong氏に対して、もしNTTが「名誉毀損だ」として、はてなに実名の開示請求をしたら、彼は職を失う可能性もある。
他方、「何もするな」と主張する松岡美樹氏の意見は、まったくナンセンスです:
http://www.j-cast.com/2008/01/26015862.html
「ネットの本質は性善説」って、いったい何世紀の話をしてるのかね。それですむなら、セキュリティも何もいらない。それに彼は、現状以外は「完全実名制」しかないと思い込んでいるようだけど、いくらでも中間的な解はあるのです。
ID規制
(
bobby2008
)
2008-02-02 19:00:53
たしかに必要かもしれませんね。早速IDを取得しました。
注意
(
ikedanobuo
)
2008-02-04 19:42:46
名前の欄には、gooIDもしくは固定ハンドルネーム(実名がもっとも望ましい)を書いてください。前にも書いたように、"Unknown"や「通行人」などは削除します。
ゴミはリサイクルしてはいけない
(
江戸川アダモ
)
2008-02-04 20:47:14
実名ではないですが、昔の名前で出させていただきます。
ログイン制に変えても、粘着君をゼロには出来ないようですね。「通行人」なんてHNは「Unknown」と違いが無い事すら判らないのでしょうか? 内容(別のコメント)も意味不明でしたが、削除されてまた逆恨みしている事でしょう。
こういうノイズにタイミングよく出くわすと、池田さんがイナゴに苛立つ理由が良くわかります。それでも以前と比較すると、ごみの量は削減できたのでしょうか?
池田先生もgooに困っているようだ
(
zeronemax
)
2008-02-04 20:49:45
私のコメントが消された。その理由は名前にIDを記載することという文章を読み飛ばしたため。
もちろん、当方の確認不足もあるが、当方はIDを特に隠すつもりはなかったが、意味不明のgooIDがコメント欄に反映されないが管理者には通知されるというgooからの告知文。
そうは言ってもデフォルトで名前には反映されるだろうし、それが当たり前の設計と思っていたら、本当にunknowと表示
呆れ果てて唖然としたが、少なくとも名前欄には最初からデフォルトとしてIDを入れてくれるのがシステム設計の基本だろう。
消したい人は名前を書き換えればいい。
それが当たり前過ぎるシステム設計
いずれにしても、池田信夫自身がコメント欄に一般の参加者と同じレベルで発言するのも妙なシステム
ikedaの名前を騙った投稿ができるだろうし、gooも本当に何を考えているんだろうね
池田さん、gooに一言いっておいてください。
まだ気になるgooブログの欠陥
(
zeronemax
)
2008-02-04 21:00:41
二回目の投稿だが他のブログでは当然の一度入れた名前をクッキーに保存していない駄目な設計だった。いちいち名前を入れるのを強いるようではまともなシステム設計ではないね。
次にというかこれが書きたくて二度目のコメントだったんですが、今までなら池田先生が公開セットした段階で一応は池田先生に読んでもらえただろうという期待感があった。
いまの自動登録になると、はてさて本当に読んでもらえるシステム設計になっているのか疑問になっている。
少なくとも、コメント時間毎にソートされて表示される画面があるのかどうかだが、それがないと1年前の池田発言へのコメントが本当に読まれているのか不安になる。
次に、池田先生がコメントを見てこれはこのまま公開でいいと判断したことがフラグとしてブログ管理画面で確認できるようになっているかどうかだが、これもgooブログではやっていないように思える。
上記はあくまでも推測だが、池田先生、自動公開はgooでは未だ早い試行ではないでしょうかね?
gooIDの欠陥
(
ikedanobuo
)
2008-02-04 21:44:12
おっしゃる通り、gooIDには欠陥があります。先週の金曜にそれを通知したのですが、いまだに何の返事もありません。しばらくお待ちください。
Unknown
(
a_passerby
)
2008-02-04 23:57:38
GooIDを名前欄に記載したのですが、またしても削除されてしまいました。何故ですか?
少なくとも、a_passerbyというIDはGooでは一意になっています。僕はこのIDで池田さんに個人として認識してもらいたいと思っています。
直して!goo
(
江戸川アダモ
)
2008-02-05 00:45:33
「GooIDを名前欄に記載したのですが、またしても削除されてしまいました」
少なくとも私は削除された経験はないし、あなたも最終的には投稿できてますよね。システム的には、名前欄に何を書こうが削除はされない(そのまま投稿できる)と思いますが。
まあ、いずれにしろ皆さん仰るようにgooブログの認証システムはおかしいですね。まず名前を記入するフォームがある事自体おかしい。
例えば「教えて!goo」だと一旦ログインしたら、書き込むときに名前など聞いてきません。内容だけ書き込んだら名前(IDではなくHN)は自動的に表示されます。どうもブログ(のコメント)だけは、認証システムを後で取ってつけたような印象です。
なので、この問題はバグフィックスと言うより、仕様変更の話になろうかと。よっていつまでかかるのやら…
Unknown
(
a_passerby
)
2008-02-05 02:28:37
過去にも、何度も掲載されないコメントを送っていまして。池田先生と違う立場からのコメントだと載らなかったんですよ。その事について書いて、GooIDで「透明性が高まってよかった」なんて書いたのが、本当の削除理由なのかなぁとかんぐってしまいました。違うんなら良いんです。
もっとも、池田先生の個人の庭で、池田先生の尊厳を傷つける書き込みをするなんて、削除されても当然ですね。僕も空気が読めない人だなぁと反省しております。
現状だと、書かれている名前が、GooIDと一意の関係にあるのか把握できるのは池田先生だけみたいですからね。確かにGooには直してもらいたいですね。
gooからの回答
(
ikedanobuo
)
2008-02-05 21:04:52
やっと回答が来ましたが、
>この度は、gooブログに関してのご意見をありがとうございます。
>お客様からいただいたご意見は、皆様方のご要望として検討し、
>今後のサービスの参考にさせていただく所存でございます。
つまり直す気はないようです。みなさんもgooIDをもってるんだから、次のURLから事務局に抗議してください:
https://goo.e-srvc.com/cgi-bin/goo.cfg/php/enduser/ask.php
絶望goo
(
江戸川アダモ
)
2008-02-05 22:01:22
ははは、来ましたね!「今後の参考にさせていただきます」かあ。この言葉はサポートにおける、ある種の最終兵器です。意味は勿論役人の「検討します」と同じですが。
申し訳ありませんが、アルファブロガーの池田さんが言ってもダメなんだから、一般ユーザーの我々が少々騒いでも気には留めないでしょう。
よって、池田先生に与えられた選択支は次の3つ:
(1)このまま渋々gooを使い続ける。
(2)他のブログサービスに乗り換える。(「はてなダイアリー」なんてどうでしょう!!)
(3)自前でサーバと契約し、ブログシステムを導入する。
さて、どれにしましょう?
対策
(
ikedanobuo
)
2008-02-05 23:35:51
gooには「何も対応しないなら脱退する」と通告しました。
ここまでアクセスが増えると、自前のサーバで運営するしかないかもしれない。予想どおり捨てIDをとって連投する奴も出てきたし・・・
どこか他にいいブログ・サービスはありますか?
Unknown
(
ekken
)
2008-02-05 23:50:07
ID必須コメント機能に対して信頼できるのは、はてなダイアリーかエキサイトブログです。
ただしどちらも、悪意のコメントを残す目的でIDを取得する人への対策は難しいです。
(特定のIDによるコメントを拒否する機能はあると思います)
個人レベルの”抑止力”からサイト横断的な”抑止力”へ
(
【磐石SEO】仲居一平
)
2008-02-06 00:31:21
ネガティブコメントはある意味うまく対処すれば,ブランディングに繋がると思いますが,時間の無駄になることが多々あるのがいやですね。
何かの抑止力の工夫をすること,もっとgoo自体がブログ運営の質の向上に創意工夫をして欲しいところですね。
楽天ブログのように,出会い系無差別リンクを野放しにしていると,利用者が激減する・・・
こんな流れがでてくれば,良いのですが。
ブログサービス比較
(
江戸川アダモ
)
2008-02-06 01:59:50
ついにgooに最終宣告されましたか。
「はてなダイアリー」は「敵の懐に入る」みたいで半分冗談なんですが、実はシステム的には比較的洗練された印象があります。はてなユーザのみコメント/TB許可はもちろん出来ますし、特定のIPアドレスを拒否する事も可能です。
ただ、ekkenさんも仰るように、捨てIDで攻撃してくる相手には効果がありませんね。また、IPアドレスでフィルタをかけると、固定IPをもらってない同じプロバイダのユーザもブロックされてしまいますよね。
一方、自前でブログシステムを構築する場合ですが、MovableTypeは強力なスパムフィルタをデフォルトで持っています。自分で書いたコメントまでブロックされるほどです(^^;
ただ、ここで言うスパムとは、主に機械的に広告を送りつけてくるやつ(特に海外から)に対してであり、悪意のコメントについては判別しようがないかと。
そういう意味では、やはりログイン認証が一番確実なんですが、捨てIDを防止する為には、アカウントを取るときに身分証明のようなものを要求するしかないのか…うーん、ちょっと考えてみます。
Unknown
(
institutional_investor
)
2008-02-06 02:10:26
外部対応でこんな時間に酔っ払って帰宅した勢いで、
******
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/a28f0fe527db7cb501cfcd6af25b6ab4
こんなんなら、さっさとGoogleに負けて滅びてしまえ!としかコメントのしようがない。
******
と、教え子がレゾナントにいるにも関わらずろれつの回らない暴言を吐いときました。。。
Blogspot
(
ikedanobuo
)
2008-02-06 02:15:47
"Comfort Women"で使っているBlogspotは、OpenIDにも対応したようです。TBがつけられなかったり、アクセス統計がなかったりするのですが、そこはさすがグーグルで、マッシュアップでたいていのことはできます。過去ログをインポートできないのがネックですが・・・
昨日のコメントが消えている
(
zeronemax
)
2008-02-06 04:09:13
まさかとは思いますが、自動公開されないので、もしかしたら、池田さん自身がzeronemaxをフィルターしたのかなと思っていましたが
想像だけではなく、gooのバグということもあるので、再確認のためにコメントします。
gooのバグですか?
(
zeroonemax
)
2008-02-06 04:16:14
zeronemaxだと自動削除されますが、これだとコメントできるのでしょうか?
やはりgooのバグですね
(
zeroonemax
)
2008-02-06 04:21:27
zeronemaxこれが正式のgooIDです。これを名前欄に入れてコメントすると拒否されて掲載されません。
したがって私のコメントはイナゴ扱いと池田信夫は判断したのだろう、ただ池田さんともあろうかたが細かい判断基準を作っているものだと呆れていました。
ただ、名前欄に本当のIDではなくzeroonemaxとoを続けていれてコメントすると自動公開になります。
事情が分かりませんので、池田さんからの行動を見守ります。
?
(
ikedanobuo
)
2008-02-06 09:04:30
gooIDでログインすれば、即時に公開されるはずです。内容が不適切であれば削除しますが、キャッシュを検索しても、zeronemaxさんの名前は出てきません。
とにかくgooIDはシステムがおかしいので、へたをするとトラブルが増えてしまう。このまま対応する気がないようなら、Blogspotに引っ越すことを検討します。
抜け穴
(
ikedanobuo
)
2008-02-06 09:13:25
ここではあえて具体的にいいませんが、実はgooIDの認証システムには、悪用できる「抜け穴」があるのです。これが最大の問題で、事務局にも指摘しました。彼らは、それさえ直す気がないのでしょうか。
いわずもがなだけど
(
ikedanobuo
)
2008-02-06 11:05:28
「はてなにもIDがあるんだから、gooIDとどこが違うのか」という、お子様からのコメントが複数あったので、一応、答えておきます。
gooIDは私が管理できるけど、はてなのIDはできないだろ。それとも、はてなのIDも被害者に削除させてくれるのかね。
OpenIDは、ウェブ全体で使う点が違います。もし多くのサイトでOpenIDしか認められなくなり、それがクレジット情報やURLと結びつけば、実名との対応は強くなる。捨てIDで荒らしをやるコストも高くなります。
gooへの抗議
(
ikedanobuo
)
2008-02-06 22:55:18
goo事務局から「回答」がありましたが、驚いたことに、最初の回答を繰り返すだけ。そこで以下のようなメールを出しました。私信なので、一部だけ引用します:
---
宛先 "goo事務局"
日付 2008/02/06 22:42
件名 Re: [お問い合わせ: ******-****]
これは要するに「何もしない」ということですね。普通のカスタマーサービスでは、
・できないなら、なぜできないかを説明する
・できるなら、いつまでにやるかを答える
のいずれかが常識だと思いますが、こういう無内容な返事をするのは、ユーザーをバカにしているのですか。これがNTTレゾナントの常識ですか。
このやりとりの要旨を私のブログで公開し、納得できる答があるまで続けます。それを何万人ものユーザーが見ていることを認識したほうがいいと思いますよ。
池田
---08/02/06 に "goo事務局"さんは書きました:---
■回答内容 (goo事務局) - 2008/02/06 06:44 PM
池田様
ご意見賜り誠にありがとうございました。
gooブログでは皆様からのご要望を真摯に受け止め、
サービス改善に努めて参ります。
今後ともgooブログをご愛顧くださいますようよろしくお願いいたします。
答えろ!goo
(
江戸川アダモ
)
2008-02-06 23:50:33
うーん。徹底して無視する方針のようですね。
このように、人の聞いたことに対して明後日の返事をするのは、言葉尻は丁寧ですが一番失礼なやり方だと思います。少なくとも現状では出来ない(やる気が無い)なら、はっきりそういうべきでしょう。
興味があるのは、池田さんのクレームが社内のどのレベルまで届いて、どういう判断をしたかですね。そもそも、クレーム内容に対しての対応ポリシーがありや無しや?
Yahoo!にメールしても
(
Inoue
)
2008-02-07 11:56:53
大体似たような感じですよ。
サービスを申し込んだり、それを廃止したりするようなことには対処してくれますが、サービス内容についての意見は一切聞く耳持たず。
利用者が激減して経営に影響が出るまでは知ったことじゃないんでしょう。
サービス改善要望は
(
skn9x/SiroKuro
)
2008-02-07 13:47:52
大体どこに出しても似たような感じです。
改善要望受け入れの流れは事務員からPMに要望がポストされ、そこから要望の吟味が始まり、実装へ落とし込むための吟味が始まり、そして初めて実装、テスト、公開へと歩を進めることができます。池田先生に対応した1人の事務員の権限では「作る」と約束することは絶対にできないでしょう。
逆に考えるならば「思いつきで goo ブログが作られているわけではない」ということが言えると思いますので、あまり悪く考えるものでもないと思いますよ。
むしろ、これ以上追求しすぎると池田先生が悪質クレーマーだと思われてしまうのではと不安に思っていたりします。
コメントの認証についてですが、むしろ緩めるという方向に持っていくのも有効だという意見を紹介します。
コメントの規制を緩めた場合、はてなブックマークのコメント欄が意味を持たなくなってきます。それを利用し諸々の意見を自分の管理化に落とし込み、いざ緊急事態が発生したときに自分の管理権限を最大限に活用する、という戦略も有効ではないでしょうか。
NTTレゾナントへのメール
(
ikedanobuo
)
2008-02-07 15:43:39
今日またも同じ文面が返信されてきたので、gooを運営しているNTTレゾナントに質問状を出しました:
---
gooブログのシステムに欠陥があるため、担当者に是正を要望したところ、誠意ある回答がないので、こちらにご質問します。
以下のようなユーザーをバカにした対応は、NTTレゾナントの社としての方針でしょうか。それとも、**・**という担当者個人の問題でしょうか。
---------------------------------------------------------------
■質問1
IKEDA Nobuo 2008/02/05 05:16 PM
宛先: "\"goo事務局\""
私のブログは月間アクセスが100万PVを超えたので、コメントにgooIDを必須にしました。しかし、仕様に問題があります。
1.システムに脆弱性がある(内容略)
2.コメントする人のIDが表示されないので、混乱する。
ついでにいうと、題名がないとき"Unknown"と表示されるのはみっともないので、せめて空白にしてください。
---------------------------------------------------------------
■回答内容2 (goo事務局) - 2008/02/05 08:55 PM
(略)
-------------------------------------------
■質問2
私のブログにgooへの抗議が殺到して、困っています:
(以下略)
---------------------------------------------------------------
■回答内容2 (goo事務局)
(02/05 08:55と同一の文)
---------------------------------------------------------------
■質問3
これは要するに「何もしない」ということですね。
(以下略)
---------------------------------------------------------------
■回答内容3 (goo事務局) - 2008/02/07 02:28 PM
(02/05 08:55と同一の文)
Re: サービス改善要望は
(
ikedanobuo
)
2008-02-07 15:45:59
もう少しましな返事が来るのが普通です。前に「gooのサイト内検索でタイトルが検索されない」という問題を指摘したところ、次のような回答がありました:
---
gooブログにて「ブログ内検索」におきましては、
検索欄に各記事のタイトルをご入力いただいても、
検索の対象とはならない仕様となっております。
上記につきましては、今後、修正する方向で
検討をさせていただく所存でございます。
---
これもいまだに直ってないから、結果的には同じようなものですが、少なくとも「修正する方向で検討する」と答えるぐらいは常識でしょう。
Unknown
(
skn9x/SiroKuro
)
2008-02-07 17:35:44
脆弱性に関する情報は goo ではなく IPA へと届けられては如何でしょうか。直接 goo へと届けるよりも幾分かの強制力があります。
それから、池田先生は goo ブログの規約をご存知ではない様子ですので、改めて転載しておきますね。
======
第8条(保証の否認)
1.当社は、本サービスを「あるがままの状態で」かつ「利用可能な範囲」という条件で提供します。
2.当社は、以下の内容について一切の保証を行うものではありません。
(1) 本サービスの内容が会員の要求に合致すること
(2) 本サービスにおいて他の会員が記載した記事、コメント又は収集・表示されるRSS情報が正確又は適正であること
(3) 本サービスが中断されないこと
(4) 本サービスがタイムリーに提供されること
(5) 本サービスが安全であること
(6) 本サービスにおいていかなるエラーも発生しないこと
(7) 本サービスにて公開されるブログ情報、収集・表示されるRSS情報が有益、正確又は信頼できるものであること
(8) 本サービスにいかなる瑕疵もないこと
(9) 会員が本サービスを利用して行った行為が会員の特定の目的に適合すること
コメントを投稿する
コメントをするにはログインが必要になります
ログイン
gooIDを取得する
この記事のトラックバック Ping-URL
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/a28f0fe527db7cb501cfcd6af25b6ab4/19
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け付けておりません
>ネガコメ連発しているやつ、お前変だろみたいのがシステム側からある程度リフレクトされるべき
vent/20070722/1185061287
のようなしくみが必要ですね。そうでなければ、悪意のある奴や頭のおかしな奴もほど大きな顔でのさばる今の はてな村 みたいなことになりますからね。
はてなのシステム開発の連中も、3Dがどうのと言っているヒマがあったら、少しくらい考えればいいのに。
なぜ多くの苦情が寄せられているのに、要望を全く無視できるのでしょうか。
今のはてなのシステム開発部の方針は、強盗事件が多発する道に強盗犯の行動の自由を妨げるからと、街灯をつけないようなものだと思います。
はてなに比べれば、荒らし対策の取られている今の2chのほうがずっとマシです。
Yahoo も OpenID に対応し始めたんですから goo も早く対応してほしいなぁ……。
> harada さん
はてなダイアリーでもコメントの書き込みに id 必須とすることができますけど、それ以上の何かをお望みですか?
はい。
>特定のIDのユーザからのトラックバックを、自動であるか手動であるかに関係なく、一切拒否できるような設定ができるように
してほしいですね。
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20071207
私はむしろ、これだけアクセス数が多い超有名ブログにして、今まで何の規制も無くコメント出来た事が驚異的だったと思います。それを池田さんが一々手動でチェックしていたのだから、そりゃ大変でしょう。
gooアカウント制にしても、捨てIDを作ればスパム投稿は可能ですが、手間を考えるとある程度の抑制にはなるような気がします。ただ、IDを名前欄に書くと、今までの馴染みの名前は表題欄に出てこないので、一見すると誰?って感じはしますね。
あと余談ですが、gooのブログサービスを利用するのではなく、レンタルサーバと契約してMTやWPなどでブログシステムを構築するお考えは無いのでしょうか?そちらの方がシステム的な自由度は大分向上すると思いますが。
また、ドメインも取得された方が、SEO上もよろしいかと。といってもアクセス数を稼ぐ目的ではなく、文献として検索エンジンに正当に評価されるという意味で。
別にお勧めしている訳ではありませんが、ちょっと興味があったのでお聞きしました。
あと、
はてなブックマークを拒否する機能がほしいですね。
http://d.hatena.ne.jp/north2015/20080131/1201716837
どのような実装になるかはよくわかりませんが。
ただ、なぞなぞ認証みたいなサービスが出来ましたので次第に体勢は変わっていくんだと思いますよ。るららほにほに。
ところで池田先生。すみません。自分の goo id は普段使ってる HN と異なるのですが、↑のような併記する形にしては駄目でしょうか?
yahoo.co.jpは少し異なっており、URLパスの後ろにランダムに割り当てられた文字列(覚えるのはちょっと無理)となっているので、今後、gooIDがOpenIDに対応した場合、yahoo!Japan方式を使うのかそれともホスト名方式を使うのかがちょっと興味深いところではあります。
この、OpenIDは一人で何個も取得出来てしまうので、今の10代の方々が携帯のメールアドレスをコロコロ変えるようにOpenIDをコロコロ変える人は出てきそうですね。
個人的にコメント制御の仕組みで面白いところは、Weblog,Incが使っているblogsmithで、この仕組みだと、コメントした人のプロフィールページが誰でも参照でき、コメントした人の過去のコメント一覧もリストで辿れるようになっています。
このページの一覧は消せないので、痛いコメントも後々まで残ってしまうという、いわゆる抑止力効果がありますが、確信犯に対してはどうしようもないことも確かです。
なお、Gooではまだブログを書いたことが無いので、WordPressのAkismetのような仕組みが使えるかどうかは知りませんが、あの仕組みが使えるとトラックバックの削除の手間がかなり減ります。
IDは良い手法です。匿名で中傷を試みずらくなる。ホストが実名に対して、なんとも、アンフェアなわけです。
「ジョン・マケイン」号外を載せました。伊勢
http://falcons.blog95.fc2.com/
無自覚に無限の時間浪費を他人に強要するノイズ垂れ流し魔が、削除に逆切れして「言論統制」等々とわざわざ紛争相手のサイトに出向いて叫ぶ必要もありませんしね。
・いいっぱなしではなく、diggのように反論できる仕様にする
・diggやSlashdotでやっているように、メンバー同士でプラス・マイナスの評価をし、ネガティブなランクのコメントは隠す
・コメント欄を廃止する
そうしたら、あきれたことにメンバー同士でプラスの評価をするシステムだけをつくり、マイナスの評価はできない。要するに、メンバーの「内輪ぼめ」でご機嫌をとることはやっても、相互批判はしたくないのです。他人の悪口は書きたいが自分が批判されるのはいやな「お子様」たちが逃げて広告収入が減ると思っているからです。
しかし今のスポンサーをみればわかるように、こんなゴミの山に大企業は広告を出さない。またGoogle Toolbarのブックマーク機能のほうが便利なので、私は最近はてなブックマークは使いません。
ただ多くのサイトが様子をみているのは、これまで個人情報を囲い込んできたメリットがなくなるからでしょう。それならYahoo!Japan方式で、相互運用性を確保すればいい。
OpenIDがいやなら、GoogleのIDのようにメールアドレスにするだけでも、かなり違うでしょう。何もしないはてなは、意図的にイナゴを養殖していると思われてもしょうがない。
コメントを見る必要性を感じられません
以前に運営を批判するような内容を書いたら凄い速さでマイナス評価が付きアクセス制限がかけられました
(単なる荒らしや的を得ていないボケはスルーでした)
このブログがそうならない事を期待しています
http://www.j-cast.com/2008/01/20015383.html
しかし私は、これには反対です。そうなると、たとえば今日TBのついている「NTT社員」harupong氏に対して、もしNTTが「名誉毀損だ」として、はてなに実名の開示請求をしたら、彼は職を失う可能性もある。
他方、「何もするな」と主張する松岡美樹氏の意見は、まったくナンセンスです:
http://www.j-cast.com/2008/01/26015862.html
「ネットの本質は性善説」って、いったい何世紀の話をしてるのかね。それですむなら、セキュリティも何もいらない。それに彼は、現状以外は「完全実名制」しかないと思い込んでいるようだけど、いくらでも中間的な解はあるのです。
ログイン制に変えても、粘着君をゼロには出来ないようですね。「通行人」なんてHNは「Unknown」と違いが無い事すら判らないのでしょうか? 内容(別のコメント)も意味不明でしたが、削除されてまた逆恨みしている事でしょう。
こういうノイズにタイミングよく出くわすと、池田さんがイナゴに苛立つ理由が良くわかります。それでも以前と比較すると、ごみの量は削減できたのでしょうか?
もちろん、当方の確認不足もあるが、当方はIDを特に隠すつもりはなかったが、意味不明のgooIDがコメント欄に反映されないが管理者には通知されるというgooからの告知文。
そうは言ってもデフォルトで名前には反映されるだろうし、それが当たり前の設計と思っていたら、本当にunknowと表示
呆れ果てて唖然としたが、少なくとも名前欄には最初からデフォルトとしてIDを入れてくれるのがシステム設計の基本だろう。
消したい人は名前を書き換えればいい。
それが当たり前過ぎるシステム設計
いずれにしても、池田信夫自身がコメント欄に一般の参加者と同じレベルで発言するのも妙なシステム
ikedaの名前を騙った投稿ができるだろうし、gooも本当に何を考えているんだろうね
池田さん、gooに一言いっておいてください。
次にというかこれが書きたくて二度目のコメントだったんですが、今までなら池田先生が公開セットした段階で一応は池田先生に読んでもらえただろうという期待感があった。
いまの自動登録になると、はてさて本当に読んでもらえるシステム設計になっているのか疑問になっている。
少なくとも、コメント時間毎にソートされて表示される画面があるのかどうかだが、それがないと1年前の池田発言へのコメントが本当に読まれているのか不安になる。
次に、池田先生がコメントを見てこれはこのまま公開でいいと判断したことがフラグとしてブログ管理画面で確認できるようになっているかどうかだが、これもgooブログではやっていないように思える。
上記はあくまでも推測だが、池田先生、自動公開はgooでは未だ早い試行ではないでしょうかね?
少なくとも、a_passerbyというIDはGooでは一意になっています。僕はこのIDで池田さんに個人として認識してもらいたいと思っています。
少なくとも私は削除された経験はないし、あなたも最終的には投稿できてますよね。システム的には、名前欄に何を書こうが削除はされない(そのまま投稿できる)と思いますが。
まあ、いずれにしろ皆さん仰るようにgooブログの認証システムはおかしいですね。まず名前を記入するフォームがある事自体おかしい。
例えば「教えて!goo」だと一旦ログインしたら、書き込むときに名前など聞いてきません。内容だけ書き込んだら名前(IDではなくHN)は自動的に表示されます。どうもブログ(のコメント)だけは、認証システムを後で取ってつけたような印象です。
なので、この問題はバグフィックスと言うより、仕様変更の話になろうかと。よっていつまでかかるのやら…
もっとも、池田先生の個人の庭で、池田先生の尊厳を傷つける書き込みをするなんて、削除されても当然ですね。僕も空気が読めない人だなぁと反省しております。
現状だと、書かれている名前が、GooIDと一意の関係にあるのか把握できるのは池田先生だけみたいですからね。確かにGooには直してもらいたいですね。
>この度は、gooブログに関してのご意見をありがとうございます。
>お客様からいただいたご意見は、皆様方のご要望として検討し、
>今後のサービスの参考にさせていただく所存でございます。
つまり直す気はないようです。みなさんもgooIDをもってるんだから、次のURLから事務局に抗議してください:
https://goo.e-srvc.com/cgi-bin/goo.cfg/php/enduser/ask.php
申し訳ありませんが、アルファブロガーの池田さんが言ってもダメなんだから、一般ユーザーの我々が少々騒いでも気には留めないでしょう。
よって、池田先生に与えられた選択支は次の3つ:
(1)このまま渋々gooを使い続ける。
(2)他のブログサービスに乗り換える。(「はてなダイアリー」なんてどうでしょう!!)
(3)自前でサーバと契約し、ブログシステムを導入する。
さて、どれにしましょう?
ここまでアクセスが増えると、自前のサーバで運営するしかないかもしれない。予想どおり捨てIDをとって連投する奴も出てきたし・・・
どこか他にいいブログ・サービスはありますか?
ただしどちらも、悪意のコメントを残す目的でIDを取得する人への対策は難しいです。
(特定のIDによるコメントを拒否する機能はあると思います)
何かの抑止力の工夫をすること,もっとgoo自体がブログ運営の質の向上に創意工夫をして欲しいところですね。
楽天ブログのように,出会い系無差別リンクを野放しにしていると,利用者が激減する・・・
こんな流れがでてくれば,良いのですが。
「はてなダイアリー」は「敵の懐に入る」みたいで半分冗談なんですが、実はシステム的には比較的洗練された印象があります。はてなユーザのみコメント/TB許可はもちろん出来ますし、特定のIPアドレスを拒否する事も可能です。
ただ、ekkenさんも仰るように、捨てIDで攻撃してくる相手には効果がありませんね。また、IPアドレスでフィルタをかけると、固定IPをもらってない同じプロバイダのユーザもブロックされてしまいますよね。
一方、自前でブログシステムを構築する場合ですが、MovableTypeは強力なスパムフィルタをデフォルトで持っています。自分で書いたコメントまでブロックされるほどです(^^;
ただ、ここで言うスパムとは、主に機械的に広告を送りつけてくるやつ(特に海外から)に対してであり、悪意のコメントについては判別しようがないかと。
そういう意味では、やはりログイン認証が一番確実なんですが、捨てIDを防止する為には、アカウントを取るときに身分証明のようなものを要求するしかないのか…うーん、ちょっと考えてみます。
******
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/a28f0fe527db7cb501cfcd6af25b6ab4
こんなんなら、さっさとGoogleに負けて滅びてしまえ!としかコメントのしようがない。
******
と、教え子がレゾナントにいるにも関わらずろれつの回らない暴言を吐いときました。。。
想像だけではなく、gooのバグということもあるので、再確認のためにコメントします。
したがって私のコメントはイナゴ扱いと池田信夫は判断したのだろう、ただ池田さんともあろうかたが細かい判断基準を作っているものだと呆れていました。
ただ、名前欄に本当のIDではなくzeroonemaxとoを続けていれてコメントすると自動公開になります。
事情が分かりませんので、池田さんからの行動を見守ります。
とにかくgooIDはシステムがおかしいので、へたをするとトラブルが増えてしまう。このまま対応する気がないようなら、Blogspotに引っ越すことを検討します。
gooIDは私が管理できるけど、はてなのIDはできないだろ。それとも、はてなのIDも被害者に削除させてくれるのかね。
OpenIDは、ウェブ全体で使う点が違います。もし多くのサイトでOpenIDしか認められなくなり、それがクレジット情報やURLと結びつけば、実名との対応は強くなる。捨てIDで荒らしをやるコストも高くなります。
---
宛先 "goo事務局"
日付 2008/02/06 22:42
件名 Re: [お問い合わせ: ******-****]
これは要するに「何もしない」ということですね。普通のカスタマーサービスでは、
・できないなら、なぜできないかを説明する
・できるなら、いつまでにやるかを答える
のいずれかが常識だと思いますが、こういう無内容な返事をするのは、ユーザーをバカにしているのですか。これがNTTレゾナントの常識ですか。
このやりとりの要旨を私のブログで公開し、納得できる答があるまで続けます。それを何万人ものユーザーが見ていることを認識したほうがいいと思いますよ。
池田
---08/02/06 に "goo事務局"さんは書きました:---
■回答内容 (goo事務局) - 2008/02/06 06:44 PM
池田様
ご意見賜り誠にありがとうございました。
gooブログでは皆様からのご要望を真摯に受け止め、
サービス改善に努めて参ります。
今後ともgooブログをご愛顧くださいますようよろしくお願いいたします。
このように、人の聞いたことに対して明後日の返事をするのは、言葉尻は丁寧ですが一番失礼なやり方だと思います。少なくとも現状では出来ない(やる気が無い)なら、はっきりそういうべきでしょう。
興味があるのは、池田さんのクレームが社内のどのレベルまで届いて、どういう判断をしたかですね。そもそも、クレーム内容に対しての対応ポリシーがありや無しや?
サービスを申し込んだり、それを廃止したりするようなことには対処してくれますが、サービス内容についての意見は一切聞く耳持たず。
利用者が激減して経営に影響が出るまでは知ったことじゃないんでしょう。
改善要望受け入れの流れは事務員からPMに要望がポストされ、そこから要望の吟味が始まり、実装へ落とし込むための吟味が始まり、そして初めて実装、テスト、公開へと歩を進めることができます。池田先生に対応した1人の事務員の権限では「作る」と約束することは絶対にできないでしょう。
逆に考えるならば「思いつきで goo ブログが作られているわけではない」ということが言えると思いますので、あまり悪く考えるものでもないと思いますよ。
むしろ、これ以上追求しすぎると池田先生が悪質クレーマーだと思われてしまうのではと不安に思っていたりします。
コメントの認証についてですが、むしろ緩めるという方向に持っていくのも有効だという意見を紹介します。
コメントの規制を緩めた場合、はてなブックマークのコメント欄が意味を持たなくなってきます。それを利用し諸々の意見を自分の管理化に落とし込み、いざ緊急事態が発生したときに自分の管理権限を最大限に活用する、という戦略も有効ではないでしょうか。
---
gooブログのシステムに欠陥があるため、担当者に是正を要望したところ、誠意ある回答がないので、こちらにご質問します。
以下のようなユーザーをバカにした対応は、NTTレゾナントの社としての方針でしょうか。それとも、**・**という担当者個人の問題でしょうか。
---------------------------------------------------------------
■質問1
IKEDA Nobuo 2008/02/05 05:16 PM
宛先: "\"goo事務局\""
私のブログは月間アクセスが100万PVを超えたので、コメントにgooIDを必須にしました。しかし、仕様に問題があります。
1.システムに脆弱性がある(内容略)
2.コメントする人のIDが表示されないので、混乱する。
ついでにいうと、題名がないとき"Unknown"と表示されるのはみっともないので、せめて空白にしてください。
---------------------------------------------------------------
■回答内容2 (goo事務局) - 2008/02/05 08:55 PM
(略)
-------------------------------------------
■質問2
私のブログにgooへの抗議が殺到して、困っています:
(以下略)
---------------------------------------------------------------
■回答内容2 (goo事務局)
(02/05 08:55と同一の文)
---------------------------------------------------------------
■質問3
これは要するに「何もしない」ということですね。
(以下略)
---------------------------------------------------------------
■回答内容3 (goo事務局) - 2008/02/07 02:28 PM
(02/05 08:55と同一の文)
---
gooブログにて「ブログ内検索」におきましては、
検索欄に各記事のタイトルをご入力いただいても、
検索の対象とはならない仕様となっております。
上記につきましては、今後、修正する方向で
検討をさせていただく所存でございます。
---
これもいまだに直ってないから、結果的には同じようなものですが、少なくとも「修正する方向で検討する」と答えるぐらいは常識でしょう。
それから、池田先生は goo ブログの規約をご存知ではない様子ですので、改めて転載しておきますね。
======
第8条(保証の否認)
1.当社は、本サービスを「あるがままの状態で」かつ「利用可能な範囲」という条件で提供します。
2.当社は、以下の内容について一切の保証を行うものではありません。
(1) 本サービスの内容が会員の要求に合致すること
(2) 本サービスにおいて他の会員が記載した記事、コメント又は収集・表示されるRSS情報が正確又は適正であること
(3) 本サービスが中断されないこと
(4) 本サービスがタイムリーに提供されること
(5) 本サービスが安全であること
(6) 本サービスにおいていかなるエラーも発生しないこと
(7) 本サービスにて公開されるブログ情報、収集・表示されるRSS情報が有益、正確又は信頼できるものであること
(8) 本サービスにいかなる瑕疵もないこと
(9) 会員が本サービスを利用して行った行為が会員の特定の目的に適合すること
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません